全31件 (31件中 1-31件目)
1

1日遅れの日記です。昨日の日記にも写真追加しました。(やっとブログ書く時間が取れました。) 今回もオハ35の続きです。 床下機器パーツを組み立てて、車体と屋根を接着しました。 あっ、日記1行で終わっちゃった。って、それ以上のことできてません。 これで、いよいよ塗装に移ります。塗装の手順は次のとおり。1)屋根上をダークグレーで噴く2)つや消しクリアを噴く3)屋根をマスキングして車体側面を茶色で噴く4)車体側面につやありクリアを噴く5)床下につや消し黒、または黒+つや消しクリアを噴く おー、超シンプル塗装です!1両ならお気楽です。<オハ35のこれまでの作業> 作業日数 計4日 作業時間 今回約30分、計約2時間 2005年10月19日 製作開始
2006年05月30日
コメント(6)

日曜の日記も追加したから、見てね。 それから、カメラが手元にないので、写真は後で追加します。いつもすみません。 久々に大鐵客車を組み立てています。 だいぶ以前に床下をちょこっと取り掛かって、放置してました。実車のリサーチが思うようにできないでいるので、迷っているうちに止まってしまいました。 で、5月28日に大鐵の旧客模型の箱を整理した時に、迷ってないでとりあえず1両、オハ35を作っちゃえ!と思い、作ることにしました。恐らく扉の窓が実車と違うと思いますが、ここは勢いで、完成させてみようと思いまして。簡単ですし。 以前は床下と屋根パーツの切り出し、5月28日は車体の切り出し&箱状に接着を行っています。↓こんな感じです。 そして、今回はベンチレータを切り出し、屋根上に接着しました。ベンチレータはGMオハ35に付属の物だと、側面に口が開いていない古い製品のままです。そこで、GM荷物車セットの残りの新金型のベンチレータ(側面に口が開いてる)をつけることにしました。このパーツ、パーティングラインが思いっきり残っているので、デザインナイフで軽く削ります。 鉛筆で屋根上の固定位置をけがいて、ベンチレータを接着します。補強で流し込み式の接着剤も併用します。 その後は、四角く組んだ車体側面と屋根の嵌め合いを調整します。 最初に車体内側の抜きピン跡(丸い突起)をヤスリで削ります。屋根パーツが付く時干渉しますので。 で、屋根を合わせてみますが、車体に対し屋根が少々長いです。ですので端部を削って短くします。この車両のやっかいのなのは、曲切妻であり、かつ車端の出入り口が斜めに絞られている形状です。なので、この斜めがうまく合うように削る必要があります。少々整形にセンスを問われます! どうにか整形が終わり、接着の直前までいったところで、睡魔に勝てず終了です。 後は床下に部品を取り付け、すぐに塗装に移れます。色は青と茶、どちらがよいのだろう?茶が無難かな?<オハ35のこれまでの作業> 作業日数 計3日 作業時間 今回約30分、計約1時間30分 2005年10月19日 製作開始>
2006年05月29日
コメント(4)

先日、企画調整することで決定した、テーマ”模型鐵道”のOFF会の企画を実現するべく、OFF会の専用ページ を設けました。 ちょっと先走ってしまっていますが、実現へ向けて、皆様のご協力をお願いします。 企画の情報は随時更新していきますので。 それでは、よろしくお願いします。
2006年05月29日
コメント(7)

この週末はほんのちょこっと工作しました。が、日記に取り上げるほどのことはやってないっすねぇ。あえて書くなら、大鐵用客車の単品が、バラバラにあったので、先日買ったアリイの八甲田増結セットのケースに、7両用スポンジを入れ替えて、それにまとめる作業を行いました。 さて、本日からまた気を取り直して工作です。 静鉄100の1両目、今度は運転席側のお面の整形を行いました。 先日接着が終わっていたのですが、お面裾部の絞込みの部分が、改めてみると思うようにできていないですねぇ。どうしようかなぁ。接着を外してやり直すのは難しそうだから、整形でうまくやることにしよう!ピントが後ろにいっちゃった(-_-;) で、今回はおでこの整形を行ってタイムアップです。つなぎ目は、リューターでかなり自然になるようにできました。方向幕表示器の部分は、形状が少々いびつですね。直すの大変そうです。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計22日 作業時間 今回約40分、計約13時間10分 2006年1月24日 製作開始
2006年05月29日
コメント(4)

