全17件 (17件中 1-17件目)
1
↑モモのお気に入り座布団です。ボロボロです。 本日、愛犬(チワワ♀ 生後5ヵ月)の狂犬病の予防接種が終わりました。 これで今後1年間に向けた予防接種は完了です。 お医者様いわく、いたって健康とのことでした。 低刺激リンスinシャンプーとはいえ、毎日シャンプーしているので肌荒れが心配でしたが、まったく問題なしとのお墨付きを頂戴しました。 すべての予防接種が終わりましたので、一週間後にさっそくペットホテルの予約を取りました。 パソコン操作を教えてもらえないかと叔父に頼まれていたのですが、愛犬の予防接種が終わるまで待ってもらっていたのです。 愛犬を購入したのも、上述の予防接種も、トリミングも、今回のお泊りも、すべて同じペットショップ(犬の家 猫の里)です。 スタッフさん達も愛犬の成長をずっと見守ってくれている方達です。 初めてお泊りする愛犬にとって心強い方達です。 以前に飼っていたチワワの時もそうでしたが、愛犬をペットショップに預ける際に祈るのは、「他のワンちゃん達が穏やかな子でありますように」です。 愛犬は、とても無口でまったく吠えません。 時々、鏡に映った自分を見て唸っていますが(笑) 自分に吠える習慣が無いためか、トリミングや予防接種でペットショップにお邪魔した際、展示されているワンちゃんに吠えられると、まさに「あ~うるさい」といった表情をします。 愛犬にとっては、今回が初めてのお泊りなので、周囲が静かなワンちゃん達であることを祈っています。 一人暮らしですので、ペットホテルに頼ることはこれからもあるでしょう。 ペットブームのおかげで、ペットホテルのサービスも充実してきているようです。 部屋のタイプや広さを選べるペットホテルもあります。 ありがたい時代になりました。 今回のお泊りは、親戚からの頼みももちろんですが、愛犬の反応を見るためでもあります。 愛犬には申し訳ないですが、今後のためにお泊り適性を把握しておきたいのです。 お泊り中の様子をスタッフさん達に聞きながら、今後の対策(ご飯やおもちゃなどの持参物、帰宅後のアフターケアなど)も考えたいと思います。
2021年11月30日
コメント(0)
↑アップも可愛いモモです。 私は、在職中はSNSはLINEに登録していたのみでした。 そのLINEも数ヵ月に1回やり取りするぐらいの友達3人の他はお店ばかりといった状況でした。 その友達も今や一人のみとなりました。 最近は、やはりお店のお知らせが見たくてInstagramとFacebookに登録しました。 こちらはLINEよりも悲惨(?)な状況で、やり取りする友人はゼロです。 在職中は、会社生活自体は決してボッチだったとは思いません。 上司・先輩・同僚ともお仕事上の交流はありましたし、釣り仲間もいました。 ただ、父親の介護度が進むにつれて、プライベートなお付き合いはどんどん無くなりましたね。 船釣りしている間に父親に何かあったら大変ですから。 もともと性格的に必要以上の人付き合いをしてこなかった、というよりは、そもそも必要としていなかったのかも知れません。 SNSがあるのですから、対面でなくとも人付き合いを続けることは幾らでもできたはずですが、自ら求めることは無かったですね。 そのくせ、本ブログでは見ず知らずの不特定多数の方々に発信をしています。 まるで、存在すら怪しい地球外知的生命体へメッセージを送っているような気分です(皆様ごめんなさい)。 早期引退してからは、会話するのは親兄弟、行きつけのバーのママとバーテンの娘さんに常連客の方くらいでしょうか。 あとは、コンビニやスーパーのレジで店員さんに「ありがとう」とか「お世話になりました」と返すくらいです。 バーから帰宅して、一週間後に再度バーへ行くまでに会話したのは店員さんだけ、という週が結構あります。 ブログを書くようになってからは一層その傾向は強くなり、自分から親兄弟に電話することもありません。 ブログを書くだけで「発信する」という自分の欲求が満たされてしまうのかも。 更には2ヵ月前から愛犬と暮らし始めてからは、愛犬との会話で満足しているのかも。 老人ホームに入るまでは一人暮らしの予定ですので、それまではボッチで当たり前なこの性格は良いことだと思っています。 ただ、将来の老人ホーム入居に備えて、人様に嫌われない爺さんでいたい、とは思っています。 バー通いはその訓練かも知れませんね。
2021年11月29日
コメント(0)
↑お似合いですよね。 前回は、お取り寄せしたカニのほぐし身で作る贅沢なカニ雑炊のお話をしました。 今回はカニ爪のお話です。 通販サイト(楽天市場)でも生とボイル済と両方ありますが、私は流水で解凍するだけでそのまま食べられるボイル済がお気に入りです。 カニ爪、肩、甲羅部分とカニのどこが美味しいかは意見の分かれるところだと思います。 私は味も好きですが、カニ爪の食べ易さが好きです。 上の写真ですと、先端の爪の可動側(左側)を引き抜くと、内部の骨(?)も一緒に引き抜けます。 後は身をパクリと食べるだけです。 手もあまり汚れませんから、他のものを食べながらでも大丈夫です。 カニを食べる際には皆が黙って食べがちですが、カニ爪の場合は簡単に食べられるので、家族での会話が途切れることはありません。 お試しください。 私は、普段は解凍したボイル済のカニ爪をそのまま頂いていますが、バター焼きも格別です。私は、BRUNO小型ホットプレートの6つに焼く場所が分かれたプレートを使って、カニ爪、牡蠣、目玉焼き、粗びきウインナー、各種野菜などを並べて焼いて食べるのがお気に入りの食べ方です。 