2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

各自治体ゴミの削減に力を入れていますが、滋賀県では紙コップの使用を抑えるために、自分のカップで飲み物が買える自動販売機を県庁に設置しました。自分のカップを使用することにより、価格が10円割引となります。注ぎ口に持参したカップを置き代金を投入後「マイカップ」ボタンを押すことにより、10円が返却される仕組みだそうです。県資源循環推進課の試算では、3割をマイカップに切り替えることにより、年間144キロの紙ゴミが削減されるそうです。県職員が率先してゴミ削減に協力すれば、その気持ちが県民にも伝わり、試算以上の効果が得られるのでしょうね。この試みが成功し、滋賀県以外にも広がることを期待します。今日の朝御飯はトースト、鶏と茄子のトマト煮、オムレツ、サラダ、バナナヨーグルトです。
2006年04月30日

尊厳死が話題になっています。人それぞれ考えがありますが、自分は沢山の機械を付けて生命を維持されてくという生き方は望んでいません。病院のベットで寝たきりってのも嫌ですね。出来ればポックリ逝ければと思っていますが、これがなかなか難しいんでしょうね。今日4月29日は「畳の日」です。い草の緑色から「みどりの日」のこの日に制定されました。よく「畳の上で死にたい」って言う人がいますが、自分もまさにその考え通りです。残された家族にはあっけないですが、夜寝てそのまま逝っちゃってたってならないかなぁ。今日の朝御飯はキノコの炊き込みご飯、味噌汁、ソーセージ、目玉焼き、サラダです。
2006年04月29日

沢山の動物がいますが、「~さん」と敬称をつけて呼ばれる動物は「象さん」くらいでしょう。どうして「象」だけが「さん」付きで呼ばれるんですかねぇ。あの大きさと優しそうな感じからでしょうか。今日4月28日は「象の日」です。1729年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露されました。その後江戸に運ばれ、将軍徳川吉宗の御覧に供されました。我が群馬では「お蚕さん」と蚕も敬称つけて呼びます。他に敬称付けて呼ばれる生き物いるかな?今日の朝御飯はピザトースト、目玉焼き、サラダ、苺ヨーグルトです。
2006年04月28日

Royal Philips Electronicsが、テレビの視聴者がコマーシャルの間にチャンネルを変えられなくする、あるいはデジタルビデオレコーダーコンテンツのCM部分を早送りできなくする装置を発明しました。 この制限を受けないようにするには、放送局に料金を支払う必要があり、この制限機能は番組単位で実装でき、視聴者が各番組の開始時にいずれかを選択できるそうです。自分はよくDVDにテレビ番組を録画して見てますが、CMは全てスキップしてます。この装置が普及することを断固反対しますね。自分だけでなく、多くの人の反感を買うでしょうから、放送局は導入しないと思われますが、どうですかねぇ。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、ソーセージ、竹輪、目玉焼き、サラダです。
2006年04月27日

毎日朝御飯画像を公開していますが、公開する時間は入浴前後になってます。今日は入浴前、これをアップ後入浴します。皆さんが読んでる時にはお風呂でゆったりしてる最中ですね。今日4月26日は「よい風呂の日」です。「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせですね。さてと、お風呂に入ってくるとするか。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、鶏ソテー、目玉焼き、サラダです。
2006年04月26日

有名店がひしめくラーメン激戦地、東京・中野にインスタントラーメンを専門に扱う前代未聞のラーメン店が誕生し、話題となっています。全国各地から集めたラーメンは100種を超え、中には一度に3杯も食べていく猛者もいるとか。1人暮らしの寂しい食卓を代表するインスタントめんもついに店で食べる時代がやってきたのでしょうか。子供の頃はインスタントラーメンを生でバリバリ食べてました。袋からスープ袋を取り出して、中に振り入れた後に拳で麺を砕くんですね。その砕けた麺をそのまま食べる。いわゆるベビースターラーメンみたいなもんです。最初はいいのですが、底に溜まったのが塩辛いこと塩辛いこと。それでも全部食べてたんですから、相当不健康なことしてましたね。インスタントラーメン1杯で、1日の塩分摂取量を摂ってしまいますから。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、メンチカツ、目玉焼きです。
2006年04月25日

1日に日本茶を6杯以上かコーヒーを3杯以上飲む人は、ほとんど飲まない人に比べ、2型糖尿病にかかるリスクが3、4割下がり、太った人で特に効果が大きいことが文部科学省研究班の大規模調査で分かりました。88年から90年に、全国の40~65歳の男女1万7413人に飲食習慣などを聞き、5年間の追跡調査の結果、日本茶を飲む量を「週に1杯以下」と答えた2030人では64人(3.2%)が2型糖尿病を発症したが、「毎日6杯以上」の3835人では88人(2.3%)と少ない結果が出ました。年齢や飲酒量などを考慮して分析すると「1日6杯以上」は「週1杯以下」に比べ発症リスクが33%低かったそうです。ただ単にノンカロリーの日本茶やコーヒーを飲んでるからってことではなく、これらを飲むことに意味があったんですね。砂糖たっぷりのコーヒーでも効果あるかな?今日の朝御飯はトースト、豚肉ソテー、オムレツ、サラダ、苺ヨーグルトです。
2006年04月24日

久しぶりに朝から丼です。豚キムチ丼。簡単に出来て美味しい最高の丼。朝御飯には最高ですね。汁物はワカメスープで小鉢はがんもどき。簡単な朝御飯でした。
2006年04月23日

ライオンのたてがみの長さや濃さは、栄養状態などよりも生息地の気温に左右されることが、米シカゴ・フィールド博物館などのチームの研究でわかりました。動物園にいるライオン19頭のたてがみを調査したところ、年齢や栄養状態、遺伝要因よりも、気温との関係が最も強いと判明しました。寒い地域の雄ほど、たてがみが立派になり、マフラーの役目を果たしていたそうです。ライオンも寒がりだったってことですかね。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、ソーセージ、目玉焼き、ピーマンときこの類の炒め物、がんもどきです。
2006年04月22日

「ゆで卵を水平に回転させるとやがて起き上がりジャンプする」慶応大学の下村裕教授らが数式で予測した現象を、実験で実証することに成功しました。ゆで卵を回転させるとなぜ起き上がるのかは長年の謎とされていましたが、下村教授らは2002年、卵が回転すると摩擦力の影響で重心が上に移動して起き上がる仕組みを数式を使って解明し、昨年には、起き上がり時の微細な振動で生じる力が一時的に重力と等しくなり、わずかにジャンプすると予測しました。なんとな~く不思議に思ってることが、こうやって数式で証明されると、なんか嬉しいような悲しいような。謎は謎のままがいいかな。今日の朝御飯はバターロール、ソーセージ、目玉焼き、サラダ、バナナです。
2006年04月21日

NASAは「太陽系10番目の惑星」と昨年発表された新発見の天体の大きさが、冥王星とあまり変わらないことがハッブル宇宙望遠鏡の観測で分かったと発表しました。これまではドイツ・ボン大などによる地上からの観測で、冥王星より30%ほど大きいと推定されていましたが、大気の影響を受けず誤差が小さいハッブルで昨年末に調べたところ、直径は約2400キロで、同じハッブルで測った冥王星の直径約2300キロよりやや大きいだけで「双子のようなもの」ということです。この天体は地球から約160億キロ離れ、太陽を約560年で1周するとみられています。この惑星は海王星と冥王星みたいに、入れ替わったりしないんでしょうか。そうだとしたら、覚え方がより複雑になりますね。皆さんは海冥で覚えました?それとも冥海?今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、マグロとしめじの煮物、目玉焼き、ピーマンです。
2006年04月20日

今日は用事があってこんな時間になってしまいました。ってな訳で、食事のネタだけで簡単に済ませます。今日は豚肉と牛蒡で時雨煮です。その他はいつもの通りですね。時雨煮はもう少し汁気を多くしてオンザライスした方が美味しく食べられたのでしょうが、汁だくでなくなってしまいました。ちょっと失敗しましたね。
2006年04月19日

長年使い続けているマイ包丁。切れ味が悪くなると、砥石を使って自分で研ぎます。これを長年続けているために、包丁の刃は使い始め当時よりそうとう削れて小さくなっています。それでも使い慣れた包丁が一番いいですね。今日4月18日は「よい刃の日」です。「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせですね。切れない包丁は料理してても危ないので、皆さんも包丁の切れ味が落ちたら研ぎ直して切れ味を復活させましょう。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、けんちん汁、鶏の照り焼き、ほうれん草のおひたしです。
2006年04月18日

パキスタン西部の9000-7500年前の墳墓で、生存中にきりのような物で穴を開けられた形跡がある人の歯11本を、フランスなどの国際チームが確認し「歯の治療の原型だ」と発表しました。歯科治療の幕開けを約4000年もさかのぼらせる発見です。古代人も歯の治療が嫌で、ギリギリ痛さを我慢出来なくなるまで辛抱してたんでしょうかね。数千年がちょっと身近に感じたニュースでした。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、メンチカツ、目玉焼きです。
2006年04月17日

と思うことはなかなかありませんよね。30ウン年間生きていて何度そう思えたか。今日4月16日は「女子マラソンの日」です。1978年、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれました。参加者は僅か49人だったそうです。結果云々よりも、努力したことに対してそう思えるといいですね。人生お気楽に生きてちゃ駄目だなぁ。今日の朝御飯はオムカレーです。
2006年04月16日

今も続くペットブーム、ウチにもブームに乗った訳ではないですが、犬がいます。大事な家族ですから、犬の健康管理には気を遣ってます。人間みたいに痛いとか言ってくれませんからね。日々の行動をしっかり観察したり、体を触って異常がないかチェックしてます。人間でも流行っているヨガが犬の世界にも進出してきており、犬のヨガ「DOGA(ドガ)」が静かなブームだそうです。犬が色んなポーズをするってことではなく、人間と犬とでコミュニケーションをとってリラックスしストレスを解消することが目的のものです。犬が自ら鳩のポーズなんてしませんからね。それに体の構造上無理がありますし。自分はストレス溜まらないお気楽な性格してますが、犬は飼い主に似ると言うから、ウチの犬もストレス溜まってないかな。今日の朝御飯はミスドのドーナツです。昨日家族が買ってきたものの余りです。オールドファッションとポンデショコラですね。甘いものの朝御飯は久しぶりでした。
2006年04月15日

今日4月14日は「オレンジの日」です。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日で、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問するそうです。欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっているそうです。日本じゃイマイチメジャーな日になってませんよね。オレンジなんて滅多に食べないし。バレンタインデーもホワイトデーも関係ありませんから、この日に確かめる愛なんてありませんから。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、肉野菜炒めです。キムチと味噌汁の人参と肉野菜炒めの人参がオレンジですね。
2006年04月14日

今日4月13日は「決闘の日」です。1612年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われました。この1612年4月13日は金曜日でした。ドリカムの歌はここから取った?今日の朝御飯はトースト、ソーセージ、目玉焼き、チーズ、サラダです。
2006年04月13日

今日4月12日は「パンの日」です。1842年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。また、毎月12日を「パンの日」としています。パンって明治以降のものかと思ったら、意外に昔からあったんですね。ウチにも防災のイベントで貰った乾パンがありましたが、いつの間にやらどこかにいってしまいました。こんなことじゃ、災害に見舞われたら食べるものがないですね。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、豚の生姜焼きです。
2006年04月12日

今日は健康診断でした。昨日の夜21時以降は食事してはいけないってことで、当然朝御飯も抜きになります。ってな訳で、朝御飯画像はナシといきたいところですが、ずっと続いてるこの朝御飯画像を途切れさせる訳にもいきませんので、今日最初に食べた食事を朝御飯とし、公開します。いつもは朝御飯を6時半、昼御飯を9時半頃、夕御飯を14時半頃、晩御飯を20時頃という食生活を送ってます。今日は朝御飯抜きだったので、9時半頃食べた昼御飯ですね。昼御飯と言っても9時半に食べてますので、朝御飯と言ってもいいのかも。これくらいの時間に朝御飯食べる人いますもんね。そういう訳ですので、朝御飯と思って見てください。今日の朝御飯は焼鮭、鶏の唐揚げ、竹輪、焼売、玉子焼き、ニンニクの芽の炒め物、サラダです。
2006年04月11日

スーパーや百貨店でよくある駅弁フェア。結構好きでよく行きます。だたちょっと割高なので、滅多に買わないんですけどね。我が群馬県には人気の「峠の釜飯」があります。群馬県の各家庭には、峠の釜飯の益子焼の釜がひとつはあるはずです。我が家ではこのお釜をお粥等を作る際に使ってます。処分に困った方は峠の釜飯の販売元であるおぎのやに送るか直接持ち込むと、栃木県益子に運び粉にしてアスファルトに混ぜ再利用しているそうです。1回しか使われないってのは、なんとも贅沢なお釜ですね。今日4月10日は「駅弁の日」です。日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定しました。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから、この日に制定されました。駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定されたそうです。旅行に行く機会がないですが、スーパー等の駅弁フェアで行けない地方の駅弁を食べて、旅行したつもりになってみようかな。今日の朝御飯はいなり寿司と味噌汁です。駅弁みたいな朝御飯になりました。
2006年04月10日

哺乳類の冬眠を促し、体温が低下しても死なないよう心臓などを強化する「冬眠ホルモン」を、三菱化学生命科学研究所の近藤宣昭主任研究員らがシマリスから発見しました。体温が下がり眠ったようになる冬眠中は、病原体の感染や発がん物質への抵抗力が高まることが知られており、新薬開発につながる成果。この物質は人間にはないが、研究が進めば、体温を下げ脳へのダメージを減らす脳低温療法や、長期の宇宙旅行への応用も考えられます。寒いのが苦手な自分としては、寒い冬の間はずっと寝ていたいですね。早くこのホルモンが人間に使われるようになり、人間も冬眠するようになれば嬉しいです。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、コロッケ、目玉焼きです。
2006年04月09日

自分が毎日飲んでる飲み物は、ココア黄な粉牛乳とクエン酸ドリンクです。ココア黄な粉牛乳は名前そのままの飲み物です。この3つをシャカシャカ振って混ぜて飲むだけです。クエン酸ドリンクはクエン酸と蜂蜜で作るスペシャルドリンクです。これを飲んでると疲れが出ません。毎日元気モリモリです。こんなことを書くと非合法なものと思われるかもしれませんが、クエン酸と蜂蜜は一般の薬局で売られてる誰でも入手可能なものですので、皆さんも疲れた時には試してみてください。今日3月8日は「ミツバチの日」です。「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせですね。ミツバチが一所懸命集めてくれた大事な蜂蜜。ミツバチから元気を貰ってるんでしょうか。今日の朝御飯はトースト、ソーセージ、目玉焼き、サラダ、バナナです。目玉焼きの黄身が割れてしまいました。皿に漏れた黄身はパンですくって頂きました。
2006年04月08日

血液をさらさらにする効果があるという魚の脂肪成分を多く含む豚を、遺伝子組み換えとクローン技術で誕生させたと、米ミズーリ大などのチームが発表しました。チームは「よりヘルシーな豚肉への一歩」としています。この成分はエイコサペンタエン酸(EPA)など、血管を詰まらせにくくするとされる「オメガ3脂肪酸」で、魚に多いが豚肉には「オメガ6」という別の成分が多い。チームは豚の胎児から採取した体細胞に、オメガ6をオメガ3に変える「fat1」という遺伝子を組み込んだ後、この細胞を基にクローン技術で子豚を誕生させました。しかし、ここまで人為的に操作した食品が消費者に受け入れられるのでしょうか。「遺伝子組み換え大豆を使っていません」と書かれている大豆製品をよく見かけます。自分は気にせず遺伝子組み換え大豆でも平気で食べちゃってますが、そういうのを過敏に気にする人は多いですよね。体に良いと分かっていても、その手の食品に手を出すか。皆さんはどうですか?今日の朝御飯はトルコライスもどきです。トルコライスは長崎名物でしたっけ?カツは乗ってないしスパゲティーはナポリタンでないので、あくまでもどきです。
2006年04月07日

知能が極めて高い子供は、思考や感覚、運動などをつかさどる大脳皮質の厚さが、普通の子供より速いペースで長期間増え続けた後、10代後半に普通の子供並みに戻ることが分かりました。米国立精神衛生研究所とカナダ・マギル大の共同研究チームが、約300人の子供を調査した成果を英科学誌ネイチャーに発表しました。頭の良し悪しは、大脳皮質の厚さに単純に比例するのではなく、「でき方」に違いがあることが明確になりました。研究チームは、この大脳皮質の急速な発達に関与する遺伝子を探しています。ただ、遺伝子の働きは成長環境に左右されるため、知能の発達には遺伝と環境、教育が複雑に影響している可能性が高いそうです。自分はもう脳が衰えてる年齢なので、手遅れですね。衰えを予防出来る手段を解明して貰いたいものです。今日の朝御飯は納豆鮭ご飯、豚汁、チーズはんぺん、玉子焼きです。
2006年04月06日

ビタミンCが不足したマウスは通常のマウスに比べ、4倍以上老化が速く進むことを東京医科歯科大と東京都老人総合研究所などの研究チームが突き止めました。研究チームは「ビタミンCが、老化の予防に有効である可能性が高まった」と結論付けています。研究チームは、老化が進むと減る特定のたんぱく質を解析した結果、ビタミンCを合成する酵素と同一であることが判明しました。たんぱく質を持たないマウスを遺伝子操作で作り、正常なマウスと同時に飼育したところ、6カ月たつと、正常なマウスはすべて生きていたが、たんぱく質を持たないマウスは半数が老衰で死にました。臓器や血中のビタミンC量を比べたところ、たんぱく質を持たないマウスは正常なマウスの10分の1でした。研究チームは「マウスは体内でビタミンCを合成するため、たんぱく質を持たないマウスは、ビタミンC合成ができず、老化が急速に進んだようだ」と話しています。ヒトは、このたんぱく質があっても体内でビタミンCを作ることはでず、今回の実験結果は直接、ヒトでもビタミンCが老化予防に有効と示すものではないが、たんぱく質を持たないマウスをヒトの老化に関する研究に活用することができるとのことです。ビタミンCって普段の生活でどれくらい摂取してるんだろう。自分の場合、栄養素はサプリメントに頼らず食品から摂取するようにと心掛けています。バランスの良い食事をしないと、一日の必要量が摂取出来ないでしょうね。まだまだ頑張らねば。今日の朝御飯はトースト、ソーセージ、目玉焼き、サラダ、チーズ、バナナヨーグルトです。ビタミンC足りてる?
2006年04月05日

「ニセ科学」について議論するシンポジウムを、日本物理学会(佐藤勝彦会長)が愛媛大学(松山市)で開きました。血液型による性格診断など、社会に広く受け入れられている「科学的に見える非科学」にどう対応すべきか考える初の取り組みです。シンポジウムを提案した田崎晴明・学習院大教授(統計物理学)によると、科学的に明確に否定されているのに「科学らしく」宣伝されている事柄をニセ科学と呼ぶそうです。検証が待たれる理論は別にして、ニセ科学は科学らしさを装った偽物という解釈となります。一時期血液型による相性・性格診断のテレビ番組が増えましたが、科学的根拠がないと自粛を呼びかけていました。その手のテレビ番組は少なくなりましたが、未だに「○○型だから~だね」なんて真剣に言ってる人いますよ。それが医療に関わる人であるだけに、余計に笑えます。合コンのネタとか話のきっかけに使うのならいいですが、真剣さが増すほどアホらしくなります。今は下火になってますが、また数年後には流行るんでしょうねぇ。そんな日がずっとずっと訪れないで欲しいものです。今日の朝御飯は麻婆厚揚げです。いつもは納豆キムチご飯にするところですが、今日は麻婆系なので、オンザライスして食べるってことで納豆キムチはナシになりました。やっぱり麻婆系はオンザライスですよね。
2006年04月04日

数種の微生物を配合した飼料を与えることで、牛や羊などの反すう動物のげっぷに含まれるメタンガスが大幅に減ることを帯広畜産大の高橋潤一教授らが確認、日本畜産学会に報告しました。温室効果ガスのうちメタンガスは、地球温暖化への寄与率が20%程度と、二酸化炭素(CO2)に次いで高く、その17%は反すう動物を中心とする家畜などのげっぷに含まれており、この飼料が普及すれば温暖化防止につながります。消化機能やタンパク質の利用効率が向上することも分かり、高橋教授は「家畜の生産・健康にも良く、経済効果は大きい」と話しています。げっぷに含まれるメタンガスなんて少しの量でしょうが、世界中にいる牛や羊のげっぷを全部集めれば相当な量になるんでしょうね。人間のげっぷやおならは地球温暖化の影響がないのでしょうか。これからはちょっと控え目にすべきかも。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、豚汁、目玉焼きです。
2006年04月03日

大きなしゃもじを手に他人の家に入り込み、ヨネスケさんが夕食の内容をリポートする名物企画「突撃!隣の晩ごはん」が計18年半の歴史に終止符を打ちました。日本テレビ系「ザ!情報ツウ」の終了に伴うもので、ヨネスケさんは「もう数えたら2804軒回りましたからね。皆さん、本当にありがとうございました」と、あいさつしました。あの遠慮なく人の家に上がりこむヨネスケさんが見てて楽しかったし、紹介される料理も気取ったものでなく、普通の家ご飯で親しみがありました。今回終わってしまったのは残念ですが、またどこかで復活して貰いたいですね。今日の朝御飯はトースト、ソーセージ、目玉焼き、サラダ、スープ、バナナ黄な粉ヨーグルトです。
2006年04月02日

今日から4月、新年度です。4月は卯月。卯月とは「卯の花月」の略で、卯の花とは初夏の頃花を咲かせる空木の花のこと。旧暦のこの時期に咲くことに由来してこの名前がついたそうです。温かくなって体が「疼き」からではないのですね、って当たり前か。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、けんちん汁、コロッケ、目玉焼き、ブロッコリのパスタです。コロッケは中華風に味付けした筍が沢山入ってました。
2006年04月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1