全159件 (159件中 1-50件目)
さて、html5 の登場で 各ブラウザーも様変わりをはじめてきた。特にIE11から、IE独自メソットはcompatibility(互換)からemulation(偽装)へと変化しバグと非対応の区別が困難になってきた。大抵はemulation(偽装)に変わったことからの不具合(プログラム側の非対応)ではある。かつて Aという命令があり、Bに変わったとする。 A を呼びだしている場合 compatibility(互換)時代は 内部的には B を呼びだして 正常動作をしてくれたのだが A を呼びだしても emulation(偽装)は 何もしないで正常復帰する。この違いは、大きい。旧メソットが正常に復帰値を返しても その値が信頼できないということになるからである。もちろん、現在コーディングするなら旧メソットを呼ぶ方が悪い。しかし、IE9以前に作られたものなら旧メソットを呼ぶ様になっていたとしてもそれはプログラムミス(バグ)ではなく、仕様変更に伴う不具合である。問題なのは 過渡期であると言える現在の状況であろうまだIE6、IE7、IE8、IE9、IE10、IE11がクライアントとして混在する中旧メソットを新メソットに置き換えただけではIE6、IE7、IE8でまともに動作しなくなるのは予想しやすい。厳密にはIE9も怪しい。IE10、IE11が動くだけでは おそらく駄目だろう。JQの様に、スパッと切り捨てました~ と宣言すればいいが 顧客はそんな事ではなっとくしないだろう。よしんば 捨てられるとしたら せいぜい IE6 までで IE7~ は表示させろと多くの顧客は言ってくるはずである。となると、現実問題 jQueryは使い物にならない(もう少し時代が進まないと使えない)。かといって IE7なんて時代遅れですよ と言えるほど 古くもないのである
February 3, 2014
コメント(0)
今日、ちょっとびっくりな事がありました。ある人、ひとりだけのIEが表示がおかしいと言われて見てみました。すると、どうでしょう IE6互換モードにデフォルト設定されていたのです。とうぜん、CSS3などの設定は無視されます。せっかくIE10なのに IE6として常に動き続けるわけですからhtml5 で記述されたページは まともに表示されません。しかし、純粋にIE6ではなく、IE6互換モードの為 ちゅうとはんぱに どっちつかずの状態となります。逆にIE11からは、[ツール]>[互換表示]というものはなく[ツール]>[互換表示設定]のみになっているので、わざわざ設定しなければ、互換モードになることはないのですがIE10 はどうやら、あるバージョンアップのタイミングによってはデフォルトで [ツール] > [ レ 互換表示 ] とチェックされてしまうようです。「おかしい、おかしい」という方のPCでIE10の設定からチェックを外すと正常に表示されるようになりました。最近はhtml5も増えてきたので、おかしい表示になる方は互換表示のチェックが付いているかもしれませんよ
December 27, 2013
コメント(0)
11月7日に正式リリースされたIE11からは、かつて作られたjavascriptは動作しなくなるもっとも切実なのは html系 タグの要素が標準要素以外、参照の記述が出来なくなった。例 : event.findElement('p').id例 : event.findElement('a').rel この id とかの記述では 参照出来なくなりました。 現在、この書き方を サポートしているのは おそらく オペラ かなと思います 個人的に オペラもってないので わかりませんが 旧モードがあるような説明が あったのを記憶しているので もしかしたら かも 程度です。 「どっと」記述ができなくなっただけですけどね。 基本的に「どっと」記述で参照可能な要素は、重要要素と一般要素になるらしい。 個別要素である .relなどは使えなくなる。 また、Pタグが divで括られていた場合 event.findElement('p').id はエラーには ならず 親の id になるらしい div id=1 P id=2 このときは event.findElement('p').id = 1 になるということです。 その他にもいろいろと違いがあり、動作が変になる事がわかってきた。 CSSとの兼ね合いも 考慮すると なにが原因か 見つけるのに 苦労しそうだな。 ようするに div.id 子に継承される 子のp のid は 「.」では 参照できないので継承のidがヒット! 結果 継承された 親のid が 返ってくる ということらしい。
December 2, 2013
コメント(0)
IE11がリリースされた現在、正式には IE互換モードは推奨されなくなったにもかかわらず、表示がおかしいとか 話を聞くと ちゃっかりIE互換モードを指定しているIE互換モードとは メタタグの中に IEの過去モードを指定するものhttp-equiv='X-UA-Compatible'を指定するもののことですがそこで content='IE=EmulateIE7' もしくは 直 content='IE=6'(IE6で動いてね)など指定します。これが IE互換モード(Qモード)となり、htmlの互換モードではありませんしかし、IE11は正式にはサポートしてません。(たまたま、それっぽく動くだけと言う事)とは言え、それっぽく動いてしまうので 問題なんでしょうね。現在、IE11と他のブラウザーの違いは、過去ほど違わないのですからメタタグの中に IEの過去モードを指定しては いけないと言う事です。EmulateIEを指定して意味を持つのは IEだけです。 しかも そのIEが正式には推奨しないというわけですからね。変になるのは、自己責任というわけです。つまるところ IEだったら という文のところを 他のブラウザーと同じルートに修正すれば、ほとんど解決します。エンドユーザーがまだ、Xpなんで IE8(MAX)なんだ という人もいるでしょうでも もうXpもサポート切れですよ。人間 あきらめも 肝心です。 そろそろ 旧互換は やめましょう。意味もなく'X-UA-Compatible'をメタタグにいれないことです。多少異なる部分はあるでしょう。それらはメタタグで解決するのではなくきちんとソースで区別すべきです。CSSには IE6 だけ、IE7 だけ IE8 だけ IE9 だけ IE10 だけ様に指定することも可能です。(好ききらいはあるでしょうけど)または、DTD HTML 4.01 Transitional などを指定してIE互換ではなく html4互換程度にすべきだと考えます。まだ、完全にhtml5にするのは難しいと思います。多くの部品がhtml5では対応していない(作られたのがhtml5が存在してなかった頃とか)かつてhtml4では、タグとタグに改行を入れたりすると そのまま隙間として表示されてしまいましたが、html5ではCSSに指定されたマージンによって制御される為ソースにコメントや改行を追加してもデザインに関係なくなりました。div で囲ったものを テーブルの様に 並べることもできます。テーブルだって もちろん 使えます。 その色や 太さなど 直接指定できた時代の4と比べれば、めんどうなのかもしれません。1つ1つ タグすべてに指定しないと いけなくなった分 今までにないまかふしぎな デザインも 可能になってくるでしょう知識は財産です。無駄にはなりません。新しいものが出来たら新しいものを受け入れましょうそして、行き詰まったとき 過去の知識から ひらける すべもあると信じます。
November 29, 2013
コメント(0)
javascript の命令というか メソットに document.viewport.getHeight というものがある。デバックしていると、この復帰値に問題がある事がわかってきた。html4における 表示している高さを返すのだが、とてもまともとは思えなかった。html5にした場合は、ほぼすべてのブラウザーで想定内の戻りとなる。html4の場合は、IE以外の Chrome、Mozilla、Safariでは 想定より大きいサイズとなり、IEは小さい。どちらが正しいのか 調べてみたら 明らかに Chrome、Mozilla、Safariの方がおかしい。まあ、多数決的に言えば、IEがおかしいと言うことになるのだろう。しかし。プログラム的に考えれば 表示されたサイズ ÷ 2 で中央 にラインを引く命令を 発行した場合。 明らかにズレているのはChrome、Mozilla、Safariの方ただし、html5にすると すべてのブラウザーで ほぼ中央に表示される。どうやら CSS と javascript を 併用した場合の 動きはIEが正しい時が多い注意すべきは 正確には IE11 からの話である それ以前は なにやらどうして こうなる というものが 多すぎて 検証する気も失せるのだがそれ以前の場合。基本的に IE7以降は よくも悪くも html4 の場合はCSS を無視する傾向があり、html5にすると CSSに忠実になる分 融通が利かない。画像と画像の隙間が開くなど、いちいちCSS定義しないといけない。まあ さぼるなと いわれれば それまでだが Chrome、Mozilla、Safari などは html4 宣言するだけで 表示位置が引き締まるああ そうか もしかすると 自動で つめた分が javascriptでは わからず実際より 大きい数字になるのかもしれないな。
November 27, 2013
コメント(0)
