全250件 (250件中 1-50件目)
![]()
ここのところ忙しくてパソコンに向かう時間が激減してます・・・最近はいろんな用事で出っぱなし・・・しかも日に2回もいったり来たりとかイベントも多く・・・今週1、2週間でも、保育サポのイベント、3歳児検診、幼稚園の個別面談、幼稚園の親のイベントの後、中学校の激励会見学・・・・結構疲れもあります~朝のお弁当作りはコツをつかんで苦にならなくはなったけど・・・家にいる時間と言うか掃除や片付けの時間も激減家の中ゴッチャゴチャ!ここに仕事を始めたらどうなるんだろう・・・・逆に仕事を持って子育てしてる人をかなり尊敬します。おまけに7時過ぎに帰ってきた長女が明日までに用意するものあるから「イオンに連れっていって」とかいうし・・・・夜も10時までお買い物の日もあり・・・・ なので夜は疲れてのんびりやお姉ちゃんたちの勉強の邪魔にならないように一人用で。地道に寝る前にやってます・・・かなりじみーで眠くなります。ゆっくりゲームが今のところ好きです。 平日夜にに主人がいないからできるこのだらけた生活・・・・ それと忙しい週の合間には、友人とランチやお出かけの予定を入れてなんとかストレスは発散!このひと時が一番の息抜きほんとありがたい。いつも話し聞いてくれて感謝。疲れと共にマイナス思考になっている私のココロを前向きにしてくれる人達です。 この土地に来て初めにお友達になり上の子の年が同じくらいの人自分よりかなり若いのにとてもしっかりしている子供の年齢が違う人とっても心がナイーブで人の気持ちをわかってくれる人見習う部分も多い人達って心地よいです。 来週からは夏休み・・・でも合宿、部活、夏期講習ほとんど毎日弁当作り・・・幼稚園夏季保育送り迎え。お盆、帰省・・・・ちょっと仕事・・・・・あいた時間には、そうじがんばろう・・・ そういえば昨日少し面白いことがあった幼稚園行事の帰りに・・・あるお店に寄ったら・・顔見知りで挨拶程度の幼稚園の学年違うママさんが・・・・「ねえ、ねえちょっと来て!」と気さくに声かけてきてくれてなんと水着を一緒に選んでほしいと・・・・(でも私センス悪いんだなー) 若いママさんだったのでちょっとうれしかったーーーそこで初めてお互いの名前を知る!!結局、目をつけていた水着は高校生も気に入ってるらしく、その高校生も選んでいて離れない。そのママさん、また考えるとその場から離れて私もそこで帰ったけど・・・・どうしたかなーーー??おもしろい?少しうれしい出来事でした。
2007.07.21
みーも今日で3歳6ヶ月です。幼稚園に入って約3ヶ月。泣いたこともあり、給食をあまり食べなかったり、トイレ(和式しかない)が苦手で我慢したり・・・などなどいろいろ大変なこともありましたが・・・・最近ではほんとに幼稚園が好きになり毎日のように「あしたも幼稚園?やったー」と 喜んでます。休んだのも風邪で1日だけ 箸も何とかもてるようにもなったし、和式にもやっと慣れてきました。クラスのお友達の名前はもちろん、ほかのクラスや年中、年長さんの名前もおぼえ、区別もできるようになり文字も読めるようにもなり、歌も手遊びもたくさん覚え・・・・少食で、食わず嫌いで、ほとんど食べてなかった給食最近ではおかわりするようになったと先生もびっくり!!周りのお友達に刺激をうけ、先生に褒められながらこの3ヶ月でとっても成長したなーと思います。ほんと幼稚園のみなさんのおかげ~~ でもクラスごとに玄関に出てきてみんなで靴を履いてるのを見てると・・・とってもゆ~~っくりいつまでも出てこないなーと思うと・・・一番最後に、靴を見事反対にはいて出てきます。9割がた反対にくつを履いてくるみーを見てなんだか3歳児ってかわいーなーと思いますおもしろくてねーー笑ってしまいます! プールの時間も始まり水遊びも楽しんでるみたいです。 ちょうど幼稚園で今日身体測定でした。 身長・・・・95.6cm体重・・・・14.5 kg4月とほとんど変わってません。でも身長は0.5伸びた~。 小さめかと思ってたら・・・・3歳の平均値がついていたのを見るとほとんど平均。 なんだかゆっくりで、見た目も心も赤ちゃんぽいみーですがみーなりに確実に成長してる~~!!それだけで親としてうれしいわ~ 思えば上のお姉ちゃんたちはこの頃にに入園式を迎えたんだわ~何年前のことを思い返して「お姉ちゃんはもっとしっかりしていたかも・・・」「みーたん大丈夫かなー」と心配して多面もあったけどみーは約3ヶ月早く園に入った計算になるので、まー順調に成長してるようで一安心です~~
2007.07.10

日曜日の父の日に幼稚園では参観がありました。お母さんはお家で・・・ということで私は掃除次女がミーの参観を見たいと熱望でも次女は中学校の花の植え替えボランティア・・・でもそれが終わったら即効で帰ってきて自転車で幼稚園に向かうみーが生まれてから、お姉ちゃんたちも一生懸命に一緒に育ててきた感じがあるので、みーが幼稚園にいってどう過ごしているのか心配らしい。 参観でパパと作った紙コップのおもちゃ&パパの顔の絵次女はビデオ撮ったり様子を見たり・・・「楽しかったー」と、3人で自転車で帰ってきました。でも幼稚園でみんなの中のみーを見てみーがあまりにもいろんなことのスピードが遅いのを心配してました。そうそう・・・私もいつも歯がゆい思いしてます。3姉妹の中では一番のんびりやでマイペースなみー。
2007.06.17
久しぶりの更新になりました~♪最近はイベントも一段落先週の土日には長女の体育祭も無事終わり、通学時間も元通りになり弁当は朝7時まで作るパターンで落ちついております体育祭は始発に遅れた長女を朝の6時に往復1時間かけて送って家に戻り、長女の弁当と、部活の次女の弁当を作りまたみーを連れて応援に出かけ、昼から合流したパパに昼から眠ってしまったみーを預けて帰ってもらい、最後4時くらいまでの余興まで応援しかも、「打ち上げ代くれー」というので、お金を渡すまで帰れない・・・でもかなり盛大な体育祭だった。見物人や親の応援が多くておどろいた。場所取りで6時過ぎから並んでた親もいたらしい・・・・伝統行事なんだなーイベント好きな長女はいつ会っても大口あけて笑っていた・・・・楽しくて仕方がない感じ・・・いいなーー 日曜の地域のドッジボール大会昨日まで足腰の筋肉痛があったけど動いているうちに何とか治りましたー私もドッジボールでは少しだけ活躍が出来ましたーーー小6の男子のボールを受け取るのが怖くて痛くて・・・・引きつりながら6試合出て第3位でしたーーー5チームだったかなー??後半一人だけ残って3人男の子内野に入れたのは嬉しかったな。全般的には大量の汗かき、必死で逃げ回った感じ~でも楽しかったー 最近の家での生活は、よく友達とウインドーショッピングしています。お迎えまでに帰らないといけないのでゆっくりもしてられないけど一人の買い物時と違った楽しい時間がすごせますねー。「子供が幼稚園に行ったら行こうねー」と言ってたことを今実行!!ウチから南方面は私が運転北方面は友人が運転みたいな感じで・・・私より8歳くらい若いママなのでファッションの相談したりちょっとした美味しい食べ物食べたり・・・「週3日4日ぐらいで仕事したいねー」と共通の話題も・・・でも、私の場合年齢制限が・・・かなり厳しいです。でも何とか早めに見つけたいなー他にも「幼稚園に入ったら遊んでねー」と言っていた小さい子のいない友人と会ったりして3年ぶりのゆっくりの時間をすごしたり・・・大半の話しはこれからの自分・・・・上の2人は大きいけど下の子が小さいので思うように働けないことの悩みとか色々相談&愚痴?でも話すると頭がすっきりしていい気分。これからがんばるぞーと言う気分になれます。 なんか良い方に事が進みそうだなーと勝手に思ってがんばりまーす!!
2007.06.14
遠足が終わってからもなんだか落ち着かず幼稚園の試食会に行ったり、衣替えにあたふたしたり・・・幼稚園に持って行くものの忘れ物も毎日のようで自分自身にも疲れます~。土日は2人のおねえちゃん達は部活に大忙し・・・と言う事は土日も6時おきでお弁当作り・・「あーゆっくり寝ていたい・・・・」とぐ~たら主婦は思います。 先週の日曜日は中学の吹奏楽の講習会がありました。遠いので親が送迎することに。事前に乗せれる人数を連絡し、ウチは1人のお友達乗せて送り迎え。朝パパが送りその足で近くでみーたんと遊ぶ。夕方私お迎え・・・・1日でっぱなしのような感じ・・・ 今週の土曜は高校の体育祭。2週間前から体育祭の応援練習で朝6時半の電車で通学・・・と言う事は6時20分までにお弁当・・・・1回だけご飯が炊いてなくてコンビニ弁当かってもらう。でも。。。まだ1回だけなので、まずはがんばってます~~ 日曜は地域の球技大会役員なので手伝いもある。どうせ行くならドッジボールも出場・・・ 夏には祭りの手伝いもあるようだ・・・夜の会議もあり・・・地域の役員・・・ちょい役でもなんだか忙しい 毎日の幼稚園送り迎えって、結構大変なんだなー時間にルーズな乳幼児時代が3年・・・何時までに送り届け、何時までにお迎え。という簡単なことがすこし面倒に感じる。やはり出勤する仕事を持たなくなって3年・・・すっかり時間に追い立てられる生活から離れてルーズになっているようだ。もともとの性格もかなりあるけど・・・社会に通用できなくならないように、せめて今の生活をきちんとしていかないと・・・・でもなんだかみーたんがいた時とあまり変わりのない散らかった部屋を見ていると自分の心の中を映しだしてるようだ。何からやっていいかわからない。やる事いっぱいあるのに時間に追い立てられてる感じ。 明日は幼稚園の役員のみんなで講義を聞きに行きそのあとランチ(これは楽しみ~) 夜は中学校の吹奏楽部の親の会議。 なんだか忙しいなーはやくゆっくりしたいな・・・・
2007.06.05
バスで隣の市の公園まで親子遠足でした~!!無事に集合場所についたとホッとしてましたが・・・・オオボケの私のことです・・・ バスに乗った途端忘れ物発覚自分のバッグ(カメラ、携帯、財布、化粧品など・・・)特にカメラ忘れたのがショック!!携帯忘れもちょっと不安 バスの中で慌てふためく私に、まわりのママさん達が、「大丈夫、写真とってあげるから、お金も使う場所ナイし何かあったら貸してあげるよ~」と温かい言葉をかけてもらい・・・ちょっと落ち着く。それでも家の前をバスが通り過ぎるまでは動揺してましたもう~ほんとまいどまいど、おバカな私・・・・ そして公園についたら今度はみーが・・・・・はじめに遊具を見つけて遊びたくて仕方ないみーたん写真撮影する時にぐずり始め、「抱っこ抱っこと」言い出し、写真とらない~!!と後ろ向き・・・・・結局、ひとりだけ抱っこしたまま「ぎゃーぎゃー」いいながら後ろ向きで3回撮影その後なんだかずーっと機嫌悪いみーを抱っこして野鳥の施設を見学。 今度こそ遊びの広場へと言う時に、何を思ったかその施設から「出たくない、もっといる!」と号泣そしてものすごい暴れ泣きで抱っこすることも出来ないくらい・・・クラスのみんなの列についていけず・・・・・でもみんなそんなみーと私を待っていてくれたり、「ゆっくりいこうよ」と一緒にいてくれたり、気持ち的にも助けてもらいました。それでもなおも抵抗して暴れるみーたん汗だくで捕まえるけどなかなかうまく行かない。なんなんだ今日のみーは????みるに見かねて男の子のお友達のお母さんが「こうゆうの慣れてるから~」 スッと抱えてみーを連れていってくれました。すご~い!あの細腕にこんな力が・・・さすがだ~もう・・・・皆さんに助けられてやっとの思いで目的の公園へ・・・同じ敷地ナ内のほんの少しの距離なのに汗かきました。それでもまだ泣きわめき鼻水を大量にたらし、先生に拭いてもらい・・・あまり泣くので「じゃもういっぺん行って来てみます」と私とみーで誰もいない道に戻ったら、正気にもだったみーたん。・・・・「みんなの所へもどる」と、やっと話しを聞いてくれました。 あのパニック状態はなんだったのか~クラスのお友達やママさん達や先生に大変迷惑をかけまくった親子でした。あーはずかしい。でもほんと皆さんによくしてもらってなんとお礼を行って良いのか・・・あんなにぐずって迷惑かけても温かい言葉かけてくれて・・・ホントみんないい人達です。 ありがとう そも後は自由遊び。思う存分勝手に動き回り、みーも満足したようです。クラスごとにわかれ仲良くお弁当タイム写真も撮って頂き、何もかもお世話になった親子でした。最後に全員でダンスを踊ったのですが。。。。これが一番楽しそうでした。お友達と仲よく踊っていたみーたん。クラスのママさんと、「年少さんでもちゃんと踊ってるー、練習したんだねー、かわいいー♪」と感動してました。成長したなー先生達のおかげですね~。ダンスを楽しそうに踊っている子供達みたら疲れも吹っ飛びました~
2007.05.25
昨日の日曜日は長女が高校に入って初めての参観でした。高校の入学式は旦那が出席し、私は中学の方へ行ったので実際私が入るのは始めてです。100年の歴史があるという学校ですが、約7~8年前に建て替えられた校舎はとてもきれいで洗練されてる感じでした。中心に5階までの吹き抜けの玄関。下駄箱が見えないようだ??脇の奥にあるらしい・・・・曲線と直線で構成されてる教室や廊下明るく天井の高い教室。ユニークな作りだなーと思ったらウチの近くの図書館と同じ設計者が作ったらしい。この辺りでは学校など、多く手がけているようだ。丸くて明るく、小さな四角が多く使われている所がそっくり!!吹き抜けのラウンジの上から思わず玄関をのぞいて見たりもした。はじめて入る人にはとても興味深い造りかも?? 参観は英語の授業かけられて答えられないと恥ずかしいからと前の日予習に励んでいた。見事かかってしまっていた。サラッと答えられてはいたようだが内心はドキドキだったらしい。それはともかく60分授業・・・・ただ立ってるのが辛くてーーー椅子がほし~~ それから全体の総会→学年総会→学級懇談とつづき終わったのは5時半頃。この日寒くて足元が冷えて、とっても疲れました。それにしても人数の多さにはビックリでした。「アリーナ」と呼ばれる場所での総会。普通「体育館」と名前がつくよね~と一人で思ってたら。かなり大きくまた天井も高い。そこでまたビックリ!やはり「アリーナ」だ!そこに座る保護者の数。1000人は超えていると言う校長先生。日曜日、年に1度ということもあって両親揃ってや父親の参加も多い。とても感心も高いのだなーとも思いました。学級数も多いのだけど・・・・全体で28クラス クラスでの自己紹介・・・苦手な私。シドロモドロで自分の子の部活動の名前が出てこなくて担任の先生に「吹奏楽」と小声で助け舟を出してもらったり・・・・「あーあーーーしっかりせ~よ~」と自分に言いたくなりました。みんななんであんなに長く流暢に話すのかなー?と一人別の世界にいた私です。 ほんとこれから長女本人が、この環境のよい学校でいろんなことを学んで自分の進みたい道を見つけてがんばって行ってほしいですねーー。勉強と部活、いろんな楽しみや趣味を両立していければ、きっと楽しい高校生活が送れそうだね。 母は忘れず弁当を作るだけです・・・
2007.05.21

