全29件 (29件中 1-29件目)
1
ノア君は土曜日に隔週でプログラミング教室へ通っています。今日も隣市まで車で送っていきました。建物の入り口のドアが両開きになり先生方が大きなダンボール箱をたくさん積み上げ整理していたのでひょっとして今日はお休みかと思い聞いたところ、やっているとのこと。90分間授業を受けてきました。しかし、その後毎週出かけるテニス教室は今日から1カ月間休みとの連絡が入りました。それぞれの主催者の判断で違いますね。今日から4月5日まで長い休みに入り、小学校からたくさんプリントをもらってきたので姉弟は先に自主勉強をして気分転換にパソコンのユーチューブを見ています。これから先が長いですねぇ。今日も綺麗なお花の写真が届きました。いつもありがとうございます。今年は閏年なので今月は閏月ですね。二十四節気ではちょうど2月19日が「雨水」でお雛様を飾ると良い日でした。3月5日は「啓蟄」ですので小さな虫たちが這い出してきますね。七十二候では2月28日頃から3月5日頃まで草木萌動(そうもくのめばえいずる)の候、草木が芽吹き始める頃です。今年は暖冬の影響で既に草の芽が萌えだしていますが、花粉症も今がピークで辛い時期ですね。今日は小雨が降っているので楽です。暗い空を見上げるとサクランボの花芽がついています。こちらは馬酔木の木枯葉の下から水仙が芽を出し花を咲かせています。黄色い花色は元気がもらえます。しばらくは外出を控えて身近なところで足元を眺めて見るのも良いかも知れませんね。
2020年02月29日
コメント(20)
昨日急に政府から3月2日から春休みまで公立の小学校、中学校、高等学校、高等専修学校、特別支援学校の全国一律臨時休校の要請がありました。今日当市も名古屋市も小学校は実質的に春休みが終わる4月5日まで休校という知らせがありました。我が家も愛知も孫達は4月5日まで自宅待機です。共働きで低学年の子供さん達がいる家庭は困ることでしょう。今日も届いた愛知の友人からの花の写真いつもありがとうございます。昨日からダンスレッスンに出かけていますが、新型コロナウィルスの影響が・・・今日もレッスンを受けたのは私一人私は脚の運動と思って出かけてますが、他の生徒さんたちは全員お休みです。この分では毎年3月中旬に開催されているスタジオのホームパーティーも中止になりそうです。その1週間後にはある先生方のホテルパーティーが予定されてますが、さてどうなるでしょうか?こういう風に身近なところで影響が出始めています。私が年1回愛知の大学病院で受ける脳神経外科の(MRIよりも詳しい)MRA検査も今まではJR2本と名鉄線とバスを乗り継いで出かけてましたが、今回は相方に車で送ってもらう事にしました。この大学病院は平常通り診察してますが、予約診療だけで、外来診療を中止している病院もありますものね。ところで最近読んでいるのはこちら内容がとても重いです。
2020年02月28日
コメント(36)
公園を散歩中に撮ったお花の写真を毎日送ってくれる愛知の友人がいるので季節の移り変わりを感じることができます。椿の名前は「笑顔」だそうです。紅梅と白梅こちらは桜ですね。木蓮の一種だそうですが、葉っぱが違うような気もします。PS) ブロ友さんが泰山木のようだと教えてくれました。山茱萸(さんしゅゆ)フサアカシアとはミモザのことですね。春を感じさせてくれるお花たちにこちらも元気がもらえます。いつもどうもありがとうございます。昨年5月29日に入院して5月30日に手術をした愛知のポコ君&ペコちゃんのママは1月下旬でやっと抗がん剤投与も終わり一段落したのもつかの間、今月25日には形成外科に入院し手術を受けました。元々予定されていた手術なので安心はしています。この後、落ち着いたら放射線療法が始まります。そこで治療は本当に一段落です。相方は早朝午前4時過ぎには自宅を出て愛知へ。娘の入院手続きやら二人の孫達の世話であちこちへ大活躍をしました。今年のお雛様はあまりお祝い気分にはなれないけれど、他の場所に飾ってあった段飾りのお雛様を見ながら女の子の健やかな成長を願う事にしましょう。娘が手術時に武下さんから頂いた絵手紙の文面を読みながらつくづく人生について考えさせられます。ダンスの先生は胃腸風邪とインフルエンザで高熱を出し2週間も寝込んでいたのですっかり痩せてしまい体力がないのでちょっと回転をするとフラフラ。それでも私と組んで踊る時の足型を思い出してもらうために脚ならしをしてもらってきました。
2020年02月27日
コメント(32)
