全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日の文化祭の疲れを取るべく、(いや、ほとんど疲れなんか残ってなかったんですが)とりあえず、一日のんびりと過ごしました。ゆえに、ブログのネタになるようなこともなしなので、昨日書ききれなかったこと。文化祭の朝、お手伝いとして集合したあとに、無事、こぶたままさんと出会うことができ、alexにいただきました。先日、九州へ出張へ行かれた時に、こぶたままさんの長男くん所属部の3年生にあげるのに、買ってこられたそうなんですが、ついでにalexの分も買っていただいたそうで、もう、ありがたくありがたく、いただきました私立入試まで2ヶ月半、公立まで3ヶ月半、すがれるものには、すがっておかないと、です。ちょうどalexは、こぶたままさんが役員をつとめる2学年委員のブースで、ボランティアのお手伝いに入っていたので、直接お礼を言うように言っておいたんですが、「(こぶたままさんの)顔がわからない…」と長男くんの名前は知ってはいるものの、かかわりは一切ありませんからね(笑)。あらためて、こちらでもお礼を。ご期待にそえるように頑張ります。(頑張らせます、か)ありがとうございました文化祭当日、私が朝8時半前にへ出向くと、1時間目が始まる前だ、っていうのに、生徒が続々と校門を出ていきました。まわりのママさんに話を聞いたら、午前中、県立高校の説明会があったそうで。中学校から(たぶん)2番目に近い県立高校ゆえ、受験しようと思う子が多いんでしょうね。さて、明日が代休で、明後日が三者面談、その日、alex自身は、校長面接もあるそうです。そして、土曜日には高校説明会。あぁ、第二滑りどめ私立の願書も、買ってこなくっちゃ…。
2011.10.31
コメント(5)
alexの中学、本日、授業参観&文化祭。午後の文化祭のお手伝いをかって出ていたので、朝8時半に集合して、焼そばを650食作りました。その合間に、alexの授業をのぞいてきました数学でしたが、どの子もしっかり取り組んでいたように見えました。これが、中学校生活最後の授業参観、もっとしっかり見てあげたかったけれど、仕方ありません。本当は、午前中のうちに、焼そばをパック詰めし終えたらおしまいだったんですが、役員さんがみんな顔見知りなこともあって、そのまま、午後の販売まで手伝ってしまいました。600作る予定が、650と増えてしまい、果たして売り切れるのか、いささか不安もありましたが、1時間とたたないうちに完売でしたalexは、ボランティアで販売のお手伝い。こぶたままさん率いる2学年委員のブースで、コロッケにソースかける係だったようです。少しは役に立っていたのかしら思い返せば、1年の時は、新型インフルエンザの流行で、文化祭自体の開催が危ぶまれ、5日前に開催は決定したものの、学年ごとに購入時間帯が決められ、当然マスク着用、といった、厳戒態勢の中での文化祭でした。去年の2年生の時は、台風直撃一般客がまったく来なくて、どのブースも売り切れずに困っていました。そんな感じでしたから、今年、まず秋晴れだったことで、もうすでに「成功」。最後に、まともな文化祭を経験させてあげられて、よかったです
2011.10.30
コメント(2)
昨日の記事でも書きましたが、alexは、受験する公立高校、2校の間で悩んでいます。そのうちの1校の学校説明会が、来週末にあるんですが、なかなかHPに、時間等の詳細が掲載されてこないので、高校に直接をしてみました。油断していましたねー、中学校経由での申し込みが必要だそうで。しかも、今日が締め切り、とでも、対応してくださった高校の先生、「週明けでも大丈夫ですから、ぜひいらしてください」と仰ってくださって、一安心。それでも一応、即、中学の進路担当の先生に、alexからをさせ、申し込んでもらうようにお願いをし、なんとか事なきをえました。それほど、遠い高校ではないんですけどね、alexの中学からは、今のところ、希望者はalex一人だそうです。
2011.10.29
コメント(0)
夕方から、塾の三者面談。今回の目的は、私立の受験校の決定と、公立の受験校の絞り込み、そして、冬期講習の申し込み、です。ちょっと前までは、公立私立共に、確固たる志望校があったのに、2学期に入ってから、揺れまくりのalex。滑りどめの私立は、唯一揺らがなかった学校、そして、チャレンジ校は、公立と同じ偏差値の学校に、と決めました。2校とも、大学の付属高校ではありますが、他大学への進学にも寛容、というのもポイントでした。「ヘタな他大学行くんなら、系列の大学へ進学しろ」と、強制されてしまうような付属高校もあるそうですからね。チャレンジ校の方も、私立ゆえ、募集定員の2割増ぐらい合格者を出しているので、まぁ、「チャレンジ」というほどのチャレンジではないのかもしれません。問題は公立です。公立が第一志望であることに変わりはないのですが、2校の間で、相変わらず揺れています。1校の学校説明会が来週末なので、気持ちがかたまるのは、それ以降になりそうです。そんなことを踏まえて、の、冬期講習。期間としては、12月から1月前半が冬期講習、1月後半から2月いっぱいで入試対策、ということで、まるまる3ヶ月の申し込みになります。で、テキスト代、作文の特別講座(5コマ)込みで、20万越え、です高校入学に際して、いくらでもお金がかかるのに、この額は…。でも、合格してもらわにゃならんのですからねぇ…。唯一の救いは、受験すると決めた私立2校とも、延納金(合格時に、入学金等の振込を、公立発表まで待ってもらうため)がないことです。
2011.10.28
コメント(0)
もう来週には、年賀はがきが発売になるんですねぇ。ポストに、予約のチラシが入っていました。どうせ買うんだから、予約してしまおう、と思ったんですが、「で受け取る」のと「自宅へお届け」とで、悩んでいます。わが家から、微妙な距離です。だと10分以上かかるし、で行っても、台数少なくて、停められないことあるし。でも、届けてもらうにも、日にちの指定はできるけど、時間までは指定できないみたいだし。いつもの郵便配達のおじさん、定年退職して年金もらうまでのつなぎで、配達のバイトをしているそうなのですが、バイトにも、年賀はがき販売のノルマがあるそうなんです。ノルマの達成具合で、お給料に影響が出るそうで。先日、ちょっとそんな世間話をしてしまったので、その配達のおじさんから買いたいな、と思ってみたり。…年賀はがきひとつで、何、こんなに悩んでるんでしょうね、私
2011.10.27
コメント(0)
日曜日に放送された「題名のない音楽会」をやっと見ました。今回の特集はリスト。流す程度で見るつもりでいたのに、馴染みのある曲ばかりで、夢中になりました。「愛の夢」「ラ・カンパネラ」「ピアノ協奏曲1番」は、クラシックに詳しくない人でも、きっと耳にしたことがあるはず。そして、「メフィストワルツ」。途中で帰宅したalexが、即座に反応しましたよ。「のだめカンタービレ」で、千秋先輩が卒業演奏会で弾いた曲です。最後の「ハンガリー狂詩曲2番」。これは、演奏したことはないんですが、すごく聴いたことがあって。どこかの学校の、吹奏楽コンクール全国大会の演奏だと思うんですよね。冒頭のClarinetのユニゾンだけで、もう鳥肌立っちゃうぐらいの名演。それがどこの学校だったのか、気になって気になって、調べてみました。で、結論。たぶん、宝塚市立宝梅中かと。そこから、昔ものすごく聴いた、過去の(私が思う)名演さがし、しちゃいました。今津中の「トッカータとフーガ」、永山中の「小組曲」、天理の「セントアンソニー」、名電の「プラハのための音楽」、中村女子の「コッペリア」、淀工の「エルサロンメヒコ」…。あえて、自分たちの過去の演奏は、聴きませんでした
2011.10.26
コメント(0)
数日前、alexが帰宅するなり「ってどうやるの」と聞いてきました。おこれは遅まきながら目覚めたかと思ったら、なんのことはない、体育の授業でソフトボールをやっているんだそうで。バット重いし、前に飛ばないし、と愚痴っていました。今日は、とりあえず前にはボールが転がったみたいで、守備でも、外野フライを2つ取った、とご満悦でしたそして今朝。「今日は久しぶりに、カバンの中にラケット入ってるんだ」と、めちゃ嬉しそうに。体育の授業、外でソフトボール、体育館でバドミントン&卓球、と交互にやっているんだそうです。女子は、外の時はしっかり流行りにのっています。男子は相当羨ましがってるようですけど。いまどきの中学生、って、体育でいろんな競技に触れられるんですねぇ。私が中学生の時は、バレーボールか、あとは走るばかりでしたけど。
2011.10.25
コメント(2)
各方面から、ご心配いただいてます。ありがとうございます。とりあえず、ごく普通に暮らしております。せっかく洗濯機が新しくなったのに、それに合わせて、新しいバスタオルも買ったのに、パーっと晴れた日に、パーっと干したいのに。そういう日常でスカッとすることが、一日に一度でもあると、毎日楽しいんですけどね。あ、alexが髪の毛切ってきました。前回切ったのが、オーストラリア行く前だったから、3ヶ月近く放置していたことに…。さすがに、火曜日に卒業アルバムの個人写真撮るから、自分から「切りに行く」と言い出しました。だいぶさっぱりして帰ってきました。…これが、今日の私の「スカッ」です。
2011.10.24
コメント(0)
届きましたよー、洗濯機。8~10時の間でお届け、という連絡があったから、こういうの、って、たいてい10時近くなるんだよな、と思っていたら、きたのは8時半。あっという間に設置。9時過ぎには、久しぶりに家で洗濯をしました今までより、容量は2kgでも、幅や奥行きは同じぐらいで、高さは低くなっていて、背の低い私には、なんとも洗濯物が取り出しやすい感じです。お風呂の残り湯を吸水するモーターが壊れて以来、数年ぶりのホースで吸水、とってもラクチン。音も静かだし、もう、言うことなし、です
2011.10.23
コメント(2)
今日もコインランドリーの間に、一旦にて帰宅、掃除機かけてから戻る、というパターンで。夕方、家電量販店の配送の方からがあって、洗濯機は、明日の8~10時の間に届けてくれる、ということだったので、コインランドリー通いも、今日で最後かな。700円×4日。往復の時間入れて、40分×4日。…やっぱり、あと2日でも3日でも、頑張ってほしかったぞ、今の洗濯機くん…コインランドリーで、洗濯物を取り出している時、乾燥機使ってた、どこぞのおばあちゃんが声をかけてきました。alexの中学のジャージが目に入ったのでしょう。「中学生のお子さんがいるの」と。「はい。男の子が一人」と答えたが最後、おばあちゃん、怒涛のおしゃべり。(^_^;)最初は、お孫さんの話だったはずです。女の子が二人で、下の子は1歳2ヶ月。おじいちゃんには懐いているけれど、おばあちゃんには懐いてくれない、という愚痴だったはず。私は洗濯物をたたみながらだったし、ものすごく真剣に聞いていたわけではなかったんですよ。なので、急に聞こえてきた「60万ぐらいかかるんだって」という言葉に、金額にではなく、突拍子のなさにびっくりしました「高くなるから、うちは身内だけでひっそりとやったんだけどね」というので、あぁ、お孫さんの話があったり、時季的にも、七五三の話かな、と推測。そしたら、「位牌代は別だっていうし」…えええ お葬式の話ぃいつ、話題の転換があったのぉ…たぶん、変な相槌はうったりしてないと思うんだけど…いつでもどこでも、人の話はちゃんと聞きましょう。
2011.10.22
コメント(0)
今日は、コインランドリーで洗濯している間、一旦で帰宅してみました。にいられる僅かな時間で、とりあえず、掃除機はかけられました。で、またでコインランドリーに戻り、で帰宅。往復16分ほどでしたが、普段歩かない私には、かなりの運動量。キツかったなぁ…で往復していた時間は、ちょうど、通勤・通学時間。何人かの知り合いとすれ違いました。当然「おはよう」と声をかけたんですが、近所の子供たち、笑顔も見せず、声も発さず、ちょっと頭を下げる程度でしか、返してくれなくて。朝の挨拶ぐらい、元気にしたっていいと思うんですけどね。近所の人に聞くと、alexはちゃんと挨拶しているようです。しかも、他人行儀っぽく「おはようございます」とか言うんではなくて、「おはよう」って手振ってくれるんだそうで。中3にもなって、とも思うんですけど、近所の人たちからすると、そういうのは、すごく嬉しいみたいです。
2011.10.21
コメント(4)
コインランドリー 4分コインランドリースーパー 4分開店まで5分待ち買い物所要時間10分スーパーコインランドリー 4分洗濯が終わるまで4分待ちで帰宅昨日に比べたら、無駄な時間がなくて、個人的に満足ただ、スーパーの開店時間に合わせての行動だったので、どうしても、洗濯物を干す時間が遅くなるんですよね。で、11月中旬並み、という寒さも手伝って、ほとんど乾かない、という…今日の買い物は、卵の安売りもあったし、そのスーパーで済んだけれど、さて、明日はどうするかな…。午後になって、頭痛、夕方には寒気もし始めました。これは風邪かと熱を計ってみるも、36.4℃。夜になったら、お腹がゆるくなってきて。…うーん、単純に「冷え」ですよね、これちょっと今日は寒過ぎましたもん。
2011.10.20
コメント(6)
逝っちゃいました、洗濯機一昨日までは、なんともなかったんですけど、昨日は、途中からなんだかアヤしい音がしていて、今朝は、近所中に響き渡ってるんじゃないか、っていう騒音ふたを開けてみたら、回転してないじゃないですか。先日買った洗濯機が届くのは、今度の土曜日。いいタイミングでの購入になりました。それでも、今週いっぱいは、コインランドリー通いになります。1回700円…コインランドリーの洗濯機、28分で完了するんです。からコインランドリーまで、で5分足らず。一旦帰宅できる時間と距離ですが、ガソリンが勿体ない気がして、今日は缶コーヒー飲みながら、そのままコインランドリーにいました。が、それもなんだか、時間が勿体ない気がしてきます。明日は、洗濯している間に、その近くのスーパーまで歩いていって、買い物を済ませてしまおうか、と思っています。スーパーの開店時間に合わせると、干す時間がだいぶ遅くなることには、とりあえず明日は目をつぶります
2011.10.19
コメント(0)
来月の三者面談を前に、担任の先生と子供との、二者面談があったそうです。今回は、とりあえず受験する私立を決定するのが目的のようです。夏休み中に説明会に行ったところと、文化祭に行ったところ、2校とも、alexの成績で併願推薦は取れる、と言われたそうです3学期始まる前に1校受けて、翌週発表、その翌週にもう1校受けて、数日後に発表、そこから1ヶ月弱で、公立の前期選抜。滑りどめの私立が、ポン、ポンと受かって、はずみをつけて、公立前期に臨めたら、言うことなしですねー。
2011.10.18
コメント(2)
甲子園国体県秋季大会、と続いてきた、私の熱。今は、中学野球に目が向いています。昨日も書いた通り、alexの中学と、私の母校が、県大会に進んでいるからです。が、alexの中学は、残念ながら初戦敗退。母校は辛くも勝ったものの、次の試合は、強豪、よっしーさんちのよっちゃんの中学校と対戦ですこれは無理かな…と早くも熱が冷めつつあったんですが、ふと思い出しましたよ。ドラフトです、ドラフト。再来週ですね、ドラフト会議。甲子園に出場した母校から、久しぶりにプロ選手が出るか、と思っていたんですが、なんと、母校からプロ志望届を出した選手はいませんでしたキャプテンくんはプロ志望かと思っていたんですが、どうやら明治大学に進学するみたいです。エースくんも、進学組のようです。ちょっと寂しい気もします。でも、4年後のドラフトを楽しみに待つのもいいかもしれません
2011.10.17
コメント(4)
朝からすごいと風。別に何も予定がなかったから、いいんです。お昼ごはんも、残りご飯でチャーハンにできて、がやんだ午後、買い物に出られましたから。こんな日に、周辺6市・70校が参加しての、中学の駅伝大会。こんな日に、中学の新人戦県大会。駅伝は、荒天の中、予定通りのスタートだったようです。ネット上にはそれほど情報は飛び交っていなくて、わかったのは、alexの中学は、12位までには入っていないことま、例年、半分より後ろなので、そんなに期待はしていないんですけどね。部くんたちは、プレイボールになったものの、明日に順延になったようです。実は、私の母校も出場しているんです。8年ぶりの新人戦県大会優勝を成し遂げるには、準決勝で、alexの中学とあたることになります。ま、お互いそこまで勝ち進めば、の話ですが
2011.10.16
コメント(8)
ずいぶん前にたくさん買ったものの、使わずにそのまま置いておいた、「パンジー・ビオラの土」。掃き掃除をするのに持ちあげたら、袋が劣化していて、上部が破れちゃいましたま、時季も時季だし、花壇にビオラを植えることにしました。ほったらかしにしておいたら、あちこちにはえてきたカレンジュラを、大きくなってきたもの以外は、申し訳ないけどサヨウナラ3分割してある花壇(パパお手製)の、一番左には、ミニバラ、秋明菊、小ぶりな菊(正式名称わからない…)、真ん中には、カレンジュラとリクニスコロナリア、そして、一番右に、今日買ってきたビオラを9株植えました。左が赤&白、真ん中が黄色&ピンク、になるので、ビオラは、青と紫のみにしました。買ってきたビオラが入っていた容器に、抜いたカレンジュラとリクニスコロナリアを入れてみました。合計7株。家の前に「ご自由にお持ちください」って置いておこうかな(笑)。
2011.10.15
コメント(0)
首の痛み、ほとんど感じなくなりました。それに伴う頭痛も、なし。これで通常モードですとはいえ、特に何するではない今日。ダラダラとビデオとか見て過ごしました。パパもそんな「のんびり」を満喫しているようです
2011.10.14
コメント(4)
今朝起きる時が一番心配でしたよ、首。一晩寝て、こわばっちゃってて、起き上がれなかったら、とか思って。でも、予想以上にすんなり起きられて、ホッとしました。昨日は、洗濯物干すのに、手を上にあげられはするものの、頭を上に向けられなかったんですが、今日はなんとか大丈夫。のブレーキでの前後の動きや、右左折時の横方向への揺れが、昨日は吐き気がするほどキツかったのに、それもなくなって。くしゃみしたり、ふと振り返ったり、なんていう時に痛みは感じるものの、日常生活には、ほとんど支障がないぐらい、痛みがひきました。いやぁ、動ける、って、ほんと素晴らしいただねー、なんだか頭痛がずっと続いてるんですよ。この原因、「ぎっくり首」じゃなく、他にあるのかなぁ
2011.10.13
コメント(0)
それは朝食時。何をしたわけでもない…はず。突然だったので、正直よく覚えてないけれど、たぶん、後ろを振り返った、とか、その程度…のはず。首の左後ろ部分、筋違えたみたいです「ぎっくり首」みたいな感じパパが夏休み中で助かりました。洗濯は、痛みを我慢して頑張り、掃除はパパにおまかせ。の運転も無理なので、パパに乗せてってもらって買い物。痛みからか、頭痛や吐き気もしてきたので、午後は少しベッドで横にならせてもらって。夜になって、頭痛や吐き気はおさまってきましたが、首の痛みは、全然ひきませんとりあえず、湿布頼みです。一晩寝て、痛みがおさまることを願うばかりです。
2011.10.12
コメント(0)
ハードディスクが届きました。用のじゃなくて、の。なんせ、機械オンチなので、よくわからないんですけど、スカパーは、そのハードディスクに録るんですって。地デジは、今まで通りブルーレイに録って。その設定とかで、一度、スカパー側の録画予約分を全部取り消して、改めて予約したんですが、その時に、番組表見て、今、「のだめ」のアニメを放送していることに気が付きました。えっと、第一期ですね。こういうきっかけがあると、アニメだったりコミックだったり、また一から見たくなりますよね見始めたら、止まらなくなるので、とりあえずこの気持ちは封印しますけど(笑)。ハードディスクは、2TBあるんですって。ブルーレイも1TBあるので、ま、そうそう困ることにはならないでしょう。
2011.10.11
コメント(0)
alexは本日、会場テスト。2年生までは、塾の教室内で毎月のテストをやっていたのだけれど、3年生になってからは、会場テストに切り替わりました。が、部活やホームステイ関係の集まり等で、alexが会場テストを受けられたのは、今まで一度だけ。あとは、別日に教室内で受験していました。なので、本当に久しぶりの会場テスト。しかも、初めて行く場所。駅までは、そして、さらに。しかも8:10という、けっこう早い集合時間。それこそ、実際の入試の日が想定されているようで、送り出すこっちの方が、めちゃ緊張してしまいました金曜日に中間テストを終えたばかりで、今日の会場テスト、さらに、連休明けて水曜日には、で確認テスト。受験生、頑張ってます
2011.10.10
コメント(2)
パパは、少し前から考えていたようだったけど、私にとっては、わりと突然でした。えー、洗濯機買い替えです。壊れたわけではありません。ただ、もう何年も前から、風呂水の給水機能がアウト。ずっと、洗面器で汲んでました。給水器だけ買えばよかったんですけど、なんとなーくそのままできちゃいました。調べてみたら、この洗濯機買ったの、14年半前生後2ヶ月のalex連れて、買いに行ったんですね(笑)。洗濯機の寿命、7~8年だっていうから、倍使ってるし、もういいかな、って思います。配送は10日ほどあと。簡易乾燥機付き。楽しみに待ちたいと思います
2011.10.09
コメント(4)
alex、中間テスト2日目。4科目テストやって、(とは言っても、技術と音楽は、2科目で50分で実施)4時間目に学活やって、給食あり。そして放課後。部活ごとの卒業アルバムの撮影がありました3年生男子はalex一人。もう一人いたんですけど、夏休み中に静岡へ引っ越しちゃったんです。なので、写真としては、男女一緒に7人で「卓球部」として撮ったんだそうです。来週は、委員会ごとの撮影があります。今月末には、個人写真の撮影もあります。卒業まであと半年。そんな時季ですよね…。…って、個人写真の撮影までには、髪の毛、切りに行かせないと…
2011.10.08
コメント(0)
alex、中間テスト初日。3科目テストやって、給食なしで帰ってくるので、お昼の用意して、alexの帰宅を待ちました。帰ってきたのは12時過ぎぐらいだったので、決して遅いわけじゃなかったんですが、普段は、お腹がすいてきたらお昼食べて、眠くなったら昼寝して、…っていうダラダラした生活を送っているので、お腹はめっちゃすいてくるし、帰宅したalexとお昼食べてる最中に、もう睡魔が強烈に襲ってきて、食事どころじゃなくなってしまったり自分のペースじゃないことが、こんなに苦痛だったのは、久しぶりでした。テスト、英語はそこそこいけたみたいですが、理科と社会は、イマイチだったようです。社会の時事問題の予想をするのを忘れてしまったんですが、出題されたのは、「脂肪税が導入された国は」だったそうです。…予想してても、それは考えなかったかもなぁ…
2011.10.07
コメント(0)
はい。相変わらず、一人国体で盛り上がり中のふぁどですこちら、。国体が開催されている山口県も。雨天順延がないので、なんとか甲子園のリベンジをと思う反面、敵わなそうだから、このまま中止で、両校優勝、ってことで、とも思ったり。で、10時の試合開始に合わせて、twitterに、はりつき。のために、試合開始が50分遅れ、さらに、2回が終了したところで、中断。もうこのままノーゲームでも、とか思っちゃってる自分もいました。試合が再開されたら、ホームランで2点先取され、「やっぱり日大三高さんは強いなぁ」と思っていたら、3点取って逆転して9回表まで1点リードのままで、これはもしやと思ったら、twitterのTLに表示されたのは、「え、負けた」「サヨナラホームラン」「やっぱ横尾くん、スゲー」…まさかのサヨナラ負けでした夏も、そして秋も、わくわくさせてくれて、ありがとう。の中の接戦、お疲れさま。3年生、最後に素敵な試合ができて、よかったね。1,2年生、ソッコー戻ってきて、明後日の秋季県大会、頑張って
2011.10.06
コメント(0)
とにかく、twitterでTL追いかけてまでも、試合経過を知りたくてしょうがなかったのに、14時からの進路保護者会のためにへ。alexにとって大事な高校入試のお話ですからねー、行かないわけにいきません。毎日暢気に暮らしているけれど、これでも情報とかしっかり入ってるつもりでいたんですよ。でも、知らなかったことも多くて、ほんと勉強になりました。滑りどめの私立、推薦基準を超えているか、を確認しなくちゃ、だし、県内の私立は、自分で願書買ってこなくちゃ、だし、公立の受験料は、え県の証紙なの私立は年内に願書提出ですからねー、もうのんびりしてられません。保護者会の後、まぁ、いつものように、仲良しさんたちと立ち話。ふとを思い出して、から検索。そしたら、智弁学園さんに逆転勝ちしてるじゃないですかこれで、日大三高さん相手に、甲子園ベスト8の再戦ですよ。CS放送でいいから、放送してほしいなぁ…。
2011.10.05
コメント(2)
連日、一人で勝手に山口国体で盛り上がってます本日の高校野球母校のお相手は、夏の甲子園3回戦で当たった、金沢高校さん。パパの帰りが遅くなる予定だったのと、alexが塾へ行ってるのをいいことに、ひたすらにはりつき、試合経過を追いかけていました。追いかけ始めた時には、既に8-8。甲子園では2-1という緊迫した試合だったのに、この点の取り合いは何そして、8-9とリードされたと思ったら、10-9と逆転。8回表に追いつかれ、裏に11-10と1点勝ち越し、なんとかそのままゲームセット。なんちゅう試合やねん、とツッこみたくもなります。ま、でも、勝ちは勝ち。明日は、決勝進出をかけて、智弁学園さんと対決です。さて、今回の国体。私の知ってる限りで、alexの中学の卒業生が3人出場しています。一人は柔道。柔道は団体戦しかないんですね。千葉チームの一員として出場、本人は引き分けでしたが、チームは初戦敗退となりました。もう一人はボウリング。去年の千葉国体では、個人戦3位、団体戦優勝でした。そして今年は、見事個人戦で優勝団体戦でも、予選5位につけ、決勝ラウンドへとコマを進めています。最後の一人は相撲。alexのクラスの女の子の、お兄ちゃんだったりします。競技は10/8から。高校番付では、前頭の筆頭だったそうですから、その実績をいかんなく発揮していただきたいものです。ザックJに追加招集された先輩もいます。大相撲九月場所で新入幕を決めた先輩(途中休場になってしまいましたが)もいます。公立の中学校から、これだけの人材を輩出している、って、すごいな、って思います。大活躍の先輩方、誇りに思いたいですね
2011.10.04
コメント(0)
昨日開幕した、山口国体。「国民体育大会」だけれど、ほとんど放送されず。新聞にも小さく結果が載るのみ。久しぶりに母校が出場している高校野球(硬式)も、夏の甲子園とは比べ物にならないほどのひっそりさ(笑)。なんとかネットで情報を集め、夜になってやっと、7-1で初戦突破したことを知り、一安心。2回戦は明日、VS金沢高校です。甲子園2回戦ふたたび。向こうも、リベンジを、と気合い入ってるでしょうから、その気合いに押されず、頑張ってほしいものです。さすがに山口まで応援には行けない、吹奏楽部の後輩たち。今日は、マーチングの東関東大会があったようで、無事、全国大会への切符を手にしました中学の部、高校の部ともに、全国出場権を得たのは千葉県代表。ちなみに、母校(中学)も去年に続いて、全国出場です小学校の部でも、母校の隣の学区の小学校が全国出場。今年も、実家のある市内から、小・中・高と揃って出場です。
2011.10.03
コメント(2)

夕べ、パパの帰りが遅かったので、無理かなぁ、と思っていたのですが、なんとか行けました、下総航空基地の開設記念行事。行きは小雨その後もひたすら曇り空P-3Cの祝賀飛行も、こんな感じでした。青空の中での画像が撮りたかったです。これで3年連続でこの行事に来ましたが、一番、小規模だったかな、と。出店も、数が少なかったような気がしたし、来場者の数もそう多くなかったし、イベントスペースでの演奏団体数も、4つだけだったし。来年は、P-3Cの体験搭乗、してみたいなぁ…
2011.10.02
コメント(0)
昨日から、検査入院している母。2泊3日だっていうから、もう明日には帰宅するわけだし、父もついているわけだし、何も心配する必要はない、ってわかってるけど、やっぱりなんとなく、今日は予定も入れず、買い物にもサッと行ってサッと帰ってきて、あとはずっと自宅待機、な感じで過ごしました。父には昨日、何かあったら連絡して、とはしましたが、今日一日、父からが来ることはありませんでした。母の入院なんて、弟が生まれた時以来かもしれません。ひょっとしたら、私が家を出てから、あったのかもしれませんが、少なくとも、私が覚えている限りでは。たかが検査入院。そう思おうとしても、心の隅っこの方で、ドキドキしています。
2011.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1