全32件 (32件中 1-32件目)
1
某私立高校の学校説明会へ行ってきましたまぁ、可もなく不可もなく、といった印象ですかね。入学後、勉強でも部活でも、子供がやりたいことを見つければ、それに対してのサポートは、最大限してくれる、というのはわかりましたが、今のところ、「偏差値」という部分だけでチョイスしているだけなので、なんとも…といったところです。残念だったのは、卓球部がお休みだったこと。部員数はそれほど多くないようなので、部活やってれば、ちょっと打たせてもらえたりして、なんていう淡い期待を抱いて、alexはラケット持参で行ったんですけどねそれでも、alex本人は、先々週、見学に行った私立高校よりも、いい印象を持ったようで、併願での内申点もクリアできてるし、受験する気になっているようです。午後、夏期講習へ行ったalex。講師の先生に「●高校の見学に行ってきた」と伝えたら、「そしたら、ラグビー部入って、花園行ってくれよー。俺の夢をかなえてくれよー」と言われたそうです(笑)。なので、私も、「花園でも、甲子園でも、国立でも、普門館でも、alexが出たら、応援に行くからね」と言っておきました
2011.08.31
コメント(4)
日曜日の「N響アワー」、録画しておいて、よかったぁもう、個人的に、どストライクでした。シンフォニア・ノビリッシマ中学2年の時、やりましたよー。先輩のらっぱsoloがものすごくお上手で、かっこよかったんだよなぁその先輩、高校の吹奏楽部でも一緒だったんだけど、パート、Saxに変わってました(笑)。ま、Saxでも、めちゃくちゃ上手だったんだけど。風紋私の吹奏楽人生の中で、「ブランクの一年」の時の、コンクール課題曲。この年って、課題曲の当たり年だったと思うんですよね。それだけに、今でも、演奏してみたくてたまらない一曲です。ディスコキッドこれも、コンクール課題曲。勿論、私が吹奏楽に足を踏み入れる、ずっと前のもの。それでも、この曲の斬新さは、語り継がれていて。これも、一度演奏してみたかったなぁ。道化師の朝の歌いやぁ、これ、「のだめカンタービレ」で、のだめちゃんが、パリ上陸記念に、って弾いたピアノバージョンでしか知らなかったので、かなり新鮮な気持ちで聴かせていただきました。…で、もう一度、「のだめ」も見返したくなる、っていうね(笑)。魔法使いの弟子高校の時に、ブラックライト音楽劇でやりました。1年生の時は、部員数が多くて、ステージドリルのダンサーメンバーだった私は、劇の方には入れなかったんですけど、2年か3年の時の再演時には、演奏させていただきました。キツいんだよなぁ、結構いやぁ。1時間たっぷり、音楽にひたって、現実逃避しちゃいました(笑)。
2011.08.30
コメント(0)
ほんと久しぶりに、夕飯は宅配ピザにしました。お昼も、alexは夏期講習に行ってしまっていて、パパと二人だったので、家にあった焼そばと半チャーハンで、済ませられたので、買い物にも出ず。で、当然、夕飯の支度もないわけなので、午後っていうか夕方が、もうそれはヒマでヒマで。時間つぶしに、古くなってきたタオルで、雑巾でも縫おうかと思ったら、2枚縫ったところで、ミシン糸、なくなっちゃいましたありますよねー、何かやろう、と思うと、よんどころない事情でやめざるをえないこと。重い腰をあげて年賀状印刷しようと思ったら、インク切れ、とか結局、なんとなくダラダラとやビデオ見て、夕方まで過ごしました。いやぁ、久々のピザ。美味しいけど、やっぱり、お腹に重いです。相当苦しい思いをしました(笑)。
2011.08.29
コメント(6)
alexは、午前中は、オーストラリアの派遣生の集まり。9月の3連休に報告会があるので、その準備。午前中で終わったはずが、なかなか帰ってこず。ま、予想通り、派遣生たちとお昼食べて、ゲーセン行って、なんていう、仲良し行動をして、そのまま16:10から塾今日は集まりがあるから、と、あらかじめ、今日は1コマだけにしておいたんです。帰国後、ほとんどが4~5コマの日ばかりだったから、1コマのみの今日は「楽勝」だったそうです9月になったら、通常通りの、週2日の塾のみ。部活も引退してるから、時間が有り余って、グダグダしてしまいそうですまぁ、体育祭終わるぐらいまでは、いいとは思うけれど。気の緩み、怖い…
2011.08.28
コメント(0)
オーストラリア滞在中から、急激に仲良くなった派遣生同士。今日は、午前中から「コクリコ坂」見て、ファストフードでお昼食べて、その後ボーリングに行ったそうです。都合つかない子も結構いたようで、集まったのは、高2女子、高1男子二人、中3女子、そしてalexの5人。帰り道は土砂降りにあったけれど、(は持たせてましたけどね)それさえも楽しんじゃったような、かなりのハイテンションで帰ってきました。alexは、今日が初ボーリングだったのだけれど、3ゲームやって、3ゲームとも5人の中で1位だったそうですしかも、3ゲーム目は136なんていうスコア出してました。ビギナーズラックってやつですね。帰宅後1時間ほど家で過ごして、夏期講習2コマ。さすがにお腹はすかせていましたが、疲れた様子は見せず。派遣生たちと過ごす時間は、alexにいい影響を与えているように思います…最近、alexのことしか、ブログの記事にしてないですよね私は毎日、alexの予定に合わせて、のんびり過ごしています。いたって元気です。
2011.08.27
コメント(4)
実は、alexの夏休みの宿題、そう多くなくて。やっぱり、3年生だから、夏期講習の事とか、側も考えてくれてるんですかね。数学のワークは、なんだかコツコツやっていたようですし、理科の自由研究はやってもやらなくてもいいので、(もちろん、提出すれば2学期の成績に加点されます)早々に諦め、2学期の授業とテストで頑張る、と宣言。残っていたのは、、alex苦手の作文。今日は塾の休講日だったので、作文、やっつけました。読書感想文か生活作文か、どちらか、ということだったので、生活作文に。原稿用紙に2枚程度、市総体のことを書いていたようです。これで、夏休みの宿題は終了ですalexがオーストラリア滞在中に届いた、小学5,6年の時の担任の先生からの残暑見舞い。それにお返事すべく、ホストファミリーと一緒に撮った写真を印刷、残暑見舞いにして、送りました。あとは、その合間合間に、ゲームやったり、録りためていたビデオ見たりして、休日はあっという間に過ぎていきました。夏休み残り1週間。alexは休みなしで、2学期に突入します。
2011.08.26
コメント(0)
alexの通う塾のカウンセリングに行ってきました。まず、夏期講習について。間にホームステイがあったことで、その前後に、毎日4~5コマ、というスケジュールになったけれど、それがかえって、メリハリがついた感じになっている。宿題もしっかりやってくるし、習熟度も高い。が、国語、社会の苦手意識は相変わらず、理科の分野による好き嫌いの激しさも、まだまだ…そして、志望校について。公立については、志望校変更なし。問題は私立。チャレンジ校はいいとして、すべり止めが…。高校で何を勉強したいか、というのと、alexのレベルとが、しっかり合致するがないのですよ。この高校でこれやりたい、と思えるところは、思いっきりチャレンジ校だし、alexのレベルに合わせると、万が一、その私立へ行った時に、そこで何をやるのということになってしまうんですよね。もうちょっとリサーチして、冬期講習前のカウンセリングで決定しましょう、ということで、とりあえず先送り、ですもう半年ないんですもんね…。
2011.08.25
コメント(0)
勇気づけてもらえるSMAPソング15曲。ファンじゃなくても、ものすごく楽しめるアルバムです。 SMAP AID(初回プレス仕様)
2011.08.24
コメント(0)
本当は、alexがオーストラリアに行っている間、お盆ぐらいにやりたかったんですよねー、縮毛矯正。ちょっと前にカットだけしたら、癖っ毛が目立って、目立ってでも、美容院の予約がとれなくて。で、今日、行ってきました。いつもなら、昼寝してる時間です。エアコンが程良く効いた店内で、サーファーな美容師さんとおしゃべりしながらの2時間45分。さすがに、座りっぱなしは腰にキましたけど、快適な時間を過ごすことができました。ちょうど一年前、縮毛矯正した時は、パパもalexも、反応を示してくれて、嬉しかったんですけどねー。今回は、無反応、デス…
2011.08.24
コメント(0)
オーストラリアから帰国して、また夏期講習漬けの日々が続いてるalexですが、帰国後、まだ一度も、で塾へ行っていません。えぇ、毎日なんです。ここのところ、のガソリンの減りがなんだか早いなぁ、と思っていたんですが、そりゃそうですよね、alexの塾の送迎で2往復、パパの駅への送迎で2往復なんですもん。っていえば、お隣の奥さんが、お友達のに乗っていて、電柱にぶつかって、胸骨を骨折してしまったそうですうちからそれほど離れていない路地で、右折直後だったそうなので、それほどスピードは出てなかったとは思うんですけどね。たぶん、エアバッグがひらいた衝撃で、骨折したんじゃないか、って。あと、首の捻挫と、背中にも痛みがあるそうで…。息子さん二人に、息子さん(次男)のお嫁さんもいるから、通院にも、とりあえず困ってはいないようですけど、何かあったら、まず声かけて、と言っておきました。でも、外傷だけで済んで、よかったですよ、本当に。
2011.08.23
コメント(0)
朝9時から夕方4時まで、ガッツリ夏期講習やってきたalex。帰宅後すぐに、ホームステイのレポートに取り組んでいました。A4で1枚なので、たいした量ではないんですけどね。それをやっていたせいか、夜は、数日ぶりにオーストラリアの話になりました。同級生かと思っていたホストスチューデント、実は10th grade、日本でいう高校1年生だったそうなんです。なので、ホストスチューデントと一緒に登校した日は、alexも高校で授業を受けていたわけで。ただでさえ、英語で喋られるから、わけわからないのに、数学で三角関数(サイン、コサイン、タンジェント、ですね)なんか出てきて、「まったく意味不明」だったそうです(笑)。家では、ホストスチューデントと一緒に、ネットしたり、PS3でのゲームで、日豪対戦したり、Ashという名前のとじゃれていたりしたんだそうです。13日間行っていたわけですから、まだまだ「たたけばほこり」じゃないけど、いくらでもお土産話がありそうです
2011.08.22
コメント(2)
我が市は、alexが先日まで行っていたオーストラリアの他に、アメリカ・カリフォルニア州、グアム、中国、と4つの都市と姉妹都市を結んでいて、それぞれに交換留学を行っています。その4都市合同の報告会、というのが、来月あるんですが、その準備のために、今日の午前中に派遣生が集まりました。13日間のオーストラリア滞在で、めっちゃ仲良くなった派遣生たち。お昼過ぎまででおしまいの予定だったのが、「みんなとお昼食べて帰ります」と派遣生12人のうち、塾のある2人を除いた10人で、ファストフードゲーセン本屋さん、と、仲良く遊んで帰ってきました。帰宅後は、のんびりする暇もなく、昨日の塾の宿題。そして、17:50から21:00まで、2コマ夏期講習やたら忙しい感じのalexですが、昼間の、派遣生仲間と過ごした時間が、いい息抜きになっているのか、さほど疲れた様子でもありませんでした。とはいえ、明日以降も、連日夏期講習。4コマとか5コマとか。さらに、公立高校の体験入学もあったりして、夏休み中、まるまる休みなのは、8/25の木曜日一日のみ。ひょっとしたら、生まれて初めて「夏休み、早く終われ」と思ってるかもしれません
2011.08.21
コメント(0)
午前中、私立高校の学校見学会へ行ってきました。先月、中学校で行われた高校説明会で、alexがやたらと気に入った学校です。で15分。駅からは徒歩10分ほど。通学するとなったら、友達とおしゃべりしながら歩くには、ほどよい距離です。が、今日は。それも容赦ない土砂降り。さしてたって、頭のてっぺん以外はずぶ濡れです。靴の中も浸水。袖口や、ズボンの裾からは、ポタポタ滴がたれるほど。そんなだったから、そのものよりも、「これ、通学するの、大変だよね…」と、憧れる気持ちが萎えてきたalex。でも、やはり私立。施設やカリキュラムの充実度は、それは素晴らしいもので。3年生になっても、塾へ通っているのは2割程度、というのには、驚きました。alexは、人工芝のグラウンドと、部室棟にびっくりしていました。この高校は、alexにとっては、まだまだチャレンジ校。受験するかどうかは、まだ未定です。
2011.08.20
コメント(0)
甲子園、準々決勝負け惜しみでなく、ほんとに勝てる相手じゃないような気はしていました。春の関東大会で勝っているとはいえ、その時は、エースくんが不在だったみたいだし。0-5で準々決勝敗退。なんだか、今までとは、まったく別のチームのような感じがしました。それは、つまり、相手が、こちらのをやらせなかった、相手の方が、一枚も二枚も上手だった、ってことです。正直、点差以上の力の差を感じました。吹奏楽部の後輩たちも、まったく別バンド。ま、こちらは、2,3年生が、河口湖でのコンサートに出演していたため、1年生ばかりの、文字通り「別バンド」になっていたんですが。「1年生だけで、あの音量 あのレベル」と、あちこちでびっくりされていましたが、やはり、今までの全学年200人での応援演奏に比べたら、1年生70人の演奏は、どうしても薄っぺらい音になってしまっていました。8/15から山梨県内で合宿中の後輩たち、1年生は甲子園から合宿先へ戻ったようなのですが、敗退の責任を相当感じているらしい様子だったみたいです。そこまで責任を感じる必要はないけれど、でも、応援の大切さを、しっかりかみしめてくれたらいいんじゃないか、と思います。このあとは、部も、バレー部も、頑張ってくれると思いますから、部同様、しっかり「美爆音」で応援してあげてください。
2011.08.19
コメント(0)
10時過ぎまで、ぐっすり眠っていたalex。さすがに、その時間になると、寝ているそばから熱中症になりそうだったので、とりあえず、起こしました。時差は1時間しかなかったから、時差ぼけというわけではなく、もう単純に「疲れ」だったんでしょう。午後、もらって帰ってきたUSBの画像を見ながら、お土産話を聞きました。誰の撮影した画像かわからないんだけれど、(向こうの国際交流協会の人かも)派遣生たちの姿がいっぱい写っていて、楽しめました到着してからしばらくは、男子と女子とにガッツリ分かれてるんだけど、日を追うにつれ、その垣根がなくなってきて、最終日のシドニー観光の時の画像なんか、「この二人、付き合い始めちゃった」なんて思ってしまうほど、まぁ、親密な写真が多いこと、多いこと午後から夕方にかけて、にガンガンが入ってきたことからも、本当に仲良くなって帰ってきたんだな、と思いました。ホストファミリーと一緒の集合写真もありました。出発の10日前に配られた、ホストファミリーの家族紹介状には、パパさんとママさん、15歳の長男に、女の子が8歳6歳5歳、という6人家族、と書いてあったんですが、なんと、さらに、もう一人赤ちゃんが生まれてました普段、3人家族で暮らしているalex、朝は、早起きする小さい子たちの騒ぐ声で目が覚めていたんだそうですホストスチューデントと一緒に、2日間、highschoolに登校したんですが、その時は、ママさんがお弁当持たせてくれたんだそうです。サンドイッチとフルーツと、TimTam(チョコ菓子)。alex、相当嬉しかったようです明日、もう一日ゆっくり休んだら、明後日は、私立高校の学校説明会、午後は、塾の夏期講習4コマです。さ、受験生モードに戻ってきました。
2011.08.18
コメント(0)
alexが、13日間のオーストラリア・ホームステイから帰国しました。早い時間のだったので、昨日の朝、ホストファミリーとはお別れをし、昨日は一日、派遣生だけでシドニー観光。で、そのまま、シドニーのに一泊だったんですが、盛り上がって盛り上がって、「オール」だったそうですよの部屋に集まって、いろんな話をしていたそうです。そんな状態で搭乗10時間近く乗っているものの、睡眠はうとうと程度だったようです。なのに、で市役所まで戻ってきた時には、派遣生みんな、笑顔だし、元気だし、テンション高いし「もう、この場でまた見送ってもらって、すぐにでももう一度行きたい」なんて言い出す女の子がいたりalexは、ちょっと前からやたら欲しがっていたハットをかぶっていました。さらに、ネックレスとブレスレットまで買ったようで、チャラチャラした格好で帰ってきましたよ(笑)。そのあたりは、自分の好みで購入したようですが、滞在中に送られてきた画像に載っていた、持たせた覚えのないシャツは、ホストスチューデントの通うHighSchoolのユニフォーム、かぶっていったわけでない帽子は、ホストファミリーからのプレゼントだったそうです。市役所からまでのわずかな時間から、もうお土産話。帰宅してから、デジカメの画像を見ながら、さらに話。まぁ、途切れない、途切れない。ひとつずつ書いていたら、きりがないので、今後小出しにしますが(笑)、一番のインパクトは、ホストスチューデントくんが、やたらカッコよかったことですつらつら長くなって、すいません。でも、これも、書いておかないと。母校、ベスト8進出おめでとういやぁ、「息詰まる試合」って、こういうことを言うんですねぇ。あの豪速球投手をなかなか打ち崩せないし、両チームとも、エラーなしの引き締まった感じだったし。次は、日大三高…。キッツいなぁ…
2011.08.17
コメント(4)

すっかり夏の恒例となった、高校の時の部活仲間での集まり。子供たちも大きくなってきて、子供たちの用があったり、預けてこられたり、で、今回のお子ちゃまの参加は、会場となったみそかちゃんちの、こうたクンとしんごクンのみ。そうなると、大人だけで話はいくらでもはずみます。震災の話から、受験の話まで。来年、こうやって集まる機会を持ったら、その時、alexはもう、高校生。「第一志望がダメだったら、私、この集まり来ないから」と言っておきましたで、ちょっと前に、伊豆へ旅行へ行ったみそかちゃんが、買って帰ってきてくれた、こちら。「しずおかコーラ」です。パッケージの裏に「和コーラ」と書いてあります。コーラ独特の甘さが控えめになっていて、その分、サラッと感というかスッキリ感というか。お茶な感じも、わかるわかる生茶スパークリングにも、こういう感じを期待してたのかも、私。朝から、たくさんの方から、コメントやらMailやらいただきありがとうございました。本日私、誕生日を迎えました朝一番にパパに「ばばぁ」と言われましたが、「またひとつ大人の女性になったんだ」と言い返しておきました。静岡発!新感覚飲料【静岡コーラ】静岡コーラ
2011.08.16
コメント(4)
alexは、今日も、ホストファミリーと終日一緒に過ごしたはずです。去年の派遣生のレポートを読むと、近場の動物園やショッピングモールに連れていってもらったり、ホストスチューデントの友達と一緒に、普通の向こうの学生の遊びをしたり、という感じのようです。金曜の夜のブッシュダンスパーティの画像も送られてきました笑顔だし、顔色悪くもないし、半袖だし(笑)、いい時間を過ごせたんだろうな、と容易に想像できます今日は特に何もせず、のんびり過ごしました。パパが録りためていた、怖~い映画見たり、合間に高校野球見たり。今年の高校野球は、面白い試合が多いですねぇ。強豪と言われるチームが、敗退したり、勝っても「辛勝」だったり。母校だけは、面白くなくていいから、普通に勝ってくれ、と思ったりします
2011.08.15
コメント(2)
alex in オーストラリア。最後の週末は、それぞれのホストファミリーと過ごすことになっています。派遣生たちを受け入れてくれている町は、シドニーからで1時間ぐらいのところ。こっちでいうと、ディズニーランドとか、お台場とか、そのあたりに連れていく感じですかね。alexは、どこへ連れていってもらってるんだろうさて、母校2回戦。10年前に甲子園に出場した時も、2回戦で対戦している相手。あの時は、2-1というスコア。しかも、9回のアウトは、外野へのものすごいフライばかり3つだったような記憶。10年前に勝ってるから、今回も勝てるわけじゃない。あの年は、母校のピッチャーくんは、ものすごいフォークを投げる子だったから、そこに頼る部分もあったし。始まってみたら、いきなり初回に3点。初戦の時のようなバントのミスとかなくて、県大会の時のような、リズムのいい試合運びをしていたように思いました。2回に2点を追加し、5-0。県大会決勝では、5点目が入ったところで、「見えてきたかな」と思ったんだけど、今回ばかりは、昨日の横浜高校の試合のイメージもあり、5点差ついても、安心はできず。4回に皆川くんがタイムリー打ったあたりで、やっと落ち着けましたで、結果9-3で2回戦勝利スコアだけみれば、快勝ですね。これでベスト16ですか。次は、豪速球投手のいるチーム。…キツいかな
2011.08.14
コメント(2)
今日alexは、一昨日同様、ホストスチューデントと一緒に登校でも、一日中、普通の授業のようです去年の派遣生の話では、「高校の数学は、日本の中学程度」とか、「日本より、授業はアットホームな雰囲気」だそうですが、それでも、どの科目でも、すべてが英語ですからねー。どこまで授業として理解できたのか、一日耐えられたのか(笑)。夜は、町内の別のhighschoolの体育館で、ブッシュダンスパーティ。オーストラリアの民謡に合わせて踊りまくるんだそうですよ週末は、それぞれのファミリーと過ごし、月曜日にはお別れですから、最後だから、と、盛り上がったことかと思います。2週間のホームステイって、長いよなぁ、と思っていたけれど、意外に早く過ぎていったような気がします。寂しさを紛らわすために、毎日何をしていたわけでもないけれど。いや、寂しさは特に感じなかったけれど
2011.08.13
コメント(0)
今日alexは、午前中は農場へ行って、羊の毛刈りを見学したり、農業体験をしたりして、午後は、月曜日とはまた違う小学校を訪問し、折り紙とかお手玉とかやって遊び、あとはパフォーマンスの披露。画像も、ちょくちょく送られてきていますが、ん 持たせていない、というか見たことのない、シャツに、帽子に、サングラスま、いいか(笑)。普段なら昼寝する時間だけど、今日は、13時ぐらいにはの前にスタンバイし、藤代-徳島商戦をテレビ観戦。隣県というか、隣市だし、大学時代の友人の姪っ子が、藤代高校のチアをやっているので。結果、1-3で負けはしましたが、徳商相手に、よくやったな、と思います。試合中の14:46。画面が切り替わり、東北地方の様子が映し出されました。震災からちょうど5ヶ月。地震発生の時間に合わせての、黙祷でした。その合図のサイレンが、当日の津波警報の時のサイレンに聞こえてしまい、胸がつまりました。勿論、私は津波の被害に遭ったわけではないし、津波警報のサイレンを聞いたわけではありません。ニュースや動画で、聞いただけです。そんな私でも、涙が出そうになったんですから、現地の方々は、もっともっと…でしょうね…
2011.08.12
コメント(0)
本日のalexの予定。ホストスチューデントと一緒に、(中高一貫)へ登校。そのHighSchoolは、水曜日はスポーツデーだそうなので、一日中、いろんな運動をして、楽しんだんだと思います。夕方、画像付きがに届きました。現地2日目のキャンプの時のものだと思うんですけど、真剣に、ガチでやってるalexが写っていました。まぁ、思いっきりできるぐらい、元気だ、ってことですねえっと、日本。午後、友人がわが家へ遊びに来ました。一昨年、私がやった文化祭の役員、その友人が今年、同じ役員になり、「わからないことだらけなのー」とSOSを送ってきたので(笑)。彼女の文化祭の疑問を、ひとつずつ解決した後は、alexと同級生の、彼女の長女ちゃんの愚痴大会。夏休み前の市総体で敗退、部活は引退したわけですが、「勉強しないのよ、どころの話じゃないんだって」と。朝方まで、友達とチャット。起きてくるのは、お昼過ぎ。午後はだらだらして、夕方から塾へ行くものの、成果が出てるかどうかは疑問。高校見学も、同じぐらいのレベルの友達と、一緒に行こう、って約束してて、友達の都合が悪くなったら、「一人なら行かない」と言って、今まで1校も行ってない。もう受験しようがしまいが、関係ない4/1になったら、家から放りだすと怒り心頭。中1の次女ちゃんは、負けず嫌いなところがあるから、「そんな長女ちゃんを見て、勉強は負けないって頑張ってたりしないの」と聞くと、部活が忙しすぎて、とても勉強に手がまわらず、「お姉ちゃんがやってないから、私もいいや」になってしまっている、と。家の中が、うまくまわっていかない様子に、彼女もほとほと疲れているようで、胃腸炎になってしまったそうです…。中3生のママさん、お子さん、どうですか部活引退して、即受験モードに、とはならないでしょうが、夏休み、どのようにお過ごしですか
2011.08.11
コメント(2)
今日、alexは、ブルーマウンテン国立公園へ。いいなぁ。ブルーマウンテン。なんでも、去年はどうしようもない荒天でブルーマウンテン行きは中止になったんだそうです。今年は 最高気温は15℃。たくさん写真撮ってきてくれるかなぁ…。久しぶりに、髪の毛切ってきました。うーんと、5cmぐらい いや、もうちょっとかな。ここ2,3年では、かなり短い方かもしれません。明日は、白髪染めします。これで、来週、高校の時の友人たちで集まる支度は、カンペキです
2011.08.10
コメント(2)

オーストラリア4日目のalexたち。今日は、午前中に町内の小学校を訪問。折り紙とか、けん玉とかで遊んだりして、パフォーマンスを披露。午後は、町内散策の後、町長さんを表敬訪問。なので、今日は一日、制服での行動になったんだと思います。さて。ずっと気になっていたけれど、躊躇していたもの。普段、お茶ってほとんど飲まないんですよ。でも、「スパークリング」って言われたら、もう気になって仕方ないわけです。でも、お茶の炭酸、って、どういうことよと思うと、なかなか買う気にもなれなくて…。でもやはり、炭酸好きとしては、話の種に飲まなくちゃダメだろう、と思い、買いました。ゆず風味、って、まぁ、ゆずかもしれませんでもなんか、苦味ばっかり先行してしまっているような感じで、お茶な感じは、ゼロだったような気がします。正直、1本飲み干すの、キツかったですネット上でも、賛否がはっきりわかれているようです。飲んだ方、感想プリーズです。<1本当たり99円>キリン生茶ザ・スパークリング PET500ml×24本入
2011.08.09
コメント(6)