今日も近所で用事を済ませ毎年つるし雛が飾ってあった所へ立ち寄ってみました。いつも目にしていましたのでこの木が「やどりぎ」という事はよく知っていましたが、ブロ友さんのブログで野鳥が糞をしたのが枝に付き、そこから発芽してこうなったという事を初めて知りました。屋内に入ってつるし雛を探しましたが、今年は飾ってありませんでした。代わりに段飾りのお雛様がありその奥には鎧兜がそして江戸時代の景色が広がっていました。千両箱を自由に持ち上げても良かったです。でも持ち逃げされないように鎖でしっかり止めてありました。江戸庶民文化の華~漫画の誕生~コーナー江戸時代、庶民文化の一つとして始まった漫画の歴史を当時の出版物を通して振り返ってあります。当市は芸術家・岡本太郎氏の両親、岡本一平、かの子終焉の地で一平とその家族が1946年から亡くなるまで過ごした居宅、糸遊庵が移築、保存されています。岡本一平氏は明治時代後期から漫画家で、近代漫画の祖として知られています。岡本一平の句碑です。木曽川の畔、静かなところにあります。ちょっと気分転換してきました。
2020年02月26日
コメント(26)
今朝も近所を散歩しながら昨日友人が勤務するホテルにつるし雛&小物作品が飾ってあることを教えてくれたので写真に撮ってきました。T市とK市にお住いの二人の方が5年間で作られた作品の一部がホテル内の創作料理店内に飾ってあります。重複するところがあるかもしれませんが、載せたいと思います。全体像です。右側全体像左側全体像もう少し近づいて見ましょう。後列左から前列右側から中(奥)の方にあるつるし雛さて、どの辺につるしてあるでしょうか?いかがでしたか?本当にきめ細やかな作業をされてますよね。一針一針に心を込めて創作されたことがよくわかります。どれを見ても飽きませんでした。ちょうど帰り道、偶然教えてくれた友人とバッタリ会い少し話ができたのでした。皆さんもどうぞ鑑賞してください。
2020年02月25日
コメント(38)
やっと美容院へ行ってきました。美容師さんに髪をケアしてもらって気持ちの良いこと。運動を丸5日間してなかったので脚ならしに車や自転車を使わずに約10分ほど歩いて買い物に。入口で若いイケメンのお兄さんに呼び止められ「お姉さん、マスクとってこれ食べて。お姉さん、これも食べてね。」と焼きたての熱々宇都宮餃子とザーサイ、味ご飯に青海苔佃煮、漬物を次から次へと差し出され昼食後というのにペロリと食べ、結局商売上手なお兄さんの上手なリップサービスについつい乗ってしまい餃子と青海苔を買っちゃいました。大きな重いバッグを両手にぶら下げ脚と腕の運動をして帰りました。やはり咳は出るし、目は痒いし、鼻もグシュグシュになり憂鬱な気分に。すると社交ダンスの友人(大先生)が毎日律儀に送って下さる愛知の公園のお花の画像が届きました。梅の花を観に行きたいけれど、こんなに苦しくては外出は無理だと思っていたところでした。ありがたいことです。彼は「〇〇ちゃん、おはようございます~♪〇〇ちゃん、こんにちは~♪」とメッセージを添えてお花の写真を毎日送って下さいます。とても同い年よなんて言えません。私のイメージはこんな風らしいですよ。赤ちゃんの方?それともママの方?まあ6人の孫ちゃん達のばぁばでもこうやって言ってもらうと嬉しいものですね。いつもありがとうございます。さあ明日から1週間ぶりにダンスレッスンを始めるぞ。
2020年02月24日
コメント(26)
今日は突然雨が降ってきたり陽が出て風が吹いたりと荒天の1日でした。黒い雲に覆われていたかと思えば、青空に白い雲が浮かんでは流れていくという忙しい空模様。花粉も非常に多いと出ているので今日も1日家でまったり過ごしました。早速ダンス仲間から愛知の公園で咲くお花の写真が届きました。挨拶と共にお花の写真を毎日送ってくれます。散歩中に撮った写真だそうです。同年齢のマメなお方です。どうもありがとうございます。そしてこちらは久しぶりに登場の京都のトコちゃんの写真です。京都御苑内の閑院宮邸跡で撮りました。閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つです。とても静かですね。邸内を自由に参観できるそうです。私達も昨年秋に京都御苑を訪れましたが、広い庭園で紅葉を愛でただけでしたので次回は閑院宮邸跡を訪れ公家屋敷を見学したいと思っています。
2020年02月23日
コメント(26)
火曜日にダンスレッスンに出かけた後、吐き気と頭痛で気分がすぐれず、熱は36.9℃止まりですが、ちっとも咳が止まらず、5日間外出を控えています。気管支喘息の持病があるので今までも咳は出ていました。しかし、このところ新型コロナウィルス騒ぎが起きて以来、マスクをしていても買い物中に咳が出ると、強い視線でジロッと見つめられるのでこれは外出しない方が良さそうだと思った次第です。花粉症なので目の周りが痒いですし、鼻もグシュグシュしています。黄砂も飛んでくるようですからやはり外出は控えた方が良さそうですね。今日は雨なので楽です。ネコヤナギの花穂のように見える白い塊は実は雨粒なんです。ひたすら読書をしています。もうすぐ読破しそうです。すると、今日もまたダンス仲間からお花の写真が届きました。春がもうそこまで近づいてきたようですね。来週は元気になりたいなぁ~!イタリアの友達からチャオ!我が家に3カ月間滞在していた友達の家族です。4月から中学生になるポコ君もヘヤカットをしてすっきりしました。今日はこんなことで濁しておきます。
2020年02月22日
コメント(30)
赤い実がたわわに生っていたクロガネモチの実も南天の実もすべてヒヨドリの群れが食べ尽くし殺風景になっていた庭にやっと色が帯びてきました。沈丁花の花芽が付いたのです。まだ花開かないので匂いはしませんが、間もなく甘い匂いがしてくることでしょう。お正月に下呂で作った湯飲みとお茶碗が出来上がり愛知の家に送られてきました。ペコちゃんが下呂で作った湯飲みママが作ったご飯茶碗ご飯茶碗(左)と湯飲み(右)が出来上がりました。 焼きあがって送られてきたのがこちらママのご飯茶碗(右)は先生が修正されたのか、微妙に形が違うような気がするそうです。手元に届いて嬉しそうなペコちゃん大事そうに見せてくれました。大切に使おうね。そして兄妹で仲良く読んでいるのは漫画でした。とにかく二人は漫画が大好き。私はこれからこの本を読みます。どちらも読書でしょうか。
2020年02月21日
コメント(26)
マスコミは現在新型コロナウィルスを毎日トップニュースで扱っておりますが、身の回りではインフルエンザが流行しています。ここ1週間ほど小学校や保育園ではインフルエンザに罹った児童数が増えてきて、いつ学級閉鎖になってもおかしくないほどです。モコちゃんとノア君の通う小学校でも数日前からインフルエンザで休んでいる児童がこのところ急に増えてきました。今日はミラ君の保育園でも同じ組の児童が早退したそうです。私も今週に入って頭痛、吐き気で具合がよくないので3日ほど休んでいました。幸い熱が37度を超えることはなく、平熱よりも1度ほど高いだけですが、それでも体調は良くないです。週4日社交ダンスのレッスンに通ってますが、先週末は男先生が胃腸風邪でレッスンが休みになり、今週火曜日にレッスンを受けて帰ってきたら吐き気と頭痛でダウン。今日レッスンに出かけようと思ったら先生の子供さん達がインフルエンザに罹って休んでいると聞き、呼吸器の弱い私は急遽休みにしました。花粉症もひどくなり目の周りが真っ赤で痒いです。今週は外出しない方が良さそうです。自宅でまた1冊読んでしまいました。とても怖い内容でした。電車の運転手は時刻通り列車を走らせるのが任務ですが、原子時計なるものを作った人が時間を自由に15秒早めたり遅くすることで電車の発車を遅延させたり、街中の電気をすべて停電させたり、ひいては心臓ペースメーカーまで狂わせてしまうという時計を操作して事件を起こすという内容でした。作者は物理学、時間論、強迫性障害、全国鉄道事情、ケーブルテレビ、ペースメーカーの正しい知識、情報テロなどの文献を参考にこの小説を書かれ今までに読んだことのない怖い内容でした。こちらは愛知のペコちゃんの作品です。本人の解説では今にも動き出しそうにするためにとびかかっているような猫を判で作ったそうです。肉球の丸い所をプチプチでイメージして作ったそうです。インフルエンザに罹らないように手洗いとうがいをしっかりやって気を付けてね。(PS. 先ほど聞いたんですが、愛知のポコ君&ペコちゃんはもうすでにインフルエンザに罹ったそうです。現在ママの免疫力が落ちてるので移ったら大変だと心配しましたが、おかげさまでママは罹らなかったのでホッとしました。)最後は春のお花早く暖かくならないかな~。
2020年02月20日
コメント(24)
天気予報では夜中から雪が降り昨日は10センチ積もるという事でした。ところが遅い時間に夜空を見上げても星が綺麗に輝いていましたし、朝起きても全く雪はなく天気予報が外れたと思っていた所、急に雲行きがおかしくなりぼたん雪がヒラヒラ舞い降りてきました。しかしこれだけで雪は止んでしまいました。夕方になって黒い雲が流れてきて霰がパラパラと降ってきましたが、それもすぐに止んでしまいました。高山や白川郷ではかなり積雪があったようです。今年二度目の雪はこんな程度でした。・・・・・・・・・・・・・・・・我が家のお雛様はそれぞれに思い出があります。こちらは愛知のポコ君&ペコちゃんのパパのお母さん(おばあちゃん)に頂いたもの。そのお祖母ちゃんはポコ君がママのお腹にいた頃にお星さまになりました。初孫の顔を見るまで生きていたいと願われたんですが、かないませんでした。