見た目も華やかになりますし、隣同士の食材の味が混ざらないところもこのプレートの利点です。 爪のサイズはいろいろありますが、私は4Lサイズをいつも購入しています。 ボイル済でも身が大人の男性の親指くらいはあります。 ちなみに毎年の正月には、実家に集まった大人4人で2キロをペロリです。 外食か家食か、意見は分かれます。 外食と比べて家食はお安いですが、準備やお片付けという作業が発生します。 奥様方は、「お茶漬けでも良いから上げ膳据え膳が良い」とおっしゃるかも知れません。 私も一人暮らしですから、すべては自分の仕事となります。 ですから私のブログでお話する家飲みでの食事は、すべて下ごしらえや調理は簡単で、あまり汚れものが出ないものが多いのも特徴です。 そういう視点でもお読み頂けると嬉しいですね。
2021年11月26日
コメント(0)
↑リードで遊び疲れて寝てしまいました。 家飲みの醍醐味は、外食より良い食材を外食より安く頂けることと思っています。 お気に入りの一つがカニのほぐし身のお取り寄せです。 ボイルされたカニの身が殻から取り出し済みですから、手間いらずなだけでなく、殻のゴミが出ないところも気に入っています。 もちろん食べる際に手も汚れません。 味の面でも、素人の私には何も問題は感じられません。 そのまま酢醤油で食べても、キュウリの千切りと共にマヨネーズで和えても、美味しいですよ。 私の一番のお気に入りはカニ雑炊です。 お店で食べるカニ雑炊の3倍くらいはカニを入れて頂いています。 カニだらけです。 お店の1,500円くらいのカニ雑炊とは比べ物になりません。 しかも作る量は自分次第ですから、おかわりも出来ちゃいます。 下の写真は今回のお取り寄せの際に掲載されていた通販サイト(楽天市場)の写真です。 この3倍のカニとお考えください。 以前からお話していますが、家食のコストは外食の三分の一くらいです(酒代は別)。 カニなどの高級食材の場合はもっと差がつくかも知れませんね。 もちろん「安くても冷凍物は味が落ちるから」と言われているのは知っています。 水槽で元気に生きているカニの方が美味しいのかも知れません。 でも良いんです。 どうせ私はそこまで味がわかる食通ではありませんから。 想像してみてください。 お風呂上りに部屋着に着替え、酢醤油をつけたカニで晩酌しながら、卓上IHコンロ上の土鍋の中でクツクツと具材3倍のカニ雑炊が煮えていく風景を。 作りすぎて残ったカニ雑炊は、翌朝にお味噌汁と一緒に頂きます。 その美味しさに一発で目が覚めますよ。 お店でお給仕してもらいながら食べるカニのコース料理も美味しいですが、自宅で贅沢に具材を使って作る拘りの一品料理も格別です。 私の引退生活の楽しみです。 他にもカニ爪、A5等級霜降り牛肉、赤エビ、ウニ、イクラ、カニミソなどなど、お気に入りのお取り寄せ食材が沢山ありますので、今後もご紹介してきたいと思います。
2021年11月25日
コメント(0)
↑つまらん、のポーズです。 生き物と暮らす以上、愛犬(チワワ♀ 生後5ヵ月)にもお金は掛かります。 下表は、毎月掛かる費用と、年1回掛かる費用の一覧です。 あくまで愛犬(ロングコートチワワ)の事例です。 年間の合計は335,626円です。 チワワの平均寿命は約14年ですから、一生で4,698,764円です。 上表にはもっと節約できる項目もありますが、それでもクルマ1台分くらいは掛かります。 ご近所から子犬をもらって、外飼いで猫まんまをあげていた時代とは隔世の感がありますね。 私は75歳で自動車免許を返納するまでに、あと3回、クルマを買い替え予定でしたが、2回に減らすことにしました。 これからペットを飼おうとされる皆様、どうか初期購入費だけに目を奪われませんように。 年間維持費335,626円は、年収530万円を12等分して税金・健康保険料・年金積立・雇用保険料を引いた手取り月給1ヵ月分ということです。 いかがでしたでしょうか? リアルに大きな負担です。 可愛いだけでは済まされないのです。 どうか、これからお迎えする皆様の愛犬が保護犬となることの無いようにお祈り申し上げます。
2021年11月24日
コメント(0)
↑私よりもオヤツに興味津々。 マンションでの愛犬(チワワ♀ 生後5ヵ月)との暮らしで気を付けていることに臭いがあります。 部屋全体の密閉度が非常に高いので、臭気はこもりがちです。 イワシなんか焼いたら、換気扇を強く回しながらでもダメですね。 翌々日くらいまでは臭いが残ります。 イワシやサンマを焼くのは、冬の晴れて風の強い日だけになりました。 窓を全開にして厚着して焼いてます(笑) 愛犬との暮らしでも臭いには気を使っています。 私の対策は4つです。① トイレシーツは1回で交換② ペット用消臭元×4個③ 換気扇24時間ON④ 毎日シャンプー ①トイレシーツは、「3回まで大丈夫」と書いてありますが、1回オシッコしたら交換してしまいます。 当然トイレシーツ代はかかりますが(4,000円/月)。 ②ペット用消臭元は、15畳の1LDKに4個設置してあります。 1ヵ月で交換です。 ③換気扇は、弱で24時間回しています。 効果のほどは不明ですが。 ④毎日シャンプーは、子犬用の低刺激リンスinシャンプーを使ってます。 私の入浴と一緒に浴室に入り、私が洗い終わるまで待っててもらっています。 愛犬のシャンプーが終わったら、一緒に湯舟に浸かり、リラックスしてもらっています。 シャンプーはあまり好きではないようですが、湯舟は気に入っているようです。 小さいとはいえ、チワワでも何もしないと3日で臭い始めます。 予防接種が済むまでは毎日シャンプータオルで全身を拭いていましたが、どうしても拭ききれません。 毎日シャンプーするようになってからは、人間が感じ取れるような体臭は完全に消えました。 最初の内は肌荒れが心配だったので、少しずつ回数を増やして様子を見ていましたが、今では毎日シャンプーとなりました。 獣医さんから異常なしとおっしゃって頂いています。 以上4つの対策のおかげで、室内にペット臭はありません。 外出から帰宅しても、臭いは感じませんから、大丈夫でしょう。 実は、室内のペット臭が無い要因はもう一つあります。 私の外出が3時間くらいまでなら、愛犬がトイレをしないのです。 これは生後4ヵ月くらいからです。 トイレシーツの交換要員がいないことがわかっているのでしょうか。 本当に助かりますので、私も出来るだけ早く帰宅するようにしています。 何なら外出を2回に分けて、一度帰宅し、愛犬がトイレをしたら再度出かけることもあります。 以上が密閉度の高いマンションにおける愛犬の臭い対策です。 何もそこまで、と思われるかも知れませんね。 お勤めの方なら1回でトイレシーツ交換は無理でしょう。 引退生活だから出来ることかも知れません。 基本は「楽よりも快適」と思っています。 動物は基本的にキレイ好きと聞いたことがあります。 臭いで外敵に気づかれるのを避けるためとか。 お互い持ちつ持たれつということかも知れませんね。
2021年11月23日
コメント(0)
↑この写真に一目惚れしました! 今年の8月24日に愛犬(チワワ♀ 6月15日生まれ)をお迎えしました。 昔いろいろあって、老人ホームに入居するまでは、誰かと一緒に、少なくとも人間と暮らす気はありませんでした。 それでも大昔にチワワを飼っていたこともあり、時々ペットショップのホームページに掲載されているチワワを見て晩酌していました。 で、8月22日の夜、やはり晩酌しながらペットショップのホームページを見ていて衝撃が走ってしまいました。 冒頭の写真がその時に掲載されていた愛犬の写真です。 画像も動画も何度も見返しました。 気弱で大人しそうな女の子、という印象でした。 決め手となったのは両親の体重が共に2キロということでした。 以前飼っていたチワワが2.4キロでしたから、2キロなら室内で面倒を見るのも楽ということがわかっていました。 翌8月23日、ペットショップの開店と同時に入店し、ガラス越しにご対面。 ホームページで見た通りの大人しくて小さな女の子でした。 身体に比べて顔が小さいのが印象的でした。 横を振り向くとスタッフさんがニッコリしてました。 私は「お前はもう死んでいる」の状態でしたから。 早速お部屋から連れ出してもらい、抱っこしながらスタッフさんの説明を聞きました。 その間、女の子は私の手に大人しく無言で抱かれていましたが、震えるわけでもなく、比較的リラックスした状態で。 暴れず吠えず大人しい子だと判断し、5分後にはお迎えを決意していましたね。 翌8月24日に引き取りに来るまでにシャンプーをしていただくことに。 お店を出た私は急いで当面のペット用品を買い集め、お迎えの準備をしました。 翌日から一緒に暮らし始めた愛犬は、思った以上に無口な子でしたね。 ウンともスンとも言いません。 集合住宅ですから助かります。 食の細い子でしたが、お腹が空けば自分から食べるだろうと思い、無理強いはしませんでした。 子犬だからとドライフードをお湯で柔らかくしたものをあげたら一切食べず。 試しにドライのままあげたら食べました。 好みの問題ですかね。 こちらは楽で助かります。 ケージの扉は24時間開放してありますが、トイレはお迎えして三日くらいで覚えてくれました。 失敗するのはトイレまで戻るのが間に合わない場合だけでしたね。 そこで、当初は1か所だけだったトイレトレイを、3ヵ所に増やしました。 これでトイレまでの移動距離が短くなり、失敗は激減しました。 面白いのは、できるだけ自分のベッドから遠いトイレを使おうとすることです。 この習性は生後4ヵ月を過ぎた今でもです。 室内で放し飼いの際、上の写真のようにケージ内のベッドの横のトイレは嫌がりました。 ところが、下の写真のようにトイレをケージの外に移動しただけで、ちゃんとトイレを使ってくれるようになりました。 何だか私がしつけられているような気がしています。 私が一人暮らしですから、留守番できる子になってもらう必要があります。 なので余りベタベタ可愛がらないように心がけました。 愛犬の方から寄って来る場合を除いては、私から抱っこしたりはしませんでした。 出かける際には、愛犬を一切見ず、話しかけもせず、黙って無視して出かけました。 そのせいなのか、私が帰宅してもお出迎えはありません。 尻尾も振ってくれません。 ベッドで寝たままですね。 下の写真のように「どこへ行ってやがった」みたい顔で迎えてくれます(苦笑) トイレを早く覚えてくれたことも助かりましたが、もっと助かるのは、3時間くらいまでなら留守番している間にトイレしないことです。 おかげで帰宅時に部屋もトイレも汚れてませんし、臭いもありません。 本当に感謝です。 ですから私も早い帰宅を心がけています。 週1回のバー通いの際も同じです。 お迎えして2ヵ月半が経過し、生後5か月になろうとしています。 体重も900グラムから1.7キロと倍近くになりました。 もうすぐ両親の体重(2キロ)に追いつきます。 生後4ヵ月が過ぎたあたりから、急に物覚えが良くなりましたね。 オスワリ、オテ、オカワリは完璧です。 マテは少し怪しいですね。 あとはハウスくらいで良いかなと思っています。 トイレが出来て吠えない。 集合住宅に住む上では、これだけで十分だと思います。 宅急便や出前の方達にも、黙って尻尾を振っていますからね。 愛犬と暮らし始めて、すっかり愛犬中心の生活に変わりました。 出かける際には、まず愛犬を連れていくか留守番してもらうかを真っ先に考えるようになりました。 涼しくなったので、コンビニなどは連れて行って車内で待っていてもらいます。 待たせてますから余分なものは買わなくなりました。 節約に繋がっているかも。 ありがたいことです。