本日のalexは、キャンプ場で朝を迎え(きっとすごく寒い)、その後、「ロープコースのアクティビティ」と。フィールドアスレチックみたいなものですかね。で、14時には、それぞれのホームステイ先に帰宅、だそうです。日本でいえば、日曜の夜は、家族そろって、のんびり「サザエさん」を見る、的な感じでしょうか。引率の方から、国際交流協会の方を通して、初日の画像が送られてきましたボンダイビーチでのものと、バックにオペラハウス…いいなぁ。羨ましいぞ。みんな、半袖Tシャツでした。さて、日本では、母校の初戦です2回に、ヒット、送りバント、そしてスクイズ、で1点を先取したものの、なんかこう、うまくまわってない感が、ありあり。ピッチャーくんも緊張してるっぽかったし、あれだけしっかりできていた犠牲バントも、転がせるけど、2塁に投げられて、送れない、とか。で、守りのミスから、同点に追い付かれるしその、いや~な感じを吹き飛ばしてくれたのは、やっぱり、7回の、キャプテンくんのホームスチールです見事だったし、かっこよかったなぁで、8回には、さらに3点タイムリーヒットでしょ。もう、今日のMVPは、キャプテンくんで決まりです次の相手は、明徳義塾です。10年前に出場した時も2回戦で対戦。その時は、2-1の辛勝でした。今年は、どうでしょうね。
2011.08.08
コメント(4)
ホストファミリーので一泊し、今日は、朝、ホストフレンドと共にキャンプ場に集合し、ゲームやスポーツ、ブーメランなどをして遊び、そのままホストフレンドと一緒に、キャンプ場で一泊、という予定。真冬ですから、テントではなく、キャビンらしいんですけどね。実は、2週間の滞在の中で、このキャンプの夜の寒さ対策が、一番心配だったりま、どうにかしてるでしょうけどね。ネッ友・よっしーさんから「寂しくないですか」とコメいただきましたが、正直、今のところ、まったく「寂しい」とは感じていません。男の子だし、元々でもあれこれ喋る方ではないので、「alexがいないと静か」と思うわけでもなし。ただ、食事、ですね。パパと二人分の食事。いや、少ない量に寂しさを感じるわけではないんです。なんかね、「老後、って、こんな感じなんだ」とか思っちゃいます(笑)。1合しか炊かないご飯、小さいお鍋に半分ほどのお味噌汁。そうそう、洗濯物も異様に少ないです。こんな毎日が来るのも、きっと、そう遠い日じゃないんですよね…。
2011.08.07
コメント(2)

alexたちの乗ったは、定刻より15分早く、シドニー空港へ到着。「税関も無事通過、晴れていて暖かい、みんな寝不足気味だけど元気」という現地からのが、転送されてきました今日は、午前中に、ボンダイビーチやオペラハウスなど、シドニー観光をし、午後は、フェザーデールパークで動物たちと触れ合い、夕方、ホストファミリーと対面、各家庭にわかれる、という予定です。ボンダイビーチでの画像が送られてきましたが、壮行会で着ていた、国際交流協会のおそろいの半袖Tシャツの上に、薄手の長袖を羽織っているだけ。季節は真逆なはずですが、今日は、とっても快適な気候のようです。さて。alexのホームステイのことや、母校の甲子園出場などで、すっかり後回しになってしまった、これ今年の夏のペプシは「カリビアンゴールド」です。「カリブ海の高級リゾートで飲んでいるようなコーラ」というコンセプトらしいんですが、うーん…。わかりづらい液体は、財宝をイメージした金色、パッケージの青は、カリブ海のイメージだそうです。味は、普通に美味しいですよ夏のペプシにしては、インパクトが弱いかな、とは思いますが。数量限定品1本あたり95円(税込)!サントリー《ペプシ カリビアンゴールド》490mlPET 24本入
2011.08.06
コメント(4)
午前中はのんびり過ごし、午後、いよいよ出発です。まずは、市内の公民館に集合し、壮行会。国際交流協会の会長さんや、副市長さんのお話があった後に、先日の昼食交流会と同様、派遣生の英語でのスピーチと、パーティーでやるパフォーマンスを披露してくれました。その後、公民館から2分ほど歩いたところにある、市役所の支所のへ行き、スーツケースを積み込み、市ので成田空港へ向けて出発です。alexたち男子4人は、親としばしの別れを惜しむでもなく、早々にに乗り込み、一番後ろの席を陣取ってましたそれでも、出発直前には、最高の笑顔で、元気に手を振ってくれましたオーストラリアでは使えないけれど、は持たせました。が成田に着いた時と、搭乗前にをくれました。「これから搭乗しま~す」と、なんとも暢気なでした空には、あちこちに、積乱雲がもくもく。がどうかな、と、ちょっと心配でしたが、とりあえず、定刻の1分前に無事出発したようです。今のところ、「寂しい」とかはまったくありません。でも、夕飯とか、つい、を炊き過ぎちゃったり、お味噌汁も3人分作っちゃったり、とかしちゃいました
2011.08.05
コメント(4)
