全535件 (535件中 1-50件目)

コストコの豚肉がいっぱいあったのでビーフストロガノフ ならぬ ポークストロガノフを作りました。しめじをたっぷり入れたので 見た目よりもあっさりした仕上がり。バジルライスを添えて。仕上げに入れた生クリームは この生クリームです。カレーライスやシチュー、ラーメンや鍋物などずっと同じ味が続き 途中で味に飽きてくることがありませんか。そういう時に 鍋物なら薬味やトッピングで乗り切る。ラーメンなら 男連合に前もってすこし譲る。ビーフストロガノフやカレーライスは いったいどう乗り切るのか。ライスの上に パンチの効いたバジルをてんこもりにしてみました。ソースの味に飽きてきたころ バジル具合を調整しつつ バジルライスを口に運ぶといい具合に 口の中がリフレッシュされて また次の一口を楽しめます。別皿のサラダは もちろん必須ですが ソースのかかったごはんの時 ハーブにも助けてもらうとさらに箸がすすみます。今年は ベランダで 種まきをし バジルを育てました。摘んでも摘んでも 常にしげっていて 大好きなバジルを堪能できました。畑で育てた時よりも 葉っぱがやわらかく大きく広がるのも予想外。畑だと育ちすぎて 収穫が追いつかないのですが ベランダの直径30センチくらいの鉢で育てるのが わが家にはぴったりのようです。とても育てやすいハーブで、虫がつかない。茂っている姿がかわいい。水やりするたびに まわりに あの甘くさわやかな香りが広がるのもよい。2袋100円の種を ほんのすこしまいただけで食卓がちょっと華やかに スパイシーにパンチの効いたものになりますよ。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/10/13
コメント(0)

お抹茶のさっぱりした香り生クリームのほどほどなリッチ感アガーのトゥルンとした舌触り。実は 断然 ミルクプリンが大好きです。牛乳に ひかえめのお砂糖をいれて アガーや寒天で固めたものに缶詰のみかんや 季節のフルーツをトッピングしたデザートが好きです。家にあるものでさっとできる手軽さもあって よく作ります。今回は 生クリームをたっぷり使ってババロアにチャレンジ。ミルクプリンのときは 杏仁豆腐のようにどかっと作り、容器の中で そのままナイフでカットしてます。ナイフは コストコのフードコートで使ったプラスチックのナイフを大切に持ち帰り、ミルクプリン用にとってあるねん(笑) ババロアは リング状の型にいれてもよかったのですが 今回 アガーを使って固めていて ゼラチンよりも粘りが少なく崩れそうなイメージだったので パウンド型にラップを敷いて 流しました。固まったら そおっとラップをひっぱって取り出し フルーツナイフで 震えながらカット。抹茶を使ったので 和風に盛り付けてみました。いいお抹茶を使えば もっときれいなグリーンに発色するだろうし 香りも苦味も 比べようのないほどのものであろうと思われますが、おうちで楽しむ分には そんな貴重品のようなものでなくてもいいかな。このお抹茶は 台湾の「緑茶粉」。ほどほどの風味で おいしくいただけました。鮮やかなグリーンもいいけど 渋いくすんだ緑色も なかなか。もしかしたら 買いたての緑茶をおうちのミルで粉砕してみたら同じようなものができるかもしれないです。あれこれトッピングしなくて大正解。食後にピッタリのプチデザートでした。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/10/07
コメント(0)

まいたけをひとパックまるごといれたパスタです。ベーコン・チーズの塩気まいたけの香りたっぷりのエキス生クリームの コクリッチ感ブイヨンやコンソメを使わなくてもうまみをたっぷり感じられる一皿になりました。きのこ類って わりと水分をたっぷり含んでいて炒め物にすると たくさんの汁気がでてきませんか。お皿の底においしいきのこ汁が残るともったいない気持ちになります。春雨とか麺類のように うまみたっぷりのエキスを吸い込んでくれる食材とうまく組み合わせれば 大成功ですよね。今回は まいたけ。これから秋が深まるにつれ おいしいきのこがお得価格ででてくるはずなのでどんどん使いたいです。刻んだにんにくも使いました。前に 「ひとかけらがすずめさんのこぶしサイズ」の巨大にんにくを買ったのですがその時に にんにくの油漬けを一瓶作っておきました。フードプロセッサにかけたにんにくを たっぷりの油と塩と一緒に一時間くらいコトコト火を通したものです。こうすることで 毎回刻む手間がはぶけるしにんにく風味がまろやかになるというか 丸くなるというか カドがとれる感じがあって上品なにんにく使いが可能になります。にんにくは 常備しておきたい食材なので これが一瓶あるだけで安心感ありますよ。使ったのは この生クリームです。フレッシュな優しいミルクの香りと 胃にもたれない絶妙な乳脂肪分40パーセント。わが家では ずーっと牛乳とバターとチーズで作っていたカルボナーラですがやはり 生クリームを使うとお店の味になりますね。せっかく生クリームを贅沢に使うんだから ここは レシピどおりに卵黄のみを使って 仕上げました。今まで残った卵白がもったいなくて 全卵で作ることが多かったなあ。ちゃんと 生クリームと卵黄で作ると風味も舌触りも別物。お店と同じ味がだせるなら あまりこのへんはケチらずにきちんと作ろう。反省です。今度は まいたけ2パックで作ってみます。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/10/05
コメント(0)

ホワイトソースなし。生クリームだけのソース。薄くスライスしたジャガイモを並べる。炒めたベーコンを散らす。黒胡椒をひく。生クリームを注ぎいれる。チーズとパン粉を散らし オーブンで焼く。シンプルなレシピですが おいしい。お芋の味がしっかりしていて コクがあり クリーミーな食感。今回ちょっと焼きすぎちゃったかなーと オーブンから取り出した時思ったのですがこれが よかった。表面をしっかり目に焼くとカリッカリで 内側のクリーミーさがさらに際立ちます。塩を使わないんですが ベーコンとチーズの塩気だけで十分イケます。ずいぶん前に 生クリームだけで作るポテトグラタンが フランスで食べたグラタンにそっくりそのままの味で最高においしいと 知人に聞いたことがありました。だけど 生クリームって普通に買うと1パック300円前後するしいつものホワイトソースのグラタンで別に問題はないしわざわざ作る機会がなかったのです。ホワイトソースの一手間がないだけでなんて簡単なんでしょうか。そして コンソメに頼らない素材の味をきちんとおいしく感じられるって贅沢なことだなーって 思います。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smle.
2015/09/14
コメント(0)

バターを減らし 生クリームをたっぷり使いました。シフォンケーキよりコクリッチ感がありいつものパウンドケーキよりも軽い仕上がり。もっとバサバサ感のあるものになるかと思いましたが予想をいい意味で裏切られ しっとり&ふんわりしたケーキが焼けました。敷紙は コピー用紙です。手持ちの型に合わせ ものさしで線をひきはさみで角に切れ目をいれ ぴったりしゃきん!と型にはまる瞬間が きもちいいです。オーブンペーパーだと 筒の巻き癖がついていて型にはめても へなへなクルクルしていて すっきりしないことってないですか?それでも きちんと焼けるから問題ないんですが小さなストレスが減ると お菓子作りがもっと気楽になる気がします。それに オーブンペーパーよりコピー用紙のほうがかなり割安っていうのも私にはポイント高いです。オーブンペーパーを使い切ると また買わなくちゃいけないし大量にストックしてあるコピー用紙のほうが なくなる心配がなくて使いやすいです。トッピングは 家にあったマカダミアンナッツと ラムレーズン。生クリームで作った生地は バターで作った生地よりもサラサラしているのでラムレーズンは底に沈みました。カットしていくと 底部分に横一列に整列したかのようなレーズンが現れたりして これもまたかわいいです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/09/11
コメント(0)

生クリームを練りこんだクッキーを焼きました。香りがよく ミルク風味たっぷり。卵を使用してないので 作りやすかったです。上にのせたのは 刻んだ「おつまみアーモンド」。ほんのり塩味でロースト済み。量もすこしでいいのでちょうどいい。製菓用の無塩アーモンドを買わなくても 十分です。先日 「明治北海道十勝フレッシュ100」のモニターに当選したーくさんの生クリームが届きました。ありがとうございます。このような容器にはいっていて 使い勝手がすこぶる良いです。乳脂肪分40パーセントなのが 個人的には大絶賛ですね。わが家では36パーセントの生クリームでケーキを作ることが多いですがこれだと ホイップした状態がすこしゆるくて 絞りがきれいにでないという問題点が。そこで デコレーションの必要なケーキには 45パーセント前後の生クリームをもう1パック準備しふたつをブレンドし 使っていました。45パーセント越の生クリームオンリーで作ることもありますがそうすると 口当たりがやや重く 私の胃が受け止めきれない状況に。たった数パーセントで まったく違うなーと 日頃から感じてました。明治北海道十勝フレッシュ100は ネーミングにもあるようにフレッシュ感があり かろやかなミルク風味。食後胃にもたれず しぼりが綺麗にでる絶妙のパーセンテージが40パーセントなのかーと うなずいてしまいます。せっかくたくさんいただいたので 生クリームを使った料理やお菓子をどんどん作ろうと思います。今までもったいなくてチャレンジできなかった「生クリーム食パン」を やっと作れるー(笑)仮に賞味期限までに 消費できなかったとしてもこのパッケージだと 冷凍しやすいのもうれしい。焼菓子を焼くと 秋冬がやってきたーという気持ちになりますね。今日も1日がんばろ。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/09/07
コメント(0)

朝 すこし早く目がさめたので そのまま起床。早めにお弁当を作り始めお化粧すませても まだ6時。パンがなくなりそうだし ひさしぶりにパンを焼こうと思い立ち冷凍しておいたメープル味の折込シートを使って甘いパンを焼きました。400gの粉で ちぎりパン1台と うずまきパン4個分。10時前には 焼きあがりました。焼いている時 部屋中に広がるメープルの香り。お昼までがまんがまん。朝のパン焼。バタバタと家事の合間に作業をするのであっという間の印象でした。また早く目が覚めた日にやってみよう。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/09/04
コメント(0)

先日 すずめさんと イベントに参加してきました。デルソーレ・キッチン 親子で小麦ごはん教室~夏野菜を余らせない!みんなで”サルベージ料理”をつくろう~サルベージって何?まず思い浮かんだのが サウダージ・・っていう異国の雰囲気あふれる言葉。砂漠や モスク トルコあたりの雰囲気が漂ってませんか?ですが 妄想が膨らんでとまらない「サウダージ」とは全くの別物、「サルベージ」 です。さっそく 会場に到着。関係者や プレスのみなさん。テレビカメラや カメラマンの方がテキパキと動いていて 一瞬ひるみます。カメラのある方向に顔をむけることができない自意識過剰な私。対照的に きれいな司会のお姉さんに変顔を見せつけがんがんしゃべりかける すずめさん5歳男子。会場は ボサノバ的な音楽がさりげなく流れ低音が心地よく響き 会場全体のおしゃれ度がさらに増します。 まずはサルベージパーティ事務局のヒライ氏によるトークです。「サルベージ」とは「救う」という意味。ギリギリの野菜や 海外土産の調味料 なんとなくもてあましている加工品。それらを救うのが 「サルベージ料理」です。参加者が持ち寄った食材をみて、シェフがその場でメニューを決定し素敵なお料理に変身さえてくれる 「サルベージパーティ」。月1くらいのペースでサルベージパーティを主催されているそうです。サルベージ料理の2つのポイント。1 食材を分解してみる。2 調理方法を変えてみる。特に 食材を分解してみる というのが 私にはツボでした。時々 自家製らっきょうをきざんで タルタルソースにしてましたが これはサルベージ料理だったんですね。ラッキョウ漬け = お酢+砂糖+らっきょう ジャム = フルーツ+砂糖色々アイデアが浮かんできます。次に 小麦ごはん・JCコムサの方からのトークでした。小麦で作られた「ごはん」系の食材のお話。→ ナン・ピタパン・フォカッチャ・トルティーヤ。レンジでチンするだけでふっくらするので 実は朝ごはんにぴったりの食材です。ばんごはんの残りの煮物やきんぴらを組み合わせるとバランスがよい。シェフによるデモンストレーションがはじまりました。カメラマンのむこうにシェフが いてはります。シェフの動きからも目が離せませんがカメラマンのかっこいいお仕事ぶりにも目が離せません。配られた食材を使って トルティーヤトマトスープやトルティーヤ巻きキッシュを作りました。空腹のあまり お腹が痛くなりはじめていたすずめさんも目をきらきらさせて 作りました。子供でもできる簡単な作業で おいしい小麦ごはんが完成!お料理って ほんまに奥深い。毎日お料理してると 雑になったり マンネリ化ループにはまったりしがちだけどまた 今日も明日も 楽しい気持ちでごはんを作りたいなーって思いました。ぎょうざのたれの小袋外国のスモーク風味のバーベキューソースレモン塩酒粕などなど 冷蔵庫の隅でギリギリがんばってる調味料を サルベージしてみます。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/08/28
コメント(0)

さんまの蒲焼ごはん。にんにくの香り。和風の蒲焼とはちょっと違う 甘辛ガーリック系のおいしい丼です。土用の丑にスーパーのうなぎコーナーを見ましたがいいお値段!年に一度 高級品を楽しんでもいいのですが食べ盛り男子がいるので ついついがっつりたっぷり系に走りました。今回使ったのは コストコの「さんまの蒲焼」です。1パックに さんまの蒲焼が10枚くらい入っていて 1000円前後の価格でした。~レシピ~米 4合さんまの蒲焼 3枚焼肉のたれ 適量ねぎみょうが1 いつものごはんの水加減でセット ← 焼肉のたれ 大さじ4杯IN ← 普通に炊く。2 さんまの蒲焼 → 1センチ幅に刻む。3 ねぎ・みょうが → 刻む。4 1・2・3をもりつけ 焼肉のたれを適量まわしかける。おいしい!焼肉のたれごはんは ごはんだけ食べると薄味なのですがどんぶりにすると ほんのりにんにくの香りがしてどんぶりがさらにおいしくなるんですよ。普通の蒲焼どんぶりよりも パンチが効いててごはんがすすみます。さんまやいわしをソテーして使ってもおいしそう。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/07/30
コメント(0)

先日 とっても楽しいイベントに参加してきました。「第4回 オトナ女子のための楽しく学ぶサントリーワインイベント」オンザロックスタイルで楽しむ新しいワインの飲み方「ロッシロック」氷を入れて飲むスタイルのワイン。女子会とかで おしゃべりしつつお酒を飲むときのんびりペースでも お酒がぬるくならない。紙パック入りなので 扱いがラク。捨てる時にコンパクトなのでたとえば外でバーベキューする時に便利。きんきんに冷えたワインと一緒にバーベキューがおしゃれに楽しめる。そんな素敵な飲み方ができるワインが4月に発売されたカルロロッシ フルーティーです。氷をグラスにぎっしり詰め込んで飲むんです。飲み方を教えてくださったのはサントリーの方。おしゃれで 日焼けされていて ほがらかで 自由な空気をまとっていらっしゃる。イキイキと楽しそう。プライベートも充実してそう。フリーダムな精神でお仕事されている方がいるからこそこんな新しいワインを生み出すことができるんやろね。マイティさんのフルーツ入りグリーンサラダのデモンストレーション。最近 フレッシュな桃を使ったお料理を目にすることが多かったのですがさすがマイティさん、缶詰の桃を使ったサラダがおいしい。クック井上。さんのブラジリアンBBQシュハスコのデモンストレーション。フレッシュなソースが ちょっとガスパチョ風味で おいしい。元気になりそうなお肉のレシピです。途中 オトナ女子たちがワインをクイクイ飲んで盛り上がりだした時「だれも聞いてへん。」とつぶやいてはりました。デモンストレーションをガン見しながらカルロロッシフルーティを 白と赤 何杯か飲みました。ええ。どのテーブルのみなさんも同じです。無料なんだから飲まなくっちゃ!っていうハリキリがなかったわけじゃないねんけどほんまに おいしくて飲みやすい。氷で薄まっても すっぱくない。テーブルに配られた オランジーナとレモンジーナ。これで割ると 微炭酸が喉越しよく 軽い感じで飲みすぎた私が またさらに飲んでしまう。赤のオランジーナ割は サングリア風になる。ここに オレンジスライスなどをいれるとさらによさそう。型にはまらない氷を入れて飲むロッシロックのイベント報告でした。初対面の方ばかりの場所に飛び込んでお酒飲んで楽しんで帰ってくるなんて。私もオトナになったな。そんな事を考えながら 首まで真っ赤に染まったまま夕方の電車に揺られておうちに帰りました。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/07/22
コメント(0)

すずめさんのお誕生日ケーキを作りました。「どんなケーキがいい?」と聞くと「チョコレートのケーキ!!」と即答したすずめさん。こんな蒸し暑い季節に コッテリしたイメージのチョコレートケーキかあ。まず チョコレート系のケーキ食べると たいがい胸ヤケするねんなー私。消化不良をおこさないチョコレートケーキにするためにスポンジ部分にココアを使い 「チョコレートケーキ」ということにしてもらおう。フルーツは何を使おうかなぁと 産直のお店に行くと 7月なのに 苺を見つけました!もう旬をすぎて 味はどうなのかとおもいましたが シーズンをすぎてもなお 甘みが濃厚な奇跡の苺でした。すっぱくてもいいと腹をくくって買ったのですが いやいや 苺だけがつがつほおばりたいようなおいしい苺だったんですよ。今が旬の千葉のブルーベリーと 奇跡の苺ベランダで元気に茂っているうちのミントで かわいいバースデーケーキ完成。シフォンケーキの生地なので それ自体がしっとりふわふわでした。ちょっと失敗すると すぐ気づいておかわりをしなくなるチモ兄さん。いや、口に出して指摘するようなそんな露骨なことはしないねん。おいしいって食べてたのに 「おかわりはいいや・・」とかさりげなく去るような雰囲気に 「あら。やっぱり気づいたか?」と私が兄さんの気づきを察することがたまにあるんです。シロップうちすぎて べちゃっとしたところがあったりスポンジがすこしぱさついてたり。あまり甘いものが得意じゃないからこそ 許容範囲が狭いんやろね。私の中の「チョコレート」も そういう許容範囲の狭いところにあるゆえにわざわざチョコレートケーキを選ぶことがほぼない。出されれば きちんと最後まで食べるんやけどね。家で作るケーキって たまにしか作らないからなかなか完璧!ってわけにはいかないんだけどそれでも ちょっと不恰好なケーキを囲んだちいさな記念日がもりあがるから がんばって作っちゃうんやろね。そんなスイーツ類の失敗発見器みたいな兄さんが次の日に忘れず「おかわりのケーキある?」って聞いてきたこのシフォンケーキは わが家の定番にしよう。うむ。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/07/14
コメント(0)

かぼちゃのポタージュスープ。蒸したかぼちゃいためた玉ねぎでホワイトソースを作りブイヨンで溶きのばし牛乳と一緒にミキサーにかけたポタージュスープ。蒸したかぼちゃの皮をそおっと剥いて星型でぬき そっとトッピングしました。にんにくの収穫の時期ですね。先日 産直のお店に行くと こんなものを発見しました。りんごよりも大きいねん。皮がみずみずしいから 掘りたてやね。大きさを生かして ポテトチップみたいな ガーリックチップスを作ることに。スライサーを使える大きさなので 均一に薄くスライスできるし効率よくチップス完成!サラダや 簡単ひとりランチにパラパラとふりかけるだけでガツガツ食がすすむ魔法のチップスです。梅雨時のダルダル感が吹き飛びます!おおきめのかぼちゃ1/2個をまとめて蒸して半分だけスープに使ったので残りは 煮物風にしたりサラダにしたりして後日の「あの日の私 ありがとう!」食材にします(笑)レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/07/10
コメント(0)