昨日は実家の母にプレゼントをおいてきました。母の病気もとりあえず落ち着き、あとは定期的に検診や通院しながら病気と付き会って行くと言う感じです。完治とは言えないようですがまわりも本人も今は少しホッとしてます。 母の日のプレゼントは毎年のことなので、指定してもらいました。「uvカットのカーディガン」が欲しいとのこと。そして、「カーネィションの鉢植え」も添えて♪(アレンジはお見舞いなどでいつも作って持って言ったので・・・・)「昼何がいい?」と聞くと遠慮せず、パンでもいいよ~と言うので菓子パンも買って、昼食も持参。 義母には楽天で注文したお茶とケーキと鉢植えのセット母の日ギフトセット電話が来て喜んでくれてました~♪ そうそう・・・・ウチの娘達まずはみーの母の日の絵久しぶりに小さい子からのママの顔の絵のプレゼントは最高に嬉しいです。もう一つ幼稚園に入った直後に書いた絵は園全員のを近くのスーパーに展示してあります。それも何度も見に行きました~。お姉ちゃん達も絵を見て爆笑「こげパン」に似てるとか、「みーの絵らしい~」などなんやかんやいいながら小さいい妹が書いた絵なんとも嬉しいらしいデス。絵って毎回書くたびに違うので面白いです。 ちょうどお買い物に行ったのでと、一週間前にプレゼントをくれました。3人からだよ~プレゼントしてくれました。アロマライトアロマ好きな私なので・・・・前のポット割ってしまったので、欲しいな~とちょっと娘に注文してしまったのですが・・・ サプライズもいいけど、指定するのもいいなーと喜んでおります。でも実際はものを頂くより、家事を進んでしてくれたり、ご飯を作ってくれるのもかなり嬉しいので、来年はお手伝いを頼みたいと思うずうずうしい母です~
2007.05.14
![]()
やっと・・・・手に入れました。DS Liteウチの子達誰も欲しがらず・・・・・私だけが「ほし~い!!」と言っていた。ネットや中古屋さんではかなり割高だったり、限定○台と言うような所には並んでまで買うつもりもなく・・・長女の受験中に親(私)が買って遊んでいるのも気が引けたので受験が終わった日に、近くの予約販売に申し込んだ。 入荷2~3ヶ月待ちでした金曜日まで買いに行かないと無効!と言われ昨日買って来ました~。クリスタルホワイト!16,800円!!でも一応本体確保と言うことで、ソフトは吟味してから買うつもりです。 このことをいつもお世話になっている友人に話したら、「脳トレ」2種類貸してくれました。うれし~~~ 先ほどちょっとだけしたのですが・・・・1回目78歳2回目48歳・・・・・自分では思ったよりよかったです。90歳代覚悟だったので・・・・ でも・・・性格に会わないのか・・・・イライラするんです。今長女がやってますが、やはりイラつきは隠せないようです。なんかせっかちなのか?こんなもんなのかなー?脳トレはほしいけどイライラしない人になりたい!! 他に欲しいと思ってるのはあるのですが・・・・ 新品即納可【DSソフト】シムシティーDSこれ前スーファミでハマりました~。【DS】200万人の漢検~とことん漢字脳~ DS「財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS」■メール便送込み■漢検を受けたいと言う次女のために欲しいけど、 この2種類どっちが良いのかなー?? 「これもいいなー」と言ってるがPS2でも出るようなのでそっちでしたいとa-ねえ。DS のだめカンタービレ(4月19日発売・予約) これも面白いというので・・・・ほしい!やわらかあたま塾 DSソフト 他に「ドラクエ9」がでると聞きましたが・・・・やはり「ドラクエ」がほし~☆でも本当は冬の間にDSほしかったなー!私の場合、家事とか育児とかみんな終わって寝る前にホッと一息のゲームと言うのが好きなので。今の時期なんだかあわただしく行事もたくさん。疲れているので、ゲームに取り掛かるとと眠くなりそう・・・・・です。しかし何も考えずにゲームにハマるのもイイかなー
2007.05.10
連休明けて、幼稚園ちゃんと行ってくれるのか?と心配してたけど、思ったより普通に朝機嫌良く行ってるみーたん。昨日はお迎えに行ったら、机に伏せて一人。。。眠っていた副鼻腔炎の薬を飲んでいるため眠気はあるのはしょうがないけど・・・・先生とみんながお帰りのお歌を歌ってる時もスースー眠ってたようだ。抱っこして連れていこうとしたら・・・・よだれでぐっしょり~~~そのまま一週間ぶりの耳鼻科へ連れて言った。耳鼻科大好きのみーたんはハイテンションで絵本を読み吸入もにっこにこで受けてくる。ちょっと変わってるみーです。 家に帰ってまた眠くなり・・・2時間以上眠ってご飯を食べお風呂に入ったらまた普通どおりに朝まで眠った。ほんとに眠くて仕方ないようです。 今日も眠いのを我慢して何とか幼稚園終了したようだけど、家に帰ってテレビ見ながらそのまま昼寝・・・・ご飯食べる頃起きてお風呂に入った直後に、リビングで眠ってました。 連休の疲れと幼稚園の疲れ、お薬の影響でなんだかボーっとねむい、ねむいみーです。 それにしても・・・・・いいたくないけどちょっと愚痴らせてください住んでいる市が子どもの医療費について遅れているせいで医療費も3歳になったら料金が高くなり3割になってしまい、前回レントゲンと検査と薬でなんと約7千円もかかり、今回は約3千円2回で1万円・・・・前に私も同じ治療してもこんなにかからなかった・・・・間違ってるのかと聞いて見たら・・・・「幼児の方が大人より点数の出し方が高いんです。」と言うよくわからない変な説明をされた。もしかして、この耳鼻科だけだったらとか色々考えてしまった。 こんな行政・・・いじめにちかい・・・・・他の市町村に住みたくなった。 丈夫なほうであまり風邪も引かないからまだいいけど・・・・治してもらって文句いいたくないけど・・・・高すぎます。まだ3歳なのにおちおち病気にもなれません。
2007.05.08

GW後半は、どこいく~??・・とはりきってるyu-部活はまだ始まってないため暇らしい。a-は部活があるけどどこか行くなら昼から休めるよ~と・・・みーたんがなぜか、数日前から、「温泉行こう~」と一人で言っている。??そんなに温泉好きじゃないのに、なんか良いイメージがあるのかな? 部活があるだろうとGWは、予約などしなかったけど、行くとなればいつものネットで、格安前日予約「トクー」で予約確定!! しかも、前日決まらず当日に、『残り1部屋』という時にGet疲れるのであまり遠くに行かずに高原の温泉地でのんびり1泊することにした。(a-ねえが、中1の時にスキー合宿した場所でもある。)途中、前住んでいた場所に大型ショッピングモール、「アピタと120の専門店」がオープンしたのでそこにも1時間ほどぶらぶらみーたんが買い物嫌がり、ゆっくり見れない~~ すぐに目的地の高原へ・・・・・渋滞もなく、スムーズに到着! ペンションのお風呂は24時間循環風呂で、温泉じゃなかったので近くの野天風呂まで入りに行ったり・・・・みーは温泉と言っていたわりには「お風呂入らない!」とぐずったり近くにある遊園地にも行きたがっていた。温泉地には足湯公園もあったので、朝一で行った。源泉温度が50~60度・・・熱いけど、足の裏がジンジン気持ちがいい~ 足湯公園それから。。。。みーたんとyu-のために子供だましの遊園地にもよった。昔、パパが会社のバレーボールの合宿の時に一緒について来て、待ってる間に、a-ねえと来たことがあるこの遊園地(yu-は、おなかにいた。)とても閑散として空いてるイメージだった。ほんと小さい子が喜びそうな小さな遊園地。 なのに・・・・すご~く混んで行列が出来ている~ ジェットコースターも怖そうなのが1台増えていたし、どのアトラクションも長蛇の列ループコースター これっ!かなり面白かったらしいです・・一回転してから上下左右で怖いらしい~・・・(私とみーはゆっくり系に乗ってました。)乗り物料金すべて300円!というのも良い!とても暑いので並ぶのが嫌だったけど、乗りたい乗り物もそれほどなく、午前中、3時間ほどでほどよくみんな飽きてきたので、昼食食べながら、ゆっくり帰ることにした。小さい子がいるファミリー向けだけど、さすがGWともなると結構流行るんだな~とビックリしました。 程よい疲れで明るいうちに到着近くでも温泉一泊旅行は、日々と違っていいのだけど、欲を言えば、泊まった場所にも温泉ついていて欲しいなーと思った。当日予約だと、空いてる所があるほうがラッキーだものね~~でも夕食の和食会席は美味しかった~~!前日予約のよさは、半額くらいでいつものお料理が食べれる所。 でもなんだか、ウチはいつもバタバタ時間との戦いの旅行のような気もするわ~(気付いたらなんだか・・・だらだら文が長くなってしまってます。)
2007.05.04
GW前半はみーたんとパパとyu-3人で、パパの実家へ帰省。部活や友人と映画などのa-のことを家に一人きり置いては行けないので私は家で雑用!一泊して帰ってきたみーたん達。おばあちゃんおじいちゃんとたくさん遊んできたようだ。しかし・・・昨夜、急に「痛い~」と泣き出すみーたん。左目?頭?が痛いと言う。・・・・・そういえば昨年12月夜中に目の付近の頭が痛いと号泣して起き、熱は全くないのにあまり激しく泣いてるので、救急診療まで連れて行き、診察しようとしたらケロッとなおっちゃって帰ってきたこともあり・・・・その後小児科で診察しても、何もなく「寝ぼけの可能性もある」かも知れないし、なんだったのかわからないことがあった。 今日幼稚園に行く前に、もしかして!と耳鼻科に行ってみた。鼻水が3日以上続いていたけれど、熱も咳もない。レントゲンをとって見ると・・・・「かなり膿がたまってます。目の付近の痛みもその関係でしょう・・・」と耳鼻科の先生。慢性副鼻腔炎があって今、急性に悪くなったようだ・・・・前に私も罹ったし、yu-も罹った。体質似るのかなー。そういえばa-ねえも4月になると耳、鼻が悪く中耳炎なったりする。疲れも出てくる時期だし・・・・とにかく薬をきちんと飲んでまた一週間後それでもみーたん、今日は遅刻して幼稚園に行ってくれました。でも元気はなかったようで、病気のせいか薬のせいか、ぼーっとしていたみたいです。 でも小児科に行かなくてよかった。レントゲンとってくれないし・・・おかげで悪い部分が見つかって早く治療できるし。 みーがもしかして前からなっていたのなら、ここで明らかになってよかったです。なんかボーっとしてるのは性格や顔の作りではなく、慢性副鼻腔炎だったから??・・・と、思いたい私です・・・・・あーでも・・・・治っても変わらなかったらもともとの性格&顔なのでしょうね
2007.05.01
![]()
高校生になった長女は毎日お弁当持ちになりました。一応早起きしてお弁当を作っている母ですでも・・・いつか失敗しそうだなーと日々思ってはいましたが・・・・結構早く来てしまったーこんな感じの保温の弁当箱を持っていってるa-ねえ。ご飯の方に熱湯を入れて温度を上げておき、そのあとご飯を入れると、保温力が高まると書いてあったので、少しでも温かいご飯をたべてほしいと、まじめに熱湯で暖めてからご飯を入れていました。でも・・・ふたをしてテーブルにおき・・・・おかずを詰めて、その後、お湯を捨て、温まった容器に炊き立てご飯をいれるつもりが、入れたと思いこみそのままケースに。野菜ジュースとふりかけ添えて「いってらっしゃーい!」お昼にメールが来てました。「ごはんがお湯になってた(@_@;)」もちろんメールが来るまで全くそんなことは思わず・・・のんきに近所のお友達のでお茶してその後ランチに出かけておなかいっぱいで帰ってきた私その後・・・「しかもお湯が漏れてかばんの中の本とか札が、びしょびしょになったし 友達からもらった。」というホントすみませんでしたーーー 新しい生活がはじまりますます脳の状態が心配な母です。 最近はつらつとしてるのは次女のyu-中学校生活は楽しくて、部活の仮入部をしたりクラスの仲間や担任の先生や教科担任、が面白くて様子を喋り捲ってます。部活の先輩の新入部員の大歓迎にあって名前を覚えてもらい、すごく先輩後輩の仲がよくて雰囲気が良いとウキウキしてます。近くなので通学の負担がない分疲れもそれほどないようです。 みーたんのほうは今週は順調に幼稚園通いしております。食わず嫌いの給食のおかず・・・・ちょっとづつ先生に励まされて食べられているようです。先生とクラスのお友達のおかげです。役員会でこっそり遊んでる姿を見た時、マイペースで遊んでました。仲良しのお友達と遊んでたと思うとすぐに違う場所へ・・・ブランコが空いた途端走って乗り、年長のお姉さんにずーっと押してもらってました。みーんなどの子も楽しそうに遊んでたので安心。 私はと言うと・・・・・なんだか結構疲れている感じです。気力がないです。(家事の)あれほど掃除とか整理整頓がんばろうと思ってたのに・・・・・そんな気持ちがわいてきません 朝6時15分頃からの弁当作りにはじまり、6時40分に起きて来るみーの世話7時に長女を送りだし 次女を送り出して洗濯干して9時に幼稚園に送って行く。と言うパターン慣れてきたらダレてきて、だんだんと起きるのも遅くなったり・・・・夜もとっても早く寝てしまい何もしなかったり・・・・ 結局、自分の時間が出来たら・・・・ 「何も(掃除とか・・・)しないで休んでのんびりしていたい!」「自分のために時間を使いたい」 これがきっと今の気持ちなのかもしれないです。連休明けくらいからまた気持ち変わるかな・・・・ とにかくあまりドジが続かないようにしないとですねー
2007.04.26

今週の始めの3日間は、幼稚園行くのをやんわり渋っていたみーたん。月曜、火曜と「ママー!今日はどこ行く?」と、聞いてきます。まだ幼稚園に毎日行くってわかってなかったようです。「幼稚園だよ。」と言うとちょっと暗い顔家を出る時は「ママお迎えだとさみしい~」と行っていこうとせず・・・・だけど、泣くわけでもなく、ぐずぐず・・・・幼稚園についても入ろうとしないので抱っこしたりやっと教室まで・・・・お着替えもやりたくないようで・・・・「さむい~、眠い~」と文句タラタラ・・・・でも何とか着替えを手伝ったり、気分を変えようと遊んでる子の所へ連れてったり・・・ 他に泣いてるお友達の相手をしていた担任の先生。他の先生が泣いてるお友達を連れて行ってくれたので先生にバトンタッチ。こっそり抜けてきます・・・・ やはり今週から行きたくなくなった子は多い感じです。いろんなタイプの子がいます。みーのように泣かないけどぐずぐず言ってママからはなれるのを渋る子激しく泣いて表現している子、バスに乗る時に泣いて着いた時には元気な子、今週前半はとっても機嫌よかったけど、後半ぐずってきた子・・・・個性がありますねー。 でもどのタイプもすぐに立ち直って泣いていたのも最初だけ。園に行ってしまえば楽しんでるようです。 水曜日あたりからようやく笑顔が出てきたと言うみーたん。緊張して表情が硬くあまり笑わなかったようです。 今日始めて朝、「ようちえん楽しい~」と言ってくれました。今日はイチゴ狩りの日バスに乗って5分の近い場所ですが、楽しみにしてたみたいです。おみやげに持ってきてくれたイチゴです。 でもみーはくだものを食べないんです~頑固な食わず嫌い「美味しいから食べてみてー」と先生に説得されてもペロッと舐めて「すっぱい」と言ったらしい・・・・給食で果物が出ると他の子は、とても喜ぶのにみーだけテンションが下がってるらしい・・・・まったくもう・・・・食わず嫌い治って欲しい・・・・さて、来週はぐずらずに行ってくれるかなー?? design by sa-ku-ra*
2007.04.20
入園、入学して一週間!三姉妹の様子は・・・ みーたんは昨日から、給食食べてお帰りの2時半帰り。とくに「行かない」とかも言わずに通ってくれるのでホッとしてます。3人目にして始めて送り迎え。教室まで見届けて、帰りは先生から様子を聞いて・・・・こんなにしっかりと、園での様子をみれるのがなんだか嬉しいです。もう最後なのでよかったなー自転車も購入!晴れた日は、運動も兼ねて送り迎え。歩くのは、ちょっと時間かかり勇気がいるけど、自転車だとちょうどいい距離です。風が寒くなくなってお天気の日はなるべく車じゃやなくて自転車にしたいですね~帰りはもちろん園庭で遊んでから帰らないと気がすまないみーたんです。園での様子は、みんなで遊んでたかと思うとふと、一人で絵本を見ていたりするマイペースなところがあるらしいです。(たまに一人になりたい時があるらしい・・・・)になかなか行きたがらないとも言ってました。うちでもそう・・・・だんだん慣れてタフになってきて、お昼寝しなくなりました。昨日はPM6時に寝たのに・・・・今日は朝6時半に起きたのに、お昼寝もせずに9時過ぎに寝ましたーーもっと早く眠って欲しいのになーーー。 上の2人は、帰りの時間も遅いし新しい環境で疲れてるだろうから、学校の事は「話すまで聞かないようにしないと・・・」と思っていたけど、聞かなくてもべらべら喋りまくりの2人・・・・・ 2人とも第一声は大きな声で「あ~~疲れたーーーー」から始まり、学校であった事や部活どうしようとか、面白い先生や、今日決まった係りとか・・・・・生徒会とか・・・・テストとかの事・・・・ 私の反応が薄いと、「なんで?」「興味ないの?」と逆に聞かれるほどです・・・・ yu-が生徒会の係りに立候補して多数決で決まった話しを「何?その係り」と言ったら、「今日の朝どうしようかなーって言ってたよね!」「もっと喜ぶかと思ったのにー」と不服そうなので、「す、すごいね~yu-が立候補する気になった事が嬉しいよ~」と、慌てて、言いなおすボケ母聞いてないわけではないんだけど・・・・忘れてしまってー。 3日前くらいにa-ねえに「yu-は、明日テストなんだってa-は?」と聞くと「昨日終わったよ!」「あいかわらず、a-のテストに興味ないよねー」とあきれていた。そんなことはない・・・わかってはいるものの、忘れただけです・・・と言うかテストは私がするものではないので、気にしなくても何もおきないので。。。。 3人とも疲れながらも何とか新しい環境に慣れようとがんばっているよう。 私も、みーが日中いないという環境に戸惑いながらも、嬉しさと開放感、そしてちょっとだけ寂しさを味わった一週間でした。最近、以前よりも輪をかけて物忘れや、思考能力が落ちてるので気を付けようとちょっと思います~~
2007.04.13

昨日9日は入園式。同時に上の中高生は初登校朝から忙しく弁当持ちのa-ねえを、小雨のため駅まで送り。早くも7時過ぎにみーたん起床!次に中学校へ登校のyu-ねえを送り出す。小学の時より10分遅く家を出る。家に残ったみーと私。入園式の受付の一番早い時間めがけて家を出ます。ギリギリで2人で着替えて・・・出がけにトイレや私のネックレスが壊れたり・・・ 相変わらずバタバタで、焦りながら出発 出かける前に制服を鏡でチェック! 幼稚園グッズ!何とか間に合う・・・・教室で座ってる様子。入園式はござの上でお家の人とお座り・・・30分もしないで終わったかなー? 後半、結んでたゴムをとり、ボサボサ頭で記念撮影教室に戻ると、飽きて来たのか床を這いずり回り・・・ぐずりが始まる・・・・・何とか終わり、ぐずりながらも入園式の看板の前で写真を撮ってもらい、入園式無事終了あ~これで我が家の式典類はすべて終了!!最後にド~ッと疲れが来て帰ってお昼寝しましたーーー。 今日10日、初日!数日は、教室まで連れて行きます。すんなり園に行ってくれて助かったーでもものすごーく硬い表情(笑顔も出ずにぶさいく顔で先生にごあいさつ)緊張してるのか??スモッグに着替えて、すぐにおままごとに熱中私が帰ったこともきづかなかったみたいデス。11時半に迎えに行くと・・・・(掃除しか出来なかったー)またもや硬い表情で・・・・顔みたらすこしニコ!!「おままごとでいっぱい遊んでました」と先生泣かなくてよかったーと思ったら・・・・車に入った後、園庭で遊びたいと号泣なんだか泣くきっかけを探してたみたいで・・・・家につくまで、しばらく泣いて・・・あとはすっきりしてました。やはりちょっとは緊張してたようです。また明日もがんばって慣れて行ってほしいです。まだまだ当分ゆっくり出来ないです。
2007.04.10
6日午後から、高校、中学の入学式。見事だぶりました~私は中学へ主人は高校へ・・・・みーたんは特別に、まだ入園前の幼稚園に一時保育をお願いしました。 そして数日前に・・・毎回入園入学には、見送りしたいという義父母も来ることに・・・入学式とその他でどちらも4時過ぎまでかかるので、遠くから久しぶりに来るおじいちゃん、おばあちゃんにみーを急に預けるのもどうかと思い、高校に送ってもらうついでに市内観光してもらいました。 次女と長女の中学は違うので、私もはじめての所。でもいままでの小学校からの持ち上がりなので安心。おまけに控え室から、家が見える・・・・・ちかいわ~天気がよかったので「あ~よかったー」と思ったものの、 体育館はやっぱり寒~い!人数が多いので一人一人名前読んで返事も長い。足腰が冷え切って「寒い寒い」の連発!教室に入ってお話がありました。先生は、お若い女の先生ご自身のことを子供の頃の写真付きでお話してくれて、「親が子供をどんなに大切か」などと話しているうちに・・・・感極まって涙ぐんでいました。「皆さんの大切な宝物をお預かりします。」と、とても一生懸命な先生。「3年目」と言うフレッシュなこの先生。真剣そうなやる気のある感じがしました。yu-は、なんだか「リラックスしてすごせそうだな~」と喜んでました。私も、こんなお姉さんのような先生っていいなーと感じました。制服を着てみんなも小学校とはガラッと感じが変わりとても大人っぽくなりました。 一方、高校入学a-ねえ。入学式はパパにお任せでしたが、どちらも行きたかったなー・・・担任は男の先生。(なんと・・・現総理似だそうデス~)「勉強ばかりしないで、たまには漫画本読んだりゲームしたりして・・・」と、担任の言葉だそうです。a-ねえは、ここだけよく聞いてきたようです~なるほど進学校らしい?ならでは?のお言葉・・・・実は、うちの考えとぴったりだったりはするのだけど・・・・本気で鵜呑みにするかもしれないa-ねえです。(今日も堂々とマンガ本買って読んでました・・・・・)パパにも、「いつもマンガ読んでるイメージしかないなー」と言われる・・・・でも確か入ったらすぐテストと書いてあったようだ・・・ とにかく2人とも、自分なりに充実した学校生活送ってねーー やるべき事はちゃんとやってほしいです~私も高校のほうのおべんと作り・・・・ぼちぼちがんばろーッと (実は厄介だとも思っているのは早起き苦手だからーーー) 幼稚園に入園する3日前の体験入園みたいになったみーたん。はじめ、遊びに行っていた時と雰囲気が違う園(春休みで園児が少ない、静か)で不安になったのか、離れる時ちょっと泣いてました。うわー預ける時はじめて泣いたよーでも、迎えに行ったら元気に出てきました。、先生にもよくみていただいたようで泣いたのも初めだけですぐに遊び始めたそう。「おしっこも先生と行って一人でした~!」・・・と言ってました。あ~よかった。泣いた時は「本番になったら幼稚園に行かない!」なんて言ったらどうしようかと思ったけど・・・・「幼稚園楽しかった」といってくれた。入園前に預かってくれた園には感謝です。9日月曜日、いよいよ入園式です。少し心配だったけどちょっと楽しみデス~
2007.04.06

長女が30日の朝、次女が今日の朝帰ってきた2人ともTDLの行きと帰りは車中泊で丸1日たっぷり遊んで・・・a-は、高速バスツアー、yu-は、直行夜行列車どちらも添乗員付・・・安心だけども帰ってくるまではやはり少し心配。特に次女は、お友達だけで遠出なんてはじめてだし・・・メールやでは楽しそうな声で、とってもハイテンション!!状況がちょっとでもわかると安心です。今日の朝パパが駅まで迎えに行ってきたけど・・・帰ってきてからもかなりのハイテンションで土産話yu-は疲れ知らずか??その後3時間ほど爆睡してたけど・・・一方30日に帰ってきた長女は行きの車内で興奮して眠れなかったのもあり、朝帰ってきた時からずーっと爆睡土産話を聞いたのは1日経ってから・・・眠いのには勝てないね~!!丸1日死んだように眠っていたみたい。a-が行った日は、平日のためyu-の土曜より若干空いていて乗り物も次女より多めに乗れたよう。みーは写真や動画お土産を見て、「ここにいきたーい」と言ってます。毎日ディズニーアニメ見てもうすっかりキャラクターなんかを覚えてるので、ちょっと今回いけなかったのがちょっとかわいそう。去年乗ったスモールワールドの記憶もよみがえっていて、動画を見てまた思いだしたようです。でも、お留守番のみーは30日にお友達親子と近くの子供自然科学館に行ってきました。そのひはyu-が出かける日だったのですが、夜の列車内でよく眠れるようにとみーたん達のおともについてきました。初めての「プラネタリウム体験」も出来てとってもご機嫌お昼のをたべたり、とっても楽しかったーyu-はみーたんのお友達と一緒に行動できるのが嬉しかったよう。いつも児童センターで「みーが遊んでるの見たいー」という願望もあったり・・・お友達のお姉ちゃんもいたので、みーたん達3歳児を見てくれてママ達は楽が出来ました~~。 パソコンコーナー 鏡のマジックコーナーみーが怖がっていた恐竜コーナー 後少しで3人とも入学、入園式になります。いま曜日感覚無で遊んでいる3人・・・・もうすぐ緊張の時が来ますよーーーー
2007.04.01

書いてるのは29日です~引き続き横浜での思いで日記24日の中華街の後すぐにズーラシアへ向かうもっと中華街探索したかったけど・・・時間的に無理!それにだんだん天気も下り坂雨が降りそうだけど思いきって向かった。前から1度行って見たいスポット!(前の時は「シーパラダイス」の方に行くのですが・・・・)入ってビックリ想像していた今までの動物園とちょっとちがってました。動物は結構マニアックで珍しいのが多いし、園全体が アジア、オセアニア、亜熱帯、アフリカ熱帯雨林、・・・などにわかれていて順路に沿って世界一周気分(大げさかな!!)のような動物から動物に渡り歩く道がとてもきちんと整備されていて、雰囲気も世界の各大陸のようなの自然の感じが出ている。TDLの、「アドベンチャーランド」「クリッターカントリー」のあの雰囲気のような・・・ここのメインは世界三台珍獣のなかの「オカピ」・・・顔と胴体が馬みたくてキリンのような舌で葉っぱを食べる。前足後ろ足だけゼブラ柄目がつぶらで可愛い~お土産売り場にも「オカピグッズ」がいっぱい小雨が降りだしオカピの場所が遠いので、躊躇したけど、これを見ないと帰れない!オカピの親子小雨だから?大事にされていてガラス張りの室内でした。 ところどころに妙にリアルな作り物の動物!こんな場所がみーたんにはお気に入り! 他に「顔色の悪いサル」や鼻が細くて大きな「おおありくい」絶滅の危機にあるという「セスジキノボリカンガルー」普通におなじみのライオンや、インド象、トラ、レッサーパンダもいます。「オカピ」のインパクトを大きくするためなのか、シマウマとキリンがいなかったな~~??シーパラでも人気のホッキョクグマ、ペンギンもガラス越しに見れました。やっぱり動物園は大人も子供もホノボノ楽しいでもかなり歩いたので最後の方足が疲れたー!スニーカーはいて行けばよかった。 なのにどうしてもショッピングがしたいと言うa-ねえのためにみなとみらいにまた戻り・・・クイーンズスクエアーへ・・・でもあまりにも高級で。。。ウインドーショッピングのみで目の保養をして帰ってきました。夜通し高速走って・・・・ついたの夜中の1時過ぎパパお疲れ様でしたーーー慌ただしかったけど楽しい旅行だったです~!
2007.03.24

卒業式の後に、すぐにみんなで出かけました。4時間以上掛かるけど車の運転が苦にならないパパ。旅行は大抵で・・・昼過ぎの出発なので、ホテルにチェックインしたら、もう7時近く。みーたんが部屋で異常にハイに横浜国際ホテル「るるぶ」で見た、お勧めスポット「ベイクォーター」で食事ビッフェレストランで食事昼を軽くしたので「元とるぞ~!」とがんばって満腹に 横浜駅の周りってかなりの混みようです。田舎者の私は都会が大好きなので心弾みました~~ 知ってる名前のお店を見るたびに名前を言ってる次女yu-地元にある店が都会にあるのが嬉しいらしい~ドンキとかダイエーとか・・・・後、人間ウォッチングが好きですね~特に次女!食べたらもう9時もうホテルに戻って寝るしかなーい!駅ビルが閉店まじかに服選びしてる、迷惑なお客になってました。買ったとたんシャッターが閉まる・・・・ 翌日は弟夫婦の新居へ・・・・ナビで到着したものの細かい所はわからない。近所のおばちゃんが親切に教えてくれました。久しぶりに会ういとこのmanaくんと、aoちゃん元気に迎えてくれました。manaクンはお部屋も案内してくれた1歳半のaoちゃんはうちのパパがお気に入りずーっと抱っこしてにっこにこ!不思議なくらいにパパにくっついてました。物心ついてからはじめて会ったのになー。パパ嬉しそう最新式の暮らしやすい工夫いっぱいの素敵なおウチだー都会の中の下町っぽい住宅地。中心地やみなとみらいにも近い良い場所だった。観光所いっぱいなので慌ただしく家を後にする。 そしてお昼は中華街へ・・・丸ごとは食べたことなかったの記念撮影!このお店リーズナブルです!コースは普通に高かったので単品「特製まるごとふかひれラーメン」1480円ふかひれにもランクはあるのだろうけど、舌が肥えてないので美味しかったいろんなランチもお得な値段で本格中華・・・みーがふかひれ気に入ってました。もったいないので早く食べちゃいましたーおまけには杏仁豆腐家族分サービス!後で気付いたけど、料金計算間違えて安くしてくれていたーすみませーんとても美味しかったです~~その後ズーラシアへ・・・・・つづく・・・・
2007.03.24

今日は次女の卒業式。先に普通どおりに家を出るyu-。中学校の制服を着て行きます。それなりに中学生っぽく見えてるかなー?お姉ちゃんは、「制服いいなー」と言う感じで見送ります。9時過ぎにパパと2人で学校へ・・・みーはa-ねえとお留守番 5クラス分の卒業証書授与はきっと時間がかかるだろうと、カイロをおなか、肩の間、足先、と3箇所貼って冷え対策万全天気はだけどここの所の冷え込みで体育館はかなり寒い ここの地域小学校からすべて持ち上がりのように同じ中学へ行くので制服はみんな同じ。オーソドックスな濃紺の制服転校や中学受験で他の中学に行く人は数人。うちのa-ねえの時は転校が3人、2人は受験で違う中学へ2人のうちの1人は、a-ねえでした。制服無しだったので目立たないように制服の色を合わせたけど、もう一人の子は制服がグレーでわかりやすかったなー。今回は知ってる限りで転校が一人でも同じような制服で違和感ナシ!あとはわからなかったです。一人一人卒業証書を受け取ると在校生からの歌や卒業生の群読や歌そしてクラスごとの記念撮影親も入ります。その後教室に戻らずに、体育館でPTA からの花と記念品を流れ作業のように受け取り前の方で先生に花束贈呈 していたけど、ごちゃごちゃしていてあっけなく終わっていた。個人で友達や親と写真とりまくり・・・先生も「これで解散!!さようならー!」とあっさり・・・・3年前とちょっと違いますね~~教室で先生から一人ずつ花をもらい少し感動的なお話をしてもらい先生も涙でお別れだったのに・・・・・時代は変わったー・・・3年で。まあこんな楽しい卒業式もイイものだ体育館で写真をとってもらってるyu-は楽しそうでハイテンションだった。そう言えばまた同じ仲間と3年間過ごすのだから寂しいことはないものね~~先生も笑顔で送り出してくれていました。これから3年間またいい思い出作ってねー!!余談ですが・・・ 記念品はこの「ケーキ」と「花」、「英語の辞書」「図書券」でした~前より豪華になっている!(ちなみに長女の時は、饅頭とお花だけでした。数年前から学校への記念品贈与を廃止した為らしい) 卒業式の後すぐに家族で横浜へ出発相変わらずあわただしく落ち着かない家族です。
2007.03.23
明日の午前中はyu-の卒業式。休暇中のパパと2人で出席みーたんはa-ねえとお留守番です。 思えばこの土地に家を建てて引っ越してきたのが、6年前の3月。yu-ねえが1年生になる時の春でした。あれからもう6年も経ったとは・・・早いものです。ずーっと末っ子だった甘えん坊のyu-。みーたんが生まれて4年生の時におねえちゃんになった。赤ちゃんだったみーの面倒をとってもよく見てくれて、今ではすっかりベテラン家では面白いことばかり言ったり、結構癒し系&おふざけなyu-小学校卒業なんてなんだか実感わかないなーどんな卒業式になるかなー?お姉ちゃんの時から3年経ってるし・・・楽しみデス。 そして終わってすぐ、パパの休暇の締めくくりで、横浜まで、家族旅行にいきます。以前近くに住んでいた、弟夫婦が家を購入したのでそれを見せてもらいに行くついでに観光 横浜は前にも数回旅行しましたが、とっても好きな街です。どこに行こうか迷い中!食べ物も美味しそうなものばかりで・・・・そして、4歳と1歳のいとこ達(甥と姪)に久々に会えるのも楽しみデス。まだ小さかったから私達の事覚えてるかなーーー???
2007.03.22
今、高校が決まり、羽を伸ばしているa-ねえ。毎日出かけております。小学校の時(地元)の友達、中学の友達、そして幼稚園の時からの友達・・・日替わりで、楽しんでます♪今日は中学校の生徒会の打ち上げと言う事で、1日ずーっといませんでした。午前はボーリング、午後はカラオケ・・・カラオケは保護者同伴と言う規則・・・(入学までは一応今までの中学の籍だったと思うけど・・・)今回は元生徒会長のお母さんが付いてくれてたようだ。よその親御さんて協力的なんだー。でも今の子達っていいなーなんだか大人とおんなじそれに、3月末には卒業旅行まで決めている。5人くらいでTDLへ・・・(一応添乗員付で子供だけの参加の企画。夜行バスで)なんだかなー・・・卒業旅行なんて・・・大学生か就職決まった学生かそういえば、小学卒業の時にも友達と行っているa-ねえ。もちろん、もうすぐ小学校卒業のyu-ねえも・・・・今回友達2人とTDLへ。こちらも添乗員付ツアー(JRスターライト)ここからは遠いので夜行で行って夜行で帰ってくる。かなりハードだ!駅までの送り迎えは両家のお父さんが交代で・・・ 心配だけど、安全なツアーと安全なTDLと言うことで私も賛成した。もう親からはなれて行くような歳になったんだなーとちょっと寂しいような・・・・でも、でもホントは私も行きたい!みーたんも今、ディズニーのビデオにハマっていて毎日、ミッキーやプーさん、ピーターパン、ピノキオ、シンデレラアリス、白雪姫・・・・その他、お姉ちゃん達が小さいころのディズニーランドの、旅行のビデオ見て、「行きたい~!ここ行きたい!」と言っている。1年前のTDLの事、ちゃんと覚えていて「これに乗ったよ~!待ってる時怖いよーって泣いたよねー」と記憶があるのにはビックリ・・・またみーたんも連れて行きたいなー!!と土曜日から帰ってきて1週間休暇中のパパに訴えているものの、何かとかかる今の時期!先立つものがな~~いみんなで行くのは当分おあずけ~~無理、無理~ 明日も高校の教材の受け渡しでお金がごっそりなくなる~ 子供料金、中学生料金ならまだ安いからいけるけど・・・a-が28日yu-が30日に出かけます。(自分の小遣いでネ)
2007.03.19

親子エアロビサークルのお別れ会がありました。今回は卒会する人が多かったです。15名くらい?ミニ運動会のような感じでいろんなゲームをしたり、エプロンシアターをやってくれたり・・・ アンパンマンの飾りや、ママ達には立派な賞状も・・・ そしてみんなで、記念撮影 もしました。体を動かしたい時に見つけて見学に来た約2年前その時の日記ママもみーたんもお友達やお知り合いがいっぱい出来たネ。楽しいイベントもいっぱいあったし・・・一緒に大きくなってきたお友達とみーたんを見ているとつくづく成長したなーと感激です~1歳代の時は、抱っこしてエアロビしていたら、揺れて気持ちが良いのか眠ってしまった事・・・ママから離れて遊ぶのが嫌で、エアロビをさせてくれずに私がイライラしたことなど・・・・今となってはいい思い出・・・・ 子育て中に体を動かして汗を流すことってストレス発散!!同じくらいの子を持つ育児中のママとの交流とてもいいサークルだったなーと思います。入ってよかった~とつくづく思いました。チケットが残ってる間はOBとしてたまに親だけ出来ますが、みーたんと一緒じゃないのはちょっと寂しいものがありますね~ほんと・・・楽しかったなー
2007.03.14

昨日は弘道お兄さんと親子体操に出かけてきました。当選の日記4時半からということで、行きの車の中でお昼寝したみーたん。約30分寝たかなー?まあまあいい感じで起きてくれました。 お姉ちゃん達2人も、ホテル近くのオープンしたての話題のスポット(ロフトなどが入ったある場所)に行きたいと言うことで一緒にいって別行動!牛乳をたくさん飲んで骨粗しょう症を予防しようということで始めはお医者さんのパネルディスカッション!その後弘道お兄さん登場~ 写真撮影は禁止ということでパンフです~(2006年5月の弘道お兄さんのライブでは、みんな規則破って写してた~)弘道お兄さん、近くでよく見えました。いろんな親子体操を楽しみました。「かえるがぴょ-ん♪へーびが・・・・」など「ぺったんこ」とか土曜日のNHKの番組の体操ほとんど。抱っこしたり飛び跳ねたりしていたらとっても汗が出てきました。みーたんはちょっと恥ずかしい時もあり、すごーくのってる時もあり!弘道お兄さんの体操は狭い空間でも出来て、親子のスキンシップがとれて、親も子もニコニコ楽しくなってきますね~!隣になった同じくらいの女の子の親子と、組になって、子供が大人2人の腕を乗り越える体操もしました。今まであれが出来なかったのですが、今回よくわかりました。(手のつなぎ方がわからなかった。)牛乳のお土産もついてたし、牛乳製品のセットの販売があったのでそれも購入!昨日から、自分からよく牛乳を飲んでるみーたん。「牛乳をたくさん飲もう」と言う講義を聞いてたから?? 「弘道お兄さんが幼稚園言ってもがんばってねーって言ってたよー♪」と、みーたんはおねえちゃんにお話してました。「ママ弘道お兄さん楽しかったねー♪」と喜んでくれました。また腰と肩が痛くなったけど私も楽しかったよ~~
2007.03.13

今日は第一志望の公立高校の合格発表の日でした。結果は無事合格ホッとしました~~ 試験日が8日なので土日挟んで約3日間・・・・ちょっと長かったーー しかも今日の2時から・・・ なんだか落ち着きませんでした。 おまけに、日曜日体調が悪くなった次女yu-夜に熱が38.5度もあったので、今日の朝一で病院へ・・・結局平熱にすぐ戻り、インフルの検査も陰性。でも小児科のあの混みようは、すごかった。別なのがうつらない様にあの手この手・・・ そして今日の天気のひどいこと・・・寒波と強風で、JRも当てにならず・・・私が送って行きました。みーたん連れて・・・ 高校の近くに駐車場がないのでたくさんの路駐。私も路駐で車の中で待っていました。ホントは私も見に行きたかったなー。その時「吹雪」で「みーたん連れて」、「路駐」 では行けなかった~車で待ってる時、始めてドキドキしました。本人が手ごたえあったと言ってはいたけども第一志望校、倍率1.55・・・携帯がなって「あったよ~」の声聞くまではホント心配。 その後書類をもらって車に戻ってくる時に、人と車でごった返し、なかなか合えなくて、やっとa-ねえが、車についた時は2人とも不機嫌になっていた。「なんでここに車止めてたのに反対方向にいくの~!」と険悪ムード・・・似たもの親子だね~変な、些細なことでよく怒ります。 気を取り直し、魚好きa-ねえ希望の、お刺身&お寿司の夕食購入してすっきりした気分で帰ってきました~家に帰って書類をチェック!「あれー教科書代いるんだー??」と私義務教育じゃないんだものね~・・・・公立とはいえなんだかんだ、かかります。でも制服がないのは今までと同じなので、そこは新たに購入なし!本人は「本当は制服があればいいなー」とそこだけは少し不満だと言う。 とにかく,自分で選んで入ったこの高校で中学以上の充実した日々を送ってもらいたいと思いました。 ☆記念に 撮りました。受験日のお弁当 朝早かったので 赤ピーマンをサクラの形に抜くのが精一杯の合格弁当!縁起かつぎのとんかつ(勝)デザートはもちろんウチの定番「チョコバナナ」 前のブログチョコバナナ効果やる気が出る香り・・・「グレープフルーツ」もホント母はこれくらいしか応援できませんでした~
2007.03.12

私が手作りするケーキの定番がシフォンとチーズケーキです。と言うかこれしかうまく作れないワンパターンです~ 先週お友達の家に遊びに行く時に久々に焼く気になり、シフォンをつくりました。みーたんは混ぜ混ぜが好きなので泡だて器をみると寄って来てやりたがります。卵白を入れて混ぜ混ぜ~♪紅茶のシフォンだけど茶葉が少なかったです。 21センチ型の半分をおすそ分け~ここに生クリーム付けて食べるのが好きです。このシフォンケーキ前の社宅時代に知り合いになったパン、お菓子作りの先生に習いました。あるイベントの1度だけの料理教室で同じグループになった人で、ご主人の転勤で、カナダから帰国してきたその地域の人でした。「パンづくりを教えているので良かったら習いに来ませんか?」と誘われて・・・・社宅の人も数人巻き込んで、その先生のお宅で教えてもらいました。カナダでも教えてたそうで結構、「大雑把」の所がとっても自分にあっている教えかたホームメイド協会の資格を持っていてパンが主で教えてくれてたけど・・・私はパンの手作りには向いてなくって・・・・お菓子も色々習ったけど、結局2品しか自分のものになってない・・・でもこのシフォンは、そこの地元の知る人ぞ知る喫茶店のオーナーと、先生が試行錯誤して製作したという、先生の自信作。材料の配分や卵白の混ぜ方にもこだわりがあるのだそう・・・素人の私には良くわからないけど・・・・シフォンケーキって奥が深いのだそうだ・・・・おかげでこれを教えてもらってから市販のケーキでシフォンを買うことがなくなった。チーズケーキも・・・ケーキ丸ごとって結構高いけど、手作りだと割安でたくさん食べれる。無添加だし、何が入ってるかわかるし砂糖も控えめでヘルシ~手作りの楽しさと出来上がったものを食べる時の感動やっぱりうれしいですね~ こんなケーキが自分の定番になれたのも先生との出会いがあったからこそ。転勤してから一度も会ったことないけど、ケーキを作って食べるたびに思いだします。やっぱり出会いって大切だなーなんて、ケーキと関係のないことを感じている私です。
2007.03.09

