全30件 (30件中 1-30件目)
1
パパは夕べ、仕事の目途がつかず、客先近くのに泊まりで、本日も終電で帰宅。alexも、午後から部活。私も、ごく普通に買い物行って、昼寝して。で、夕方のニュース見て、ふと気付く。あぁ、ゴールデンウィークに入ったのね、と。高速道路の渋滞。開通での盛り上がり。日本経済を、どんどん活性化しましょうよ。我が家は、この連休中は、出掛ける予定はありませんが、パパの仕事が落ち着いた頃、できたら、alexの修学旅行中に、ちょっと温泉でも、と考えています。
2011.04.30
コメント(0)
1年生は本日本入部。先日の入部希望調査どおり、卓球部には、20人ほどの1年生が入部したそうです。うち、男子は15人。alex部長曰く、「これだけの人数入る、ってことは、幽霊部員も多い、ってことだろうな…」とこんなに多くなると、しかも、1年生は特に、台で打たせてもらえるようになるまで、ちょっと時間がかかるかもしれませんねー。3年生男子は、alexともう一人しかいないから、夏に引退しても、まだ、たくさん部員がいるわけで、基礎練習ばかりでイヤになって、フェードアウトな部員も出てくるかもしれませんね。夕方、ママ友達から「譜面台とかチューナーって、いくらぐらいするの」と。次女ちゃんが1年生で、吹奏楽部に入部。すぐにお手紙もらってきて、個人で用意するものとして、譜面台、チューナー、チューナー用マイク、と書いてあったそうで。私が、そのあたりを買い揃えたのは、大学生の時。今は、物価も上がってるし、でも、いいものが安く売られてるかもしれないし。…にしても、譜面台やチューナーは、部の備品でそろえてくれないんですね。チューナーも、そりゃ、個人で持ってる方がいろいろラクだろうけど、パートに1個ありゃいいんじゃないか、って思うんですけど。譜面台だって、個人で持たせるのなら、でまとめて安く買って、集金すればいいのにな、とか思ったり。そのママも、「楽器購入の出費は納得できるけど、譜面台とかチューナーって…」と、ちょっと腑に落ちない様子でした。
2011.04.29
コメント(0)
市内教職員研修のため、小学生・中学生は、午前授業のみで、下校。勿論、部活もナシなので、これを狙って、alexは「名探偵コナン」を見に。ところが、朝からのめちゃくちゃな強風、加えての予報。ま、わかってはいたけれど、映画館まで送迎しましたただ、送った後、一旦家に帰るのは、ガソリンがもったいないので、映画館の入ってるショッピングモールで、ひたすら時間つぶし。なにを見る、というわけではないので、ブラブラ歩くだけ途中マックに入り、飲みつつ休憩。さらに、フラフラして、ようやく2時間、つぶしました。歩数的には、普段の3倍近く歩きましたよ。足がパンパンになるわけです。映画館に戻ると、どこからか、「革命のエチュード」。そして、ショパンのピアノコンチェルト1番。ターニャの弾く「革命」のだめチャン&ミルヒーの、ショパンのPコンと、かなりアヤシイ感じで、キョロキョロあたりを見回してしまいました…なんのことはない。「ショパン」っていう映画、やってるんですねショパンとジョルジュの愛を中心としたストーリーだそうです。…時間つぶししてないで、私もこの映画見ればよかった…。
2011.04.28
コメント(0)
1年生の部活の本入部は、今週木曜日です。それに先だって、学校だよりで、月曜日時点での入部希望状況が掲載されました。1年生の希望者数、卓球部が一番多いじゃないですかぁま、ラクで楽しそうだと思われてるんでしょうね。…実際、部に比べたら、ラクですけど(笑)。あと数日で、1年生の気持ちがどう変わるかわかりませんが、このままだと、部、吹奏楽部に次いで、校内3番目の大所帯の部になります。…そんな大所帯、部長として、まとめていくことができるんでしょうか、alexくんは…大所帯、といえば、母校(高校)吹奏楽部。今年は70人入部して、3学年で198名になったそうです。相変わらずですでも、そこまでになるなら、200の大台に乗ってほしかった気も(笑)。
2011.04.27
コメント(2)
とっても気持ちのいい天気だった午前中から一転、お昼を過ぎたころから、空があやしくなってきて、雷が鳴り始め、そして、土砂降りあまりののひどさに、我が家に隣接する市のグラウンドでをしていた人たち、ベンチのある屋根の下へ駆け込むのが精いっぱいで、そこから、駐車場までも、走っていけないほどでした。夕方のニュースで、このあたりは、突風がものすごく、竜巻まで起こった、とやっていました。しかも、市内の某ホームセンターでは、が横転するほどのこのホームセンター、市内南部にあるお店で、北部の我が家では、さえも倒れなかったので、本当に局地的なものだったんですね。のニュースを見て、両親がすぐにしてきました。竜巻の被害はない、と伝えると、安心したようで、すぐに別の話(笑)。私の中学生の時の同級生が、昨日行われた、地元の市議会議員選挙に立候補し、当選したのですよ。小学校は違ったし、クラスも一緒になったことないから、親しくはなかったんですけど、部に所属していて、全国準優勝のメンバーですから、私は勿論、好きな父も、しっかり知っている子。お父さんも、市議・県議をつとめた方だから、母も名前は知っていて。でも、いくら世襲とはいえ、新人だし、逆風受けてる民主だし、ちょっとキツいのかなぁ、と思っていたら、そこそこの票数獲得して、当選ですよ。びっくりしました。実家にも、私宛に、当時の部仲間から、手紙とか来ていたみたいです。お父さんから受け継いだ地盤、を通じての仲間、たくさんの人に支えられての当選だったんでしょう。市の海側の地域では、液状化で、まだ断水しているところもあるそうです。民主だから、とか、新人だから、とか関係なく、地元の市の復旧、そして盛り上げていくために、頑張ってほしいものです
2011.04.26
コメント(2)
やっと見られました、「名前をなくした女神」。幼稚園のママ友達内でのドロドロを描いたドラマです。最近、余程のものでないと、連ドラを見よう、と思えないんですよね。(慎吾くんの月9も見てない…ゴメンナサイ)このドラマも、私は、多少気になってはいたものの、よし見ようとは思っていなかったんですが、なぜか、alexが、見てみたいと言い出したんです。…そんなに、ママ同士の確執に、興味ある小学校のお受験のために、いろいろ駆け引きして、ものすごくうわべだけで付き合っているママ友たち。「それは、ないわー」とか「ひどすぎる…」とか、声にでも出していないと、怖すぎます。でも、そんな殺伐とした中でも、こどもたちは、自分の親をものすごく愛している、っていうのが、切ないです。「こんなママで、ごめんね」と、alexに謝りたくもなったりします。パパは「怖すぎて見ていられない」と言っていましたが、私は、このドロドロが、どうやって最終回を迎えるのか、今から楽しみです。
2011.04.25
コメント(2)
がじゃんじゃん降る中、alexは、隣りの中学へ、練習試合へと出掛けていきました。お昼頃に帰ってきたalexは、の中歩いてきた、という大変さだけでなく、なんだか、不機嫌そうな顔。聞けば、先方から明日も練習試合を申し込まれたそう。ところが、女子だけ。男子は…お休み。ま、しょうがないですよね。女子は市内大会で優勝、男子は9位だったんですから。「雑魚とはやってらんねー、って言われてる感じがした…」と。その悔しさ、3ヶ月後の市総体にぶつければ、いいんじゃないですかね。うん。午後は、2年生の後輩クンたちと7人で、市中心部の卓球専門SHOPへその足で、近くの近隣センターまで戻ってきて、2時間卓球。コツコツと取り組んではいるんですけどねー、女子ほど成果が出てこないようです
2011.04.24
コメント(0)
alexたちの修学旅行は、2ヶ月後です。京都・奈良です新学期始まった途端に、班分け、係決め、など、やってきたのですが、alexってば、班長さん、しかも、クラスの班長さんの中での代表になったようです。クラス代表になるのは、ちょっとイヤだったみたいですが、話を聞いていると、班長には喜んでなったっぽいのですよ。で、よくよく聞いてみたら、班長さんは、PHSを持たされるそうなのです。班行動がメインなので、先生との連絡用に、ということで。それが、嬉しくてたまらないみたいです多くの同級生がケータイ持ってるっていうのに、先生としかつながらないPHS持てる、って喜んでるalex、まだまだ、おこちゃまデス(笑)。
2011.04.23
コメント(0)
「1のつく日は」なんて、どこかのスーパーのポイントupデーのうたい文句みたいだけれど、ほんと1のつく日には、大きな地震がきているような気がして…。震災から40日目の今日、4/21、22:37。に緊急地震速報がきたのとほとんど同時に大きな揺れ。県内旭市では、震度5弱。こちらは震度3。そのあと、立て続けに2回、震度1が。そして、夜中にも震度2。余震は、この40日間、ずっと続いているんだけれど、これだけ続けてくるのは、ちょっと久しぶりで、まだまだ、油断しちゃいけない、って思い知らされます。の速報の受信履歴を見てみると、一番間隔があいたのは、3/23から4/3の10日間。あとは、震災以来、3,4日に一度は、緊急地震速報を受信していることになります。思い返せば、3/11の14:46の本震は、速報がこなかったような…。その直後の15:15の地震は、震源が茨城沖だったこともあって、しっかりきましたけど。震源が近いと間に合わなかったり、発信されたものの、それほど揺れが大きくなかったり、と、いろいろある緊急地震速報ですけど、やっぱり、あのアラームが鳴ると、火消したり、非常持出袋に手をかけたり、と、多少行動に移せますから、今後、新発売のには、全部入れてほしいものですね。
2011.04.22
コメント(0)
から進路希望調査票がきました。子供の希望と、親の希望、両方を書いて提出、です。「俺の部分は書き終わってるから、親のところ、書いておいてー」とalex。【今後の進路】中学卒業高校進学大学進学【志望高校】我が家から一番近い県立高校、それよりちょっとランクを落とした県立高校、大学の付属校で、レベルも授業料も高い私立高校っていうのが、alexの希望らしいです。少々高望みかな、という感は否めませんが、まぁ、まだ半年ちょっとあるので、まだ目標は高くてもいい時期でしょう。私としての目下の悩みは、滑りどめ私立高校をどこにするか、です。万が一、そこへ通うことになったとしても、前向きに高校生活を送れるところがいいんですけどね。
2011.04.21
コメント(0)

朝9時からの「卵1パック128円」に並びました。震災前は、98円だったのだけれど、それでも、卵の安売りしてくれるお店が少なくなってしまっているので、128円でも恩の字です。卵をGETできた喜びも冷めやらぬうち、目にとびこんできたのは、4/18新発売の「カルピスソーダ パワーV」です。ローヤルゼリーやビタミンCが入っていて、栄養ドリンク風です。「ドデカミン」とか「ライフガード」とか大好きなので、飛びつきました栄養ドリンク風が前面に出過ぎていて、あんまりカルピスソーダな感じはしないけれど、「ライフガード」とかに比べて、かなりまろやかなのどごしになってます
2011.04.20
コメント(2)