html5 の時代となってブラウザー個々の仕様も含めて趣味的範囲で知ったこと。まず、現在ほとんどのネットは未だにhtml4を引きづったままになっている。「!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"」つまるところ、この一文が先頭にある。それでいてCSSの方は、その頃にないものを指定したりとちぐはぐだったりする。CSSの記述や動作は この一文で左右される為 思った結果にならない場合がある。もっとも顕著に反応するブラウザーはIE系です。同じ命令が存在しても、省略系のパラメータの順番が違ったりします。XXXX { YYYY : 0 1 3 4 } と言った書き方の場合XXXX { YYYY : a b } と省略した時の場合ですXXXX { YYYY : a a b b } と解釈するかXXXX { YYYY : a b a b } と解釈するかそれは HTML4 なのか HTML5 なのか はたまた ブラウザーのバージョンかでも違ってきます。たとえば、marginならばmargin-top: 10px;margin-bottom: 20px;margin-right: 30px;margin-left: 40px;と言ったように、省略せずに全部1つ1つ指定すけば 大抵の場合ブラウザーの違いに悩むこともなくなります。それと仕様が異なる部分も注意すべきものだと思います。IE は 外部CSSファイル内部からのネスト「@import」は禁止です。Aファイルの中から Bファイルを呼び出す命令ですが 使えません。理由は A.CSS から B.CSSを呼ぶB.CSS から C.CSSを呼ぶC.CSS から A.CSSを呼ぶhtml から A.CSSを呼んだ場合。 無限ループになります。 最初から こんなことする人はいませんが、改造を重ねるうちや他者が作った部品として呼ぶものだったりすると、気が付かないうちにこんなものを作り上げてしまうことになったりします。そこで、外部CSSファイル内部からのネスト「@import」は禁止なのです。そもそも CSSの外部ファイルなのですから「@import」は使えなくて当然です。しかし、ブラウザーによっては外部ファイル内で「@import」を使えるので開くまで異常な時間が、かかったりするものがあります。エラーになるまで 繰り返すわけですね。エラー復帰後は 表示的には 目的にあった表示になるので 気が付かなかったりします。当然、IEは 外部ファイル内での「@import」を無視するので定義したつもりでも 「@import」で指定した CSS は丸ごと読み込まれなくなります「Chrome」や「Mozilla」や「Safari」と「IE」では結果が異なるわけです。バージョンでも 異なるので なにがどう 関係しているか なかなか わかりませんけど外部ファイル内での「@import」を使わないようにするだけでも基本的な CSS 定義は 現在のIEは違いがないので差異があった「!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"」を記述していない「!DOCTYPE html」ならばほとんどのブラウザーで同じ結果になります。それでも 違いがでる部分は 線の太さだったりします。html5 では htmlのタグのボーダーの定義は on/off のみになっています。 0 か 1 なので 5とか指定しても 太さは CSS 側で ボーダー:5px 等の指定が必要になります。もちろん さぼって 定義しなければ ブラウザーによっては html側の指定だけできちんと表示したり しなかったりする事になりますが、指定してないのですからまともに 表示する 方が どうか しているのです。
November 26, 2013
コメント(0)
相変わらずXPを使ってますが、とうとうメーカーOSサポートも終わりになるってことで新しいものを購入しました。まっ いろいろ気にしない性格なので(外見の傷とか・・・)中古品を見てたら 7,999円 (半額キャンペーンのやつ)ちなみにこれが私が書いたレビューです。Windows7 メモリ2G実装+空き2スロット、HD80Gを見つけて買ってみた。Windows2000に使ってたPCI-Ex16が刺さったまま放置してあったので久しぶりに箱あけてグラフックボードを引き抜いて差し替え。メモリは・・・2000のは、古くて使えないので諦めて外付けハードディスクキットを買ってきてWindows2000のHD80Gをセットこれで160G確保~あと、キーボードとマウスを2000から引っこ抜いてと(中古なので付いてない でも、使わない2000があったら気にしない)2000の液晶19インチをセットして完成。トータル約8800円の投資で Windows7 メモリ2G HD160Gに生まれ変わりった感じですね。
June 1, 2013
コメント(0)

いまさら Windows2000 を インストールしたいと思う人に まず障害となるのはサービスパック(SP4)は既にサポート(Window Update)が終了していることなのではないでしょうか?サポート(Window Update)は終了していますが、現在フルパックは入手可能です。サービスパック(SP4) ←ここにあります。w2ksp4_ja.exeと言うファイルを保存。いつ提供が終了してもいいようにCDなどにバックアップすることをお勧めします。これを実行すると SP4 がインストールされます。現在 まだ高速インストールもダウンロードできますが、そちらではサポートが終了しているため、インストール途中でファイルのダウンロード先がない為エラーになります。リンク切れってやつですね。ですので、フルパック(w2ksp4_ja.exe)のみが正常にインストールできます。※当然ですが、サービス切れといっても Windows 2000 OS本体は持っているのが前提です。できれば w2ksp4_ja.exe を入手後 OSをインストールする方が安全です。なぜなら、LANドライバーがSP4を前提としている場合、SP4をあてないと動かないがLANドライバーが動かないとSP4を入手できないといった時など、鶏か卵状態(デッドロック)に至ります。SP4 をインストール後にグラフィック(画面)ドライバーやLANドライバーなどをインストールしてネット環境を回復させます。グラフィックチップの最新が、ない場合はとりあえず800x600でネット環境を回復。各グラフィックメーカーから入手してください。(もしくはPCメーカー)これで とりあえず 環境は 整うはずです。次に ie6 のインストールをしましょう。http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1e1550cb-5e5d-48f5-b02b-20b602228de6&DisplayLang=jaから入手後 ie6setup.exe の上で右クリック ショートカットの作成をします。ショートカットの上で右クリック プロパティを選択リンク先の xxxxxx\ie6setup.exe の後ろに /c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""を追加して保存後、ショートカットをダブルクリックもしくは、スタートの「ファイル名を指定して実行」を選択「参照・・・」ボタンを押してダウンロードしたie6setup.exeを選択して「開く」を押します。 xxxxxxの部分は あなたがダウンロードした場所になります。「xxxxxx\ie6setup.exe」と表示されるので下記を後ろに追加します。「xxxxxx\ie6setup.exe /c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""」のちにOKボタンを押す。するとOSなどの聞かれた事に答えていくとローカルにフォルダとファイルができます。これをCDなどにバックアップする事をお勧めします。あとは できたフォルダの中の ie6setup.exe を起動すれば SP1 のie6がインストールされます。いつこの方法もできなくなるか不明なので、CDにバックアップする事をお勧めしますと書いたものは何処かに保存しておくといいでしょう。-------------------------------------------------------------以上が標準的な環境を構築する方法です。つぎに install_flash_player_ax_32bit.exe を必要とする場合windows2000でも稼動可能なインストーラーが必要です。コントロールパネルには登録されませんが・・・まあ、動きます。最新は XP以上しか入りませんのでネット検索して少し古いものを入手します。動作可能なバージョンは 11.0.1.152 になります。install_flash_player_ax_32bit.exe と windows2000 と 11.0.1.152で検索すれば見つかると思います。あとは K-Lite Codec Pack が必要な方(最新のmp4などを再生する場合)windows2000では 最新版はインストールできないので注意が必要です。これも Media Player Classic が mpc-hc.exeになる前を探します。諦めて コーデックだけでも Windows Media Player で再生できるようになりますので まあ mpc-hcがなくても平気です。ただし、mpc-hcではない場合Windows Media Playerでは拡張子による再生障害がある場合があります。その場合は拡張子を「AVI」にすれば見れます。-------------------------------------------------------------
April 23, 2012
コメント(0)
毎日新聞 8月26日(金)22時28分配信によると、保安院が試算では福島第1原発事故で放出されたセシウムは、広島原爆の168.5個分になる。セシウム137(半減期約30年)の放出量が、168.5個分か現在医学界では放射性セシウムによって甲状腺がんの発生が事実上認知されている。また、特性から生殖器へ蓄積されるとされ子孫への影響がでる。あとは不明のままだ。良くも悪くも、広島、長崎は台風の直撃を受けやすい為、いわば大きな掃除機で放射性物質を掃除してくれたという自然界の利点があった。しかし、東北は殆んど熱帯低気圧などに変化してしまう為、今度はそうはいかない。九州方面とちがって、屋根さえ飛ぶ風や、家ごとながされる水没など珍しい現象な東北で自然界の浄化作用は望めないだろ。こう言う観点から、個分というのはいいが、その影響は個分以上と考えていいだろ実際、親が広島の人で広島に住んでいないのに白血病になられ亡くなった方も知っている。親が被爆者だった事は知っていたが、びっくりしたものだ。子供に影響がでる人もいれば、被曝本人に影響がでる人もいる。ロシアではいまも、甲状腺がんは増えている。これは放射性ヨウ素だけが「甲状腺がん」になるものではない事の証明でもある。「今すぐ健康に問題はない」か・・・そら、そうだな。かといって、起こった事は 無かった事にもできないので 今を生きている人はこの現状を生きるしかない。おそらく、事故は今後も起きるだろう。政府は 脱原発はしなかった。 今後も推進していくのかねぇフジテレビは けっこう好きだったんだが・・・原発賛成を表明したりテレビというメディアを担当しているのだから 建前でも中立してほしいかったな。民放だから しかたないか 利益が優先なんだろう。民間的にできる事は精々、放射能は事実上なるべく遠ざける なるべく摂取しない。そんなもんだろうね。かつて、地熱発電の事を書いた気がしますが、本気で地熱発電を考えるなら水蒸気つまりタービンをまわす発想は捨てないといけないと思う。この考えは、つまるところ現在の技術では、熱電変換素子になる。2種類の異なる金属を接合して、両端に温度差を生じさせると電力を発生する。片方を加熱し、片方を冷却すると 電流が流れ。また電流を流すと片方が加熱され、片方が冷却する。この特性を利用した地熱発電が出来ないものだろうかと思う。
August 26, 2011
コメント(0)