昨日は長女の中学校の卒業式でした。朝早くにみーたんを途中の託児施設に預けて、a-ねえと共に学校へ・・・朝は渋滞なので1時間以上前に家を出発。みーたんのお弁当も作り家をでたのは7時20分 おかげで中学校には早く到着!クラスで1番のりで保護者控え室へ・・・ 控え室では、一緒のテーブルの人の子供達が軽い風邪引きということで心配してました。また今日は寒い寒波が来ていて2,3日冷え込むよう。もう明後日が公立高校の試験なのに・・・・そして待っている間子供達からの感謝の手紙も読む事が出来ました。普段面と向かっていえない感謝の言葉がきちんとした文で書いてありました。いつもと違う丁寧な言葉使いがくすぐったかったです~ 卒業証書授与式は在校生のピアノ生演奏の中滞りなく進みました。校長先生や来賓のお話もかなり内容がわかりやすくいい話でした~。私は気付かなかったけどずーーと泣いていた3年生の男の先生がいたそうです。先生の方が感激も大きいのでしょうね。式が終わり教室へ・・・・教室に戻った時すでに学活中で生徒と先生が涙涙で一番ピークの時!男の先生が泣いてるのってやはり感動ジーンときますね。最後はこの学級らしく明るくお別れしてました。 ほんと、この3年間娘は充実してました。なんにでも手を抜かずがんばっている、娘や他の生徒達にいつも感動でした。こんないい仲間や先生に恵まれた娘は、「この学校卒業するのがもったいない」というほど。中学の受験を決めた時から本当に前進して来ました。慣れない電車通で、1年生の時は、ドキドキでしたが、今では電車で、降りる駅までギリギリまで寝ながらくるほど、慣れっこに。学校行事はもちろん勉強の方もがんばってました。(親ばかですが・・・)自分なりにず~っと成績を維持していた努力はすごいと思います。中学の時にこんなにがんばっていた思い出があると言うことが私にはうらやましいです。これからもこのがんばりを土台にして、ますます充実した高校生活を送って行ってほしいと願います。これからも応援してるよ~卒業おめでとう。
2007.03.06

つい一週間前に飾ったお雛様今年は、忙しいa-ねえが自分から飾ってくれました~。なぜかそんな気分になったらしい ウチの家族構成のようなお雛様です。ひなケーキやっぱり今年は作れなかったでもちらし寿司と蛤のお吸い物は何とか・・・せっかくなので春のお花も飾りました。ももの花を買いそびれてしまった 3日土曜日は朝から、「保育サポの会議」が入っていたり、夜はyu-の「バレーボール」そして「地域の役員のなかの配置」のくじ引き・・・8時近くに我が家のひな祭りパーテーとなりました。 町内の役員決め・・・もし今「会長」なんかが当たったりしたら単身赴任のウチは大変負担はみんな私???前からくじ運が悪く、(しかも欠席時に決まった納得の行かない役員決め)過去2度も(学校のですが)、役員で「長」を(みーたんの授乳、オムツ替えしながら会議したりも・・・)結構「トラウマ」だったりするなんだか、役員決めに関して弱気になってまして・・・午後から帰ってきたパパに行ってもらいました。会議から戻ったパパにおそるおそる聞くと・・・「大丈夫だったよ~」あ~よかったーしかも一番簡単そうな、お手伝い程度の約でした。でかした~パパ~ひな祭りパーティーは「大役逃れパーティ~」 になった感じです~ そしておひな様は4日の朝にパパとyu-と私でかたづけました。三姉妹が一応「行き遅れ」にならないように・・・
2007.03.03
次女の小学校で午前は6年生を送会、午後は、PTA主宰の卒業を祝う会でした。午前はちょっとのぞき、午後からはお弁当付きのイベント。みーたんももちろん連れて行きました。受付してお弁当をもらってる間にyu-ねえとお友達の中に入りすっかりくつろいでるみーたんyu-のお友達は自分の友達だと思ってます。クラスの女の子ほとんど小さい子が好きなのか、次々に相手してくれて、みーはちやほやされて有頂天お寿司のお弁当やお菓子を食べてから、みに運動会も3種目ありました~。みーたんもパン食い競争や風船割を一緒に参加して楽しく過ごしました。みーのことずーっとお友達が見てくれてとても助かりました。いつも参観等に来ると感心するのですが、yu-のクラスメート女子(男の子もたまに)一人一人、みーに笑顔で愛想をかけてくれるのです。もちろん同じクラスのみーの他の小さい子にもおなじように。(みーが一番その気になって、そのなかに入り浸ってるかなー)みんないい子だよねー 卒業生からの歌のプレゼントはスマップの『ありがとう』5クラスで大勢なのにそろっていてきれいでした。先生からのことばでは、感激して涙を流された先生もいらっしゃいました。 yu-とお友達から離れたとたんに機嫌の悪くなるみーたんをお菓子で騙しながら何とか3時間の会を終えました~。 そういえば、a-ねえの時はみーを生んだばかりで授乳中。出産後始めて外に出たのがこの会の日だったのでなんだかバタバタゆっくりできなかったのかあまり覚えていません。 今回はみんなのおかげでゆっくり楽しめたかなー yu-は、みーがみんなに可愛がられてるのが嬉しいようです。自分の祝う会なのにそちらの方がうれしそうでした。そう考えると、みーのおかげで私も楽しめたのかなーとも思います。小さな子を思いやってくれるような、やさしい気持ちの友達が周りに沢山いてくれてyu-もよかったなーと思います。これから中学校になってもみんなこのまま素直な人でいてほしいなーと思いました
2007.03.02

今日は親子エアロビのお友達とランチに行ってきました。エアロももうすぐ卒会なんだよね~4組の親子で行くのは初めての事。ランチの前にレストラン近くに 前から行きたかった「お城を復元?」した児童館があるので、そこにも行ってみたいと私・・・1組は用事があってランチだけだったけど3組で児童館にも行ってきました。木のパズルにハマるみーたんちょうどリズム遊びがあって参加。ちょっと飽きた時もあったけど、最後は先生のまわりで友達と手をつないで楽しそうに踊ってました。よかったーランチはおしゃれな感じの新しいお店。11時からの1000円ランチが目的。でも10セットのみなので急いでお店へ・・・プレートにオムライス、パスタ、きのこパイスープ、サラダそして飲み物私とみーでちょうどいい量です。すっごく美味しかったので春休みにはお姉ちゃん達を連れてこようと思います。お店のコーヒー豆も買っちゃった!食べ終えたころ飽きてきたみーはぐずりが始まり・・・・眠いだ帰るだ・・・ぐずぐず・・・隣の可愛い雑貨屋に入らないとぐずり・・・自分の用事以外は付きあってくれないのかーとため息の私・・・とにかくみーに振り回されながらも、子連れの時の大変さも懐かしくなるのだろうなー・・・と後少しで自分の時間もできるぞと思いなおし皆さんの協力のもと何とかお目当てのバックの買い物して一応ルンルンで帰ってまいりましたーーー でもみーがたまにぐずってもみんなとお出かけって楽しいなー♪また行きたいです~~
2007.03.01

以前新聞に広告が載っていた、「弘道お兄さんと親子体操」県の業者の主催の企画もの。お姉ちゃんがネットで申し込んでおいてくれました。数日前に見事「当選」のはがきが来ました~~らっきぃー3月前半なのですが、なぜか時間が4時半からの企画いつもは、そのころから眠くなるみーたんなので、昼寝はさせていこうと思います。!市内のホテルの「飛翔の間」ということで500組が当たっているらしいです。弘道お兄さんと会えるのはこれで3回目ー2005年9月のライブ2006年5月ライブ今回は体操ができるので動きやすい服装で・・・ということで楽しみです~~そして・・・・もう一つ当選しましたこれ、あまりいい「当たり」ではないのですが・・・ 地区の役員決めがあったのですが、町内の全体で10人ほどこの○丁目からは3人ということで今までやった人を除いてくじ引きが行われます。立候補が2人いたので少しほっとして順番に引いてたら・・・・ 見事!私が残りの1つを引き当てましたーーー予期せぬことでビックリ!覚悟してなかったので少し動揺しましたーそういえば、、、2人の間にいた私なんか立候補のパワーをもらってしまったかな?でも幸い、立候補の2人とは仲良くさせてもらってるので安心だし心強い!これは、今年やって正解かも?と思いなおすことにした。1年間滞りなく終わってほしいーっ今度はその中での役員決め。ウチは単身赴任で旦那が平日いないのであまり頻繁に出なくても良いのに当たることを願います。
2007.02.26
冬に入るとめっきり保育サポーターの仕事が減り今年初のお仕事が入った。土曜日という事でみーたんはおねえちゃんとお留守番してもらう。(パパは仕事で今週は戻らないので・・・) 1歳児が2人、2歳児2人、3歳児2人、4歳児1人1歳児が少しないたりしていたけど・・・・大きい子達はよく遊んでくれていた。みーたんと同じくらいの女の子が2人、おとなしくおままごとして、ゆっくり見れた。 1歳児の子がまだ怖いものしらずで目が離せない。今回、床が畳ではないため固いので歩くたびに後ろから押さえたり、行きたい所に行けなくしていたら、大泣き!!うーん・・・わかるのだけどーーーこの短時間保育で怪我などさせたら大変ちょっと歩くと転ぶしぶつかるしおもちゃは踏んで痛いし・・・その子はいろんなサポーターさんの手に渡り何とか時間をすごした。 そういえば今日は、みーたんがいない保育がはじめてでした~。みーと一緒の保育の時は、いつも大変な子のお世話を遠慮していたけど、(やきもちやくので赤ちゃんもあまり見れない)今回も泣いたりする子の世話はベテランの方がやってくれて、(なぜか流れでそうなる)また結構、楽な保育をさせてもらいました。なんだか役に立ってるか疑問です・・・皆さん自分より年上ばかり・・・大変そうな子供さんを率先して面倒見ている所がさすがです。みーが園に入って一人で保育になったら、もうちょっと貢献できるようにがんばろうと思いました。
2007.02.24

今日は児童センターで絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどをしてくれるイベントがありました。始めのアンパンマン体操もお友達と元気よく踊って今日は乗っているみーたん。ホッ読み聞かせなどをしてくれる専門の方は上手に子どもの興味を引いてくれてほとんどの3歳児は前の方に座って楽しそうに参加してます。手遊びもちゃんとやっているみーとお友達を後ろから見ているとなんだか嬉しくなりました。きちんと先生の質問に答えて声を出して参加し、興味津々で前に前に出ていってしまったり、立ったり座ったり・・・とっても楽しそうでした。やっぱり春には園に行く子って 大人になったなーと思いました。いつものセンターのちょっと違ったイベントは子供達にも新鮮だったみたいです。終わってからお友達親子とマックへ・・・大きな遊具付きなので、食べてからはそこでたっぷり遊んでもらいました。ガラス張りで見えるので、ママ達はゆっくりコーヒーお代わりしながらいろんなお話~たっぷり2時間??くらい遊んでたかなー(ママはしゃっべて)親は、姿が見える安心感でのんびりできる。遊び場が屋根付きの戸外なので子どもの声があまり聞こえない。子どもは、親が口出さないのでのびのび遊べて嬉しそう。遊具も安全に作られているしもうこのくらいの年齢になると怪我などの心配もあまりなく他の子とのトラブルもなく、よそのお姉ちゃんとも仲良しになって遊んでもらっていた。お家に帰っていつもお姉ちゃん達に今日の出来事を話すみーたんですが、「センターとマック行って楽しかったー」などといつもよりも多弁になり、お姉ちゃんとお風呂で楽しそうに話をしてたようです。
2007.02.23
親子エアロビの日。今日もみーたんがずーっと遊んでいてくれたので集中してできた。昨日の参観日、みーのことをおんぶと抱っこでいろんな所が筋肉痛なので動いていたほうが治りも早いと思いがんばった。うまく動けたかは別として、程よく汗もかいていい気分♪今日は天気が良いので終わるとすぐにお友達と外の公園へ・・・・始めは遊具では遊ばずまずは隣接の小さな神社の境内へお決まりのコース!何組かの親子がいつもエアロのあとは1時間ほど子どものお外遊びにお付き合い。今年は雪が降らないので、雪遊びが出来なかったのは少し残念だけど、親としては寒いより温かいほうが見ていて楽~今日はまたお天気で紫外線の方が心配2月だからといって紫外線対策全く無で大丈夫なのかな?とお肌のことを心配してしまう私・・・ でもさすがに日陰は風が寒い寒い中元気に走り回ってるみーたんは楽しそう。やっぱり子供は外が好きなんだね~~今年はあったかくて、なんだか得した感じです。
2007.02.21