2021年11月22日
コメント(0)
↑湯たんぽ大好きモモです。 今回は、燻製器を使った自家製スモークチーズのお話です。 お酒の飲む際に、スーパーで売っているスモークチーズを食べていましたが、もっとしっかり燻製の香りがするものが食べたくて、燻製器を探していました。 賃貸マンション住まいなので、室内で使えるものを探していたら、下の写真の製品が見つかりました。 「ホンマ製作所」でググッて頂ければすぐに見つかります。下の図では、IHコンロの上に置かれていますが、私はガスコンロの上で使っています。 ガスコンロの五徳にちょうど燻製器がかぶさる形式です。 当然ガスコンロの上には換気扇がありますから、燻製の煙を吸い込んでくれます。 スモークチーズの作り方は以下の通りです。 あくまで私の作り方です。 特に②の乾燥時間と⑤⑥の燻製時間はお好みでどうぞ。① 雪印6Pチーズの銀紙を底面だけ残し剥がし、皿に並べる。② ①をラップを掛けずに冷蔵庫に入れ、24時間乾燥させる。③ 燻製器の底に桜チップをセットする。④ 乾燥させた6Pチーズを燻製器内の網に並べる。⑤ 燻製器をガスコンロに置き、中火で7分加熱する。⑥ 火を切って、フタを閉めたまま更に7分放置する。⑦ 燻製器から出したチーズを皿に移し、冷蔵庫で8時間冷やす。⑧ スモークが定着したら終わり。⑨ チーズ裏側の残りの銀紙を剥がして食べる。 燻製器の大きさ(直径)のため、一度に燻製出来るのは雪印6Pチーズが2箱(12個)です。 雪印以外の安い6Pチーズも売っていますが、厚みが薄いため乾燥時間や燻製時の火加減を変える必要があります。 ご注意ください。 換気扇の下で作りますが、焼き魚と同様に、室内には桜チップの香りが残ります。 私は芳香剤よりも良い香りだと思いますが、気になる方は、晴天の日に窓を開けて調理してください。 手前みそながら、市販のスモークチーズより数倍味が濃くて美味しいですよ。 市販より美味しくなるのは、乾燥時間のためです。 しっかり乾燥した6Pチーズの表面にはひび割れが入り、その隙間にも燻製の煙が染み込みます。 そこまで乾燥させて作ったスモークチーズなんて市販してませんよね。 自家製の濃い口スモークチーズとストレートウィスキーの組み合わせが最高です。 特に香りの組み合わせが良いのです。 一度お試しあれ。
2021年11月19日
コメント(0)
↑すねてます。 今回の話題は、ダイエットです。 在職中の最後の半年間は、コロナ禍でほとんど在宅ワークでした。 そこへ引退後の引きこもり生活が加わり、体重がエライことになりました。 とうとう日頃からお世話になっている内科医の先生からもダイエットのご指導を頂いてしまいました。 下のグラフは、その後の私の体重の推移を記録したものです。 今年2月、86キロからスタートしたダイエットは、11月現在で74キロまで落とすことができました。マイナス12キロですから、結構な成果だと思いませんか? ちなみに私の身長は170センチです。 お世話になっている陽気な管理栄養士さんによると、慎重170センチの標準体重は62キロとのことですから、更に12キロのダイエットが必要だそうです(涙) 文字通りの道半ばですね。 身長170センチで86キロがどういう状態か想像できますでしょうか。 まず、衣類はXLサイズさえ着れません。 XXL(3L)かXXXL(4L)が必要となります。 当然、普通の衣類売り場では売ってません。 近所のイオンの「大きなサイズ」のコーナーにお世話になることに。 その場で売っている商品の中から選ぶしかありませんから、おかげで衣類の買い物は早く終わるようになりました(笑) 人間の感覚とは不思議なもので、鏡で全身を映しても、86キロの自分のことをそこまで太っているとは思っていませんでした。 ところが、お医者様のご指導を受けた後、自分の姿を動画で撮ってみて驚愕しました。 鏡で自分の視点から見る自分と、カメラを固定して、ある意味他人の視点で撮った動画では、まったく印象が異なるのです。 動画の中の自分はまさに「デブ」でした。 衝撃のデブ動画を観た後は、早かったですね。 食事制限をメインにして、4ヵ月で10キロくらい落しましたから。 スマホアプリで体重、体脂肪率、食事内容を毎日記録しました。 スマホアプリにより、食事制限メインなら摂取カロリーはここまで、という目標が設定されます。 食事内容からはカロリーだけでなく成分ごとの摂取量が計算されますから、食事の量だけでなく内容にも気を付けることができました。 体重・体脂肪率の測定には、タニタの体組成計を使っています。 連携しているスマホアプリによると、今回のダイエットにより体内も若返りました。 実年齢58歳に対して、体内年齢は62歳から53歳まで下がりました。 これも体重と同様に嬉しい成果です。 