さかのぼって書きます(5/30)。工作しようと思ったけど、車両を持ってくるの忘れちゃった。 今日は天気がよいのだが、息子ハクちゃんがやたらと甘えるというか愚図るんです。だから、思い切ってお散歩に男同士で行くことにしました。ママはお家のこととか、一人でゆっくりとかするのにいいと思って。(結果、かたづけで終わったそうです。) さて、どうせでかけるなら、カメラ持って、何か調査でもしようと思いました。家の近くには、海上コンテナを引くトレーラーを扱う運送会社があるようなので、以前から写真に撮って、トレコレと比べてみたいなぁと思い、撮影に行くことに。お休みなので誰もいないので公道から堂々と。こういうの肖像権ってあるのかな? ということで、3枚ほど撮ってきました。トレーラーはやっぱ迫力ありますね。貨物(鉄道も自動車も)好きのオイラは、ハクちゃん連れていることも忘れそうなくらいウキウキしました。 それ後、近くの大きい公園に行きました。 ここには、5インチゲージのレールが常設であり、ミニSLが運転できます。普段はやってませんが。 仕事で、5インチゲージの模型で実験を行っているので、実験が終わったら持っていって走らせて見たいと頭をよぎりました。が、カーブが曲がれない模型だった…。 次は、お買い物です。かねてからのMGギャン(アフィ左)を買ってきました。 オイラのガンプラデビューは小学生の時。一番最初に買ったのは、売れ残っていた1/100ギャン(アフィ右)でした。この第1号がMG化されて発売されるのですから、迷わず買いでした。最近の進化したガンプラなら文句なしのできと思います。 右上はHGUCです。 さて、いつから作るかは?のままです。
2006年05月28日
コメント(8)

マイクロエースのコキ71を、発売から遅れながらもいつものお店に取りに行ってきました。 ←こちらは楽天最安値。 基本的に地元の車両ではないので、そもそもは興味は薄かったのですが、貨物ファンとしては貴重な車種の模型製品化。これは抑えておかなければなりますまい。 コキ71の小径車輪、低床車両をどう製品として再現しているのか、非常に興味がありました。それにコキ50000のできもTOMIXと比較してみたかったし。 コキ71の低床、小径車輪は、実車をスケールダウンした大きさとなり、見事に直径φ4の車輪が再現されていました。そして連結器は低床のため、ボディマウント構造のアーノルドタイプに。しかし、特殊なカプラー基部のため、他のカプラーに交換は不可能かなぁといった構造です。その気になればできるんでしょうけど、大掛かりになりそうなので、ちょっともったいないかな。 それから、コキ50000の比較です。 斜め上より 床下より 手前 MICRO ACE、奥 TOMIXです。↑写真をクリックすると多少大きく表示されます。 基本的には、よくできた車両で、両社でそんなに大きな差はありません。各部モールドの大きさの差は、多少ありますが、編成に組んでしまうと気にならないでしょう。 で、コキ50000に付属の、最新の19Gコンテナ。オイラの1300tコンテナ列車のコンテナが不足していたので、早速そちらに奪われちゃいました。 コキ106、250000のセットも購入したら、グレーコキ106と混結して26両を運転したいです。 次は実車についてです。再リサーチを行いました。情報源は全て貨物時刻表(私の持ってる最新は2005版)からです。ぎゅっさん様からいただいた写真も使わせていただきますよ。よろしくです。 コキ71を連結した列車は、名古屋貨物ターミナルから新潟貨物ターミナル行きと米子行きがあります。今回はぎゅっさん様が撮影された米子行きについて書きます。 まず、下り列車から。 名タ発 (5095レ) 竹?行(広島のちょい先) この内、西岡山までコキ71が連結されます。その間が1300t列車で26両編成です。牽引機関車は、全区間吹田のEF66です。0番、100番代共通なので、どれでも似合うでしょう。 コキ71は西岡山で解結されます。そして翌日13時頃初の列車で、日中に米子へ向けて、EF64-1000(岡山)の牽引で、発ちます。列車番号は忘れたので、後で修正しますね。 このような編成が下りです。 その次は上り列車です。上りは、伯備線内の列車は、どれに連結されているのか追及できておりません。 西岡山からは、5094レで、名タへ上ります。この列車は今度は広島貨物ターミナル初です。同じく西岡山から1300t列車になります。 そしてこれがぎゅっさん様の撮影された、稲沢での停車中の、5094レです。コキ106等の間に挟まれているようですね。 最後に模型編成です。こんな感じでしたでしょうかね、ぎゅっさん様? 今後、もうちょっと実車のリサーチが進んだら、情報をまとめて、本館模型化資料館の新ページとしてアップしたいと思います。
2006年05月25日
コメント(10)

静鉄100の続きです。 1両目のお面2つが接着終了しているので、今日は継ぎ目の修正です。 まず、はみ出しぎみに盛ってしまったエポキシ接着剤を除去です。先日、む~みん様から教えていただいた情報ですと、経年で膨れてしまうとのこと。キャー、そんなことあったら大変です。なので、表側にははみ出ないように削り取りました。昨日の写真と比べてみてください。つやが違うからわかると思います。 そして、裾部の絞りをお面パーツにつけます。少々きつめに絞っている感じはしますが、Nゲージサイズですから、多少オーバーでもよいと思い、しっかり削ってます。もちろんリューター大活躍ですよ。本当に効率アップです! と、片側のお面を修正したところでタイムアップです。 ←ホワイトメタルと真鍮を、これで接着しました。 ←これを使って、ガンガン整形します!む~みん様のお奨めで買いました。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計21日 作業時間 今回約40分、計約12時間30分 2006年1月24日 製作開始
2006年05月24日
コメント(6)

む~みん様のリクエスト?にお応えして、プラモデルのご紹介です。お待たせしました~ フジミの「逮捕しちゃうぞ」の”車”のプラモデルです(笑)。 以前、4つは箱の写真を載せたことがありますが、今回はストライクカーも安く入手できたので、一緒にパチリ 側面には、登場人物のお人形の完成写真もありますね。 あっ、ちなみにオイラはフィギュアの趣味はありませんよ。これは”逮捕”という漫画が好きで、車のプラモ買ったらたまたま付いていただけですよ。 そして、その付属のフィギュアです。 なぜかストライクカーのストライク男と佐賀沙織(このキャラ知らなくて単行本で思わず探しちゃった)は着色済みです。どうりでこれだけはお値段張るわけだ。 さて、こんな小さいのをオイラに塗装できるのだろうか?しかもレジンの塗装はやったことないし。 そして、最後は葵ちゃんです。Z買うとついてきますよ~。 さて、オイラはこれらはいったいいつ作るのだろうか。todayは実は部品の切り出しはちょっと行ってます。 今夜は工作どうしよっかな?
2006年05月23日
コメント(2)

テーマ”模型鐵道”って、2005年8月2日のGAGA様の日記が最初でしょうかねえ? だとすると登録から1年で1000件に到達間違い無しですね。 オイラの初投稿は、2005年9月8日の日記でした。 さて、工作ですが昨日の続きで、静鉄100の反対側のお面の整形と接着を行いました。 この作業自体は大して難しくはありません。 ただ、今回は連結側ではなく、編成端のお顔が常に見える方。乗務員扉の端面がパーツの継ぎ目になっています。そして靴摺りが凸モールドになっているので、ここにきっちりあわせてあげなければいけません。なので、車体裾部は先に十分削いでから、接着しないといけません。たいへんです。 でも、本日もご登場!リューター君大活躍です。 ということで、あっという間に終わりました。 次に接着剤を盛って終了。昨日のむ~みん様からの情報により、昨日より少々控えめに塗布しました。 次は昨日接着した方の、接着剤はみだし部の整形です。それとホワイトメタル自身も。 奥が今回接着した方で、手前が整形中の箇所です。つやのやいおでこ部が接着剤です。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計20日 作業時間 今回約40分、計約11時間50分 2006年1月24日 製作開始
2006年05月23日
コメント(6)

今宵は久々に静鉄300の修正の続きを行いました。 もう、本当にお顔パックリはこりごりです。 だいぶ前にエポキシ系接着剤で接合して、溶きパテを表面に塗って放置してありました。表面のヤスリは終わっていたと思ったのですが、材質の差で段差が残っているのかよくわかりません。 なので、白サフを噴いて、まずチェックを行うことにします。それで白サフを噴きました。 結果、だいぶ段差がありますねぇ 。ヤスリがけしてもう一度サフを噴きたいと思います。地道な作業です。 ここで、おさらい。静鉄300の工作について。<静鉄300のこれまでの作業> 作業日数 調べないとわからないです。日記を全部読めばわかるかな? 作業時間 今回約10分、計約44時間 2005年8月17日製作開始 それから、OFF会の件、コメントありがとうございます。やる方向で準備進めたいと思います!
2006年05月22日
コメント(2)
以前、八王子N広場へ行った時の日記にて、半分冗談でOFF会やりませんか?といったようなことを書いたのですが、せっかくならば実現してもよいかな?と思って、いつもの皆様にお伺いです。 それに、もうすぐ登録日記数が1000に至りそうですし。いっちょここらで。 夏(7、8月くらい)にテーマ”模型鐵道”のOFF会やりませんか? もちろん、テーマ”模型鐵道”だけに限定する必要はないのですが、八王子N広場(中央線高尾駅前)へ行くことを1行程に加えたいので、名目を「テーマ”模型鐵道”OFF会」として。 と、勝手な思いつきですが、いかがでしょうか。声が多数であれば本腰入れて、企画・幹事引き受けますよ。5名以上なら実現ありかな?以前のコメントは社交辞令かもしれませんが、言いだしっぺがいないとこういうのは実現はないでしょうからね(笑)。 単なる素案ですが、基本は土日のどちらかに1日ですかね?11時頃に集まって、顔合わせ&お昼ご飯。N広場で運転会(2時間くらい)で16時頃解散。その後はなりゆきで。 こんなのでいかがでしょう?声が集まれば、アングラで調整に入ります! オイラの暴走失礼しました。
2006年05月22日
コメント(8)

いつもながら、週末は全く工作できませんでした。せっかくの休みなのに逆転してます。我が家は。 というより、実は金曜の朝から子供が突発性発疹で発熱し、土曜日はそれどころではありませんでした。日曜の朝に熱は引くものの、前日の寝不足と疲れで、日曜はゆっくりとしました。 日曜の深夜にちょこっと工作しましたが、どれをやっても集中できず、あっちに手を出し、こっちに手を出しして、無駄に時間が過ぎました。 気を取り直して、また工作再開です! 本日は妻板1枚を接着してみました。接合部の嵌めあいをじっくり整形し、写真のエポキシ系接着剤で接続します。瞬着では静鉄300で懲りてますので、今回は使いません。 そして、裾の絞りはお面パーツには施されていないので、ここでリューターにご登場いただき、がつがつ削りました。そこまでやってタイムアップです。 なかなかうまくいきましたので、明日以降は反対側の妻板も整形して接着まで持っていきたいと思います。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計19日 作業時間 今回約40分、計約11時間10分 2006年1月24日 製作開始
2006年05月22日
コメント(2)

本日の静鉄100の作業です。 まずは先日の日記に書いたお面の窓部の出っ張りを。 写真を見ると、なんとなく右に凸になっており、窓の周辺が一段出っ張っている気がします(いや、出っ張っています)。しょうがないのでこの窓近辺を少し奥まらせるよう、ヤスリ掛けを行います。もちろんリューターも併用して。 あんまりやりすぎると、1段落ちたHゴムの箇所に届きそうで、窓Hゴムのモールドが無くなっちゃいます。現物あわせで調整していきます。 そうこうしているうちに、ぼちぼちと仮組みします。 キットの性質として、この車両は裾が内側に折れ曲がっています。お面をそれにあわせるのでそこも思いっきり削ぐ必要があります。ここは少々やっかいです・・・。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計18日 作業時間 今回約40分、計約10時間30分 2006年1月24日 製作開始 それと、どなたか切手2480円(遠州の鉄道のかな?)をアフィで買っていただけたようです。ありがとうございます。
2006年05月19日
コメント(4)

久々に遠鉄車両の工作を行ってみました。オイラが一番作りたい車両は、実は遠鉄ですよ!知ってました?(言ってないか) というのも、先日購入したリューターがけっこうはまりまして、楽しくて楽しくて、何か使って工作できるキットがなかったかな?と思い出して、このキットの作業を行いました。 別の意味でやりすぎに注意!ってかんじ(笑)。 で、キットの妻板の取り付け状態を久々なので確認しました。1両は終わってきれいな状態ですが、もう1両は外れてました。そういえば吸取り線でハンダを吸おうとして、余分な熱が入ってはずしてしまったことを忘れていました。 ハンダ付けがきっちり終わっていないので、今回は内面の2枚合わせのモリモリハンダ部分を、リューターで除去しました。 本当に今まで、ヤスリでやっていたあの苦労はなんだったんだろう? 内面の光沢がざらざらした感じの箇所が、リューターを使用した箇所です。<遠鉄30系51F編成のこれまでの作業> 作業日数 計6日 作業時間 今回約40分、計約6時間30分 2005年10月21日 製作開始
2006年05月18日
コメント(4)
本日2つ目の日記です。1つ目も見てね。 模型鐵道のテーマへの投稿、888番目を逃しました(笑)。 さて、今日の工作ですが、わずか10分ほど行いました。 静鉄100のお面と側面の繋ぎ目の加工です。 両者の窓の高さ位置があうように、そして隙間ができないように、お面(ホワイトメタル)の方をヤスリで削りました。大きく削るところは先日のリューターも大活躍です。 で、時間がなかったので、お面1個も終わりませんでした。 このお面、窓の周りが微妙に盛り上がってるんですよね。平滑にしないと。そうするとHゴムのモールドがなくなっちゃうかな? ほんのちょっとの作業だったので、写真はありません。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計17日 作業時間 今回約10分、計約9時間50分 2006年1月24日製作開始
2006年05月18日
コメント(4)

模型化資料館、館長?らしいことを久々に行いました。 というのも、だいぶ前にビデオカメラを購入して、やっと鉄道の動画を撮ることができました。買った名目は、息子を撮るっていうことなので、こちらはあくまでもついで(ということにしてある)です。 本日は、中央線2083レ、コンテナ列車を、立川駅から発車するのを撮影しました。ちょっとだけ通勤時間を早くすると、ビンゴなんですよね、時間が。 画像は動画なので、各コマを停止して、形式を1両ごとに確認できます。いままでデジカメで1両づつ撮っていたので、停車時間が短いと調査しきれないでおりました。これからの強い味方になりました! その調査結果は、本館模型化資料館の2083列車のページにまとめてありますので、ご参照ください。さすがに動画は重たいので掲載はしておりません。必要なら送ります45Mのファイルを(笑)。 大鉄とか、遠鉄に調査に行きたいオイラでした。
2006年05月18日
コメント(10)

久々の鉄道模型工作日記です。お待たせしましたぁ? 今月は鉄道模型の工作4回しかやってません。超ペースダウンです。 さて、早速ですが昨日リューターが到着しました!そして早速使ってみました。 2店舗載せちゃいますね。左がオイラが買った店(カードが使えた)、右がむ~みんさんが買った店です。 さあ、これから使うぞ!って状況です。 何気にボトルキャップも写しました! この作業の残りは、あと1両の内面です。 リューターであっという間にジャージャーと削りました。回転無負荷状態では静かですが、さすがに削るときはいい音しますね。 窓の淵の部分も先端の尖ったので、すんなりと作業できました。 仕上げはやはり、ヤスリがけ、彫刻刀で切除、キサゲブラシ磨きです。 ということで、あっという間の作業でした。効率めちゃくちゃよいです。買ってよかった~。皆様、後押ししてくださってありがとうございました。 そして、早速仮組みを行いました。M車は床板を加工しないとはみ出てますね。 次の作業は、お面の形状修正と、嵌めあいの修正です。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計16日 作業時間 今回約40分、計約9時間40分 2006年1月24日製作開始
2006年05月17日
コメント(10)
![]()
HGUCゴッグを製作し始めて約2ヶ月。完成させる喜びを忘れて、あちこち手を出してしまう病気?にかかっていたのですが、何とか一つ、完成させることができました。私の工作ペースで2ヶ月というのは、驚異的なスピードであります。我ながらよくできたもんだ。 さて、キット組立のできですが、目標は説明書の表紙の写真と同じようなできに仕上げること。従って、グラデーションかけるような凝ったことは行わないけど、一応エアブラシで全塗装するということで進めて参りました。 ←こんな感じが目標です。 そうそう、今回、こちらの”テーマ”で初めて書きます。たまにこれからお邪魔させていただこうと思いますのでよろしくです。 で、完成したHGUCゴッグです。地味ながら、シンプルに作ることができました。ガンプラの完成は、2004年夏くらいにHGUCシャアザク作って以来でしょうかね。よーく見ると胸と頭の茶の色に差があったりします(爆) 完成したので、次は本業?Nゲージで、また完成の喜びを味わいたいと思います。 でも、ガンプラも平行してつくろっかな?塗装待ちとかこれからのシーズンは多くなりそうですし、その間を埋める工作ってことで。 次はこれ↓です。何かわかります?よね?途中までの仕掛品を完成に持っていきます。 それから、久々に電撃ホビーマガジン誌を買ってみました。今回はガンプラ組立の技の特集でした。ま、今までにも何回か書かれているので、目新しいということではありませんでしたが、よくまとまっていたので、買ってみました。それにクレオスの製品カタログのような塗料についてのページがとても充実していたので、それだけでもお得と思い買ってしまいました。他にもMGギャンの速報とか楽しみだったので。 たまにはいいですね。ホビー誌も。 ちなみに、間違って翌日のところに日記書いてしまった・・・。日付の変更って簡単にできないかな?
2006年05月15日
コメント(12)

かなり前に、GAGA様からこんなの知ってる?と教えていただいた切手を買ってみました。 通販で申し込むのもめんどうだからどうしようかと悩んでおりましたが、この度偶然にも楽天で見つけることができました。ちょっと割高だったかもしれませんが、手間を考えると、ま、よいでしょう! さて、切手ですが、なかなかマイナーな廃止された鉄道まで載っていて、資料として十分貴重なものだと思いました。買ってよかったです。遠鉄ほか、遠州地方の鉄道ファンの方にお奨めです。 それから、キリ番の景品が、うなぎ登り様とGAGA様から届きました。偶然にもどちらも名鉄関連。実はオイラ、名鉄は大好きですが、あんまりたくさん好きな鉄道会社の範囲を広げても、カバーしきれないので、控えめにしております。 左がGAGA様からのステッカー、右がうなぎ登り様からの下敷きです。 シールはパノラマカーの模型のケースにでも貼ろうかな?(模型はいずれ買う予定)。下敷きは愛用します。 本当にありがとうございました。
2006年05月14日
コメント(8)

今夜早々に、30000アクセスに到達しました。最後、直前に日記を書いて、あおっちゃいましたが…。 皆様多くのアクセス、本当にありがとうございますm(_ _)m。本当にブログ始めて、皆様と会話して、楽しい充実した生活をさせていただいております。 さて、30000アクセスのキリ番ですが、見事 ぎゅっさん 様がゲットしました。おめでとうございます。4つの中から、景品は何がよいか、後でコメント入れてくださいね。 さて、結果は上記のとおりですが、30000までの道のりを実況してみましょう。◎0:04 オイラ:あと残り40くらいかぁ。寝る前に到達するかな?もう眠いから寝 たいけど、誰が踏んだかかわからないで寝るのもやだなぁ。そう だ、今日記かいたら自動巡回のでちょっとカウント進んで、寝る前 に到達になるかな?と悪巧み。それで日記を書く。◎0:28 オイラが日記記入。あー、腹減った。なんかくおっと。◎0:33~ ぎゅっさん様、む~みん様が覗きにきてくれました。ここからお二 人の更新合戦(笑)。◎0:35~0:39 GAGA様も参戦?かと思いきやあと少しのところでおやすみ。あと2 分だったのに。◎0:40 夕陽のジュウザ様も参戦と思いきや、1度のみ。◎~0:41 最後はぎゅっさん様とむ~みん様の一騎打ち。最後を制したのは、 ぎゅさん様でした。おめでとうございます。◎0:43 のんきに深夜にカップラ食ってたオイラが、食い終わって管理画面 を更新。おっ、30000過ぎちゃった。 といった感じで、楽しませていただきました。本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくご愛顧願います。
2006年05月13日
コメント(9)
もうすぐ30000アクセスです。今夜中かな? キリ番景品狙っている方、今からがんばってねー。後50切ったよ。 景品は一昨日の日記をご参照あれ。
2006年05月13日
コメント(5)
![]()
本日夜の部の工作です。 HGUCゴッグの胴体の塗装を再度行いました。 今回、茶色が無事に塗装終了です。マスキングをはがすのが楽しみです。 いざ、はがすとほんのわずかですが、角の隙間に回りこんでいましたが、削ってしまえば問題ないレベルで、無事に修正も終わりました。 そして、組立です。今回塗った部品だけ、軽くクリアを噴いています。 ほぼ完成に近いのですが、残りは組み立てた状態で、クリアを噴いて、墨入れをします。クリアを噴くには天気がよくないので、湿度が低い日まで待ちます。前から後ろから 95%くらいの完成状態です。ここまで約2ヶ月。私の工作ペースから考えると、相当短い期間でできたと、思います。あとはクリアと墨入れだぁ! そうそう、お待たせしました。お尻好きの皆様、いかが?(さむ~い) それと、一緒に塗ったプラレールの客車です。1両足して、GE999の編成が長くなり、よくなりました。もう1両あるので、そちらも塗ろうと思います。ちょっと中の青い地色が見えちゃってますね。
2006年05月12日
コメント(8)

【キリ番30000の景品の写真を載せたので、昨日の日記ももう一度見てね】 本日も、ひたすら静鉄100のボディ内側のハンダ除去です。ヤスリでしこしこと削ってます。ハンダ吸取り線で十分吸ったつもりでいましたが、まだまだ吸えそうだったので、その作業も行いました。 今日は片側の裾部のみ終了。道は長い。このキット2両編成でよかった。 はやくリューターで楽したいですね!そのためには皆さん、はやく30000アクセスまでがんばって増やしてください(笑)。でないと、この作業終わっちゃいます。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計15日 作業時間 今回約30分、計約9時間 2006年1月24日製作開始 それと余談ですが、写真の上方にあるマグカップは、私の職場で使っているものです。中は茶渋がすごくて見せられません(笑)。SHELLのガソリンスタンドで誕生日にもらったものです。 当時はSHELLはマクラーレンに燃料を供給していた時代で、ボディはマールボロカラーです。デザイン的に美しいマシンでしたね。で、イラストのドライバーはもちろんハッキネンです。カーナンバー7は94年のプジョーエンジンのマシンだったかな?パスポートカードという現金カードのCMにハッキネンが出ていたのが懐かしいです。
2006年05月12日
コメント(3)

今日は、うなぎ登り様のところで100000アクセスのキリ番を、GAGA様のところで30000アクセスキリ番をゲットしてしまったようです。 とってもラッキーなのですが、オイラばっかりで申し訳ないです。ありがとうございます。とともに皆様すみません。 で、オイラのブログもあと500弱でキリ番30000です。次は50000アクセスで景品を考えていたのですが、これは出さないわけにはいかないでしょう。 ということで、すぐに考えます。時間がないので、きっちり30000キリ番です。該当なしの場合は直前の方に。 参加資格はゲストさんはNGで、いつもコメントをいただいていると私が認識している方に限ります。 で、物はすぐに思いつきません。用意していなかったので。 ということで、一大決心! 本日昼の日記で、皆様から悪魔のささやきをいただきましたので、これを買うことにし、そのアフィリエイト分をキリ番の方から買いたいと思います! もちろんそれ以外にも、何かしら”物”を今から考えます。アフィだけぢゃたかだか60円ですからね。明日の朝までに決めなきゃなぁ。 ちなみに最近のアクセスは、日記を書かないと100ちょっと、書くと200ちょっとです。それでは、がんばってキリ番狙ってください! で、翌朝追記です。 景品は、アフィ六十数円と、次のブツの中からご選択です。最近はガンプラ関係もちょこっとやってるので、そちらがよい方にも備えて。1)街コレ5 劇場or銀行(二種あるのでどっちかをお譲りします。劇場は未組立、銀行は組み立てちゃいました。)2)ワーキングビークル5ミニバス1台3)電HMのおまけ2個(ヘイズル?、ザク)写真↓の右二つ4)ガンプラ旧キット ジオング
2006年05月11日
コメント(10)

本日も静鉄100の表面磨き、余分なハンダ除去作業です。 昨日、2両目の片側面が終わりましたが、今度は反対側の表側面です。 早速、終わりました。すぐに終わったのですが、寝不足だったためにそこでやめて、お昼ねしてしまいました。 写真、昨日と代わり映えしないですが、わかります?違い?側面が反対側ですよ。 あとは内側の窓貼りに干渉する部分のハンダ除去です。吸取り線ですでにいっぱい取っているので、ヤスリで十分だと思います。が、昨日コメントでいただいた、リューター欲しいですねぇ。楽できそう効率上がりそうです!<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計14日 作業時間 今回約20分、計約8時間30分 2006年1月24日製作開始
2006年05月11日
コメント(8)