今日は午前中は入園する園でのお雛様作りがありました。前回の手作りお雛様に続き第2弾です!顔はみーたんが書きました。着物の模様もちぎってのりで貼りました。中には豆が入っていて振るとシャカシャカ音がします。豆のおかげできちんとおいて置けます。・・・・・・・・午後からはyu-の参観日1日に2回用事があるのは結構子連れにはこたえます今日は体育館で学年の縄跳び大会みーたんが騒いでもよさそうなのでちょっと気楽走ったり、チョロチョロと動いてます。知り合いのママサンと話してると不機嫌になるみーたん。持ってきたチョコを与える。しかし・・・だまし菓子のチョコがなくなると「抱っこ!抱っこ~」抱っこもつかれてきたのでおんぶして見ていたら・・・寝てしまったーーーおとなしくなっていいんだけど、お、おもいーーちょうど終わりに近づいたので帰る事にした。yu-が縄跳びしていたのは見たからいいやー寝てしまって重いみーたんを抱っこして靴を履き替え車まで歩くのもつらかったーもう体力がなくなってます。なのに・・・家についたらすぐに起きて復活またピンピン動いてます。もっと寝ててよ~その後つかれた私の方がお昼寝放課後遊びにきたyu-のお友達。みーたんはyu-のお友達が大好き!!なので当たり前のようにyu-の所へ行ってくれたので少しはゆっくりできました。(yu-の友達は自分の友達だと思っているみーたん)ありがとうちょっと休めたよー yu-は縄跳び大会で一種目、優勝できたとの事やったねー!!
2007.02.20
学校での出来事をよく話してくれるうちの中学生と小学生 以前先生の言っている事がつじつまが合わないとか、「お友達にこんな事を言ってその子が可愛そう」「どうしてこんな事言うのかな??」先生のくせに・・・などど不満だらけ・・・・自分が直接先生から何かを言われたとかそんな話ではないので逆に言いやすいと言うか、人の事なので私にも言いたかったみたいで・・・ 子供が先生の悪口というか不満は、高学年に入り、ある程度自分の考えを持ち始めてくるころにかなり出てきた。第2次反抗期というくくりになるのだろうけど、先生とか親とか大人の言ってることを人間として、教育者として見れる様になり、「ちょっと間違えてるんじゃない?」などど自分なりの意見が出てくるみたい。正しいか間違ってるかは別として自然のことだと思うし大人になったなーとも思う。 もちろん親に対しても間違ってる事は指摘もしてくれる。(間違いだらけの私は反面教師に徹してしまっているけど・・・) そんな時私は、一緒になって「それはおかしい」「もっと言い方があるはず」「先生と言う職業についているのにあまりにもひどい言い方」「子供だと思って馬鹿にして・・・」と子供以上に反論していた。私はその先生は嫌いでも悪い先生とも思ってない。でも子どもの話を聞いて正直に悪いと思っていっていたこともある。子どもの話をすべて肯定。(もちろん半分で聞いてはいたけど・・・・)私が「先生の事そんなふうに言ったらだめだよ」とまったく言わないため、最初は、子供は自分の話を肯定されてちょっと安心顔しかし・・・もう子供以上におおげさに怒っている私に、子供達は言われてる先生がちょっとかわいそうになってくるよう・・・だって子供は先生の良い所もいっぱい知ってるんだから。そのうちだんだん「でも言わない時もあるし、その子が先生に色々言われるくらいの事していたのもあるんだー」とかばってくる。そうなると私は、「そうだよねー先生だって人間なんだしね!」勉強教えてるだけじゃなくて、日々のいざこざの教育とかもしないといけないし。大変なんだよね。感情的にもなるときもあるわねぇーなにもともあれ仕事は大変だよ~。」とちょっとかばってみる。そして親子ともども変な?結論によって納得して話は終わる。 以前は、そういう話しがかなり続いていた。食卓の会話のナンバーワンだったかも・・・・ でも、今では先生の悪口をあまり言わなくなってきた。次女は先生がどうであれあまり気にしなくなったようだし、長女なんて、たまに先生が意に添わない行動や言動をしても先生の全体を見て、「勉強教える他に研究会準備で忙しいらしいから余裕がなくって大変そうだ。」「先生、一生懸命がんばってるのに他の生徒が文句言ってかわいそう。」とまで言うようにになった。ちょっと心も成長したようです。ちなみに長女の中学の先生は上から生徒を見ていない、すばらしい先生方が揃っている。次女の通う小学校はマンモス校小学校はその先生にもよるのでなんとも言えない。 話は変わりますが、「おウチのかたどうか、先生の悪口を言わないで下さい。」 この間、次女が通う中学の説明会で言われたけど私はそこに違和感を感じてしまった。 うまく説明できないけど、保護者会の一番初めに言う事なのか不思議。幼稚園じゃなく中学校で・・・長女と次女の中学校の体制や教育論のギャップに驚かないようにしようとも正直自分に言い聞かせた。
2007.02.19

今日は児童センターで作って遊ぼうの日毎週金曜日は色々企画があるので、よく通っている。今日の工作はお雛さまいつもどおり遊んでから、テーブルに用意された色画用紙やお雛さまのパーツを付けていく。着物の柄は子供達がシールを自由に貼っていく。みーたんはシール貼って、顔を書いたらちょっと飽きたみたい。最後はママ達だけになり仕上げをする。みーたんとママの合作~みーは「パパとみーだよー」といってます。子供と2人では、なかなか工作なんてしてあげることないので、こんなセンターの企画はありがたい。もう少しすると幼稚園のお雛さま作りもあるので、また紙で作ったお雛さまが増えます。 今年はいつ本物飾ろうかなー・・・ちょっと億劫だけど1年に1回は出さないとねーこの手作りお雛さまで十分なんだけどなーと思う自分です。
2007.02.16

今年もyu-は友チョコ作り!小4くらいの頃から友達と交換をしている。友チョコの人数もだんだん多くなってきて今年は15人クラスの女子ほとんどじゃなーい!でもでも残念ながら?男の子にはあげないそうだ。今日は1個もらってきた。ちょっと食べてみたけどおいしぃ~ みんな手作りみたい・・・がんばるネ~♪yu-の作品は・・・手作り用のチョコを溶かしクッキーと生クリームを混ぜて作ったそうだ。こちらはビターこちらはホワイトココアをまぶしてラッピングして出来上がり! 15人と交換ということは、後14個もらえるってことーーチョコは好きなのでおすそ分けを待っている母です。今年はa-ねえは忙しいので友チョコお休み~。でも修学旅行から帰ってきた後輩からお土産のお菓子をもらっていた。お菓子とか甘い物をもらってくるとなんだかうれしいねー去年のバレンタインデーの記事連休にパパの実家からも3箱ほど送られてきたのだけど、ダイエット中のパパはみーんな私達に置いて行きました。「来週までとって置くからー」とは言ったけど・・・もうないです・・・・・おじいちゃん達にも一応送っておきました。「義理チョコ」と言うか、「元気でネチョコ」 今日も、お店の特設会場はごったがえしていた。車の中で聞いたFMでは、いつもお世話になっている、お母さんにあげると言っていた娘さんもいた。いいなーそういうのも・・・・バレンタインでーって人や年代によっての楽しみ方も色々あるんですね。お菓子屋さんの戦略に引っかかって楽しむのもいいかなーとチョコ好きの私は思いました。でも太らないように気を付けよう・・・・
2007.02.13

ある雑誌についていた、『豆乳クッキーダイエット』作り方がついていて、簡単で美味しそうだったので作ってみました。材料は「小麦粉、黒砂糖、豆乳、べーキングパウダー」だけ。アレンジして、おから入り、ゴマ入りも作りました。混ぜて、伸ばして、切って、焼くだけ。 オーブンで15分焼きます。こーんな感じの、白っぽくかたーいクッキーが焼けました。 3回焼いてこれくらいの量。でも・・・・「けっこうおいしいねー」「食べても太らないしねー」と言いながら家族で 「ポリポリ・・・」なんと1日ですべて食べてしまいましたーーこれ、ホントは・・・・食前に1~2個食べて食欲を抑えたり・・・お菓子が食べたくなったら1~2枚食べて、「3週間で2~4kやせられる。」というもの。なのに・・・もう食べ放題で、暇があれば食べてました~しかも、今ダイエットしているパパのため、バレンタインデーにと、このクッキーを赴任先に持って行ってもらいご飯の前に食べてもらおうと思っていたのに・・・・帰る頃には2個くらいしか残ってない「食べたからいいよー」といってたけど・・・・ このクッキーうちのダイエットには向いてないわ~食べ過ぎ防止のクッキーなのに、クッキーを食べ過ぎてしまうのは意味ないですね~でも美味しいのでまた作ってみます
2007.02.10
親子エアロビの日でした。 体育館は少し寒かったけど、動いてるうちにだんだん温かくなってきた。 先週お休みしたので、今回はちょっと頑張って汗かきたいなーと思った。たまに足がこんがらがったり、「目がまわるー」などと、周りの人達と笑いながら楽しく動いてました。 今日は1度も顔見せに来ないみーたん休憩時に見に行くと数名で、保育当番の方に絵本を読んでもらってました。いっぱいお世話になってた見たい。ありがたい~ ストレッチ時にもぐずりに来ないみーたんのおかげで、エアロビが終わったあと前から気になっていた自分の体の硬さについての疑問をインストラクターさんに質問する事が出来た。色々と丁寧に教えてもらった。整体に行かなくても筋をのばす訓練しだいで柔軟になってくるらしい。(ストレッチするときあぐらをかいて背中が伸ばせない私。かなり背中に負担。痛いし手が上後ろ方向に伸びない。)骨が悪いのかとも心配でした。でも体が硬くても悪いわけじゃないとも聞いて少しほっとした。長年の癖とか体質で筋が固まっていたりするので、自分でストレッチや筋トレのようなものを毎日した方がよさそうだ。少しずつやってみようと思う。
2007.02.07

納豆マヨチーズパンこれ前に少年倶楽部で(BSの日曜6時ジャニーズjrの番組)紹介されていた納豆の食べ方を、チーズ乗せてアレンジ。・食パンにマヨネーズ塗って、海苔をのせて・納豆を乗せまたマヨネーズ。・その上にチーズ。次女yu-がハマってます。朝ほとんどこれ食べてます。納豆嫌いの人には耐えられない不気味さがありますが、 かなりおいしい~ お昼のオムライスこれ家にいる時はほとんど毎日私に注文するみーたん中にいろんな野菜入れてます。こうしないと食べないので仕方なく作るのです。少しは栄養のバランスとれるかな? 「ママみてーーホットケーキだよ~♪」朝でかけるまでの間クッション重ねて遊んでます。何度も重ねて、いろんなタイプのホットケーキ作ってます。今日めざ○しテレビで特集していたメガマックみたいだーと私・・・
2007.02.06