じめじめした蒸し暑いシーズンにぴったりな ひんやりとしたデザート。アガーを使って杏仁豆腐を作り小さめサイズにカットしたメロンと星型に抜いたメロンを盛り付け静かにシロップを注いで冷蔵庫でよーく冷やしてどうぞ。ゼラチンや寒天やアガーで よくデザートを作ります。どれも それぞれの持ち味があって おもしろいな。私は アガーのトゥルンとしたなめらかな感触が一番好き。これからおいしくなる すいかや マンゴーもよく合うねん。実は 本日のメロンは 特大サイズが3個で680円!このサイズ感だと ひとつ580円くらいで見かけるのでうれしくて 何のためらいもなく お買上げ。スキップで帰ってきました。今年は メロンが豊作なのかな?レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/07/08
コメント(0)

チモくんのバースデーケーキ。ちょうど苺の最盛期にお誕生日がやってくるチモくんのケーキは作りやすかった。そろそろやってくる スズメさんのケーキはどうしたものか。スズメさんに聞いてみると チョコレートのケーキ!って即答だったんだけど 食べたことはないはず。クリームをチョコ味にしてみようかな。フルーツはどうしようかね。大人っぽい色のケーキにしようかな。それで 私の胃にも優しげなケーキ。考えてます。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/07/03
コメント(0)

今日の私のおひるごはん。むしょうにパスタが食べたくて作りました。わざわざ自分のためだけにごはんを作るって機会 なかなかないよね。~レシピ~しめじ 1/3パック小松菜 お好みの量塩レモン 小さじ1/2コンソメ 小さじ1/2バター バターナイフでひとすくいお醤油 小さじ2~3塩・こしょう1.オリーブオイルとバターで材料をいためます。2.味付します。3.ゆであがったパスタをからめて完成。※ バターがなかなか入手困難なので バターの香りのマーガリンを使いました。 バターの香りの香料が 体によくないという情報を先ほど見つけてしまい 震えてます。ここにガーリックがはいると最強。あえて ガーリック抜きで作りました。レモンのさわやかな香り バター風味のコク小松菜としめじのあっさりとしたうまみ。おいしかったです。なんだか最近 だるくて疲れがぬけない感じでサプリメントでなんとかしようとしていましたが 効果がいまひとつ。梅雨時は胃腸が弱ったり 内蔵が冷えてだるくなりやすいそうです。今日から 体を冷やさないように 食事に気をつけようと思います。1 しょうが・にんにくを使う。2 温かい飲み物を飲もう。3 靴下はいて寝てみよう。4 昼間も靴下はこうかな。5 シャワー続きだったから オフロに浸かろう。6 週末 半身浴決行。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。みなさんも 体調不良になりやすい梅雨を元気に乗り切りましょー!Have a good day.Keep your smile.
2015/06/25
コメント(0)

20年以上使っているソファを 自力で補修してます。今回 完結編です。前回に引き続き この二枚あわせのウレタンを ソファにセットしていきます。まず とりかかったのがボロボロのウレタンを取り出す作業。クッション裏側のチャックから取り出します。※ このクッションカバーは 残念な一直線タイプでしたが 最近のものは L字型のファスナーのものもあるようです。 L字型のファスナーだと 断然 作業効率あがります。フワフワしているとはいえ 立方体のウレタン。厚みのある立方体を 一直線の しかも短めのチャックから取り出さねばならぬのか。他に方法はないのか。いや。ない。このチャックは すくなくとも20年以上前のチャックでありチャックまわりの布も 経年劣化していないとも限らない。幅のあるウレタンを出す時に 無理な圧力がかかり 壊れる気がしたがもう壊れるほど劣化していたのなら 仕方があるまい。その時は 裏の布をL字型に切り裂き 新たな裏布で蓋をしよう。手縫いで 縫えば なんとかなるし裏側なんだから 見えない。そうしよう。・・・と 理屈っぽく自分を説得することで 壊してしまうかもしれない怖さを克服しました。1.マスク+眼鏡を装着。掃除機スタンバイ。ベランダに出る。2.劣化したウレタンが粉上に舞い散るので ベランダに古新聞紙を敷く。3.チャックから ウレタンの上半分を死に物狂いで出す。4.距離の長い下半分は カバーを裏返しながら脱がす。 中身は 即 ゴミ袋へ!どんどん舞い散るんです。5.掃除機でまわりに飛び散った粉を吸い込む。6.カバーの表面と裏側を掃除機できれいにする。7.これを三個分繰り返す。かなりの疲労感ですが 早く完成させたいので がんばります。次に新しいウレタンを カバーへセットしていきます。チャックが壊れそうな怖さは 先ほどと同様に克服します。1.ウレタンを 恐れず 死に物狂いで 縦二つ折り状態にする。 ※やわらかく頼りない印象ですが ものすごい反発力で 油断すると ビヨーンとすぐに元に戻ろうとしてきます。 裂けたり崩れたりもしませんでしたが なんの保証もないので サンプルなどでチェックして 粘り具合を確認してから自己責任でやりましょう。2.ひざを使って二つ折りを維持しつつ さっとチャックを通過。 ※非常にシンプルに書いてますが 二つ折り維持しつつカバーの中に入れ込む作業は 人に見せられないほど我を忘れます。3.下まで押し込んだら 二つ折りを元に戻していくイメージで 角を合わせていく。4.これを三個分繰り返す。ウレタンと カバーの内側のすべり具合がよくないので くっつきあって 角を合わせるのに苦労しますが コツをつかめば あっという間です。[BEFORE] ↓ ↓ ↓ ↓[AFTER] ↓ ↓ ↓ ↓グリーンのさらっとしたカバーをかけて ハワイ柄のクッションとオットマンを作りました。イメージチェンジして 新しいソファを買ったかのような気分に浸ってます。 すわり心地が復活し 男子のゴロ寝率アップ。 すずめさんとチモ兄さんがひしめき合いながら ソファでゴロゴロしてます。Have a good day.Keep your smile.
2015/05/18
コメント(1)

20年以上使っているソファを 自力で補修してます。前回に引き続きウレタンの会社から サンプルを取り寄せ 比較してみました。まずは 一番右側のタイプ。細切れになったさまざまなタイプのウレタンが ギュッとくっついたような素材です。弱いんじゃないかと むぎゅーっと二つ折りにしてみましたがボロボロこぼれたり 割れたりすることもなく 予想外に安定しています。手で押した感じは わりと固めでした。次に 真ん中のタイプ。きれいな素材です。先ほどのウレタンが まるでリサイクル品のような印象なのに対してこれは 新品の輝き。こちらも 強い力で二つ折りにしてみましたが 割れてくることなく 粘りあり。手で押した感じは 柔らかめです。営業さんの話によると 白いタイプのほうが すわり癖がつきにくく 長持ちするそうです。先ほどのウレタンよりも こちらのほうが すこしだけいいお値段。この10センチ四方の立方体を手でおしてみたり実際に座ってみたりしました。こちらは すこし固すぎる気がしもう一方は やわらかすぎる。すわり心地は 完全に好みの問題なのでなんともいえませんがどちらにも決められないまま 営業さんに相談し 提案していただいたのがこのタイプです。厚みを半分にカットし 違うタイプを張り合わせたものです。どちらのウレタンを上にもってくるかで すわり心地を調整することができます。これは 迷うことなく 白いウレタンを上にして使ったすわり心地が 私や家族の好みにぴったりでした。ふわふわしすぎない やや固めのすわり心地です。白いウレタンのふわふわ感を味わいつつも 下に固めのウレタンが待機してくれてますので仮に 白いウレタンがへたった時も へたり感を感じにくいのではないかと思います。次回は 座面のカバーの中のウレタン交換にとりかかります。Have a good day.Keep your smile.
2015/04/27
コメント(0)

今回は ここの補修にチャレンジします。座面の上にのっている クッション部分です。よーく見るとわかるのですがお尻があたる部分にすわり癖みたいなものがついてます。真ん中がへこんでいるような感触で すわり心地がよくない。この座面のクッション部分の裏側に チャックがついているので開けて中を見ると 震えそうなくらいに劣化してました。すこし触っただけで 粉上に分解したものがまわりに飛び散ります。怖くて そっとチャックを閉じました。この中身は ウレタンという素材なのだそうです。どういうお値段なのか まず ネットで調べてみましたが 「要見積もり」ということで 価格が公表されてないところが多いです。近所のホームセンターや 手芸店を見てまわってもソファに使えそうなものは 見つからず。早速 ネットで検索をかけ数件のお店に見積もり依頼をしてみました。必要な情報1 予算2 クッションカバーのサイズ 3 個数4 住所(送料の計算)そのうちの一社と 電話で相談を重ねました。ふかふかしすぎず ある程度の固さがあり 安っぽくないすわり心地ですわり癖がすぐにつかず何年かは 気持ちよく使え新しいソファを買いなおせるような経費のかからないもの。ウレタンのタイプを3つに絞り込んでいただき 届いたサンプルです。この会社は 大阪の会社で 営業さんと関西弁で電話できるのが 私にとっては 癒しでした。次回は すわり心地調査について書きます。お楽しみに!レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/04/21
コメント(1)