日記を見直したら、今月初めての鉄道模型の工作でした。せっかく連休だったのに・・・。 さて、気をとりなおして、今週からまた静鉄の工作開始です。案の定、連休で持って帰っても、箱を開けることすらできませんでした。 本日は、本当にこりもせず、ハンダの除去と表面磨きだしをしておりました。ただ、いよいよ2両目に突入です。片側の側面は一応終わりました。この調子ですとあと最低でも3日はハンダ除去作業が続きそうです。日記ネタ持つかな? ぱっと見、違いがわからないですよね?裏面にハンダモリモリなのが、作業中の2両目の方です。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計13日 作業時間 今回約20分、計約8.16時間 2006年1月24日製作開始
2006年05月10日
コメント(8)

(連休中の日記も後で追加したので、見てね。写真も追加したよ。) さて、いよいよ大詰め。HGUCゴッグの胴体の塗装(茶色)を行いました。はたしてこれでエアブラシ塗装は終わりとなるであろうか? 早速、画像から、・・・っと行きたいところですが、カメラが手元にないので、アップできましぇ~ん。なので、今夜載せますね。 写真がないので、文章で表現しますよ。想像力を働かせてね。 まず、胴体の方、茶色をエアブラシで噴いたのですが、継ぎ目はうまく消えていました。アルテコの気泡も、溶きパテでうまく埋められました。これならGOODです。 といいつつも、別の部分で少々埃を拾ってしまったようです。噴出範囲を広めにして、バンバン噴いちゃったからですね。なので、1000番のヤスリで磨きました。 そうしたら、下地の白が出てしまいました。しょうがないので明日、もう一度、細噴きで仕上げます。 それから、腰部の方、こちらは下面スラスターとの境はうまくマスキングできており、きれいに塗り分けられました。 一方で、側面の継ぎ目がちょっとへこんでいます。これはパテがひけたんですね。ですので、また溶きパテを塗りました。 それと、本日ですが、湿度が高かったため少々かぶっている感じです。全体的につや消しになってます。ま、つやありクリアを最後に噴くからいいんですけどね。クリアの時は、天気がよく湿度が低い時にやりますよ。 ということで、本日でエアブラシは終わりではありませんでした。明日、パテ整形して、再度茶色を噴きます。今度こそ終われるか? その後はクリア&墨入れでいよいよ完成間近。実は今まで、仮組みでもまともに全部を組み立てて、立ち姿にしていないことに、今気づきました。 追加した写真↑ですが、ちなみにゴッグのパーツの上は、プラレールです。 左が展望車、右は普通のスハ43です。スハ43にレッドブラウン(ゴッグの胴体と同じ色)を塗って、GE999を長編成にしようと思って試しに塗ってみましたが、途中で塗料が切れました。ちょっと色の差が大きいかな?ま、よしとしましょう。
2006年05月08日
コメント(6)
![]()
【5月4日の日記を順番逆にさかのぼって書いているので、そっちも見てね。】 連休中は、作業&日記がすっかりおろそかになってました。久々の日記です。戻ってきましたよ~。 連休は、家族と過ごしてたら工作なんてとても無理です。自分の時間なんて取れません。 といいつつも、家族の寝静まった深夜に、ほんの少しづつ作業をしました。物はあいかわらずHGUCゴッグです。 あと少しで完成と言っておきながら、あと少しがどんどん延びております。 先日、アルテコの気泡を埋めるために、スプレーの白サフを噴くと書いて、実際にやってみました。が、どうにも埋まりません。 仕方ないので、パテで埋めることにしました。で、持っているパテで何がいいかなと思いました。(1)普通のタミヤのプラパテ、(2)エポキシパテ、(3)ポリパテ、(4)再度アルテコ?と考えていました。(1)→ (2)→ (3)→ (4)→ で、結局ですが、これ↓にしました。最近、ぎゅっさん様のブーム?&む~みん551様のご推薦ということもあって。それに用途もちょっとした穴埋めなので、適当であろうという判断です。本当はクレオスのが欲しかったのですが、いつものお店にタミヤのしかなかったので、こっちにしました。ちなみにタミヤのはアクリル系です。 ま、もっとも開いているビンに(1)のタミヤの普通のパテを溶いてもよいのですが、面倒なので買ってきました。ちなみにタミヤの普通のパテはチューブの中で硬化してきているようなので、早めにシンナービンに入れて作ってみたいと思います。 さて、前談が長くなりましたが、作業後の状態です。 左が今回作業した胴体上部です。一応継ぎ目は消えました。 右は下面のスラスターを赤く塗ったので、マスキングして茶色塗装に備えました。月曜の夜には茶色が塗れるかな? さて、余談ですが、F1、アロンソにストップがかかりましたね。おもしろくなってきました。アンチシューマッハのオイラが、一生懸命シューマッハ応援しているのは前戦同様皮肉なものです。シューよりアロンソの方がもっと嫌いなのですね。 来週も楽しみです。キミがんばれー。
2006年05月07日
コメント(6)

