2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

って朝御飯だから晩餐ではないか。以前も書きましたが、この世の終りに何が食べたいかと問われたら、「卵かけご飯」が候補のひとつになってます。シンプルだけども凄く旨い。これを考えた人は本当に偉いと思います。今日は新鮮で美味しい卵が手に入ったので久しぶりの卵かけご飯です。美味しい卵はこの食べ方が一番いいですよね。卵かけご飯には納豆をかけました。その他カレースープ、鰯のフライです。
2005年11月30日

最近パンの登場回数が上がってますね。お米沢山頂いて、その直後から米食が続いてたのですが、その反動ですかね。どちらも程々にすればいいのにと思いながらも、ついつい続けちゃうんですよね。お互いバランス良く食べていかないと。今日の朝御飯はピザトースト、ソーセージ、目玉焼き、ほうれん草のソテー、バナナです。
2005年11月29日

昨日はお休みだったので冷蔵庫の中の使いかけの野菜をかき集めて煮物作りました。少しずつ使うんで、使いかけの野菜って結構出来ちゃうんですよね。煮物はそれが全部処理出来るんでいいですね。味噌汁にも使いかけの野菜が沢山入ってます。それでも立派なおかずになるのです。その他いつもの納豆キムチご飯と鶏ムネソテーと目玉焼きです。
2005年11月28日

今日は休日なのでゆっくり起きて朝の散歩帰りに行きつけのパン屋でパンを買って朝御飯にしました。半額セール中だったので沢山買っちゃったんですよね。今日食べられない分は冷凍保存してます。これからパンの出没頻度が多くなるかな。今日の朝御飯はカレーパン、スープ、鶏と茄子のトマトソースパスタ、目玉焼き、ツナサラダです。
2005年11月27日

久々の手抜きコラムです。このところしっかり書いてたのですが、今日はネタがありません。この時間に朝御飯画像をアップしてるんですから、時間がないのも理由のひとつですね。んな訳でいきなり朝御飯の話題です。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、コロッケ、目玉焼きです。コロッケにはキャベツの千切りが合いますよね。切干大根のツナマヨ和えも乗せました。
2005年11月26日

心筋梗塞、不安定狭心症、冠動脈形成術、冠動脈バイパス手術の治療を受けた喫煙者のうちの5人に1人が、最初のイベント(症状発現)後も懲りずに喫煙していることがオランダの研究でわかりました。この研究は、オランダ、Erasmus医学センターのWilma Scholte op Reimer博士らが、ヨーロッパ15ヶ国、47病院における冠動脈疾患の患者5千500人を対象に、症状発現から16ヶ月後に面接を行ったもの。その結果、21%がまだ喫煙を続けており、禁煙者は48%であることがわかりまし。また、若い患者ほど禁煙率が低く、50歳未満では41%しか禁煙していないこと、狭心症の場合は、心筋梗塞に比べ禁煙率が低い(38%対52%)こともわかりました。ここ数年で公共施設は全面禁煙になってきました。病院は結構前から分煙化になっていますが、今年から法律で規制されるようになり、完全禁煙になったところが多いです。それでも建物の外に喫煙小屋を作ったり、建物の出入り口に灰皿を置いたりと、喫煙者への配慮もしっかりしてます。年々喫煙者は減ってきてますが、まだ一大勢力を保ってますからね。なかなか切り落とすことは出来ないのでしょう。自分から見れば、そんなことにお金を使うなら、もっと給料上げて貰いたいって思うのですが、こんなこと書いたら喫煙者に叩かれるかな。今日の朝御飯は納豆ご飯とワカメスープと豚キムチと目玉焼きとレンコンの煮物と冷奴です。
2005年11月25日

最初は通話だけで使われていた携帯電話も今はメールやカメラも付いて通話以外で使うことの方が多くなりましたね。その他音楽再生やおサイフ機能、驚くことにテレビまで見られるものも発売されています。もう携帯「電話」って言えなくなってきましたね。中学生らは塾などで一度でも顔をあわせると、すぐに携帯電話のメールアドレスの交換をします。彼らは携帯でメールを発信することで、人とつながっているという実感を得るとのこと。どこかに遊びに行ったり会って話をする訳でもない、ただ携帯メールだけの関係。このような関係を「親トモ」と言うそうです。「親指だけの友達」の略ですね。以前は「メルトモ」って言ってたような関係が、メルトモ以上にメールだけってのが強調されて、親トモになったって感じでしょうか。そんな関係でも「友達」って言葉が付くんですね。それって友達じゃないと思うのですが、どうでしょう。今日の朝御飯はビザトースト、ソーセージ、目玉焼き、サラダ、バナナです。
2005年11月24日

今日11月23日は「勤労感謝の日」です。勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日です。毎日このコラムを読んでる人はもう気付いたかな。一昨日のコラム、今日が23日ですから21日のはずですが、22日の「ボタンの日」の話題なんですね。1日間違えてアップしてしまいました。でも誰にもツッコミ入ってなくて、今になって自分も気付いたって訳なんですよね。長くこのコラムやってますが、こんな間違いは初めてです。これから注意しなくてはいけませんね。今日の朝御飯はパン、鶏と茄子のトマト煮、目玉焼き、サラダです。パンはチーズ・バター・胡麻クリームとまたまた3種類にしてみました。
2005年11月23日

米国では癌患者の12%が初期段階で誤診され、再検査、治療の遅れ、医療費の増大、患者の不安の増大を来していることが、カナダ、中国および米国の研究チームによる調査で明らかになりました。ただし、こうした初期診断の混乱が、患者の長期的な健康を著しく脅かすことはほとんどないとしています。自分も人間ドックの際に、再検査となりました。胸部レントゲンを撮ったので、肺に何らかの影でもあったんでしょうかね。再検査の結果問題なしでしたが、こういう再検査が医療費の増大になってるんでしょうね。我々としては、ちょっとでも怪しい部分があったら再検査して貰いたいですが、医療費の増大も気になるし。難しい問題ですね。今日のパンとソーセージと目玉焼きとバンバンジーサラダとバナナです。パンは中にチーズが入ってます。前回食べた時は温めが少なかったのでチーズが溶けなかったですが、今回は十分に温めたので、とろとろチーズになってました。
2005年11月22日

寒くなってきて、あちこちでイルミネーションが奇麗に点灯していますね。去年もこの時期に書きましたが、青色のLEDが普及して、昨年からイルミネーションが白や青色になってきています。奇麗なのはいいですが、温かさを感じなくて余計に寒くなっちゃうんですよね。視覚からでも温かさを感じたいです。イルミネーションの点灯式は自治体の長等が行いますが、ボタンを押すタイミングで「ぽちっとな」とつぶやいてしまいます。ぽちっとなの前には当然音楽付きです。これってヤッターマンの影響ですねぇ。ボヤッキーが最終兵器を発射する時に「ぽちっとな」と言いながらボタンを押すのですが、ヤッターマンの機転でその兵器によって自爆してしまうっていつものパターンになります。これ覚えてる人いるのかなぁ。今日11月22日は「ボタンの日」です。日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987年に制定しました。1870年、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用されました。ってボタンはボタンでもちょっと違ったようです。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、鶏ムネソテー、目玉焼き、キャベツと胡瓜の浅漬けです。
2005年11月21日

今日11月20日は「ホテルの日」です。1890年、帝国ホテルが開業しました。帝国ホテルと言えば先日紀宮様の結婚式・披露宴が行われましたね。天皇皇后両陛下も出席してましたが、天皇陛下は結婚披露宴って出席したことあったんでしょうか。天皇陛下に招待状を出すつわものはいないでしょうから、きっと初体験だったでしょうね。それとも皇太子かその前にご学友の披露宴とか出席したことあったかな。今日の朝御飯は納豆キムチご飯と味噌汁と秋刀魚です。
2005年11月20日

食欲を抑制する作用がある新たなホルモンを米スタンフォード大のチームがラットの胃で発見、「オブスタチン」と名付け、米科学誌に発表した。オブスタチンは、日本で発見された食欲促進ホルモン「グレリン」ともとになる遺伝子が共通なのに、機能はほぼ正反対。こうした例は非常に珍しく、2つのホルモンの役割を解明することで、先進各国で深刻な問題になっている肥満の治療薬開発につながる可能性があるそうです。自分は食欲旺盛で1日3食美味しくご飯を頂いてます。食べる=生きると考えていますので、食べることを非常に重点を置いた生活をしていますね。そんなこともあって、食事は全て画像に残してます。その中の朝御飯だけここで公開してるんですね。最近食事を写真に残す人や、プログ等で公開する人が増えてきて、仲間が増えてきたなぁと実感しています。そういう仲間とこれからも仲良くしていきたいですね。今日の朝御飯は納豆キムチご飯と味噌汁と焼鮭と玉子焼きと春菊のお浸しと冷奴です。
2005年11月19日

バブル全盛期、日本全国で数多くのテーマパークが建設されました。その中で今でも営業してるところはどれくらい残ってるのでしょうね。バブルが弾けて殆どが閉鎖されたように思えます。非常に苦しいテーマパークの中で一人勝ちしてるところがTDL&TDSです。日本だけでなく、アジア各国からも観光客が訪れてますし、長年人気を保ってる優良テーマパークですね。立地の面では都心からちょっと離れてるので、良い場所とは言えないように思えますが、それでも沢山の人が訪れるというのは、企画力なんでしょうかね。サービス内容も充実してるのかな。自分は一度も行ったことないので、テレビや雑誌等の紹介でしか内容を知りません。この手の施設は苦手なんですよね。それに人ごみも嫌いですし。今後も行かないだろうなぁと思います。今日11月18日は「ミッキーマースの誕生日」です。1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション「蒸気船ウィリー」が初めて公開されまし。ミッキーマウスって昭和一桁生まれだったんですね。もう70歳過ぎじゃないですか。可愛いポーズ取ってる歳じゃないぞ。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、ソーセージ、目玉焼き、ツナサラダ、冷奴です。冷奴にはそぼろ乗せました。
2005年11月18日

肺癌に特異的な遺伝子的感受性を有する患者がキャベツ類を摂取すると、発癌リスクが低下する可能性のあることが新たな研究で明らかになりました。フランスの癌研究国際機関遺伝疫学部部長のPaul Brennan氏らは、英医学誌に、「アブラナ科の野菜を少なくとも週1回摂取することによって予防効果が認められる」ことを報告しました。これまでにも、キャベツやブロッコリー、芽キャベツなどアブラナ科の野菜に肺癌の予防効果があることを示す研究結果が得られていました。しかし、いずれも決定的な結果と言えるものではありませんでした。アブラナ科には、肺癌に対して化学予防効果が認められるイソチオシアネート(硫黄化合物の一種)が豊富に含まれることがわかっています。この手の情報では結構な量を食べないと効果がないってことが多いのですが、今回は週に一回の摂取で効果があるそうで、それくらいなら特に意識しなくても食べられてますよね。実はこの話には裏があって、1回にキャベツなら1個食べなくちゃ駄目とかそんなだったりして。今日の朝御飯は豚キムチ丼と味噌汁です。白菜はアブラナ科?
2005年11月17日

プロ野球選手はドラフト会議により、各チームに指名され、入団交渉の上に入団します。有望な選手には各チームが指名をするため、どのチームが交渉権を得るか抽選になります。これがしばしば問題になってますね。今年も抽選で外れたチームが当たったと勘違いして手を上げてしまったために、後になってプロ野球機構が訂正をするという問題が起きました。これにより泣き笑いした高校生がいたようで、ちょっと可哀想な気がしましたね。職業選択の自由が認められていますが、プロ野球に関しては自分の好きなチームに入れません。プロ野球機構に属することが仕事に就くことで、属するチームはただ単に部署に割り当てられているだけだという考えもありますが、それにしては待遇麺で違いがあり過ぎます。選手によって人気チームの格差が出ても仕方が無いことですね。今日11月16日は「ドラフト記念日」です。1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれました。プロ野球人気低迷が叫ばれていますが、このドラフト制度も改革し、プロ野球人気が復活して欲しいものです。今日の朝御飯は納豆キムチご飯とカレーうどんです。
2005年11月16日

ちょっと前に毎日撮ってる食事の画像を整理していたら、今年の正月の画像が目に止まり、そこには紅白の蒲鉾が写ってました。正月以来蒲鉾って食べてないんですよね。今日11月15日は「蒲鉾の日」です。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が制定しました。蒲鉾が初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びからこの日を記念日としました。子供の頃はおやつでチーカマってのをよく食べたりしてました。最近見掛けないけど、今もあるんですかね。久しぶりに食べたくなりました。今日の朝御飯はおじやです。昨日の晩御飯が鍋だったので、その残りを使って作りました。
2005年11月15日

定年前に早期退職し、リラックスした生活を送り、長生きをする。一見理想的に見える人生の過ごし方のパターンですが、健康が許すならば、もう少し従来通りの刺激のある生活を送ったほうが、寿命の点からはよさそうです。55歳で退職すると、その後10年間に死亡するリスクが65歳で退職した人に比べて有意に高いことが、石油会社のShell Oilによる調査で明らかになり、英医学誌「British Medical Journal」に掲載されました。一般には、退職が健康にもたらす肉体的、精神的な有益性を踏まえると、早期退職により寿命が延びると考えられてきました。しかし、今回の結果はこれを否定するものであり、55歳で退職した人では65歳で退職した人よりも死亡率が37%高かった。自分は今から老後の資金をしっかり貯えて、早く隠居してノンビリ過ごそうと考えていましたが、こんなデータが出るとちょっと考えちゃいますね。でも仕事に追われながら長生きするのと、例え短くても自分の好きなように生きるのはどっちがいいかって考えると、やっぱり後者かなぁって思います。皆さんは長生きしたいですか?今日の朝御飯はパン、鶏ムネトテー、目玉焼き、サラダです。パンはパター、ゴマクリーム、チーズと3種類で焼きました。どれも美味しかったです。
2005年11月14日

我が市とその周辺の町や村が来年1月に合併します。我が市も「平成の大合併」に乗っかるってことですね。合併する村には飛び地になるところもあって、行政サービスが行き届くのかとか、役所作業の効率化が図れるのかとか心配になっちゃいます。市議会議員の数も減らしてくれるのかなぁ。この「平成の大合併」が進む中、農産物や温泉地などの地域ブランドが揺れています。新自治体の一体感を重視してブランドを統一するのか、希少価値を重視して独自性を守るのか、対応は割れているそうです。この秋、新潟県が誇るブランド米「魚沼コシヒカリ」の産地が拡大しました。新たな産地は、4月に十日町市と合併して新・十日町市になった旧松代(まつだい)町と旧松之山(まつのやま)町です。これまで「魚沼産」表示は、十日町など4市と北魚沼など3郡だけで認められており、「品質は魚沼産に劣らない」と東頸城郡の旧両町が仲間入りを求めても、「苦労して築いたブランドを簡単に与えたくない」と拒まれていましたが、合併を機に承認されました。でもこれって今まで魚沼産コシヒカリでなかったものが、突然そうなるってことですよね。我々消費者は、銘柄だけを見て買うことが多く、生産地名まで見ることってまずないですよね。今まで安く買えてたお米が、急に高くなる。生産者は今までと変わらないのに、お米が高く売れる。どうも納得出来ないんですけどね。まぁ今までが安く買えてたけど、これからは通常の値段になるって考えればいいんですかね。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、キムチスープ、魚のフライ、目玉焼きです。
2005年11月13日

自分が子供の頃は分からない言葉や物があると辞書を「引いた」ものでした。最近の若者は、同じような状況では、ポチポチと「押す」そうです。その押すものは「電子辞書」。テレビショッピングではお馴染みの商品ですね。沢山の辞書が並んでて、これ全部がこの1台になんて売り文句が必ず入ります。確かに言葉を入れて検索をするだけで、沢山の辞書が同時にひける。これを実際の辞書でやろうとしたら大変な手間がかかります。でも苦労して得た知識はなかなか忘れないものです。便利になる反面、記憶力や調べる・探求するって能力が落ちるのかと心配してしまうのは自分だけでしょうか。今日の朝御飯は納豆キムチご飯と味噌汁とソーセージと目玉焼きとツナサラダです。
2005年11月12日

パソコンを使うようになって、漢字の書きが弱くなりましたね。小学生が習うような簡単な漢字でも忘れてしまってたりします。このままじゃいけないんで、テレビ見ながらテレビで出てきた単語等を漢字で新聞のチラシの裏に書いたりしてましたが、これも最近忙しくて出来ていない状況です。漢字を覚えるのは書くのが一番ですね。なるべくパソコンに頼らず、手書きをしていこうと思います。今日11月11日は「鮭の日」です。前振りと鮭の日にどんな関連が?と思う人がいるでしょうが、今日が鮭の日になった理由が、漢字の「鮭」に由来するからです。魚の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから、この日に制定されました。これで今日が「鮭の日」であることと、漢字の「鮭」を覚えられましたね。今日の朝御飯は納豆キムチご飯と味噌汁と鯵の南蛮漬けです。
2005年11月11日

震度5クラスの地震の際にはエレベーターが止まってしまいます。その場合はエレベーター内のインターフォンで保守センターと通話をして救助されるのを待つのですが、あちこちのビルでエレベーターが止まったとしたら、救助されるまで相当な時間がかかるのでしょうね。地震の際にはすぐに止まるのではなく、最寄の階に止まってドアを開けるようにするというものもあるようですが、その階で火災が起きていた場合は、被害が広がるとの話もあり、なかなか良い手がないようです。一番良いのがエレベーターではなく階段を使うってことでしょうかね。運動にもなりますし、環境にも優しいですからね。今日11月10日は「エレベーターの日」です。日本エレベーター協会が1979年に制定しました。1890年、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。今や一般家庭にもエレベーターがある時代。でも楽することばかり考えずに、たまには階段を使ってみましょう。今日の朝御飯はカレーです。またまた手抜きをしました。
2005年11月10日

毎日ここで公開している通り、料理をしております。道具にはこだわりはありませんが、以前合羽橋で鍋や食器を大量に買いに行ったことがあります。あの街はいいですねぇ、一日居ても飽きません。調理道具であれば、無い物はないんじゃないですかね。見た事ない調理道具もあって、一体どう使うのか考えてると楽しいです。今日11月9日は「道具の日」です。かっぱ橋道具街が制定しました。「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せです。その当時買った道具は今も使ってます。ホームセンターで安く買ったものは駄目になりますが、しっかりしたものは長持ちしますね。安物買いの銭失いって当たってるかも。今日の朝御飯は納豆キムチご飯と味噌汁とソーセージと目玉焼きとツナサラダです。
2005年11月09日

冬に突入し温かい汁物が美味しい季節となりました。しかも忙しいときたら、こういう時は豚汁です。大きな鍋に作っておけば、二日間くらいは楽が出来ます。肉も野菜もたっぷり摂れますし、栄養のバランスは崩れてませんよね。今日もそんな日で大きな鍋に作った豚汁です。その他は納豆キムチご飯、茄子の味噌炒め、韓国海苔です。
2005年11月08日

日本には四季があります。四季の中で一番嫌いなのが冬ですね。寒いの苦手ですから。犬のためには冬が最適のようですが、人間は毛皮着てませんからね。冬薄着で過ごしたら毛深くなるかな。今日は立冬です。暦の上では今日から冬です。でも明日までは温かいようで、まだ秋が満喫出来そうですね。まだまだ秋の味覚を味わないとです。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、鶏のから揚げ、目玉焼き、ゴボウと糸蒟蒻のピリ辛煮です。
2005年11月07日

今朝は豚汁だけでおかずは簡単に済ませる予定でしたが、空腹に負けて色々作ってしまいました。豚の生姜焼き、焼き茄子、目玉焼き、冷奴です。納豆キムチご飯と豚汁と冷奴だけにするつもりだったのになぁ。欲の中で食欲が一番強いかな。
2005年11月06日

今日は久しぶりに朝からカレー食べました。朝カレーは時間がない時なんですね。カレーさえ作っておけば、調理時間数分で済みます。しかも美味しいんですから、便利な食べ物です。
2005年11月05日

昨日の鯵と一緒にイカも頂きました。そのイカと里芋をイカワタで煮てみました。里芋はワタの美味しい汁を吸わせるためです。他はいつもの納豆キムチご飯、豚汁、ほうれん草の胡麻和えです。
2005年11月04日

昨日知り合いから新鮮な鯵とイカと頂きまして、冷凍の肉よりも新鮮なのを先に食べた方がいいだろうってことで、早速頂きました。大きな鯵で、一匹焼けば十分おかずになります。ご飯はいつもの納豆キムチご飯と味噌汁と玉子焼きもあります。
2005年11月03日

スーパーでトマト缶が安く売られてると、つい買っちゃいます。安いってのは80円以下。今や100均でも売ってますので、それくらいの値段じゃないと買おうって気にはなりませんよね。使う際は1缶全部一度に使い切れないので、余ったものは冷蔵保存して色んな料理に少しずつ使ってます。今日のトマト煮は冷蔵庫にあったそういう使いかけのトマト缶の一部を使ったものです。鶏モモと玉葱を炒めてトマトを入れて煮るというか炒めるというか。簡単に出来る料理です。味付けは塩と胡椒だけ。これだけで十分美味しくなります。時間のない朝にはいいですね。その他は納豆キムチご飯と味噌汁とほうれん草のソテーと玉子焼きと冷奴と韓国海苔です。
2005年11月02日

好きな映画に角川映画があり、その中でも70年代アクション編という括りになってるシリーズがあります。「野性の証明」「蘇る金狼」「戦国自衛隊」の3本でこれがDVDボックスになって販売されています。いつか買おうと思いながらも、値段も結構な額でなかなか手が出てません。この3本の中でも一番好きなのは「戦国自衛隊」です。自衛隊が演習中に戦国時代にタイムスリップしてしまう話です。最近リメイクされましたよね。以前の千葉真一主演作品とはストーリーが違うようで、千葉真一主演作を知ってる人は、そのイメージを持たずに見た方が良いようです。自分もリメイク版を見なくちゃと思いながらもまだ見れてません。DVDレンタルされてるはずなので、早く借りてきて見なくちゃですね。今日11月1日は「自衛隊記念日」です。1954年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足しました。7月~10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としたそうです。自衛隊は台風や地震での災害で活躍しますからね。日々の訓練の成果を、戦争ではなく災害救援のためだけに使って貰いたいものです。今日の朝御飯は鶏の照り焼き丼、味噌汁、煮物です。
2005年11月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1