食事制限については、自分だけコントロールするのは難しいので、配食サービス(nosh)も利用しました。 糖質抑え気味のメニューですが、見た目も味も良く、我慢している感の無いところが気に入ってます。 自分で食材を買って来て料理すると、一人暮らしは作り過ぎて結局食べ過ぎになりがちですから、配食サービスにして正解でした。 内容的に自分で作った場合に比べて食材ロスも抑えられますから、決して高い買い物では無いと思います。 食事制限だけでなく、今回のダイエット成功にはもう一つ要因があります。 飲酒をやめなかったことです。 食事(おつまみ)は抑えても、飲酒の量は変えませんでした。 これによりダイエットのストレスは大幅に低減されたと思います。 ちなみに私は自宅では麦焼酎、バーではウィスキーです。 マイナス12キロまでは成功しましたが、ここ数ヵ月は74キロあたりで停滞しています。 まあ理由は簡単で少し食べ過ぎているので、増えませんが減ることもないのです。 できれば冬の内にあと12キロの減量に成功して、スッキリした身体で春の薄着を迎えたいので、もうひと頑張りするつもりです。 成功したら本ブログで報告させて頂きますね。
2021年11月18日
コメント(0)
↑この写真に心奪われて一目惚れ! 先回のブログの中で、片道200キロ走って食器探しをすることがあるとお話しました。 往復400キロを日帰りで走るため、クルマにも私なりのこだわりがあります。 昔は、トヨタプリウスに乗っていましたが、購入から10年を過ぎたころにホンダN-ONEに出会いました。 軽自動車ながらもクルーズコントロールを装備し、設定速度で走り続けてくれます。 この装備とスタイルに一目惚れして、即購入を決めました。 軽自動車かどうかは関係なかったですね。 気に入ったクルマがたまたま軽自動車だった、というだけです。 在職中は、仕事でも自動車専用道や高速道路を使用することが多かったのでクルーズコントロールは助かりました。 もちろん日帰り往復400キロの食器探しにも多いに活躍してくれました。 軽自動車とはいってもターボ付きのエンジンには全く非力なところはありませんでした。 ただし、当時のホンダN-ONEのクルーズコントロールは速度一定の設定だけで、車間距離は管理してくれませんでした。 高速道路などで前方の車に追いついてしまうと、自分で速度コントロールする必用がありました。 N-ONE購入から5年後、ホンダN-BOXカスタムに乗り換えました。 今度のクルーズコントロールは、車間距離を一定に保つ機能も追加されていました。 一定速度で走っていて前方の車に追いつくと、自動的に減速してくれるのです。 ただし、速度が25キロ以下に落ちるとクルーズコントロールが解除されてしまうので、再度加速後に速度の再設定が必要です。 これが私が今乗っているクルマです。 そして先日、ホンダのディーラーで長年お世話になっている営業さんからお電話を頂き、ホンダN-BOXカスタムに私の念願だった渋滞追従機能が追加されるとのお知らせを頂戴しました。 速度ゼロまで面倒を見てくれる優れものです。 「カモがネギしょって」とはこのことですね。 私がディーラーを訪ねた際、営業さんは私がクルマを買い替えることに何の疑いも無かったと思います。 既に私好みのオプション設定もした見積書が出来上がっていました。 買う気満々でディーラーを訪ね、営業さんと30分ほどオプションに関する質疑応答をして即決です。 あとの1時間半は購入手続きでしたね。 もちろんディーラーを訪ねる前に金銭面での検討は完了していました。 幾らまでなら払っても人生100年時代の引退生活に影響しないかはシミュレーション済でした。 結果、無事に予算内で購入することができました。 今回のクルマ買い替えによって日帰り往復400キロの食器探しも含めて、遠出はとても楽になるでしょう。 引退生活に新たな力を得ることができました。 昔N-ONEで行った片道300キロ以上のアドベンチャーワールド(和歌山県)まで、もう一度パンダに会いに行くのが楽しみです。 無事、コロナ禍が収束しますように。
2021年11月17日
コメント(0)
↑お昼寝モモです。 一人暮らしですから、家飲みする際に話し相手はいません。 すると食事中の目線は、テレビ画面か食べ物に向かいます。 そのため、食器も含めたテーブル上の風景を大切にしています。 結果、食器には自分なりに拘っています。 以前は、良い食器を見つけると単品で購入していましたが、雰囲気がバラバラでした。 最近では統一感を出すために、気に入った作家さんが作られたものばかりを購入することが多くなりました。 食事の際にも、今日の料理はどの作家さんの器で食べよう、と考えるのが好きです。 多くは県内の焼き物産地で購入しますが、一部は片道200キロほど走って探しに行きます。 その際には、美術館巡りや、サービスエリアや道の駅に立ち寄るのも楽しみですね。 なぜか昔からサービスエリアの山菜そばが大好きです。 美味しいサクラ丼(馬刺し丼)のお店も必ず寄らせてもらっています。 将来年老いて、握力が弱って食器の重さが気になるようになったり、自動車免許を返納して、食器を探しに行けなくなったら、コレール製の、品が良くて軽い食器に総替えするかも知れませんが、それまではこのまま楽しもうと思っています。 自分で作った料理を、お気に入りの器で頂く。 これも私の小さな贅沢の一つです。
2021年11月16日
コメント(0)