今日は節分子供(特に小さな子)がいると、いろんな季節行事を生活に取り入れたくなる。園や学校でも給食に豆をつかったものが出たりで子ども達もちょっと期待してたり。なので、我が家も豆まきをして恵方巻き食べるという事にしました。何日も前に「ちらし寿司」が食べたい!と言っていた次女。節分に「太巻き」食べるからその日まで待って!と言って今日まで寿司はおあずけに・・・・恵方巻きをスーパーに買いにいく。そういえば去年は作った事を思い出す・・・・去年の節分今年はそんな元気はない・・・・5時過ぎに行ったら良いのが売り切れ~!みーたんの好きな納豆巻きが売りきれてたのでそれだけは作りましたー恵方巻き1本はかなり大きいので2本を半分に・・・・切ってはいけないとか書いてあったけどあんな大きいの食べれない。(ハーフは売り切れだったし・・・)スーパーチラシに書いてあったとおりに、 試しに恵方をむいて「無言」で食べて見たら・・・・・約5分もかかってしまう~その間「5分無言」と言うのがかなり「苦痛」ママが5分話さないだけで静かな食卓だったーと言われましたーーーホント・・・・5分間無言で食べる事は苦痛でした~。どんだけいつもしゃべりまくってるんだーーー無言で恵方巻きを食べる事は普段喋りすぎの私への戒め??でした納豆巻きはむずかし~へたくそです今年はパパがいたので鬼のお面をかぶって玄関から登場 みーたんが泣くの期待したのに・・・・ケロッとして泣きもせず・・・・しかも上の2人が大爆笑「なんかお面が小さ過ぎて妙に顔でか~」みんなで豆をぶつけましたーーー ホント面白かったパパの鬼です!みーたんにはちょうどいいお面がパパにはとっても小さい!!うふっみー鬼で~す。
2007.02.03
先週の金曜日あたりから鼻水がでていたみーたん昨日薬を小児科へもらいに行き、「もう治りかけですね」と言われ薬も1日で効いてぐっすり寝る事ができた。今日は幼稚園の入園金支払いや制服その他の採寸も兼ねた一日入園!保育費の引き落とし用の銀行印がパパの方にあったため、大至急送ってもらう事にしたら、今日の午前中に届くとの事。親子エアロビお休みして待っていた。無事に届いてハンコ押して書類ギリギリ完成!!なんだかドタバタ~どうして早め早めにできないのかーーー?いつものことだけど・・・・薬の眠気でお昼寝も30分ほどしたみーたん。元気に起きて午後からの幼稚園へ・・・・先生の紙芝居から始まり、年少さんのかっこいい踊りへそだしのラムちゃん柄の衣装には驚き!! みーたんも「幼稚園入ったら踊りたい!」と言っていた。発表が終わると、もう遊具へ走る。親が説明を聞いてる間はもうみんな騒ぎ出していた。みーはお友達と滑り台へ・・・お友達のママさんがみていてくれたので先生の話は一応は聞けた。ごめんね~ありがとう!みーたんは幼稚園は楽しい所だと今の所は思っている。4月からは毎日来なければならないし、自由にはならない。一番の違いはママがいないこと。遊んでいても何分かおきに私の所へ走って来るみーたん。このギャップを超えて楽しんで園に行って欲しいと思いました。それにしても最近三姉妹の入園、入学それぞれの手続きや書類作成で頭が混乱(いつも混乱しているけど・・)土壇場までのん気にしているのが悪いのですが明後日は中学校の説明会。長女と違う近くの学校に入学するので、ここも初めての事。もらった案内やはがきを見て6年生の親にメールや電話で問い合わせの日々。とりあえず書類もって出席すれば済むようだけど・・・印鑑押したりも、書類も微妙に違って注意しないと間違えそう!a-ねえの書類は自分でみんな書いてくれるので、親が記入の所と、申し込み金を用意を言われたまんまにするのでまだ楽。幼稚園と中学校は何日まで何々を用意とか、ぜんぶ把握できないので、ほんと焦ります。まるで、「脳トレ」やってるようです。私にちょうど良いのかも~がんばります
2007.01.31

マナナ(いとこママ)ちゃんからのリクエスト♪久々~もも登場!!今年うっかり年賀状にももの写真を載せていなかったこの時期アレルギーが治まってるももは毛もやっとふさふさになってます。痒がってないし、毛の抜けも、ほとんどないです。洗ったばかり~シャンプー時はおとなしいが・・・性格は相変わらず、落ち着きがない!!犬のだというのに犬が大っ嫌い!!というか犬が怖いようです。今日も散歩で近所の犬とすれ違うときに、ずーっとほえまくってました。かなり迷惑ーーどうしたらなおるのか・・・・話しかけてくれる飼い主さんにも悪いもう5歳なんですがー落ち着いて欲しい~みーたんとの関係は。。。。普通です 。でもみーが走るとももは吠えます。みーたんは、たまにももに「話しかけて」ます。10分近く、ゲージの近くに寝そべって話しかけてる??時も・・・・生まれたときから普通にうちにいるもんね。みんな忙しくて、あまり大事にされていないももですが、一応病気もしないで、元気で暮らしてまーす。写真撮る時は、なぜかおすまし~なももでした。
2007.01.28
長女の個別進路懇談2回目。何を話す必要があるのか不思議でしたが・・・併願は受かってるのであとは本番へ向けてのもう一度志望校の確認?心構えとか対策なのか??みーを次女に預けるため一番遅い時間にしてもらいました。これからはこういう日程で進みますと説明を受けている時に・・・学校の下校を告げる、ある歌手の有名な歌が流れてきて・・・・最初はとても小さくかすかに聞こえてくるんです。はじめてそれを聞く私は「あれ空耳?」「誰かの着信音?」そちらの方に気をとられ、先生の説明も上の空・・・・適当に相槌打って聞いてたような顔(でもa-ねえはちゃんと見抜いていた・・・)そして、ここの中学ではないが、全区域の受験生、みんな併願が受かった時点でa-ねえが受ける高校にチャレンジ感覚で受ける生徒が増えて倍率がどーんと上がる恐れがあるので、必要以上に動揺しないようにといわれました。今ってそんな簡単にチャレンジ精神で切り替える人が多い事に驚きーそれにあらためて本命校の受験がもうすぐなんだなーと実感!親なりにドキドキ「とにかく大事な事は本人の体調管理です」と先生に言われ「そーですねぇなんだかドキドキして来ました~。」と私。責任重大なんでもここのかなりえらい先生お一人の話しですが、高校受験時にインフルエンザに罹ってしまい39度近くの熱がありながら、保健室で寝ながら試験問題をといて合格したと言う、すばらしいエピソードが語られていてまれにそんな事もあるんだという実例も聞かされている。それを聞いて私、「ホントなんでも超えていかないと立派な人生にならないんですねー」と、自分では普通の事言ったのに、なんかa-ねえは、後で車の中で、「もうーーまたあんな事いってー風邪ひいたほうがいいみたいな言い方してー」それに健康管理に気を付けてて言った先生に「あードキドキしてきましたー」なんてなんだか一人でテンパッてる様なふざけてるみたいな、もーやだーといわれ・・・・それと、全部家で話してあるのに「えー!そーなんですかー?」なんてはじめて聞いたようないい方しないでよねー後、下校の音楽でいちいち反応しない!a-ねえ。もうプリプリ呆れ顔でした。だってねぇ・・・・性格がこうなんで、何回か聞かないと理解してなかったり聞いてたのも、はじめて聞いたような気がしてきて・・・それに下校時の音楽、はじめて聞くからもう・・空耳かと思って・・・と苦しい弁解「ま~先生もいろんな親見てるから私のようなものも楽で良いかもよー」と全然気にしてない私。 「もうこの親に何を言ってもむり」という諦めを通り越して、和むしかないことになる。「とにかくもう少ししっかりしてよね~!!」お説教されてしまう私でした。どっちが親なんじゃい!!まー私がどうであれ、どうでもいいのですが今、巷ではまだインフルエンザの大流行はないしノロも聞かない。どうかこのまま風邪の流行がない事を祈ります。うちの子だけと言う事ではなくて、受験生全員万全で試験に挑んでほしいです。
2007.01.23
親子エアロビサークルの新年会でした。子連れも だったけど、。パパがいたのでみーたん置いて出席!昼のうちに夕食のカレーとサラダをつくっておいてあとは、パパとおねえちゃんにおまかせ集合場所まで、送ってもらい・・・あとは会場のバスが送迎で楽チン ☆☆☆ 久々お仲間での飲み会なのでとっても楽しかったデス。やっぱりお酒の席での話って面白い!私、あまり飲めないから途中ジュースにかえたけど・・・なんだかたくさん飲んだ気分になりました~!!普段はやはり小さな子のいるママさん達。久々飲み会の人がほとんどでしょう。みんな、ビールからサワーなどに変えて、よく飲んでるけどぜんぜん変わらない!!いつもと同じよく喋り、よく笑い・・・いい飲み会ービンゴゲームでお土産ももらっていい気分で帰ってきたよー 「また行きたいねー!」と次の飲み会希望な私達です。
2007.01.20
幼稚園のお餅つきのイベントでした。体重身長も測ってもらいました。☆体重13.9kg ☆身長94cm お餅つきの前に先生達の劇を見たり、在園児が餅をつくのを見たり・・・・ 「早くお餅つきしたいよー」と 楽しみにしていました。順番が来てママと一緒に「ぺったん!」5回ほど杵でつきました。すっごく満足していたみーたんです。役員さん達が用意してくれた3つの味のお餅をみんなで食べました。餅も食わず嫌いでお正月も食べなかったみーたん。つられて磯辺餅を食べて美味しそうにしてたけど、いっぱいほおばり過ぎて吐き出してしまったり・・・でもお餅の美味しさはわかったみたいでよかったーーー その後に、小学校のフリー参観へ・・・今日は忙しい・・・・ちょうどその頃、体育館で集まって百人一首大会一生懸命下向いてとってるぞーと思ったらみーたんを見つけてクラスのお友達が手を降ってくれたりギャラリーから下を見下ろして、yu-ねえを探してると見つけて手を降ってくれる数名・・・・大会なんだから気を散らさないで頑張ってーでも手を降ってくれたyu-のお友達一人がダントツ1位余裕があったのね・・・(ホッ)なんだか、いつもみーたんに愛想良くして手を降ってくれてありがとう。小さい子連れで大変だと感じるばかりだったけど、みーたんが来て喜んでくれるってうれしいな~もう来年は中学だしみーたんは幼稚園。子連れ参観も後わずか。そう思うと寂しいものです。
2007.01.19
今年の親子エアロビが始まりました。今年初なので、会計の用事などで、子どものリトミックに参加してなかった。みーたん何してるかと思ったら・・・はじめの体操とか手遊びなどは、その場所にいたもののお友達と遊んでてサボってました絵本の読み聞かせはみんな興味心身で聞いてたけど・・・今日は、仲良しのお友達と遊んでくれて、私の所に一回も抱っこしに来なかったみーたん。たまに体育室で走り回ってママの姿を見には来てますが・・冬休みの間体動かして汗かくことなかったのでエアロビやってると段々すっきりしていく。たとえうまく動けなくても、リズムに乗ってるだけでじわーっと汗をかいて全身の代謝もよくなってきてるよう。最後のストレッチも縮んでいた筋肉や筋をのばしていくととっても気持ちがいいでも初め姿勢を悪くして動いていたようで、その場では、腰が痛かった。今、全身程よい疲れで今日はよく眠れそう。(いつもよく寝てるけど)でも今日は・・・最近、江原さんの「オーラの泉」にすこしハマってます・・・お正月の特集が面白かったーーー見てから寝よう!
2007.01.17
昨日今日とスーパーへ買い物いって、あれ??夕食後の遅い時間にいったので売り切れたんだ~と思ってたけど「納豆」が一つも残ってなかったのにはびっくり!今日の午前中に最寄の小さなスーパーに行った時は、残ってたのが地元生産の小粒納豆が数点しかない??? 最近健康についてのテレビチェックしてなかった私・・・・一時的に納豆の確保ができなくなりそうと思い、一応2セット確保!うちは、「ひきわり」がお気に入りなので粒タイプは、冷蔵庫の中でゆっくりめになくなる。でも納豆好きの我が家は、冷蔵庫から納豆が切れたことがないのに・・・・・お気に入りの「主婦青りんごさんの日記」でチェックを入れると・・・・ やはり1月7日放送のあるあるで・・・・「納豆特集!!」食べて痩せられるとなるとこんなに流行るのねーひきわり確保できないのがショックです~ちなみに今日パパが赴任先に帰ったときにどうか聞いてみたら・・・・「スーパーにはいっぱいあったよー」との返事が・・・あちらの地域では影響がそんなにないのか、もう平常どおりになったのかな?とにかく納豆の生産者の方に頑張ってもらって何とか普通どおりに帰るようにしてほしいです。ちなみに我が家今日の夕食は「納豆チャーハン」明日は「納豆もち」が食べたいとの事です。そして今日のBS放送の「少年倶楽部」(ジャニーズ好きの娘&私が毎週楽しみにみている番組)では「納豆マヨパン」の紹介してたのでそれも食べた~い!!「ない!」となると食べたくなるのが心情です~
2007.01.14
全250件 (250件中 1-50件目)

![]()