20年以上使っているソファを 自力で補修してます。まず とりかかったのが ココ。ここは お尻の下のクッションをはずした ソファ本体部分です。ボロボロになっていて 初めて見つけたときは 衝撃でした。見ないふりして数年たってから また見たときには さらにあかんことになってましたからね。早めに直してあげたら ここまでビリビリにならなかっただろうなぁ。この布が 他の部分に比べて薄めなのはなぜなのか。こんなに衝撃を受けること自体 想定外だったのかな。ソファに内蔵されているワイヤーが直接あたることで よけい裂けやすいようです。ワイヤーの上にある薄いウレタンも裂けているように見えないでもないです。ここまで修理しようとなると いったん布をはがして 薄いウレタンをはさみこまねばならない。それはできへん。できる範囲でチャレンジです。そこで 家にある布類を全部だして探したところ デニム地のような質感の丈夫な布を見つけました。色がぴったり。確認してみると ソファの両端に木の部分があったので そのまま タッカー止め。二つ折りにして 切り口は 背もたれの下に押し込んだので ミシン要らずでした。この布にしてよかったことは前の布が 手触りなめらかで すべりがよかったのに対しデニム地のようなごつい感触のこの布は 上にのっかる座面クッションをがっつりしっかりホールドしてくれることです。 子供が上で動いた時 すこしずつ座面のクッションがずれてくるようなわずらわしさからの解放。 思ったより簡単だしきれいになってきました。次は へたった座面クッションにとりかかります。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/03/16
コメント(0)

わが家には 古いソファがあります。もう20年以上使っています。いつも大きな布をカバーがわりにかけているので表面の布はあまり劣化していないのですがさすがにお尻の下のクッション部分が へたってきました。クッションの真ん中に すわり癖みたいなのがついていてすわり心地が悪くなってきました。このお尻の下のクッションを はずすと ソファ本体の座面部分がでてくるのですが。見る?この衝撃画像を。ボロボロです。へたった座面の上で 容赦なくトランポリン遊びをする人がいるんですよね。ソファの悲鳴が聞こえてきそうです。お尻の下のクッション部分はいったいどうなってるんだろう。おそるおそるチャックをあけて 中身を取り出してみると。色がおかしいです。劣化したウレタンが ポロポロと粉みたいにまわりに舞い散りひっぱると そこから崩壊します。マスクなしには 怖くてさわれません。このボロボロのソファ。人ひとりがちょうど横になれる長さで お昼寝にぴったり。デザインがシンプル。掃除機でお掃除しやすい。カバーを変えれば 雰囲気をガラリと変えられる。4歳児がいるので あと数年はトランポリン遊びが続く。20年使って愛着がある。などなどたくさん理由があって 処分する決断ができませんでした。特に子供のトランポリン遊びは あまり止めたくないな。だって トランポリンやってる時の子供って はじけそうな笑顔ですよ。体の小さい今しか ソファでトランポリンなんてできないもん。そこで。この劣化具合の甚だしいソファを 補修してみました。すわり心地が新品そのものになったので 乞うご期待です!Have a good day.Keep your smile.
2015/03/11
コメント(0)

メイソンジャー 最近よく見かけますね。かれこれ20年ほど前の新婚旅行で買った瓶とよく似ているようなので 確認してみたら MASON とロゴが入ってました。すこし口の形も瓶の形も違うけど。当時 見たこともない蓋の仕組みと メモリがはいったおしゃれな瓶を見つけて一目ぼれ。5本くらい買って帰りたい。だけど スーツケースに1リットルのガラスの瓶を入れるなんてどうなのか。割れてしまうかも?散々悩んで 2つ買ったことを今でも覚えてます。今 その瓶は お麩と 干しぶどうが収まってます。不思議なフタの部分は 錆が出始めて さすがに年季を感じます。本物の アンティークだね。先日 コストコで トマトソースを買いました。900gのトマトソースが3本セット。人気商品らしい。こんな大きな瓶のトマトソースなんて使い切れない気がして 手を出してなかったのですが これが おいしくて 色々使いまわせて 賞味期限の5日以内に 一瓶きれいに使い切ってしまうほどでした。この瓶がMASON製なんですよ。売り切れ続出のメイソンジャーよりも 口がすこしすぼまってますがちゃんとMASONのロゴもはいってて メモリもついてます。ロゴがかっこいい。早速 空き瓶に 小さめのユズと ベランダのミントの葉を入れてデトックスウォーターを作りました。ストロー穴がついた専用の蓋のかわりにラップとゴムで密閉したところに ストローを差してみました。一気に生活感がでて おしゃれっぽさ半減? かな。あははは。さわやかで ミントや柑橘系の香りがして おいしい。瓶からすけて見える フルーツや葉っぱのグリーンがすがすがしいです。ブームが去る前に 黒いおしゃれなストローとか探してみようかな。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/02/26
コメント(0)

バスボム。お風呂に入れると シュワシュワ発泡しながら解けていく「バブ」みたいなものです。グリセリンや日本酒 エッセンシャルオイルを配合し温まる効果に プラスアルファを期待して作りました。抗炎症作用のあるエッセンシャルオイルをチョイス。ローズウッドラベンダーパルマローザ全部まぜて あとは ドロ団子を作るようにすずめさん(4歳男子)とひたすら 丸めました。子供の頃 シュワシュワしながら解けていく「バブ」が大好きだったのですが なかなか買ってもらえず。発泡しない 粉末タイプのものをよく使ってました。そして わが家も 粉末タイプが使いやすくてお買い得なのでよく買ってしまうのですが やっぱり子供は シュワシュワが大好き。売り場で 粘り強く「買ってくれ」アピールをされて「おうちで作ろうか。」ということになり ひさしぶりに バスボムを作ることになりました。作っている間 ずっといい香りに包まれてお団子作りも 無心になれて 楽しかったです。さむーい夜に バスボムのシュワシュワを見ながら温かいお湯に浸かる時間に癒されてます。Have a good day.Keep your smile.
2015/02/17
コメント(0)

昨年の秋に収穫したお芋。まだあります。(よね?)さつまいもは 保存ができるのがいいところ。うちでは 北側のお部屋に保管してます。そのおいもで グラタン作りました。甘いので デザートです。スライスした芋を バターでいため牛乳、キャラメル数粒、生クリームをIN。耐熱容器に移し ローズマリーとパルメザンチーズをふって焦げ目がつくまでオーブンで焼きます。アツアツをふぅふぅしながら食べる。甘いキャラメル風味の部分と 上のパルメザンの塩っぽい部分がおいしい。キャラメルと チーズのミックスといえばギャレットのシカゴミックス風?食べてみたいなぁ。ギャレットのシカゴミックス。焼けたローズマリーは ちょっと口に残る感じだったので枝ごと加えて 牛乳に香りを移してから取り除いてもいいかな。なくてもたぶんおいしくできると思うけどローズマリーのキリっとした香りが 大人っぽいです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/02/10
コメント(0)

パンに酒粕を混ぜ込んで 焼きました。焼き上がりの香りがいつもと違う香りでした。酒蒸しまんじゅうのような香りになるのかなぁという予想ははずれていて チーズを混ぜ込んだような味わいになりました。焼き上がり5分前に チーズをのせてもおいしいかも!と思いつくまま 焼成途中のパンをひきずりだして 半分にピザチーズをのせました。酵母が元気な出来立ての酒粕を使って 天然酵母をおこしパンを焼く方法もあるようです。おもしろい。もっと知りたい!酒粕って もとは米と米麹からできているので米粉をまぜたように モチモチ感もだせるし発酵された独特の風味とか発酵によって生み出された旨み効果とかちょっと 食材というより 調味料みたい。今年の冬は 日本酒を「おいしい!」と思って飲むようになりました。お酒を買うときに 裏のラベルをじっくり読んで 米と米麹だけで作られているものを選んでます。わりとお手ごろ価格なものが選べるほどあるのもいいですね。中には醸造アルコールや酸味料が添加されているものもあってきっと おいしく調整してくれているはずとは思いつつも日本酒初心者の私には 味のことはよくわからないからこそシンプルなものほど ごまかしがきかず 真剣勝負に違いないと深くうなずきつつ お酒をえらんでます。そんなに強くないから すぐ真っ赤になって 眠くなるのでたくさんは飲めないんだけどねー。顔色ひとつ変えずにお酒を飲める人がうらやましいです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/02/01
コメント(0)

おいしい酒かすで ミルクスープを作りました。さつまいもたまねぎ 小松菜豚ひき肉400ccの水 200ccの牛乳コンソメ1個ミートボール大の酒かす塩こしょう酒かすをすこし溶きいれると いつものミルクスープが旨みとコクたっぷりの リッチなスープになります。過去に作った残念な粕汁は 溶きいれる酒かすの量がたくさんで酒かす風味が強すぎたのかなぁ。子供たちを含め 私もおいしく食べられるのは これくらいの量がちょうどいいみたい。今回見つけた酒かすは中心部分がピンクです。今まで買っていた 板状の酒かすには見られなかった色で 最初びっくりました。調べてみると 麹菌の働きによる熟成の色でした。「酒粕はエタノールが含まれているので、腐敗しにくい。ただし、含まれる酵素により熟成が進み、また、糖分とアミノ酸がメイラード反応し、温度、時間に比例し、白色→黄色→ピンク色→褐色→焦げ茶色→黒色となる。」~ウィキペディアより抜粋~酵素熟成してるんですね。一袋数百円で 酵素ブームにのれたみたいで うれしいです。調べてみるといろんな酒かすがあるねん。お酒の種類でも 味がすこしずつ違うんだろうな。ひとつずつ試してみたいな。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/01/28
コメント(0)

スーパーで酒かすを見つけました。ギューギューにしぼりきって板状になったカチカチのタイプではなく適当に手で丸めてそのまま袋詰めされたかのような粘土状のもの。圧力をかけると ほんの少しは お酒がしたたりおちるかも?くらいのゆるさがあり 見るからに うまそうである。冬になると 毎年のように酒かすに心ひかれ かす汁などを作ってみるものの なんか想像とは違う出来栄えに がっかりしながら 残ったものをがんばって消費していたのです。今年も 例年のように 同じことを繰り返してしまったかもと 不安になりつつ かす汁を作ってみました。昨日は おなかが減りすぎて 大急ぎで作ったのでレシピを見る暇がなく たくさんの根菜と鶏モモ肉をさっといためて ミートボール大の酒かすの塊を お玉の上で溶きいれあとはいつも通りにお味噌汁を作りました。これが 大ヒットで 何がどうよかったのか わからないのですが例年の比にならないほどの 旨みたっぷり感に あっという間にお鍋がカラッポになりました。アルコールが飛ぶように 酒かすを入れてから ボコボコしばらく沸騰させてから味噌は入れた。それでも スズメさん(4歳男子)は 7時半に就寝しチモさん(16歳男子)は その時間には リビングのソファで崩れ落ちながら眠りこけてました。このおいしい酒かすを しばらく いろんなものに使ってみようと思い今日は 酒かすをお湯で溶き しょうが茶を混ぜた 簡単甘酒を作りました。こんな風に 全てを小鍋にいれて 火にかけながら 小さな泡だて器で混ぜるだけです。しょうが茶は カルディーで買いました。沸騰させて アルコールは飛ばしたはずなのに 体が温まって 眠くなるので要注意です。おいしくて しばらくはまりそうです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/01/27
コメント(0)

歩いていける場所に 食材のお店があります。製菓材料が豊富にそろっているので 見ているだけでもおもしろい。パンの粉や すこし上等な薄力粉などを買うことが多いのですが普段は 手がでないゴールドサフなども 行く度にチェックします。くじけずチェックしていると ふと半額になっていたりしてそんなラッキーな日は 心の中で「よっしゃー!!」と叫びながらレジに並びます。このお店では そういった 普通使いするにはちょっと躊躇するような食材が 賞味期限間近になると 大胆に半額になるのです。見つけたら 買って それから 何を作ろうかなぁって考えます。ナカザワの生クリーム。大きなサイズのサワークリーム。辻口さんプロデュースのカスタードクリーム。大きなパッケージのイモ餡。国産小麦の強力粉。そして 製パン用の各種クリームシート。このシートを使うと お店で売っているような層になった菓子パンが焼けるんですよ。すこし手間がかかるので なかなか気楽には作れないですがこのシートが半額になっているのを発見した日は別。はりきって購入し スキップで家に帰ります。そして 時間を見つけて 焼きます。めっちゃ 焼きます。今回のお宝は メープルシート。焼きあがると 家中にメープルの香りが広がります。すずめさんの手がとまらなくなる 危険なおいしさ。たくさん焼いても あっという間になくなります。こちらは すずめさん(4歳男子)と一緒に作ったチーズの ごパン。ごはん効果で もちもちです。見た目は いまひとつでしょ。でもね まだ不器用なすずめさんと楽しく作れるのが一番。ねぎとベーコンの ごパン。焼けたネギが 香ばしかったです。温かい部屋の中で ほかほかパンを作ってすごした 風邪気味の週末でした。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/01/26
コメント(0)

イスの座布団を作りました。今まで使っていたものが古くなってきたので新しく買おうと 探してみたら予想外に いいお値段。それに なかなか気に入ったものが見つからなくて思い切って 作ることにしました。こんな時のためにとっておいた古ジーンズやたくさんの布をだしてきて どの布で作るか考えてる時間が 楽しい。 カットした布を 映画をチラチラ見ながら 手縫いで縫いました。ミシンだと よそ見できなくて 頭痛がするほど目が疲れてしまうのですが適度によそ見しながら手縫いすると目が疲れにくい気がします。ひと針ひと針 慎重に縫ったはずなのにイスのサイズをはかって型紙を作ったはずなのに完成した二つの座布団のサイズが違うのはなぜなんだろう。見た目も手作り感あふれていて 洗練されたデザインとは程遠い。それでも 座る時 「うふー♪」ってなりますよ。ひとつは リバーシブルにしました。夏は裏返して涼しげに使う予定。中にいれた綿は ベビー用の肌掛け布団を6等分にカットしたものを使いました。今年は スズメさん(4歳男子)に大人サイズのお布団セットを用意してあげる予定なので今までお世話になったベビー布団を リメイクできてよかったです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2015/01/22
コメント(0)

最近 スマホを変えました。息子のお古をもらいました。そのスマホを初期化して 使い始めたら。なんて使いやすいの。大きすぎる画面は 老眼で弱った目に優しく動画を再生しても フリーズすることがなくアプリをいくつダウンロードしても重くならない余裕の動き。今まで私が使っていたスマホはいったいなんだったのか。見た目で携帯を選んだらあかん。朝 みんなを送り出したら youtubeの音楽をかけ鼻歌まじりに 家事をこなしてます。
2015/01/21
コメント(0)

お正月明けに チーズスフレを焼きました。シフォンケーキのようにふっくらしっとり。チーズとレモンのさわやかな後味。儚げな優しいケーキです。儚げ = 崩れやすく よわっちい。次に焼く時にどうしようかなー。見よ。この迫力の膨れ具合を。ポップオーバーちゃうよ。チーズケーキやで。疲れ気味の胃腸をいたわるために 生クリームを使わないクリームチーズとバターすこしの 軽いレシピ。この後 冷蔵庫で冷やすと見慣れた普通のチーズケーキ風になりました。ケーキを作るのは 実験のようで いつも興味深い。今度はアツアツをそのまま食べてみるつもりです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。今年もどうぞよろしくおねがいします。Have a good day.Keep your smile.
2015/01/15
コメント(0)

農園で収穫したむらさきいもで 食パンを焼きました。ふかしたおイモを ざっくりと角切りにして他の材料と一緒にホームベーカリーで焼いたらきれいな ピンク色のパンができました。ハワイに タロイモパンっていうのがあってこれが (あちらのパンにしては珍しくパサパサ感がなくて)もっちりとしていて なかなかおいしい。そのタロイモパンを思い出すような味。↓これがタロイモパンです。↓(画像お借りしました。ありがとうございます。)今回作ったパンは おイモの他にごはんもはいってます。なので ずっしり・もっちりとしていておイモの甘みと香ばしい香りが漂っていてバターは10gしか使ってないのに とてもリッチな食感です。「パンなんて 食った気がしねえ。オレ 納豆ごはんね。」byチモ(高1男子)「パン!パン! ピンクのパン食べたいー!」byスズメ(4歳男子)年齢をこえて やたらガツガツしている男子にも ぜひどうぞ。~レシピ~蒸したムラサキイモ 200g冷ごはん 150g強力粉 210gバター 10gさとう 大さじ2スキムミルク 大さじ1塩 小さじ1水 140gドライイースト 小さじ3/4上から順番にケースに入れていきホームベーカリーの「ごはんパンモード」で焼きます。朝 ピンクのパンだと すこしうれしい。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/12/02
コメント(0)

先日のラム酒香るさつまいものケーキ が 好評だったので 今度は 市民農園で収穫してきたばかりの紫芋で作ってみました。シンプルなのは相変わらずですが 紫芋のほうが すこし大人な雰囲気。前回よりも すこし厚みをもたせたレシピにしてみました。~レシピ~さつまいも 450g 砂糖 50g 卵 3個 牛乳 170ccマーガリン 40gラム酒 大さじ1シナモン 適量 塩 小さじ1/3レーズン 適量 1 さつまいもを蒸す。 2 蒸したさつまいもと レーズン以外の材料をフードプロセッサーにかける。 3 レーズンをさっと混ぜ込む。 4 バターをぬった型に 生地をいれ 表面をならす。 5 180℃のオーブンで 60分焼く。焼きたてのケーキの はしっこのカリカリの食感が おいしい。そこで カリカリ部分を増やすために表面全体に フォークで跡をつけてから 焼きあげました。実は 期待していたほど カリカリにはならなかったのですが素朴な表情がでました。このケーキは幼稚園から帰ってきたばかりのお疲れ状態のすずめさんをテキパキさせる魔法のケーキです。「手を洗ってうがいしたら キッチンにきてくださーい。目をつぶって お口をあーんとあけて待っててくださーい。いいことがあるかもしれませーん。」と声をかけると ウキウキ猛スピードで全てをすませてキッチンに走りこんできて お口をあけるすずめさん。そこに 小さくカットしたおいものケーキを口に押し込むと うれしそうに食べます。夕飯までの ちょっとしたツナギに ぴったりです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/11/27
コメント(0)

ラム酒が香るさつまいものケーキです。毎年 おいものシーズンになると作るケーキです。スイートポテトプリンと 前は言ってたんだけどプリンぽさはどこにもないので 「ケーキ」にしました。焼いただけの 素朴なケーキですが食べるとやさしくラム酒が香り 上品な甘さです。スイートポテトから バターをごっそり減らしました。おいものもさもさ感がなく しっとり。~レシピ~さつまいも 350g砂糖 40g卵 2個牛乳 130ccマーガリン 30gラム酒 大さじ1シナモン 適量塩 小さじ1/41 さつまいもを蒸す。2 蒸したさつまいもと 他全ての材料をフードプロセッサーにかける。3 バターをぬった型に 生地をいれ 表面をならす。4 180℃のオーブンで 50分焼く。18cmのスクエア型で焼きました。そして みんながつまみやすいように スティック状にカット。蒸したお芋を皮付きのまま使いました。皮が つぶつぶ模様になって かわいいです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/10/23
コメント(0)

いもほり大会第一弾。すずめさん(年少男子)がんばって大きなのをたーくさんぶらさげて帰ってきました。たっぷりめの油で揚げ焼きしたら油をペーパーでお掃除しフライパンのはしっこでお砂糖と水をとかし おしょうゆをちょろりおしょうゆをじゅーっといわせながらお芋さんにからめます。最後にたっぷりの青海苔。お芋メインのばんごはん。新米に おじゃこを山盛りのせてほおばりました。見た目はびっくりするくらい地味ですが おいしかった。かきあげに時間をとられ 他にたいしたおかずは作れなかったけどおいもをおかずにすることができた。お芋と長葱と塩昆布と豚肉すこし。私は 揚げ物がへたくそで かきあげなんて作るとお団子みたいな物体か油でジューシーになったヘナヘナの何かしかできなくて 長い間 試行錯誤して失敗ばかりしてました。シンプルに米粉と水だけで作る方法を見つけてからは口の中につきささるほど しゃきん! としたかきあげが作れるようになりました。ほんとにつきささって流血するので 慎重に噛みすすまねばならぬのが難点。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/10/20
コメント(0)

バースデーケーキ作りました。チョコレートで蝶をいくつか作ってみた。オーブンペーパーに 溶かしたチョコレートで絵を描き冷蔵庫で固めたらできあがり。コツがわかりかけたところで 終了したのですが病みつきになりそうな楽しさでした。最近はやっているアイシングも 同じ感じなのかな?流行する理由がわかる楽しさですよー。最近また バターが入手困難になってますよね。わが家では 「バターの風味のマーガリン」を使ってるので 特別困ることはない。それでも スーパーで「品薄のためご了承ください。」のような張り紙を見ては 「・・・・。」と すこし凹むような気持ちになる。そして こころなしか 生クリームも 品薄ではないですか。偶然かもしれへんねんけど 普通の47パーセントくらいの生クリームが売り切れって はじめての経験。2軒目のスーパーでもないって どういうことか。そして 買った35パーセント生。35パーセントの生クリームは 軽く ミルク風味もさわやかで いくらでも食べられそうな仕上がりになるから好き。でも 35パーセントでデコレーションは 難しすぎました。丸口で小さめにしぼったけど それでも タレ落ちそうでした。今日は すずめさんが 芋掘り遠足やねん。夜ごはんは お芋のおかずをたくさん作りたいな。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/10/17
コメント(0)

かぼちゃを使った おだんごを作りました。普通のおだんごだと 4歳のすずめさんには 固すぎて喉をつまらせそうで ちょっとこわい。 かぼちゃを入れると やわらか~く仕上がるので すこし安心です。~レシピ~白玉粉 100g水 80gかぼちゃ 1/8個1 かぼちゃ → 蒸して冷ます。2 白玉粉 → 粉と水を混ぜる → 冷めたかぼちゃをまぜて よくこねる。 → 棒状にして 包丁で均一にカットする。 → カットした生地を丸めて 沸騰したお湯に入れる。 → 水面に浮いてきたら すくって 冷水にとる。3 みたらしのたれ → 醤油 大さじ2 砂糖 大さじ3 みりん 大さじ1 水 90ml 片栗粉 大さじ1 → 上記材料を 全て鍋に入れる。 → ゴムヘラでまぜながら火にかける。 沸騰。つやつやトロリ。火をとめる。 → おだんごにかけたら完成!野菜や果物の皮の部分って 野菜が自分を守るために 抗酸化物質がたくさん含まれているそうです。私は かぼちゃの皮の部分も一緒に混ぜ込み まだら模様のおだんごにしましたが 皮をとってから使うときれいなオレンジ色のおだんごになりますよ。お団子を楊枝でさして タレをかけると食べやすいです。わが家では 楊枝にさしたお団子で お皿にすこしたまっているタレを すこしでも多くからめようとする 下品な競争がはじまりました。次は 一人分ずつ小皿にわけなくちゃ。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/10/09
コメント(0)

今年の夏。いんげんまめに初挑戦しました。畑のおばあちゃん風に言うと「てなしいんげん」。つるのないタイプのいんげんです。世話をしなくても 勝手に育ち 実をつけてくれました。たくましかった。トマトやナスもたくさん採れたなぁ。今 野菜が高くて 買うのに勇気がいるねん。そんな秋がくるなんて知らなかった夏。夏の間は 野菜天国。野菜満喫でした。どうぞご覧ください。夏の思い出風。 まな板にのりきらない 巨大なゴーヤ。大量のゴーヤチャンプルに 目を輝かせて がつがつとたいらげたのは チモとすずめさん。ゴーヤ好き4歳男子。なかなか珍しい。袋にぱんぱん。100円のきゅうり。このきゅうりと 畑でとれたなす・オクラ・しそ・しょうがと昆布。細かく刻んで塩・白だしで和えたものを 冷蔵庫に常備してました。こんな風にタッパーにいれておいて納豆ごはんの上にのせて お昼ごはんに食べたり。またあるときは こんな風に冷奴にのせて。てんこもりのおじゃこと一緒に食べると おいしい。今 畑は ジャングルのようになったプチトマトと しょぼーい皮の固いナス。いまひとつ元気のないオクラ。そして 畑の半分は さつまいもの元気すぎる葉っぱにのっとられています。冬に向けて 苗を準備しなくちゃ。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/10/07
コメント(0)

夏の間 大活躍してくれた青じそ。たくさん花が咲きはじめ葉っぱが小さくなってきました。たくさんの穂紫蘇で シソの実の佃煮をつくるために茎ごと 収穫してきました。穂紫蘇をとったあとの茎。さらに 葉っぱだけよりわけると 大きなボールに山盛り!青ジソジュースをつくることにしました。赤シソジュースよりも すこーしだけ甘めにつくりました。~レシピ~ 青シソ 大きなボール山盛り 砂糖 400g レモン汁 200g 水 1300g 1 青シソ → 茎から葉っぱだけを取り 洗う。 2 鍋 → シソと水をいれ火にかける → 沸騰したら 10分煮出す。 → 火をとめ 葉を取り出す。 → ペーパータオルをセットしたざるで漉す。 3 鍋 → シソ水と砂糖をいれ火にかける → 沸騰したら20分煮詰める。 → レモン汁いれて 火をとめたら完成。レモン汁をいれると こんな色になります。青シソのエキスとは思えないな。緑にはならへんのです。ゆるめに作った青シソゼリー。あんずみたいな色です。すずめさんのリクエストどおり ストローで吸い込んで食べます。秋は 鼻炎気味で 調子悪い人が多いですよね。青シソは アレルギーにも効果があるそうです。ちなみに たくさんの穂ジソは 身だけをしごきとると びっくりするくらいコンパクトになります。さらにそれを佃煮にすると ジャムの瓶の半分くらいになります。見た目も茶色で地味なうえに 量もえらいちいさくなってしまい達成感が このうえなく低い作業でした。この貴重なシソの実の佃煮を チモ(高1男子)のおにぎりに使ってみました。そうしたら チモは 帰ってきて お弁当箱をだしながら こういいました。「今日の おにぎりの具。あれな。 もう いいから。」思慮深い目つきで 残念な微笑みをうかべて私を 気遣いながらやさしく。チモの好きなおにぎりの具。高菜漬しゃけ焼きたらこシーチキンマヨお弁当とは別に おにぎりを朝弁にしているのですが他の具とか入れようとしなくていいから とのことでした・・・。毎日しゃけでもいいらしいで。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/10/02
コメント(0)
![]()
楽天のお買い物マラソン。みなさんお買い物されましたか?私は マラソンはしないのですが お買い得品がたくさん出るので 便乗して 2つ買いました。エッセンシャルオイルのセットをまず購入しました。昨年度 アロマテラピーの資格を取得しますますアロマ生活楽しんでます。このお店は もう何年もお付き合いしてます。この価格だからこそ 気楽に 生活のいたるところに取り入れられる。普通にディフューザーで香りを漂わせる以外にも掃除機に オイルをたらしたティッシュを吸い込ませるぞうきんしぼるお水にたらすトイレ掃除のスプレーを作る台所用の無臭液体石鹸に 好みのもので香り付けヘアトリートメントにプラス受験の時期には チモ(高1男子)のハンドタオルに集中力を増すオイルをたらして 「テスト前にかげ!」と渡しました。などなど 生活のちょっとしたことが 楽しめるようになりますよ。次は アロマペンダント。このペンダントに オイルをたらしたコットンをいれておくと香りが漂うそうです。好きな香りに包まれて 集中力を増したり リラックスしたり花粉症を軽減させたりできるはず。私は 皮のアクセサリーが好きなので 皮ひもにリメイクして使いたいな。ということで もう楽天マラソン あと数時間ですが気になる方は 気軽にとりいれてみてくださいね。Have a good day.Keep your smile.
2014/07/08
コメント(0)

畑のにんにくが いっぱい。にんにくって 薄い紙のような質感の パリパリとした薄皮に覆われてます。この みなれたパリパリの薄皮が 掘りたては しっとりとした生っぽさ。たとえるなら ゆでたてのソラマメの薄皮のようです。収穫時期がわからず 植えっぱなしだったのを畑のおじさんに「これは もう抜いていいよ」といわれ 半信半疑で抜いてみたところ 立派なにんにくが ゴロゴロとれました。植え付け時期になると 種にんにくが出回るんだけどねわりと 割高感あるねん。できれば 高くないほうがいいにきまってる。そこで 私は 近所の八百屋さんで バラバラになった破格値の青森産にんにくを入手しました。そのにんにくは 緑の芽がでかかっていて 芽が出ないまま腐ってしまうんじゃないか?という部分をすでにクリアしており 「種にんにく」として すばらしい可能性を秘めていました。秋口に 畑の隙間にちょこちょこ植えていたひとかけらがあの6~8かけら一組になった大きな1個分に変身するのです。感動や。しかも 青森産。味はたしかです。抜いたあとは 荒れていた部分も含め トラクターをかけてさつまいもトマト黄色いプチトマト黄色いピーマンなすかぼちゃなどと一緒に植えました。畑のおばあちゃんとおじちゃんと一緒に。私ひとりで 一気にできる作業量じゃないと判断したおじさんがおばあちゃんに召集をかけ もう あっという間に やってくださいました。私が植えつけると なんとなく乱雑な印象になるのですがおばあちゃんがやると ばしーっと一直線に畝が決まりびしっと苗が気をつけをしているような仕上がりになるんだよなぁ。私は 完全にアシスタント的な動きしかできませんでした。私も あんなかっこいい老人になりたい。これは バジル。 昨年はプチトマトの影で あまり成長できなかったので今年は単独で植えてみたら メキメキと大きくなってます。今年は バジル料理をたくさん作ろう。雨続きで じゃがいもの収穫ができなくて腐るんじゃないかと ハラハラドキドキしてます。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。今日 ひさしぶりにヨーカドーへ行ってきてん。6000円と4000円のバックをそれぞれ 500円で買ったよ。すごい得した気分。あはははは。Have a good day.Keep your mile.
2014/07/03
コメント(0)

ゼリーをストローで飲む。ドロリッチならぬ シソリッチ。※ ちなみにドロリッチとは クラッシュされたコーヒーゼリーを たっぷりのクリームと一緒にストローで吸い込んでいただく市販のスイーツです。ちょっとお行儀が悪い感じもするのですが 初めて食べた時は 衝撃の食感とおいしさでした。私は好き。この間作った赤シソジュース。飲むのもおいしいんだけど 簡単にゼリーにしてみました。~レシピ~赤シソジュース 200cc水 200ccアガー 小さじ21 鍋 → アガーをいれる → 水・赤シソジュースをいれて よくまぜる → 火にかける → 沸騰したら 1分 ぐつぐつさせたら 完成2 ゼリー液 → 大きな容器にいれて よく冷やす → 容器中で 小さくカットし グラスに分ける3 お好みで牛乳をそそぎ ストローを差して完成。私は ふたつきのホーロー容器でドカンと大きなゼリーを作るのですがゼリー型で 固めても キラキラしてすごくきれいだろうなぁ。色がきれいなので オーソドックスなゼリーの形が映えそう。すずめさん(3歳男子)は この「ドロリッチ風シソリッチ」をストローで飲むのが 楽しそうです。レシピブログに参加中♪クリックしてくださるとうれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/06/22
コメント(0)

八百屋さんで売ってる赤シソでジュースを作りました。カンパリの空き瓶にいれたら 本物みたいでおもしろい。~レシピ~赤シソ 1袋砂糖 350gレモン汁 200g水 1300g1 赤シソ → 茎から葉っぱだけを取り 洗う。2 鍋 → シソと水をいれ火にかける → 沸騰したら 10分煮出す。 → 火をとめ 葉を取り出す。 → ペーパータオルをセットしたざるで漉す。3 鍋 → シソ水と砂糖をいれ火にかける → 沸騰したら20分煮詰める。 → レモン汁いれて 火をとめたら完成。6月にでまわる赤シソ1袋300g使いました。もうすこし後半になってからのほうが 風味が強くエキスも濃いように感じるのですが出回っている期間が短いので 見つけたらさっさと作っておかないと作りそびれてしまうねん。6月後半くらいに大束でよく売っているのでもう一度作れればいいんだけどな。シソエキス大さじ2 : 水 60cc これに氷を浮かべて飲むのが好きです。私は あまり目がよくないのですが これを飲む時期は 視界がいつもよりもクリアになる気がします。赤シソに含まれるアントシアニンが 視力や疲れ目にはたらきかけアレルギーや美容にも効果があるそうです。今日は 仕事が休みで 予定がなく ひさしぶりにのんびりできそう。午前中のお掃除がおわって しそジュースで一休み。写真に写っているのは この間収穫してきたばかりのにんにく。いい感じに乾燥してきてるな。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/06/18
コメント(0)

3個で300円だった大きな甘夏。むいてみると 1つだけ果肉がパサパサだったのです。そうか・・。見分けられたらいいのに。思い切って全部 ジャムにしました。すこしほろ苦い。琥珀がかったオレンジ色がきれいなジャムになりました。~レシピ~甘夏 大きめ3個砂糖 400g1 甘夏の果肉 → 皮をむく。 薄皮をむく。 実を鍋にいれ 砂糖をまぶす。2 甘夏の皮 → 白い部分をこそげとる。 2~3ミリに刻む。 鍋にいれる。3 鍋 → 弱火にかける。時々まぜる。 → 水分がたくさんでてくる。 → 色が茶色がかってきて 前よりもトロリとしてきたら完成。 (私は 煮すぎて茶色になりすぎた固めの甘夏ジャムも好き)3個の甘夏から3瓶できました。柑橘系の皮が入ってるジャムは レンジではなく お鍋で作ってます。ジャムを作っている間中 家の中が甘夏のすっぱい匂いでいっぱいになります。ヨーグルトにかけたりお肉のソースにしたりお菓子にも使えます。簡単な料理やお菓子に 自家製ジャムを加えると 食べた時の印象が格段にアップ。まだまだ この時期ジャムおばさんに変身する私のお仕事は続きます。え?10瓶ほどあったイチゴジャムやルバーブジャムはどうなってるのか?毎日 家族で食べてるので もうすでに半分ほどになりました。ジャム用の瓶も冷蔵庫のスペースも確保できたところでの ジャム作り決行でした。柑橘系のフルーツの皮って ものすごく体にいいそうです。果肉よりも 皮のほうが抗酸化物質が豊富に含まれているんだって。話はかわって。6/12 レシピブログの 「本日のイチオシブログ」にピックアップしていただきました。うれしい。めっちゃうれしい。ちょうどその時のトップページには 「梅ジュース 仕込みました。」の記事を載せていてチモ(高1男子)には 「だれも梅ジュースとか興味ないよ。」と気の毒そうな目つきで やさしく 気遣われてしまいました。そうやんなー。こんな地味なことじゃなくて ステキな何かないかなぁ。せっかくの「イチオシ」なんだから 「イチオシ」感に負けないようなもの。もっとちがう みなさんがギンギンに興味をもっていただきそうな記事を載せたいと思いつつも どんなに頭をひねっても 考えれば考えるほど全くわからずそのまま 何も更新できないまま むかえた当日。参加しているランキング内で2位になっているのをみてやっぱり 自分が楽しいこと 興味をもっていることを地味に書こうって思いました。私のブログを読んでくださってるみなさん。たくさんあるブログの中から 私を見つけだしてくれた レシピブログの編集部のみなさん。ありがとうございます。うれしいです。すずめさんと2人でキッチンで小躍りしてます。これからも 私がチマチマ作り出しているものを ぜひ楽しみに見にきてくださいね。レシピブログに参加中♪クリックしてくださると うれしゅうございます。Have a good day.Keep your smile.
2014/06/15
コメント(0)

1kgの梅。千葉の梅です。皮にシミがあるねん。半額くらいで売られてました。エキスを吸い取ったあとの 皮と種は捨ててしまうのでシミつきで十分です。~レシピ~梅 1kg砂糖 1kgお酢 100cc1 梅を水につけて ヘタをとる。2 冷凍庫で一晩凍らせる。3 容器に梅と砂糖を交互にいれる。4 10日以上つけて 梅がシワシワになれば完成。梅を漬ける専用の大きな容器も持っていたのですが凍った梅を 調子にのって 一気に投入した途端に ヒビがはいること数回。ガサツな私には向いてないので もうかっこいい瓶を買うのはやめました。あははは。1kg入りのハチミツの瓶2個と残りは 大きめの保存袋で作ってます。室温だと 発酵してしまうことが多いので冷蔵庫でつけてます。時々 揺らしたりして まんべんなく梅がつかるようにいじくるのですが保存袋 神。(←チモ(高1男子)風に言ってみた。)上下をさかさまにしたり すこし梅を移動させたりするのも袋の上から簡単にできるねん。梅ジュースが完成すれば 梅はとりだしてジュースだけを もっと注ぎやすいものに入れ替えます。その瞬間から大きな瓶は ほぼ1年間からっぽのまま不要になる。そうなってくると わざわざ場所をとる大きな保存瓶を買わずに済ませたほうが マンション住まいのわが家にはしっくりくるわけなのです。 この梅ジュースと もうそろそろ出回る赤シソのジュースが これからの暑い季節のスタミナ源になるねん。忙しい合間にこういうことをしてる時間が 無心になれて楽しい。億劫がらずに思い切ってやってみると そのほかの「やらなくてはならないいろんな事」が また新鮮な気持ちで取り組めるような気がします。よーし 今週もがんばるぞー。レシピブログに参加中♪Have a good day.Keep your smle.
2014/06/09
コメント(0)

こんなお花 見たことありますか?いつものお店で 見つけたこのお花。ハワイで見たオヒア・レフアにそっくりです。先日のせたこの写真で 気づいた方もいたんじゃないかなぁ。このお花 何? って思われませんでしたか。今の季節 あじさいや バラ カサブランカが華々しくたくさん咲き誇っている中ひっそりと端っこで 2束だけ売られていました。そのたたずまいが まさにハワイ。私の大好きなハワイのお花やー。実は私はハワイが大好きです。海や 山や 植物の雰囲気 空気感が好きです。買い物ももちろん好き。ははは。このオヒア・レフアには 火山の女神ペレにまつわる伝説がありたしかに 火のように赤く 変わった形が印象的で 覚えていました。私が住んでいる千葉の気候や海が ハワイに似ているって 前に聞いたことがありますがそんな千葉で ハワイ固有の木がどこかに植わってるんでしょうか。不思議。レシピブログに参加中♪今日は 憧れの横溝シェフのお店 リリエンベルグに行ってきました。千葉から高速に乗り 1時間半。シェフの職場の雰囲気作りがとても好きです。人に対する姿勢ケーキに対する姿勢お店の雰囲気 街路樹のデコレーションスタッフのユニフォームなんだか童話の中にはりこんだような世界でした。ケーキいっぱい買ってきたので 今からケーキパーティです♪Have a good day.Keep your smile.
2014/06/07
コメント(0)