通常携帯とプリペイド携帯の比較初期 機種代 通常携帯 23,520円 980円/月x24 がもっとも低価格帯 プリペイド 2,079円 一括通話契約 通常携帯 980円 ホワイト(1:00~21:00 無料/21:00~1:00 21円/30秒) プリペイド 0円 なし フルタイム 9円/6秒 (45円/30秒)約2倍通話料:自分からかけた場合 通常携帯 21円/30秒 (42円/分)同社通話(1:00~21:00 無料) プリペイド 9円/6秒 (90円/分)フルタイム受信料/通話およびメール 通常携帯 0円 プリペイド 0円メール使用料:自分の送信 通常携帯 315円/月 プリペイド 300円/月通常携帯 980円(本体月割)+ 980円 + 315円 = 2,275円 - 980円(24ヶ月間)プリペイド 2,079円(本体)+ 3,000円 = 5,075円(60日)料金体系が異なるので本体割引-980円がつづく2年間での総額にしてみるとプリペイド 2,079円(本体)+ 3,000円×13 = 41,079円通常携帯 2,275円×24 - 980円×24 = 31,080円差額 10,000円 ÷ 42円/分 = 約238分(通常携帯での同額通話時間)プリペイド (3000-600)×13 ÷ 90円/分 = 約346分この差 約108分×42円/分 = 4,536円結果として他社機種に多くかける場合は、4,500円ほどプリペイドが得となる。同社のみ通話の場合は、10,000円ほど通常携帯の方が得となる。メールしか使わないのなら、あんがい 通常携帯の方が 1万も得すると言える。他社機種に多くかける割合的な意味で、どの程度かにも関係するがひとつ ある方法で両得する方法もある。それは、通常携帯として 23,520円するものが、プリペイドだと2,079円だという事だ機械的には、何も変わらない。そこで 一端 5,079円で 60日間 プリペイド携帯として使用する。60日間過ぎに、通常契約の機種持込として、ホワイトプランに加入すればいい。本体価格 23,520円-5,079円 = 18,520円 の割引で本体購入したと思えばいい。※ぶっちゃけ 23,520円のものが、5,079円で買えた感じですあとは 980+315円 = 1,295円月々払い+通話料で済むようになるこれでプリペイドより約半額の代金で通話もできるし、一見割引が利かなくと考える人もいるかもしれないが、コンスタントに980円以上使えばいいが使わない月もあるだろう、その場合割引が無駄になる。結局 実質0円とは、フルに使った場合だし、けして本体価格以下にもならないだから 18,520円分得したほうが利口である。また、プリペイドの利点は60日間といった短い時間に限定できるので夏休み中とか、ある期間の通信手段としても良いかもしれない。(昔、夏に海の家でバイトしたりした時など、あったら・・・どんなに便利だったろう)
August 4, 2011
コメント(0)
プリペイド式ソフトバンク携帯の利点プリペイド携帯は自分でかける場合は1分90円(9円/6秒単位)でチャージ分の電話が出来ますが、SMSメールは無料で使えます。他社からのSMSメールは受け取れますが、他社へSMSメールは文字のみ可能です。Eメールが使いたい場合は1ヶ月300円で使い放題になるので便利です。チャージ単位は 3000円 5000円 なので最低 3000円で使えるのも魅力です。気になる機種代は SoftBank 821SC 2,079円手に馴染むコンパクトなデザインに、清潔感ただようカラーバリエーションを揃えました。また、有機 EL ディスプレイの採用で、残像が残らず動きの速い映像もクリアに楽しめ、鮮やかな画質でワンセグを快適に見ることができます。※ワンセグの視聴に通信料はかかりません2,079円+3,000円= 5,079円 となります。もちろん 電話するのは無料ではないのですが、メールが無料となりますので携帯メール機と思えばいいかもしれませんね。(チャージから30日毎に1度300円引かれます)あと相手からかかって来る分には無料通話できます。相手も ホワイト契約のソフトバンク携帯なら 1時~21時までは無料です。※プリペイド式ソフトバンク携帯からかけると有料です。メールで電話ほしいよー と送って 相手から、かけてもらえば お互い無料(多少御幣がありますが)ですね。緊急時には 手短く話せば 30分以上(3000円で)は話せるので上手く使うのが賢い方法かもしれないですね。-------------------------------補足 (1)現在のプリペイド携帯はSMSメールのみの使用は出来ない。メール契約(300円が必要) 30日メールし放題 300円のみサービスになっているのでメールは300円以外かからない。 結果事実上、EメールもSMSメール 無制限で使用可能(パケット代等は無い) この300円はチャージから引かれる。投資としては最低 5,079円は変わらない。 (2)60日間を過ぎて、チャージされない場合、使用停止となる。残金も無効になる。 60日目に 残850円+3000円チャージ = 3850円(新たに60日間有効) ですが 60日目に 残850円でチャージなしのまま61日目= 0円(60日有効切れ)となります。 ※ポイントカードの1年が 60日になったようなものです。 (3)通算1年で、携帯番号の有効がきれる。 新たに契約する場合、購入した携帯をそのまま使用可能だが番号が変わる。
July 29, 2011
コメント(0)
外部との遮断が必要になる。この問題をもっとも可能にする発電方式は熱電効果だと思う。簡単に説明すると、2つの物体に電線を繋ぎ、片方一方を加熱すると電気が発生する。238Puなどの半減期がながく、中性子を与えない場合の崩壊熱で電気を発生する方法は遮断する方法も容易に可能となる。実際人工衛星の電源として使われているのが、この238Puでもある。自然崩壊熱を利用するのなら、核廃棄物を使用して核反応をさせる必要もない。原子力電池(アイソトープ)を作る事で既に作ってしまった核廃棄物を再利用するのはどうだろうか?太陽電池の開発も進めば、熱変換率も上がるだろう。安全面でも、現在の原発とは比べ物にならないほど、原子力電池なら確保できる。家庭用程度の電源としては問題ないはずだ、しかも夜昼関係なく発電される。
July 26, 2011
コメント(0)
予想通り、やはり原発の反対を菅総理は考えていたので菅降ろしが発生したというのは本当らしいな。IAEなどの海外に対して日本の原発は燃料プールの一時保存の役割が問題とされ使用済み燃料プールは別の場所にし、点検中なのどの本当に一時保存様でなく使用済み燃料プールといっしょにされている問題。これは別にすると経費がかかる点などから一時保存プールを使用済み燃料プールにしている事が間違いであったと報告下のにも関わらず、これを訂正しないまま再稼動しようとしていた。それにまったを、かけたのが事実上菅総理となる。事故から学び再発を防ぐ観点からも、これは徹底すべき項目だろう。しかし、現在そういう意味での使用済み燃料プールを持ち合わせる原発はない。それでも電力不足なら仕方がないと考えるかそれとも、改善できたもの以外は起動しないか使用済み燃料プール1つにしても、解決する気がないのか相変わらず、NHKと読売系いがいの民間放送は原発村の圧力に屈している現状。電力会社以外の電力発電装置を抱える会社は、協力要請はないと言っているどうしても原発派は、原発がなくても平気な事を知られたくないようだ。そもそも原発がなくても、うすうす平気なのは気がついてきている。問題の 7・20 は明日となった。 おそらく何もないだろう。足りない事もなく過ぎていくと思う。現在の原発構造では原発は止めるべだと思うが、別に原発自体は存在してもいいと思うしかし、存在していい現在の原発は1つもないという事は悲しい現実ではある
July 19, 2011
コメント(0)
さて、ある種の毒物を希釈するとする。1000倍に薄めた1滴に含まれる量は 最初の 100% ÷ 1000 × 1滴の量 にて 毒物の量がわかる 1000倍にすれば 安全です。という人がいて 1000倍にしました。 さて、それを 1リットル(仮に1000倍したものが)だったとして 全部飲んだら 安全と 思います? かなり あほ な 人でも ダメなの 分りますよね。 これでは 摂取量は 以前 変わっていない つまり、 1リットル必要なら 100% ÷ (1000×1000)でないと 1,000,000倍に薄めないと 1,000倍にした事にならない 数字と言うものは、騙ます時に便利なので よく使われます。 きちんと 理解すれば その事に 気かつきます。
July 11, 2011
コメント(0)
九州電力の「一般人装い、番組にメールするヤラセ発覚」は呆れた関連会社4社の社員及び自社社員が、番組にメール原発再会賛成のメール。こんなにも、やっきになる裏には、試運転を開始したい電力会社の利権問題が大きい。原発の試運転は約1年程度行われるが、この間は無税となる。まず、この法律を撤廃すべきだと思う。原発の試運転中発電しているにも関わらず、その電力は無税の為年単位ので、その金額は莫大な脱税ともいえる。なんと まあ、故意に試運転を増やす事も日常的に行われているとの話もある。しっかり消費税とか請求し、実際には懐に入れる。1家庭、1万としても500円、10万世帯で 5,000万×12ヶ月 6億になる。実際には さらに全ての税金も免除された合計は 途方も無い 金額だまあ 本来、税金として収めなくてはいけないものが、自由に使えるとなれば桁が桁だけに、利害関係を生み 利権を守ろうとするのも 当たり前だまず、 試運転中発電している電力を無税にすることを辞めるべきだ
July 7, 2011
コメント(0)
さて今夜は、放射能の開放予定8時以降は出歩かないようにした方がいいだろう今後放出されるものは、半減期が長いものになってくるが、まだ核反応はつづけているのでそれも断言できないが・・・まあ、とりあえず 仮にまったく核反応していないとすると(ありえないけどね)これからでる核種は放射能測定器では、測定不可といってもいいなぜなら ガンマ線の放出サイクルが長いからだそのかわり α線 β線が強くでる 内部被曝の数値は ヨウ素やセシュームとは桁が違ってくる。しかも ガイガーカウンターでは その量はわからないときているみえない まさに みえない 放射能が 降る問題はイオン化して水分子と結合(囲まれた)したまま上昇したそれらが水ではなく地面に落ち 乾燥と共に 舞い上がり 呼吸による 内部被曝だかなり、大掛かりな特殊な精密機械じゃないと 判別は難しいうえ免疫低下からくる合併症での症状になるだろう。つまり、普通にしてたら医者にもわからないので、因果関係は特定されないだろうせいぜい多発した時、つまり後の祭りになってから、ある程度審査されるかもしれないがそれも 自民党とか、から利権がらみで もみ消されると おもう。利権にかんする事は実に 根深いのだと 今回理解した。菅おろしも おそらく 大半は これだろう。 それと所謂 利害が一致した関係近未来(5年後) 子供たちの未来が閉ざされない事を願う。現在10代の若者よ 知識をもて! 流されるな、自分の考えをもって独学でもいいから 真実を 見極めよ 鵜呑みにするな科学は 化学を基礎とし 数学は化学を補佐し 語学はそれらの知識を理解する為にある
June 19, 2011
コメント(0)