やっと解放されましたよ、お弁当作りから始業式の翌日から毎日。例年、すぐに給食が始まるので、10日ほどのお弁当作りの作業は、結構なキツさでした。基本「チン」ですから、なにも手間かけて作ってあげてるわけじゃないんですけど、それでも、前の晩に炊飯器セットして、朝、お弁当箱に詰めて、というのは、大変でした。幼稚園の時は、毎日やっていたのにね…給食、って、ほんとにありがたいものです。仮入部には、今日は15人ほど来たそうです。なかなか順調な人数だとは思うけど、やっぱり、仮入部期間中の「息抜き」に卓球でも、とか思う子もいるんでしょうね。部活というよりは、せっかくの仮入部だから、遊ぶ程度でも、とか。仮入部はあと10日です。
2011.04.19
コメント(0)
alexは、英語は得意なわけではありません。特別できないわけでもないけど…まぁ普通です。なのに、市の青少年派遣プログラムに参加したい、と言い出しました。友好都市を結んでいる海外の都市へ行き、ホームステイしてくるプログラムです。今回は、オーストラリア。夏休みに13日間です。とりあえず、alexと二人で、説明会に参加してきました。行けるのは、中高生12人。説明会の参加は、20組ぐらいだったでしょうか。去年、このプログラムに参加した派遣生たちが、経験談を話してくれて、「英語以外で困ったことはなんでしたか」という質問に、食事のボリュームがすごすぎる、とか、防寒着をたくさん持っていきすぎた、とか、ホストファミリーとの別れのつらさ、などと答えていて、なにも難しく考えることはない、と、alexはますます行く気になっていたようでした。1ヶ月後に、作文と英語での面接とで、選考があります。alexの問題は、その場でテーマが伝えられ、即書かなくちゃいけない作文でしょう。派遣生に選ばれるかどうか、かなりあやうい感じではありますが、そうそうない機会ですから、チャレンジしてみるのもいいかな、と思います。去年の生徒会役員選挙とか、今回のオーストラリアとか、時々、(私からしてみたら)突拍子もないことをやりたがるので、びっくりさせられます。
2011.04.18
コメント(10)
11時19分に地震がありました。こちらは震度4。震源が、栃木県南部だったせいでしょうか、今までに比べ、揺れの伝わり方が速かったのかもしれません、揺れがおさまりつつある時に、に緊急地震速報が入りました。その時、私は、乾いてる洗濯物を、早々に取り込もう、と、ベランダにいました。今までの大きな地震の時は、すべて1階のリビングにいたので、ベランダで揺れを感じたのは、初めて。本震の震度5弱に耐えているんだから、大丈夫だろう、と思うものの、それでも、ベランダがまるまるズドンと落ちるんじゃないか、という恐怖感にかられましたこの震度4を、大会途中で受けたalex。ちょうど、女子の試合を応援していた時だったそうです。試合は中断。みんな、卓球台の下にもぐりこんでいたそうです。あ、ちなみに、結果は、21校中9位。表彰されたのは、8位までだったので、なんとも惜しい結果です。女子は、見事優勝 来月の県大会に臨みます
2011.04.17
コメント(2)
昨日、新入生歓迎会があり、委員会や部活の紹介をし、その放課後から、仮入部が始まった1年生。alexは「3人入ればいい方かな」なんて言っていたけれど、初日の昨日は10人、今日は13人の1年生がやってきたそう。2日連続で来た子も多く、「その子たちは確実かな」なんて、かなり嬉しそうに話してくれましたそんな話をしながら手渡された手紙は、明日の春季大会のお知らせ。震災以降、4月いっぱいの大会は全部中止になっていたので、急遽の開催に、驚きましたしかも、お・べ・ん・と・う・持・ち・だぁ始業式翌日から、計画停電や食材調達の問題で、給食なしで、毎日お弁当持ち。今日でやっと、毎朝のお弁当作りから解放された、と思ったのにぃ…ま、「チン」するだけなんですけど春季大会は、学校対抗の団体戦です。この結果で、夏の市総体のシードが決まるんだと思います。部活引退へのカウントダウンが始まりました。
2011.04.16
コメント(0)

いきなり、悲しいこと考えちゃって、大泣きしてみたり、かと思えば、非現実の世界にどっぷり浸っちゃって、ひとりニヤニヤしてみたり。この感情の浮き沈みの落差に、自分が一番驚いています。これ、地震の影響とかじゃなくて、更年期の始まりなのかもしれないですねー。両方の相乗効果なのかもしれないですけど。今日の楽しい感情の最高潮は、買い物に行ったスーパーで。3/15にニチレイさんから新発売されていた「アセロラスカッシュ」です炭酸飲料大好きな私、普段アセロラドリンクとかはあまり飲まないんですが、これには、思わず飛びついちゃいました。パッケージの赤の鮮やかさ、元気が出そうなビタミンCに、相当惹かれたのかもしれません甘さと酸味の、絶妙なハーモニーってやつですよ、これは。「アセロラ体操」のCMを思い出しつつ飲むと、なんだか元気になれます
2011.04.15
コメント(2)
![]()
微量ではあれ、やっぱりガス漏れしてる、っていうのは怖いので、この間の週末に、パパと相談して、早速給湯器を買い替えることにし、今日、ガス屋さんに工事に入ってもらいました。当然だけれど、給湯器を交換して、お風呂とキッチンのリモコンを替えて、という作業は、ガスの元栓閉めたうえでやっているんですけど、その作業途中に、緊急地震速報が鳴ったのには、かなりドキドキしました。震度3だったんですけど、揺れがおさまってから、外へ出て、工事の人に声をかけたら、「大丈夫ですよー」と、超~笑顔さすが。落ち着いていらっしゃる。これで、ガス漏れなし。一安心。午後には、「のだめカンタービレイラスト集」が届きました。【送料無料】Nodame Illustrations のだめカンタービレこのイラスト集のために描き下ろされたものも多く、ピアノを弾く由衣子ちゃんに、デレデレとを向ける真一クン、そして、それを背後から見る、白目ののだめチャン、っていう構図が、なんともなんともたぶん、二人の間に、女の子が生まれたら、こういう感じになるんだろうな、と、楽しい妄想久しぶりに、ふわふわとした、あったかい気持ちになりました
2011.04.14
コメント(0)
8時8分の余震は、かなり揺れました。alexの学習机の棚からは、教科書や塾のテキストが全部飛び出し、部屋の本も、棚から落下しました。すぐにパパからがあり、このところの余震の多さ&大きさを考えて、落ちたものは戻さず、とりあえずもう、床に直置きしよう、ということに。そして、12時20分に、本日2回目の緊急地震速報。結果的に、ほとんど揺れは感じなかったのだけれど、瞬間、相当慌てた私、直置きしたのディスプレイを蹴っ飛ばし、マンガみたいに、転げてしまいました本日3度目の緊急地震速報は、14時7分。震度3だったし、落ちそうなものは、全部おろしてあったので、何も問題なし。ここのところ、余震が多すぎて、本震直後のように、また、足がガクガク震えたりするようになってきちゃいました
2011.04.13
コメント(4)
今年度初めての、保護者会がありました職員紹介で、半分ぐらいが入れ替わった2年生の先生方を、「フレッシュな面々」と紹介した校長先生、担任は全員持ち上がりの3年生の先生方を、「フレッシュじゃない」と言ってしまったのには、笑わせてもらいました3年生の先生方も、思わず校長先生にツッこんでいました全体会の後、3年生の親は体育館に残り、6月の修学旅行についての説明があり、その後は、各クラスに分かれての、お約束のPTA役員決め。長期戦を覚悟していたのだけれど、意外にあっさりと。教室へ移動せず、そのまま体育館で、クラスごとに輪になって、だったので、立候補者が出ない間の「沈黙」も、気まずさを感じることもありませんでした。あと一人、のところで、多少難航しましたが、それでも、30分ほどで全役員が決まりました。私 1年生の時にやったから、もう役員は引退です年度末の保護者会が、震災で中止になったので、ママ友さんたちと会うのも久しぶりで、役員が決まった後の立ち話の方が、長くなってしまいましたよ(笑)。