↑凛々しい顔もできます! 今回は、スーパーの調理家電コーナーで衝動買いしてしまったティファールの電気圧力鍋です。 豚の角煮が作りたくて、以前から電気圧力鍋には興味津々で、テレビショッピングにも釘付けでした。 それが近所のスーパーで特売! これぞ衝動買いといった感じでしたね。 さっそく豚の角煮600gに挑戦。 といっても材料(豚バラブロックなど合計700円くらい)を揃えて、電気圧力鍋に入れて「角煮」というメニューを選んでスイッチを押すだけ。 調理時間は20分ちょっと。 本当にこれだけで、ちゃんと美味しい豚の角煮が出来ました。 親兄弟にも振舞いましたが、大変好評で、リクエストに応えて何度もリピートしています。 他にも竹の子ご飯、しめじご飯、松茸ご飯、クリームシチュー、イワシの梅煮に挑戦し、すべて成功しています。 レシピ通りに「準備」するだけで後はお任せのため、ほとんど「作る」という感覚は無いかも知れませんね。 炒め物も出来るので、重宝しています。 レシピ通りに作ったチャーハンが絶品でした。 火を使わないので、目を離しても安全なところも気に入っています。 他の家事が出来ますから。 電気圧力鍋に限らず、最近の調理家電では昔ながらの料理上手にはなれませんね(笑) 道具に頼り切ってますから。 まあ、それでも外食の何分の一かのコストで外食並みの食事が楽しめるのですから、良しとしましょう。
2021年11月15日
コメント(0)
↑何か御用ですか? 先回の自動焼き鳥焼き機に続き、今回は卓上フライヤです。 昔は、揚げ物はスーパーのお惣菜の温め直しで妥協していました。 温め直しを少しでも美味しくするためにSHARPのウォーターオーブンヘルシオも購入しました。 確かにフライや天ぷらの温め直しにおいて、普通の電子レンジとは格段の差がありましたが、所詮は温め直しです。 一番の欠点は、温め直し時間が長いこと。 8分以上かかりますから、面倒なので天ぷら盛り合わせのパックも一度に全部温め直すことになります。 これでは、天ぷら盛り合わせの半分は、食事中にまた冷めてしまいます。 皆さんは、お店のカウンターに座り、目の前で天ぷらを揚げてもらいながら食べられたことはありますか? こちらが食べるペースに合わせながら、おまかせで揚げてもらう天ぷらは最高です。 揚げたての天ぷらは天つゆ、岩塩、わさび塩、どれを付けて食べても美味しいですよね。 ただし難点が一つ。 お値段が高い。 繁華街なら食事のみで8,000円くらいは必要です。 酒代は別ですよ。 郊外でも食事代のみで5,000円くらいは掛かります。 そこで悩んだ末(実は結構衝動買いですが)購入したのがツインバード製の卓上フライヤ(4,550円 税込み 送料込み)です。 お店のカウンターで揚げたて天ぷらを食べる1回分以下のお値段で買えました。 素人が揚げ物をする上で最も難しいのが油の温度管理です。 適正温度になっても、少し具材を入れ過ぎれば温度が下がってしまいます。 卓上フライヤの素晴らしいところは、油温を設定すれば、あとは自動調整してくれるところです。 試しにスーパーで売っている冷凍カキフライと冷凍エビフライを、設定温度190度で揚げたところ、お店のフライと同様に美味しく揚げることができました。 揚げたてフライは、お箸が止まりません。 使ってみてわかったことですが、卓上フライヤには美味しい以外のメリットがあります。 いくら油温を自動調整とはいっても、具材を入れ過ぎれば一時的に油温が下がります。 そのため、少しずつ具材を入れて揚げていくことになりますが、自然とのんびりペースの食事となり、食べ過ぎません。 その代わり、一緒に食べるなら二人までだと思います。 それ以上は、待ち時間でイラっするかも。 それに、「卓上」とは言っても、油温190度では油ハネがかなりあります。 ガスコンロで揚げる時と何も変わりません。 本当に「卓上」で油温190度で使うなら覚悟が必要です。 ホットプレートで焼き肉するよりも油ハネしますから。 私は、キッチンのガスコンロの上(つまり換気扇の下)で使っています。 下の写真は、キッチンのガスコンロにお手製のガスコンロカバーをかぶせたものです。 既製品は、3,000~8,000円くらいしますから、ホームセンターで売っている化粧板などを使って作りました。 お手製ガスコンロカバーの上に、卓上フライヤを下の写真のように乗せて、レンジガードを使って油ハネを防いでいます。 凸凹したガスレンジを掃除するよりも、これなら拭き掃除一発で楽ですよ。 食べた後は、油をオイルポットに移して洗うか、すぐにまた使うなら卓上フライヤ自身をオイルポット代わりにするのもアリです。 つまりお片付けも簡単。 あと、自宅で美味しい揚げ物を頂くには、もう一つポイントがあります。 油は、ぜひ米油を使ってみてください。 揚げたてのカラッと感と、カラっと感の持続時間が違います。 冷めてもカラっとしたままです。 米油は、お値段的に少し高いかも知れませんが、ビタミンEなどアンチエイジング成分も沢山含まれているそうです。 お試しください。 いかがでしたでしょうか。 卓上フライヤで揚げたての天ぷらやフライを食べながらの一杯は、引退生活をとても豊かにしてくれます。 揚げ餃子、揚げシュウマイも美味しいですし、春に親戚から頂戴したフキノトウを素揚げした際には、まさに至福の時間でした。 引退して収入が途絶えた以上は、お金の管理も大切ですが、少ない予算でも美味しいものはちゃんと食べられます。 本ブログでは、今後も美味しいお話が出来ればと考えています。
2021年11月12日
コメント(0)