こちらは愛知のポコ君&ペコちゃんのママ(夫の両親にとって我が家の初孫)のために今は亡き義父が買い求めてくれたものです。そしてこちらは夫の両親を長年介護と看病し見送った後、義姉が「長い間ご苦労様でした」と私にプレゼントしてくれたマイお雛様です。雛あられを買ってこなくてはと思っていたらちょうどこれを頂きました。紅白の雛霰ではありませんが、今年はこの霰をお供えしようと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日お雛様のネイルアートを紹介しましたが、節分ネイルを忘れていましたのでここで紹介します。福豆の指、梅の花の指、恵方巻の指、そして鬼のパンツの指のネイルです。左手薬指の福豆からは福と鬼の顔がチャームになっています。この方は毎晩1時間オリーブオイルで手指のマッサージをされているそうです。また若い頃から手もUVカットをしていつまでも綺麗な手をキープされています。
2020年02月19日
コメント(30)
社交ダンスの友人からいただいた愛知の公園のお花です。梅の花木瓜の花椿の花どうもありがとうございます。昨日ポコ君の小学6年生最後の授業参観にママが出席しました。感謝の気持ちを伝えるという授業で生徒一人一人が両親に感謝の言葉を述べました。授業は撮影禁止なので画像はありませんが、ママはしっかり記憶してきたようです。ポコ君が感謝の言葉を泣きながら話したので、ママも泣いてしまったそうです。その言葉がこちらです。「ぼくが生まれた時、病気でここまで育てるのは大変だったと思うけれど、そのおかげで、今ぼくがいます。普段は恥ずかしくて言えないけれど、ぼくを生んでくれてありがとう。迷惑かけるかもしれないけれど、これからもよろしくね。」とみんなの前で泣きながら話したそうです。ママはポコ君が生まれてから2歳までに4回も心臓の手術をしてそれ以来病院の定期検診を続けながらここまで成長してきたことや反抗期で悩んだことなどを思い出して感無量になったそうです。将来の夢という工作は撮影できたので写してきました。みんなの力作の中にポコ君のもありました。ママは嬉しくてたくさん写してきました。その中から4枚だけ紹介します。自分が赤ちゃんの時に命を助けてもらった恩人(心臓外科医)のように将来なりたいそうです。自分が開胸手術を受けているところは全身麻酔で記憶にないはずですが、きっと想像できるんでしょうね。とにかく夢は大きく持って努力してください。・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらは珍しいセツブンソウです。友人に画像を頂きました。
2020年02月18日
コメント(24)
社交ダンスの友人(実は大先生)から届いた梅の花の写真こちらは木瓜の花どうもありがとうございます。こちらは社交ダンス仲間のネイルアート。3色団子の色のネイルに左手薬指には雪洞(ぼんぼり)と男雛と女雛、右手薬指には梅の花親指にはキティちゃんの男雛と女雛こちらは友人から送ってもらった桜の花そしてこちらは昨夜相方が買ってきてくれたスタバのさくらシフォンケーキとさくらミルクラテ、さくらストロベリーソースと温かいミルクを組み合わせたミルクラテです。さくらシフォンケーキの上には桜の花の塩漬けが乗ってました。お口の中に桜の風味が広がりました。今日からまた寒くなるそうですので桜の開花はしばらくお預けですね。(ちなみに我が家の相方はもう1週間ほど前から夏の半袖1枚だけで過ごしております。1年半前に手術をするまでは雪が降っても年中半袖1枚でしたので)
2020年02月17日
コメント(28)
午前中ミラ君が通う保育園の保育祭に出かけました。土曜日と日曜日の2回に分けられ今年は日曜日の方でした。会場の写真、ビデオ撮影は禁止。(後日写真を購入しますので)ミラ君は緑組なので第1部言語発表では「王様の耳はロバの耳」を上手に発表できました。第2部は毎年卒園する青組の伝承の舞があり男児全員で伝承の舞「朝日の舞」と女児全員で伝承の舞「浦安の舞」を踊りました。毎年卒園する青組さんは恒例になっています。地元のNPO法人〇調会の皆さんが厳かに雅楽の演奏をされる中、静々と舞ってくれました。これは別の場所で演奏する雅楽のメンバーです。そして氏神様の神社で浦安の舞いを踊る小学6年生の女子保育園児もこの衣装で舞ってくれました。第3部リズム表現では緑組男児が「シンデレラガール」を踊りました。第4部劇遊びでは緑組全児で「松雪草物語」を発表。たまご組、ひよこ組、あひる組、黄組、緑組、青組のみんなはとても上手に発表できました。先生方の日頃の熱心なご指導のおかげだと思いました。