下水の話は知っているだろうか?現在、東京都内の下水処理されたものが 4μシーベルト/h 以上の放射能と化している事だ。単純に 4x24x365 は 35,040μシーベルト/h(約35mシーベルト)となり5年間で計算すると 35x5 で 175mシーベルトにも達するという事だ。これがトン単位に存在する事実。この放射能廃棄物をどう処理するかも問題だが、これらが存在する以上東京はもはや安全ではない175mシーベルトは外部被曝での話であり、内部被曝とすれば白血病になる量なのだ。今後、低線量の内外被曝状態での5年後頃以内に実害が、出てくるだろう。しかし、明確な関連性は説明できないとするんだろうな。いままでも、そうだったように放射性ヨウ素も、明らかであるにもかかわらず、多くの知識者は関連を否定してきたそれは、ひとえに「原子力の未来を守る為」である。薄々気がついていても、肯定してはいけない(未来を閉ざしてはいけない)と考え利権者達は 利権を守ろうとしてきた。 しかし決定的な証拠が発見されてしまった為認めざるおえなくなって 放射性ヨウ素だけは 世界共通で害がみとめられているしかし、セシュームなどを含む 他のものは いまだに 認めようとしない。すでに 大気にある物質だとか しかし、よくかんがて見ると大気にある物質とは 核実験の結果であり、自然に存在するものではない。ほんの 限られた場所でしか ラジュームも天然には、そもそもないものであるそれゆえに ラジューム温泉に浸かったとしても 通じよう空間に戻れば放射線を、浴びることもなくなる。あと数年後には、ガンで死亡する人が大半を占めるであろうと思われる。現在 第一次被曝世代のガン死亡率は50%という異常な状態です。第一次被曝世代は、核実験中の大気汚染によって被曝した者で主にセシュームが多いと言われています。この世代は丁度 昭和の科学パンパクを体験した世代と言えばなんとなく分ると思います。第二次被曝世代が、今回の事故による大気汚染です。第一次被曝世代の立証も終わらぬまま、第二次被曝世代となりおそらく科学者は 第一次被曝世代と比べて変わりないとか 言ってくるでしょうまるで それは 被曝者同士を比べているのにもかかわらず これが普通だと言わんばかりに悲しいかな、原発事故は 現在 こんな事が あったおかげで 今までも 多発していた事が分ってきて 実は 第一次被曝世代~第二次被曝世代までの 間も被曝していた人がいると考えられます。 特に もんじゅ は酷く 垂れ流しだったが 報告義務のベクレル範囲として報告すらしていないと言われています。責任者の死亡で明らかになってきたことといい・・・どうも極秘あつかいが多すぎる福島第一の3号機の爆発は核爆発(あえてこう書きます)であったと言えます。放出された量は 熱量こそ 少なかったにせよ 放射能の量は 原爆(広島の)を超えています。尋常でない この状態で まだ 原発が必要とか いう人が いることが 信じられない原子力安全員の某○○○さんが「けっきょく、最後は金で解決します」と言ってましたがほんと どっかの某○○さんは いくら もらったんですかね。悪魔に魂を 売るっていうのは こう言うことなのかも しれないな。日本人という種族は 滅びる運命にあるのかも しれません。未来 ほんらい 生まれるはずだった 子供たち または 子供を産むはずだった世代を減らし、やがて正常な子供が 生まれなくなってた頃 気がつくのかも しれない。そして それは けして そう 遠くない そこまで 迫ってきていると 私は思う
June 10, 2011
コメント(0)
やはり日本では原子力は安全に運営できないものだとつくづく感じた。「再臨界の危険性がある」→「可能性はゼロではない」こんな言葉遊び程度のことしてナニが言いたかったのか? 訳わからん。平常時に可能性はゼロではないと言われたら、まあ無視してもいいぐらいかなーとは思うかもしれない。しかし、全ての電源が消失し水素爆発までした事故を起している原発に対して可能性はゼロではないと発言したら、それは危険性があるに等しい逆に、それで平気だと判断する方が、危険で おかしいだろこれ以上の被害を止めようとしているときであり状況的に「可能性はゼロではない」は「再臨界の危険性がある」の意味を持つ事ぐらい 誰だって わかりそうなものだ明らかに保身目的かと思われてもしかたがないね。こんな違い、どうでもいい程度の事だろ。まったく 理解できない。 自分の発言に責任問われるのが そんなに嫌なら委員長なんて やらなきゃいいのに・・・
May 22, 2011
コメント(0)
中部原子力全停止を要請の「要請」に疑問。前回も書いたが、1企業に原子力を止める余力なんかあるものか!投資が無駄になる時点でも損害なのに、火力に置き換えた場合の燃料費代は既に原子力としては投資済みな為、全て赤字になる。止めるなら、(正確には前政権である自民党だが、今政権なんだから)推進した責任をもって1企業に責任を押し付けないで、一時的に火力発電にするならするで、燃料費代 または現物支給ぐらいしないと・・・駄目でしょう。肩代わりする代わりに電力企業に、代りに次世代エネルギー開発させるとかなんか、マイナスがプラスになるようなマーケットが広がる事を考えてほしいものだ。
May 7, 2011
コメント(0)
現在の科学水準で民間レベルで原子力を運用する事には問題があると考える理由は今までの安全とは、「もらさない」が前提だからだ。今回、放射能を漏らさないのは理想だが、漏れた場合の対応が確立しているとは思えなかった。このことにつきるのです。それこそ「宇宙戦艦ヤマト」じゃないが。放射能除去装置に値するものが無い。やはり、万が一を考えるなら。「もらさない」ではなく「もれた場合」を考え対応方法を確立しなければ安全とは言えない。石棺にせよ水棺にせよ。ただ閉じ込めるだけでは、結局今後も、それらが漏れてこない訳ではない放射能除去装置のような、ボタン一つで放射能が全て消えるようなものは無理としても何らかの方法で放射能を無効にする技術ができなければ、大量にでる放射性廃棄物の問題も解決しないまま、ただ水に入れて冷やす為に電力を使いつづける本末転倒もいい所だ。今 原子力発電を止めて、これらの対処ができるようになったら使うべきではないか?実際実験的には、いくつかの方法が既にある。中性子を大量に浴びせる事で強制的に安定元素にするなど、原子力発電を止めても放射線は医療にもつかわれけして衰退するものでは無いはずだ。いつか、その日まで待ったとしてもいいのではないでしょうか?
May 5, 2011
コメント(0)
被覆管(ジルコニウム合金製)の融解とか言われているが、そんな低温で溶けるものではもない。それよりもジルコニウムと言うものは、水素、酸素、窒素に触れる状態で温度があがるとそれらの分子を吸収し膨張する性質がある事が破損の原因となる。これは被覆管の耐久テストで実験され 400度以上で発生する事が分っていて抑える為に酸化皮膜(故意に450度程度で酸化させる)を作って防護してある。(それでも950度になれば破損する結果になる事もテスト済み)※日本が米国に提唱した経緯もあり、この事実は当時日本の研究を認められた1つである。技術者なら、こんな有名な話を知らないはずがない。TVなどで1800度~2000度を越えない限り平気なはずだとか溶けないとか溶けるとか以前の話で膨張破損する事を隠していたと思われる。混乱をさける為と言う理由なら、知識として嘘だと分ってしまう人間が少ないと判断しているのだろうか?50年前でもなければ、興味を持てばいくらでも、その手の情報は手に入る現代隠蔽は逆効果と、そろそろ認識してほしいものだ。原子力は「5重の壁」という言葉がよく使われてきたが、なにか問題があがると電力会社は「過剰な安全性基準はコスト高につながり、結局、利用者の電気料金に跳ね返ってくる」と言って提案を拒否し、また保安員もそれに同意してきた。安全よりコストが重視されてきた、よい例ではないだろうか?実際、「5重の壁」など幻想に過ぎなかった事が今回の事件では「はっきり」見てとれる「多重防護の考え方で設計されており、安全性は確保されている」と言った側から水素爆発では、どう信じろというのだろう。また、今回のことは「想定外」とよく言われているが平成4年5月に原子力安全委員会からシビアアクシデント(電源喪失等)の対応を要請されている。しかし、数時間後には復旧できるという考え方に基づく設計が見直される事は無く保安院は原子力安全委員会からの要請を拒否している。つまり5重の壁で守られているので過剰な安全性基準はコスト高につながるという訳だ。
April 23, 2011
コメント(0)
海水の放射能除去に使用する沸石(zeolite-ゼオライト)について沸石(ゼオライト)はナトリュウムイオンを所持し水に入れると負電子化することで他の陽イオンと交換反応を起す。ざっくり言うと、マイナスなのでプラスのイオンを吸い寄せ、内部の塩を吐き出して他のプラスのイオンを捕まえる性質がある。放射能に汚染された海水に沸石を入れると、この性質から陽イオンになるアルカリ性金属類は吸着が可能とは思います。さて飲んだらと言うことなので、考えてみました。まず吸い込んだ場合は、肺に放射能があると考えると胃に沸石があっても効果はないでしょう飲んだ場合、放射能物質が吸収される前なら、意味がありそうな気がしますが実際には胃の中は水ではないので大量に水も飲む必要がありそうです。しかし胃のなかで消化されずにでる必要があるとすれば、その沸石の形状は固体でないと意味がないので、どうやって飲むかと言うとオブラートに包んで粉を飲むことになるんでしようけど、意味がない様に思えます。飲んだと判った時点ですでにイオン化している放射能物質が吸収される時間はそうとう短いので(消化する必要がないイオン状態で胃にはいる為)後から飲んでもまず間に合わないと考えるのが妥当だと思います。また、もしも同性質のまま液状のものが作成可能だとすると血中の陽イオン全てを排除するような結果は逆に生命の危機に瀕すると思います。例えば、蒸留水を血中にいれると危険なのはだれでも理解できると思います。理論的には同じ事です。血中の必要な物質が奪われてしまいます。それと、そもそもヨウ素はマイナスイオン化するので無理です。沸石は土壌、または水中などの改善には使えますが人体には無理だと思います。そういう意味では 鉛を使ってヨウ素を排除できるのと同意と思います。ヨウ素は排除できても鉛自体が人体に有害で使えません
April 18, 2011
コメント(0)