↑初めて買ってもらった服です! 先回は週一回のバー通いについてお話しました。 今回は、普段の晩酌(家飲み)についてお話します。 お風呂に入って、パジャマに着替えて、おつまみ作りながら飲んで、作り終わったらおつまみを食べながら飲んで、酔っ払ったら寝る、これぞ家飲みです。 寝落ちバンザイ! 週一回通うバーでは一切おつまみを食べない私ですが、自宅ではおつまみが必須です。 居酒屋で食べれば家飲みの3倍、スーパーのお惣菜でも2倍のお金が掛かります。 その分、贅沢ができるのが家飲みの醍醐味です。 最新のヒットは、自動焼き鳥焼き機と業務スーパーの冷凍焼き鳥の組み合わせです。 上の写真にあるように、10本の焼き鳥がそれぞれの場所でクルクル回りながら焼けていきます。 真ん中に立っている熱源の赤色がストーブのようでとてもキレイです。 焼けていく風景を見ながらの晩酌がまた美味しいです。 食材は業務スーパーの冷凍焼き鳥(50本入り)です。 お気に入りは、もも串・皮串・ぼんじり串です。 一本当たりの単価にすれば30円未満! 居酒屋の三分の一! コストパフォーマンスは抜群です。 中まで加熱処理した後に冷凍されていますから、生焼けの心配もありません。 プロ向けの実用的な食材ですね。 難があるとすれば、それぞれ50本入りですからパッケージがデカい! そこで活躍してくれるのが冷凍庫です。85Lの大容量で25,000円(税込み)は、焼き鳥のコストパフォーマンスの恩恵を受けられるのであれば安いものです。 アイリスオーヤマ製の最新型は、消費電力も小さく、賃貸マンション(30A)でもブレーカーが飛ばず安心です。 ここまでお話すると、まるで毎晩焼き鳥を食べているように聞こえますが、決してそんなことはありません。 その他の調理家電を用いた自炊(家飲み)生活についても、今後お話させて頂こうと思っています。
2021年11月11日
コメント(0)
↑ルンバが好きなようです。 まずは、あまり生活感の無いバー通いについてお話します。 バー通いは、私の38歳からの趣味です。 それまではキャバクラ遊びなどもしていましたし、飲む酒も決まっていませんでした。 酒を楽しむというよりは、酔っ払いに行く感じでしたね。 それがある晩、キャバクラからの帰り道に小腹が空いて、自宅近くでたまたま見つけたレストランバーに入りました。 沢山並べられたお酒のボトルに目がいき、結局食べるのはやめて飲むことにしました。 その時点でお気に入りの銘柄があったわけではありませんが、以前飲んだArdbegというスコッチウイスキーを思い出し注文したところ、自身もお酒好きなマスターから「Ardbegが好きなら、同じスコットランドのアイラ島のお酒を試してみてください」と勧められ、いろいろ試した結果、行きついたのがやはりArdbegでした。 アイラ島のウィスキーはどれも香りが特徴的ですが、その最たるものがArdbegでした。 わかりやすく言えば正露丸(せいろがん)の香りです。 他に例えようがありません。 ところがこれを飲みつけると病みつきになるのです。 以来、58歳となった今まで20年間、外で飲む時には宴会のビールを除いて、ほとんどArdbegです。 46歳の時に実家近くのアパートに引っ越しました。 たまたま出張帰りに駅から自宅に向かって歩いていた際、「アジアン料理」という看板を見つけて入ったのが、以来12年通い続けることとなるバーです。 金曜日の夜23時頃、結構込み合っていたお店の奥から2番目のカウンター席に案内される際、棚にArdbegを見つけ、結局食事はせずにArdbegをロックで頂戴しました。 オールドファッションのロックグラスにちゃんと丸氷で出てきた時は嬉しかったですね。 私は丸氷を入れたロックグラスにArdbegを注いで頂き、ステアせずに頂戴するのが好きです。 まだ生ぬるく香り立つArdbegに始まり、丸氷がゆっくりと溶けていき、冷たくかつ加水されていくArdbegという変化を楽しみたいのです。 ここで肝心なのは、お酒を注いだら少しでも早く私の手元に持ってきて欲しいのです。 のんびりしていると氷が溶けてお酒が冷えてしまい、香りが薄れしまいますので。 最悪なのがお酒を注いだあとに、別のグラスにチェイサーを注ぎ、いっしょに持ってきてくださるお店です。 その間に氷が解けてArdbegの香りが逃げてしまうではないですか。 お酒だけ少しでも早く私のところへ! このお店では「Ardbeg10年をロックでステアなしで」とお願いしたところ、「ステアなし」の意図もすぐにご理解下さり、お酒だけを先に素早く出して頂けました。 以来12年、ほぼ週1回のペースで通わせて頂いています。 お料理を作られるママと、お酒を作られるバーテンの娘さんのお二人とゆっくりお話しがしたくて、まだ他のお客が来ていない開店と同時にお邪魔しています。 頂くのはArdbeg10年をロックで5杯、おつまみ無し、というのが定番です。 5杯というのは、それ以上飲むと記憶を無くす危険性が増すからです。 大事なお店で粗相をして出禁になったら大変ですから。 それでもお店から自宅まで1.5キロあるため、家路の途中で酔いが回って記憶を無くしたことは多々あります。 翌朝に冷蔵庫を開けると憶えの無いお惣菜が多数! 帰り道にあるスーパーで買ってしまうのです。その場合、翌週にお店にお邪魔をする際には恐る恐る「先回、粗相しませんでしたか」と尋ねるのも定番ですね。 懲りない酔っ払いです。 在職中は週末に通っていたバーですが、引退後は平日でも行けるのが嬉しいですね。 末永くお世話になろうと思っています。
2021年11月10日
コメント(0)