まだまだ たくさん収穫が続いているスナップエンドウ。この間 ジャーマンスナップポテト が好評だったので再び 炒め系おかずにしました。スナップエンドウと豚卵炒め~レシピ~すなっぷえんどう さっとゆでておく。豚肉 150g卵 1個塩・こしょう1 豚肉 → 塩こしょうをして いためる2 卵 → 大さじ1の水を入れる → ときほぐす → フライパンの片隅で 大きなふわふわのスクランブルエッグにする3 スナップエンドウ → フライパンに加える3 全体を混ぜ合わせ 塩・こしょう。 豚肉に先に塩こしょうしておくと お肉の味がはっきり。この豚肉がおいしい!ひとつの業者さんが 豚の飼育から販売まで一貫して管理していて途中一度も冷凍されていないお肉やねん。脂身が甘くおいしいねん。お肉に加工した人が パック詰めしたものを店頭に並べにきてお肉の説明をしてくれるんですよ。同じ豚こまのパックでも 中に詰められてるお肉が それぞれ違いますよね?ほぼロース部分なのか モモ付近なのか 豚バラ系なのか 聞くと くどいくらい(笑)教えてくれてじゃ この豚バラ系のこま肉で 今日はトン汁ね!など メニューが決めやすいです。今日のは おじさんいなかったから どんな部位なのかわからないけど見るからに豚バラのが7割。 育ち盛り 大食いのチモ(高1男子)や すずめさん(3歳男子)には大ウケでした。他にも 実は 豆料理 試行錯誤してます。素揚げして 真っ黒になったスナップエンドウ。あの鮮やかなグリーンはどこへ。食べだすと 手がとまらないくらいおいしいのですが 色が残念。一緒に揚げたソラマメミックスナッツにたまにはいっている ジャイアントコーン風の仕上がり。農園のすなっぷえんどう そろそろ元気がなくなってきました。あと1回くらい収穫できるかな。来週 ひっこぬく予定です。レシピブログに参加中♪Have a good day.Keep your smile.
2014/06/05
コメント(0)

左がルバーブ。右がいちご。この季節になると 私はジャムおばさんになる。なぜなら 大好きないちごのシーズンが終わりになるから。フレッシュなイチゴを大人買いしては ジャムをつくります。せっせとつくり 冷蔵庫には10瓶ほどのいちごジャム。あと1回くらい作ると シーズン終了かな。いちごを買いにでかけた産直のお店で見つけたのがルバーブです。ずっと気になる存在でしたが なかなか勇気がでなくて買ったことがなかったのですが 今回 チャレンジしてみました。太めのフキ?丸いセロリ?ただの野菜の茎にしか見えない。しかし 見かけからは全く想像できないようなフルーティーなジャムができてびっくり。梅ジャムのような アンズジャムのような。酸味のあるとってもおいしいジャムができました。~レシピ~ルバーブ 500g砂糖 230g1 洗ったルバーブを1センチくらいのざく切り。2 耐熱容器にいれ 砂糖をまぶす。3 1時間放置。4 水分がでてきたら ラップをせずにレンジでチンします。 600Wで10~15分くらいでしょうか。 様子をみながら 時々かきまぜながら とろりとジャムっぽくなれば完成です。皮をむかない。筋をとらない。種もヘタもない。レモンもいらない。ただこれだけで あまずっぱいジャムができあがります。緑の部分が多いルバーブを使ったので 茶色っぽい仕上がりですが真っ赤なルバーブを使うと 鮮やかな赤いジャムになるそうです。また今週 赤いルバーブをさがしてみよう。お店のケーキに使えないやろか。レシピブログに参加中♪Have a good day.Keep your smile.
2014/05/30
コメント(0)

この間 土手のヨモギの新芽を摘んできました。さっそく よもぎのパンを焼きました。パウンドケーキ型を使って焼いた ミニ食パン。スライスすると 小さくてかわいい。スズメさん(3歳男子)が 朝 喜んで食べてくれます。あんこがあれば絶対もっとおいしい!↓こちらは よもぎに合いそうなさつまいもの甘いクリームを 巻き込みました。 マフィン型で焼成。わが家のオーブンの「過熱水蒸気」というモードを使って焼いたのでしっとりずっしりとした焼き上がり。塗り卵の代わりに 牛乳を使ったから 焼き色はつきませんがきれいなグリーンのパンに仕上がりました。レシピ強力粉 300gサフゴールド 3g 砂糖 35g塩 5gスキムミルク 10gマーガリン 30g卵1個 + 水 = 190gペースト状のよもぎ 60g過熱水蒸気モードで200℃10分 +α1 よもぎ→ 重曹を入れた湯で1・2分ゆで 水にさらし しぼる → しぼったよもぎを フードプロセッサにかける → できたペーストはラップに薄く包んで冷凍保存可能。2 生地 → ホームベーカリーで生地を作る。 一時発酵終了。3 ミニ食パン → 生地の1/2を さらに3分割。 → のばして巻いて パウンド型に3つ並べる。 → 倍に膨らむまで発酵。4 よもぎおいもパン → 生地の1/2を のばす。 → 芋クリームを 生地の上にのばす。 → ロールケーキのように巻く。 → 8等分し アルミカップにのせる → 倍に膨らむまで発酵。5 オーブン → 200℃で予熱後 10分焼成焼き色に注意して 追加で焼いたり 上下を入れ替えたりしました。よもぎの色はくっきり鮮やかですが 香りはあまり感じないです。私はもっとプンプンよもぎ臭がしても大丈夫やねんけどなー。子供たちには かえって好評でした。よもぎの効果を調べてみました。・血行が良くなり新陳代謝が促進されるので美肌効果がある。・血液の循環をよくし、余分な脂肪や老廃物を体外に排出する働きがある。 韓国では痩せるお茶として常用されている。・タンニンの作用で過酸化脂質の生成を抑制し老化を防止する。・抗アレルギー作用 効果を知ると ただのよもぎが 魔法の草みたいに感じるね。また今度摘んできて たくさん冷凍しておこう。今日は たくさんのいちごジャムと ルバーブのジャムを作りました。ルバーブ 初挑戦でしたが いやいや これが なかなかですよ。セロリみたいに固い 野菜の茎みたいなのがあんなおいしいジャムになるなんて びっくりやしな。レシピブログに参加中♪Have a good day.Keep your smile.
2014/05/27
コメント(0)

たくさん 畑で採れたスナップエンドウ。シンプルにゆでてサラダやお弁当の彩りに大活躍してくれました。お野菜そのものの味は しっかり堪能したのですこし濃い目の味付けで おかずに変身させました。名づけて ジャーマンスナップポテト。ブロックベーコン 100gくらい小さめの新じゃが 一袋新たまねぎ 小さめ1個スナップえんどう お好きなだけ顆粒コンソメ 小さじ1/2塩 こしょうお醤油たっぷりのオリーブオイルで炒めました。スナップエンドウはゆでずに 最後に加えてさっといためました。最後にお醤油を すこし。子供たちは ごはんのおかずに食べてましたが私は ワインのおつまみにしてん。うふふ。(おなかすいてるので ご飯つぶも食べつつ 飲みつつ)抗酸化作用のあるポリフェノールをたっぷり含むとされる赤ワイン。毎日のように飲んでいるフランスの方たちは 心臓や血管系の成人病に罹患する率が低いそうです。飲むだけで血管がつまりにくくなるなんて 素敵。先日 フリーマーケットで買ったパイレックスのキャセロール。お値段 50円。このキャセロールで 大きなプリンを焼きました。天板にお湯を張り オーブンで40分ほど。直径21センチのプリンに チモ(高1男子)もスズメサン(3歳男子)も大喜びです。大きなスプーンで ココットにすくいわけて おかわりしながら食べました。食べ残したプリンは そのままガラスのフタをして冷蔵庫にしまい次の日 朝プリンしました。朝プリン。男子のテンションもあがり なかなかよいです。なぜ 男子はそんなにもプリンが好きなのか。不思議です。レシピブログに参加中♪あ。よもぎのパンのこと また書くね。Have a good day.Keep your smile.
2014/05/23
コメント(0)

春のお野菜が たっぷり収穫できました。ぴっかぴかのラディッシュが かわいい。別名 はつかだいこん。二十日で収穫できるお野菜のはずですが 双葉から実になるまで 時間がかかりました。まん丸の実がほんとにかわいいです。隣の葉っぱは チンゲンサイを間引いたものです。にんにくとごま油でいためて お弁当の一品になりました。次は スナップエンドウ。2週間ぶりに畑に行くと もう驚くほどの鈴なり状態。スズメさん(3歳男子)と 鼻歌交じりで収穫。すこし大きくなりすぎたものも混じっていましたがさっとゆでて食べると サヤがジューシー。大きくても筋っぽさも固さもないねん。もぎたてをその日に食べると最高においしいよー。かじった時に さやからぷしゅっと果汁がほとばしるかのようにみずみずしく うまみも感じられます。収穫したその日のうちに 全てスジ取りをほどこして すこし水につけてシャキッとさせた後袋に入れて冷蔵庫で保管すると 日持ちします。お弁当の彩りに大活躍してますがそろそろ ただゆでただけでは飽きてしまったので今日は 別の方法でいっぱい食べようかな。畑のそばの土手に生えてるヨモギの新芽もたくさん摘みました。パンに使ってみたので この話は次回にでも。レシピブログに参加中♪Have a good day.Keep your smile.
2014/05/21
コメント(0)
全535件 (535件中 1-50件目)