確かにご指摘の様に女川原子力発電等では、電力によるスチーム発生器を使用しています。私は個人的に、言わばこの方法は原発のオール電化と言えると思います。事故とは、外部電源が絶たれる可能性と共に発電装置の停止も考えるべきでしょうしかし、オール電化というものは、電極を元に稼動する機械であり水にぬれたら使い物にならなくなるという事です。緊急発電装置が生きてても、それが水に浸かれば作動しない(ショートするから使えない)と言う危険にさらされる訳です。CO2だけに凝り固まって、率先していくと事故対策が危険を増す訳ですので私としては電力がないと何も出来ない事になる危険な行為だと思います。原子力も人命尊重を優先すれば、止めるべきものと言えます。止めずに続けるとしたら、元々存在理由としてのCO2削減は諦めなくては成り立たないと思われます。安全確保に想定される機能は、まず水に浸水しても平気なものとなるからです。この条件に電化部品はどうあがこうと、単純な機械に劣ります。水と言っても只の水ではなく海水だからです。防水と言っても塩を含む水は電気には反応しやすい物質である事は誰でも想像しやすいでしょう。そして電化部品で最初から作ったものに緊急用の部品を付けても放射能を密閉する事から2系統用意して、非常時以外空洞にしておくのは危険性が高い行為だと言えます。ですので続けるなら、CO2削減を唱えるべきではないと思います。唱えてしまえば、安全から離れていくだけです。かつて(昭和51年)福田赳夫と言う総理がいて「人1人の命は地球よりも重い」といい人質と交換に応じてテロリストを解放する事がありました。確かに、今後の事を考えれば人質を見殺しにしてテロを撲滅する方が得策です。そうすれば、人質だけで犠牲は最小限度に抑えら今後の未来、開放されたテロリストによって多数の被害を免れると考えるのが普通ではないでしょうか?しかし、その時の福田総理は「少数の人命尊重」を優先したのです。理屈から言えば愚かな行為と言わざるおえない判断だったと言えます。これと相反した態度を示したのは、小泉総理の「自衛隊の撤退はない」です。まさに人1人の命よりも多数の安全を取る判断でした。前者は世界から反感を買い、後者は家族から反感を買ったと言えます。この判断はどちらが正しいと言うものではありませんし、明確な正論は存在しないでしょう。それでも、私はこの時、子供ながら世界から反感を買っても日本人でよかったと思いました。「命の重さは測れはしないけれども、人1人の命は地球のそれよりも重い」と言う言葉が好きです。
April 17, 2011
コメント(0)
今が核燃料による発電を見直す(廃止)する最後のチャンスだと思うこのまま、原子力発電の安全神話を信じて続けたら、さあ止め様としても停止後も永遠と放射線を出す物体が増えるだけなのだ。廃炉しても、中性子を浴び続けた強化コンクリートには金属が含まれているこれら原子力発電所のコンクリートは普通のコンクリートとは違いすぐさま放射線を停止する事は出来ない。30年は立ち入り禁止区域になる。それに現在まだ 3割程度の電力を になっているだけの段階で止めなければたとえ止める気でも、止められない事情が出来てくる。今なら原子力発電を 止める訳に行かないというのは 経費の問題と投資の問題だけだ投資が無駄になる電力会社としては 死活問題なのです。ここは、国が率先して 別の発電方法に切り替える 経費を肩代わりするような事でもしない限り、電力会社は 何時までたっても 安全だと嘘をつき続けるでしょう間違わないでほしいのは、別に津波で壊れたのではなく、壊れたのは地震です。これは最初に配管や水が噴出したので「やばい水かもしれないと、その場から逃げた」と現場にいた人が証言している事からも、明らかです。※色々壊れていく中で恐怖しながらも手続きを済ませて外に出たとも証言しています。そこから判断しても、たとえ非常用発電機が動いたとしても果たして、まともに稼動できるとは、言いがたいと考えます。なんでもなく、どの配管も損傷なければ 確かに 正常に動くでしょう。しかし、津波以前に 壊れているなら 正常に動く方と思う方が おかしいと思いながらも投資が無駄になる電力会社としては、非常用発電機を2つ用意しますとか防波堤を15mにしますとか 言う事でしょう。しかし、20mの津波がきたら? 非常用発電機が 2つとも駄目だったら?また 想定外の天災でしたとか 絶対いいます。実際、津波で電源落ちは2度目ですから、想定外の筈ないのに 言ってますから・・・そもそも 地震発生想定地に 原子力発電所立てたりする事、自体 まったく安全なんて考慮しているとは 思えません。※地震発生想定地:日本の中でももっとも大きな地震が多発する場所にワザワザ立ててます何重にも安全ぽいものを作ったところで、それが 壊れていない場合の 安全確保なので何重になってても無駄という事が、今回はっきりしました。かといって、電源も何もかも 壊れても 安全確保できる システムを現在の技術では経費が、かりすぎて 作る気ないでしょうしね。本当に今しかないんじゃないかと 思いますよ。依存率が低くないと 止めたくても 止めれなくなります。未だに 原子力がないと電力が足りないと 信じている人へ今なら、火力で足りますよ。 ただ、いくつかの火力発電所を解体して廃炉にしたので現在、足りていないような状態に 感じるだけで フル稼働すれば 足りるほどの電力は賄えるでしょう。確かに CO2の問題は残りますが、とりあえずCO2は少なくとも放射能よりは時間的に余裕があります。原子力そのものが CO2が少ないとは言え 結局のところ 沸騰水型原発は重油を燃料として補助ボイラーを稼動させてシールドとする事でタービン建てやから放射能が漏れるのを防いでいます。ニュースで、重油がある場所かもとか言うのは、これの事です。発電時に、原子力そのものがCO2をあまり出さないが、放射能が漏れを防ぐ為CO2を出します。それも大量に・・・知らない人多いと思います。いったい どこまで 嘘つく気だかしりませんが、CO2を減らすとか言うのは私から言うと 何の根拠で? そんな事平気で言うのか判りません
April 12, 2011
コメント(0)
私は「今度の福島原発事故」が、菅総理の時に起こった事が不幸中の幸いだと考えている一人です。菅総理は物理学科を卒業している経歴からも、もっとも原子力の専門用語を理解し事態を歪曲せず理解可能な総理と言えると考えています。そして、かつて薬剤問題の真相を暴く事ができたのも、今の菅総理が尽力した結果である。そこから推測できる結論は、今まさに必要な情報を理解できる人が総理職にいる正直、自民党政権の終わりは、この日この時、菅総理が総理でいる為だったのかとさえ思えてならない。しかし、今回総理という立場が独裁者的権限を持たない事も理解できた。言わば、今の問題は、自民党政権時代の亡霊である。 通常、重大な事を管理するには、言わば三権分立をもって行うのが理想とされる 反対派、賛成派、中立派 で構成されるべきだろう この総意をもって認可するシステムの構成を1つの機関にしてしまったのは 他ならない自民党である。もちろん、複雑な工程を省き円滑に進める上での事だとは理解している。うまく運営している場合は、問題とはならないが、1度問題が発生した場合。内閣より絶対的権限(内閣の指示を拒否できる権利)を持つ機関であれば問題となる後手後手に回るのも不思議ではない。最善策を練っても、相手が限界まで最終手段だと思ってしまったらタイミング的に最善策も効力を発揮できない。だから私は、民主党と言う意味ではなく、菅総理に期待している。物理学を専攻(大学)し、法律(弁護士)にて得られた知識と30年過ぎた国家書類を18歳以上なら見る事ができるようにしたのもフリー記者が質問できるようにしたのも今の総理なのだから。総理と言えど一個人の限界はあるだろう。それでも菅総理に期待込めて頑張ってほしい。
April 9, 2011
コメント(0)
私は、未来のエネルギーは地熱発電ではないかと思っている。日本は火山国でもある。複数の火山地帯が存在する発電に必要な熱を取るのに必要な技術はあまり必要ないと思う。マグマの近くまで鉄の棒でも突っ込めば終わりだろう。しかも、熱発生の燃料費は無料になる。未だに1基も作られないのは、不思議なくらいだ。それでも 火山が爆発する事もあるだろうだが 何万年も放射能が消えないものを撒き散らすより、はるかに安全だ
April 1, 2011
コメント(0)
水の廃棄問題か、書類に確か95%の除去率ってあったな!あれの事か。言っていることは、例えば通常 100 汚染 があり フィルター を通すと 5 に減ってるけど今回 800 汚染 なので フィルター を通すと 40 でまだ汚染状態でまだ、フィルターに通せません。ってことでしょね。そのまま通すと、本来汚染されては、いけない物が 40の汚染を受けてしまうからその後、次の除去に使えなくなる。いっぱい出てくる水がまだまだあるからね。----------------------------------------------------------------なにげに、そのままニュースを見たら第1~4号機の廃棄を告げていた。真っ先に思ったのは「あれ? 5、6号機と建設中の奴は?」だった。原子力発電で良く耳にするのは、未来のクリーンエネルギーであるがクリーンではない事がわかった今は未来のエネルギーとなる。しかし、原理的には旧世紀なみの蒸気機関車と同じ原理が未来のっていうのはどうもねSL機関車の燃料が石炭からウランになったところで、未来的にそんなに大切なものとは私には理解しがたいところである。まだ、100歩譲って未来のとつけるなら核反応ではなく核融合の方なら未来っぽい。今の発電とは要するにタービンさえ回ればなんでもいいわけである。それに比べて太陽光発電はタービンもいらない、クリーンさも断然上だ。とはいえ、いきなりハイやめって行かないのも判るが、なんとも歯切れの悪い結果だな。今回水素爆発を目で見て、どうせなら、こう言う爆発力を電力に変える方法を考えた方がより未来的だと思った。なにせ水素は爆発したら水になる。水から水素取り出してと論理的には半永久機関も可能かもと思えるね。地上じゃ水素は、ほとんど放射性同位体には、ならないだろうから少なくとも安全は高い。核融合用に人工的に作るにしても水をエネルギーに変える方がいいと感じるこの頃。ある意味、核融合なら現在の知識は生かされるだろうから技術革新というなら核融合だろ。ウランもプルとニウムも分裂する際に生成される放射性同位体が多すぎる。正直、電力を国家の元に利益を無視した事業にするなら、現在のままでもある程度強化された安全性が確保できるとは思うが、企業である以上利益を追求しなければならない。慈善事業ではないのだ、当然無駄と思われるものは省き安全性と天秤にかけるのは当たり前のことであり、リスクと経費を考えて対策するものなのだ。実際、何年かに一度大洪水があると知りつつ、それに対応する気はない。同じことなのです。つまり浸水しないようにするより、浸水した方を保証する方が安上がりだと考えているからです。
March 30, 2011
コメント(0)
炉心で放射能が漏れるとしたらと、あれこれ想像してみる。此れは、あくまで想像です。基本ペレットが溶けるのは 2,800度 ~ 3,000度 らしいジルコニューム は 1800度 ~ 2,200度 らしいまず 放射能が漏れるからには ジルコニューム合金の筒が 溶けるか裂けるかしないと進まないので 裂ける場合を考える。もっとも想像しやすいのは 半分水で 半分出てた時の事を考える筒の温度が水面近くで900度に達すると 水素発生(ジルコニュームの酸化)が始まる酸化がぐるりと円を描くように始まり水素発生を放出。1000度付近で 炉心内に 水素が充満してくると 水から顔を出している筒の部分が今度は酸化円の少し上の水面から出ている部分が充満した水素を吸収し始める。水素化した部分と酸化した部分が限界を超え亀裂する。と考えれば低温(2,000度以内)でもジルコニュームに穴があくのではないかな?どのみち、核反応しつづけても核爆発の条件はそろわないから核爆発はしないけどね。爆発するには核反応が一定以上無反応ののまま濃度をあげ一気に反応しないとね。核反応しつづけてたら、無反応ののままなんてありえないから、それは安心できるんだけど問題は炉心の圧力だけかもしれないね。あと3基はやく停止(100度以下)になるといいな。さてと 寝るかな