↑凛々しくなってきました。 56歳でサラリーマン生活から引退しました。 引退したら何をしよう、といった目的・目標は特にありませんでした。 とりあえず経済的に自立できるだけの目途が立ったので引退してしまいました。 経済的自立の方法論については、私の過去のブログをご覧ください。 もともと出不精で引きこもり体質でしたから、引退後しばらくは本当に引きこもってしまいました。 一人暮らしのため、いつ寝ていつ起きても、いつ何を食べても、いつどれだけ酒を飲んでも、誰にも文句を言われません。 人間は簡単に堕落する生き物ですね(笑) 引退したのが2020年6月ですから、コロナ禍の自粛ムードの真っ最中でした。 飲食店も時短営業を強いられていましたからテイクアウトやUberEatsのような出前サービスが盛んになった頃でした。 私は在職中からほとんど外食はしませんでした。 朝食と昼食は美味しい社員食堂でお安く済ませ、夕食は自炊でした。 私には「夕食はお風呂に入ってから」という習慣があり、会社帰りに外食することはありませんでした。 帰宅してお風呂を済ませてしまうと外出するのは面倒なため、夕食は自宅で晩酌しながら作っていました。 たまたま自宅で食事するのが好きだったのと社員食堂のおかげもあってお金を貯めることができました。 外食って高いですよね。 食事代なら自炊の3倍、お酒だけでも家飲みの2倍の費用が掛かりますから。 引退してからも食事は自宅で、というのは変わりません。 社員食堂で食べていた朝食・昼食も自宅になりました。 先ほどテイクアウトやUberEatsに触れましたが、あまり利用はしていません。 UberEatsで頼むラーメン屋さんのチャーハンは温かくて美味しいですがお金が掛かりますから。 食費にお金を掛からない分、調理家電は結構揃えました。 おひとり様用の炊飯器やホットプレート、電子レンジ、フードプロセッサ、卓上IHコンロ、卓上フライヤ、電気ホットサンドメーカー、電気圧力釜、自動焼き鳥焼き機、糖質カット炊飯器、最近は85Lの冷凍庫も。 冷凍庫は、最近利用し始めた配食サービス(nosh)からまとめて送られてくる冷凍弁当の保存用です。 糖質抑え目ながら美味しくて、見た目もお洒落なビストロのランチ風なところが気に入っています。 一食640円(税込み 送料込み)は、一人暮らしの食材ロスを考えるとお得感があると思っています。 食べるだけでなく、私はお酒を飲むのも大好きです。 趣味は週1回のバー通いです。 今年の12月が来ると、今のお店に通い始めて12年になります。 食事やおつまみは無しで、お店のスタッフとおしゃべりしながら、決まった銘柄のお酒を決まった量だけ楽しんで帰宅する、という飲み方です。 12年通っているおかげでカウンターに座ると、注文なしでいつものお酒をグラスに注いで出してもらえます。 大切なお店ですから出禁にならないよう、私も騒がず暴れず大人しく飲んでいます。 一人暮らしですから、あとは掃除洗濯ですね。 幸いバリアフリーの賃貸マンションなので掃除機はロボット掃除機におまかせしていますが。 引退後の毎日はこんな感じで、それほど贅沢することもなく、のんびり暮らしています。 それでも料理や調理家電、食材、バー通い、ダイエットなどなど、こぼれ話は結構ありますので、次回以降はそのあたりを少しずつお話していきたいと思います。
2021年11月09日
コメント(0)
↑この表情で見つめられると弱い飼い主です。 私は2020年6月、56歳で33年間のサラリーマン生活を終え、早期退職しました。 転職はせず、そのまま引退生活に入り1年4ヵ月が経過しました。 本ブログは、56歳独身一人暮らしで引退生活を送る男の独り言です。 決して悲惨なお話ではありませんので、ご安心ください(笑) 46歳でマイナスから貯蓄を始め、10年後の56歳で会社を早期退職しました。 最初は早期退職が目標だったわけではなく、単なる老後の備えでした。 その内、もう少し明確に「60歳定年退職を迎えたらちゃんと引退」が目標となりました。 その後、会社に転職支援制度があることを知り、50歳を越えると早期退職しても満額の退職金がもらえることがわかりました。 これを利用すれば60歳を待たずに引退できそう、ということで更に貯蓄を頑張り、今に至ります。 100歳までは金銭面で安心して生きていけるだけの経済的基盤は築けたと思います。 ご興味がおありの方は、私の過去のブログでお話してありますのでご覧ください。 56歳で引退した後、1年近くは特に何もしませんでした。 引きこもってネット動画を観たり、引退して不要となったものを断捨離したり、突然思いついて数百キロのドライブに出かけたり、計画性なく過ごすことが楽しかったですね。 たった4年ですが、定年を待たず元気なうちに引退して良かったと思います。 その後は、つい先日まで「経済的に自立して早期引退」というテーマでブログを書いていました。 早期の引退を目指す上で、引退後の目的・目標があったわけではありません。 とにかく引退を目指していたというのが正直なところです。 ただ実際に引退してみると、時間的に自由というのが何よりの成果だと実感しています。 いつ何をするのか、いつまでにするのか、すべての決定権が自分にあるという自由です。 独身一人暮らしとはいえ、サラリーマン時代には無かったものです。 次回からは、時間的自由を手に入れた、早期引退生活者の暮らしぶりについてお話させて頂きます。
2021年11月08日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1