男子は、であったことを、事細かには話してくれませんから、こういう機会に、情報を仕入れようと思っているんですが、今日入ってきた情報は、よくない話ばかり。部活に熱心でいい先生だと思っていた先生の、定期テスト監督中のありえない態度。決して許されない行為を、ブームに乗るような感じでやってしまう子たち。部活に熱心に取り組んでいる特別支援学級の子への、悪質ないじめ。何事もなく、平和な学校生活が送れている、とは思っていませんが、ちょっと、ひどすぎるかなぁ…17時16分。地震がありました。このあたりは震度4。alexは部活中。教室で、ミーティングをしていたそうなんですが、カーテン閉めて(ガラス飛散防止)机の下もぐってと的確に指示を出せたそうです。なぜなら、本日1時間目、避難訓練があったんです。こんな時期だから、しっかり訓練に取り組んだそうですが、まさか、今日の今日、で、大きな地震が来るとは思いませんよね
2011.04.12
コメント(0)
震災から1ヶ月、ということで、今日の朝刊には、震災で亡くなった方のうち、身元が判明している方のお名前が、掲載されていました。…6ページ。ページをめくる指先が、震えました。知り合いの名前が載っているわけではないけれど、それでもあらためて襲ってくる、悲しい気持ち。未だ行方不明の方、そして身元が判明していない方は、掲載されている方の倍以上いらっしゃるとのこと。そんな事実を目の前に、絶句するしかない自分…。被災していない私が、できること。もう一度、しっかり考えてみようと思いました。
2011.04.11
コメント(2)
昨日も今日も、風、強すぎでしょう今日はまぁ降ってたから、諦めもつくけど、風が強すぎて、洗濯物を外に干せないのは、正直、ストレスがたまる感じがしますあまりに強すぎる風に、ちょっとした揺れの地震と、区別がつかなかったり、っていうことも、しばしばです。地震、っていえば、最近の余震の震源が、ものすごく近いような気がして。細かい縦揺れだけで終わることが、結構あるんですよ。…まだまだ、と懐中電灯を抱えて寝る日は続きそうです…。
2011.04.10
コメント(2)
夕方、見慣れない番号からのおそるおそる出てみたら、昨日の記事に書いた、仙台市内に住む友人からでした。会社の新人研修で一緒だっただけだから、もう、ウン十ウン年も会ってないんだけれど、懐かしさよりも先に、やっぱり、元気な声が聞けたことがものすごく嬉しくては高台にあるから、津波の被害はなかったものの、家の中は、本震、昨日の大きい余震で、しっちゃかめっちゃか、とのこと。それでも、家族や親戚は怪我もせず、みんな無事。子供のチームの練習場は、海の近くだったので、壊滅状態、も始まる見通しは立っていない、そんな中、今も自宅に住んでいられるのは、ラッキーだ、と言っていました。彼女の無事がわかって、本当にホッとしたのだけれど、会社の1つ下の後輩の女の子が、ご主人の異動で、福島・郡山にいるとのこと。その彼女と、連絡が取れていない、という話を聞きました。ただ、年度代わりで千葉へ戻る、という予定になっていたそうで、郡山でどこかへ避難しているのか、こちらへ戻ってきているのか、がわからないと。またひとつ、気がかりなことができてしまいました。
2011.04.09
コメント(0)
いっつもいっつも、(…いや、毎日ってわけじゃないですけど)なんで、私が寝ようとすると、地震来るかなぁ…今夜は、3/11の震災以来、最大余震だったようです。このあたりは、震度3だったらしいですが、揺れが長く続いた分、それ以上に感じました。私が新卒で入った会社で、同期だった女の子が、仙台市内に住んでいるんです。もう何年も、年賀状だけの付き合いになってしまっているので、震災後も、すぐに連絡を取るのを躊躇してしまっていました。でも、私の知り合いの中では、一番被災しているだろう友人。気にならない日はなかったので、昨日、思い切って、ハガキを出しました郵便事情は復旧しているし、もし避難所にいたとしても、探して配達してくれるみたいだし、彼女の手元に、ちゃんと届くと信じています。彼女の住んでいるところは、今回の余震では、震度6強の地域。こんな私の心配なんか、取り越し苦労になればいい、と切に思います。