March 30, 2011
コメント(0)
プルトニュウム(Pu-239)は、ネプツニウム(Np-239)の崩壊でもっとも多く発生する物質です。Np-239が崩壊すると約59%の確率でPu-239になります。ちなみに Np-239は ウラン(U-239)から生まれ、U-239は ウラン(U-238)に低速中性子が衝突すると生まれます。で、最悪なプルトニュウムはPu-241ですが発生率は11%です。Pu-241は勝手に核分裂を起こし、アメリシウム(Am-241)になります。なんとプルトニュウム239の3倍以上の実効線量を持ちます。本題に入りますねプルトニュウム239のベクレル計算は簡単です。 1ベクレル = 8.3μSv(吸い込んだ時)/ 0.009μSv(食べる又は飲んだ時) (ちなみに、アメリシウム241は 吸 27μSv/Bq 食 0.2μSv/Bq) 例えば 100ベクレルのプルトニュウム239は 830μSv(吸)/0.9μSv(食) 会見の時、プルトニュウム239の毒性について記者と東電とで温度差があるように見ていた 方がいると思いますが、しかたがないかなーと思うのは 原子力関係者が使っている係数は 1.8×10-4(吸:0.00018)だからです。 そしてヨウ素と、かけ引きしてヨウ素と同程度のベクレルは漏れても無視できると 結論しているからです。 実際、私も アメリシウム241の方が 漏れてきたら怖いと考えています。 あと ヨウ素141の方は 1分もすれば ほとんど消えるといって間違いないと思います。 なにせ半減期が 0.43秒 ですから無視していいでしょう 飛んでくる途中で消えますよ。
March 28, 2011
コメント(0)
1時間 1メール位置に立つと0.058μSv程度 なので 気にしなくてもいいかもしれませんが1回だけ、交換する時は 略ゼロ距離になるので・・・距離の二乗倍・・・なるべく安全に(お父さん頑張って3分とかで交換しましょう)さてと、原発2号機大変なことになっているようですね。プールの方は25日には既に満水で56度だと確認できているならば(東電発表)半減期10時間もない短命な放射性物質が外に出ている事が明らかになったそうです。これらは、どう言い訳しても燃料漏れですね。燃料棒の外壁は400度越えると変形するでしょうからね。だから400度にならないように制御棒でコントロールしてる訳だからね。燃料棒は破損して、中身が出てて、圧力容器から格納容器に出てくる道が出来て格納容器に破損がないとありえないと言う結論になる。会見では「しかし、健全は保たれている」と言った東電に対して「既に外部(原子炉から外気)へ、出てきているのに何をもって健全なんですか?」と聞かれてましたね。そろそろ原子力には見切りをつけて新しいエネルギーに移行する時期かもしれませんね。ただし、核融合を除外してですけど、核反応炉だろうと核融合炉だろうと程度の差はあれども核廃棄物が出ることには変わりないので、同じ事です。太陽光や風力、水力、地熱、水素といった感じの分類でしようね。
March 27, 2011
コメント(0)
ソースが何かと聞かれたら、日本放射線安全管理学会誌第8巻2号「放射性ヨウ素の安全管理に関する技術方針」というものからです。別に浸透圧を利用した浄水器の可能性を否定する気はありません。論理的にも間違っているとは思いません。個人的な、あくまで個人的な意見ですが、恐ろしくて私は自宅では使えません。仮に100%除去できるとしたらと想定してしまうからです。私の考え方を なるべく分りやすく言えば※浸透圧を利用する以上300ベクレルの水から1リットルを出す為には、それ以上もの水が必要な点を無視します。 1リットル取り出したら その300ベクレルはフィルターに付くと想像するのが 自然と私は思います。 1日10リットルとしたら、3000ベクレル だいたい 一週間で 14,000ベクレル・・・次の日は・・・やがて何万ベクレルの放射線を出すものが 台所にあるとしたらゾッとしますね。 ですので 私なら スーパーとかに設置してあるのは 使っても 自宅じゃ使う気にはなりません・・・ 此処ら辺の判断は 個人、個人 違いがあって 良いんじゃないですかね
March 27, 2011
コメント(0)
家庭で放射性ヨウ素を排除できるのか?放射性ヨウ素131は代表名で確認できるのは34つの同位体が存在します。※正確には35ですが、放射性がなく安定元素になる為除外現在有効とされている捕縛方法は、放射性以外 ヨウ素の化合物との接触のみです。放射性ヨウ素は、非放射性ヨウ素化物と接触するとヨウ素の部分が入れ替わるつまり 非放射性ヨウ素化物が 放射性ヨウ素化物になります。非放射性ヨウ素化物を入れ、放射性ヨウ素化物になったら、それを取り除けばいいと言う事になるわけですが、家庭環境でいくら考えても無理があるので諦めました。活性炭素は気体であれば、ある程度期待できるようですが、そのまま捕まっているわけではなく、やはりヨウ素化物を付着して使うなければ活性炭素単体では効果がないとされています。
March 25, 2011
コメント(0)
はんげん‐き【半減期】放射性元素が崩壊して、その原子の個数が半分に減少するまでの時間。放射線の強さが半分に減るまでの時間。アクチニウム217では0.018秒、ウラン238では45億年。粒子の寿命を表すのに用いられる。-----------------------------------------------------------ヨウ素は 8.1日(約27時間)で 半分に減少します。例えば 300ベクレルなら 150ベクレルになります。 その半分 75 ・・・ その半分37.5 ・・・ その半分18.75・・・放射性ヨウ素が1万2000ベクレル/kgとかになるとは思ってなかったので8日過ぎても 6,000ベクレル/kg もあります。 それと水道の水の方は 210ベクレル なので 105ベクレル それでも子供には まだ 高い値です。52.5・・・26.25・・・13.125・・・6.5625・・・3.28125・・・1.640625・・・0.82ほとんど人体に影響しなくなるのに2ヶ月はかかります。しかし、その間に補充(雨などで汚染大気が落ちる)されなければです。とても厳しい状況です。
March 24, 2011
コメント(0)
お風呂は、換気しながら沸かし、すぐ入らず 1、2時間 そのまま換気すれば40度とすれば、ヨウ素は昇華性(気体になる)があるのでかなり減るのではないでしょうか?あくまで仮説なんですが、セシュームやヨウ素はたしかに沸点は 114度以上(ヨウ素)とかなんですが昇華点は たしか 40~70度だったと 記憶しています。セシュームも 溶点は 28度ぐらいと かなり 低めだった と思います。そこで、野菜を置き、温度を40度に保ち、気圧を下げ昇華点を下げてあげれば 野菜から出て行くのでは?成功しても 水分もなくなるから、カラカラだろうけどそう考えると、カップラーメンとか に使えないかなー
March 23, 2011
コメント(0)
放射性物質に関する報道などで、Bq(ベクレル)とSv(シーベルト)などその単位を換算して合わせてみます。まず、ベクレルとは放射線を出すものの量を意味します。つまり、放射能量の事(Bq)なんですけど、放射線量(Sv)は、放射能物質からでた放射線の強さを意味し、放射能物質の量をベクレルといいます。放射能物質は、それぞれ放射線の強さが異なりますので実は、ベクレルと言う単位だけではなんとも言えないものです。つまり1つの崩壊(α、β、γ、中性子)を出す単位でしかないです。1崩壊 = 1ベクレルゆえに、それが、なんなのかで決まります。口に入れた場合、放射性物質 1つ 電子+陽子+中性子 として半減期が長いほうが危険性は低く、半減期が短い方が、危険性が高い。極端な説明的に 1つは 半減期が 30年 の ものは1年かけて 崩壊するとします。2つ目は 半減期が 8日で 崩壊するとします。崩壊する時に α、β、γ、中性子 に 分かれます。 つまり放射線を出す訳です。食べた場合、体外にでるのに90日かかる場合。体の中で 崩壊し放射能を 体の内部から出す可能性が 高いのは どちらか お分かりですね。この時 放射能物質によっては 決まった 臓器に集まる習性のものや ないものがありさらに 危険性が 決められます。この 危険度合いを係数にし、それをベクレルに掛けて、シーベルト換算する方法があります。また、吸い込んだ場合は、肺に集まったと仮定できます。食べた(飲むを含む)場合消化しどこに運ばれるかなどで、その係数が変わります。例をあげてみますね。多分興味があるのは、ヨウ素(131)とセシウムだと思います。--------------------------------------------------------------茎立菜(クキタチナ)という野菜。規制値の164倍にあたる1キロあたり8万2000ベクレル/kgの放射性セシウムが検出された。--------------------------------------------------------------まずセシウムは、半減期が137(30年)と134(2年)の2種類存在します。当然セシウム134の方が、口に入れた場合、危険です。134の係数は 1.9×10-8( 0.000000019 )137の係数は 1.3×10-8( 0.000000013 )それぞれ仮定して計算してみます。全てが134で、茎立菜を100g 食べた場合 82,000 Bq × 0.000000019 係数 × 0.1 Kg = 0.0001558 Sv = 155.8 μSv全てが137で、茎立菜を100g 食べた場合 82,000 Bq × 0.000000013 係数 × 0.1 Kg = 0.0001066 Sv = 106.6 μSvこの時の μSvは μSv/h と違い受けたダメージ相当です、これ以上割ったり掛けたりしません消えるまでに受ける量と思ってください。年間被曝を考える時は 5mSv 安全とすれば 137なら 5mSv(5,000μSv) ÷ 106.6μSv × 100g ≒ 4,690g なので 4.6Kg/年 食べても平気となります。しかし、これだけで ギリギリ食べてしまうと安全とはいえないのでせいぜい 1/4の 1Kg/年 程度でしょうね。空気中のセシュームを吸い込んだ場合の係数は 0.0000000096(134) 0.0000000067(137)--------------------------------------------------------------パセリから放射性ヨウ素が1万2000ベクレル/kg、放射性セシウム2110ベクレル/kgが検出された。--------------------------------------------------------------さてヨウ素131に付いては、複雑になります。ヨウ素は甲状腺に溜まる傾向が高いとわかっているもので、さらに半減期が短い分セシュウムより危険です。そして年齢でも変化します。