まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2020.07.19
XML
昭和12年ごろの日本人は、


…と思ってたら、
13話のレコード屋さんの場面でヒントを見つけた。
店の入り口と壁に、
「淡谷のり子/ジャズソング」 と貼り紙がある!
よく見ると 「おしゃれ娘」 とも書いてあります。

ネットで調べてみたら、


この前の年に、
淡谷のり子はシャンソンをヒットさせたのですが、
ここではじめてジャズ風の歌謡曲に挑んだのですね。
作曲したのは、
コロムビア専属になったばかりの服部良一でした。
大ヒットした「別れのブルース」の前の年ですね。

ぜんぜん知りませんでした。



ここでもまた『エール』の内容に交差するわけですが、
両方のドラマに関連する流行歌を年代順にしてみると、

昭和7年   藤山一郎「酒は涙か溜息か」(古賀政男)

昭和11年 藤山一郎「東京ラプソディー」(古賀政男)
昭和12年 淡谷のり子「おしゃれ娘」(服部良一) ←ココ
      戦時歌謡「露営の歌」(古関裕而)
昭和13年 淡谷のり子「別れのブルース」(服部良一)

これらが、すべてコロンビアレコードから出てます。


「船頭可愛や」のヒットから2年後、
服部良一もいよいよコロンビアで作曲活動をはじめて、
ジャズが歌謡曲のなかにまで浸透してくる時代なんですね。

詳しくいうと、
服部良一と淡谷のり子がジャズに取り組むより先に、
川畑文子が「青空」(昭和8年)、
ディックミネが「ダイナ」(昭和9年)をヒットさせてるし、
そのあとエノケンも歌手デビューしてますから、
ジャズ歌謡の流れが徐々に出来ていたのだと思う。


ただし、昭和12年には、
古関裕而が作曲した「露営の歌」も発表されています。
自由なモダニズムと軍国主義が交錯しはじめる時代です。



ちなみに、ドラマのレコード屋の壁には、
「藤山一郎/男の純情」 という貼り紙もあります。
これは、昭和11年に古賀政男が作った曲です。

なにげに「純情」というキーワードが入ってますね(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.19 12:03:50


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: