2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
ちょいと、ブログ更新をお休みします。いきなりですが、実は、そろそろ"産休"に入ろうかと。ぶっちぎりの高齢初産で、しかも複数回流産経験者ですが、なんとか臨月半ばまでたどりつきました。まだまだ、何があるかわかりませんが。ブログ更新は、しばらくお休みしますが、皆さんのところへは、ちょくちょくお邪魔させていただきたいと思っています。読み逃げになってしまうかもしれませんが、その場合は、あらかじめ、ごめん下さいまして...今年は、更新率の悪いブログでしたが、いらして下さった皆様、ありがとうございました。また近いうちにお会いしたいです。もうしばらく、ネット上にいると思いますが、ここへ来るといつどうなるかわかりませんので、ひとまずご挨拶をさせていただきます。
2007年07月21日
コメント(14)

得体のしれないお菓子を作ってみました。春先には、「ああ、花見だんごが食べたいなあ...」と思いつつも、粉を練るのが面倒で何もせず。もう少しすると、「桜餅」が食べたいなあ..」と思いながら、ネットで作り方を検索するも、桜の花が咲いている時期は、基本的に葉っぱは出ていないし、前の年に塩づけしておいた葉、なんて奥ゆかしいものはなし。で、なぜか今になって桜餅...?? というか、これ、柏餅を桜の葉で包んだものでは...? いや、なんでもいい。私はアンコのお菓子が食べたいだけなんだ!西日本の桜餅の材料の道明寺はないので、関東風の桜餅(実は食べたことがない)の作り方を検索すると、白玉粉を使うとあります。でも、うちにあるのは上新粉。ロンドン都心に白玉粉を買いに行く予定もない。まあいいや。というので、柏餅っぽい餅になりました。食紅を使わなかったから、余計、これは柏餅ですね。まずこねて蒸して、水溶きコーンフラワー(片栗粉や葛のかわり)を加えてこね、さらに蒸す。まあまあの食感になりました。餡は、地元スーパーで買ったオーガニックの水煮小豆の缶詰に砂糖を加えて煮たもの。庭からむしってきた桜で包んみました。塩漬けするのが面倒なので、なんと、葉っぱをゆでただけ。だって、今の時期の葉っぱって、けっこう硬いんですもん。それにしても、中身とラッピングの比率が....ところで、これは、桜の葉をさっと茹でたときの茹汁です。しばらくおくと、こんな色になりました。ひょっとして桜の葉っぱって、染料になるの?
2007年07月18日
コメント(6)

子供のころ、舞妓さん達がつけているような"さがり"の付いた花かんざしが憧れでした。でも、今更、踊りの舞台でのコスプレでもない限り、そんなものはつけられない。それに、本格的な本舞台なんて、びんぼーで、海外住いの私には当分無理。でも、なんだか欲しくて、ありあわせのレーヨンのちりめんで小ぶりのを作っちゃいました。N○Kの「おしゃれ工房」で、正方形の布を折って作るつまみかんざしが、何度か紹介されましたが、折り方を参考にして我流。花弁の中心の金具は、以前、実家近くの問屋さんの店先のワゴンでみつけ、「何かに使えるかも」と買っておいたもの。茎はビーズ細工用の針金。"さがり"は、リリアンです。小さいのに、レーヨンちりめんだと、そこそこ重みがあります。それに、なんとなくぼってり、もっさり。道理で、舞妓さん達のものは、羽のように薄くて透けるような正絹でできているわけですね。こんなピンクのもの、いったいどうするんだ。(^_^;) とりあえずパソコンの上にしばらく飾って(?)おきます。そのうち、踊りの浴衣会や新年会で、誰か子供が使ってくれるか..。持っているだけで嬉しい為の、自己満足の工作です。もう一つ、もっと小さくて大人しいのも作りました。白と藤色を使って地味にし、さがりに鈴もなし。でも、これでも、私が使っちゃダメ...? ... かな....。手提げにでもぶらさげるか。
2007年07月12日
コメント(6)
![]()
なんです。これは、以前いただいた布巾。まっ白のさらしを2枚重ね、赤い糸の指し子で丁寧に縫いあわせたもの。なにやら奥ゆかして大好きなのですが、使ってないのに、なぜかしまいこまれたままシミが..。白の木綿は、これなんだよなあ...使用上の注意よりも長い時間、晒してみました。シミは薄くなったけど、糸の赤も褪せてしまいました。(;_;) せっかくだから、大事に使おう。私は、縫物は嫌いではないですが、根気はありません。だから刺繍、編み物の類はダメ。パッチワークもよっぽど小さいものでないとダメ。丁寧に麻の葉を一面に指し子になんてのも、ダメです。でも、気持だけ、ちょっとだけやってみました。ちょうど、広幅のさらし風の布の端があまったので、二枚重ねて縫い端を中にぐるりを縫い、手ぬぐい一枚分の大きさに。で、端にちょっとだけ、麻の葉を刺繍しちゃいました。手元にあったのが、クリーム色の刺繍糸だけだったので、ちょっとわかりにくいですが、その方がいいんです。(^^;)あ、でも、これじゃあ、ぜんぜんわかりませんねえ。アップロードの前にコントラストを変えたんだけどなあ..
2007年07月09日
コメント(4)

ウィンブルドンの大会中は、雨が降るものと決っておりますが、それにしても今年は雨が多いです。日本の梅雨を寒くしたようなお天気が続いております。うちの家庭菜園も、今年は散々。もう7月だというのに、苗は大きくならないうちにナメクジにやられて全滅。そんな中、グースベリーは収穫できました。グースベリーといえば、緑のが定番なのですが、ウチの放っておいたら赤くなりました。これ、生で食べても苦すっぱくて、そんなに美味しいものではないのですよ。お砂糖をいっぱい入れて煮立て、クリーム類と混ぜた詰めたいデザートの"フール"がメジャーですが、カスタードパイにしてみました。野生味のある香りがします。ベリーといえば、苺ですよね。苺だって、一応植えているのですが、これはもう、人間が食べる前に、ナメクジやだんご虫が熟れたはしから食べてしまいます。だんご虫って、枯れた葉っぱなどを食べるんだと思っていたのに。"真っ赤に熟れたおいしそうな苺!" と思ってみると、大きな穴があいて、だんご虫がはいまわっていたり。(T_T)その点、グースベリーは、そのままで食べるにはよっぽどまずいのね。無事です。
2007年07月02日
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()