ホームステイへの出発が、明日に迫りました。今日は一日、その準備。大きいスーツケース買ったな、と思ったけれど、あっという間にいっぱいになりますやっぱり、冬の制服(学ラン)と、コート、っていうのが、予想以上にキますね。ホストファミリーへのおみやげも、ちょっと減らしたりしました。6月の修学旅行の時は、荷物詰めるのに、なるべく口を出さないようにしてたんですが、今回は、初・海外だし、2週間だし、しっかりパッキングを手伝いました。…が、当のalexは、面倒くさい感をガンガン出してて、気温が上がってきてジメジメな不快感も手伝って、何度かキレました前日だ、っていうのに、まだ実感がわいてないような感じでもあります。夕方、キレたノリで手伝うのを放棄し、そのままCSで、高校野球の組み合わせ抽選会を見ました母校の相手がなかなか決まらなくて、強豪校が番号ひくたびに、かなりドキドキしました。お相手は、甲子園出場22回をほこる強豪校せめて一勝を、と願わずにはいられません。
2011.08.04
コメント(2)
市総体で引退して以来、ラケットを触ってなかったalexですが、今日は、夏期講習を1コマだけやって、その後、部活に顔を出しに行きました。タイミングよく、コーチに来てくださっていた、スポーツ少年団の団長さんに会ったそうで、その場で「来月のジュニアカップに出場しなさい」と言われたそうです。の部活からではなく、スポーツ少年団からのエントリーなので、中学生である間は、出場できるみたいです。ここのところ、ずっと家での会話は、ホームステイのことばかりだったので、久しぶりの卓球の話題でした。市総体の時、他校の3年生とは「高校どこ行くの」なんていう話をずいぶんしたようです。県大会出場をかけて戦った相手は、今のところ、alexと同じ志望校なんだそうです。「一緒に卓球部入ろうぜ」みたいなことにもなったようです。…勉強、頑張れよ、alex。
2011.08.03
コメント(0)
ホームステイ出発3日前。すっかりギリギリになってしまいましたが、豪ドルへの両替をしてきましたあぁ、やっぱり夏休み。そして月曜日。混んでましたよ、外貨両替。先月、現地での必要経費分として、100AU$の集金があったので、その分だけ両替しに行った時は、人っ子一人いなかったのに、今日は長蛇の列豪ドルに両替する人は、私の前後にはいなくて、普段は準備してない、10AU$札も混ぜて、両替してもらうことができました。私が待っている間、係の人が列に並んでいる人に、「米ドルの●ドル札と○ドル札は、今、在庫がなくなってしまったので、ご用意できるのは、午後になります」などと説明していました。やっぱり、アメリカ方面に旅行へ行く人、多いんでしょうね。今日は、変換プラグと、乗り物酔いの薬を買ってきました。空港からホームステイ先の町まで、と、ホームステイ先からブルーマウンテンまでは、バスで1時間前後かかるみたいなので、念のために。あと、何が必要なんだろう…。あ、髪の毛切ってこさせないと…。
2011.08.02
コメント(0)
ホームステイ出発4日前。最後のオリエンテーションがありました。子供たちだけの研修日だったんですが、私は受付の当番にあたっていたので、alexと一緒に会場へ行きました。出発直前ということで、旅行会社の人がいらして、保険の説明や、出入国カードの記入などをし、国際交流協会の委員長さんが、現地での13日間の日程を説明、出発当日に行われる壮行会の段取りの確認などをしました。子供たちも、少しずつ準備を始めているんでしょう。細かい質問がたくさん出ました。現地のでの体操服、は、自分の学校の体操服じゃなきゃダメとか、申請しなくちゃいけない木製品の持ち込み、バイオリンは けんだまは お箸はホストファミリーからので、今は例年に比べて「ウェットでコールドだ」と書いてあったけれど、上着は、ジャケットとかよりダウンの方がいい などなど。受付のお手伝いを終えて、もう帰ってもよかったのに、こんな話が始まってしまったら、帰るに帰れなくなってしまいましたalexは明日まで夏期講習がギッチリ。火曜と水曜で、しっかり準備しようと思います。あ、夏期講習。先週は、毎日5コマ。9時~17時40分まで。今日はオリエンテーションがあったので、講習は入れてませんでしたが、昨日までで、7,8月で90コマのうち、40コマをこなしました。毎晩23時過ぎまでと、朝、出掛ける前の1時間ぐらいで宿題をやり、合間に、学校の夏休みの宿題も、少しずつ進めているようです。
2011.08.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1