まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2024.05.03
XML
…昨日の記事の続きです!

他人から卵子提供を受けて出産した場合、
「その子に愛情を注げるのか」って疑問はある。
でも、そこに確たる答えはないですよね。

そもそも我が子に対してさえ、
まともな愛情を注げない親はたくさんいるのだし。

逆に、
血縁のない養子を引き取って愛情を注ぐ人もいれば、
配偶者の連れ子にちゃんと愛情を注げる人もいます。


だから、一概には言えない。



たとえばレズビアンの女性が、
男性の配偶者の精子と、
女性の恋人の卵子を使って、
自分のお腹を痛めて出産したならば、

たとえ自分との血縁がなくても、
我が子のように愛情をもてるかもしれない…
なんてことを考えてみたりもします。

たぶん臓器提供の場合もそうでしょうが、
顔の見える知り合いからのものか、

感情のありかたは変わってくるかもしれません。

どちらがいいのかは分かりませんが。




もうひとつ考えるべきテーマとしては、
卵子や精子の「ドナー選別」の問題があります。


たとえばドイツの優生保護政策では、
民族浄化と称してユダヤ人が殺されたり、
日本でも身障者への不妊治療が強制されたりして、
あきらかな人権侵害があったのですが、

卵子や精子のドナー選別と同様に、
たとえば天皇のお妃選びにおいても、
ペットや競馬馬の品種改良においても、
実質的な遺伝子選別はおこなわれています。

そして現代における遺伝子選別の多くは、
企業や学校が優秀な人材を選別するのと同様に、
市場原理にもとづく経済行為としておこなわれる。

政策的におこなわれるにせよ、
経済行為としておこなわれるにせよ、
それらが差別的な人為であることに変わりはない。



けれど、逆に、
医療や福祉の充実した先進国では、
自然界で生きるのが困難だった弱い遺伝子も、
生き残る確率を高めてきた、という側面があります。

昔なら若くして亡くなったであろう、
病弱な子供や身障者であっても、
先進国でなら成人して子供が産めるようになってる。

それもまた、
自然選択に逆らった人為であるのに違いはないし、
技術的にはあらゆる遺伝子のバリエーションを残すのも、
可能になっていくのだろうと思います。



そう考えたときに、
自然選択に逆らった人為はどこまで許容されて、
遺伝子選別はどのようになされるのが正しいのか。

進化論的な自然選択と同じように、
自由経済の市場原理に任せるべきなのか。
それとも国家的な政策介入によって、
遺伝子選別のありかたに規制をかけるべきなのか。

それとも近視眼的な人間の判断を排除して、
いっそのことAIのマッチング技術を駆使し、
未来社会に適した人材養成と、
持続可能な人口調整をはかっていくべきなのか。

社会的な議論においては、
そこまでの判断が必要になってくると思います。





にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.17 19:09:27


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: