全101件 (101件中 1-50件目)
3年前のサニーレタス9月28日に蒔いた物 白菜の畝の周りに隙間があるので サニーレタスを植えておいた数は16本を植えたが そのうち見えなくなったこのサニーレタスは 日陰になってしまい 苗はそのうちに消えてしまった ??? 2年前はサニーレタス 消えないように ブランターに種蒔きとする09月16日 種蒔きする 2つのプランターに適当にまいておく ダイソーの種09月21日 発芽しているのは わずか 少ないなあ また消えそうだ09月24日 第二弾の追加の種蒔きをしておく10月01日 今回はなんとか苗が育ちつつある10月13日 第三弾の種蒔きしておく10月18日 第三弾の発芽する10月24日 第二弾がすこし大きく育ってきてなんとかなりそう 今年は大丈夫のようだ11月11日 ようやく サニーレタス 大きくなり 収穫できそうになってきた ok ?だな11月19日 2つのブランターのサニーレタスも収穫okとなってので家の庭に移動する11月20日 畑の第三弾のも成長してきた12月20日 畑の第三弾のも取れるくらいのサイズになってきた03月18日 家においているブランターで2個 まだまだ減らない 畑にもブランター2個 サニーレタスは ダイソーの種で8個の株がずーと 利用できている04月28日 庭のはそろそろ終わり 長い間 同じ株のサニーレタスを利用できた05月17日 畑にあるブランターのサニーレタス こちらもまだ健在ネットの解説を見てみたサニーレタスは、結球しないリーフレタス(葉ちしゃ)の仲間赤紫色でチリメン葉となり、生食用として手近で作るとたいへん便利50-60日で、立派な半結球の株に生育で、サラダとして必要に応じて株元で刈り取り、食膳にサニーレタス ブランターの4個分と畑の4個 合計で8個のサニーレタス11月19日より 家の庭において どんどん取り放題 千切っては生え チギッテハ生え?昨年の11月19日より4月28日まで5ヶ月間も大活躍した 役に立ちますねサニーレタスこのサニーレタス 花蕾がでてきたのでそろそろお終い 昨年のサニーレタスなし かわりにタカナをつくってみた今年のサニーレタス2年ぶりに サニーレタスを作ろう5月30日 サニーレタスの種を買ってきて ブランターに種蒔き 8potのみ2年ぶりに サニーレタスの種蒔きした秋には サニーレタスの代わりにタカナを作る予定それまで 夏はサニーレタスを作ってみるはた坊
2010.05.31
コメント(2)
3年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで2年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた昨年のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け タマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワ2月14日にタマネギの雑草とり 鶏糞を追肥しておいた2月15日が雨なので 追肥も良く効いているだろう3月08日 雨だったけど 雑草とりをしておく これですっきり3月14日 また雨だったけど 雑草とり 赤タマネギ 太りだしてきた3月22日 結構と太りだしてきた まあまあ3月27日 かなり大きくなった4月04日 もうすこしだ 来週の11日に収穫出来そう4月11日 初の収穫だ 5個を収穫しておく4月18日 5個を収穫しておく4月25日 5個を収穫しておく4月29日 5個を収穫しておく5月01日 5個を収穫しておく5月05日 20個の収穫をしておく5月16日 早生のタマネギ10個を収穫 ついでに赤のタマネギも6個を収穫しておく5月23日 早生のタマネギ10個を収穫 残りの赤タマネギも収穫した5月30日 全部のタマネギを収穫しておく 早生は80個 晩生は30個 これにて終了早生 145個 200個植えたので-55個 まあまあ赤タマネギ 50個 これは全部が収穫できた 良く出来ていた 晩生のタマネギ 30個のみ 100個植えたので-70個 ほとんど消えたみたい ??合計350個植えて収穫は225個 -125個消えた 晩生が良くなかったでもトウ立ちはなし 後半には雑草がかなり蔓延っていたが玉のサイズは大きいはた坊
2010.05.31
コメント(3)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 今年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月14日くらいから第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月28日くらいかな第三弾 4/18 g-10 収穫は7月18日くらいか第四弾 5/04 m-20-4 収穫は8月04日 ???普通なら5月27日くらいに第一弾の収穫だけど成長は遅れている 6月14日くらいまでかかりそう ???今年は育ちが遅れている ????はた坊
2010.05.31
コメント(0)
3年前は4月15日に桃太郎2本とプチトマトの2本の合計4本をうえたそして挿し芽をして8本増やして 合計12本で収獲は6月26日から8月17日まで続いた2年前3月28日に hcでトマトの苗 桃太郎2本とブチトマト2本を購入した 挿し芽して4本が12本 もう8本の挿し芽をして予備とした 合計20本にトマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した昨年も同様 トマト2本と ミニトマト2本の苗をhcで買う そしてミニの黄色も1本 そして今年は初のアイコも1本オマケで栽培 04月05日 トマト サターン2本とミニトマト赤2本 畑のm-20の2番に植え付けした04月17日 ミニトマト 黄色の1本も購入 g-22の畝に植え付けした05月06日 風よけを外しておく どちらも成長はあまりしていない 挿し芽をそろそろと05月10日 ミニトマトに早くも実が付いている トマトの挿し芽8本をやっておく ミニトマトの挿し芽8本をやっておく 黄色のミニトマトの挿し芽3本をやっておく05日10日 ミニトマトのアイコ1本 hcで苗を買ってきてg-22に植え付けしておく05月17日 挿し芽は無事に育ちつつあるようだな ok/ok/ok05月22日 その後 挿し芽は全部がなんとか育ちつつある 次の挿し芽もやってみようえ05月24日 トマトの本体は枝が茂りすぎだけど そのまま順調に育ちつつある 支柱もつける05月28日 挿し芽のトマト 8本 育ち具合はまあまあ 無事に育ちつつある05月29日 トマトのサタンの実も付きだした しめしめ 順調だな06月07日 トマトに青い小さい実が沢山 ミニトマトにも実が沢山付きだした 他のはまだ06月10日 ミニトマトの実が赤くなっていた 10個を収穫しておいた06月14日 ミニトマトの実も追加の収穫 トマトの挿し芽の分に支柱をつけておく06月17日 昨年にはこの日にトマトの初の収穫したが 今年はまだ まだ 青い06月28日 サターン ついにこれも真っ赤になった 昨年より11日遅れたがついに真っ赤に06月28日 ミニトマト 完熟の美味しい実がとれるようになった どんどん収穫するぞーー06月29日 ミニトマト 黄色の実の収穫もしている これは見栄えは良い07月12日 アイコの実がやっと赤くなった 初の収穫 これで 全部のトマトの実が揃った07月19日 これから トマト ミニトマト 収穫するのみ07月26日 トマト71個 ミニトマト646個 黄色ミニトマト114個 アイコ35個08月19日 トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了挿し芽をどんどんして 苗を増やしていくサタンの2本 挿し芽08本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する赤のミニトマト2本 挿し芽12本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する黄色のミニトマト1本 挿し芽04本 無事に定着 かなり大きくなりだした 支柱するミニトマトアイコ1本 挿し芽00本 無事に定着 小さいまま 実もついた 支柱なし赤のミニトマト もう完熟の実が付いている 支柱は斜めの右に向けて育てている赤のサターン これも完熟の赤い実がどんどんと 支柱は左にむけて育てている黄色のミニトマト かなり大きくなってきた 放置しているので茂ってジャングルにミニトマト アイコ これは小さいまま実が赤くなった 肥料不足かな それなりに収穫する赤のサターン 10本 普通のトマトは10本赤のミニトマト14本黄色のミニトマト5本 赤のミニトマト アイコ1本 合計で20本のミニトマトが畑のあちこちで分散ーーー1昨年の収穫の合計ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー第一弾 トマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した 合計36個で終了 収穫は400個で終了挿し芽 8月11日に撤去した トマト8本とプチトマト8本 合計16本 トマトが72個 646個で終了オマケのトマト no.4が3本 来週くらいに撤去の予定 58個 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1昨年のトマトの合計 166個 ミニトマト 1046個 総合計1214個昨年の収穫は8月19日までで トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了----------------------------------------------------------------------- トマト141個 ミニトマト合計で1207個 総合計1348個ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨年のトマト 8月19日にて 撤去して 終了した昨年の収穫はまあまあで 1昨年とほぼ 同数 良し今年のトマトと ミニトマトいつもと 同様トマトのhcの苗 桃太郎を2本04月04日 hcで2本 58円のを購入 そしてg-10の畑の畝に植え付けた 風除けをつけた04月04日 hcで2本 ミニトマト赤も買ってきて 同じくg-10の畝に植えつけた05月05日 まだ そのまま 花がついたが 大きさはすこしだけ成長したが 挿し芽できず05月17日 挿し芽の枝を取ってみた ミニトマトは8本トマトは2本 合計で10本やってみる05月21日 金曜に畑にいくと ミニトマトなども支柱をつけないと倒れそうになっている05月23日 トマトとミニトマとに支柱をつけておく 花もさいて小さい実が付きだした05月28日 挿し芽の10本 無事にブランターで栽培中 ok05月29日 挿し芽の10本を畑に移動する m-20の畝に定植しておいた ミニトマト実が付くミニトマトに小さい実が5月29日 収穫できるのは6月19日くらい ???6月の半ばくらいには 初の収穫が出来るかな ???はた坊
2010.05.30
コメント(6)
日本のお米の伝統 その6戦中後のお米の歴史第二次世界大戦の物資不足の時代には、政府より白米禁止令がだされ、玄米を食べる1940年には、中国や東南アジアからの輸入米(いわゆる外米)を国産米に混ぜて販売1966年には、日本の米自給率が100%を達成した。1970年代には、日本で米余り現象がおき、政府備蓄米などに古米、古古米が多く発生1983年には米の不作となり、翌1984年に韓国から米15万トンの緊急輸入が行われた。1993年は全国的な米の不作となり、翌年にかけてタイなどから米の緊急輸入が行われた一方、1970年以降は米の生産を減らすように減反政策を行っており、米不足や事故米の発生を招くなど、米政策が一貫していない米作・水田農業の構造的危機状況と趨勢米の消費量の推移と趨勢 米生産500万tまで減少、減反率5-7割に 米の生産量・稲作付け面積・転作必要面積の予測 米消費量一人60kg、総需要量700万t割れ 需要減のインパクト 競争力低下で食い止められるか 自給率40パーセント割れ などなど加古川での米作り 田植えは半日で終わり 6月7日 収穫も秋の10月10日くらい半日中干しは7月17日 8月23日には穂に花が咲いている 9月09日には穂が垂れてくる10月の半ばには収穫となるしかし ネットをみたら お米が日本の主食となったのは 最近らしい 100パーセントの食料のお米の供給が出来たのはやっと1966年の事昔からお米が主食でも 実際には麦やひえ あわ きび などの雑穀に米を2-3割りだけを混ぜてご飯を食べていたのでお米は貴重品ほかにも そば いも とうもろこし 大根 豆類などを主なう食料としていたとの事 稲作渡来民 ?「日本人」成立の謎に迫る 池橋宏 池橋さんの仮説によると 米作りは完成されて弥生時代に導入されたとか ??著者はいう。中国の春秋時代に長江下流域で開始された水田稲作の技術をもった人たちが山東半島に進出し、朝鮮半島南部を経て、日本に渡来した近年発見された遺跡は、稲作がはじめから完成されたかたちで導入されたことを示している。ゆえに、舟を駆使し移動性に富む稲作民が、水田の適地を求めて渡来し、移動・拡大を続けたとみてよい。かいつまんでいうと、稲作民は小舟で少しずつ渡来した。そのため、言語的には先住民の言語に同化した。だが、稲作民は当初少数であっても、生産力とともに人口増加率が非常に高く、やがて圧倒的な主流派となった、というのが著者の考え。弥生時代は、水稲耕作による稲作の技術をもつ集団が列島外から北部九州に移住することによって始まった2005年には岡山県灘崎町の縄文時代前期(約6000年前)の地層から大量のプラントオパールが見つかり、少なくとも約3500年前からすでに陸稲(熱帯ジャポニカ)による稲作が行われていたとする学説が数多く発表されまた水稲である温帯ジャポニカについても縄文晩期には導入されていたともいわれ、現在では弥生時代のはじまりと定義される稲作開始時期自体が確定できない状態日本の米作り1300年の歴史と聞いていたが 最近では 3500年前から ??? 6000年前から ???? 色んな学説が ????はた坊
2010.05.30
コメント(2)
コンニャク芋作り方4月の半ばに植え付けする株間は15センチくらい深さは5センチくらいで植え付け収穫10-11月 葉が黄色く枯れてきて倒伏したら収穫するコンニャクは芋を収穫したあと摩り下ろしてソーダーと混ぜてよく揉んでから 湯いれて煮込んで 灰汁抜きしてokとりあえず チャレンジ---コンニャクの種芋 日光に当てている芽らしきものがついている もうすこし日光を当てておいて芽がでたら 畑に植え付け4月の予定にしている04月18日 畑のg-10の畝に植え付けた05月29日 植えた場所から芽が出てきている 発芽の芽らしいいよいよ コンニャクさん 登場してきたもうすこし大きくなると 葉も出て来るだろう里芋の仲間なので 楽しみさて どうなるか ???はた坊
2010.05.30
コメント(0)
5月23-24日の雨はよく降っただいたい 日本の雨量は年間で1000mm つまり100センチ つまり1m日本のどこでも 年間に1mの雨か降ってくるこれで 日本は水田に水をためて米作りしているいい国 雨の国 四季があって 暖かくて 米も野菜もどんどん育つ5月24日は大雨で会社にいくjrの電車が 加古川と姫路の市川などで 川の増水で電車が速度を落として ゆっくりと運行おかげて12分くらい遅れていた 遅刻だたぶん 加古川などの増水は3-4mくらいかな ???気象庁のデータを見てみた日本の年降水量平年比の経年変化(1898~2009年) 国内51地点で観測された降水量から計算した2009年の年平均降水量の平年比は99パーセントでした。1898年の統計開始以降、年ごとの変動が大きくなっています。1920年代半ばまでと1950年代頃に多雨期がみられます。雨がいくら降っているのか記録は1898年から記録されているたった 112年間の記録しかもっていないみたいだ雨がいくら降るのか ???畑にバケツをおいておいたら すぐに判る雨量計は バケツ 見てみると雨が意外と沢山降っていたのが判るバケツに20センチで 加古川も氾濫する寸前くらいには いっている40センチだと 氾濫してしまうかも ???日本に降る水の量は 半端じゃないなあ50坪の家に住んでいる人が雨をためると一年で165トンの水がたまる屋根の上に大きなバケツをおいて置いたら165トンの重さになるので家はつぶれてしまうくらい 大量の雨だ これ タダで降ってくる水道がなくても 大きなバケツがあれば 水道代はタダになるはた坊
2010.05.29
コメント(0)
気温は 今年はかなり 低かったり ?? しているが 今年は冷夏になるようにいわれているどうも 気候は安定していなくて 波乱の年になりそう ????30年間の平均気温のデータ 加古川のはないので明石平均気温 1---2---3---4----5----6----7----8----9----10---11---12月30yr---------5.7 5.8 8.9 14.7 19.2 23.0 26.8 28.0 24.6 19.0 13.5 8.42009---------5.6 6.9 8.9 13.6 18.2 22.3 25.6 26.8 23.6 18.6 12.8 7.82010---------5.0 6.6 8.5 12.2 17.0 ---- ---- --- xxxx年度 雨量 気温 風速 日照時間2007 840mm 16.3c 3.6m/s 1948h2008 1036mm 15.8c 3.5m/s 2178h2009 1139mm 15.9c 3.7m/s 2144h年間の平均気温は30年平均16.5c2004 16.5c2005 15.7c2006 15.6c2007 16.3c2008 15.8c2009 15.9c世間では 温暖化と言われているが ??????気象庁の明石や加古川の気温は 30年の平均気温と比較すると 低温となっているすくなくとも 加古川は 温暖化していない ???今年は4月は-2.5cも平年より低い 5月は-2.0cくらい平年より低くなりそう温暖化していない 寒冷化してきているのかな ?????気象庁の長期予報も冷夏とか なんとかたしかに まだ 寒いなあ野菜の育ち具合は やはり 遅い 遅い はた坊
2010.05.29
コメント(2)
2007年度は買った5個の種芋を3月29日に植えつけて発芽したのが1本目は4月29日2本目は30日 そして最後の5本目の芽は5月22日に出た06月28日に蔓の長さは300センチを超えた 7月1日には花が咲いた これは雄花らしい 11月13日 ヤマノイモの収穫 来年用の種芋は収獲したイモよりより15本を取った2008年度は3倍の15個の種芋を畑の畝の端っこに ズラーと一列に並べて植えたただし 発芽したのは合計で11個のみ 残り4個は発芽せず2月29日 プランターに土をいれビニールでカバーして庭の日当たりの良い所にだした3月23日 少し覗いてみた 根っこの上の方には少しの根が横に伸びている 3月28日 15本を畑に定植する5月03日 発芽 第1号 ご登場 5/10-no.2 5/27-no.3.6/13-no.4 6/18-no.5 6/19-no.6 6/25-no.7.8.9. 7/9-no.10 8/15-no.11.11月05日 残りの6個 収穫した うーん予想より小さい 残念なり2009年度のヤマノイモ 20個を植えつけたムカゴの2年生 15個昨年の芋のカケラ 5個---------------------全部で 20個の種芋 そしてムカゴの1年生の20個もついでに植えておく昨年は3/1-3/28まで ブランターの土にいれて日光に当ててから植えつけたが 5月に発芽したのは15個のうち 3個のみ 残りは6-7-8月と遅れた種芋 土にいれずに箱にいれて日光に当ててみる3/1-3/28まで箱にいれ日光の当たる場所においておいた 温度は昼は20cになっていた03月01日 ヤマノイモの種芋の日光浴を開始する 箱にいれて太陽に当てておく03月28日 芽をみると出来ている okだなあ03月29日 畑に本年用の種芋20個を植えておくm-20 03月29日 来年用のむかごの1年生の20個もうえておくg-1005月04日 m-20でも g-10でもヤマノイモの発芽した どんどん出てきている11月15日 1個の収穫をしておく これは1kgでまあまあということで 良し12月13日 収穫は5個となった 残りは5個12月17日 その後探してみるが 種芋がでてきたのみ 大きいのはなかった ???1 m-20の畑 本体の20本の発芽は10本 5個の収穫で4.8kgsのみ ??2 g-10の畑 来年用の種芋つくりのむかご 50本くらい ??3 m-08の畑 これは むかごをばら撒いている分 これも20本くらい ??3年前 種芋5個をhcで購入した 収穫も5個2年前 その種から出来た種芋を使えるようになり 15個の植え付け 収穫は11個1年前 増えた種芋から また20個の植え付けした 収穫は5個本年度 出来た種芋は50個 収穫は ???今年のヤマノイモとムカゴの植え付け種芋は30個 ある これら3月に植え付けて大量に作付けするぞムカゴも40個くらい植え付けて 秋には種芋にしてしまう畑の畝はm-08の一番に良い畝を使用3月28日 ヤマノイモ短形の種芋30個を植え付け むかごの40個の種芋もばら撒いておく4月17日 第一号の発芽の確認 早い むかごはまだ発芽していない4月24日 第二号の発芽の確認 これは植えていない所からなので 昨年の残りの芋かも ?4月25日 昨年のg-10の芋の所で5つの発芽 どんどん出て来る5月01日 昨年のm-20の芋の所で2つの発芽 忘れていたのが出てきている5月02日 ムカゴの発芽もぼちぼちと開始してきている5月05日 ムカゴの発芽も増えている ヤマノイモの発芽にも支柱を立てておく5月11日 支柱が短い もっと高いのをつけないと ダメ5月16日 支柱をつけておく 蔓は斜めに延ばして 日光が十分にあたるようにする5月27日 ヤマノイモの発芽もほぼ 全部が発芽してきている okヤマノイモ 早くも発芽 順調なり植えた芋30個 m-08の畑 30個発芽 ムカゴ 40個くらい昨年の芋 g-10の畑 8個発芽 昨年の芋 m-20の畑 5個発芽発芽したのは43個 ムカゴ40個 くらい4月17日が第一号の発芽5月27日が第三十号の発芽 40日かけて 発芽してきている これでほぼ全部が発芽したあとは支柱にそって 蔓をのばして 太陽を一杯にうけるようにするあとは 様子見 今年は順調にいっているみたいはた坊
2010.05.29
コメント(4)
3年前はトウモロコシを4月12日に40本を定植した 7月15日に収穫を終了2年前はトウモロコシを4月12日より2日早く4月10日に定植した 7月8日に収穫を終了種の発芽させるのと植え付けのパターンはこの形3月19日 発芽を開始3月22日 発芽75粒3月24日 ボットに種を移動4月01日 苗は定植までボットで育てておく4月10日 苗を畑に定植5月20日 高さ55センチとなる6月11日 ヤングコーンも収穫しておく 高さ160センチ7月03日 本日に5本のみ初で収穫をしておく昨年トウモロコシ甘さビックリ コーン 種の粒75粒キャンティファームさんから頂いた 青とうもろこし 42粒 今年は2種類 黄色と青色のコーン03月19日 黄色の種蒔きした ブランター2個にポット32個 それぞれ2-3個づつ 03月19日 青色の種蒔きした ブランター1個にポット16個 それぞれ2-3個づつ 03月22日 まだ 発芽はしていない もう2-3日かかるかな ???03月23日 まだまだ04月01日 まったく 発芽していない ???04月12日 やっと 青のとうもろこし 発芽した すぐにm-20の畑に移動した04月14日 やっと 黄色のとうもろこし 1-5個だけ発芽した ????04月16日 黄色のとうもろこし 10個くらいの発芽で終わり 全部は無理みたい ??04月19日 16ポットの黄色の苗は畑に定植 m-7の2番にする04月19日 残り16ポットの発芽はダメだったので 再度 種を買ってきて種蒔きした05月17日 キャンティファームさんから頂いた青とうもろこし こちらは順調06月01日 青とうもろこしの雄花が付いてきた 大きくなっている06月07日 青とうもろこしの雌花も付いてきた 黄色の方はまだまだ06月14日 黄色のとうもろこしにも雄花と雌花が付いたぞ06月27日 青のとうもろこし 初の実の収穫をしておく07月05日 青のとうもろこし全部の残り収穫しておいた 合計で36個だった 収穫完了 黄色の方も再度 やり直しトウモロコシ 第二弾 m-704月19日 再度のとうもろこしの種を買ってきて 種蒔きをした05月04日 発芽が遅い まだ芽がすこししか出ていない ?? 寒いのか 遅いなあ05月05日 なんとか発芽してきた やれやれ05月06日 畑のm-7番に移動 定植した05月17日 16くらいは生き残っている06月03日 まあまあ トウモロコシらしくなってきた これで安心06月07日 黄色のトウモロコシ m-7番にあるのは8本くらい 雄花もまだまだ06月14日 黄色のとうもろこしにも雄花と雌花が付いたぞ06月27日 黄色とうもろこし実も付いている 鳥から実を守るためネット必要かな ??07月05日 来週くらいには収穫できるかも ??07月10日 今週の日曜の12日に収穫できる分があるか 見てみよう07月12日 一部 良いのから収穫をしておいた07月19日 残りの収穫をしておいた ここのは30本第三弾の種蒔き g-2205月06日 ダイソーの種 追加で購入して種蒔きした05月17日 G-22の畑に移動 16本くらい これで予定は終了06月03日 小さいけれど これも遅くなっているが成長している06月07日 g-22番にあるのもすこしづつ成長 16本くらい06月14日 なんとか育ちつつある06月27日 こちにも雄花と雌花が咲いている 順調に続いて生育中07月05日 こちらも 来週くらいには収穫できるかも ??07月10日 今週の日曜の12日に収穫できる分があるか 見てみよう07月12日 ここのはまただ 今週の日曜の19日に収穫しよう07月19日 半分の18個を収穫しておいた 残りの18個は来週の26日の予定とうもろこし青は6月27日に初の実を収穫 7月5日には全部を収穫して合計36個黄色は日曜の12日に30個を収穫した 19日に18個 残りの18個は26日に今年のトウモロコシ4月18日にhcで種を買ってきて potで種蒔きして 発芽したら 畑に移動の予定4月18日 potでの種蒔きをした5月03日 やっと15日目で発芽をしてきた 5月05日 畑のm08に移動した なんとか水をたっぶりとかけておいた5月11日 雨がふってくれたので 根付いている okだ5月27日 やや大きくなりだした これでどんどん大きくなってくれればokよそのより小さいが これから大きくなるだろうまあ これから これからはた坊
2010.05.29
コメント(0)
4年前のオクラ 10本5月9日に畑に移動して6月29日に花が咲いて7月8日にオクラの実が成りだした オクラは合計で169個が取れた 10月3日にオクラを撤収した3年前のオクラは 10本5月1日に種まきして5月10日に発芽 5月15日に移動 花の開花したのは7月2日実は7月8日から収穫していて 10本のオクラから収獲は246個 10月03日に撤去した2年前のオクラ 20本 昨年の2倍 作りすぎかも ??4月01日 発芽器で種蒔き4月05日 発芽 7個ほど10月10日 収穫数は344個となる 予定をオーバーした10月17日 オクラ 撤収 合計362個となった4年前は 169個の収穫3年前は 246個2年前は 362個昨年の目標は 40本の苗を植えて 収穫は700個としようまずは種蒔き04月26日 種蒔きをしておく まずは丸オクラの種蒔きをする05月03日 まだ 何も出てこない なかなか時間がかかる 遅い05月06日 発芽した しめしめ どんどん発芽してくれれば嬉しいな05月06日 ついでに また5角のオクラも追加して種蒔きした05月14日 畑で拾ったオクラ 5月5日に拾って種蒔き 5月14日に発芽 9日で発芽05月15日 朝に丸のオクラの発芽の数をみたら まだ6本 5角はまだ0本05月20日 発芽したのは 丸オクラ10本 5角のは20本 拾ったのは8本 合計38本05月24日 38本を畑の畝に植え付けした m-7の畑に植えつけ05月24日 さらに残りの種の20本も予備として種蒔きをしておいた06月03日 畑の様子を見てみると 定植したオクラは無事に育っている okだな06月07日 20本の発芽したオクラもg-10番に植え付けしておく06月21日 全部の苗がその後は勢いよく育ちつつある これで定埴も成功して無事に育つぞ07月12日 初のオクラの収穫をしておく これから 毎日の収穫が出来るぞ07月15日 第二回目の収穫もしておく 30+10=40個の収穫をした07月19日 丸オクラもどどんと収穫07月20日 追加のオクラにも実が付き出した07月26日 オクラ ドンドンと収穫している しかし1週間分 まとめて収穫している 08月10日 オクラの収穫した分 丸のは全部はok しかし5角のは半分は硬くなりすぎ ダメ08月16日 オクラの収穫の数は5角は470個 丸は100個 合計で570個08月23日 オクラの収穫の数は5角は570個 丸は110個 合計で680個09月20日 オクラの収穫の数は5角は1020個 丸は190個 合計で1210個09月27日 オクラの収穫の数は5角は1120個 丸は210個 合計で1330個10月18日 オクラの収穫の数は5角は1270個 丸は250個 合計で1520個発芽したオクラ------生き残り丸 オクラ 10------08本 m-7-3番 収穫は7月19日から5角 オクラ 20------20本 m-7-1番 収穫は7月12日から拾ったオクラ08------04本 m-7-4番 収穫は7月12日から追加のオクラ20------20本 g-10-1番 収穫は7月20日から----------------------発芽58本------------52本が無事に育っている 7月12日より オクラの実の収穫を開始 7-8-9-10月の4ヶ月 たっぶりと収穫ができる見込み丸オクラは 10月18日で 250個5角オクラ 10月18日で1270個 合計が1520個オクラも終わり 25日の日曜で撤去とする今年のオクラ 丸オクラでいこう5月16日 種蒔きをした 庭でブランター2つに種をばら撒いておく5月23日 発芽はまだまだ 5月28日 発芽している 20-40個くらいはあるので これを畑に移動しよう今年は丸オクラのみでいこう 沢山の苗を植えよう 20-40個もあれば かなりの収穫が出来るはた坊
2010.05.28
コメント(2)
3年前は4月15日に桃太郎2本とプチトマトの2本の合計4本をうえたそして挿し芽をして8本増やして 合計12本で収獲は6月26日から8月17日まで続いた2年前3月28日に hcでトマトの苗 桃太郎2本とブチトマト2本を購入した 挿し芽して4本が12本 もう8本の挿し芽をして予備とした 合計20本にトマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した昨年も同様 トマト2本と ミニトマト2本の苗をhcで買う そしてミニの黄色も1本 そして今年は初のアイコも1本オマケで栽培 04月05日 トマト サターン2本とミニトマト赤2本 畑のm-20の2番に植え付けした04月17日 ミニトマト 黄色の1本も購入 g-22の畝に植え付けした05月06日 風よけを外しておく どちらも成長はあまりしていない 挿し芽をそろそろと05月10日 ミニトマトに早くも実が付いている トマトの挿し芽8本をやっておく ミニトマトの挿し芽8本をやっておく 黄色のミニトマトの挿し芽3本をやっておく05日10日 ミニトマトのアイコ1本 hcで苗を買ってきてg-22に植え付けしておく05月17日 挿し芽は無事に育ちつつあるようだな ok/ok/ok05月22日 その後 挿し芽は全部がなんとか育ちつつある 次の挿し芽もやってみようえ05月24日 トマトの本体は枝が茂りすぎだけど そのまま順調に育ちつつある 支柱もつける05月28日 挿し芽のトマト 8本 育ち具合はまあまあ 無事に育ちつつある05月29日 トマトのサタンの実も付きだした しめしめ 順調だな06月07日 トマトに青い小さい実が沢山 ミニトマトにも実が沢山付きだした 他のはまだ06月10日 ミニトマトの実が赤くなっていた 10個を収穫しておいた06月14日 ミニトマトの実も追加の収穫 トマトの挿し芽の分に支柱をつけておく06月17日 昨年にはこの日にトマトの初の収穫したが 今年はまだ まだ 青い06月28日 サターン ついにこれも真っ赤になった 昨年より11日遅れたがついに真っ赤に06月28日 ミニトマト 完熟の美味しい実がとれるようになった どんどん収穫するぞーー06月29日 ミニトマト 黄色の実の収穫もしている これは見栄えは良い07月12日 アイコの実がやっと赤くなった 初の収穫 これで 全部のトマトの実が揃った07月19日 これから トマト ミニトマト 収穫するのみ07月26日 トマト71個 ミニトマト646個 黄色ミニトマト114個 アイコ35個08月19日 トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了挿し芽をどんどんして 苗を増やしていくサタンの2本 挿し芽08本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する赤のミニトマト2本 挿し芽12本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する黄色のミニトマト1本 挿し芽04本 無事に定着 かなり大きくなりだした 支柱するミニトマトアイコ1本 挿し芽00本 無事に定着 小さいまま 実もついた 支柱なし赤のミニトマト もう完熟の実が付いている 支柱は斜めの右に向けて育てている赤のサターン これも完熟の赤い実がどんどんと 支柱は左にむけて育てている黄色のミニトマト かなり大きくなってきた 放置しているので茂ってジャングルにミニトマト アイコ これは小さいまま実が赤くなった 肥料不足かな それなりに収穫する赤のサターン 10本 普通のトマトは10本赤のミニトマト14本黄色のミニトマト5本 赤のミニトマト アイコ1本 合計で20本のミニトマトが畑のあちこちで分散ーーー1昨年の収穫の合計ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー第一弾 トマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した 合計36個で終了 収穫は400個で終了挿し芽 8月11日に撤去した トマト8本とプチトマト8本 合計16本 トマトが72個 646個で終了オマケのトマト no.4が3本 来週くらいに撤去の予定 58個 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1昨年のトマトの合計 166個 ミニトマト 1046個 総合計1214個昨年の収穫は8月19日までで トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了----------------------------------------------------------------------- トマト141個 ミニトマト合計で1207個 総合計1348個ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨年のトマト 8月19日にて 撤去して 終了した昨年の収穫はまあまあで 1昨年とほぼ 同数 良し今年のトマトと ミニトマトいつもと 同様トマトのhcの苗 桃太郎を2本04月04日 hcで2本 58円のを購入 そしてg-10の畑の畝に植え付けた 風除けをつけた04月04日 hcで2本 ミニトマト赤も買ってきて 同じくg-10の畝に植えつけた05月05日 まだ そのまま 花がついたが 大きさはすこしだけ成長したが 挿し芽できず05月17日 挿し芽の枝を取ってみた ミニトマトは8本トマトは2本 合計で10本やってみる05月21日 金曜に畑にいくと ミニトマトなども支柱をつけないと倒れそうになっている05月23日 トマトとミニトマとに支柱をつけておく 花もさいて小さい実が付きだした05月28日 挿し芽の10本 無事にブランターで栽培中 ok脇芽をとって挿し芽ミニトマト8本 ブランターにおいているが無事トマトの2本 これも2本とも無事こんどの5月30日には 畑の畝に移動しようはた坊
2010.05.28
コメント(2)
3年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 2年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった昨年はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫今年もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく5月23日 その後9個が発芽している 半分になった5月28日 発芽したのは20個 残りは10個になった里芋30個のうち 発芽はまだ20個 残りは10個 まあ20本も発芽すれば 里芋も安心だ 多ければ多いほど良いけど これくらいあればokはた坊
2010.05.28
コメント(2)
ニラ(韮)は、ユリ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜ネギは丸い葉になるが ニラは葉の長さは20-30センチで束生する。形は線形で扁平3年前はニラは年に5-6回の収穫したが 記録は紛失 ?? 春から秋までくらい2年前はニラは家の庭においているのと 畑のブランターの4個の分と 2箇所とした4月18日から12月2日まで18回の収穫をした葉を取っても 採っても 1ヶ月もすれば 元通りになる ニラは回復力は旺盛である昨年の予定4月 2回 --4月25日に1回目の収穫5月 2回 ---5月はまだ 収穫していない 6月 2回 ---6/4日に1回7月 2回 ---7/8日と7/19と7/26で3回8月 2回 ---8/2-8/5-8/9-8/11-8/12-8/16-8/23 7回9月 2回 ---9/6-9/20-9/23 3回10月 2回 ---10/4-12-31 3回収穫する11月 2回 ---11月03日に収穫 これで19回となった12月 2回 ---12月6-13-23日に3回合計予定18回 収穫は22回を達成株分けの話株分けするのにいちばんよい時期は、葉が枯れ、根株が休眠状態に入っている冬冬は、根株に栄養が十分に蓄えられて、断根、分割という荒療治をしても傷みが少ない根株を土から掘り上げ 土をはたき落とし、2-3 株ずつに分割し2~3個まとめて、20-25センチぐらいの株間になるように植え付けすると良いらしいニラの株分け g-22の畑でやってみた12月24日 畑のニラ すこし株分けをして g-22の畑に植え付けした01月31日 全部の葉が枯れてしまった ???02月21日 株分けを失敗したのかなと ガックリした 03月10日 おお 新しく葉が出てきた これで 安心 株分けはokだった04月04日 全部の株のニラ 全部ともに葉が出てきている okokok05月23日 ニラの収穫はただいま4回目 どんどん収穫していこう g-22のも大きくなったニラは家の庭のブランターと 5-22のg-22の畑の株分けしたのと m08の畝の横の3つに分散ニラ どんどん 新しい葉が出てきている今年も どんどん収穫するぞーーまずは4月から収穫の予定 04---2回 4/19-4/2505---2回 5/16-5/2306---2回の予定0708091011124月から12月まで 9ヶ月に渡って収穫の予定3つのニラの状況家の庭の韮 これは元気g-22の韮 株分けして元気になった もうすぐに収穫出来そうm-08の韮 これがダメ 5月23日に追肥した 元気になるように手入れしよう はた坊
2010.05.27
コメント(0)
3年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで2年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた昨年のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け タマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワ2月14日にタマネギの雑草とり 鶏糞を追肥しておいた2月15日が雨なので 追肥も良く効いているだろう3月08日 雨だったけど 雑草とりをしておく これですっきり3月14日 また雨だったけど 雑草とり 赤タマネギ 太りだしてきた3月22日 結構と太りだしてきた まあまあ3月27日 かなり大きくなった4月04日 もうすこしだ 来週の11日に収穫出来そう4月11日 初の収穫だ 5個を収穫しておく4月18日 5個を収穫しておく4月25日 5個を収穫しておく4月29日 5個を収穫しておく5月01日 5個を収穫しておく5月05日 20個の収穫をしておく5月16日 早生のタマネギ10個を収穫 ついでに赤のタマネギも6個を収穫しておく5月23日 早生のタマネギ10個を収穫 残りの赤タマネギも収穫した早生 ただ今65個の収穫 新鮮なのをどんどん収穫していく赤タマネギ 5月16日にお試しで6個を収穫した 5月23日に残りの44個も収穫した 晩生のタマネギはまだ残りのタマネギも 5月30日には全部を収穫して終わりとする予定はた坊
2010.05.27
コメント(4)
3年前のラッキョは200gの種ラッキョウを買物して植えた08月27日 12個を植え付け09月04日 発芽 8日目10月下旬 花が咲く11月下旬 長く咲いていた花も枯れる02月13日 追肥をしておく02月-6月 何もせず 放置 放置 放置したまま06月06日 収穫 まあまあの根っ子で収穫できた 2年前の袋は500gの袋で398円 中身は30個くらいありそう 1昨年は200gで198円で中身12個 よって 昨年のラッキョウの植え付けは1昨年の倍以上となるラッキョウは することは追肥と土寄せだけ追肥は10月・11月(定植1ヵ月後と2ヵ月後)は分球促進のためと2月上旬・3月中旬の4回土寄せは追肥と同時にやっておく 収穫は6~7月頃に葉が枯れてきたら掘りあげて収穫する8月31日 ラッキョウの根っ子 植え付けする9月10日 発芽している が 最初から花蕾の小さいのがついている9月20日 ようやく見て判る位の大きさになってきた06月07日 予定とおり収穫とした まあまあ昨年のラッキョウは1kgの種を買ってきた 1kgで 698円の物 結構と多い植え付けの予定は 8月16-23日くらい ???植え付け08月23日 g-22とg-10の空いている場所を見つけて 根っ子を植え付けしておいた08月30日 発芽はまだ まあ ゆっくりとしている09月27日 発芽してきている これで植え付けしたのが 半数くらはい発芽した10月02日 また 追肥などをやっておこう10月12日 まあまあ大きくなりつつある okokok11月01日 雑草とりしておく 元気にそだちつつある11月29日 再度の雑草とりをしておく 秋の雑草もしぶとい12月13日 またまた再度の雑草とりをしておいた これでok すっきり02月13日 またまたまた再度の再度の雑草とりして 鶏糞の追肥をしておく02月21日 見た目はラッキョウも 元気になってきつつある03月21日 雑草などをとりのぞいておく04月04日 青々としてきている 05月23日 雑草を取除いておく 青々 元気に育っている6-7月頃に葉が枯れてきたら掘りあげ収穫するいつも 6月に入ってから収穫していると いうことで 6月6日くらいに収穫しようあと2週間 様子をみてからほりあげる予定はた坊
2010.05.27
コメント(0)
昨年の瓜まくわうり その1タイガーメロン 1本hcで売っていたので買ってきて植えた解説見ると作りやすく甘くて珍しい虎皮!果肉は白色、果重350位。花痕は小さく珍しく特異な甜瓜で、糖度・香りともニューメロン同様で、肉質よく歯切れもよい。草勢強く栽培も容易であるが熟期がやや晩生であるため完熟果になるまでの日数が必要である4月12日 g-10の畑に1本を植え付けた4月28日 m-8にもう1本植えておいた4月29日 g-10の苗 虫に食われて消える5月01日 m-8にタイガーメロンの追加をしておく6月03日 タイガーメロンは残っているのは2本でm-8番6月21日 この2本も伸びて ウロウロとしている6月28日 タイガーメロンの実がついた 実をみると縞模様がついている なるほどタイガー7月18日 タイガーメロン 実が小さいのが付いていたが 雑草の中 ついにダウン ダメまくわうり その2今度は 加古川メロンを買ってきた【来歴】来歴の詳細は不明。加西市の種苗業者が以前より自家消費用として栽培していたものを加古川市の宮脇種苗店が選抜し、加古川メロンと名付けた。【特性】果色は緑白色、果肉は淡緑色。歯ごたえが良く、成熟するとほのかな香りがあり甘みも高い。4月18日 m-8の畑に1本植えつけしておいた4月29日 虫に齧られてダウン もうhcには売っていないので これはお終い6月03日 その後もhcを見て回ったが もう 苗はなし で 今回はなしなし なし なし ダウンまくわうり その3今度は普通のまくわうり 黄色の黄金マクワウリを買ってきた4月29日 m-8の畑に1本を植え付けた6月03日 これも消えてしまった ???なし なし なし ダウンまくわうり その44月29日 ニューメロンの種蒔きをした5月15日 発芽した苗もナメクジに食べられてしまった 苗 消えてしまう虫に加古川メロンが齧られてダウン 黄金マクワウリもダウン残っているのはタイガーメロン2本もう1度ニューメロンの種蒔きをする予定種がないので また買出しに行こう 6月7日にもう一度 種蒔きだ6月07日 ニューメロン 種蒔きする6月14日 発芽した苗 ナメクジにまた食われて 0になる6月21日 ニューメロンの種をまた 再度 種蒔き6月24日 発芽してくる苗をカバーして 今回は無事に育てよう 苗作り 悪戦苦闘中6月28日 発芽したニューメロン 全部をm-7の畑の畝に移動する 無事に育ってチョー7月03日 なんとか生き残りは数本がある これで終わり 無事に育つかどうか 未定??7月18日 残っているのは3本くらい さて 育つのか ???8月23日 最後の苗の3本もキュウリに囲まれて消滅した マクワウリ 結局なしになったマクワウリを沢山植えた しかし 雑草だらけで 大きくならず そのまま消滅した手入れなしでは 収穫なし ??今年もウリを作ろう5月23日 hcでのウリがあったので 1本かってきた 畑のm-07に植えておく昨年はウリは失敗した今年も とりあえず 1本のウリの苗 植えておく今度の日曜にもhcにいって 良い苗があれば 買物してみようはた坊
2010.05.26
コメント(4)
イチゴの実の収獲の実績4年前のイチゴの収獲は 4月28日より5月28日まで収穫を楽しめた 数は忘れた?3年前のイチゴの収獲は 5月04日より6月01日まで収獲をした 数は324個2年前のイチゴの収穫は 5月15日より開始 6月30日にて終了した 数は155個1年前のイチゴの収穫は 5月05日より開始 6月24日にて収量した 数は117個最初は作りすぎ その後は数を減らしてきているイチゴ 昨年もブランターで苗を育てた苗は15-20個くらい まあこれくらいでやってみるイチゴの記録05月17日 イチゴの実が遅かったが収穫を開始05月29日 ランナーがどんどん伸びてきた06月06日 ランナーの数は30個くらいはある06月20日 実がそろそろ終わりに近づいてきた06月29日 収穫が終わり 実は155個で終わり07月14日 いちごの苗のポット 30個の確保する07月24日 苗が弱っているので 日陰を作ってやる これで大丈夫かな ??09月06日 夏がすぎて 苗が10個消滅した ?? 残りは20個となった10月05日 プランターでも苗は育ちつつある まあまあ元気よく苗も育っている10月15日 となりのおじさんよりイチゴの苗の余り物10をもらっておく また合計30個11月20日 いちごにランナー2本出てきている 体力があるのかな 元気の証拠 ??12月20日 いちごの数を数えてみると また15-20個くらいになっている01月10日 追肥をやっておく01月20日 ブランターで狭くなっているので 土を追加して株の間隔を広げる 02月06日 ブランターで6個 花がパラパラと咲いている 早すぎ 勘違い ??02月14日 その後 見た目はよく育っているように見えるなあ ?? 雨のせいかな ??03月14日 鶏糞の追肥をすこししておく04月15日 イチゴの花がどんどん咲きだしてきている 雰囲気は良い 実はまだまだ先04月28日 イチゴの実が付きだした けれど実はまだ青い 回りのよそのイチゴは赤い05月05日 初のイチゴの収穫をした05月14日 どんどんと赤くなり実もどんどん付きだした05月24日 ただいま111個目 まあまあ06月24日 これで収穫は終了 個数は117個で終わり 完熟イチゴは全て虫に食べられた07月05日 いちごは苗をランナーからとって また来年の苗をつくる予定08月23日 いちごの苗 水が不足して枯れてしまいつつある 急いで無事なのを確保だーー10月04日 生き残りのイチゴはこれだけ ランナーをまた出してもらって増やさないと ??今年のイチゴイチゴは畑のが15個くらいと庭の10個くらい まとめて25個追肥、3月上旬ごろ休眠が終わり成長を始めるのでそろそろ、化成肥料40gくらい畦の肩等に施肥し軽く土で混ぜる程度あまり手入れもしていないので そこそこ実が出来れば良い本日より苗をそろえて畑に並べよう1月14日 イチゴ 霜にあたり 葉も赤く紅葉している 1月28日 2-3月と苗の体力を回復させる 追肥しておく3月06日 庭のイチゴの苗 10個くらいはある3月22日 畑のイチゴ 花が咲いているのが増えてきている 早いなあ ???3月28日 花の数も増えてきている 賑やかになってきた4月01日 いちごの花はどんどん咲いてきている ランナーも伸びてきている5月16日 実があかくなり出した5月23日 イチゴの赤い実をすこし収穫をしておいた 畑のイチゴ においは最高に良いが 味はもうひとつあまり甘いのは少ない すこしは良いのもあるが まあ季節の物として収穫して頂いているはた坊
2010.05.26
コメント(2)
ピーマンは今年で6回目となる最初のときは夢中でやったので記録なし 5月くらいから10月くらい4年前は 4月12日に植えて6月13日より収穫を始めて10月3日で撤去3年前は 4月13日に植えて6月11日より収獲を始めて10月31日で撤去2年前は 4月10日より収穫を始めて11月4日で撤収昨年も 同様に苗を4本04月05日 hcで苗を4本 畑のm-20の2番に植え付けした05月05日 雑草の中でも4本は無事 しかし成長はやや遅れ気味06月07日 花も付いた 実もそろそろ付きだした しかし株の成長は遅れている06月18日 なんとか生育はしているが 雑草の中でやはり遅れている06月28日 ピーマンの実もすこし付いているので収穫を始めておく07月05日 1週間すると実が沢山付いている どんどん収穫をしておく08月05日 まあまあ 収穫はしている 1週間に1度の収穫なので 実のなり方が少ないな09月06日 収穫はただいま636個のみ 少ないな09月27日 収穫はようやく886個 1000個まであと2週間で達成かな ???10月04日 収穫は986個 あと3回くらいは収穫するぞーー10月18日 収穫は1136個 後1回の収穫だけ10月25日 収穫は終わり 撤収今年のピーマン今年は2本の苗をhcで購入4月11日 畑に2本のピーマンg-10に植え付けした5月23日 2本のピーマンあまり大きくならないので hcで3本目の苗を買物した m-07にg-10の2本 その後 成長していないので 5月23日に追加の3本目のピーマンの苗を買ってきて m-07に植えつけた今年のピーマンの苗 あまり生長していない ????来週にでも hcでの苗で大きいのがあれば また探してみる 苗の良いのがあれば再度 購入しようはた坊
2010.05.26
コメント(2)
3年前のしそしその葉は5月1日に種蒔きして育てていた 苗が1本と種からが10本 5月31日より収穫を始めて 9月11日までに26回の収穫をしている 昨年の畑のこぼれ種の発芽は5月13日でやや遅い目2年前のシソ ダイソーの安い種を買ってみて蒔いてみた 今年は早めに紫蘇の苗作りをした2月26日 ヒーターのついた箱で水に浸した種をいれる9月20日 シソの葉の収穫は全部で33回となった10月5日 青シソの実の収穫は3回 赤シソの実の収穫は3回10月14日 来年の種用の数株 撤去せずに 放置している昨年のシソはコボレ種の発芽を待つとして タマネギの畝にばら撒いていたもう 3月からしその芽がでている が 収穫は5月5日より開始03月05日 しそのこぼれ種の発芽がどんどんしてきている04月11日 hcでのシソの葉の苗があったので ついでに1本のみ購入して植えておく04月19日 しその発芽した芽もすこしづつ大きくなりつつある04月29日 hcのシソの葉 もう収穫できるくらいに大きくなっている05月05日 hcのしその葉 10枚収穫05月10日 hcのしその葉 さらに10枚 収穫した もう元は取った 嬉しい05月24日 しその葉の収穫は4回 これからは毎日ドンドン収穫できるように沢山の葉がある06月17日 8回の収穫をしている どんどん青シソ収穫中07月05日 どんどん青シソの葉を収穫している 株ごと ごっそりと収穫している07月12日 hcの購入のシソ もう花がついている07月19日 赤のシソもたくさん 青のシソの葉もたくさんある どんどん収穫08月02日 しその葉の収穫は18回を超えた どんどん利用 どんどん使用 どんどん活用08月23日 しその葉の収穫は21回を超えた まだまだ 沢山の在庫がある09月06日 しその葉の収穫は24回を超えた そろそろ葉はダメになりそう 穂がついてる09月13日 しその穂が賑やかに出てきている しその穂 そろそろ収穫を出来る10月18日 葉は枯れた これは種用で来週にでもアチコチにばら撒いてしまおう青シソはどんどん収穫して 5-9月で25回の収穫をしたしその穂と実 これも収穫した あとは種を畑の畝にバラ蒔いて来年用のシソを準備しておく今年のシソの葉今年もコボレ種のシソの葉 どんどん 発芽してきている3月22日 シソの葉 発芽しているのが沢山ある あちこち しその葉だらけ4月10日 しその葉 やや大きくなってきている 4月18日 しその葉の大きくなっている苗をhcで買ってきた 早く育てて 早く収穫するぞ5月05日 hcでの購入したしその葉 花の蕾が出来てきた こぼれたねのしそは大きくなる5月16日 青しその葉 コボレ種のも大きくなってきた こちらの苗のが良くなってきた5月23日 初のしその葉の収穫をした たくさんあるので どんどん収穫だあ昨年は5月5日の初の収穫 今年は5月23日に初の収穫 今年の初の収穫は遅れているしかし もう葉は一杯になっている どんどん収穫出来そう赤しその葉は まだ小さいので まだまだはた坊
2010.05.25
コメント(4)
落花生の種をhcで買ってきた3年前は落花生を初めて作ってみた05月03日に落花生の種をまいて11月03日 収穫した 実の数は約200個 2年前は畑が狭いので作れずしかし 畑にコボレ種より 発芽したのが3本ある6月14日 畑にコボレ種より発芽した落花生 見つける11月06日 1本 抜いてみる おお 30個付いている ワンダーフルこれだけでも 楽しくいただけた ラッキー昨年は畑は余裕がたっぷりある落花生の種も早く購入した4月25日 落花生の種蒔きをする 5月17日 発芽してきた これで安心5月24日 m-7の1番に定植した5月24日 オマケの落花生があるのでこれも種蒔きした6月02日 オマケの落花生の種も発芽した6月03日 落花生の苗はokのようだ6月07日 この落花生はg-10の畑の畝に移動した7月05日 雑草がたくさんあるので取り除いておく7月12日 黄色の花が咲いている あちこち どんと゜ん花が咲き出した7月26日 その後の除草などしながら 生育中 いまから先が長いなあ8月19日 雑草とりなどをしておく9月05日 やや水が不足しているかな 水をたっぶりかけておく10月12日 葉はよく茂っている まあまあ10月17日 実がついているか調べたら実は付いていた okかな ???11月01日 全部の落花生を収穫 撤去とした この場所はタマネギに譲るやや少ないけど新聞の上で乾燥させている まあまあということで収穫は完了今年の落花生05月23日 hcで落花生の種を購入 ブランターに種をまいておく今年も忘れていた落花生の種を思い出して購入豆類とイモ類 これらは楽しさ一杯になる必須アイテム ちゃんと植えておいたはた坊
2010.05.25
コメント(2)
2年前は黒ゴジラというスイカ 初めてスイカを畑に植えてみた黒皮スイカ ゴジラの枕とか ?? 初めてスイカを植えた4月16日 hcで苗を買う 畑に定植しておく 10センチ4月20日 寒いのか枯れそうビニールシートに風が入らないように密封で土かけてキッチリ7月10日 大きさが16センチになる7月30日 ちいさいが収穫してみる 食べると結構と美味い昨年はスイカ 1個を買ってきた面白半分で また スイカ 1本を植えてみる4月12日 スイカ 普通の赤いスイカ 1個買ってきてm-20の畑の4番に植えた5月14日 その後 苗はすこし生長している 横に伸びてきている 30センチに5月24日 3本の蔓が延びてきている6月14日 雌花を見つける これでスイカが出来るかも ???6月21日 スイカの実が2個ついていた これで大きくなってくれれば嬉しい7月05日 雑草の中で枯れていた ああ残念 スイカはダメになっていた とりあえず収穫放置している雑草の勢いは凄い スイカも雑草に埋没したあ今年もhcでスイカの苗があったので 2本の小玉スイカの赤と黄色のを選んだ05月23日 小玉スイカの苗を2本 m-07の畑に植えておく今年は雑草にまけて消えないように ガンバローーはた坊
2010.05.25
コメント(2)
3年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 2年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった昨年はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫今年もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく5月23日 その後9個が発芽している 半分になった里芋30個のうち 発芽はまだ15個 半分が発芽した残りは15個 発芽が揃ったら その後は水遣りが大変だなあ 水を自動で補給する装置か何か工夫しないと 水不足になるかな ??はた坊
2010.05.24
コメント(4)
3年前は 鳴門金時10本の苗を植えつけしたのが5月25日で 9月29日に何も出てこず失敗2年前は懲りずに 再度の挑戦昨年はサツマイモの苗は5月に売り出していたが 今年は4月にもう 売り出している鳴門金時 10本 268円4月16日 鳴門金時10本 hcで買物して 即 仮の植え付け5月03日 もう 早すぎの植え付けで枯れそう 危ない状態かな ??でも生延びた10月01日 横のおじさんがサツマイモ掘り つられて掘ってみたが うーん 失敗 残念昨年もサツマイモ鳴門金時は止めて 今回は紅アズマに変更紅アズマはこちらの畑ではより良く芋が出来やすいらしい これで行こう4月19日 hcで紅アズマのさつまいも 10本を購入してg-22の畑に植え付け5月04日 おお 昨年と同様 枯れそうになった もうダメみたい ????5月05日 hcで また新しい紅アズマの苗を10本 購入して再度植えつけした5月17日 枯れた10本 良く見るとまた芽を出している ?????? 20本にまたなった6月07日 サツマイモ 合計20本とも 元気に茎から葉が出てきていて まあまあに6月21日 全部の葉も伸びて あちこちにツルが蔓延こんで葉を茂らせてきた7月05日 枠からはみ出てつるが延びだしている7月12日 蔓返しをしておく7月20日 ついでに挿し芽をやってみた 15本の挿し芽をしておいた イケイケゴーゴー8月10日 挿し芽の9本と6本 成長に差は出ているな さすがに芋は無理かも ???9月20日 芋の10本の分の収穫をする バケツ1杯分がとれた9月21日 挿し芽の芋の分はダメだった土寄せ 塊根(芋の元)に日が当たると肥大しないので7月上~9月上旬に軽くするツル返し 蔓を持ち上げてつるから出た根を切る余りのツル 切って苗で使え6月末までは大丈夫、少し芋が小さいが7月植えでもとれるさつまいも苗の10本 5月5日-9月20日までだと 4ヶ月と15日 これは収穫できた バケツ1杯枯れた苗の10本 4月19日-9月20日 5ヶ月 一度枯れた芋 芋はなし挿し芽の9本 7月20日-9月21日だと 2ヶ月 芋は鉛筆のようなのが収穫挿し芽の6本 7月26日-9月21日だと 1ヶ月と25日 これも芋は鉛筆くらい結論結局は 5月5日の植え付けした10本のサツマイモの苗の分のが 芋となったあとはダメ 挿し芽のは やはりダメ今年のサツマイモhcでは いつも行ったときには在庫はなしいつも売り場では 空箱のみで売れきれていつも無ししかし5月23日は雨で人の出足がなくて たまたま在庫が残っていたので購入05月23日 hcでサツマイモの苗を購入 鳴門金時10本と 紅アズマ10本 g-22に植え付け昨年は紅アズマの芋がまあまあ収穫できたので 今年も紅アズマをかって植えつけたついでに 鳴門金時もオマケで植え付けたニンニクの場所が空いたので 即 植えつけたはた坊
2010.05.24
コメント(0)
ニンニク4年前は9月01日に植えつけして9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして6月4日には全量を収穫した 普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計で74粒 3年前は8月21日 在庫のクズ60粒植える 芽が出たのが10月16日で2ヶ月もかかったこの内 生き残りはたったの8本 5月30日 この8本のニンニクだけが収穫出来た 植えたニンニクの種ニンニクが小さすぎで途中で消滅したのがほとんどで失敗であった2年前は 新たに 種ニンニクをhcで買ってきた芽ニンニク 1袋 玉が8個 8粒づつくらい 64pc普通の宮崎ニンニク1袋 40粒くらい ??芽ニンニク8月31日 芽ニンニク40粒を植えておく05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする普通のニンニク8月31日 普通のニンニク40粒を植え付けする05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする植えたニンニクは106個 収穫したニンニクは100個 重さを量ったら11.4KGSだった1個のニンニクは11.4/100PCS= 114グラムの大きさのニンニクとなっていた昨年 秋のニンニクの植え付けの用意とりあえず hcでニンニクの苗を買ってきたニンニクは0.5kgsの宮崎の分芽ニンニクの0.5kgsの中国の分合計で1kgsの種のニンニク芽ニンニクの植え付け m-708月16日 m-7の畝に植え付け 100個くらい 根っ子を植え付けしておいた08月23日 まだ発芽していない08月30日 まだ発芽はない まあ ゆっくりとしている09月06日 やっと発芽してきた 遅い 21日目09月22日 ほとんどがやっと発芽してきた これで安心09月27日 やや大きくなりだした10月04日 ?? 発芽した苗 枯れてきたのが出てきている ???10月11日 やや元気はないが 発芽は揃っている 全部が発芽している10月25日 数がかなり減少してきている 20-30本くらいしかない ????11月01日 数をカウントしたら10本のみ 少ないなあ 12月01日 そのまま10本 生き残り その後変化はなし01月04日 雑草とりをしておいた これで良し04月04日 その後も10本は成長している ok04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ??ニンニクの植え付け g-2208月23日 g-22に植え付け 80個くらい 根っ子を植え付けしておく08月30日 まだ発芽はしていない これも ゆっくりとしている09月06日 これは まだ 発芽していない 遅い 遅い 水をかけておく09月22日 1つ目がようやく発芽した かなり遅い どんどん水をかけておく09月27日 10個くらい発芽してきている10月04日 かなりたくさんの発芽となってきている ok10月11日 遅れていたこちらのニンニクの発芽 やっと全部が発芽した ok10月25日 こちらの方のニンニクは元気に育っている11月01日 こちらは 元気で問題はなし12月01日 まわりに雑草が多いな これは除草しないと12月20日 雑草とり 忘れた 次にしよう01月04日 雑草とりをしておいた これで良し01月11日 ニンニクは元気 青々としている02月07日 除草をしておく02月21日 追肥をしておいた これで成長を始めるかな 02月28日 1週間だけど やや大きくなった感じがする ?? 成長は開始しているな03月06日 かなり大きくなりだした03月14日 順調に大きくなっている まあまあ03月21日 横にある青梗菜が大きくなりすぎている 日陰になっている04月04日 横の花が咲いた青梗菜はカットして整理したおいた 日光がたっぶりになった04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ?? 04月29日 トウの芽ニンニクを収穫する05月16日 芽ニンニクの10本 収穫をしておく まあ小さいのでびっくり ダメだった05月23日 普通のニンニク80本 収穫をした こちらは まあまあ芽ニンニク 10本のみ -5/16日に収穫した 小さくてサッパリ ダメだった 普通のニンニクは80本 5/23日に収穫した こらちはサイズはまあまあ 今年はニンニク200個を植えて 途中で消滅するのが多かった結果90個のみの収穫でした 結果はやや不作ということで お終いはた坊
2010.05.24
コメント(0)
3年前は唐辛子の種蒔きは3月に開始して28本の栽培をした3月3日に種蒔きして 11月11日に撤収 出来た実は4927個 1本当たり176個2年前も2月に早いけど ヒーターで暖めて昨年の唐辛子の種から14個発芽させたしかし早くに育てていた苗は4月9日に14本ともに消滅 失敗となった4月に再度苗で14本 追加の種蒔きして合計38本 最後には10月12日の撤去で4012個の収穫昨年は唐辛子の鷹の爪 いつも通り28本 か それ以上で適当に03月08日 種のセット ヒーターで発芽に 16個03月16日 次の16個の種のセット 第二陣も種蒔き03月22日 これで合計32個の種の発芽したのをボットにして 今年の苗とする04月29月 第三弾としてhcで苗も4本 試しに買っておく g-22に植え付けしておく05月05日 第一弾 第二弾 残ったのは たった3本 あとは消滅05月06日 残った3本 m-20の畑に定植しておく05月17日 定着して成長している 無事に3本が育ちつつある06月18日 残りの苗はm-20に2本のみ07月12日 g-22のhc-4本の苗のは花が咲いて実も突き出した09月13日 実がついているが倒れてしまうのが増えてきた 支柱はちゃんとしないとダメ10月04日 これまでに収穫したのは 450個のみ 少ないな11月08日 収穫はただいま900個 まあまあ 増えてきている第四弾の種蒔き 苗つくり05月10日 まだ苗が不足なので また種蒔きをしておく 32ポットに種蒔き05月17日 チョロと発芽してきている これで32本は確保するぞ10月04日 これまでに収穫したのは 450個のみ 少ないな11月08日 収穫はただいま900個 まあまあ 増えてきている8月9日に 赤い実が付いているのを見つけた8月16日に 追肥で鶏糞を蒔いておいた8月30日 赤い実を収穫しておく 収穫すれば また 次の実が出来るだろう09月13日 実がついているが倒れてしまうのが増えてきた 支柱はちゃんとしないとダメ10月18日 早く赤くなる実がら収穫している 枯れてしまう実もあるぞ ???11月08日 収穫はただいま900個 まあまあ 増えてきている11月15日 赤い実が少ないので今週は収穫はなし 青い実は元気になっている11月23日 赤い実の収穫して やっと1000個に11月30日 青い実のみ 赤いのは少ないなあ 収穫はなし12月05日 鷹の爪の残りの半分を収穫した12月06日 今日は残りの全部を収穫する これにて鷹の爪 終了収穫したタカノツメ 2000個で 袋で20個として乾燥して保存した今年の唐辛子の鷹の爪まずは今年はhcでの苗をかってみるとした4月11日 hcでのタカノツメの苗 58円のがあったので26本を購入 畑に植える5月21日 畑に植えたタカノツメの苗 ほとんど生長していない サイズはそのままm-08に12本 m-07に8本 g-10に6本 合計で26本これらも早く大きくなってくれないと 雑草の方が大きくなっている雑草とりが大切 どんどん雑草とりして タカノツメの成長を待っているタカノツメの種蒔き4月18日 昨年のタカノツメの実からの種もポットで種蒔きして植え付けた5月11日 おお 発芽してきている これで安心だな 23日目5月21日 そのままでサイズは変わらず 大きくするには どうするかな ??これは16本 苗を大きくするには気温がもっと高くならないとねえ ??しばらく 様子見だ ハバネロの方は発芽せず ダメだった 1本も出ずタカノツメ 丈夫に育てるのは なかなか難しい準備はしたけど 実際に大きくするのは 大変だなあ はた坊
2010.05.23
コメント(4)
3年前に 初めてズッキーニとかいう 面白い形の野菜の苗を買ってきて 育ててみたしかし 実が1-2本ついて1本収獲できたが 虫に茎を齧られてお陀仏6月09日に苗を購入6月29日に実が付く7月07日 虫に茎を齧られる ダウンする7月09日 ズッキーニ 撤去2年前は2本の苗を買ってきた ズッキーニ(zucchini、学名:Cucurbita pepo)ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。緑果種と黄果種があるフランス料理やイタリア料理の食材として知られ、南仏の野菜の煮込み料理「ラタトゥイユ」には欠かせない食材 油との相性も良く鉄板焼き、フライなどにも向く との事4月16日 hcでズッキーニの苗 発見 即 購入6月25日 実は42個収穫した 結構と取れている6月26日 そのご 葉は艶がなくなりモザイクのようになったきた 弱ってきたみたい??うどん粉ではないけれど モザイクというのか 葉が縮れ気味 昨年もズッキーニ 苗が売っていたので2本を購入した4月19日 hcでズッキーニの黄色と緑の2本を購入 すぐにg-22の畑に植え付け5月10日 早くも小さい黄色の実 小さい緑の実が付いている5月24日 緑の方が葉がシワシワとなる 弱ってきている6月03日 黄色の方はまだ大丈夫のようだな ???6月28日 今年のズッキーニも回りのトマトの日陰となって実が付かなくなってきたどうも ズッキーニ うどん粉か何か ??モザイクのようなのになっているみたい ??緑はもうダメ 黄色の方もダメになってようだ 原因回りのトマトとカボチャが大きくなりすぎて ズッキーニが日陰になってしまったモザイク病みたいなのに罹ってしまい 成長しなくなった結果緑色の実は3個にて終わり黄色の実は10個には終わりこれで3回目だけど もっと広い場所でゆったりと育てないとダメいつも 狭すぎて 日陰となってしまい 最後は実がつかなくなってしまう ??? 反省?黄色の最後の実はカボチャの実のようになってしまった ???今年もズッキーニの苗が売っていたので買ってきた緑のが2本 黄色のも2本 それぞれ59円 5月16日 hcでズッキーニの苗を見つけて 即 買物して 畑に植えておいた m-075月21日 植えた4本のうち 1本の黄色のズッキーニに花が咲いていた 早いなあ植えた4本の苗 全部が無事に定着している緑のズッキーニも小さいが 黄色のはもっと小さい苗小さい方の黄色には もう 花 なんだ これ ?? はた坊
2010.05.23
コメント(2)
4年前のオクラ 10本5月9日に畑に移動して6月29日に花が咲いて7月8日にオクラの実が成りだした オクラは合計で169個が取れた 10月3日にオクラを撤収した3年前のオクラは 10本5月1日に種まきして5月10日に発芽 5月15日に移動 花の開花したのは7月2日実は7月8日から収穫していて 10本のオクラから収獲は246個 10月03日に撤去した2年前のオクラ 20本 昨年の2倍 作りすぎかも ??4月01日 発芽器で種蒔き4月05日 発芽 7個ほど10月10日 収穫数は344個となる 予定をオーバーした10月17日 オクラ 撤収 合計362個となった4年前は 169個の収穫3年前は 246個2年前は 362個昨年の目標は 40本の苗を植えて 収穫は700個としようまずは種蒔き04月26日 種蒔きをしておく まずは丸オクラの種蒔きをする05月03日 まだ 何も出てこない なかなか時間がかかる 遅い05月06日 発芽した しめしめ どんどん発芽してくれれば嬉しいな05月06日 ついでに また5角のオクラも追加して種蒔きした05月14日 畑で拾ったオクラ 5月5日に拾って種蒔き 5月14日に発芽 9日で発芽05月15日 朝に丸のオクラの発芽の数をみたら まだ6本 5角はまだ0本05月20日 発芽したのは 丸オクラ10本 5角のは20本 拾ったのは8本 合計38本05月24日 38本を畑の畝に植え付けした m-7の畑に植えつけ05月24日 さらに残りの種の20本も予備として種蒔きをしておいた06月03日 畑の様子を見てみると 定植したオクラは無事に育っている okだな06月07日 20本の発芽したオクラもg-10番に植え付けしておく06月21日 全部の苗がその後は勢いよく育ちつつある これで定埴も成功して無事に育つぞ07月12日 初のオクラの収穫をしておく これから 毎日の収穫が出来るぞ07月15日 第二回目の収穫もしておく 30+10=40個の収穫をした07月19日 丸オクラもどどんと収穫07月20日 追加のオクラにも実が付き出した07月26日 オクラ ドンドンと収穫している しかし1週間分 まとめて収穫している 08月10日 オクラの収穫した分 丸のは全部はok しかし5角のは半分は硬くなりすぎ ダメ08月16日 オクラの収穫の数は5角は470個 丸は100個 合計で570個08月23日 オクラの収穫の数は5角は570個 丸は110個 合計で680個09月20日 オクラの収穫の数は5角は1020個 丸は190個 合計で1210個09月27日 オクラの収穫の数は5角は1120個 丸は210個 合計で1330個10月18日 オクラの収穫の数は5角は1270個 丸は250個 合計で1520個発芽したオクラ------生き残り丸 オクラ 10------08本 m-7-3番 収穫は7月19日から5角 オクラ 20------20本 m-7-1番 収穫は7月12日から拾ったオクラ08------04本 m-7-4番 収穫は7月12日から追加のオクラ20------20本 g-10-1番 収穫は7月20日から----------------------発芽58本------------52本が無事に育っている 7月12日より オクラの実の収穫を開始 7-8-9-10月の4ヶ月 たっぶりと収穫ができる見込み丸オクラは 10月18日で 250個5角オクラ 10月18日で1270個 合計が1520個オクラも終わり 25日の日曜で撤去とする今年のオクラ 丸オクラでいこう5月16日 種蒔きをした 庭でブランター2つに種をばら撒いておく5月23日 発芽はまだまだ 今年も丸オクラで 沢山の苗を植えようはた坊
2010.05.23
コメント(0)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ5.7mで幹の直径が9センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月6月27日に 柿の枝の上の方に柿の実があった実は一番下の枝に付くと思っていたが 実際には中ほどの高さの枝に実が7個付いていたしかし その後7個のうち 7月に1個の実が落下あらあら 残りは6個となった生理落下は1個のみ 残りは6個 柿の手入れはこれくらい肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す。収量を毎年一定にするために摘蕾を行い、一枝に一個結実させるようにする。生理落果が終了する7月下旬頃に、摘果を行う。渋柿の場合は収穫後に柿とアルコールをビニール袋に一緒に入れておくと脱渋できる。7日から10日の期間を要する。10月11日----柿の実 そろそろ色が赤くなっても良いのだが ??? まだ 青い ???10月31日----ようやく 色づいてきた かなり遅いが 収穫に近づいてきた11月15日----もうすこしで収穫できるかな ??? もうすこし11月29日----芽出たく収穫できた12月05日----葉も落葉して丸裸になった12月27日----小枝に蕾 葉の芽かな ???今年も 柿の実 期待して 観察枝の芽は まだだけど やや膨らんできた昨年は3月16日くらいに緑色になり葉がでてきそうになり4月には葉は一面にいっぱい 出てきた柿ノ木 見るのも 楽しみだ02月21日 柿の芽がやや丸くなりつつある03月01日 芽が緑の色になってきた03月08日 芽が形も伸びてややふっくら03月14日 まだ 出てきていない03月22日 蕾が開きだした 葉の小さいのが開きだした04月10日 葉が開いて葉の形になり 広がってきている もう葉だらけ 04月25日 もう普通の柿の葉の状態になっている 全面に葉が広がった05月03日 花芽がないか見ていたら 花芽らしいのが沢山とある ???05月11日 その後も元気で 青々としている そのまま眺めている05月21日 柿ノ木の花 白い花が咲いている 各枝に2個づつ咲いている8年目にして柿の花が大量に開花している 実がかなり出来そうな感じ ??柿ノ木のポイントをnetで見てみた6月の上旬になると、木の体力以上に付いた実は自然に落下する。余分な実を付ける事を防ぐ現象であるから心配は要らないしばらくは 様子見で良いとの事らしい渋柿だけど 今年は100個くらいは出来るかな ??? はた坊
2010.05.22
コメント(0)
3年前は4月15日に桃太郎2本とプチトマトの2本の合計4本をうえたそして挿し芽をして8本増やして 合計12本で収獲は6月26日から8月17日まで続いた2年前3月28日に hcでトマトの苗 桃太郎2本とブチトマト2本を購入した 挿し芽して4本が12本 もう8本の挿し芽をして予備とした 合計20本にトマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した昨年も同様 トマト2本と ミニトマト2本の苗をhcで買う そしてミニの黄色も1本 そして今年は初のアイコも1本オマケで栽培 04月05日 トマト サターン2本とミニトマト赤2本 畑のm-20の2番に植え付けした04月17日 ミニトマト 黄色の1本も購入 g-22の畝に植え付けした05月06日 風よけを外しておく どちらも成長はあまりしていない 挿し芽をそろそろと05月10日 ミニトマトに早くも実が付いている トマトの挿し芽8本をやっておく ミニトマトの挿し芽8本をやっておく 黄色のミニトマトの挿し芽3本をやっておく05日10日 ミニトマトのアイコ1本 hcで苗を買ってきてg-22に植え付けしておく05月17日 挿し芽は無事に育ちつつあるようだな ok/ok/ok05月22日 その後 挿し芽は全部がなんとか育ちつつある 次の挿し芽もやってみようえ05月24日 トマトの本体は枝が茂りすぎだけど そのまま順調に育ちつつある 支柱もつける05月28日 挿し芽のトマト 8本 育ち具合はまあまあ 無事に育ちつつある05月29日 トマトのサタンの実も付きだした しめしめ 順調だな06月07日 トマトに青い小さい実が沢山 ミニトマトにも実が沢山付きだした 他のはまだ06月10日 ミニトマトの実が赤くなっていた 10個を収穫しておいた06月14日 ミニトマトの実も追加の収穫 トマトの挿し芽の分に支柱をつけておく06月17日 昨年にはこの日にトマトの初の収穫したが 今年はまだ まだ 青い06月28日 サターン ついにこれも真っ赤になった 昨年より11日遅れたがついに真っ赤に06月28日 ミニトマト 完熟の美味しい実がとれるようになった どんどん収穫するぞーー06月29日 ミニトマト 黄色の実の収穫もしている これは見栄えは良い07月12日 アイコの実がやっと赤くなった 初の収穫 これで 全部のトマトの実が揃った07月19日 これから トマト ミニトマト 収穫するのみ07月26日 トマト71個 ミニトマト646個 黄色ミニトマト114個 アイコ35個08月19日 トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了挿し芽をどんどんして 苗を増やしていくサタンの2本 挿し芽08本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する赤のミニトマト2本 挿し芽12本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する黄色のミニトマト1本 挿し芽04本 無事に定着 かなり大きくなりだした 支柱するミニトマトアイコ1本 挿し芽00本 無事に定着 小さいまま 実もついた 支柱なし赤のミニトマト もう完熟の実が付いている 支柱は斜めの右に向けて育てている赤のサターン これも完熟の赤い実がどんどんと 支柱は左にむけて育てている黄色のミニトマト かなり大きくなってきた 放置しているので茂ってジャングルにミニトマト アイコ これは小さいまま実が赤くなった 肥料不足かな それなりに収穫する赤のサターン 10本 普通のトマトは10本赤のミニトマト14本黄色のミニトマト5本 赤のミニトマト アイコ1本 合計で20本のミニトマトが畑のあちこちで分散ーーー1昨年の収穫の合計ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー第一弾 トマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した 合計36個で終了 収穫は400個で終了挿し芽 8月11日に撤去した トマト8本とプチトマト8本 合計16本 トマトが72個 646個で終了オマケのトマト no.4が3本 来週くらいに撤去の予定 58個 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1昨年のトマトの合計 166個 ミニトマト 1046個 総合計1214個昨年の収穫は8月19日までで トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了----------------------------------------------------------------------- トマト141個 ミニトマト合計で1207個 総合計1348個ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨年のトマト 8月19日にて 撤去して 終了した昨年の収穫はまあまあで 1昨年とほぼ 同数 良し今年のトマトと ミニトマトいつもと 同様トマトのhcの苗 桃太郎を2本04月04日 hcで2本 58円のを購入 そしてg-10の畑の畝に植え付けた 風除けをつけた04月04日 hcで2本 ミニトマト赤も買ってきて 同じくg-10の畝に植えつけた05月05日 まだ そのまま 花がついたが 大きさはすこしだけ成長したが 挿し芽できず05月17日 挿し芽の枝を取ってみた ミニトマトは8本トマトは2本 合計で10本やってみる05月21日 金曜に畑にいくと ミニトマトなども支柱をつけないと倒れそうになっている脇芽をとって挿し芽して どんどん増やそうミニトマト8本 これは大きくなったので挿し芽トマトの2本 これは小さいけど 挿し芽する日曜には支柱をつけないと もう倒れそうになっている夏野菜は 本格的に成長をしているもう 気温の心配はなし 挿し芽も根付いてくれそうだはた坊
2010.05.22
コメント(4)
3年前は4回のキュウリの作付けをやってみた第一弾 苗6本購入 4月15日 成長5月 気温17.9c 収穫5月28日-8月4日 収穫96本第二弾 種蒔き 8本 6月6日 成長6月 気温22.3c 収穫7月16日-8月17日 収穫160本第三弾 種蒔き 8本 7月2日 成長7月 気温24.8c 収穫8月2日-8月30日 収穫54本第四弾 種蒔き 8本 8月4日 成長8月 気温28.0c 収穫9月10日-9月23日 収穫28本 2年前は第一弾 種蒔き 8本 3月8日 成長4月 気温13.7c 収穫6月10日-8月1日 収穫145本第二弾 種蒔き 10本 5月5日 成長6月 気温21.6c 収穫7月02日-8月13日 収穫137本第三弾 種蒔き 10本 6月25日 成長7月 気温26.9c 収穫8月05日-8月30日 収穫65本第四弾はなし 昨年は8月に種蒔きしても暑すぎて雄花ばかりで実がならなかったので止めるとする6月10より収穫を開始して9月10日にて終了合計347本となった(昨年338本)昨年は2年前の種の残りの物を発芽させてみる03月16日 種蒔きをする ヒーターで発芽03月22日 種蒔きの発芽の苗 ボットに移動04月05日 苗はそだたず もやしのまま ダメ 第二弾を種蒔き04月11日 またも ダメ 諦めて hcでキュウリの苗を購入する 畑に植える04月19日 苗の6本は無事に育っている m-7に植えている04月19日 種蒔き またやっておいた なんとか 1本は育ちつつある05月05日 種蒔き4回目の分をやっておく 05月06日 hcの苗の6本に支柱をつけておく 成長は順調にいっている05月10日 種蒔きの4回目の分が発芽してきている05月16日 6本の支柱にヒモでの固定をしておく 支柱の背の高いのが必要だなあ05月17日 種蒔きの発芽したのは 無事に育っている 成功した05月23日 初の収穫 まずは2本05月24日 第二弾のキュウリの苗を畑のM-7に定植しておく ついでに第三弾の種蒔き05月31日 キュウリの収穫は14本に 支柱の補強をして大きく高くしておいた06月01日 キュウリの収穫は16本に06月06日 キュウリの収穫は21本に06月07日 鶏糞の追肥をしておく 支柱が太いので蔓うまく登ってきていないなあ???06月12日 今年のキュウリは四葉で イボイボ キュウリ 昨年のとは違うなあ06月18日 第一弾のキュウリは46本の収穫となっている 06月19日 第二弾は苗が6本 第三弾は苗がまた全滅となった06月21日 収穫のキュウリはただ今58本06月28日 収穫は67本07月05日 収穫は73本で終了 これで終わりキュウリの第二陣の分 節なり地這い05月10日 種蒔き 05月18日 発芽した 4回目の種蒔きで10本の確保 OK05月24日 畑のm-7に移動06月07日 なんとか苗も生育中06月18日 苗は6本が生き残りで育っている06月21日 支柱をつけておく06月28日 そろそろ実が付きだしている07月12日 収穫は19本となっている08月01日 収穫はただいま32本 08月09日 収穫は42本で終了 終わり キュウリの第三陣 節なり地這い5月24日 種蒔きした6月01日 発芽した6月03日 苗 なめくじに食われて消える6月07日 再度の種蒔きをしておく06月18日 また なめくじに苗を食われて全滅 第三弾は失敗となったキュウリの第四陣(実質の第三弾) 節なり地這い06月21日 種蒔きした06月25日 発芽 カバーをしてなめくじいれず ただいま苗は無事だ06月28日 苗の移動をする m-7に定植する07月03日 苗が生き残りしている okだなあ07月12日 10本くらいの苗が生長している かなり多すぎの感じで育ってきている08月01日 収穫はまだ 実がまだ付いていない ??? 追肥が必要のようだ ???08月09日 初の収穫となった デカイのがゴロゴロ 13本の収穫をした08月15日 続いて20本のデカイの収穫した 08月23日 続いて30本のデカイのを収穫した 来週くらいで終わりの予定08月29日 最後の収穫で20本の収穫をした これで終了した ここのは77の収穫となったキュウリ第一陣は6本 ok m-20 四葉のイボイボ苗は6本 収穫73本で終わり第二陣の苗 ok m-07 節なり地這い 苗は6本 収穫は42本で終わり第三陣は再度の苗作り中 節なり地這い なめくじに食われて全滅 第四陣(実質の第三弾)6月21日頃から 節なり地這い 収穫はデカイの77本キュウリの収穫3年前は338本2年前は347本昨年は 192本 しかしサイズはデカイ今年もキュウリの苗 6本をhcで購入してきて畑に植え付けした4月18日 畑のm-22にキュウリの苗 6本の植え付けをした 風除けをつけておいた4月25日 この6本1週間が過ぎたが 無事に残っている 寒さにもokだった5月05日 キュウリの生長がなし そのまま苗でじーとしている5月11日 なんと 大きくなりだした これで春になったのを実感する5月21日 成長を開始 どんどん延びてきたので 支柱をつけないと次のキュウリの第二陣の分 節なり地這い05月23日 種蒔きする予定5月11日に成長を開始して 5月21日には支柱をつけないといけない感じになったようやく 夏野菜の生長は本格的になったはた坊
2010.05.22
コメント(0)
ニラ(韮)は、ユリ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜ネギは丸い葉になるが ニラは葉の長さは20-30センチで束生する。形は線形で扁平3年前はニラは年に5-6回の収穫したが 記録は紛失 ?? 春から秋までくらい2年前はニラは家の庭においているのと 畑のブランターの4個の分と 2箇所とした4月18日から12月2日まで18回の収穫をした葉を取っても 採っても 1ヶ月もすれば 元通りになる ニラは回復力は旺盛である昨年の予定4月 2回 --4月25日に1回目の収穫5月 2回 ---5月はまだ 収穫していない 6月 2回 ---6/4日に1回7月 2回 ---7/8日と7/19と7/26で3回8月 2回 ---8/2-8/5-8/9-8/11-8/12-8/16-8/23 7回9月 2回 ---9/6-9/20-9/23 3回10月 2回 ---10/4-12-31 3回収穫する11月 2回 ---11月03日に収穫 これで19回となった12月 2回 ---12月6-13-23日に3回合計予定18回 収穫は22回を達成株分けの話株分けするのにいちばんよい時期は、葉が枯れ、根株が休眠状態に入っている冬冬は、根株に栄養が十分に蓄えられて、断根、分割という荒療治をしても傷みが少ない根株を土から掘り上げ 土をはたき落とし、2-3 株ずつに分割し2~3個まとめて、20-25センチぐらいの株間になるように植え付けすると良いらしいニラの株分け g-22の畑でやってみた12月24日 畑のニラ すこし株分けをして g-22の畑に植え付けした01月31日 全部の葉が枯れてしまった ???02月21日 株分けを失敗したのかなと ガックリした 03月10日 おお 新しく葉が出てきた これで 安心 株分けはokだった04月04日 全部の株のニラ 全部ともに葉が出てきている okokokニラは家の庭のブランターと 5-22のg-22の畑の株分けしたのと m08の畝の横の3つに分散ニラ どんどん 新しい葉が出てきている今年も どんどん収穫するぞーーまずは4月から収穫の予定 04---2回 4/19-4/2505---2回 5/16-5/23の予定060708091011124月から12月まで 9ヶ月に渡って収穫の予定庭の韮 全部 元気 okg-22の韮 株分けして元気になりつつあるm-08の韮 これがダメ ブランターより土の上においたが うまくいっていない 5月23日に株分けをやり直そう 根っ子を土にしっかりと植えなおそう はた坊
2010.05.21
コメント(0)
九条ネギの記録2年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 2年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる昨年の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう01月24日 予定の収穫のネギは終了 これでおしまい在庫は 種蒔きして発芽した昨年の8月のネギ 20本くらい今年の九条ネギ在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主から種を採取して それを大量に6月にばら撒いて また年末のネギにする予定3月22日 九条ネギの1個目のネギ坊主が出来てきた3月28日 九条ネギのネギ坊主はその後はあまり出てこない 下仁田は20-30個くらいに3月28日 種蒔きからの九条ネギ 場所を移動しておいた m-08の1から m-08の2に移動4月03日 九条ネギのネギ坊主はなかったが4月11日 九条ネギのネギ坊主が出てきている5月16日 ネギ坊主の収穫をしておいた 種は乾燥して取り出す種を採取した 後は追肥して 12月まで育てていく種蒔きは また6月になったらやろうはた坊
2010.05.21
コメント(2)
100日ゴボウのアタリヤの短型極早生ごぼうの種3年前 初めてごぼうを6月20日に植えて9月20日に収穫予定で植えた10月4日までで 全部で38本を収獲した 2年前は残りの種を4月1日に種蒔き 収穫は7月9日から10月4日まで 同じく38本の収穫昨年 同じ短いタイプのゴボウの種を買ってきたこの袋の種は8mlなので中身はたぶん160粒くらい入っている一度にまかずに ずらしていく4月蒔き 収穫8月5月蒔き 収穫9月6月蒔き 収穫10月7月蒔き 収穫11月 4回に分散して作るまずは 第一弾を種蒔きした M-74月18日 m-7の畑に種蒔き 2列で バラバラと種蒔きしておく8月16日 残りの30本の収穫をした これで この場所はニンニクに譲る 終了第二弾もついでに G-224月26日 g-22の畑でごぼうの種の種蒔きをしておく8月30日 残っていた2本のゴボウを収穫 これにて第二弾も終了ついでに 第三弾 M-8 残りの種 全部をまいておく5月05日 残りのごぼうの種 全部をm-8の畑の畝にばら撒いておく9月05日 20本のゴボウの収穫をする ここも収穫は終了した春のごぼう no.1-2-3は全部を収穫を終了した 春のは57本の収穫となった----秋のごぼう------7月の種蒔き m-8 改めて どんどんと種蒔きを開始した10月18日 8月の種蒔きなのでまだ2ヶ月目 11月18日が3ヶ月目8月の種蒔き m-7 これもどんどん種蒔きをしておく10月18日 8月の種蒔きなのでまだ2ヶ月目 11月28日が3ヶ月目収穫 12月27日 最後の収穫をした 合計で111本今年も いつものゴボウ 4月より開始とする4月蒔き 収穫8月 4月18日の種蒔き5月蒔き 収穫9月 5月05日の種蒔き6月蒔き 収穫10月7月蒔き 収穫11月4月18日 第一弾のゴボウの種蒔き g-10の畑でやっておく4月29日 発芽が開始 11日目となっている5月05日 第二弾の種蒔きをしておく m-20の畑に 5月16日 発芽が16日に これも11日目かな次の予定は6月13日くらいに ???はた坊
2010.05.21
コメント(2)
2007年度は買った5個の種芋を3月29日に植えつけて発芽したのが1本目は4月29日2本目は30日 そして最後の5本目の芽は5月22日に出た06月28日に蔓の長さは300センチを超えた 7月1日には花が咲いた これは雄花らしい 11月13日 ヤマノイモの収穫 来年用の種芋は収獲したイモよりより15本を取った2008年度は3倍の15個の種芋を畑の畝の端っこに ズラーと一列に並べて植えたただし 発芽したのは合計で11個のみ 残り4個は発芽せず2月29日 プランターに土をいれビニールでカバーして庭の日当たりの良い所にだした3月23日 少し覗いてみた 根っこの上の方には少しの根が横に伸びている 3月28日 15本を畑に定植する5月03日 発芽 第1号 ご登場 5/10-no.2 5/27-no.3.6/13-no.4 6/18-no.5 6/19-no.6 6/25-no.7.8.9. 7/9-no.10 8/15-no.11.11月05日 残りの6個 収穫した うーん予想より小さい 残念なり2009年度のヤマノイモ 20個を植えつけたムカゴの2年生 15個昨年の芋のカケラ 5個---------------------全部で 20個の種芋 そしてムカゴの1年生の20個もついでに植えておく昨年は3/1-3/28まで ブランターの土にいれて日光に当ててから植えつけたが 5月に発芽したのは15個のうち 3個のみ 残りは6-7-8月と遅れた種芋 土にいれずに箱にいれて日光に当ててみる3/1-3/28まで箱にいれ日光の当たる場所においておいた 温度は昼は20cになっていた03月01日 ヤマノイモの種芋の日光浴を開始する 箱にいれて太陽に当てておく03月28日 芽をみると出来ている okだなあ03月29日 畑に本年用の種芋20個を植えておくm-20 03月29日 来年用のむかごの1年生の20個もうえておくg-1005月04日 m-20でも g-10でもヤマノイモの発芽した どんどん出てきている11月15日 1個の収穫をしておく これは1kgでまあまあということで 良し12月13日 収穫は5個となった 残りは5個12月17日 その後探してみるが 種芋がでてきたのみ 大きいのはなかった ???1 m-20の畑 本体の20本の発芽は10本 5個の収穫で4.8kgsのみ ??2 g-10の畑 来年用の種芋つくりのむかご 50本くらい ??3 m-08の畑 これは むかごをばら撒いている分 これも20本くらい ??3年前 種芋5個をhcで購入した 収穫も5個2年前 その種から出来た種芋を使えるようになり 15個の植え付け 収穫は11個1年前 増えた種芋から また20個の植え付けした 収穫は5個本年度 出来た種芋は50個 収穫は ???今年のヤマノイモとムカゴの植え付け種芋は30個 ある これら3月に植え付けて大量に作付けするぞムカゴも40個くらい植え付けて 秋には種芋にしてしまう畑の畝はm-08の一番に良い畝を使用3月28日 ヤマノイモ短形の種芋30個を植え付け むかごの40個の種芋もばら撒いておく4月17日 第一号の発芽の確認 早い むかごはまだ発芽していない4月24日 第二号の発芽の確認 これは植えていない所からなので 昨年の残りの芋かも ?4月25日 昨年のg-10の芋の所で5つの発芽 どんどん出て来る5月01日 昨年のm-20の芋の所で2つの発芽 忘れていたのが出てきている5月02日 ムカゴの発芽もぼちぼちと開始してきている5月05日 ムカゴの発芽も増えている ヤマノイモの発芽にも支柱を立てておく5月11日 支柱が短い もっと高いのをつけないと ダメ5月16日 支柱をつけておく 蔓は斜めに延ばして 日光が十分にあたるようにするヤマノイモ 早くも発芽 順調なり植えた芋30個 m-08の畑 20個発芽 ムカゴ 30個くらい昨年の芋 g-10の畑 8個発芽 昨年の芋 m-20の畑 5個発芽発芽したのは33個 ムカゴ30個 くらい本命の30個はまだ20個のみ 後10個はまだ5月16日に竹で支柱をとりつけて蔓はななめにのばして 太陽がたっぶりと当たるようにもっていこうはた坊
2010.05.20
コメント(2)
ゴーヤは毎年2本の苗を植えている 3年前のゴーヤは 7月18日より9月18日までで183本の収穫であった2年前のゴーヤは 9月19日には 215個を収穫昨年のゴーヤさん 2本の植え付け4月12日 g-10番の畑に2本の苗をhcで購入して植え付けしておいた4月29日 その後無事だけど成長はしていない じっと暖かくなるのを待っている??5月17日 なんとか支柱に蔓が登り始めている まだ25センチ5月24日 2本とも蔓が延びだした これで安心 安心6月01日 小さい まだ40センチ6月07日 雌花が咲いた しかし蔓も延びてないので追肥の必要があるぞーーー6月28日 鶏糞を追肥しておいた 効くだろう そろそろおおきな支柱も必要だな6月29日 小さいゴーヤの実が3個あった これは小さい ??7月05日 収穫は6個7月12日 収穫は5個7月19日 収穫は6個7月26日 収穫は5個 合計22個 m-20にコボレ種の別のゴーヤ 生育している8月19日 収穫は9回で合計で40個 小さいサイズの物のみ9月06日 収穫はただいま 合計で81個 少ない いつもの1/2くらいだな10月04日 収穫は100個 しかし ミニミニサイズのみ6月29日に小さいゴーヤの実が3個なっているのを収穫その後も収穫しているが 小さい ーー8月19日の日曜に追肥した10月04日までかかり ミニミニゴーヤ 100個今年のゴーヤhcでゴーヤの苗 4月18日は枯れそうな苗ばかり 買うのを辞めたhcで4月24日 夕方にゴーヤの苗を見に行くと 枯れていないのがあったので購入しかし 日曜の朝は寒そうで 日曜の夕方まで家の中において 夕方に畑に植え付けしよう04月18日 hcのゴーヤの苗 枯れたのばかり こんなのダメ04月24日 hcのゴーヤの苗 すこし青いのがあったので2つ購入04月25日 朝の気温が寒いので 夕方に畑に植え付けとする05月11日 まだ そのままの大きさで じっーーとしている 成長していない05月18日 ようやく成長を始めている 気温が高くなってきたので 動き出したゴーヤを見る限り 今年の春は寒いというのを証明しているみたい ???....... 気温 雨量 日照時間2009-03.. 8.9c.. 83mm.. 202h2010-03.. 8.5c.. 142mm.. 149hその差 -0.4c.. +59mm.. -53h2009-04.. 13.6c.. 55mm.. 227h2010-04.. 12.2c.. 207mm. 160hその差 -1.4c.. +52mm.. -67h昨年度と比較して3-4月ともに気温も低く雨が多くて 日照時間は2ヶ月で120時間も少ないこんなに日照時間が少ないと 成長もしないか ???5月も雨が多い どうなるのかな ??? でも 気温は上がっているはた坊
2010.05.20
コメント(2)
3年前のジャガイモの収穫----------------------------------------------------------------------古い残りじゃが---50pcs 0.5kg 植え2月16日 芽出3月5日 17日目--- 7.2kgキタアカリ-------31pcs 1kg 2月15日-----芽出3月11日 24日目---- 10.8kgインカのめざめ---19pcs 0.5kg 2月15日----芽出3月11日 24日目------ 2.4kgメークイン-------24pcs 1kg 2月22日------芽出3月21日 27日目----- 15.8kg男爵------------27pcs 1kg 2月28日------芽出3月26日 26日目--- 16.4kg------------------------------------------------------------------------4.0kgs-------------------------------------------------収穫は52.6kg2年前のじゃがいもの植え付け ----------------------------------------芽が出た日-----古い残りのジャガ--15PCS 0.5kg 2/29---3月15日 15日目---収穫8.6kgインカの目覚め----15pcs 0.5kg 2/29----3月28日 28日目----収穫4.0kgキタアカリ--------25PCS 1.0kg 2/22---3月21日 28日目---収穫17.0kgインカのひとみ----10PCS 0.3kg 2/22---3月21日 28日目----収穫3.2kgメークイン--------24PCS 1.0kg 2/22---3月18日 25日目----収穫18.2kg男爵------------28PCS 1.0kg 2/22---3月18日 25日目----収穫16.0kg-----------------------------------------------------------------------4.3kgs----------------------------------------------収穫は63.8kg1昨年度は4.0kgの種芋から収穫は52.6kgだったので 差し引き 48.6kgがnet昨年は 4.3kgの種芋から収穫は63.8kgだってので 差し引き 59.5kgsだった昨年のジャガイモ 種芋はこれだけメークイン---------1kg--24pcs--植え付け2月22日済み-発芽3月20日-26日目 8.2kg男爵-------------1kg--18pcs--植え付け2月22日済み-発芽3月20日-26日目 10.0kgインカのひとみ-----0.3kg--13pcs--植え付け2月22日済み-発芽3月25日-31日目 3.0kg残り物ジャガイモ---2.0kg--40pcs--植え付け2月28日済み-発芽3月17日-17日目 5.0kg勝手に生えてきていた芋--------------------------------------------------6.2kg-------------------------------------------------------------------------------------------昨年の種芋は4.3kgs--------------------------------収穫は32.4kgs ジャガイモ 今年の春-------------------------------------------------------------------メークイン 1kg 2月28日植え付け m-20-3-4 発芽は4月4日男爵 1kg2月28日植え付け m-08-2 発芽は4月4日とうや 1kg2月28日植え付け m-07-4 発芽は4月4日べにあかり1kg2月28日植え付け m-07-3 発芽は4月4日--------------------------------------------------------------------今年は4つの種類のジャガイモとした とうや と ベニアカリが初めての品種雨で畑の土がべっとりとしていたが次の日曜も雨のようなので 2月28日に強行して 種芋の植え付けをしておいた種いもの発芽は予想は3月26日くらい ???02月28日 ジャガイモの植え付け 4つの種類 4kg03月13日 植え付けの場所は4つの場所にバラバラに 03月26日 予想は外れ まだ発芽はしていない03月28日 そろそろと良く見て回るが まだ ????04月04日 4つの種類のジャガイモ やっと発芽をはじめている okだ 男爵は安心04月11日 とうや こちらは発芽もそろってきている04月18日 メークインこちらも育ち具合は良い 芽カキをしておく 2本づつ残す04月25日 ぺにあかり これはバラつきが出ている05月05日 男爵芋に花芽が付きだした まあまあ大きくなりだしている05月11日 朝に畑にいく 4つの種類のジャガイモに 全部とも花が咲いていた05月18日 花はどんどん増えてきている 賑やかに花だらけになっている昨年と同じ時期で花が咲いている この調子でいけば収穫は6月06日くらいだけど 4月は気温が低く 日照時間は少ないので 収穫時期は遅らせるほうが良いかな ??....... 気温 雨量 日照時間2009-03 8.9c 83mm 202h2010-03 8.5c 142mm 149hその差 -0.4c +59mm -53h2009-04 13.6c 55mm 227h2010-04 12.2c 207mm 160h その差 -1.4c +52mm -67h昨年度と比較して 気温も低く 雨が多くて 日照時間は2ヶ月で120時間も少ないこんなに太陽の日照時間がすくないと 芋も小さいはず ?????はた坊
2010.05.20
コメント(2)
ニンニク4年前は9月01日に植えつけして9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして6月4日には全量を収穫した 普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計で74粒 3年前は8月21日 在庫のクズ60粒植える 芽が出たのが10月16日で2ヶ月もかかったこの内 生き残りはたったの8本 5月30日 この8本のニンニクだけが収穫出来た 植えたニンニクの種ニンニクが小さすぎで途中で消滅したのがほとんどで失敗であった2年前は 新たに 種ニンニクをhcで買ってきた芽ニンニク 1袋 玉が8個 8粒づつくらい 64pc普通の宮崎ニンニク1袋 40粒くらい ??芽ニンニク8月31日 芽ニンニク40粒を植えておく05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする普通のニンニク8月31日 普通のニンニク40粒を植え付けする05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする植えたニンニクは106個 収穫したニンニクは100個 重さを量ったら11.4KGSだった1個のニンニクは11.4/100PCS= 114グラムの大きさのニンニクとなっていた昨年 秋のニンニクの植え付けの用意とりあえず hcでニンニクの苗を買ってきたニンニクは0.5kgsの宮崎の分芽ニンニクの0.5kgsの中国の分合計で1kgsの種のニンニク芽ニンニクの植え付け m-708月16日 m-7の畝に植え付け 100個くらい 根っ子を植え付けしておいた08月23日 まだ発芽していない08月30日 まだ発芽はない まあ ゆっくりとしている09月06日 やっと発芽してきた 遅い 21日目09月22日 ほとんどがやっと発芽してきた これで安心09月27日 やや大きくなりだした10月04日 ?? 発芽した苗 枯れてきたのが出てきている ???10月11日 やや元気はないが 発芽は揃っている 全部が発芽している10月25日 数がかなり減少してきている 20-30本くらいしかない ????11月01日 数をカウントしたら10本のみ 少ないなあ 12月01日 そのまま10本 生き残り その後変化はなし01月04日 雑草とりをしておいた これで良し04月04日 その後も10本は成長している ok04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ??ニンニクの植え付け g-2208月23日 g-22に植え付け 80個くらい 根っ子を植え付けしておく08月30日 まだ発芽はしていない これも ゆっくりとしている09月06日 これは まだ 発芽していない 遅い 遅い 水をかけておく09月22日 1つ目がようやく発芽した かなり遅い どんどん水をかけておく09月27日 10個くらい発芽してきている10月04日 かなりたくさんの発芽となってきている ok10月11日 遅れていたこちらのニンニクの発芽 やっと全部が発芽した ok10月25日 こちらの方のニンニクは元気に育っている11月01日 こちらは 元気で問題はなし12月01日 まわりに雑草が多いな これは除草しないと12月20日 雑草とり 忘れた 次にしよう01月04日 雑草とりをしておいた これで良し01月11日 ニンニクは元気 青々としている02月07日 除草をしておく02月21日 追肥をしておいた これで成長を始めるかな 02月28日 1週間だけど やや大きくなった感じがする ?? 成長は開始しているな03月06日 かなり大きくなりだした03月14日 順調に大きくなっている まあまあ03月21日 横にある青梗菜が大きくなりすぎている 日陰になっている04月04日 横の花が咲いた青梗菜はカットして整理したおいた 日光がたっぶりになった04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ?? 04月29日 トウの芽ニンニクを収穫する05月16日 芽ニンニクの10本 収穫をしておく まあ小さいのでびっくり ダメだった芽ニンニク 10本のみ -5/16日に収穫した 小さくてサッパリ ダメだった 普通のニンニクは80本 5/23日に収穫する予定 はた坊
2010.05.19
コメント(0)
4年前のエンドウの記録-------------------3年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了2年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった昨年の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心01月15日 そのご20センチに02月14日 そのご25センチに ついでに追肥しておく03月07日 遅くなっていた支柱の竹の取り付けをしておく03月14日 ネットをつけておく03月21日 白い花が付きだした03月28日 上に向かって蔓が延びだしている04日04日 すこしづつ 背が高くなってきている 高さは60センチ04月11日 80センチになって 小さいながらも 実も付きだした04月18日 100センチを超えて 実もどんどん付きだした04月25日 初の収穫をしておく 結構と実がついているぞ04月29日 朝から強風が吹く でも支柱は無事 ついでに2回目の収穫を05月01日 第三回目の収穫05月05日 第四回目の収穫05月16日 第五回目の収穫収穫は5月の半ばくらいまでどんどん収穫して 5月23日くらいで終わりになる予定あと2-3回の収穫をしていくはた坊
2010.05.19
コメント(4)
2年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定3年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫2年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった1年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった昨年もブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目1月31日 11回目2月11日 12回目2月21日 13回目2月28日 14回目 2月28日にて 撤去 撤収 次の栽培はまた 秋から再開の予定だったけど庭を見ていたら 庭のブランターにブロコリの苗が勝手に生えていたで春も5-6本くらいは作ってみるか3月09日 庭にブロコリが勝手に生えてきた4月18日 畑のg-22にそのブロッコリーを移動しておく 細い苗なので倒れている4月25日 自分で起き上がってくれている これで大丈夫5月17日 ブロッコリーの花蕾の小さいのが出来てきているまあまあ 成長を始めてきている収穫出来るまでには もう少し時間がかかりそう ?はた坊
2010.05.19
コメント(2)
3年前は枝豆の発芽は4月16日 そして4月23日に畑に定植した 数は40本これはトーホクの幸福枝豆 一袋126円2年前も早生の枝豆 同じくトーホクで128円 2円アップ3月23日 枝豆の発芽にはいる7月11日 6本の収穫する 残りは6本のみ昨年はこの枝豆 6月4日に花が咲いて実が付き出した そして6月26日から7月20日に渡って収獲となった 縁取りで20本 すくすく育って場所要らず 昨年も同じくトーホクの枝豆 126円で2円ダウン 枝豆はいつもながらの畝の余っている縁取りですくすく育って場所要らず m-83月19日 種蒔きする pot32個に2-3個づつ種をまいておく 64個+@3月30日 発芽せず 何も出ず4月10日 まだ 発芽せず 何も出ず 霜も多かったし 全滅かな ??4月12日 おお 芽が出てきている 全部 無事 4月18日 枝豆さん16本m7の畑の畝に移動 ほかの16本もm8の畑に入れる6月14日 雑草の中にある枝豆をみると実が沢山付いていた 順調である7月05日 そろそろ収穫時だけど 実はまだ小さいぞ ??7月12日 なんとか 良いのから収穫をしておく 早めにどんどん収穫するぞ7月26日 残りは全部を収穫した 終了枝豆さん 第二弾も種蒔きする g-224月25日 枝豆 追加の種蒔きをする ポットに16本8月02日 ここのも収穫をしておいた 終了枝豆さん 第三弾も種蒔きする m-75月05日 枝豆さん16本 種蒔きする8月16日 これも収穫した これにて 終了となる枝豆 8月16日に収穫して枝豆は終了今年の枝豆さんいつもと同じの126円の枝豆 4月18日 いつもの枝豆 ポットに32個分 種蒔きをしておく5月05日 まだ発芽せず 2個のみ出てきたが残りの発芽はまだ5月08日 ようやく発芽してきた 20日目 遅い 遅い5月16日 発芽が16本のみ ほかの16本はナメクジのえさとなった 畑に移動5月17日 畑に水遣りをしておく 何とか16本だけでも無事に育つように手助け今年は4月はまだ気温が低く 発芽が遅い 発芽まで20日もかかる 畑には5月16日に移動 ナメクジに食べられなかった16本のみ畑に定植したはた坊
2010.05.18
コメント(2)
3年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 2年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった昨年はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫今年もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく里芋30個のうち 発芽はまだ 6個 遅いので水をドカーンと掛けておくはた坊
2010.05.18
コメント(0)
3年前は4月15日に桃太郎2本とプチトマトの2本の合計4本をうえたそして挿し芽をして8本増やして 合計12本で収獲は6月26日から8月17日まで続いた2年前3月28日に hcでトマトの苗 桃太郎2本とブチトマト2本を購入した 挿し芽して4本が12本 もう8本の挿し芽をして予備とした 合計20本にトマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した昨年も同様 トマト2本と ミニトマト2本の苗をhcで買う そしてミニの黄色も1本 そして今年は初のアイコも1本オマケで栽培 04月05日 トマト サターン2本とミニトマト赤2本 畑のm-20の2番に植え付けした04月17日 ミニトマト 黄色の1本も購入 g-22の畝に植え付けした05月06日 風よけを外しておく どちらも成長はあまりしていない 挿し芽をそろそろと05月10日 ミニトマトに早くも実が付いている トマトの挿し芽8本をやっておく ミニトマトの挿し芽8本をやっておく 黄色のミニトマトの挿し芽3本をやっておく05日10日 ミニトマトのアイコ1本 hcで苗を買ってきてg-22に植え付けしておく05月17日 挿し芽は無事に育ちつつあるようだな ok/ok/ok05月22日 その後 挿し芽は全部がなんとか育ちつつある 次の挿し芽もやってみようえ05月24日 トマトの本体は枝が茂りすぎだけど そのまま順調に育ちつつある 支柱もつける05月28日 挿し芽のトマト 8本 育ち具合はまあまあ 無事に育ちつつある05月29日 トマトのサタンの実も付きだした しめしめ 順調だな06月07日 トマトに青い小さい実が沢山 ミニトマトにも実が沢山付きだした 他のはまだ06月10日 ミニトマトの実が赤くなっていた 10個を収穫しておいた06月14日 ミニトマトの実も追加の収穫 トマトの挿し芽の分に支柱をつけておく06月17日 昨年にはこの日にトマトの初の収穫したが 今年はまだ まだ 青い06月28日 サターン ついにこれも真っ赤になった 昨年より11日遅れたがついに真っ赤に06月28日 ミニトマト 完熟の美味しい実がとれるようになった どんどん収穫するぞーー06月29日 ミニトマト 黄色の実の収穫もしている これは見栄えは良い07月12日 アイコの実がやっと赤くなった 初の収穫 これで 全部のトマトの実が揃った07月19日 これから トマト ミニトマト 収穫するのみ07月26日 トマト71個 ミニトマト646個 黄色ミニトマト114個 アイコ35個08月19日 トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了挿し芽をどんどんして 苗を増やしていくサタンの2本 挿し芽08本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する赤のミニトマト2本 挿し芽12本 無事に定着 花が咲き実も付き出した 支柱する黄色のミニトマト1本 挿し芽04本 無事に定着 かなり大きくなりだした 支柱するミニトマトアイコ1本 挿し芽00本 無事に定着 小さいまま 実もついた 支柱なし赤のミニトマト もう完熟の実が付いている 支柱は斜めの右に向けて育てている赤のサターン これも完熟の赤い実がどんどんと 支柱は左にむけて育てている黄色のミニトマト かなり大きくなってきた 放置しているので茂ってジャングルにミニトマト アイコ これは小さいまま実が赤くなった 肥料不足かな それなりに収穫する赤のサターン 10本 普通のトマトは10本赤のミニトマト14本黄色のミニトマト5本 赤のミニトマト アイコ1本 合計で20本のミニトマトが畑のあちこちで分散ーーー1昨年の収穫の合計ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー第一弾 トマト2本と プチトマト2本 8月11日に撤去した 合計36個で終了 収穫は400個で終了挿し芽 8月11日に撤去した トマト8本とプチトマト8本 合計16本 トマトが72個 646個で終了オマケのトマト no.4が3本 来週くらいに撤去の予定 58個 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1昨年のトマトの合計 166個 ミニトマト 1046個 総合計1214個昨年の収穫は8月19日までで トマト141個 ミニトマト876個 黄色ミニトマト274個 アイコ57個 終了----------------------------------------------------------------------- トマト141個 ミニトマト合計で1207個 総合計1348個ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨年のトマト 8月19日にて 撤去して 終了した昨年の収穫はまあまあで 1昨年とほぼ 同数 良し今年のトマトと ミニトマトいつもと 同様トマトのhcの苗 桃太郎を2本04月04日 hcで2本 58円のを購入 そしてg-10の畑の畝に植え付けた 風除けをつけた04月04日 hcで2本 ミニトマト赤も買ってきて 同じくg-10の畝に植えつけた05月05日 まだ そのまま 花がついたが 大きさはすこしだけ成長したが 挿し芽できず05月17日 挿し芽の枝を取ってみた ミニトマトは8本トマトは2本 合計で10本やってみるトマトの2本と ミニトマトの2本脇芽をとって挿し芽して どんどん増やそうミニトマト8本 これは大きくなったので挿し芽トマトの2本 これは小さいけど 挿し芽する水遣りの出来る庭のブランターに挿し芽しておいたはた坊
2010.05.18
コメント(2)
3年前のしそしその葉は5月1日に種蒔きして育てていた 苗が1本と種からが10本 5月31日より収穫を始めて 9月11日までに26回の収穫をしている 昨年の畑のこぼれ種の発芽は5月13日でやや遅い目2年前のシソ ダイソーの安い種を買ってみて蒔いてみた 今年は早めに紫蘇の苗作りをした2月26日 ヒーターのついた箱で水に浸した種をいれる9月20日 シソの葉の収穫は全部で33回となった10月5日 青シソの実の収穫は3回 赤シソの実の収穫は3回10月14日 来年の種用の数株 撤去せずに 放置している昨年のシソはコボレ種の発芽を待つとして タマネギの畝にばら撒いていたもう 3月からしその芽がでている が 収穫は5月5日より開始03月05日 しそのこぼれ種の発芽がどんどんしてきている04月11日 hcでのシソの葉の苗があったので ついでに1本のみ購入して植えておく04月19日 しその発芽した芽もすこしづつ大きくなりつつある04月29日 hcのシソの葉 もう収穫できるくらいに大きくなっている05月05日 hcのしその葉 10枚収穫05月10日 hcのしその葉 さらに10枚 収穫した もう元は取った 嬉しい05月24日 しその葉の収穫は4回 これからは毎日ドンドン収穫できるように沢山の葉がある06月17日 8回の収穫をしている どんどん青シソ収穫中07月05日 どんどん青シソの葉を収穫している 株ごと ごっそりと収穫している07月12日 hcの購入のシソ もう花がついている07月19日 赤のシソもたくさん 青のシソの葉もたくさんある どんどん収穫08月02日 しその葉の収穫は18回を超えた どんどん利用 どんどん使用 どんどん活用08月23日 しその葉の収穫は21回を超えた まだまだ 沢山の在庫がある09月06日 しその葉の収穫は24回を超えた そろそろ葉はダメになりそう 穂がついてる09月13日 しその穂が賑やかに出てきている しその穂 そろそろ収穫を出来る10月18日 葉は枯れた これは種用で来週にでもアチコチにばら撒いてしまおう青シソはどんどん収穫して 5-9月で25回の収穫をしたしその穂と実 これも収穫した あとは種を畑の畝にバラ蒔いて来年用のシソを準備しておく今年のシソの葉今年もコボレ種のシソの葉 どんどん 発芽してきている3月22日 シソの葉 発芽しているのが沢山ある あちこち しその葉だらけ4月10日 しその葉 やや大きくなってきている 4月18日 しその葉の大きくなっている苗をhcで買ってきた 早く育てて 早く収穫するぞ5月05日 hcでの購入したしその葉 花の蕾が出来てきた こぼれたねのしそは大きくなる5月16日 青しその葉 コボレ種のも大きくなってきた こちらの苗のが良くなってきたコボレ種のしその葉すこし大きくなってきた 沢山あるし そろそろ葉の収穫も出来そうhcの苗2本 これには花の蕾が出て花が咲いている 4月18日にhcでかって植えつけたが5月16日には花が咲いているサイズは小さいままで花が咲き 成長していない 何?? これ ??? 不思議 ???天候のせいか 苗が悪いのか ???? 判らない ????5月にはしその葉の収穫と思っていたが 遅れている来週には どんどん収穫出来そうはた坊
2010.05.17
コメント(2)
3年前に 初めてズッキーニとかいう 面白い形の野菜の苗を買ってきて 育ててみたしかし 実が1-2本ついて1本収獲できたが 虫に茎を齧られてお陀仏6月09日に苗を購入6月29日に実が付く7月07日 虫に茎を齧られる ダウンする7月09日 ズッキーニ 撤去2年前は2本の苗を買ってきた ズッキーニ(zucchini、学名:Cucurbita pepo)ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。緑果種と黄果種があるフランス料理やイタリア料理の食材として知られ、南仏の野菜の煮込み料理「ラタトゥイユ」には欠かせない食材 油との相性も良く鉄板焼き、フライなどにも向く との事4月16日 hcでズッキーニの苗 発見 即 購入6月25日 実は42個収穫した 結構と取れている6月26日 そのご 葉は艶がなくなりモザイクのようになったきた 弱ってきたみたい??うどん粉ではないけれど モザイクというのか 葉が縮れ気味 昨年もズッキーニ 苗が売っていたので2本を購入した4月19日 hcでズッキーニの黄色と緑の2本を購入 すぐにg-22の畑に植え付け5月10日 早くも小さい黄色の実 小さい緑の実が付いている5月24日 緑の方が葉がシワシワとなる 弱ってきている6月03日 黄色の方はまだ大丈夫のようだな ???6月28日 今年のズッキーニも回りのトマトの日陰となって実が付かなくなってきたどうも ズッキーニ うどん粉か何か ??モザイクのようなのになっているみたい ??緑はもうダメ 黄色の方もダメになってようだ 原因回りのトマトとカボチャが大きくなりすぎて ズッキーニが日陰になってしまったモザイク病みたいなのに罹ってしまい 成長しなくなった結果緑色の実は3個にて終わり黄色の実は10個には終わりこれで3回目だけど もっと広い場所でゆったりと育てないとダメいつも 狭すぎて 日陰となってしまい 最後は実がつかなくなってしまう ??? 反省?黄色の最後の実はカボチャの実のようになってしまった ???今年もズッキーニの苗が売っていたので買ってきた緑のが2本 黄色のも2本 それぞれ59円 5月16日 hcでズッキーニの苗を見つけて 即 買物して 畑に植えておいた m-07ズッキーニは 場所を取るので 今年はすこし広めに植えたおいたタマネギのあと地に 適当にいつも 途中で病気になり 葉が縮れてしまうが 今年はさて どうなるか ???? はた坊
2010.05.17
コメント(3)
3年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで2年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた昨年のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け タマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワ2月14日にタマネギの雑草とり 鶏糞を追肥しておいた2月15日が雨なので 追肥も良く効いているだろう3月08日 雨だったけど 雑草とりをしておく これですっきり3月14日 また雨だったけど 雑草とり 赤タマネギ 太りだしてきた3月22日 結構と太りだしてきた まあまあ3月27日 かなり大きくなった4月04日 もうすこしだ 来週の11日に収穫出来そう4月11日 初の収穫だ 5個を収穫しておく4月18日 5個を収穫しておく4月25日 5個を収穫しておく4月29日 5個を収穫しておく5月01日 5個を収穫しておく5月05日 20個の収穫をしておく5月16日 早生のタマネギ10個を収穫 ついでに赤のタマネギも6個を収穫しておく早生 ただ今55個の収穫 新鮮なのをどんどん収穫していく赤タマネギ 5月16日にお試しで6個を収穫した 晩生のタマネギはまだ赤のタマネギ これは早生でなくて晩生のようだな と上から見て思っていた ???が 実際に収穫すると平べったい形で早生の愛知早生のような形 ??なかなか土の上に出てこないので抜くのも大変 茎が千切れてしまったりもするはた坊
2010.05.17
コメント(0)
ゴーヤは毎年2本の苗を植えている 3年前のゴーヤは 7月18日より9月18日までで183本の収穫であった2年前のゴーヤは 9月19日には 215個を収穫昨年のゴーヤさん 2本の植え付け4月12日 g-10番の畑に2本の苗をhcで購入して植え付けしておいた4月29日 その後無事だけど成長はしていない じっと暖かくなるのを待っている??5月17日 なんとか支柱に蔓が登り始めている まだ25センチ5月24日 2本とも蔓が延びだした これで安心 安心6月01日 小さい まだ40センチ6月07日 雌花が咲いた しかし蔓も延びてないので追肥の必要があるぞーーー6月28日 鶏糞を追肥しておいた 効くだろう そろそろおおきな支柱も必要だな6月29日 小さいゴーヤの実が3個あった これは小さい ??7月05日 収穫は6個7月12日 収穫は5個7月19日 収穫は6個7月26日 収穫は5個 合計22個 m-20にコボレ種の別のゴーヤ 生育している8月19日 収穫は9回で合計で40個 小さいサイズの物のみ9月06日 収穫はただいま 合計で81個 少ない いつもの1/2くらいだな10月04日 収穫は100個 しかし ミニミニサイズのみ6月29日に小さいゴーヤの実が3個なっているのを収穫その後も収穫しているが 小さい ーー8月19日の日曜に追肥した10月04日までかかり ミニミニゴーヤ 100個今年のゴーヤhcでゴーヤの苗 4月18日は枯れそうな苗ばかり 買うのを辞めたhcで4月24日 夕方にゴーヤの苗を見に行くと 枯れていないのがあったので購入しかし 日曜の朝は寒そうで 日曜の夕方まで家の中において 夕方に畑に植え付けしよう04月18日 hcのゴーヤの苗 枯れたのばかり こんなのダメ04月24日 hcのゴーヤの苗 すこし青いのがあったので2つ購入04月25日 朝の気温が寒いので 夕方に畑に植え付けとする05月11日 まだ そのままの大きさで じっーーとしている 成長していないゴーヤを見る限り 今年の春は寒いというのを証明しているみたい ???1ヶ月も経過しているが サイズはそのまま ??????はた坊
2010.05.16
コメント(8)
2007年度は買った5個の種芋を3月29日に植えつけて発芽したのが1本目は4月29日2本目は30日 そして最後の5本目の芽は5月22日に出た06月28日に蔓の長さは300センチを超えた 7月1日には花が咲いた これは雄花らしい 11月13日 ヤマノイモの収穫 来年用の種芋は収獲したイモよりより15本を取った2008年度は3倍の15個の種芋を畑の畝の端っこに ズラーと一列に並べて植えたただし 発芽したのは合計で11個のみ 残り4個は発芽せず2月29日 プランターに土をいれビニールでカバーして庭の日当たりの良い所にだした3月23日 少し覗いてみた 根っこの上の方には少しの根が横に伸びている 3月28日 15本を畑に定植する5月03日 発芽 第1号 ご登場 5/10-no.2 5/27-no.3.6/13-no.4 6/18-no.5 6/19-no.6 6/25-no.7.8.9. 7/9-no.10 8/15-no.11.11月05日 残りの6個 収穫した うーん予想より小さい 残念なり2009年度のヤマノイモ 20個を植えつけたムカゴの2年生 15個昨年の芋のカケラ 5個---------------------全部で 20個の種芋 そしてムカゴの1年生の20個もついでに植えておく昨年は3/1-3/28まで ブランターの土にいれて日光に当ててから植えつけたが 5月に発芽したのは15個のうち 3個のみ 残りは6-7-8月と遅れた種芋 土にいれずに箱にいれて日光に当ててみる3/1-3/28まで箱にいれ日光の当たる場所においておいた 温度は昼は20cになっていた03月01日 ヤマノイモの種芋の日光浴を開始する 箱にいれて太陽に当てておく03月28日 芽をみると出来ている okだなあ03月29日 畑に本年用の種芋20個を植えておくm-20 03月29日 来年用のむかごの1年生の20個もうえておくg-1005月04日 m-20でも g-10でもヤマノイモの発芽した どんどん出てきている11月15日 1個の収穫をしておく これは1kgでまあまあということで 良し12月13日 収穫は5個となった 残りは5個12月17日 その後探してみるが 種芋がでてきたのみ 大きいのはなかった ???1 m-20の畑 本体の20本の発芽は10本 5個の収穫で4.8kgsのみ ??2 g-10の畑 来年用の種芋つくりのむかご 50本くらい ??3 m-08の畑 これは むかごをばら撒いている分 これも20本くらい ??3年前 種芋5個をhcで購入した 収穫も5個2年前 その種から出来た種芋を使えるようになり 15個の植え付け 収穫は11個1年前 増えた種芋から また20個の植え付けした 収穫は5個本年度 出来た種芋は50個 収穫は ???今年のヤマノイモとムカゴの植え付け種芋は30個 ある これら3月に植え付けて大量に作付けするぞムカゴも40個くらい植え付けて 秋には種芋にしてしまう畑の畝はm-08の一番に良い畝を使用3月28日 ヤマノイモ短形の種芋30個を植え付け むかごの40個の種芋もばら撒いておく4月17日 第一号の発芽の確認 早い むかごはまだ発芽していない4月24日 第二号の発芽の確認 これは植えていない所からなので 昨年の残りの芋かも ?4月25日 昨年のg-10の芋の所で5つの発芽 どんどん出て来る5月01日 昨年のm-20の芋の所で2つの発芽 忘れていたのが出てきている5月02日 ムカゴの発芽もぼちぼちと開始してきている5月05日 ムカゴの発芽も増えている ヤマノイモの発芽にも支柱を立てておく5月11日 支柱が短い もっと高いのをつけないと ダメヤマノイモ 早くも発芽 順調なり植えた芋30個 m-08の畑 12個発芽 ムカゴ 20個くらい昨年の芋 g-10の畑 7個発芽 昨年の芋 m-20の畑 3個発芽発芽したのは20個 ムカゴ20個 くらい本命の30個はまだ12個のみ 後18個はまだ支柱をもっと高くしないとダメ 5月16日にもっと高い支柱をとりつけようはた坊
2010.05.16
コメント(0)
クンシラン(君子蘭)ヒガンバナ科クンシラン属(Clivia)の植物の総称。「ラン」とつくが「ラン科」ではない。園芸用の流通名がクンシランであるウケザキクンシラン(受咲き君子蘭、Clivia miniata)のこと。本来のクンシランは花が小さくて人気もないので こちらが クンシランと呼ばれている。目 : ユリ目 Liliales 科 : ヒガンバナ科 Amaryllidaceae 属 : クンシラン属 Clivia 肉厚の葉とオレンジ色の花を楽しむ園芸植物。南アフリカの平原が原産。ヨーロッパを経由して、日本には明治時代に渡来した。ヨーロッパでは花を楽しむものとされていたが、日本では万年青などと同様に葉の美しさを楽しむようになった。との事他家受粉による種子で育つ。発芽から開花までは2~3年ほどかかる。園芸用の流通名がクンシランであるため、本来のクンシランと混同されている。との事近年は黄色の花のものも見出され、育種も進んでいる。学名 Clivia miniata Clivia : クンシラン属 miniata : 赤くなる、朱色の クリビアは、19世紀のイギリスのクライブ家(Clive)出身の公爵夫人を 讃えた名前に由来。 ノーザンバーランド公爵夫人の事らしい ???「高貴な花」とのイメージから君子蘭の名前になった。 ・幹の先に橙色のきれいな花をたくさんつける。 晩秋からは赤い実をつける。 ・開花するには温度が10度まで下がる日が 60日間ほど必要やっと満開になったクンシラン日本語で言えば 赤い公爵夫人のような高貴な花 ということらしい ????はた坊
2010.05.16
コメント(0)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 今年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了したダイコンは春の種蒔きは第四弾のも発芽が完了 あとは 大きくなって収穫するのを待つのみ普通なら5月27日くらいに第一弾の収穫だけど成長は遅れている 6月の半ばくらいまでかかりそう ???はた坊
2010.05.15
コメント(0)
全101件 (101件中 1-50件目)