基本係数は 2.2×10-8 (平均)対象が、年齢不明の場合の係数となります~6歳:7.5×10-8 0.000000075~14歳:3.8×10-8 0.000000038~19歳:2.5×10-8 0.00000002520歳~:1.6×10-8 0.000000016面倒なのは 母乳の場合 摂取量を 母親が3/4 子供に1/4になるらしいです。そして、それぞれ別々の↑係数計算となる点です。もしも 100g 食べたら・・・ん? パセリ100gも1度に食べるかな うーん疑問。まあいいかヨウ素 ~6歳12,000 Bq × 0.000000075 係数 × 0.1 Kg = 0.0000900 Sv = 90.0 μSvヨウ素 20歳~12,000 Bq × 0.000000016 係数 × 0.1 Kg = 0.0000192 Sv = 19.2 μSv+セシュウム1372,110 Bq × 0.000000013 係数 × 0.1 Kg = 0.00002743 Sv = 27.43 μSv6歳までの子供が食べた場合。ヨウ素+セシュウム = 117.43 μSv20歳以上の大人が食べた場合。ヨウ素+セシュウム = 46.63 μSvこの様に、大人と子供では差が生まれます。子供(~6歳)は、4.2Kg/年大人(20歳~)は、10.7Kg/年つまり、同じ量食べられない事になり子供の方が 安全な数値が小さくなります。とは言え 4Kg/年までは 平気なので 安全をみて これも 1Kg/年 程度が妥当でしょう。推定ですが 乳児 58.4μSv あたりが 問題ない量らしいのです100gで母親の残る量 ヨウ素+セシュウム = 34.97 μSv乳児に与える量 ヨウ素+セシュウム = 29.35 μSv少なくとも、1回ぐらいは平気 2回?安全をみて、母親も、なるべく口にしない方が良いかもしれません。
March 23, 2011
コメント(0)
空母ロナルド・レーガン海上からヘリを飛ばし目視よって孤立している被災地の避難個所を捜索。水、トイレットペーパーなど補給物資を提供。米軍が、大規模避難所や流通を確保できていない孤立している避難個所に支援ヘリから目視で探してくれている。
March 23, 2011
コメント(0)
どうやら 各セシューム濃度が上がり始めたようだしかし、現場に近いほうが 放射線量が減り始めているのでかなり上空に上がったものが 広い範囲に雨で降下してきていると考えるのが打倒だろう。その為 薄くなり、現場に近いほうには 薄くて影響が無く遠いところは その薄さでも 平常より高い値になるようだそこら辺から 推測すると 問題は なさそうだ
March 21, 2011
コメント(0)

やばいな・・・2011-03-21 17:00~17:59 0.1390 0.1280 0.13402011-03-21 16:00~16:59 0.1310 0.1200 0.12502011-03-21 15:00~15:59 0.1260 0.1130 0.11802011-03-21 14:00~14:59 0.1160 0.1060 0.11202011-03-21 13:00~13:59 0.1110 0.1040 0.10802011-03-21 12:00~12:59 0.1200 0.1060 0.11302011-03-21 11:00~11:59 0.1200 0.1010 0.10902011-03-21 10:00~10:59 0.1050 0.0944 0.10002011-03-21 09:00~09:59 0.1010 0.0910 0.09582011-03-21 08:00~08:59 0.0930 0.0588 0.07032011-03-21 07:00~07:59 0.0625 0.0539 0.0585セシウムは不検出 なので 現在の放射能濃度が上がっているのは雨による降下物(今日放出されたものではない)であると思われる左手前から 2号機、3号機、4号機原発の状態(黒いけむり)が、なにか見えないこれって? 3号機の状態って明らかに高温ですよね鉄骨曲がるほどのこれだと何が燃えても、おかしくないけど・・・
March 21, 2011
コメント(0)
そもそもの始まりはガソリン不足で流通が滞っている時に計画停電発表するから、パンが売り切れたんでしょ実際夜7時前後に計画された場所は水も使えなくなるんだよ水道から水でないしガスも使えない。水も出ない。オール電化してる人はカセットコンロ買うのは当たり前でしょ米炊きたくても、電気ないと炊けないしそうなれば、火を使わなくていいものが最初に売れて夜停電予定になる場所は明かりをとるため電池がうれるのは当たり前ガスが使えるところは、ガス使うけど水は出ないからペットボトル買ってきて米炊くんだろ。買占めするなら、パンなんて買占めなんかするわけ無い(日持ちしないもの)カンズメならわかるパンだってコンビニの店員に聞いたら注文してもものが来ないって言ってたそしたら「買占め」って報道するからなんでも無くなりゃ「買占め」報道するまで、ものいっぱいあったぞあと あの訳分らん計画 1~5全部に住んでるところ書いてあったら10時間も停電するって勘違いしてた人多いぞあと 6時間停電しているところもあるんだから 3時間って思う人多いのも変。普通家で食べるのは、朝と夜 昼は出かけているだろうから 2回停電するところは朝と夜 全部 水も出ない停電しているって事だし、それがローテーションする計画発表すれば、現在の状態は 予想範囲でしょそんな事も 予想できずに いたのかねー どっかの だれかは!※あっ ちなみに 東京に住んでないからね 仕事で行くけどね
March 21, 2011
コメント(0)
今日は雨だなぁ~ おそらく、雨が降ると 空中の放射能が落ちてくるかもしれないなセシュームとかヨウ素とか増えるかもなぁ~セシュームの ゲシュベスト崩壊 んー あっているかな まあ いいや要するに体内排出時間は 70~90日らしいっていうから 3ヶ月ぐらいでなくなる※半減期は30年以上あります。もちろん 新たに 接種しなければの話だけど放射性ヨウ素は 体内にはいったら出て行かないらしいけど 9日ぐらいで放射線出なくなるらしいからやっぱり 量に左右されるんだろうなぁ~放射性じゃないヨウ素は逆に放射線避けに使われたりします。ヨウ素プラスチックというのがあって、それを敷き詰めたりして使います。(なんて言う名前かは忘れました)どの程度の遮断率かとか濃度とか、ちゃんと覚えておくんだったなーそうすりゃ ヨウ素プラスチック代わりに うがい薬とかで 遮断板作れるものかどうか 考えられたのになー
March 21, 2011
コメント(0)
私は数学や化学そして科学が好きな少年でした。おかげでSFも大好き、まだパソコンと呼ばれるものも無いころからマイコンが欲しくて、おじいさんに、ねだったものです。いつかコンピューターの世界がくるからと説得したのを覚えています。そんな私ですが、原子力への知識は皆無に等しいでしょう。それでもニュートリノやフォトン、ルクシオン、タキオン、タージオン。やがて原子には、もっと小さい単位があるらしいとか胸躍らせて読んだものです。親は小学校の先生でした。私が習った事を話すとしばらくして父の机の上に物理学の本があるのを見つけました。私の話す言葉を理解しようとしてくれてたんだと思いました。同時にこっそり調べているところが負けず嫌いな父らしいと知らないふりをしたものです。勿論、専門家でもない私が計算したところで何か分るわけでもないのですが知識としては、たとえ廃棄物でも 2,000度を越える事とか放射線が どのように減衰していくのか とかそんなもの を ひっくり返す 現実が 目の前で 起きると神の存在を 信じたくなってくる 自分がいる例えば、放射線量にしても 知識の中の 計算と合わない現実悲劇が起きても、おかしくない状態でも なんとか なっているもちろん まさに命がけの人達がいて の状態ですが・・・ 0.5833μSvを放射線量と仮定したら 9.8000μSvは放射線量+放射能の値だと 推測することは簡単な理屈でしょう。 引いてあげれば 放射能の値だと思います。 9.8000 - 0.5833 = 9.1267μSv これが放射能値です。 ずっと 9.1267μSvのままだと仮定したら それを吸い込んだとして3日で消えるとしたら 最大体内で3倍の量が続く事になると 考えるのも 普通だと思います。 すると 約10mSv/年 となり 年5mSvを越えるのも考えられます。 でも、まだ1年たったわけでもなく、この状況で 24時間 外でボーと立ち尽くして 深呼吸する人は いないと 思うのです。 放射能は、放射線を出す塵です。とても小さいので距離の二乗放射線が減ると考えれば 家の中と外だけでも、天と地の差が生まれます。 より外壁から離れたら離れる分、それこそ たった1歩でも 減るんです。 核融合を起している現場と違って、流れた放射能はエネルギーを補給されたりしません 減っていき、やがてもとの塵に戻ります。(約1年で消えると思われます) 鉄に磁石をつけて置くと、鉄も磁力化して他の鉄に付くようなりますが しばらくすると、その磁力化も安定して なくなります。 つまり 1秒前に 9μSvでも 1秒後には 7μSvという様に減ります 同じという状態は ありえないのです。 ですので 放射能を含むと明らかに予測される場所の測定値を そのまま ×24×365 しても無意味です。 秒単位でかわる放射能を 年に変えても 誤差がありすぎるからです。 ですので 放射能の場合は 瞬間被曝量を気にした方が有意義と思われます。※そういう意味で瞬間被曝量100μSvを越えると10回で1mSvなので危険と思います
March 20, 2011
コメント(0)
放射線/放射能について危険回避(予測して危険なことをから身を守る)観点からの数値認識と現在危険かと言う考えは別になると思います。しいて言えば今危険とは多くの地域で言えないと思います。例えば、福島市の観測では10μSvが検出されていますがこれに×24×365をするなら放射線量分を引く必要があります。約60キロ地点なので 2.3300μSv この分は放射線量です。放射能とは別にする必要があります。放射能予想量 = 10.000 - 2.330 = 7.67μSv放射能体外放出時間は72時間という事なので 7.67μSv×72これを1年間になおす訳ですから 365を かけるのではなく 割ります 7.67μSv×72÷365さらに合算結果の桁あわせに日数から時間にするので 24で割ります 7.67μSv × 72 ÷ 365 ÷ 24 = 0.0630μSvこの結果の累積として ×24×365 をしないといけないと思います。 2.330μSv + 0.0630μSv = 2.393μSv 危険限界 5.7μSv以下なので 累積する必要も無いです。ほとんどが放射能予想量と仮定した場合は 0.7 + 0.078 = 0.778μSvとなり 議論外の数値です。吸いつづけないように、しっかりとマスクをして行動する必要はあると思います。
March 20, 2011
コメント(0)

お疲れ様でした。お顔は拝見できませんでしたが、20人の作業員方達のご家族の心中察します。現在の放射線量計算してみました。ざっくり、放射線源 3,000μSvとして計算します。 25 13.4400μSv 3.3600μSv( 2.7500μSv) 30 9.3000μSv 2.3333μSv(21.8000μSv) 40 5.2500μSv 1.3125μSv 50 3.3600μSv 0.8400μSv 60 2.3300μSv 0.5833μSv( 9.8000μSv) 70 1.7100μSv 0.4285μSv( 0.8900μSv) 80 1.3120μSv 0.3281μSv( 2.3000μSv) 90 1.0370μSv 0.2592μSv( 0.8800μSv)100 0.8400μSv 0.2100μSv( 0.3400μSv)150 0.5830μSv 0.1457μSv( 0.1460μSv)160 0.3280μSv 0.0820μSv( 0.0800μSv)200 0.2100μSv 0.0525μSv( 0.0515μSv)距離 計算上放射線量 水源効果予想放射線量 (発表値)25キロ地点は予想放射線量を下回っていますが?略近似値になるのは、やはり150キロ以上となるようです。80キロ地点までは計算上放射線量すら、上回る場合があることから放射能が舞っている可能性は80キロ圏内といわざるおえない状況。
March 19, 2011
コメント(0)
海抜を見ると原発から約5km(海は除外)の範囲から60mほどになるので原発建物30mを超える事から、此処から地中進入と思われる。つまり5km以上離れた場所は、放射線は直撃しないと仮定できます。効果が、どの程度から発生するか?実測を元に考えると 70~80Kmでは既に 距離の二乗より数値が低いです。それ以上は確実に減ります。分っているのは 70~100Km地点で 距離の二乗より 約1/2以下になります。150Km地点で 距離の二乗より 約1/5以下になります。200Km地点で 距離の二乗より 約1/10以下になります。このままグラフにすれば、おそらく50Km地点でも 距離の二乗より 約1/2以下になるのでは?案外 かなり近場でも放射線量は減っていると考えられますね。あとは、近場だと 降ってくる 放射能物を 避ければ済むかもしれない。結論として 危険な5Kmを倍にして 10Km 安全を見て 更に倍 20Kmから放射線は地下から現れ、直撃する事はない。
March 19, 2011
コメント(0)
現地計測-A□B□C□D□□ が1号機~4号機 とすると規則正しく 並んでいると思われる A~Dの距離は等しくなっているのではないかと思うので 距離の二乗分減ると考える計測値=1+1/4+1/9+1/16= 205/144(1と61/144)この時計測された 数値が 10mSvなら 1機 7,024μSvと思われる離れるにしたがって4機の距離は無視していいと思うので そのまま4倍すると各所の数値になるのではないかと思う。7,024μSv放射線源÷距離の二乗×4 80キロ地点は 5.733μSv 90キロ地点は 3.468μSv 100キロ地点は 2.809μSv 150キロ地点は 1.248μSv 200キロ地点は 0.702μSvさて これはあくまでも計算上である放射能予測量ですが常時被曝限界は 5.7μSv/h という事なので、80キロ以上距離を取った方がいいと言う考えは放射線量は距離の二乗減衰するという考えからも、放射線が光量計算と等しい場合正しいと言うことになりました。しかし、この計算前提は4機全て同じ放射線量だったと仮定した場合になります。少なくとも、4号機は同じ放射線量とは考え難いと思います。それなので少しだけ、この数字より小さいと考えても良いかも知れません。昨日図で説明した。4つの重なる部分の放射線量の計算は、略これで良いのではつまり、地中を通らないもしくは浅すぎて意味が無い時の計算になります。放射線量=((現場計測値÷205×144)÷(距離×距離))×4機
March 18, 2011
コメント(0)

一つの仮説を立ててみたいと思う。まず、放射能(放射線を発する物質が漂う)は今は考えないでおく。放射線は光と同等の性質をもつものだと説明されているものが多いのでわかりやすく懐中電灯を4つ用意する。(1号機~4号機分)これを壁に当てる光は 1r 2r 3r と光源から離れるごとに暗くなって行く。4つが重なる部分は明るさが増す。 2r地点は 1 の明るさとなる 3r地点は 4/9 の明るさとなる 4r地点は 4/16 = 1/4 の明るさとなる 減衰値は 2r × 2 の 4r地点で 1/4 なので 距離の二乗になるたしかに 減衰値は距離の二乗なのだが 2r地点は 光源元と同じ明るさである。このことから、距離の二乗になるが光源が複数の場合、その数が4の倍数であれば光源元を越える光量になりうる事を意味する。これを踏まえて今1号機と3号機は屋根が無いので上蓋の無い箱を2つ用意するそこに光源がある場合、光は側面より上から見た時のほうが明るい。さらに4号機はプールが空から見えた事から同じと考えられる。観測的に急激に距離の二乗以上放射線量が減るわけは、海抜からの距離と思われる。地中には水脈があり、中性子を遮る事に効果があると思われる。これが距離の二乗以上(約1/2)放射線量が減る原因ではないかと推測する。もちろん空気中より地中を通る分はかなり減るのではないかとも思われる。ある程度の距離からなら、起伏の激しい日本においては推論からすると、たとえ地上に立っていても放射線量的には直撃する事はないのではないか?この直撃、または地中をもぐる距離が短くて効果がすくない範囲と外では放射線量の計算方法を変える必要があると思われた。水脈の多い、しかも起伏がある島国ゆえに距離と危険性は海外より安全な環境に恵まれていると推測できた。
March 18, 2011
コメント(0)
論理上の放射能減衰値は 距離の二乗に反比例するというのですので距離 1km 2km 3km 4km 5km 6km 7km 8km 9km 10km 20km 30km 40km 50km 60km 70km 80km 90km 100km 120km 130km 140km 150km対する倍率 1 4 9 16 25 36 49 64 81 100 400 900 1600 2500 3600 4900 6400 8100 10000 14400 16900 19600 225001km 離れた福島第一原子力発電所の正門付近の10mSvを基準に考えると150km離れた 場所は 0.444μSv(1/22500)80km離れた 場所は 1.562μSv(1/6400)という事だが 茨城・北茨城市 の15.8μSvは10倍くらい計算が合わない事になる。逆に150kmの場合は 0.229μSvの倍近く多い?はて? ・・・これはどうしたものか・・・うーーん しばらく 考え直してみよう論理的な方は、現実と異なる点は、やはり放射能物質が風で運ばれてきたと考えるべきか放射線は 地面を通過してくると 推測してみる海辺にあるので海抜0m付近と考えれば 150km地点は、そこからは上空にあるという事は 距離があれば あるほど 地面が壁になると考えられないだろうか?このままでは 距離の二乗に反比例しない
March 18, 2011
コメント(0)

3月16日にアメリカは福島第一原発より80キロ以内の退去指示を出した。この判断が正しいと私は思う。その根拠は 常時被曝限界は 5.7μSv/h だから80km で 5.7μSv 時の 原発地の放射線量は 計算上 2,918.4μSv となるしかし 現場の発表は 3.7~3.6mSv前後を推移しているという事なので3,600~3,700μSv 平均として 3,650μSv これは 2,918.4μSv を越えている。90km地点が 5.7μSv/h になったと考えた場合は原発地の放射線量は 計算上 5,836.8μSv となるつまり、 2,918.4μSv(80km) < 3,650μSv(現場) < 5,836.8μSv(90km)現場の放射線量が、80kmが安全とみた場合より高く、90kmを安全とみたより小さいので80km以内退去指示は正しいでは現在 日本の 30kmは 計算上 225μSv となり 9日以上いると危険な状態です。特にコンクリート製の建物ではない場合は10日以内で移動すべきだといえる。すでに1週間経ち推定日数は、いくつか此れから計算してみたい。ガイガーは現在横ばい状態。
March 17, 2011
コメント(0)
放射線影響研究所の資料に放射線量をどの程度、被曝しつづけても支障がないかと言う事が書かれているここ数日読みつづけて理解できた事から、私なりに考えてみた。これから記述する内容は、瞬間被曝ではなく、生活が可能な汚染量であり常に被曝しつづけた時のことです。ですので瞬間被曝は100 mSV以下なら平気だと思われます。常時被曝では考慮文献(放射線影響研究所:わかりやすい放射線と健康の科学- P8参照)※なお原爆ではないので同書のP5は参考程度に除外※放射線回避の遮断効果に関する同書のP2を元に通常生活での減衰を考える・生活において寝る行為は屋内と推定してα線、β線は8時間は遮断されると考えられる 残るγ線、X線、中性子線のみ24時間、ただし中性子線は飛来方向が分れば水で防げる が、中性子線はγ線より10倍の影響をする(放射線影響研究所 「要覧」より) よって8時間の屋内で α線、β線を完全に遮断した状態でも外気に出る生活では + -0 と想定する事に私はした。年間被曝値 2.4mSV これが普通の状態健康を保てる年間被曝値は50mSVなので、これから1日を計算すると 50mSV÷365日 ≒ 約0.137mSv = 137μSvこれを時間にすると (50mSV÷365日)÷24時間 ≒ 約0.0057mSv = 5.7μSv常時被曝限界は 5.7μSv/h という事になる
March 17, 2011
コメント(0)
1Km5Km10Km20Km30Km1/12/31/21/41/81/1640Km50Km60Km70Km80Km90Km1/321/641/1281/2561/5121/1024100Km110Km120Km130Km140Km150Km1/20481/40961/81921/163841/327681/65536報道された放射線量減衰値をまとめて見た。これを踏まえて計算で各所の検証をしてみた。茨城・北茨城市 の15.8μSvは80以上90未満の距離なので仮に1/920~1/980として1/950と定義してみる。発生現場は 15.8μSvの950倍となるので 15,010 μSv(15mSv = 0.015Sv)1km 離れた福島第一原子力発電所の正門付近は 10,006 μSv(10mSv = 0.01Sv)150km 離れた宇都宮辺りは 0.229 μSv(0.000229mSv = 0.000000229Sv)と、これがあくまでも計算上の放射線量だがこの時の発表は 福島第一原子力発電所の正門付近は 10mSv宇都宮は同刻は無いが 11時で0.229 μSvまあ許容量内で計算と実測が近似値となるので、どうもこのまま使えそうだ。
March 17, 2011
コメント(0)
全159件 (159件中 1-50件目)