PR

カテゴリ

メイン

(0)

ボイン

(0)

コイン

(0)

ワイン

(3036)

サイン

(0)

ナイン

(0)

ライン

(0)

ツイン

(0)

パイン

(0)

サイド自由欄



ベネディクト派の修道士ドン・ペリニョンが、本職を忘れて、ビン内二次発酵を考え付くなんて、どういうこっちゃー。お前は、沢庵おしょうかー。
欽ちゃんと一緒にやってみたのかー。
「欽ちゃんのドンとやってみよう!」かー。
でも、発酵だから、
「菌ちゃんのドンとやってみよう!」
じゃないのかー。
ピン子とやったら、
「ピンちゃんのドンとやってみよう!」
で、
略して、
「ピン・ドン」
なのかー。
飲みすぎて、
「ドンちゃん騒ぎ」
したのかー。
魔法使いチャッピーのパンダかー。
ひっくりかえって、
「ちゃんドン」ゴンかー。
「アーナーターガー、スッキダッカラァー」
なのかー。
キムチつくるのかー。
お前は、沢庵おしょうかー。

プロフィール

駄々草

駄々草

バックナンバー

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年12月10日
XML
カテゴリ: ワイン

「どさ」

どさまわりの「どさ」は田舎・地方をさげすんで言う語。

『どさ』とは佐渡(さど)の倒置語で、江戸時代、賭博で捕まると金山の人夫確保のため佐渡へ島流し(強制連行)になった。そこで「佐渡の水替えこの世の地獄」というほど過酷な労働を強いられた。

賭場に役人が踏み込むこと(手入れ)を「どさがはいる」「どさを食う」といった。

また、「どさがはいるらしい」混乱した状態を「どさ臭い」から「どさくさ」といわれるようになったという説がある。

しかし、佐渡の金脈が発見されたのは1601年であり、1603年刊の「日葡辞書(日本語:ポルトガル語)」にはすでに、混乱する意味として「どさくさする」が見られる。ぎりぎり間に合うが、大久保石見守長安が佐渡奉行になるのは1604年、産出が大規模になるのは1620年ごろである。また、島へ送られたのは博徒や犯罪者に限らず、帳外れ(無宿人)達が集団連行された。佐渡金山の語源説はうたがわしい。

「田舎=どさ」では、語尾に「どさあ(...ということ)」を付けて話すことから東北弁や東北地方の人を「どさあ」といい、それが「どさ」に変化したという説や、「さと(里)」の倒語という説もある。

また、混乱を表す擬態語、「どさどさ(どさっ)」と「くさくさ(くしゃくしゃ)」から「どさくさ」になったという説や、「咄嗟(とっさ)」からきたという説もある。

「土砂降り(どしゃぶり)」の「土砂」は当て字で、「どさ・降り」から来ている。

土砂のようにうるさいからではない。

「土砂降り(どしゃぶり)」は英語で「raining cats and dogs」というが、

これは、古いフランス語の「滝」を意味する「catdoupe」から来ている。

猫と犬を一緒にしたほどうるさいからではない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月09日 14時28分13秒
[ワイン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: