2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年の新入社員は「ブログ(日記風サイト)型」。民間の研究機関、社会経済生産性本部(東京)は、恒例の新入社員の特徴を表すキーワードを発表しました。同本部はその理由として「表面上は従順だがさまざまな思いを秘め、時にインターネット上の日記を通じ大胆な自己主張をする」ことを挙げました。会社の枠にとどまらず同世代と連絡を取り合う「ネットワーク力」をブログになぞらえて評価する一方「寂しがり屋で人とつながりたがり、認めてもらいたい欲求が強い」「パソコンに打ち込むだけの傾向も」と、力強さや実行力に欠ける点も指摘しています。明日からいよいよ4月です。ブログ型の新入社員が入ってきますね。一回り以上違うおじさんと話が合うかなぁ。今日の朝御飯はトースト、ソーセージ、目玉焼き、チーズ、サラダ、バナナイチゴヨーグルトです。
2006年03月31日

米健康専門月刊誌「ヘルス」は、韓国のキムチと日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆を世界の5大健康食品に定めました。同誌は「毎年、韓国人はさまざまな食品とともに1人あたり平均で18キロずつキムチを食べている」としながら、「そのキムチの中には、ビタミンA、B、Cなどが豊富に含まれている上、ヨーグルトなどの醗酵食品から出る乳酸菌もある」と紹介しました。また、「キムチには健康に良いバクテリアが多く含まれており、消化を助けるだけではなく、一部の研究結果によると、発酵した白菜にはがん細胞を抑制する働きがある」と報じました。続いて、「キムチは繊維質を豊富に含む、低脂肪ダイエット食品」としながら、「キムチを家庭で漬けるよりはアジア系の食品店で買って食べる」ことを勧めています。キムチのおかげで、韓国には太った人がいないというのだ。最後に「朝食には、タマゴやトマト、シイタケなどとともにキムチを交ぜ合わせ、スクランブルエッグを作るのも1つの手」と紹介しています。自分の場合は納豆と合わせて毎日食べてます。乳酸発酵同士で相性が良く、お互いの良さを相乗効果でよりアップしてくれるそうです。その他体に良くて美味しい食べ方がありましたが、教えてください。今日の朝御飯はご飯とスープカレーです。この話題の日に納豆キムチ食べてません。タイミング悪かったかな。
2006年03月30日

我が街でも桜の開花宣言が出されました。犬の散歩コースでは綺麗な桜が咲いています。ここ数年、桜ソングがヒットしています。福山雅治、森山直太郎、ケツメイシなどがそうですね。今年は3人組ユニット「いきものがかり」のデビュー曲「SAKURA」がヒットの兆しを見せています。ブレークのきっかけは王JAPANが優勝したWBCです。同曲は今春の「DENPO115 東日本エリア」のキャンペーンソングに決定し、テレビCMが北海道・東北・関東・甲信越地方で放送中です。19日のWBC準決勝・日本対韓国戦、21日の同決勝・日本対キューバ戦の放送中にも同CMがオンエアされ、特に決勝は放送が4時間半にも及んだことから大量オンエア。放送翌日には「あの曲は何?」「歌っているのは誰?」という問い合わせが300件以上も寄せられたそうです。それまで1日400~500ダウンロード程度だった「着うた」も、放送直後には約10倍の4000ダウンロードにジャンプアップし、現在まで3万ダウンロードを超え、新人アーティストとしては異例の数字となっています。今年もさくらソングが大ヒットするのでしょうか。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、焼鯖、目玉焼きです。
2006年03月29日

日本時間の29日午後に、アフリカや中央アジアなどで観測される皆既日食を現地からの生中継画像で観賞するイベントを、国立天文台などが開きます。「Eclipse Cafe2006」と名付けられたこのイベントは、国立天文台が今回初めて企画し、北海道や静岡県など全国8カ所の天文台や科学館などで日食のライブ中継を楽しめます。うち群馬、広島、和歌山各県の会場では、参加者がトルコの現場にいる研究者と、テレビ会議システムを使って質問することなどもできるそうです。我が群馬では県立ぐんま天文台で現地の観測チームと通信士、現地の様子をスタッフから聞いたり質問したり出来るようです。興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、豚ソテー、目玉焼き、ウドの皮のキンピラです。味噌汁にはフキが入ってます。フキが花粉症に効果があるってテレビでやってたらしく、家族が作りました。皮剥いて灰汁抜きとかせずにそのまま入れればいいらしく、大丈夫かなぁって思って食べましたけど、以外に大丈夫でした。
2006年03月28日

あちこちから桜開花宣言が聞かれるようになりました。我が街ではあと数日で開花するかと思われます。この開花宣言はソメイヨシノだけであって、その他の桜はもう既に開花してるものもあるんですよね。今日3月27日は「さくらの日」です。「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることからこの日に制定されています。毎日の犬の散歩コースが桜の名所になっているのですが、毎年花見客のマナーの悪さにはウンザリです。大声で騒いだりゴミを放置していったりと。酔っ払うのはいいですが、周りに迷惑をかけないようお願いします。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、カレイの唐揚げ、目玉焼き、バナナ黄な粉ヨーグルトです。
2006年03月27日

水筒や湯たんぽ・冷却材の代わりになる便利なペットボトル。そのペットボトルにこだわりの機能が盛り込まれたものが出てきています。取っ手をつけたり指をかけるくぼみを設けたりして「持ちやすさ」や「使いやすさ」を追求したペットボトルが相次いで登場したかと思えば、環境に配慮するため容器の軽量化を目指しているメーカーもあります。取っ手をつけた二リットル入りペットボトルを導入したのは、緑茶飲料最大手の伊藤園で、「高齢化社会を迎え、重さゆえの持ちにくさを解消したい」として昨年6月、主力製品「お~いお茶」に採用し、コンビニエンスストア限定で売り出しました。注ぎ口の直径を従来より1センチ広げ注ぎやすくする工夫も実施し、コンビニでの売れ行きは前年同月比で2~3割増が続いており、使いやすさが消費者に評価されたようです。誰でも使いやすいように配慮した「ユニバーサルデザイン」を積極的に推進しているサントリーは、胴体部分に親指がすっぽり収まるへこみを設けた「ゆびスポットボトル」を、2月末から二リットル入りの全製品に順次導入しており、昨年3月に「天然水」で採用したところ、「他の製品にも使ってほしい」という要望が相次いだため、導入を決めました。以前のペットボトルはどれも代わり映えしないため、周りのラベルを剥いでしまうと何のボトルだったか分からなくなることが多かったですが、最近は確かに特徴のある形の物が増えましたね。自分としては形よりも環境に配慮したペットボトルが出てきて欲しいと思ってます。作る時と廃棄の際の両方にエコロジーなペットボトル。これが出てくれば凄いアピールになるんですけどね。今日の朝御飯はまたまたワンプレートです。ホットサンド、菜の花のパスタ、ソーセージ、目玉焼き、サラダです。
2006年03月26日

アメリカ産牛肉の輸入が再開されましたが、危険部位が輸入されまた輸入禁止になってしまいました。アメリカ農務省の報告は原因の追究がされておらず、言い訳ばかりのようですね。このように輸入禁止になっている肉製品を持ち込もうとする人がいるために、それを探知する犬がいます。麻薬を探知する麻薬犬は有名ですが、検疫探知犬というのもいるんですね。ウチの犬はおやつを探知するのは得意ですが、肉製品はどうかなぁ。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、玉子巾着です。
2006年03月25日

財務省は、国債、借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の2005年12月末の残高が813兆1830億円になったと発表しました。同年9月末から14兆1628億円増加し、過去最大を更新したそうです。このニュースを報道する際に、前にもこのコラムで書きましたが、国民1人当たりで換算するのは止めて貰いたいですね。国民が借金してる訳でもないし、国民が悪い訳でもない。誰が悪いかと考えれば、議員と官僚・公務員ではないかと。そう考えれば、議員と官僚・公務員の人数で割った金額を是非出して欲しいですね。そうすれば無駄遣いがなくなるかもしれません。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、菜の花のクリームコロッケ、目玉焼きです。
2006年03月24日

献血離れに歯止めをかけようと、東京都内の日本赤十字社の献血ルームで、あの手この手のサービスが行われています。メイドによるハンドマッサージもあれば、毛髪診断や手相占いもあるそうで、少子高齢化の影響で献血者が減少する恐れもあり、日赤本社でも、リピーター増加に向け対策に乗り出しています。JR秋葉原駅近くの「アキバ献血ルーム」で今月限定で行っているサービスは、深緑色のワンピースに白いエプロン姿の女性が、献血を終えた人の手のひらを約10分間、もみほぐすというものです。アキバならではのサービスですね。自分は献血が出来ない体ですし、メイドにも興味がないので、わざわざ秋葉原まで行ったりすることはしませんが、秋葉原にお立ち寄りの人は是非献血をして体験談を報告してください。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、焼肉、目玉焼き、キノコのソテーです。
2006年03月23日

最近魚売り場に行っても「お魚天国」が流れてないんですよね。あのブームの頃はこれでもかっ!ってくらい流れてたのに、どうしちゃったんでしょうね。ブームに関係なく流し続けることが大事だと思うのですが。今日の朝御飯は焼鯖です。魚焼グリルで焼くのも面倒なので、またフライパンで焼いてしまいました。味噌汁はしめじ・えのき・葱・油揚げ・豆腐が入ってます。玉子焼きにはカニかま・葱入りです。緑は小松菜のお浸し。シンプルな朝御飯にしてみました。
2006年03月22日

当初参加することに難色を示していたWBCですが、強豪キューバを破り見事初代王者に輝きました。長島前監督、王監督の気持ちを考えれば、優勝して良かったとつくづく思います。ミスタープロ野球長島さんの後任として監督になった王監督のプレッシャーは計り知れないものだったでしょう。ここで世界一になれなかった場合、長島監督待望論が出てくることが予想されます。アテネオリンピックの際にまだ復調しない長島さんを現地アテネに連れてって采配を取らそうとプランが出たくらいですから、現在リハビリ中の長島さんを担ぎ出すくらいのことは十分考えられるでしょう。今回の優勝でその危険がなくなったのが、自分としては一番嬉しいことです。日本チームにはこれからも王監督の下、世界一の名に恥じない活躍をして貰いたいものです。そして長島さんはじっくりと治療に専念してください。今日の朝御飯はホットサンド、ソーセージ、オムレツ、ブロッコリ、バナナ黄な粉ヨーグルトです。
2006年03月21日

広島と長崎に原爆が投下されてからすでに60年が経過しましたが、最新の調査によると、被爆者には依然として甲状腺結節の発症がみられ、その発症率は被爆した放射線量に比例していることが分かりました。また、原爆投下時の被爆年齢が低いほど結節を発症しやすいことも明らかになりました。甲状腺結節には良性のものと悪性のものとがあり、いずれも放射線曝露が原因の一つであることがわかっています。今回の報告を行なった長崎の放射線影響研究所(RERF)臨床研究部の今泉美彩博士によると、被爆年齢が若いほど放射線の影響も大きく、幼少期に被爆した人たちが現在癌(がん)年齢に達していることからも、依然として注意深い観察が必要とのことです。60年前の被爆が未だに影響する放射線の怖さを改めて感じるニュースです。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、鶏ソテー、目玉焼き、煮物、サラダです。
2006年03月20日

ココアの摂取によって高齢男性の血圧が降下し、死亡リスクも低下するという研究が、米医学誌に掲載されました。ココアが心臓によいとは1700年代からいわれていたが、科学的に裏付けられるようになったのはごく最近のことだといいます。この研究は、オランダ国立公衆衛生環境研究所のBrian Buijsse氏らが、65~84歳の男性470人を対象としてココアと心血管疾患の関連を調べたもので、対象者は1985年に身体検査と食生活についての問診を受け、その後1990年と1995年に同じ調査を受けました。この結果、日常的にココア(チョコレートを含む)を摂っている男性は、そうでない人に比べ血圧が有意に低いことがわかりました。また、ココアの摂取量が特に高い男性は、心血管疾患による死亡率がココア摂取ゼロまたはほとんどない男性の半分でした。さらに、どの死因においても、ココアを多く摂る男性は死亡率が低く、体重・喫煙・運動・摂取カロリー・飲酒など他の因子を考慮しても、この死亡リスクの低さは変わりませんでした。日本では一時期某テレビ番組でココアの効能が放映されブームとなって店頭からココアがなくなる騒動となりましたが、今でもココア飲み続けてる人はいるのでしょうか。自分は今でも飲み続けています。毎日ココア黄な粉牛乳飲んでますから。だから血圧低いのかなぁ。今日の朝御飯は二日続けてパンです。ソーセージ、目玉焼き、パスタ、チーズ、ツナサラダも一皿に乗せました。バイキングで取り過ぎたって感じの朝御飯ですね。
2006年03月19日

ついつい食べてしまうラーメンやフライなどの油もの。高カロリーの油脂を多く含む食べ物がやめられない原因として、摂取直後に大量の「脳内麻薬」が分泌され、快感を感じる仕組みがあることを、京都大大学院農学研究科の伏木亨教授らの研究グループが突き止めました。同じ快感レベルの低カロリー油などができれば、肥満防止や改善につながる可能性もあるそうです。自分の場合は油脂は全く気にせず食べてます。朝から揚げもの食べたりしてますからね。油脂も栄養のひとつですから、摂らないと体に良くないと思ってます。まぁ太り過ぎてる人は少なめにした方がいいんでしょうけどね。今日の朝御飯はパン、ソーセージ、鶏の唐揚げ、目玉焼き、サラダ、バナナです。揚げ物は1品入ってますね。パンは中にクリームが入ってました。
2006年03月18日

「オゾン層が破壊されると太陽光が強く照らすようになり地球が温暖化する」。地球温暖化の仕組みをそのように誤ってとらえている人が、二酸化炭素(CO2)が原因と正しく理解している人よりも多いことが、国立環境研究所の青柳みどり主任研究員らの調査でわかりました。CO2と答えた正解者は1割にも達しませんでした。このニュースを聞いて、対象は子供かと思いましたが、対象は環境問題にある程度の関心を持つ首都圏に住む20歳代~50歳代の男女39人だそうです。どうなってるんですかねぇ。これじゃ温暖化になるのも仕方ないのかな。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、キノコ汁、ソーセージ、目玉焼き、煮物です。キノコ汁はしめじ・エノキ・舞茸・葱で、煮物は鶏肉・厚揚げ・竹輪・人参です。
2006年03月17日

豚肉と玉葱を炒めて甘辛で味付けするとご飯がすすみます。これにポテトサラダでも付ければ最高なんですけどね。時間がなくてそこまで出来ませんでした。汁物はけんちん汁です。鶏肉・大根・人参・牛蒡・えのき・しめじ・ほうれん草、葱・里芋・蒟蒻・豆腐が入ってます。今日も野菜たっぷりの朝御飯でした。
2006年03月16日

穀類の害虫のコクヌストモドキでは、天敵のクモに対して、死んだふりをすることで生き残る可能性を高めていることを、岡山大学の宮竹貴久助教授が実験で確かめました。死んだふりは、ニワトリやヘビ、カエルなど多くの生物に見られます。生存競争のための振る舞いと考えられますが、本当に生き残りに役立っているかどうかは、よくわかっていませんでした。宮竹助教授は、コクヌストモドキの遺伝的な選抜を10世代繰り返して、死んだふりを頻繁にする系統と、ほとんどしない系統を作ることに成功し、それを天敵のクモと15分間一緒にして、どちらの系統が生き残る可能性が高いか比べました。各14回の実験で、死んだふりをする系統は13匹が生き残ったのに対し、しない系統は5匹しか生き残れませんでした。死んだふりをしない系統は、普段から活発に動き回る傾向があり、運動量は死んだふりをする系統の約2倍ありました。今までの人生の中で死んだふりってしたことないですね。聞こえないふりはしょっちゅうやってますけど。都合の悪いことは聞こえないふりというか聞こえない便利な耳持ってますから。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、白身魚のフライ、目玉焼きです。
2006年03月15日

「ふ化した直後のタコの体長は?」「ひっぱりだこの語源は?」。明石海峡で捕れるタコや魚にまつわる知識を試す第1回「明石・タコ検定」が兵庫県明石市で行われました。京都などの御当地検定は盛んですが、タコがテーマの検定は珍しく、仙台市や東京都からの参加者もおり、533人が難問に挑戦しました。タコのほか、明石の沖合で捕れるタイやイカナゴなどの魚類の生態や食文化などを出題され、受検料は3千円で100問のうち80%以上正解すれば合格となり、「お墨付き認定証」や「ピンバッジ」が贈られるそうです。我が地域では甘目のソースに青海苔&鰹節のたこ焼きが一般的ですが、明石のたこ焼き(玉子焼き?)は玉子でフワッとした感じでダシで食べますよね。どっちがいいかって言えば、やっぱり前者かなぁ。勿論マヨネーズもたっぷりかけます。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、焼鮭、ニラ玉、ほうれん草の胡麻和えです。
2006年03月14日

健康食品の中で一定の科学的根拠があると国が認めた「特定保健用食品(トクホ)」の2005年の市場規模は、6299億円に上ったことが日本健康・栄養食品協会の推計で分かりました。調査を始めた1997年から8年間で4・8倍と急成長です。03年の前回調査時と比べ11・1%の増加で、中でも脂肪がつきにくい食用油や、コレステロールの吸収を抑えるドレッシングやお茶などが大きく伸びました。同協会は「健康志向が進んで生活習慣病対策への関心が高まっている。血圧、脂肪、コレステロールといった分野で市場はさらに拡大していく」と分析しています。確かに最近テレビCMでもトクホを売りにしたものが結構ありますよね。取得するには相当な費用がかかるようですが、効能がはっきりうたえたりとメリットは大きいようです。トクホでない商品は使用者の感想ってことで効能うたうだけですからね。それじゃ真実味に欠けますよ。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、鶏モモソテー、目玉焼きです。
2006年03月13日

数多くあるハンバーガーチェーン店の中で一番好きなのがモスバーガーです。その中で一番好きなバーガーが照り焼きチキンですね。匠バーガーってのもありますが、値段が高すぎます。たまに食べるならいいですが、通常は照り焼きチキンですね。今日3月12日は「モスの日」です。1972年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンしました。以前も書きましたがバーガーは受注生産にするだけで、味が相当上がると思うんですよね。作り置きってのはやっぱり味が落ちてしまいます。でもマックなんかは出来上がりをすぐ食べてもモス以下ですけどね。他に何か秘密があるのでしょうね。今日の朝御飯はトースト、オムレツ、パスタ、サラダ、クリームスープ、ヨーグルトです。
2006年03月12日

昨年立ち上がるレッサーパンダ風太君が話題になりましたね。その後立ち上がる動物が沢山出てきて、ちょっとしたブームになりました。予想通りすぐブームは去って、今は風太君どうしてるんでしょう?その昔レッサーパンダは、「パンダ」と言われてて、その後1869年、今で言うパンダが中国四川省で発見されました。この発見によりパンダがヨーロッパで知られるようになり、それまでパンダと呼ばれてたパンダはlesser(レッサー:劣る)がついてレッサーパンダと言われるようになったそうです。今日3月11日は「パンダ発見の日」ですが、それは即ち「レッサーパンダ誕生の日」でもある訳ですね。それにしても「lesser(劣る)」と名付けちゃうのは可哀想ですよね。もうちょっとネーミング考えて欲しいです。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、しめじと水菜のスープ、ソーセージ、焼売、目玉焼き、サラダです。
2006年03月11日

水戸と言えば....やっぱり納豆かなぁ。水戸黄門ってのもアリですかね。平日仕事が休みだと、夕方やってる水戸黄門の再放送を見てしまいます。御老公は東野英治郎さん、助さんは里見浩太朗さん、格さんは大和田伸也です。勿論弥七役の中谷一郎さんとですし、八兵衛役の高橋元太郎も出演してます。今は助さん役だった里見浩太朗ですからねぇ。驚きです。今日3月10日は「水戸の日」です。既にお分かりでしょうが「み(3)と(10)」の語呂合わせです。そのまんまで何のヒネリもない決め方ですね。今日の朝御飯は水戸のかどうか分かりませんが納豆キムチご飯、味噌汁、肉野菜炒め、目玉焼き、ほうれん草としめじの煮浸しです。
2006年03月10日

子供の頃はテレビっ子で、毎日何時間もテレビ見てました。今でも結構な時間見てますね。思い出深い番組のひとつに「ありがとう」というドラマがあります。石坂浩二&水前寺清子主演のホームドラマでしたね。自分の思い入れとしてはこの二人よりも水前寺清子さんのお母さん役の山岡久乃さんの方が強いです。自分の年代のお母さん役は山岡久乃さんか京塚昌子が一番人気じゃないかなぁ。今日3月9日は「サンキューの日」です。「サン(3)キュー(9)」の語呂合わせですね。今の子供達の理想のお母さんは誰なんでしょうね。黒木瞳さんあたりかなぁ。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、鮭の香菜焼きです。
2006年03月09日

昨日のカレーと材料の変化はあまりありませんが、味付けを味醂と醤油にするだけでこれが肉じゃがになります。あるもので色々作るので、こんな感じになっちゃうんですね。この食材の料理が暫く続くんだろうか。買い物行ってこなくちゃですね。
2006年03月08日

昨日のコラムで関東地方に春一番が観測されたと書きましたが、我が群馬は関東地方にもかかわらず春一番が観測されませんでした。我が群馬はまだ春が訪れていないようです。昨日は啓蟄で虫も春を感じて這い出してきますが、自分はまだ這い出せそうにありません。今日の朝御飯はカレーです。数年前にレトルトカレーLEEの30×カレーを買い溜めしたのですが、その最後の1個が食料棚に残ってました。賞味期限はとっくに過ぎていましたが、レトルトだから平気ですよね。保存してあるカレーと混ぜて具を足して食べちゃいました。足した具は厚揚げ・牛蒡・人参・葱と和風です。
2006年03月07日

今日は強風吹き荒れていましたが、その風が生暖かくて寒さを感じませんでした。そしたらこれは春一番だったんですね。全国で一番に関東で春一番を観測したそうで、例年と比べると約10日遅れだそうです。今年の冬は寒くて辛かったですが、ようやく温かい春がやってきそうです。タラの芽とふきのとうの天ぷら食べたいなぁ。山菜の天ぷら!とはいきませんが、今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、厚揚げと白菜の旨煮、ほうれん草のおひたしです。
2006年03月06日

我が群馬には「東村」がふたつあります。以前は群馬郡、利根郡、勢多郡、吾妻郡、佐波郡の5つの「東村」があったようですが、今は群馬郡東村と利根郡東村だけが残ってます。その残った東村も平成の大合併で3月27日なくなってしまいます。群馬のテレビ局や新聞社では東村がふたつ存在するということを認識しているために、郡名を付ける等で区別していましたが、全国区の報道機関等では意識されずに「東村」としか報道されずに、しばしば間違いが起きていたようです。何かと不便もあったでしょうが、全国でも珍しい同一県内の同名自治体なので、なくなってしまうのは残念です。1月23日の合併では「群馬県群馬郡群馬町」という群馬三連荘もなくなってしまいました。群馬だけに限らず全国的にも名が知れた地名がなくなるってことはあるようですね。あのオウムで有名になった上九一色村もなくなってしまいます。あちこちでそんなニュースを聞くと寂しくなります。どうにかならないもんですかねぇ。今日の朝御飯はトースト、水菜のスープ、鶏もものニンニクソテー、目玉焼き、イチゴです。トーストはライ麦入りなのかなぁ。何か入ってました。
2006年03月05日

チンパンジーにも親切な人間と似たような「利他的」な行動や、共同作業の高い能力がみられることが、ドイツ・マックスプランク研究所の2つのチームの実験で分かりました。人類で高度に発達した「他者を助ける」能力の少なくとも一部は、共通の祖先から約600万年前に枝分かれしたチンパンジーも共有していることになります。研究者らは、人助けの原型は「共通祖先の段階で既にあったのでは」とみているそうです。チンパンジーにも出来るんですから、人間も皆親切になりましょう。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、しめじと水菜の汁物、鶏のから揚げ、ソーセージ、目玉焼き、ほうれん草のお浸しです。
2006年03月04日

今日3月3日は「三の日」です。日本三大協会が1993年に制定しました。日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体だそうです。自分は三と言えばミスター長島ですね。子供の頃は皆背番号3を争ってつけてました。へそ曲がりな自分は「18」を好んでつけてましたけどね。WBCが今日開幕となりました。長島が育てた日本代表が王監督の下世界一を目指しています。世界一となってオリンピックの雪辱を果たして欲しいものです。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、豚ニラ炒め、目玉焼きです。
2006年03月03日

野菜が安くなってきました。野菜好きとしては嬉しい限りですね。今日はキャベツの千切りと豚汁には大根・人参・葱・玉葱・牛蒡と野菜を使いました。キャベツの千切りは量としては少ないですが、豚汁には野菜たっぷり入れました。これだけ食べれば野菜不足にはならないですかね。フライは白身魚です。スーパーの閉店間近の半額セールで買ってきました。1個30円です。ウチではいつも沢山買ってきて冷凍保存します。レンジで温めた後にフライパンでちょっと焼けば中は熱々外の衣はパリッとした感じで揚げたての味ですね。皆さんも閉店間近の安売り利用してますか?
2006年03月02日

今日から3月です。古来から木草弥生(きくさいやお)い茂る月、つまり草木がいよいよ生い茂る月の意味で、「きくさいやおい月」が詰まってヤヨイになったとされています。春本番が近付いています。花粉症の人には辛い春でしょうが、早く温かくなって貰いたいものです。今日の朝御飯はホットサンド、ソーセージ、目玉焼き、スープ、バナナヨーグルトです。ホットサンドはチーズとカレーを挟みました。
2006年03月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1