2011.04.08
コメント(0)
ガス屋さんの、無料のガス漏れ点検をお願いしました。人のよさそうなおじさん、外のボンベと、キッチンとを、やたらとパタパタ行ったり来たり。最初の案内には、「3~40分程度」とあったので、てっきり、ガス漏れ報知器かなにかで検査して、終わり、だと思っていましたから、ちょっとびっくり。そして、しばらくしてから、「奥さん、とっても言いづらいことなんですけど」と前置きしてから、外の給湯器本体から、微量のガス漏れがあることを報告してくれました耐用年数8年のところ、もう11年目に入っているのだから、寿命っちゃ寿命なんですけどね今日持ってきているパーツの交換だけで済む部分からのガス漏れだったら、と、細かく検査してくれていたみたいですが、結局、どれにもひっかからず、本体から、と判明したようです。無料の点検なのに、手を尽くしてくれたガス屋さんに、感謝ですここへ越してきて11年目。ま、いろいろ買い替えなくちゃいけない頃ですからね。ガス屋さんが置いていってくれた、給湯器のカタログ、これから検討します。…キッチンのリモコンにiPodつなげると、お風呂で音楽聴けるのいまどきの給湯器、すごいんですね…
2011.04.07
コメント(2)
一学期始業式2年から3年への進級では、クラス替えはありませんでした。担任も、そのまま持ち上がりだろうとは思っていました。ところが、始業式での担任紹介の時に、3年生の先生方、2年の時のクラス順に並んでなかったんだそうです。一番端は、1組の学年主任の先生、っていうのは、納得。でも残り4人の先生が、順不同だったので、生徒たちは、「担任入れ替わるの」と、いい意味だったり悪い意味だったり、で、ドキドキしてたみたいですでもそれは、先生方のお茶目。やっぱり、そのまま持ち上がりでした(笑)。alexが帰宅する前に、卓球部の顧問の先生から今日の再登校後の部活についての連絡でした。伝言を受けた後、先生がやたらalexを褒める、褒める練習メニューをしっかり組み立て、後輩の面倒見もよくて、「私の方が、ものすごく頼りにしてるんですよ」とまで言われてしまいました。引退まで4ヶ月弱。勉強もだけど、部活も頑張らなくちゃいけないですね、ここまで言われちゃうと(笑)。
2011.04.06
コメント(2)
スーパーへ買い物に行った時のこと。野菜売り場で、小学校低学年ぐらいの子を連れたママさんが、「もう、茨城産ばっかりじゃんこれも茨城 食べるもの何もないじゃん食べられないもの、並べないでほしいんだけど」と大声で。茨城産の野菜が、品目によっては、出荷制限かかってることは確か。子供がまだ小さいから、敏感になる気持ちもわかる。でも、お店で大声で叫ぶことじゃ、ないんじゃないかなぁ…。出荷制限かかってないから、売り場に並ぶんだし。それでも茨城産がイヤなら、自分が買わなきゃいいだけの話だと思うんだけど。私は逆に、お店に並んでるものなら、なるべく茨城産を買おうと思ってるんですけどね。茨城に近い千葉に住んでるんだから、千葉の他の地域に比べたら、茨城産のものがたくさん出回ってるんだろうし。はぁ…なんか、久々に「怒り」がふつふつとわきましたよ…。
2011.04.05
コメント(2)
