御殿山には、寛文年間に植えられた桜があったが、火事による焼失もあったようで、吉宗が桜を植え復興している。幕府が進めてきた環境整備は、吉宗の代になって庶民に花見風俗をもたらした。江戸中期の享保年間のことである。あの有名な享保の改革は、幕府の緊縮財政下で庶民にも質素倹約を強い、派手なことは一切禁止のような禁令をこと細かに出した時代である。幕府は、人々の鬱積した感情を和らげ、桜を植えて広く一般に花見を楽しませたという見方もできそうだ。
https://cleanup.jp/life/edo/87.shtml
百まなことは、江戸時代のパーティーグッズの一種。目鬘 めかつら とも呼ばれた。両目を覆うほどの横長の紙に、福笑いのようなおかしな表情の目と眉が描いてあり、目の部分は穴が開いていて前が見えるようになっている。行商人の『百まなこ売り』によっていろんなバージョンの百まなこが売られたのである。
百まなこは天明(1781~1789)の頃に登場したもので、お座敷芸の一種として用いられた。落語家の三笑亭可上 さんしょうていかじょう が高座に取り入れたことにより、徐々に市民の間に広がっていった。とくに花見のときなどは、花かんざしと並んでよく売れたという。
https://www.alphapolis.co.jp/business/official/shimizu/1231
本日のNHK「チコちゃんに叱られる!」でわらべ館が資料を提供した江戸時代のお面「目鬘」が紹介されました。
— わらべ館 (@warabekan) September 6, 2024
わらべ館ホームページよりダウンロードできます! https://t.co/XmJMBfL6mi
お祭りにつけていってはいかがでしょうか😉 #チコちゃんに叱られる #目鬘 pic.twitter.com/PkrZAu9QUu
博多仁和加:「にわか」とは「にわか狂言」を略した言葉であり、祭礼において種々趣向をこらした出し物が演劇化した即興の笑劇であり、18世紀半ばの江戸時代中期から大阪・京都・江戸で流行し、全国各地に伝播したと考えられている。現在博多仁和加で用いられる半面については佐渡の年中行事絵巻(文化13年写/1830)やその他の祭礼図にも見られ、目鬘 めがつら と呼ばれていたことが知られる。
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/sp/cultural_properties/detail/135
7世紀頃になると、日本最古の舞台芸能といわれている「伎楽」が、「伎楽面」とともに中国から伝来。その半世紀後、平安時代には「舞楽」や「田楽」などの芸能が広まり、室町時代に入ると「能楽」によって「能面」が定着します。
https://www.haguruma.co.jp/about-us/news/view/823
宮中において限られた人々のみで継承されている御神楽に対して、巫女・神主・山伏といった宗教者や、民間の人々によって広く伝えられてきたのが 里神楽 です。現在でも全国に多くの里神楽が継承されていますが、いつごろから民間で神楽が行われるようになったのか、その起源ははっきりしていないようです。
https://www.library.pref.iwate.jp/ex/2021_kagura/main/01.html
神楽面は神楽に用いられる面で、地方に伝わる 里神楽 で使用する。宮中の御神楽では用いない。神の降臨を仰ぎ行う部分に、猿楽・田楽や近世に能・狂言の仮面の影響で製作された面を用いた舞が行われる。これらと違い、島根県の柳神楽や、宮崎県の高千穂神楽では鬼面が使用されている。般若面、天狗面、鍾馗面、蛇頭面、おかめ面、ひょっとこ面、王鼻面、狐面、鬼面などがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%A5%BD
室町時代にはすでに出現していた大道芸、新春の予祝芸能を行う門付芸「大黒舞」で、大黒天を中心に、えびすの面を覆った人物とともに、同様に覆面で連れ立って現れたキャラクターである。「おふく」という名称は、とくに江戸時代初期に大坂で生まれた文楽で使用されるもので、文楽人形の首 かしら の一つの名称でもある。「おかめ」という名称は、それらに比較して時代は新しく、とくに近世の江戸の 里神楽 で使用されるものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%81
NHKテレビ #チコちゃんに叱られる 出演 なぜお祭りでお面が売られているのかを、そもそもお面とは・・と解説。ゲスト #小林聡美 #つるの剛士 6日19:57~、7日9:00~(6日か7日のみの地域あり) https://t.co/QRZeic4KEe
— 斗鬼正一 (@tokimasakazu) September 2, 2024
松岡正剛の「日本という方法」&空海の神… 2024.08.22
Nスペ:空海は蝦夷の子孫だった?神仏習合… 2024.07.25
NHK歴史探偵「恐竜大国ニッポンの原点」横… 2024.07.16
PR
キーワードサーチ
カテゴリ