フィナーレは青組全児で「もうすぐ1年生」でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社交ダンスの男先生は胃腸風邪をひき金曜日からレッスンがお休みになりました。その間に私はこの本を1冊読み切りました。五十嵐貴久氏の「波涛の城」です。このクルーズ船は全長三百メートル、11階建てで客室数五百、乗客数千五百名、乗組員数五百名の豪華巨大クルーズ船です。神戸発釜山行きショートクルーズですが、新コロナウィルスではなく台風の直撃を受けてしまいます。カジノを誘致する計画の第一人者、〇〇党の代議士が乗っているので虚構の話だとはわかっていてもなんだか現実とオーバーラップするようなところもありました。自然の猛威を侮るなかれと痛感させられますし、先日読んだ「炎の塔」の超高層巨大タワーの火災のように人間が利益を求めるあまり下請けにしわ寄せがきて手抜きをし、そこからまた被害が発生するという悪循環のパニック小説でした。
2020年02月16日
コメント(28)
昨日はヴァレンタインデー、相方に届いたチョコレートです。仲良く半分っこしていただきます。皆さんどうもありがとうございます。こちらは当市の吊るし雛です。先日名古屋市有松町の変わったお雛様と大口町歴史民俗資料館のお雛様を載せましたが、もう少し紹介したいと思います。こちらはお雛様ではなくお米屋さんの店頭の絵です。そしてこちらは大口町歴史民俗資料館に展示されていた昔の郷土の暮らしぶりです。古い人形は潮汲みをしているところです。郷土の暮らしぶりがよくわかりますね。
2020年02月15日
コメント(24)
今月のコーヒーセミナーに参加しました。事前に前回と同じ内容ですと連絡がありましたが、参加を決めました。やはり前回参加された男性と2人の女性は欠席で今回は私たち2人だけの参加でした。それでも楽しいセミナーでしたし、少し内容をアレンジされ前回聞かなかったことも聞けたので満足できました。ウェルカムコーヒーです。コーヒーの上に生クリームがフロートしています。最初に珈琲を発見したのは1100年代に山羊使いのカルディ少年だったこと。山羊がコーヒー豆を食べて元気になったとか。最初は薬として考えられ、僧侶がエチオピアで独占していたけれど、花束にコーヒー豆を一つ二つ隠して渡しているうちに他の国にも広まって行ったとか。前回グアテマラ、エチオピア、ヴェローナの3種類でしたが、今回はイタリアンローストとウィロウブレンドのテイスティングもしました。イタリアンローストのパッケージには「ローマの休日」で二人が乗ったスクーターの絵が描かれていました。やはりエチオピアは癖が強くグアテマラはマイルドでした。前回と同じクッキーだけではあまり違いが判りませんでしたが、今回は抹茶入りクッキーも出してもらったので違いがよくわかりました。コーヒーの3大生産地はアフリカとブラジルとアジアですが、高地で栽培されているのはアラビカ種、低地のはロブスタ種でブラジルでは主にコーヒー農家が栽培し、収穫した珈琲豆を機械で選別するのに比べ、アジアやアフリカでは雇われた人たちの手作業で選別されているを写真で見せてもらいました。美味しいコーヒーの入れ方を学びました。10グラムのスプーン2杯に180mlのお湯(ミネラルウォーターがベスト)の温度は90℃から96℃がベストだそうです。コーヒー豆は常温保存がいいそうです。美味しく入れたヴェローナコーヒーとチョコレートケーキを頂きました。(これは前回と同じ)最後にコーヒーに練乳のような甘い液を入れホイップした牛乳を入れて頂きましたが、とてもマイルドでした。最後にちょっと焦点があわなかったですが、チョコレートとどのコーヒーが合うかを教えてもらいました。これで午前10時から12時までの2時間のコーヒーセミナーが終わりました。今回もヴェローナコーヒーを頂いてきました。ヴェローナはロメオとジュリエットで有名なイタリアの町ですね。私はその町を訪れたことがあるので思い入れが一層強いです。
2020年02月14日
コメント(28)
大口町歴史民俗資料館には他にもお雛様が飾ってありました。こちらは雛軸です。江戸時代に京都や江戸では雛祭りが行われ、日本各地に広がりました。しかし、地方や山間部で暮らす人たちにとって御殿飾りや屏風飾りを手に入れることは難しく考案されたのが雛軸でした。床の間に飾って楽しみました。土雛は内裏雛をかたどった素焼きの人形です。制作年代は未詳です。他にも木目込み人形屏風段飾りもありました。最近では場所をとる段飾りよりもコンパクトなケース入りの親王飾りが増えましたね。昭和30年代にはガラスケースに入った人形が出回るようになりました。我が家にもまだ40数年前の藤娘と道成寺の人形があります。ここで歴史民俗資料館をいったん終わります。こちらは過去にブログに掲載した吊るし雛です。あと20日で桃の節句、お雛様です
2020年02月13日
コメント(34)
名古屋市有松町の古い街並みに飾られたお雛様を2日間紹介した所、愛知の娘がこういうお雛様を見つけて来てくれました。ひなたぼっこをするお雛様でしょうか。遠くから見るとこういう感じです。同じ有松町に飾ってあるお雛様です。なかなか面白いですよね。そして昨日大口町歴史民俗資料館に出かけ昔の親王飾りや御殿段飾り、土雛、土人形雛軸、屏風段飾り、木目込み人形屏風段飾り等たくさん見てきました。昭和40年代、50年代の屏風段飾りです。上段は大正末期の親王飾り、中段左は江戸末期の親王飾り、中段右は大正期の親王飾り下段3点の土雛は年代不明「親王飾り」は内裏雛である衣冠束帯の天皇と十二単姿の皇后をかたどった男雛と女雛の一対を中心に飾る雛飾りのことを言います。一方、「御殿飾り」は小型の雛人形を飾るために江戸時代中期に京都で生まれました。初めは屋根の代わりに源氏枠と言われる格子が取り付けられただけの物でした。江戸時代後期になると紫宸殿(ししんでん)をモデルとした豪華な御殿が作られるようになりました。昭和10年ごろの御殿飾りです。昭和27年から33年までの御殿段飾りです。紫宸殿をアップにすると紫宸殿紫宸殿実際に紫宸殿の前に橘と桜が植えられていたので御殿飾りでも右近の橘と左近の桜が飾られるようになりました。(明日に続きます)
2020年02月12日
コメント(32)
一昨日は夜中から冷え込み昨日は岐阜市と名古屋市で初雪を観測しました。岐阜市では85年ぶり、名古屋市では119年ぶりに最も遅い初雪だそうで、初雪は昨シーズンより45日遅く平年より62日も遅かったそうです。名古屋市でも平年より52日遅かったそうです。(ただ気象台は雪の観測を2月3日から目視から機械での自動観測に変えたので過去の記録と一概に比較できないとか)早朝午前4時半に愛知へ出かけた相方が道路の気温がマイナス3度、途中の道路の気温もマイナス4度だったと言いました。相方は大学病院へ胃の1年半検診に出かけました。おかげさまで結果は良好、帰りに「東海パンの店」という情報雑誌で見たパン屋さんに寄ってきました。テレビでもパン屋さんの特集があると食い入るように見つめメモを取るほどパン好きなのです。今回寄ってきたのはこのお店イートインコーナーもあります。たくさん買ってきました。帰る途中で雪が舞ったそうです。そしてこちらは愛知のポコ君&ペコちゃんママの東京土産です。中にイチゴの入った和菓子も相方が土産に買ってきました。私は1日暖かい部屋でじーっと読書をしてました。時折白い物が空から舞い降りてきましたが、たいして降らず、みぞれから雨に代わってしまいました。夕方モコちゃんの新体操の送迎をする頃には完全に雨になってました。冷え込みが厳しいので風邪をひかないように気を付けましょう。
2020年02月11日
コメント(32)
古い町並みが残る名古屋市の有松を散策して目にした変わり雛の続きです。ここは有松絞りで有名な町です。昔ながらの趣のある建物に短期大学の学生さんたちの作品が飾ってあります。福よせ雛だそうです。そしてダンス仲間の友人が昨年木に飾ってあったお雛様をこれしか残ってませんでしたがと送って下さいました。ブランコに乗っているんでしょうか?知多郡有松町が名古屋市に合併したのですね。有松を散策した後はお腹もすいてきたので食事の時間です。そろそろ我が家もお雛様を飾らなくてはね。今日にでも出しましょう。(終)
2020年02月10日
コメント(32)
有松絞りで有名な名古屋市有松で見かけた三段、五段、七段飾りのお雛様ではなく変わり雛です。古い街並みによく合いますね。10月7日のブログで紹介した有松の秋まつりに曳き出される山車も写っていますね。こちらはオリンピックの新体操チーム、フェアリージャパンのお雛様です。リボン(帯状布)の演技をするお雛様フープ(輪)とクラブ(こん棒)の演技をするお雛様ボール(球)の演技をするお雛様オリンピックの選手にエールを送るお雛様たちです。我が家のモコちゃんも新体操をやっているので何だか親近感がわいてきます。こういう碑もあります。明日に続きます。
2020年02月09日
コメント(30)
午後5時半から6時半までミニコンサートを聴いてきました。チェロ奏者とピアニストの二人はハンガリーの国立リスト音楽院に留学経験のある方たちです。上記のよく知っている曲だけでなく演奏曲目に書いてない曲も数曲演奏してくれました。スペインのカサドの曲とかアルゼンチンタンゴもありました。チェリストとピアニストは今夜が初めてのジョイントコンサートだそうです。しかし、さすがに二人の息はぴったりでした。チェリストだけの演奏やピアニストだけの演奏もありました。1児のパパであるチェリストはユーモアあふれる語り口で演奏曲の説明をされました。アンコール曲は「白鳥の湖」でした。最後にもう1曲タンゴの曲を演奏してくれました。チェリストのCDも販売していました。最後にハンガリー協会会長でもあり国際交流協会名誉会長の挨拶がありました。会長の挨拶が終わり帰り際に挨拶をしに行き、21年前にハンガリー&チェコ旅行をご一緒して夜な夜なコンサート三昧だったことを懐かしく思い出しましたと話したところ、会長は今までに地球を88周して訪れた国が二百数十カ国あるそうで「あぁ、そうだったっけ。」と笑ってらっしゃいました。私はもう21年も経ってしまったんだと余りにも速い月日の流れに驚いていたのでした。
2020年02月08日
コメント(28)
相方は術後1年半を経過してヨード造影剤CT検査と翌日の診察を2日続けて受けてきました。病院の廊下には院内ボランティアの皆さんが制作した作品が飾ってありますのでここで紹介したいと思います。近づいてみましょう。かぎ針編みや折り紙や布、アートフラワーを使って制作したリースをタペストリー作品にして飾ってあります。きっと入院患者さんや通院患者さん達の心の癒しになっていることでしょう。この病院には他にも患者さん達が困っている姿を見つけると手助けをするボランティアさんたちがいらっしゃいます。
2020年02月07日
コメント(26)
昨日の続きです。モロッコ王国交流会の様子です。テレビ局も入りました。紹介されているように講師はモロッコ王国ウジュダ・アンガッド府の造園課長さんです。メリミ氏はフランス語を話しました。公用語はアラビア語とベルベル語ですが、以前フランス領だったという事もありフランス語を話す人も多いようです。現代の若者はアラビア語と英語を話すそうです。そう言えば映像の中にマクドナルドのお店が写ってました。宗教はイスラム教ですが、キリスト教やユダヤ教もあるそうです。写真について説明されました。会場からの質問も受けられました。映画「カサブランカ」のホテルに泊まった人やモロッコ王国へ旅行した人が数名がいたり、今年旅行する予定の人が移動手段は車か特急か飛行機が便利か等たくさん質問をしてました。これからはパネル写真を載せます。最初に見せてもらった映像では美しい自然や建物だけでなく有名な観光地や人々の暮らしの様子、発展した経済、産業などを映し出していましたが、こちらは私達がモロッコ王国と聞いてイメージする写真ばかりでした。最後に記念写真をもう一度市の職員さんが顔だけしか写らなかったので気を使ってもう1枚撮ってくれましたが、モロッコ王国の課長さんはスマホに夢中でした。
2020年02月06日
コメント(26)
保育園の帰り道で水仙みーつけた。相方が2日間愛知に滞在なので保育園に迎えに行った帰り道で見つけた水仙とゼラニウムの花。一緒に手をつないで帰ろうとしたのに途中で手を振りほどき駆け出しました。その足の速いこと!裏道を走っている間は良かったけれど、車が通る道路に出るので危ないからと追いかけると余計にスピードをあげて走るのでこちらはヒイヒイゼェゼェと追いかけるのに苦しいこと!いつの間にか足が速くなったわね。フーッ!夕方窓が赤いので見ると久しぶりに夕焼けでした。夕焼けが綺麗な日の翌日は冷え込むそうですが、今朝は冷え込みました。・・・・・・・・・・・・・午後から国際交流のイベントでモロッコ王国交流会に出席しました。在岐阜モロッコ王国名誉領事館の開館から一周年が経過したのを記念して開催されました。みんなでモロッコの素晴らしい風景や文化を紹介する映像を見ました。そして岐阜県とモロッコの交流についても紹介されました。参加者からの質問にも答えて下さいました。県職員と市職員の皆さんは後列に座ってらっしゃるので写っていません。モロッコのドライフルーツを食べローズティーを飲みながらパネルの説明を聞きました。終わってからモロッコの旗を持って記念撮影していたら友人が領事館の職員さんと通訳の女性を連れてきてみんな一緒に記念撮影私が旗を持っていたんですが、責任感の強い職員さんが旗を持たれたので私は顔を出すので精いっぱいでした。でもいい記念になりました。続きは明日のブログに掲載します。(つづく)
2020年02月05日
コメント(30)
我が家の二階では昨夜遅くノア君が鬼になって豆まきをしたそうです。鬼の面は年中さんのミラ君が保育園で作ってきたものです。「鬼は外 福は内」と大きな声で豆まきができたようです。愛知のポコ君は4月から中学生になります。両親と学生服とジャージを買いに出かけた様子を写メで送ってくれました。まだ学生服にタグが付いているのはあれこれ試着しているからですね。産まれて2時間もしないうちに救急車で心臓外科専門病院へ搬送され2歳までに4回も大きな心臓外科手術を受けたポコ君が春から中学生になるかと思うと家族一同は感慨無量です。・・・・・・・・・・・・・・・私は2,3日風邪で元気がなかったんですが、なるべく外出を控えひたすら読書をしながら温かい部屋で過ごしていました。そして夕食は車で出かけフィレ肉と牛タンと鶏軟骨、ハンバーグと卵スープと麺類を赤ワインと一緒に食べて、その後、喫茶店へ移動して柚子茶を飲んできました。やっぱり風邪には十分な休養と美味しい食べ物がよく効きますね。
2020年02月04日
コメント(30)
今年は明日が立春なので節分は今日ですね。最近では「鬼は外 福は内」の声もあまり聞かれなくなりました。子供たちが小さい頃は「鬼は外 福は内」と大声で叫びながら一緒に豆まきをしたこともありますが、それも遠い昔の思い出です。半紙を4枚の短冊にして閏年には十三月と書いて表門と裏門にイワシの頭と柊の枝を刺してテープでとめておいたものです。すると飾ってあった鬼のお面をかぶってミラ君が豆まきをしてくれました。但し夜遅くではなく昼間の明るいうちにですが。(今夜遅く二階ではノア君が鬼になってミラくんやモコちゃんが豆まきをするそうです)今年は恵方巻を西南西に向かって丸ごとかぶりつきました。(お寿司屋さんは丸かぶりと書いてあります)蛤のお吸い物と茶碗蒸しデザートはイチゴがいっぱいどれも美味しくいただきました。これで私も2,3日ぐずぐずしていた風邪の菌がすっかり身体から逃げていったようです。
2020年02月03日
コメント(26)
あっという間に1月が過ぎ、今日はもう2月2日。時が過ぎ去るのがあまりにも早いと感じてしまう今日この頃です。毎年武下さんがカレンダーを作って下さいます。今月はこちら愛知のポコ君&ペコちゃん家族の思い出のカレンダー昨年の今頃、私達が何をしていたかが一目でわかります。1月のカレンダーを掲載してなかったので、94歳になった母の記録に。右上に今は亡き父と若い頃の母が初孫である娘と四十数年前に実家の庭で写した珍しい写真が。・・・・・・・・・・・・・・・2週間早く昨日相方に届いたヴァレンタインチョコレート昨日はダンススタジオまで出かけたんですが、咳が止まらず頭痛もするのでレッスンを中止してそのまま帰宅しました。熱はないので単なる風邪だと思います。今日は自宅で安静にして過ごそうと思い暖かい日差しが差し込む窓際で読書をしています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日掲載した旧川上家別邸 萬松園のリーフレットを拝借して掲載します。桜が咲く頃が最も美しいと思いますのでその頃に出かけたいと思いますが、予約が殺到して難しいかも知れません。ランチをせずに見学だけもできるようです。国の重要文化財になっていますので素晴らしい文化遺産だと思います。先日の写真だけよりも詳しく説明が載っていますので、一読に値すると思います。
2020年02月02日
コメント(26)
案内板を読みながら山道を下りました。なるべく読めるように写しましたが、いかがでしょうか?堀切(ほりきり)です。山の尾根を掘り切って尾根沿いに敵が侵入できないように、または掘切った谷底を敵が侵入したとき、堀の上方から攻撃できるようにしたのです。乾の曲輪(いぬいのくるわ)本丸から乾の方角(北西の位置)の曲輪。この曲輪の周辺は山城の遺構が良い状態で多く残っています。虎口(こぐち)この先の曲輪に敵が並んで侵入できないように入口の道を狭く、しかも途中で曲げて防御を容易にした構造です。切り岸(きりぎし)曲輪の周囲の斜面に手を加え敵の侵入を防ぐために作った崖です。先ほどの立て札にも説明があった六親けん属幽魂塔(ろくしんけんぞくゆうこんとう)ここで発見された六親けん属幽魂塔が祀ってあります。この幽魂塔のかたわらを発掘したところ地中から両足の大腿骨、鎧の一部金具、小柄(こづか)、着衣の腐食したものなどが出ました。うっそうとした竹藪も伐採して少しずつ整備が進んでいました。本当に静かで私たち以外誰もいませんでした。また切り岸が出てきました。曲輪(くるわ)の周囲に急斜面を作り敵の侵入を防ぐ人口の崖です。↓搦手門(からめてもん)城の裏門に当たる所です。うっそうと茂る竹藪を抜けこれでやっと人里まで降りてきました。可児市の汚水槽の蓋です。長らく「麒麟がくる」ゆかりの地を訪ねた旅行記にお付き合い頂きましてありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最後に可児市発行の明智光秀に関する資料を拝借して掲載しておきます。(終)
2020年02月01日
コメント(24)
全29件 (29件中 1-29件目)
1