午後、何の気なしに庭へ出た時に、芝桜の枯れている部分が気になってしまって、チョコチョコ切り始めたら、他のところまで気になってきちゃって。ヒメツルソバやアジサイの伸びすぎた部分とか、ジャキジャキ切っちゃいましたレッドロビンの新しい赤い葉っぱも出てきたし、ハナカイドウの蕾もついたし、なんて、庭じゅうフラフラしていたら、ふと、寒いことに気が付きました慌てて家の中に入ったものの、その後は頭痛に悩まされ続けました庭いじりする時は、しっかり準備してからにしましょうね、自分。
2011.04.04
コメント(0)
で40分ぐらいのところにあるアウトレットに行ってきました。春休みに入って、私服を着ることの多くなったalex、1枚着るたびに「これ、袖短い」「裾短い」…。まともに着られる服が、なくなってきてしまったのでシャツ、パーカー、パンツ、靴、靴下。パパも、いくつか買いました。定価の8割引きとか、ガンガンあったので、ガソリン使って来ても、安い買い物だったと思います。アウトレット内をうろうろしていた時、alexが「あ、こんにちは」と声を出したので、振り返ってみたら、陸上部顧問(=去年の担任)、柔道部顧問、女子バスケ顧問、の3人の先生方。3人とも、去年はalexの学年の担任だったから、私も顔を知っていたので、びっくりでした。アウトレット行くのに、我が家から40分ぐらい北上したわけですが、それはつまり、東日本大震災の震源地にちょっと近付いたわけで。私たちが帰宅した後ですが、昨日の夕方には、震度5弱の余震もあった地域で。うちからそう離れてないところなのに、あちこち崩れて、ブルーシートで覆ってある箇所が、結構目につきました。なんだか、泣きたくなりました
2011.04.03
コメント(0)
4月です。新学期です。alexは、とうとう、中学3年生です。基本、2年3年は、クラス替えがないので、ジャージや体操服、上履きなど、学年をさっさと書き換えればいいのですが、alexたちの学年、微妙な人数でして、あと5人増えたら、1クラス増やさなくちゃいけないんだそうです。始業式は、来週の火曜日。引っ越しするなら、いくらなんでも、もう決まっているだろうし、今更増えないとは思うんですけどね。それでも、ひょっとしたら、とか思うと、「クラスが確定してから、まとめて、でいいか」と、確実に変わった学年さえ、書き換えるのを躊躇してしまっています。…え 面倒くさいだけ…ま、そのへんは…東日本大震災(っていう呼称になったんですよね)の影響で、給食は4/18から開始、というスクールメールがきましたそれまでは、毎日お弁当…。はぁ…あ。昨日、チラッと書いた「のだめ」の話。来週4/8から、連ドラの再放送があるんですねーセリフ覚えるぐらい何度も見てるし、にダビングもしてあるけど、まぁ、見ちゃうでしょうね
2011.04.02
コメント(2)

3/11の地震後、被災してないとはいえ、やはり、心に余裕がなかったんでしょう。気づけば、庭の梅の花は、全部散ってしまい、香りを楽しまずに、終わってしまいましたそして今は、ヒュウガミズキが、綺麗な薄黄色で咲いてくれています。根元の芝桜も、手入れしてないのに咲いてくれて、感謝、ですウツギもハナカイドウもキンモクセイも、新しい葉っぱが出てきています。松葉菊とかれんじゅらは、満開まで、あと一歩。ツルニチニチソウも、もう少しで咲きそうです。冬の間、すっかりサボっていた庭も、そろそろ構ってあげないといけませんね別件。4/13に「のだめ」のイラスト集が発売になります。作者の二ノ宮知子さん、このイラスト集の印税を、全額寄付されるそうです。【送料無料】NODAME ILLUSTRATIONS のだめカンタービレ イラスト集思わず、私もネット予約しちゃいましたあ、4/16に映画前編、4/23に後編が、地上波初放送です。これに合わせて、できたら、連ドラ&ドラマSPも放送しちゃってほしいんですけど。
2011.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1