(写真追加しました!) 先日オークションで入手したTOMIXの絶版品コキ100/101。現行のコキ102/103と同じという噂は聞いていましたが、実際に手にして初めて比較してみました。 結論から言いますと、全く別物です。ただ、製品としての仕様が異なり、模型としての外見はほぼ同じです。どういうことかといいますと、TOMIX製品のリニューアル前後のコキ250000や350000の差と同じ感じです。 具体的に見ていきましょう。(1)オモリの仕様が違います。 (100/101)穴無しの黒いオモリ板 (102/103)台車が透けて見え、モールドされたオモリ(2)側面の表記が違います。形式が違うのは当然ですよ。 (100/101)JR貨物 (102/103)JRF と、大きくはこの2点でした。製品として、販売単位両数も違っています。 (100/101)2両セット、(102/103)4両セット が、これは仕様とは関係ありませんね。ただ、実車は4両ユニットで、それが分割されることはないです。↑上から見た状態。(手摺付けてません)↑下から見た状態。 カメラを忘れてきたので写真は夜にアップします。写真ないとわからないですね(^^ゞ←これはコキ102/103 さて、これからコキ100/101をあと10両集めようと思います。GAGA様廃車にするなら譲ってください(笑)。 そうしたら、コキ100/101-12両+コキ102/103-8両=20両(1000t)コンテナ列車が仕立てられます。 すでにコキ104+106+110で26両編成は持っていますが、今回仕立てたいのと合わせて2本ですれ違ったら楽しそうです。SRCももちろんすれ違いますよ。それにサンライズや銀河も!夜の天下の東海道を再現だ!楽しそ~! JR東海さんには歓迎されないんだろうなぁ。保線工事ができなくなるから…。()
2006年05月04日
コメント(4)
![]()
連休真っ只中です。お休みはいつもながら工作&PCに向かう時間があまり取れません。皆様のブログを定期的に巡回する(ROMっててすみません)のがやっとです。 さて、そうは言いつつも、暇を見つけてHGUCゴッグをちょこちょこと工作しました。4月23日以来ですね。工作は実際は3日くらいに分けて行っております。 先日胴体の接着まで終わっています。その後継ぎ目のヤスリがけを行ったのですが、パーツが若干斜めに接着が固まってしまったようで、段差が大きかったです。なので、アルテコで盛って、整形を行いました。私の持ってるアルテコは旧製品ですが、まだまだいっぱい残ってます。 さて、アルテコは水研ぎすると簡単に削れてすごく便利です。が、一方で小さい気泡ができやすいので、後でサフで埋めてあげないといけないですね。 ということで、塗装の前の洗浄まで終わりました。サフは黄土色の部分をマスキングして、スプレーにしようと思います。塗膜がちょっと厚いほうが、気泡を埋めるのにはよいでしょうから。お手軽ですし。 それが終われば茶色を塗って、全体の塗装が終了となります!あと少し! それと余談ですが、ぎゅっさん様、む~みん551様、うなぎ登り様、リンクスへのお誘いありがとうございます。まだ、この機能よくわかっていません。時間に余裕ができたら、真剣に使おうと思いますので、少々お待ちくださいね。
2006年05月03日
コメント(6)

5月になりましたね。連休真っ只中です。 なのに工作できません。せっかく家族と過ごせるので、一人で部屋になんてとても籠もれません。平日のお昼休みの方が工作進むのは皮肉です…。 さて、本日は自転車の整備をちょこっとしました。というのもオイラのツーリングマシンですが、シートが破れてしまって、そこのスポンジに水が貯まって、座るとじわーっと染みてくるんですね。降りるとお尻が濡れてて恥ずかしい思いをします。なので、楽天で買ったシートに交換しました。鋲付きのシートって探すのが大変だったのですが、楽天ですんなり見つかりました。こういう時、通販って便利ですね。 オイラのツーリングマシンですが、一応”Panasonic”ので、フレームが分解でき、輪行バッグ(この字でよかったっけ?)も専用の物がついています。空気入れもね。10年以上も前に買った物です。当時一人もんの時の野望で、これで、テント抱えて、一人で旅したいと思っておりました(今でも行きたいですよ)。本当に行きたいなら妻を説得してでも行けば行けるのでしょうが、そこまではしたくありません。と同時に、体力がどんどん衰えていっております(涙)。 そして、今回突然の整備ですが、実はこの5月から、それまでの特別理由つき(妻の鬱です。あっ、おかげさまで現在は何事もなかったかのように完治しております。その時は皆様温かいお言葉ありがとうございました。)の自動車通勤をやめて、電車通勤に代わります。電車ですと40~50分かかります。自動車、自転車(ツーリングマシン)ですとどちらも20分で着きます。それに最近ぶくぶくと太り始めたので、ここらでベストの体重に戻さねばと思い、晴れた日は自転車で通勤を考えました。結局は、それにあわせての自転車整備でした。 せっかく交換したシートが写真で欠けてしまいました(涙)。ヘタクソ。
2006年05月01日
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

