全82件 (82件中 1-50件目)
4年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた3年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり2年前 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回10月 収穫3回11月 収穫5回 12月 収穫1回01月 収穫3回02月 収穫1回03月 収穫1回 04月 収穫4回5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収としたわけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存 8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定昨年 8月のわけぎの植え付け保存している根っ子は無事 たっぷりと過剰くらいにたくさん保管しているとりあえず 150個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 10月24日 収穫するのを忘れていた 11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた12月26日 在庫のワケギも発芽してきている12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまず残っている在庫m-07に100個 残っているのは60個くらい 家の庭pot50個 残っているのは20個くらいg-22に100個 残っているのは30個これで 残りは全部で110個くらい m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているがまたまだ小さいままワケギの収穫01 12/31 1回目02 01/16 2回目03 01/23 3回目04 02/06 4回目05 02/27 5回目06 03/06 6回目07 03/12 7回目08 03/20 8回目09 04/03 9回目10 04/17 10回目11 04/24 11回目12 05/08 12回目収穫は12回で終了した葉も枯れたので 根っ子をほりあげたこれで ワケギさん 夏まで納屋でご休憩とした今年のワケギの予定種の保管は納屋でやっている たくさん種ワケギは用意しているが畑の放置している ワケギを見てみると 発芽しているのもある庭のわけぎ 発芽しているg-22のわけぎ これも発芽したm-20のわけぎ これも発芽した納屋のわけぎ これは大量にある 発芽はまだ在庫は大量にある わけぎの植え付けの予定は8月21日だったけど今年の8月は猛暑の予定 猛暑が過ぎるまで植え付けは延期しよう第一弾のわけぎ g-2209月11日 g-22の畑で昨年のわけぎを植え付けした09月18日 発芽していたので無事09月25日 どんどん発芽してきている10月02日 これで安心 追肥した10月23日 収穫できるくらいに大きくなってきている11月27日 大きく 青々としている 収穫できる12月11日 わけぎ 収穫はokとなっている12月30日 すこし収穫をしておく第二弾のわけぎ m-0809月18日 残りのわけぎm-08の横にならべておく09月25日 発芽しつつある 10月02日 発芽したのでm-08の畝に移動した 10月23日 こちらは 生育は遅い まだ 小さいなあ11月27日 すこし大きくなってきているが まだ 小さいかな 小ぶりのまま12月11日 わけぎ 収穫はokとなっているわけぎ 第1-2弾とも 収穫できる12月30日 収穫を開始 わけぎ いい感じになっている東日本大震災 3月11日発生12月31日は 既に295日後となった野田内閣の支持率下落42%、不支持が上回る----------------------------------------読売新聞社が10~11日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、野田内閣の支持率は42%で、前回調査(11月12~13日実施)の49%から7ポイント下がった。,,,,,,,,,,,,, 09--10--11--12月野田さん支持,,,,,,,65 55 49 42野田さん不支持 19 29 38 44野田さん 2ヶ月は支持が多かったが 3ヶ月にて 終了増税するまえに 無駄のカット これしないと ダメーーーはた坊
2011.12.31
コメント(0)
3年前 hcでたまたま売っていた 時なし五寸の人参を栽培した時なし五寸の種タキイで種はイタリア産 20-mlが入っている 種は大量に入っている春蒔き 夏蒔きの収獲 サイズ15-18センチで110日前後で収獲 約4ヶ月 種の袋の裏をみると 発芽温度は15-25cくらい 生育温度は15-20cくらい春のニンジンの種蒔き-------------------------------------------------第一回目は3月08日に種蒔き 収穫は6月5日に間引き50本 大きくなったのは6月26日に8本第二回目は3月19日に種 収穫は6月27日に間引き40本 6月30日に大きいの30本の収穫第三回目は4月04日にまた種蒔------10本を9月に全部収穫第四回目は4月23日に ------------これも2本のみ9月に全部収穫夏の人参の種蒔き---------------------------------------------------------06月03日 第一回目の人参さんの種蒔きをした 畝1m----------------8本のニンジン収穫06月25日 第二回目の種蒔き 畝1mこれはまばらになって生き残りは日陰の為に2本のみ 07月14日 第三回目の種蒔き 畝1mこれにて夏のニンジンの種蒔きは終了--22本くらい収穫2年前の春のニンジンの種蒔きまずは1回目 m-73月08日 種蒔き 32ボット6月21日 全部を収穫しておく サイズは小さいがまあまあ 完了 全部で17本第二弾は m-74月12日 16ポットに追加の種蒔きをしておいた7月10日 雑草とりしていて ついでに収穫をしておく これにて終了第三弾の種蒔きは g-224月26日 g-22の畑に直播をしておく8月02日 残りを全部を収穫 30本くらい第四弾は m-8に5月05日 m-8の畑に直播をしておく8月02日 何本か 在庫はすこしある これを収穫したら在庫は0となるニンジン4回の種蒔きした 収穫は13回で本数は小さいのも含めて89本夏のニンジンの種蒔きをした m-8 第一弾7月19日 ニンジンの種蒔きをm-8でやってみた10月18日 続いて1本の収穫 かなり大きくなっていた夏のニンジンの第二弾 m-78月23日 ついでに 追加のニンジンの種蒔きをまたやっておいた9月27日 ここのもまあまあ 収穫は12月23日くらい夏のニンジンの第三弾 m-88月30日 また種蒔きした10月18日 小さいが10本の収穫をしておく まあまあ夏のニンジンの第四弾の種蒔き m-79月06日 種蒔きした9月12日 発芽した9月27日 m-7の畑の畝に追加しておいた これらは収穫は1月06日くらいの予定10月04日から12月27日まで 9回の収穫をして小さいのも含めて161本の収穫をした昨年人参の作る予定は 3月よりとする3月と4月に種蒔き 7月と8月に収穫5月と6月に種蒔き 9月と10月収穫8月と9月に種蒔き 11月と12月に収穫 時なし五寸の種で今年もいこうニンジンの種を買ってきた3月より 種蒔きをするぞーーーまずは 第一弾3月14日 m-20の畝の2番に種蒔き3月27日 発芽はまだ ???4月03日 やっと 20日目で発芽をしてきている ほっと一安心4月11日 なんとか発芽もそろってきた5月03日 雑草を取除いておいた6月20日 3ヶ月目で初の収穫をしておく6月27日 2回目の収穫をしておく7月11日 3回目の収穫しておく8月15日 畝の残りのを収穫してお終い次に第二弾3月28日 m-20の畝の4番に種蒔きをしておく4月11日 無事に発芽してきている okのようだ 14日目なので早くなっている5月03日 雑草を取除いておいた6月27日 大きさはそろそろ 収穫は出来るくらいになってきている7月19日 1回目の収穫 通算で4回目の収穫をしておく次は第三回目4月18日 三回目の種蒔き g-10の畝の横に種蒔き5月03日 やっと発芽した 15日目だなあ 遅いかな6月27日 数はすくないが 大きくなりつつある 次に第四弾5月05日 四回目の種蒔きをしておく m-20の畑に種蒔き5月16日 無事に発芽して なんとか育ちつつある 雑草を除いておく6月27日 葉は育ちつつある次に第五弾6月20日 m-20の畑でニンジンの五弾めの種蒔きをしておく6月27日 発芽してきている ok9月12日にニンジンの畑の在庫を探してみたが 雑草に覆われて 猛暑と水不足などで消えてしまっていた ほとんど消滅 収穫するニンジンもすこししかなかったが 10月にニンジンさんも残りの物が葉を出して元気になっているそれを11月06日に収穫した 小さい根っ子のニンジンさん まとめて収穫したまた ニンジンの種蒔きをしよう10月11日 久しぶりのニンジンの種蒔をした ニンジンはこれから これから10月17日 発芽はまだ やや遅い10月21日 おお 発芽している good10月24日 畑に移動する g-10に植えておく第二弾の種蒔きもやろう10月24日 次の種蒔きをしておく11月05日 一部が発芽を開始 遅いけど まあまあ順調11月14日 畑に移動する m-07の畝に移動第三弾の種まきをしておく11月23日 プランターに種まきをしておく12月18日 やっと発芽してきた 来週には畑に移動しよう12月23日 m-8の畑に移動しておくこれで 8-9月にする予定の3つの種まきも発芽した 2ヶ月も遅れて種まきして移動も冬だけど ぼちぼちと育てていこう本当なら今が収穫できるはずのニンジン 今から冬にどうなるかな ???今年昨年の第一弾は小さいままでg-10の畑にある が ミニミニになりそう他のm20のは 最後の1本 残っていたので収穫したニンジンさんの栽培を再開 1回目04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動06月19日 雑草にまけている すこしだけ残っている 収穫は7-8月くらいかな??07月03日 すこし収穫 小さいのがたくさんある まあ手入れしていないのでこんなもの2回目の種まき05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく05月15日 発芽してきている これで ニンジンさん 2つの畝で生育中06月19日 まあまあ育っているが密集している 収穫は8-9月くらいかな ??05月15日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のg-10のニンジン花芽がついていたので引っこ抜いた 根っ子は小さいニンジンがついていたが花芽がでていたので もう硬くて 堅くて 固くて 歯が立たず 廃棄とした05月22日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のm-07のニンジンすこしだけ 収穫しておいたニンジンの種まきは今年は2回目までいっている3-4-5-と続けていく予定3回目の種蒔きは 6月26日としよう06月26日 庭で種まきをしておいた07月03日 まだ発芽していない 発芽したら 畑に移動しよう07月10日 発芽しているので m-07の畑に移動した09月18日 少し残っていたのを収穫4回目の種まきは 7月10日としよう07月10日 庭で種まきをした 07月19日 発芽した07月24日 m-20の畑に移動した09月19日 すこし収穫しておいた 5回目の種まきは 8月07日としよう07月31日 種まきをした08月07日 発芽してきている 今度の日曜に畑に移動しよう08月28日 発芽したのが乾燥して消滅した6回目の種まきをした09月25日 家の庭でpotに種まきをした10月10日 畑に移動する11月06日 苗はすこしづつ 成長してきている11月27日 もうすこし大きくなってきている12月11日 葉は大きいが 根っ子は小さいなあ 12月30日 3本 ためしに抜いてみた 小さいがニンジンになっているニンジンの種まき ただいま6回目最後のニンジン 葉はまあまあ成長してきている根っ子は小さいけれど ニンジンになっている okとして ゆっくりと収穫しよう東日本大震災 3月11日発生12月31日は 既に295日後となった野田内閣の支持率下落42%、不支持が上回る----------------------------------------読売新聞社が10~11日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、野田内閣の支持率は42%で、前回調査(11月12~13日実施)の49%から7ポイント下がった。,,,,,,,,,,,,, 09--10--11--12月野田さん支持,,,,,,,65 55 49 42野田さん不支持 19 29 38 44野田さん 2ヶ月は支持が多かったが 3ヶ月にて 終了増税するまえに 無駄のカット これしないと ダメーーーはた坊
2011.12.31
コメント(0)
イチゴの実の収獲の実績5年前のイチゴの収獲は 4月28日より5月28日まで収穫を楽しめた 数は忘れた?4年前のイチゴの収獲は 5月04日より6月01日まで収獲をした 数は324個3年前のイチゴの収穫は 5月15日より開始 6月30日にて終了した 数は155個2年前のイチゴの収穫は 5月05日より開始 6月24日にて収量した 数は117個最初は作りすぎ その後は数を減らしてきている昨年イチゴは畑のが15個くらいと庭の10個くらい まとめて25個追肥、3月上旬ごろ休眠が終わり成長を始めるのでそろそろ、化成肥料40gくらい畦の肩等に施肥し軽く土で混ぜる程度あまり手入れもしていないので そこそこ実が出来れば良い本日より苗をそろえて畑に並べよう1月14日 イチゴ 霜にあたり 葉も赤く紅葉している 1月28日 2-3月と苗の体力を回復させる 追肥しておく3月06日 庭のイチゴの苗 10個くらいはある3月22日 畑のイチゴ 花が咲いているのが増えてきている 早いなあ ???3月28日 花の数も増えてきている 賑やかになってきた4月01日 いちごの花はどんどん咲いてきている ランナーも伸びてきている5月16日 実があかくなり出した5月23日 イチゴの赤い実をすこし収穫をしておいた 6月06日 畑で作業している時につまみとして収穫している 味も良くなってきた8月08日 m-20のイチゴの苗 全部が水不足で枯れてしまう 残りは庭のイチゴのみ よその畑のイチゴの苗も ほとんどが猛暑で水が不足していて枯れてしまっている9月19日 庭のいちご 苗をポットにいれて 来年用の苗つくり10月31日 苗は20個くらいはできている11月14日 まわりの貸し農園の人はイチゴを畑で定植して育てているなあ どうしよう畑のイチゴは猛暑で枯れたが庭のいちごは 水がやれるので生き残ってくれている来年の苗もこれで確保 20個の苗はできている今年のイチゴそろそろ 庭にある20個の苗畑の畝に定植して 育てていこう02月27日 いちごの苗20個 m-20の畑に移動した03月13日 なんとか無事 でも水遣りが必要だなあ04月10日 花が咲き出した なんとかなりそう 楽しみだなあ04月24日 花はどんどん咲いているが 実はまだ もうすこし遅れそう05月03日 やっと実がつきだした でも半分以上はランナーがいっぱいでている05月08日 初の赤い実がついている やっと収穫できた 05月15日 すこし収穫をしておいた今年も猛暑だと イチゴの苗は全滅するので 猛暑になれば家の庭に移動させよう今年も天候は不順になりそう ????? ???1-2-3-4-5-6-7-8-9-10月は低温 ?11-12月は暖かめになる予定 ???06月06日 イチゴの苗はなんとか 無事だなあ07月24日 雑草とりして 様子を見ている 今のところは 無事だ08月24日 畑のは半分くらいなる 庭のは無事09月10日 まあ なんとか半分くらいは生き残っている 10月10日 畑の分はすこし追肥をしておいた 庭のには 実が1個付いている11月06日 その後も苗は無事 土をかけておいた11月27日 雑草とりをしておいた12月25日 無事に苗は育っている 花も咲いたりしている畑のイチゴの苗 今年は無事に残っている雑草とりして すっきりとしたその後 花が咲いたりもしている 実はない 東日本大震災 3月11日発生12月31日は 既に295日後となった野田内閣の支持率下落42%、不支持が上回る----------------------------------------読売新聞社が10~11日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、野田内閣の支持率は42%で、前回調査(11月12~13日実施)の49%から7ポイント下がった。,,,,,,,,,,,,, 09--10--11--12月野田さん支持,,,,,,,65 55 49 42野田さん不支持 19 29 38 44野田さん 2ヶ月は支持が多かったが 3ヶ月にて 終了増税するまえに 無駄のカット これしないと ダメーーーはた坊
2011.12.31
コメント(0)
12月25日の夕方 空に雲がぽっかりと浮かんでいるこういう風景は見ていても 楽しいもの優雅だなあ家庭菜園で のんびりとして 空を眺めるいいなあ 東日本大震災 3月11日発生12月30日は 既に294日後となった第一原発老朽化、耐震性に影響せず…保安院報告----------------------------------------------経済産業省原子力安全・保安院は28日、東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所について、運転開始から30年以上経過した1~3号機の老朽化(高経年化)が「耐震性能に影響したとは考えにくい」とする評価結果を、専門家による意見聴取会で報告した。 保安院は各号機について原子炉内の主要な構造物や配管を選び、運転開始から60年後の金属疲労や腐食の進み具合を考慮して、東日本大震災の揺れなどの影響を分析した。意見聴取会の専門家からは「過去に機器を点検した時期を教えてほしい」などの意見が出たため、保安院は年明けに最終的な結論を示す。 福島第一原発事故をめぐり、専門家や国内の原発立地自治体から「老朽化が事故を拡大させたのではないか」との懸念から、運転継続や再稼働を不安視する声が上がっていた。原因の分析もできていない過程で もう 結論をだす保安院これでは 安全を担保できるわけがない話に ならなーーーいはた坊
2011.12.30
コメント(0)
4年前のエンドウの記録-------------------3年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了2年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった昨年の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心01月15日 そのご20センチに02月14日 そのご25センチに ついでに追肥しておく03月07日 遅くなっていた支柱の竹の取り付けをしておく03月14日 ネットをつけておく03月21日 白い花が付きだした03月28日 上に向かって蔓が延びだしている04日04日 すこしづつ 背が高くなってきている 高さは60センチ04月11日 80センチになって 小さいながらも 実も付きだした04月18日 100センチを超えて 実もどんどん付きだした04月25日 初の収穫をしておく 結構と実がついているぞ04月29日 朝から強風が吹く でも支柱は無事 ついでに2回目の収穫を05月01日 第三回目の収穫05月05日 第四回目の収穫05月16日 第五回目の収穫05月19日 残りの豆さん 枯れてしまった 撤去とするどんどん収穫して 5月19日で終わりになる今年のスナップ11日03日 豆さんの種蒔きをする 32pots11月14日 まだ発芽していない 土を掘ってみて中の豆さんを見る 根っ子は出ている11月20日 発芽している これで しばらくしてから 畑に移動しよう11月28日 まあまあ大きくなってきている 来週には畑に移動だ12月05日 畑に移動した g-10に4個 m-20に16個 m-07に16個12月12日 苗は無事 でも やはり支柱が必要だなあ 来週には支柱をつけよう12月18日 雑草の仮の支柱をつけておいた あとで竹の支柱を春になったらつけよう01月10日 まだ支柱の下で小さくのんびりとしている 成長はまだまだ先だなあ01月16日 -3cの気温でも何事もなく 無事に越冬中 さすがに元気だなあ01月30日 冬も厳しい 寒さも1月はかなり低くて 成長はまったく なし02月06日 まだ寒いなあ 1月も2月もいつもより気温は低い 寒いなあ03月06日 そろそろ暖かくなりそう 三寒四温ですこしづつ 暖かくなる すこし成長かな03月13日 まだ大きくは成長していない 少し 遅いかも ??04月24日 そろそろ支柱が必要だなあ 花も咲き出しているわ 実はなし04月30日 よくみると 実がついてきている おお 実がついたあ05月03日 支柱をつけておく これで安心なり05月08日 初の収穫をしておく これから どんどん収穫をするぞーーー05月15日 2回目の豆さんの収穫をしておいたg-10に04個 m-20に16個 m-07に16個まあ 沢山あるなあ 豆さん どんどん収穫しよう 来年用の種まきそろそろ 開始しよう 種はok 種の名前 今年のは スナッブエンドウとかかれていない ??鞘ごとokと書かれている?? 名前を変えたのかな ??スナッブエンドウ 24pots g-10/g-2210月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した g-10/22に分散して植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だなグリーンピース 24pots m-0810月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した m-08に植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だな12月25日 やや大きい 花が1個ついていた あらあら ??今年はスナッブエンドウと グリーンピースの2つを植えている12月になって 霜にあたりだした netをそろそろつけようかな ??春でもよいかな ??花が1個あった やはり育ちすぎなんだなあ ??東日本大震災 3月11日発生12月29日は 既に293日後となった福島県会、原発事故収束宣言撤回求め意見書可決--------------------------------------------福島県議会は27日、野田首相が東京電力福島第一原子力発電所事故について「事故そのものは収束に至った」と発言したことに反発し、「原発事故の収束宣言の撤回を求める意見書」を全会一致で可決した。 自民党の県議が提案。同日、政府や衆参両院議長などに提出した。意見書は「当県の実態を理解しているとは言い難く、避難者の不安・不信をかきたてる事態となっている」とし、発言撤回と発言に至る経緯を県民に説明するよう求めている。野田さん福島県会から発言の撤回をするように求められているこれは決定打になるはた坊
2011.12.29
コメント(2)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ5.7mで幹の直径が9センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月柿の手入れ肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す。収量を毎年一定にするために摘蕾を行い、一枝に一個結実させるようにする。生理落果が終了する7月下旬頃に、摘果を行う。10月11日----柿の実 そろそろ色が赤くなっても良いのだが ??? まだ 青い ???10月31日----ようやく 色づいてきた かなり遅いが 収穫に近づいてきた11月15日----もうすこしで収穫できるかな ??? もうすこし11月29日----芽出たく収穫できた12月05日----葉も落葉して丸裸になった12月27日----小枝に蕾 葉の芽かな ???枝の芽は まだだけど やや膨らんできた昨年は3月16日くらいに緑色になり葉がでてきそうになり4月には葉は一面にいっぱい 出てきた02月21日 柿の芽がやや丸くなりつつある03月01日 芽が緑の色になってきた03月08日 芽が形も伸びてややふっくら03月14日 まだ 出てきていない03月22日 蕾が開きだした 葉の小さいのが開きだした04月10日 葉が開いて葉の形になり 広がってきている もう葉だらけ 04月25日 もう普通の柿の葉の状態になっている 全面に葉が広がった05月03日 花芽がないか見ていたら 花芽らしいのが沢山とある ???05月11日 その後も元気で 青々としている そのまま眺めている05月23日 花は咲いたらどんどん落下している05月31日 よく見ると 小さい柿の実がついている これ沢山とある06日06日 その後の実も無事 すこし大きく見えてきた06月09日 写真がいつもピンポケしているので すこし大きくしてみた06月13日 実の自然落下が始まったようだな 小さいのがボトリ ポトリと落ちてきている06月16日 追肥をしておく 化成肥料を雨の中 ばらまいておく06月20日 残っている実はやや成長してきている やや肥大してきている07月04日 数が勘定できるくらいのサイズになってきている07月11日 数は60-100個くらい そんなに多くもないかな08月17日 その後も 特に変化はなし 実はすこしづつ大きくなっている08月22日 実の色がすこし変化して 目立ちだした 実がわかりやすくなる09月12日 近くの柿の実は柿色になってきている が 家のはまだ青い 10月09日 柿ノ木の実もすこし柿色になってきている サイズは小さい10月17日 柿の実は無事だな あと6週間で収穫だ10月24日 色も柿色になりつつある あと5週間で週間だ10月31日 落下した柿の実 1個を皮をむいて干し柿にしてみよう 外にぶら下げる11月07日 上の部分の柿は完熟しているようだな 鳥がつついて食べだした ??11月14日 1/3くらいの実を収穫しておいた 半分は干し柿に 半分は渋抜きしよう11月20日 残りも全部を収穫しておいた 100個で10kgだった12月02日 強風で落葉が始まる12月05日 柿ノ木は裸になった 一部の葉はまだある 実がすこし残っているだけ12月23日 追肥をしておいた 冬芽が膨らんできている柿ノ木の干し柿30個11月14日に30個 干し柿にした11月28日に1個食べてまた すこし渋いが食べれる12月05日に1個食べてみるとかなり甘くなってきた12月11日には 完熟 したあ 美味い干し柿第二段 55個 新規に干し柿に12月11日 追加で干し柿をやってみた これはいい どんとん作ろう12月18日 まだサイズはそのままだけどすこし乾燥してきている01月10日 完熟したあ でも 全部を食べてしまったあ干し柿第三弾 50個 残りも全部を干し柿に12月18日 残りも全部を干し柿にして軒下につるしておいた12月23日 すこし乾燥してきた いい感じで干し柿になりつつある01月16日 そろそろ完熟 残りも少なくなっている2009年 柿の実は6個2010年 柿の実は143個 非常に沢山の実がついた干し柿にして 12月11日より2月2日まで毎日 干し柿を食べることが出来た2011年 今年の柿の観察02月20日 今年も柿ノ木の枝の先の芽 すこし膨らんできたようだ03月05日 枝をみると無駄な枝が多いなあ ???03月06日 いざ枝をカットしようとしたけど 難しい やりかたがはっきりしないな03月20日 そのままにしている 今年はそのままにしておく 芽が膨らんできた04月24日 葉もたくさん出てきている もう 葉だらけ05月01日 実の芽もたくさんついている これで今年も干し柿が出来そうだな05月15日 花芽が大きくなって判りやすくなっている 05月21日 白い花が咲いている いっぱいある05月30日 実になっている 小さいが柿の実だなあ06月04日 実の写真 4角の実 くっきりと見える 10mm06月12日 実の大きさ15mmになっている06月19日 実の大きさ19mmになっている 1週間で4mmおおきくなった06月26日 実の大きさ22mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月02日 実の大きさ25mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月10日 実の大きさ30mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月17日 実の大きさ35mmになっている 1週間で5mm大きくなった 半分のサイズ07月24日 実の大きさ40mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月31日 実の大きさ45mmになっている 1週間で5mmおおきくなった08月07日 実の大きさ45mmのまま 今週は変わりなし08月13日 サイズはかわらずに45mmのまま 夏バテかな08月21日 サイズはそのまま かわらず 成長はストップしたかな ???08月28日 今年は裏作 どうも柿の木の実も 今年はこんなものらしい ?09月04日 ようやく実のサイズは50mmに10月02日 1ヶ月が過ぎても サイズはそのまま 成長せず10月10日 柿の実が秋らしく 色づいてきた もうすぎ柿色になるかな ??10月23日 色はまだまだ 遅いなあ ??10月30日 ややカキ色になりつつある もうちょっと11月13日 色はカキ色になった 来週にも収穫してみよう11月20日 やっと収穫できた 半分を収穫をしておく24個11月26日 残りを収穫した 28個12月04日 葉の落葉が始まった12月10日 干し柿 小さくなりながら51個は 無事にある12月17日 柿ノ木の葉は 全部が落葉した 枝だけになっている12月25日 柿の実 1個のみ残っている柿の木 大きくなりすぎているなあすこし カットしなくてはいけないなあ 来年はすこし カットしよう東日本大震災 3月11日発生12月29日は 既に293日後となった福島県会、原発事故収束宣言撤回求め意見書可決--------------------------------------------福島県議会は27日、野田首相が東京電力福島第一原子力発電所事故について「事故そのものは収束に至った」と発言したことに反発し、「原発事故の収束宣言の撤回を求める意見書」を全会一致で可決した。 自民党の県議が提案。同日、政府や衆参両院議長などに提出した。意見書は「当県の実態を理解しているとは言い難く、避難者の不安・不信をかきたてる事態となっている」とし、発言撤回と発言に至る経緯を県民に説明するよう求めている。野田さん福島県会から発言の撤回をするように求められているこれは決定打になるはた坊
2011.12.29
コメント(0)
3年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した2年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た昨年のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 今年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま5回 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま5回 2-7-7-7-10- 合計で33個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 1回 1- 合計で1個 コカブがメイン しかし 大きい赤カブ 次はすこし収穫できそう東日本大震災 3月11日発生12月28日は 既に292日後となった石原都知事「覚悟持って行動する時が必ず来る」-----------------------------------------たちあがれ日本の藤井孝男参院代表は27日、東京・新橋で街頭演説し、東京都の石原慎太郎知事が同党の平沼代表らと20日に会談した際、民主、自民両党に対抗する「新党」構想について「来年は自分自身、覚悟を持って行動しなければならない時が必ず来る」と語ったことを明らかにしたまた、「石原氏を中心とした新しい政覚悟治体制を作り、政界再編のきっかけにしたい」と強調した。自民党 民主党にかわる新しい党 ???しかし もっと若い人がやらないとねえ ???はた坊
2011.12.28
コメント(2)
4年前の小松菜1-6弾と種蒔きをしていた 収獲は10月25日より3月25日までで14回となった第一弾は9月25日の種蒔き 収獲済み第二弾は10月15日にして既に収獲済み第三弾は10月25日にやっている これは収獲済み第四弾は11月19日の種蒔き 芽が出るまで7日 収獲済み第五弾は12月09日の種蒔き 芽が出るまで11日 収獲済み第六弾は12月20日の種蒔き 芽が出るまで11日 3月25日で終わり3年前の小松菜第一弾 9月07日種蒔きをした 12月20日5回目の収穫する この分はこれにて終了第二弾 9月30日種蒔きをした 01月09日9回目の収穫をしておく この分も終わり第三弾 10月13日種蒔き 8個 02月18日 14回目の収穫をしておく もうすこしある第四弾 10月19日種蒔き 8個 02月01日 12回目の収穫をする これで この分も終了第五弾 11月27日種蒔き 8個 02月18日 すこし成長した第六弾 12月13日種蒔き 8個 02月18日 ちいさいまま ?第七弾 01月19日種蒔きをする 02月18日 発芽しているが小さいまま収穫は合計で16回となっている2年前 春まき 結局はなし やっていない秋になったので そろそろ小松菜の出番となった小松菜 今年も分散して 時差をつくって栽培しようまずは 9月6日の日曜より種蒔きとする1 9月06日2 9月27日3 10月12日4 10月25日と 種蒔きをしたまずは第一弾9月06日 種蒔き9月10日 発芽した9月13日 m-20の畑に移動する小松菜 第二弾09月27日 種蒔き10月01日 発芽する10月04日 g-22の畑に移動する小松菜第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する そのまま待機中10月24日 m-20の畑の畝に移動小松菜第四弾10月25日 種蒔きする10月30日 発芽する そのまま 待機中 g-22に移動収穫11月01日 一回目11月15日 二回目11月29日 三回目 12月06日 四回目 かなりゆっとくりとした ペーズで収穫中 01月31日 5回目の収穫 かなり大きい株だけど 収穫をしておいた02月28日 撤去 撤去もう 畑の畝の小松菜は大きくなりすぎている収穫するのは もうあまりなくなってきた 2月28日にて 小松菜 撤去だあーーー昨年の秋の小松菜第一弾 g-229月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽したのが16pot 10月03日 g-22の畑に移動する第二弾 m-2009月26日 畑のm-20で種蒔きをしておく10月03日 発芽した これでok弾三弾 m-2010月03日 庭で種蒔きをしておく pot-16個 10月10日 発芽してきている10月17日 苗はm-20の畑の畝に移動をしておく小松菜の種蒔きも 3つしておいた これでok今年の小松菜は3つで お終いとする大きくなったので そろそろと収穫できる今週から葉物の収穫へ 植えたのは全部で48pots11月14日 初の収穫をしておく11月27日 2回目の収穫をしておく12月05日 3回目の収穫をしておく12月12日 4回目の収穫をしておく12月19日 5回目の収穫をしておく12月31日 6回目の収穫をしておく昨年の小松菜の収穫は6回残りは今年の早い目に収穫してしまおうと 思いながら 1-2月と収穫していなかったそのまま 放置で 大きくなったままもう 葉は硬いはず ??花が咲くのを見てみよう今年の小松菜なし忘れていたが 畑をみたら 小松菜などが生えている昨年の種が残っていたらしい すこし収穫できそうだ11月27日 すこし収穫した12月04日 残りも収穫した12月25日 もう1本があったので これも収穫勝手に生えていた小松菜 美味しくいただきました最後のは大きくなりすぎていた 大松菜だなあ東日本大震災 3月11日発生12月28日は 既に292日後となった石原都知事「覚悟持って行動する時が必ず来る」-----------------------------------------たちあがれ日本の藤井孝男参院代表は27日、東京・新橋で街頭演説し、東京都の石原慎太郎知事が同党の平沼代表らと20日に会談した際、民主、自民両党に対抗する「新党」構想について「来年は自分自身、覚悟を持って行動しなければならない時が必ず来る」と語ったことを明らかにしたまた、「石原氏を中心とした新しい政覚悟治体制を作り、政界再編のきっかけにしたい」と強調した。自民党 民主党にかわる新しい党 ???しかし もっと若い人がやらないとねえ ???はた坊
2011.12.28
コメント(2)
4年前のシュンギク 菊菜-----------------------------------------------------ーー春蒔きの分ーー春の菊菜は4月に種蒔きした 収獲は5月9日から8月25日まで 春の菊菜は14回の収穫があった ーー秋蒔きの分ーー秋になって再度の種蒔き 9月より3度の種蒔きして3箇所に分散して畝の端っこに栽培をした秋の分は13回の収穫 11月2日より4月20日まで 5月より花が開花し綺麗な花を咲かせている3年前の菊菜--------------------------------------------------------------------春はなし秋は9月に種蒔きをする 4回の分散した種蒔きとする1-9月01日 種蒔き----8月21日種蒔き 畑に移動予定 途中で消えた 全滅2-9月10日 種蒔き----8月25日ブランターに直播 5個のブランターで栽培中3-9月20日 種蒔き----10月9日に種蒔きした 発芽して移動待ち4-10月1日 種蒔き----10月19日 残りの種を全部ばら撒いておく 26日に発芽している2年前の菊菜 春の分------------------------------------------------------------第一弾03月10日 種蒔きする04月01日 もやしの苗を畑に移動して植えたら 寒いのか 枯れてしまった 全滅 失敗第二弾は03月28日にした これも出来ずに失敗となった ??第三弾は4月11日 種蒔きする6月02日 菊菜の花も終わり 種がたくさん出来ている春の菊菜は種蒔きしたが ほとんど失敗となった今ある菊菜も花が咲き出していた 綺麗な花が沢山と咲いていた秋の菊菜の予定種は買っている種が2袋 それと今年の春に採取した種もたくさんあるまずは 秋は5回と分散させていく第一弾 m-2009月06日 種蒔きをする10月04日 残りは2カブ 少ないなあ 第二弾 g-2209月23日 種蒔きする10月04日 これもg-22の畑の畝に移動する第三弾09月27日 種蒔きする10月04日 m-20の苗の補充として植え付けしておく第四弾10月04日 またまた種蒔きしておく10月18日 m-20の畑にまた移動しておく第五弾10月11日 種蒔きする10月25日 m-07の畑に移動する秋の菊菜 m-20とg-22とm-07の3つの場所にどんどん苗を移動している菊菜の収穫11月03日 一回目の収穫をした11月22日 2回目の収穫をする予定 するの忘れた12月11日 2回目の収穫をしておく01月03日 3回目の収穫をしておく01月24日 4回目の収穫をしておいた02月07日 5回目の収穫02月21日 6回目の収穫02月28日 7回目の収穫 03月22日 8回目の収穫04月04日 9回目の収穫 04月18日 10回目の収穫 これで 終わり昨年の菊菜の予定春の菊菜はなし昨年に種蒔きしたが すぐに花が咲くので収穫できなかった で なし秋の菊菜は9月05日くらいから 再開とする猛暑ですこし遅くなった09月26日 種蒔きをしたm-20の畑10月02日 発芽してきている 雨がふっているので発芽がしやすくなっている10月03日 シュンギクの第二弾の種蒔きもしておく これはpotでやっておく10月11日 春菊の第三弾のたねまきもした まだまだ種をまくぞーー10月17日 第二弾はg-22の畑に移動する 第四弾の種蒔きをする10月24日 第三弾はm-07の畑に移動する 第五弾の種蒔きをする11月03日 no.4-5の種まきの分の発芽はしている11月07日 畑に移動してもよいのだけど まだ家にpotはおいたまま11月14日 第四弾をg-22のはたけに移動 1回目の収穫11月21日 第五弾をm-20の畑に移動 2回目の収穫11月28日 3回目の収穫12月05日 4回目の収穫12月31日 5回目の収穫第一弾 m-20の畑に 収穫ok 3回の収穫 再度葉が茂ってきている第二弾 g-22の畑に 収穫ok 2回の収穫第三弾 m-07の畑に 生育中 その後 生育止まる第四弾 g-22の畑に 生育中 すこし大きくなったがその後はダメ第五弾 m-20の畑に 生育中 これも消えた ダメ昨年は収穫は5回残りも 寒くて その後の成長はしていないでも3月6日に見ると すこし葉も出てきている03月12日 6回目の収穫03月19日 7回目の収穫04月03日 8回目の収穫04月10日 9回目の収穫04月24日 10回目の収穫05月05日 11回目の収穫でお終い残っている菊菜は花を咲かせているまあ 綺麗な 菊菜さんである 黄色と白 2つの花が咲く今年の菊菜春はなし 秋からの再開としよう秋の菊菜の栽培の開始第一弾 広葉のタイブ09月23日 種まきを開始 とりあえず 家の庭でpotに種まきをした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動 g-22に10月23日 苗はおおきくなりつつある順調なり11月06日 順調に生育中11月13日 かなり順調だなあーー11月27日 収穫できるくらいになっている第一弾 中葉のタイブ09月23日 種まきを開始 とりあえず 家の庭でpotに種まきをした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動 g-22に10月23日 苗はおおきくなりつつある順調なり11月06日 順調に生育中11月13日 かなり かなり 順調だなあーー11月27日 収穫できるくらいになっている12月11日 もうokだ 収穫できる菊菜 それぞれ 16potづつ 植えつけている11月27日 まずは 勝手に生えている菊菜から 収穫した まだまだある12月25日 広葉の菊菜 収穫した菊菜はたくさんあるてんぷらにしたら 美味い鍋にいれもok東日本大震災 3月11日発生12月27日は 既に291日後となった海水注入で吉田氏が独断 事故調中間報告 --------------------------------------事故調査・検証委員会の中間報告では、東京電力福島第1原発事故での原子炉への海水注入をめぐる生々しいやりとりが明らかになった。菅直人首相(当時)が事故対応への介入を続け、混乱を助長したことがまたも裏付けられた。 中間報告によると、1号機の危機的状況が続く3月12日夕、菅氏は首相執務室で班目春樹原子力安全委員会委員長、武黒一郎東電フェローらと協議。午後7時すぎ、武黒氏が第1原発の吉田昌郎所長に電話で海水注入の準備状況を聞いた吉田氏が「もう始めている」と答えると武黒氏は「今官邸で検討中だから待ってほしい」と要請。吉田氏は「自分の責任で続けるしかない」と考え、作業責任者にテレビ会議のマイクに入らないような小声で「これから海水注入中断を指示するが、絶対に止めるな」と話し、大声で注入中断を指示したという。 12日朝の菅氏の原発視察の際も吉田氏は「応対に多くの幹部を割く余裕はない」と困惑。14日夜には吉田氏は自らの死も覚悟し、必要な要員以外は退避させようと判断、総務班に退避用バスの手配を指示した。菅氏が15日朝、「撤退したら百パーセント潰れる」と東電本店に怒鳴りこんだのは、この指示を勘違いした公算が大きい。 菅氏は官邸5階に閣僚を集める一方、地下の危機管理センターに各省庁局長級の緊急参集チームを設置。指揮系統が二重になった上情報集約もできず、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」の活用にも支障が出ていた。福島原発の事故は東電の人災であると報告されていて爆発をとめようとしていた吉田所長の仕事を邪魔しにいった菅さんが勘違いして爆発を助長した経緯が報告されている事故の防止を東電は失敗して その後の福島の爆発は菅さんが起したようなもの菅さんが安全と発表したあとに爆発が起きたので 原因は菅さんはた坊
2011.12.27
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される4年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした3年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定2年前 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ昨年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から3月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目の収穫をした02月06日 8回目の収穫をした02月20日 9回目の収穫をした02月27日 10回目の収穫をした03月06日 11回目の収穫をした03月13日 12回目の収穫をした03月20日 13回目の収穫をした03月27日 14回目の収穫をした04月03日 15回目の収穫をした04月10日 16回目の収穫をした04月17日 17回目の収穫をした04月24日 18回目の収穫をした今年のタカナの収穫の予定4月も m-07の畑のタカナを収穫しよう のこりはあと1回 今年のタカナ種を買ってきたあーー今年も作ろう 美味しいタカナやるぞーーー今年の秋のタカナタカナ 第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽した葉の模様がタカナらしくなってきている good11月03日 かなり大きく育ちつつある11月20日 もう収穫できるくらいになっている11月27日 初の収穫をした まあまあ12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥したタカナ 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動した g-10の畑の畝に10月30日 すこしは育ちつつある11月20日 これらも成長しつつある12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥した12月25日 霜がおりて寒くてやや弱っているかな ?11月27日より収穫の開始 これから毎週の収穫 つづけていこう12月11日 2回目の収穫をした12月18日 3回目の収穫をした12月25日 4回目の収穫をしたタカナ もっと もっと もっと大きくしよう 追肥だあーーーー東日本大震災 3月11日発生12月27日は 既に291日後となった海水注入で吉田氏が独断 事故調中間報告 --------------------------------------事故調査・検証委員会の中間報告では、東京電力福島第1原発事故での原子炉への海水注入をめぐる生々しいやりとりが明らかになった。菅直人首相(当時)が事故対応への介入を続け、混乱を助長したことがまたも裏付けられた。 中間報告によると、1号機の危機的状況が続く3月12日夕、菅氏は首相執務室で班目春樹原子力安全委員会委員長、武黒一郎東電フェローらと協議。午後7時すぎ、武黒氏が第1原発の吉田昌郎所長に電話で海水注入の準備状況を聞いた吉田氏が「もう始めている」と答えると武黒氏は「今官邸で検討中だから待ってほしい」と要請。吉田氏は「自分の責任で続けるしかない」と考え、作業責任者にテレビ会議のマイクに入らないような小声で「これから海水注入中断を指示するが、絶対に止めるな」と話し、大声で注入中断を指示したという。 12日朝の菅氏の原発視察の際も吉田氏は「応対に多くの幹部を割く余裕はない」と困惑。14日夜には吉田氏は自らの死も覚悟し、必要な要員以外は退避させようと判断、総務班に退避用バスの手配を指示した。菅氏が15日朝、「撤退したら百パーセント潰れる」と東電本店に怒鳴りこんだのは、この指示を勘違いした公算が大きい。 菅氏は官邸5階に閣僚を集める一方、地下の危機管理センターに各省庁局長級の緊急参集チームを設置。指揮系統が二重になった上情報集約もできず、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」の活用にも支障が出ていた。福島原発の事故は東電の人災であると報告されていて爆発をとめようとしていた吉田所長の仕事を邪魔しにいった菅さんが勘違いして爆発を助長した経緯が報告されている事故の防止を東電は失敗して その後の福島の爆発は菅さんが起したようなもの菅さんが安全と発表したあとに爆発が起きたので 原因は菅さんはた坊
2011.12.27
コメント(3)
4年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫3年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本2年前の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 昨年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる大根の第二弾の収穫 合計で28本01月16日 まずは8本の収穫をした01月30日 4本の収穫をした 3月分として12本も収穫して葉を切り取って土の中に4本づつ 土嚢袋にいれて畑の土の中で保存して3月に掘り起こすとする第三弾の大根の収穫に入る2月06日 4本の収穫をしておく2月20日 残りの小物を収穫した 次から第四弾の収穫とする2月27日 最後の大根の小物も収穫した土の中に保管している12本 3月05日 4本を掘り出した 無事に収穫した3月12日 4本を掘り出した 残りはあと1回3月20日 4本を土の中から掘り起こした これで終わり今年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???今年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま5回 3-5-5-5-5- 23本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま4回 5-5-5-5- 20本大根の収穫は9回目 合計43本東日本大震災 3月11日発生12月26日は 既に290日後となった九電の全原発が停止…家庭・企業に5%節電要請------------------------------------------九州電力の玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町、出力118万キロ・ワット)が25日深夜、定期検査のため運転を停止した。これにより、九電管内の全6基の原発が止まった。電力不足を避けるため、九電と政府は26日から、家庭や企業に対し、昨冬比5%以上の節電要請を始める。全国54基中、運転している原発は残り6基となった。 九電管内では今冬のピーク時の供給力が1469万キロ・ワットに低下し、想定される最大電力需要1457万キロ・ワットに対する余力がわずか0・8%にとどまる。54の原発 動いているのは6個もうすぐ 0となる予定冬はなんとかなりそう 夏はどうかいな このままokなら 原発は不要となるはた坊
2011.12.26
コメント(0)
水田のお米の収穫したあとの切り株そのままになっているので また芽がでて お米の小さいのがなっているこれは 鳥の餌になっている近くの池でも水がすくなくなっているところでは 鳥さんが大集合残りの水が少なくなって 魚の取り放題加古川は水田のあとと川と池などに鳥の餌がたっぶりハトも雀もカラスも デカイのが多いなあ東日本大震災 3月11日発生12月26日は 既に290日後となった九電の全原発が停止…家庭・企業に5%節電要請------------------------------------------九州電力の玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町、出力118万キロ・ワット)が25日深夜、定期検査のため運転を停止した。これにより、九電管内の全6基の原発が止まった。電力不足を避けるため、九電と政府は26日から、家庭や企業に対し、昨冬比5%以上の節電要請を始める。全国54基中、運転している原発は残り6基となった。 九電管内では今冬のピーク時の供給力が1469万キロ・ワットに低下し、想定される最大電力需要1457万キロ・ワットに対する余力がわずか0・8%にとどまる。54の原発 動いているのは6個もうすぐ 0となる予定冬はなんとかなりそう 夏はどうかいな このままokなら 原発は不要となるはた坊
2011.12.26
コメント(2)
4年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫3年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする2年前は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定だったが 収穫を忘れた02月07日 5回目の収穫02月14日 6回目の収穫 これで終わり青梗菜が沢山残っていたが ほとんど花蕾がでて トウ立ちの状態になってきたで 2月14日で収穫はお終いとした昨年は 秋のみの種蒔きとする 春蒔きは虫のえさになるのでやらない一回目の種蒔き9月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽しているのが16pot 10月3日 畑に移動 g-22の畑に植え付けておいた11月14日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある01月16日 4個の収穫をした01月23日 8個の収穫をした01月30日 4個の収穫をした これで なし次は2回目の種蒔き10月10日 どかーんと 種蒔きするぞーーと思ったがタネがなかった 種をhcで購入10月17日 さあ タネも買った 種蒔した 32potsを用意している10月24日 全部が発芽している 来週に畑に移動しよう11月14日 1個のプランターの分 m-20の畑に移動01月04日 こちらも中サイズになってきつつある01月23日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある3回目の種まき11月28日 庭のプランターに種蒔きをしておく12月12日 発芽した12月26日 m-07の畑に移動チンゲンサイ一弾目 もう大きくなっている 収穫はok 4-8-4=16個の収穫をした二弾目 こちらも中サイズになりつつある 収穫はまだ三弾目 これは苗のまま 小さいままで 育つのか ?? 無理かも ??一段目のは16個の収穫で完了した二弾目のも 放置していたら 花芽がどんどん出てきた三弾目は 育たず 小さいまま02月03日 最後の16個の青梗菜を収穫した02月13日 その後は花芽がでてきている03月13日 花芽も背が高くなり そろそろ花が咲きそうだ今年の青梗菜秋だ そろそろ 種まきだーーーー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-0609月25日 m-06の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽したのが増えて賑やかになった いい調子だなあ10月16日 かなりチンゲンサイらしくなってきている11月13日 サイズも大きくなりつつある そろそろ収穫できそうだな12月03日 もう収穫はokとなっている 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月10日 畑に移動 m06に10月16日 まあまあ育ちつつある11月13日 こちらもまあまあ育っている12月03日 時差をかけているので すこし小さい勝手に生えているチンゲンサイ これがデカイ 10月23-30日-11月26日と3回 収穫しておいた種まきした分も もう大きくなっている 収穫できるサイズだ11月27日 種まきのも1個収穫してみた 虫に食われていない 無事だなあ12月04日 追加で6個を収穫した 合計1-6-- で 7個となった12月11日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-で 13個となった12月18日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-6-で19個となった12月25日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-6--6で25個となったチンゲンサイ いい感じになっている これから毎週 収穫していこう東日本大震災 3月11日発生12月26日は 既に290日後となった九電の全原発が停止…家庭・企業に5%節電要請------------------------------------------九州電力の玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町、出力118万キロ・ワット)が25日深夜、定期検査のため運転を停止した。これにより、九電管内の全6基の原発が止まった。電力不足を避けるため、九電と政府は26日から、家庭や企業に対し、昨冬比5%以上の節電要請を始める。全国54基中、運転している原発は残り6基となった。 九電管内では今冬のピーク時の供給力が1469万キロ・ワットに低下し、想定される最大電力需要1457万キロ・ワットに対する余力がわずか0・8%にとどまる。54の原発 動いているのは6個もうすぐ 0となる予定冬はなんとかなりそう 夏はどうかいな このままokなら 原発は不要となるはた坊
2011.12.26
コメント(0)
5年前は9月01日に植えつけして9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして6月4日には全量を収穫した 普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計で74粒 4年前は8月21日 在庫のクズ60粒植える 芽が出たのが10月16日で2ヶ月もかかったこの内 生き残りはたったの8本 5月30日 この8本のニンニクだけが収穫出来た 植えたニンニクの種ニンニクが小さすぎで途中で消滅したのがほとんどで失敗であった3年前は 新たに 種ニンニクをhcで買ってきた芽ニンニク 1袋 玉が8個 8粒づつくらい 64pc普通の宮崎ニンニク1袋 40粒くらい ??芽ニンニク8月31日 芽ニンニク40粒を植えておく05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする普通のニンニク8月31日 普通のニンニク40粒を植え付けする05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする植えたニンニクは106個 収穫したニンニクは100個 重さを量ったら11.4KGSだった1個のニンニクは11.4/100PCS= 114グラムの大きさのニンニクとなっていた2年前 秋のニンニクの植え付けの用意とりあえず hcでニンニクの苗を買ってきたニンニクは0.5kgsの宮崎の分芽ニンニクの0.5kgsの中国の分合計で1kgsの種のニンニク芽ニンニクの植え付け m-708月16日 m-7の畝に植え付け 100個くらい 根っ子を植え付けしておいた08月23日 まだ発芽していない08月30日 まだ発芽はない まあ ゆっくりとしている09月06日 やっと発芽してきた 遅い 21日目09月22日 ほとんどがやっと発芽してきた これで安心09月27日 やや大きくなりだした10月04日 ?? 発芽した苗 枯れてきたのが出てきている ???10月11日 やや元気はないが 発芽は揃っている 全部が発芽している10月25日 数がかなり減少してきている 20-30本くらいしかない ????11月01日 数をカウントしたら10本のみ 少ないなあ 12月01日 そのまま10本 生き残り その後変化はなし01月04日 雑草とりをしておいた これで良し04月04日 その後も10本は成長している ok04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ??ニンニクの植え付け g-2208月23日 g-22に植え付け 80個くらい 根っ子を植え付けしておく08月30日 まだ発芽はしていない これも ゆっくりとしている09月06日 これは まだ 発芽していない 遅い 遅い 水をかけておく09月22日 1つ目がようやく発芽した かなり遅い どんどん水をかけておく09月27日 10個くらい発芽してきている10月04日 かなりたくさんの発芽となってきている ok10月11日 遅れていたこちらのニンニクの発芽 やっと全部が発芽した ok10月25日 こちらの方のニンニクは元気に育っている11月01日 こちらは 元気で問題はなし12月01日 まわりに雑草が多いな これは除草しないと12月20日 雑草とり 忘れた 次にしよう01月04日 雑草とりをしておいた これで良し01月11日 ニンニクは元気 青々としている02月07日 除草をしておく02月21日 追肥をしておいた これで成長を始めるかな 02月28日 1週間だけど やや大きくなった感じがする ?? 成長は開始しているな03月06日 かなり大きくなりだした03月14日 順調に大きくなっている まあまあ03月21日 横にある青梗菜が大きくなりすぎている 日陰になっている04月04日 横の花が咲いた青梗菜はカットして整理したおいた 日光がたっぶりになった04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ?? 04月29日 トウの芽ニンニクを収穫する05月16日 芽ニンニクの10本 収穫をしておく まあ小さいのでびっくり ダメだった05月23日 普通のニンニク80本 収穫をした こちらは まあまあ芽ニンニク 10本のみ -5/16日に収穫した 小さくてサッパリ ダメだった 普通のニンニクは80本 5/23日に収穫した こらちはサイズはまあまあ ニンニク200個を植えて 途中で消滅するのが多かった結果90個のみの収穫でした 結果はやや不作ということで お終い昨年の夏のニンニクの植え付け第一弾 宮崎産 m-088月22日 今年のニンニクの植え付けをする予定8月22日 猛暑なので 暑い暑い すこし早い目だなあとおもって止めた8月29日 すこしだけ 20個をm-08の畑に植え付けしておいた9月05日 水遣りをしておく hcで芽ニンニクがあったので買い物をしておく9月12日 まだ植え付けのニンニクの発芽はなし 水をかけておく10月3日 ようやくすこしのニンニクが発芽を開始している 10月11日 発芽したのが増えてきている 何本あるかな ?? あとで数えよう10月24日 30-40本はあるぞ11月23日 雑草とともに育っているが まあ大きくはなってきている12月26日 まあまあ 成長している 順調に育っている01月23日 その後もok 順調なり02月20日 結構と成長している まあまあ 無事02月26日 追肥して雑草とりをしておく05月03日 トウ立ちした そろそろ収穫に近づいてきている05月15日 さらに トウの収穫をした05月22日 ニンニクの根っ子も太りだしてきている第二弾 宮崎産 g-2209月20日 庭のブランターにニンニクを植えつけておく10月02日 発芽してきている10月03日 g-22の畑に移動しておく10月11日 発芽している しかし 半分くらいの場所は昨年もニンニクを植えた ダブりだ10月24日 40-50本はある11月23日 雑草とともに育っているが まあ大きくはなってきている12月26日 まあまあ 成長している 順調に育っている01月23日 その後もok 順調なり02月20日 こちらもokで その後も問題はなし02月26日 追肥して雑草とりをしておく05月03日 トウ立ちした そろそろ収穫に近づいてきている05月15日 さらに トウの収穫をした05月22日 ニンニクの根っ子も太りだしてきている第三弾 中国産 m-0710月03日 庭のブランターで残りのニンニクの根っ子をバラバラして植えつけておいた10月14日 朝にみるとニンニクの発芽が賑やかに始まっている 見るのも楽しい10月17日 庭のにんにく m-07の畑に移動した これで移動も完了した10月24日 30本くらい11月23日 植える場所が狭いので蜜に植えたので育ちが良くない12月26日 成長はあまり良くない 狭く植えすぎているなあ ??密植の状態だなあ01月04日 宮崎産のは良く育っている 中国産のは駄目だな 植えなおしが必要01月16日 中国産の植えなおしはまだ無理 寒すぎる 春になってからにしよう02月20日 結構と成長している まあまあ 無事02月26日 追肥して雑草とりをしておく03月06日 その後 こちらの中国産のニンニクも大きくなってきた そのままでokだな03月20日 横からみると5本のニンニクが並んでいる そのまま大きくなっているなあ05月03日 トウ立ちした そろそろ収穫に近づいてきている05月08日 ニンニクのトウの収穫をした あとは 根っ子の収穫を待つのみ05月15日 さらに トウの収穫をした05月22日 ニンニクの根っ子も太りだしてきている05月29日 収穫時だけど 雨と台風2号で出来ず 次回に06月05日 全部を収穫した 結構とたくさんあったので びっくりしたm8-m7-g22の3箇所にバラバラと植えているので合計したら 100個以上 ???宮崎産のはプランターで2杯中国産のもプランターで2杯 合計で4杯となった中国産のは場所がなくて 密集したままで 間隔はあけずに植えたが無事に育っていた今年のニンニク 生育が大変に良かった 予想外の大豊作となったそのご 乾燥して 袋にいれて 吊り下げているこれて一年間 ずーと ニンニクは使用できる ありがたい アリガタイ今年の秋のニンニクの植え付けだあ先週にニンニクの種の袋を購入さあ 今週には 植え付けをしよう第一弾 宮崎産 ニンニク09月11日 0.5kgの宮崎産のニンニクを植え付けした 75個 g-22に植え付け09月25日 発芽はまだ10月02日 ニンニクもすこし発芽してきている 10月10日 全部が発芽した10月16日 雑草とりをしておいた10月23日 順調に生育中 ok11月13日 かなり大きくなっている11月27日 その後もokだなあ 雑草とり少ししておく12月23日 霜にうたれて やや弱っているが がんばっている 第二弾 中国産 芽ニンニク09月18日 0.5kgの芽ニンニク 中国産のも購入 m-20の畑に植え付けた10月02日 芽ニンニクは全部が発芽してきている10月10日 こちらは より大きくなっている 元気だなあ10月16日 雑草とりをしておいた10月23日 順調に生育中 ok11月13日 かなり大きくなっている11月27日 その後もokだなあ 雑草とり少ししておく12月23日 霜にうたれて やや弱っているが がんばっている どちらも 今は 同じくらいのサイズになっている霜にうたれて 弱りながらも 頑張っている東日本大震災 3月11日発生12月25日は 既に289日後となった学校再開「子ども通わせる」18%…川内村調査-----------------------------------------東京電力福島第一原発事故で、9月末に解除された緊急時避難準備区域に一部がかかっていた福島県川内村は、来春再開予定の小中学校・保育園の子供の保護者に、来年4月から通学させるかどうかの意向調査をした。保護者が「通学させる」と答えた子供の人数は、「除染状況次第」という条件付きを含めても2割弱にとどまった。村は「除染活動などで不安を解決していくしかない」としている。回答のあった保護者の子供147人(小学校80人、中学校34人、保育園33人)のうち、保護者が「通学させる」とした子供は18%の26人(12人、7人、7人)。除染状況次第」という条件付きが8人(5人、1人、2人)いた。通学させるのは26-8=18人/147人 12pct 通学させないのは129人 88pct緊急時避難準備区域って何ですか?A1: "緊急時に"屋内退避あるいは別の場所に避難をしていただく必要がある地域。 "緊急時"とは、"今すぐ"ではない、ということです。現在、屋内退避区域に指定されている地域の中で、計画的避難区域には該当していない地域福島第一原子力発電所の半径20キロ以上・30キロ圏内の地域 自力での避難等が困難な状況にある方や、お子さん、要介護者、入院患者の方は、既にお伝えしているとおり、この区域に入らないようにお願いします。 指定された地域の保育所、幼稚園、小中学校および高校は、休園・休校9月末に解除された緊急時避難準備区域国民の88pctは そうではないと思っている国と政府は 国民に信頼されていない 信頼する人は12pctのみはた坊
2011.12.25
コメント(0)
3年前に アスバラガスの苗をhcでかってきて4つの苗を庭に植えておいた3月に植えて8月に発芽していたが 残念ながら途中で消滅した2年前には また種蒔きした 3月19日 発芽し種をボットに移動3月29日 すこし成長している ヒョローとしているが 形といい アスバラガスだな4月18日 苗を庭に植えておく 7本の苗6月29日 3ヶ月経過したが まだ残っている が 大きさは変わらないなあ ??10月6日 ニラを収穫するとアスバラガスが2本まだ残っていた これで定着したかな ??4月19日 種からのアスバラガス 細いが春になり発芽して けなげに育っている5月14日 庭のアスバラガスは結局は1本だけだけど 定着したかな ???6月14日 横のミョウガが大きくなってきている アスバラガス 全くの日陰になる7月14日 この庭のアスバラガス 小さく糸みたいに小さくなっている 仕方がないなアスバラガスはユリ科。耐寒性が強く宿根性で一度植えると十年以上収穫できるとなっている昨年にまた アスバラガスの苗を買ってきて畑に植えた4月5日 アスバラガスの苗 4つhcで購入して 畑m20の4番に植えておく4月26日 もう発芽している お見事 5月14日 4本ともに収穫はせず 放置して見学をしている 花が咲いてきているようだ6月14日 2本は倒れてしまう 残りの2本はそのまま茂っている7月14日 残りの2本は元気に葉というのか茎が賑やかになっている7月20日 このまま 葉 茎は茂っていたほうが良いらしい そのまま 放置08月10日 雑草とりをしておく08月16日 花が咲き出した 実も付いている茎があったが 間違って雑草と共に切り取った09月22日 普通のアスバラガスの茎が出た 収穫すると食べられるサイズの物 そのままに10月04日 茎が茂ってきている なかなか賑やかで見ていても元気だなあ11月15日 その後も元気 秋にも葉も茂っているし 花も黄色の小さいのが咲いている11月29日 小さな黄色の花がじゃんじゃん咲いている まあまあ12月04日 まだまだ元気で茂っている12月23日 寒くなっているが 茂り続けている 元気なものだなあ01月03日 まだ元気 枯れたら切り取りする そろそろ追肥もしないとm-20の畝の端っこ 1mだけをアスバラガスの専用の畝としているここで アスバラガスをゆっくりと育てていこう4本をうえたが今は2本が茂っている まあまあ アスバラガスの栽培のポイント1-乾燥すると品質が悪くなったり、収穫量が落ちたりするので乾燥時のみずやりに注意2-6月以降まで収穫すると株が弱るので注意する。何本かを収穫しないで伸ばし、葉茎を育てて株を大きくし、根に栄養が回るようにする。肥料と灌水量が多いほど茎葉の生育は旺盛3-寒い時期に石灰や肥料を施し、土づくりをするとよい。4-根に貯蔵された養分により春の若芽を出す。従って、根の発育を促進させることが重要で重粘質や地下水位が高い土地、水はけが悪い土地は適さない。5-病気の発生を予防するため、地表から50センチぐらいまでの側枝(下枝)を除去して風通しをよくする。6-葉茎が黄変してきたら、早めに地面に近いところで刈り取り、乾いたら焼却する(葉茎には、病菌が多く生息している)茎も黄色くなり 枯れたら切り取って撤去して すっきりさせるそのご 追肥して地下茎を太らせる4月から そろそろ新しいのが芽がでてきたら 収穫となる予定アスバラガス さすがに 枯れた 12月16日より3c以下の気温が続いてきている01月24日でやっと1ヶ月かけて枯れた02月21日 枯れた茎を捨てておいた03月13日 その後の新しい芽はまだ 出てきていない ?? そろそろか ??03月22日 まだ03月27日 出たあーーー 新しい芽が出てきた04月03日 3本目の芽も出てきている どんどん出てくる04月11日 4本のアスバラガスの収穫をした 初の収穫となる04月17日 次の茎が出てきている04月18日 1本の茎は成長するにまかせて 放置とする04月25日 3本の小さいのは木曜に2回目の収穫とする04月29日 第二弾の収穫をしておく 残っているのは大きい茎と小さい茎のみ05月05日 また新たに 追加の発芽してきているのもある05月11日 2本の成長した茎はかなり大きく広がってきている06月01日 初のアスバラガスの収穫は合計で7本でお終い 残っているのも7本07月19日 その後 黄色の花が沢山に咲いていた その実が沢山についてきている08月22日 実がすこし赤く色づいてきた これはタネになる08月29日 まあまあ元気に茂っている 09月12日 水が不足なのか やや葉が弱ってきている 水をどんどんやろう10月17日 秋になっても 元気で花も咲いている まだまだ葉が茂っている10月24日 赤い種の実もたくさん 青い実もあちこちに 花は黄色で賑やかだな11月21日 アスパラガスはまだまだ茂っている 追肥をしておいた11月28日 すこし葉もやや枯れだしたかな 赤い実の写真をとっておいた12月12日 ついに冬になり全部の葉が枯れてしまった 枯れ葉のみとなった12月31日 枯れ葉ばかりになっている 追肥だ 追肥だ 栄養をたっぶり与えようアスバラガス 枯れ葉になったこれで来年に新しい芽が出るまで土の中で休養となった4月に新しい芽がでるよう 追肥だあーー すこしづつしよう今年のアスバラガス04月03日 初の収穫 2本を収穫した04月17日 第二弾の2本の収穫をした04月24日 3回目の収穫で3本 合計7本を収穫した05月22日 その後 放置していおいたら 葉も茂って 花も咲き出した06月19日 1本は枯れた 1本は花が咲いてる07月22日 また 葉がどんどん伸びてきている07月30日 また 葉が枯れてしまっている 雑草がびっしりと生えてきている08月30日 雑草だらけで降参 追肥しておく09月25日 周りのトマトなどを撤去しておく10月10日 ひさしぶりに新しく2本の茎がでてきている11月20日 そろそろ枯れそう また冬の景色にもどりつつある 12月04日 もう枯れた これで今年のすることはなし12月23日 緑の部分もまったく無くなり 完全に枯れた3月まで 芽がでるまで 冬眠の状態になっている東日本大震災 3月11日発生12月25日は 既に289日後となった学校再開「子ども通わせる」18%…川内村調査-----------------------------------------東京電力福島第一原発事故で、9月末に解除された緊急時避難準備区域に一部がかかっていた福島県川内村は、来春再開予定の小中学校・保育園の子供の保護者に、来年4月から通学させるかどうかの意向調査をした。保護者が「通学させる」と答えた子供の人数は、「除染状況次第」という条件付きを含めても2割弱にとどまった。村は「除染活動などで不安を解決していくしかない」としている。回答のあった保護者の子供147人(小学校80人、中学校34人、保育園33人)のうち、保護者が「通学させる」とした子供は18%の26人(12人、7人、7人)。除染状況次第」という条件付きが8人(5人、1人、2人)いた。通学させるのは26-8=18人/147人 12pct 通学させないのは129人 88pct緊急時避難準備区域って何ですか?A1: "緊急時に"屋内退避あるいは別の場所に避難をしていただく必要がある地域。 "緊急時"とは、"今すぐ"ではない、ということです。現在、屋内退避区域に指定されている地域の中で、計画的避難区域には該当していない地域福島第一原子力発電所の半径20キロ以上・30キロ圏内の地域 自力での避難等が困難な状況にある方や、お子さん、要介護者、入院患者の方は、既にお伝えしているとおり、この区域に入らないようにお願いします。 指定された地域の保育所、幼稚園、小中学校および高校は、休園・休校 9月末に解除された緊急時避難準備区域国民の88pctは そうではないと思っている国と政府は 国民に信頼されていない 信頼する人は12pctのみはた坊
2011.12.25
コメント(0)
ソラマメさん 4年前の初めての時の記録10月16日 種蒔きをした05月17日 収穫 失敗 枝豆並みの大きさのソラマメとなった3年前の動き10月30日 種蒔き 11月10日 1つ目が発芽 04月21日 初めての実が付いている これで 安心 ようやく普通にゆっくりと実がつく05月18日 撤去となる 91個の収穫2年前のソラマメの記録11月03日 種蒔きをする 12個 ダイソーの種 3袋11月14日 一個が発芽する11月17日 4個目が発芽する まだまだ 遅いなあ ???11月23日 7個目が発芽する 残りの5個 土をどけると芽は土の中にはある11月28日 一応 全部の種が発芽したので 畑に移動する 3箇所に分散をして定植12月13日 大きさは10センチに01月13日 大きさは16センチ02月13日 大きさは23センチに02月20日 よくみたら アブラムシがびっしりとしているぞ 早いなあ ??03月01日 m-7の3粒は4番から1番に移動しておく 日当たりがよくなるかな ??03月19日 花の蕾がついてきた しかし育ちがあまり良くない 貧相な葉だな 肥料不足04月05日 鶏糞を株間にバラバラと追肥しておいた まあまあかな04月29日 ソラマメの実が大きいのが数個付いていた 知らない間に出来ていた ?05月10日 初物 とりあえずお試しで10本ほど収穫をしておいた05月24日 残りのソラマメも完熟と判断 全部を収穫しておく 袋にいれて計ると2.4kg昨年のソラマメソラマメの種を買ってきている 45ml-13粒の種の袋となっているこれは10月にいつも種蒔きしている 10月25日 種蒔きする11月03日 まだ発芽していない 遅いなあ ?????11月06日 予想したが まだでない?????11月10日 発芽した 遅いけど これで安心11月14日 13個の発芽が揃う11月15日 13株の植え付け m-2011月23日 無事に13本 畑で生育中 12月06日 その後も ok 12月17日 当地でも霜が降り出した12月23日 氷点下にもなったりしている が 元気だなあ01月17日 1本倒れている 犯人は虫かいな ??02月21日 そろそろ成長を始めているかも02月28日 花の蕾が ちらほらと出来てきた3月くらいかな ? 花が咲いた頃に追肥する。肥料はリン酸カリ分の多いもの(鶏糞など)2月21日にやや おおきくなりだした2月28日には もう花の蕾が付き出した3月07日 成長はもう始まっているなあ 花が咲くのも もうすぐだ3月14日 花まだまだ ?? まだ咲かない アブラムシが一杯いるぞ3月22日 花が咲いている 追肥しておいた鶏糞 アブラムシ 手で振るい落としておく3月28日 花も満開といった雰囲気になってきている 順調に育ちつつある4月18日 実も小さいが2個ついていた アブラムシも振り落としておく5月02日 実は大きくなりつつある まだまだ少ないが増えつつある5月30日 実を放置していたら 黒くなって枯れているのが増えてきたので撤収とした5月30日で撤収 実は待っていてもあまり大きくならず 食べるには okということで収穫した結果は うーん 良くなかった 不作と判定今年のソラマメタネは購入してきている10月24日 種蒔きした 13個10月31日 発芽はまだまだ11月14日 まだ 土の中の豆さんを見たら根っ子は出ているが 発芽はまだ11月26日 すこし発芽してきている 一ヶ月を過ぎている 遅いーー12月05日 畑に移動 g-10の畝に13個 植え付けた12月11日 畑をみたら 狭すぎるなあ 20cmくらい もっと広く60cmに12月26日 まだ植え替えしていないなあ 31日にやっておこう01月04日 やっと植え替えをしておいた 40cmに広げておく01月16日 残っているソラマメさん12本02月11日 まだ 小さいまま まだ 寒い03月06日 そろそろ成長を開始してきている やや 大きくなりだした03月27日 花芽かついている 成長をはじめている 04月03日 雑草とりしておく 追肥もしておく04月10日 そのまま 花もどんどん沢山についてきている04月17日 高さも大きくなってきた 支柱はまだつけていない04月23日 よくみたら 実も付き出した あらあら 早いなあ05月05日 実が太りだしてきた まだまだだけど これで安心だな05月08日 おためし すこし収穫しておいた05月22日 大きめの実を収穫しておいたソラマメさん12本29日には収穫してしまおう ややサイズが小さいがそれなりに実がついた来年用のソラマメ種をかってきた そろそろ 種まきをしよう10月23日 庭のpotで種まきをした10月30日 1個 発芽してきた11月06日 全部が発芽していたので 畑のm-08に移動して植えつけた11月13日 苗を数えて見たら24個 あらあら 植えすぎたなあ ??11月27日 良く育っているが 育ちすぎかも ??12月04日 寒くなってきた これくらいのサイズで良い12月10日 霜でさむい ソラマメさんも 寒くてフラフラになっている12月23日 ソラマメ 昼間に見ると 元気に育っている 寒くなったので ソラマメさん これくらいのサイズで越冬となる 寒くても元気な感じだなあでも 霜にあうと さすがに フラフラとしているしかし昼になると元気になっている 問題はなし東日本大震災 3月11日発生12月24日は 既に288日後となった年間被曝基準値は1ミリSvに…作業部会素案 2011年12月12日21時28分-----------------------------------------------東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、低線量の放射線被曝(ひばく)の健康影響を検討していた政府の作業部会は12日、100ミリ・シーベルト以下の被曝で死亡率が増加するかどうかは科学的に証明できないが、放射線量が高い居住地域では、一般人の年間被曝基準値の年間1ミリ・シーベルトを目指すべきとする報告書の素案を取りまとめた。 15日にも細野原発相に提出する。 この報告書に基づき、政府は原発から半径20キロ・メートルで設定され、放射線量の基準は設定されていなかった警戒区域の解除の考え方を打ち出すが、報告書は解除の目安となる具体的な数値は示していない。このため、国際放射線防護委員会(ICRP)が事態収束後の目標として示している1~20ミリ・シーベルトの値の間で政治判断される見通しだ。居住、年間20ミリ・シーベルトから段階低減を 2011年12月22日19時06分------------------------------------------東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う低線量の放射線被曝(ひばく)の健康影響を検討していた政府の作業部会は22日、住民の居住可能な地域の目安として、年間の積算放射線量を上限20ミリ・シーベルトとし、2年間の除染作業で10ミリ・シーベルト、その後は5ミリ・シーベルトに段階的に下げるべきとする最終報告書を細野原発相に提出した。 細野原発相は記者会見で「報告書には極めて重要な提案が含まれており、政策の立案、実行を進めたい」と述べ、政府として報告書に基づき除染などに取り組む意向を示した。12/12--1msv 年間被曝基準値は1ミリSvに…作業部会素案12/22--20msv 居住、年間20ミリ・シーベルトから段階低減細野さん 1msvにと言われたのに20msvにするといっている最初は20msvで 2年後には10msvに その後は5msvに いつ 1msvになるの ????はた坊
2011.12.24
コメント(0)
ニラ(韮)は、ユリ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜ネギは丸い葉になるが ニラは葉の長さは20-30センチで束生する。形は線形で扁平4年前はニラは年に5-6回の収穫したが 記録は紛失 ?? 春から秋までくらい3年前はニラは家の庭においているのと 畑のブランターの4個の分と 2箇所とした4月18日から12月2日まで18回の収穫をした葉を取っても 採っても 1ヶ月もすれば 元通りになる ニラは回復力は旺盛である2年前4月 2回 --4月25日に1回目の収穫5月 2回 ---5月はまだ 収穫していない 6月 2回 ---6/4日に1回7月 2回 ---7/8日と7/19と7/26で3回8月 2回 ---8/2-8/5-8/9-8/11-8/12-8/16-8/23 7回9月 2回 ---9/6-9/20-9/23 3回10月 2回 ---10/4-12-31 3回収穫する11月 2回 ---11月03日に収穫 これで19回となった12月 2回 ---12月6-13-23日に3回合計予定18回 収穫は22回を達成株分けの話株分けするのにいちばんよい時期は、葉が枯れ、根株が休眠状態に入っている冬冬は、根株に栄養が十分に蓄えられて、断根、分割という荒療治をしても傷みが少ない根株を土から掘り上げ 土をはたき落とし、2-3 株ずつに分割し2~3個まとめて、20-25センチぐらいの株間になるように植え付けすると良いらしいニラの株分け g-22の畑でやってみた12月24日 畑のニラ すこし株分けをして g-22の畑に植え付けした01月31日 全部の葉が枯れてしまった ???02月21日 株分けを失敗したのかなと ガックリした 03月10日 おお 新しく葉が出てきた これで 安心 株分けはokだった04月04日 全部の株のニラ 全部ともに葉が出てきている okokok05月23日 ニラの収穫はただいま4回目 どんどん収穫していこう g-22のも大きくなったニラは家の庭のブランターと 5-22のg-22の畑の株分けしたのと m08の畝の横の3つに分散昨年のニラ どんどん収穫まずは4月から収穫 04---2回 4/19-4/2505---2回 5/16-5/2306---2回 6/13-6/20 07---4回 7/04-7/10-7/17-7/2408---2回 8/15-2209---2回 9/23-2610---4回 10/3-09-16-24 11---4回 11/07-12-22-2812---2回 12/4-54月から12月まで 9ヶ月に渡って収穫ニラさん 年間24回の収穫結局は一番長く利用できるのが ニラ 凄い今年のニラの収穫の予定今年は3月から どんどんと収穫している庭のニラ あちこち どんどん葉が出てきている-収穫中g-22 ここも発芽してきた 3月6日m-08 発芽してきたのは2月28日庭のニラ たくさんあるのでどんどん収穫今年の収穫3月05日 初の収穫をした 今年は早いぞ3月12日 2回目の収穫をした3月20日 3回目の収穫をした3月27日 4回目の収穫をした4月03日 5回目の収穫をした4月12日 6回目の収穫をした4月20日 7回目の収穫をした4月28日 8回目の収穫をした5月08日 9回目の収穫をした5月22日 10回目の収穫をした5月29日 11回目の収穫をした6月05日 12回目の収穫をした6月12日 13回目の収穫をした6月26日 14回目の収穫をした7月03-10-17-24-31日 収穫しなかった8月07日 15回目の収穫をした8月21日 花の蕾があちこちに出てきている8月28日 g22のニラ 3wkでやっと回復した しかし花蕾だらけになってきている9月18日 m08のニラ 収穫をしておいた今年のニラは元気だなあ3月-4回4月-4回5月-3回6月-3回と もう14回の収穫をした7月- 0回 7月は収穫していない さすがに ニラも多すぎた感じになっている8月- 1回 これで15回目の収穫 g229月- 1回 これで16回目の収穫 m0810月 -1回 これで17回目の収穫 g-2211月 -m08の分 まだ冷蔵庫に在庫があるので 収穫はしなかった12月 -庭の分を収穫しよう 先週まで 山盛りに在庫はあり だったけど今朝 畑にいくと霜でニラが枯れてしまっていた 在庫はなしになった東日本大震災 3月11日発生12月24日は 既に288日後となった年間被曝基準値は1ミリSvに…作業部会素案 2011年12月12日21時28分-----------------------------------------------東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、低線量の放射線被曝(ひばく)の健康影響を検討していた政府の作業部会は12日、100ミリ・シーベルト以下の被曝で死亡率が増加するかどうかは科学的に証明できないが、放射線量が高い居住地域では、一般人の年間被曝基準値の年間1ミリ・シーベルトを目指すべきとする報告書の素案を取りまとめた。 15日にも細野原発相に提出する。 この報告書に基づき、政府は原発から半径20キロ・メートルで設定され、放射線量の基準は設定されていなかった警戒区域の解除の考え方を打ち出すが、報告書は解除の目安となる具体的な数値は示していない。このため、国際放射線防護委員会(ICRP)が事態収束後の目標として示している1~20ミリ・シーベルトの値の間で政治判断される見通しだ。居住、年間20ミリ・シーベルトから段階低減を 2011年12月22日19時06分------------------------------------------東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う低線量の放射線被曝(ひばく)の健康影響を検討していた政府の作業部会は22日、住民の居住可能な地域の目安として、年間の積算放射線量を上限20ミリ・シーベルトとし、2年間の除染作業で10ミリ・シーベルト、その後は5ミリ・シーベルトに段階的に下げるべきとする最終報告書を細野原発相に提出した。 細野原発相は記者会見で「報告書には極めて重要な提案が含まれており、政策の立案、実行を進めたい」と述べ、政府として報告書に基づき除染などに取り組む意向を示した。12/12--1msv 年間被曝基準値は1ミリSvに…作業部会素案12/22--20msv 居住、年間20ミリ・シーベルトから段階低減細野さん 1msvにと言われたのに20msvにするといっている最初は20msvで 2年後には10msvに その後は5msvに いつ 1msvになるの ????はた坊
2011.12.24
コメント(2)
今年のネギさんなかなか 種まきしても育ってくれなかったがなんとか 12月には 大きくなってくれている種まきした1/10くらいは生き残りで なんとかなった種まきしたのは雑草に負けて消滅するので6月にhcでの売っている苗を購入して育てるのが 一番に効率がよさそうネギさん 結構と手間がかかるが 収穫するときには 嬉しくなるこれぞ 家庭菜園の醍醐味苦労あれば 楽ありということですねえ東日本大震災 3月11日発生12月23日は 既に287日後となったセシウムの新規制値、一般食品は100ベクレル-----------------------------------------------食品中の放射性セシウムの新たな規制値を検討してきた厚生労働省は22日、薬事・食品衛生審議会で正式に数値などを提示し、了承された。一般からの意見を募り、文部科学省の放射線審議会の答申を受けるなどの手続きを経た後、食品衛生法に基づく規格に定められる。原則として来年4月から、輸入品を含め国内で流通する全ての食品に適用される。食品を4区分して定められた新規制値は、粉ミルクなどの「乳児用食品」と「牛乳」が1キロ・グラムあたり50ベクレル、水道水やペットボトル入りのお茶などの「飲料水」が同10ベクレル、それ以外の「一般食品」が同100ベクレル。新規制値は、一般国民が年間に食品から摂取する許容線量を1ミリ・シーベルトと定め、標準的な食品の食べ方から年代や性別ごとに試算。食べる量などから、もっとも厳しい数値が必要になった「13~18歳の男性」を基準とし、一般食品は100ベクレルとした。乳児や子供に配慮し、乳児用食品と牛乳は一般食品の半分とした。飲料水は全年代が必要とし、料理にも使うためとりわけ厳格にした汚染食品の割合をどう見積もるかチェルノブイリ事故後に基準を作ったコーデックスは、食品の10%が汚染されている仮定EUも同じ考え方。米国は、食品の30%が汚染されていると仮定。日本の暫定規制値は、汚染食品の割合を50%と仮定汚染食品はeuは10pct usa30pct 日本は50pct ????今の流通している福島の500ms/1kgのお米は 来年の4月には100ms/1kgとされる子供が食べるのなら50ms/1kgとなる 今の1/10になるこれで okになるのかな ??はた坊
2011.12.23
コメント(2)
もう 貸し農園では 日没が早くて すぐに暗くなる寒いし すぐに家に戻ってしまうことになるなあ最近は畑は収穫するのみだ あとは見学して お終い過ぎたけど 冬至 12月22日北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。習俗日本では、この日にゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やカボチャを食べると風邪をひかないと言われている。中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。 また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。冬至には、世界各地で冬至祭が祝われる。太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝う日である。クリスマスも起源は冬至祭(ユール)である。古代には、冬至を1年の始まりとしていた。冬至の期間の七十二候は以下のとおり。初候 乃東生(なつかれくさ しょうず) : 夏枯草が芽を出す(日本) 蚯蚓結(きゅういん むすぶ) : 蚯蚓が地中で塊となる(中国) 次候 麋角解(びかく げす) : 大鹿が角を落とす(日本) 麋角解(さわしかの つの おる) : 大鹿が角を落とす(中国) 末候 雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる) : 雪の下で麦が芽を出す(日本) 水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(中国) 次は小寒 1月6日東日本大震災 3月11日発生12月23日は 既に287日後となったセシウムの新規制値、一般食品は100ベクレル-----------------------------------------------食品中の放射性セシウムの新たな規制値を検討してきた厚生労働省は22日、薬事・食品衛生審議会で正式に数値などを提示し、了承された。一般からの意見を募り、文部科学省の放射線審議会の答申を受けるなどの手続きを経た後、食品衛生法に基づく規格に定められる。原則として来年4月から、輸入品を含め国内で流通する全ての食品に適用される。食品を4区分して定められた新規制値は、粉ミルクなどの「乳児用食品」と「牛乳」が1キロ・グラムあたり50ベクレル、水道水やペットボトル入りのお茶などの「飲料水」が同10ベクレル、それ以外の「一般食品」が同100ベクレル。新規制値は、一般国民が年間に食品から摂取する許容線量を1ミリ・シーベルトと定め、標準的な食品の食べ方から年代や性別ごとに試算。食べる量などから、もっとも厳しい数値が必要になった「13~18歳の男性」を基準とし、一般食品は100ベクレルとした。乳児や子供に配慮し、乳児用食品と牛乳は一般食品の半分とした。飲料水は全年代が必要とし、料理にも使うためとりわけ厳格にした汚染食品の割合をどう見積もるかチェルノブイリ事故後に基準を作ったコーデックスは、食品の10%が汚染されている仮定EUも同じ考え方。米国は、食品の30%が汚染されていると仮定。日本の暫定規制値は、汚染食品の割合を50%と仮定汚染食品はeuは10pct usa30pct 日本は50pct ????今の流通している福島の500ms/1kgのお米は 来年の4月には100ms/1kgとされる子供が食べるのなら50ms/1kgとなる 今の1/10になるこれで okになるのかな ??はた坊
2011.12.23
コメント(0)
写真は芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている 3年前の芽キャベツ9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分10月06日 15センチくらいの大きさが25センチくらいなった10日20日 25センチが40センチになった 土寄せをしておく カバーも外しておく11月01日 54センチになった 見た目にはかなり大きくなっているが まだ芽は出てこない11月7日 よく見てみたら 芽らしきものが あったあーーー これだな11月13日 高さ55センチになる 12日で+1センチ11月18日 高さ56センチになる 5日で+1センチ11月25日 芽らしい物体は 芽キャベツらしき物体にやや大きくなってきている12月08日 見た目も芽キャベツらしい形になりつつある でも高さは変わらずだなあ12月22日 下枝をはらっておく これで芽キャベツの日当たりは良くなっている01月01日 高さを測ってみると 下葉がなくなって低くなる 57から45センチに低くなる01月13日 高さを再度測ってみると40センチしかない 下葉をとっていくと背が低くなる02月06日 もう成長は無理のようだな そろそろ収獲かな ??02月19日 ついに とうとう 収獲 2年前の芽キャベツ芽キャベツをまたまた植えてみよう09月20日 hcにいって芽キャベツ2本の苗を購入 畑のm-8に植えておく10月04日 順調に育っている 2倍の大きさになっている10月18日 虫に齧られて ボロボロになっている どうかいな ???10月24日 なんとか 虫に齧られながらも 大きくなりつつある ガンバレー10月31日 芽ができているか ?? 調べたが まだ出来ていない 点のみ ????11月08日 葉は賑やかに茂っている が 芽はやはりまだだなあ11月15日 追加で追肥をしておいた 鶏糞をドカーンとかけておく 大きくなあれ11月23日 やや大きくなってきたように感じるが どうかいな ?? また 虫がつきだす11月29日 芽が出てきている やっと それらしき芽になりだした12月24日 下の葉をカットしておいた01月04日 その後は あまり変化はなし01月14日 追肥をしておいた 鶏糞をたっぶりと 01月21日 収穫まで あと 1ヶ月となった ウィキペディアによると、芽キャベツの原型は古代ローマで栽培されていた現在私たちが目にする芽キャベツは13世紀ころにブリュッセルで栽培されていたその後オランダ南部で人気が高まり、北欧に広まって、現在では世界中で食されています。との事寒さが増すほど球が締まり、甘みが増す芽キャベツはビタミンB2・C、カロテン、カリウムなどを豊富に含み、小さくても栄養満点です との事ゆでてマヨネーズを付けて味わうのを筆頭に、卵とじ、天ぷらや、刻んでチャーハンに入れたり、酢みそやゴマみそで和えるなど色々と使える との事芽キャベツ収穫は2月の14日にしたサイズは待っていたが あまり大きくはならないまあ こんな物で それなりに育った虫に齧られて ボロボロになりながらも 放置で何も対策もなし虫の好き勝手になっていたが 結果として ちゃんと収穫出来た芽きゃべつは 虫には 強いぞーー昨年の芽キャベツ苗の植え付けは9月として 種蒔きは7月にやってみる国華園から タネを購入 5mlあるのでタネは大量にある7月25日 種蒔きした 24potに種蒔きしておいた7月29日 タネが発芽して無事7月31日 畑に移動する m-07に植えておいた8月07日 植えた苗は全部が 無事に生き残っている ok8月15日 残っている苗は半分になっている やはり すこし減った9月05日 芽キャベツも減少していき ただいま残っているのは10本以下になる9月12日 残り2-3本に9月19日 残り1本に9月26日 最後の1本 これだけは 残った第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot9月05日 全滅した第三弾の種蒔き これは 予備8月15日 種蒔きした 16pot9月19日 全滅した 芽キャベツ 56potを植えつけたが この猛暑で残ったのは 1本で hcでの苗が売られていたので4本を追加した09月26日 hcでの苗の4本をg-10の畑に植えておいた10月09日 あまり大きくもないが 前回の写真と比較すると かなり成長している10月17日 虎の子の種蒔きの分 芯が虫に齧られた ダメかも ???10月24日 2本とも まだ無事10月31日 ボロボロだけど 大きくなっている11月03日 なんとか勢力を回復中 無事に育っている11月07日 残っている4本はそれぞれ ゆっくりと生育中11月23日 残っているのは 2本になりつつある 大きくなっているが背が低い11月28日 芽キャベツの小さいのが ぼちぼちと付いてきた12月12日 背が低い 葉は横に横に伸びている うーん 上に伸びて頂戴ーーー!!12月19日 今年の一番よいのが これ と いうことは 今年はさっぱり駄目だなあ01月10日 その後も変化はなし そのまま01月16日 かわりなし 02月06日 1つ収穫した 残りは駄目そう ??02月19日 種まきした分 2本 芽だけで やはりダメ 失敗02月20日 最後の1本 小さいのを収穫した03月06日 ダメな芽キャベツ その後も様子は変わらず やはり ダメ芽キャベツ 種蒔きの分 2本 何もなし ダメ 失敗 葉だけは食べれそうhcの購入分 2本 こちらは2本ともに収穫した昨年の芽キャベツは大失敗となった関西のあちこちの芽キャベツも不作のようで関東の人のブログをみても 似たように不作となっている今年の芽キャベツは どうも 全国的に不作のようだったみたい ?????どこも 背が低く 芽キャベツの数が少ないようだ今年の芽キャベツ何故か1本の芽キャベツが生えてきている ??07月03日 1本の芽キャベツがg-10の畝に生えてきている07月24日 虫にかじられてはいるが 成長してきている 元気である07月31日 葉の下の分をカットしておく 08月07日 脇芽の芽は 巻いていない 葉のように見えるな ?? まあ しばらく見学08月14日 やはり 脇芽は葉で そのまま 巻いてこないな ??08月21日 葉が虫に齧られだした 葉はぼろぼろになっている今年は1本のメキャベツは育っている しかし脇芽は葉のまま 葉キャベツみたいだ ?8月になって 虫がかなりついている 葉はぼろぼろになってきている虫だらけ もつかな ??09月18日 アウト 枯れてしまった 虫さん攻撃で葉がなくなり 茎だけになる秋の芽キャベツ09月18日 再度hcで苗が売られていたので2つ購入 m07の畑に植え付けた09月25日 無事に育っている hcで苗がまだあったので2本追加で植えた10月02日 合計で4本 2本は大きく 2本はまだ小さいまま11月03日 2本が消滅した 残りの2本は大きくなってきている11月20日 下の葉をカットしておいた 追肥もして 様子をみているが 背が低いなあ11月27日 2本は無事 3本目のも まだ生きていた 小さいので どうかいな ?12月10日 3本ともに 元気に育っている 12月18日 芽キャベツに小さいが芽がついてきている 在庫は2本は無事で 3本目のもまだ生きていた (消滅したはずが まだ生きていた )寒くなってきたが 冬の野菜は ますます元気になってきている芽キャベツ 小さいが芽がついてきている ok/ok/okだなあ東日本大震災 3月11日発生12月22日は 既に286日後となった廃炉工程 待ち受ける「世界初」の難問-----------------------------------------政府と東電が21日示した福島第1原発の廃炉工程表「世界初」の難問が待ち受ける。東電が廃炉に伴う資金をどのように調達するかも焦点となる。廃炉完了までの道程は最長で40年と長い。作業で最初の壁 「冠水」。第1原発では原子炉が損傷し、高濃度の汚染水が外に漏れ続けている。冠水には漏洩(ろうえい)場所を補修する必要があるが、現在は漏洩場所の特定すら困難な状況だ。前例も装置もなく、TMIを超える難所になる」。TMIでは溶融燃料は圧力容器内にとどまっていたが、燃料の取り出しまで6年半かかり、終了したのは約11年後だった。取り出し中に格納容器を傷つけ、水が抜ける事態になったら作業が振り出しに戻ってしまう。建屋内では毎時5千ミリシーベルトという場所もある。1分程度で作業員の年間被曝線量に達する値だ。 遠隔操作が可能な高性能のロボット開発が不可欠で、細野豪志原発事故担当相も21日の第1回中長期対策会議の冒頭、「世界の英知を結集する必要がある」廃炉にするには40年の時間と金がかかるが 見通しはなし40年かけて放射能を取り出しても その放射能 また 青森に埋めるのかな ??まったく意味のない作業になりそうだそのまま福島の原発を埋めてしまうのが一番だと思うが ?? どうなのかな ??はた坊
2011.12.22
コメント(2)
あさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る4年前のあさつきの動き8月17日に球根の植え付けをして 合計で70個のあさつきを植えている9月04日に発芽 18日目で発芽11月05日に第一回の収獲12月13日に第二回の収獲12月23日 もう葉は枯れた05月08日 花の蕾がそろそろ開花の寸前までになっている 花も観賞してみるかな05月09日 あさつきの根っ子をほりあげる3年前のあさつき 球根は60個8月31日 畑の畝に60個の植え付けしておく9月18日 発芽する これは18日目だ 上の記録みると 昨年と同じ ???9月22日 全部植えつけしたのが発芽して 賑やかになってきた10月13日 1回目の収穫をした05月03日 収穫は10回となった 花も咲きそうなので 撤収とした05月14日 根っ子を乾燥していたら花が咲いていた なかなか綺麗な紫色の花だなあ2年前のアサツキ あさつきの根っ子は乾燥して保存 9月に再度植えつけする予定今回のあさつきの根っ子は60個でなくて 120個くらいある 秋は2倍にして植え付けだ08月02日 畑のm-8で畑の畝にアサツキの種の根っ子を植え付けしておく 60個08月09日 まだ 発芽せず ?08月16日 まだ まだ 発芽せず ????09月05日 残りの60個もm-20などに植え付けをしておく09月06日 やっとあさつきの発芽がしてきた ゆっくりとしている 水の不足のせいかな?09月20日 ほぼ全部のアサツキの発芽が揃う 小さいけど発芽は出来た10月18日 あさつき 大きくなっている そろそろと収穫もできるくらいに11月15日 あさつき これも収穫しないと増えすぎという感じになってきた12月27日 そろそろ黄色に 枯れてきつつある01月11日 完全に枯れてしまっている カラカラ02月14日 おお 発芽して 青々としてきている まだ寒いが春を感じるなあ02月28日 萌える感じの葉になってきている モコモコと葉が出てきている03月07日 アサツキ モコモコからグングン大きくなってきている03月14日 一回目の収穫をした3-4月に収穫して 5月には堀りあげる予定 そして乾燥して保存8月には 再度の植え付けする予定アサツキも沢山とあるこの3月と4月 どんどん 収穫だーーー3月14日 1回目の収穫3月22日 2回目の収穫 追肥して鶏糞をドカーンといれておいた3月28日 3回目の収穫4月04日 4回目の収穫4月11日 5回目の収穫 ここからは根っ子ごと収穫4月18日 6回目の収穫 これも根っ子ごと収穫する4月25日 7回目の収穫5月02日 撤収とした5月02日 撤去とした 球根採取 球根を陰干しにして保存 8月にまた畑に植え付けとする。球根は次の栽培に120個くらい使用する。 昨年の8月のあさつきの植え付け保存している根っ子は無事 たくさん保管しているとりあえず 120個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月29日 あさつき m-08の畑の畝に120個 植え付けをしておく9月05日 あさつき m-07の畑に100個 植え付けしておく9月12日 上のm08/07のあさつき 発芽しない ???? 猛暑のせいかな ?9月19日 予備でhcで苗をかっておく 庭のブランターに植えておく9月26日 そのごも アサツキの発芽はあまりない ??? 庭のが少しだけ 発芽 ?10月03日 雨がよく降り出してから 本日に発芽してきている おお 生きていた10月10日 無事に大きくなってきた かなり沢山あるぞ これでアサツキ 大量に収穫だ10月17日 アサツキ 発芽したのがm07-m08-g22の3箇所とも元気10月24日 そろそろ収穫できるくらいの大きさとなってきている11月07日 m-07のアサツキを収穫する11月28日 この分 再度また葉がでてきているので 収穫できる12月02日 まだ青々としている01月10日 すこし元気はないが まだ葉はある 02月18日 半分は枯れているが 半分は葉はある02月28日 すこし発芽してきている03月06日 新葉が どんどん出てきている すくすく大きくなってきた04月17日 元気がなくなってきている05月15日 撤収とした 根っ子をほりあげておく 納屋で保管して 9月にまた再開今年のあさつき 昨年の11月に収穫した後は放置3-4月は収穫せずに気がつくと枯れていた高級ネギのあさつき とりあえず根っ子を保管して8-9月から栽培を再開とする09月25日 保管していたあさつき 畑の横にばら撒いておく10月02日 発芽してきている10月10日 発芽して大きくなってきている m07の畑でも発芽している11月06日 あさつき m-08に移動しておいた11月13日 定着している すこし成長してきている12月04日 まあまあ成長してきている12月18日 霜がおりたら あさつき弱ってきている もう枯れそうになってきたあさつき わけぎ 下仁田ネギと九条ネギたくさんあるが 霜には弱い あさつきは12月で枯れそう しかし わけぎ これは元気だ東日本大震災 3月11日発生12月22日は 既に286日後となった廃炉工程 待ち受ける「世界初」の難問-----------------------------------------政府と東電が21日示した福島第1原発の廃炉工程表「世界初」の難問が待ち受ける。東電が廃炉に伴う資金をどのように調達するかも焦点となる。廃炉完了までの道程は最長で40年と長い。作業で最初の壁 「冠水」。第1原発では原子炉が損傷し、高濃度の汚染水が外に漏れ続けている。冠水には漏洩(ろうえい)場所を補修する必要があるが、現在は漏洩場所の特定すら困難な状況だ。前例も装置もなく、TMIを超える難所になる」。TMIでは溶融燃料は圧力容器内にとどまっていたが、燃料の取り出しまで6年半かかり、終了したのは約11年後だった。取り出し中に格納容器を傷つけ、水が抜ける事態になったら作業が振り出しに戻ってしまう。建屋内では毎時5千ミリシーベルトという場所もある。1分程度で作業員の年間被曝線量に達する値だ。 遠隔操作が可能な高性能のロボット開発が不可欠で、細野豪志原発事故担当相も21日の第1回中長期対策会議の冒頭、「世界の英知を結集する必要がある」廃炉にするには40年の時間と金がかかるが 見通しはなし40年かけて放射能を取り出しても その放射能 また 青森に埋めるのかな ??まったく意味のない作業になりそうだそのまま福島の原発を埋めてしまうのが一番だと思うが ?? どうなのかな ??はた坊
2011.12.22
コメント(0)
3年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定4年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫3年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった2年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった2年前 ブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目1月31日 11回目2月11日 12回目2月21日 13回目2月28日 14回目 2月28日にて 撤去 撤収 次の栽培はまた 秋から再開の予定だったけど庭を見ていたら 庭のブランターにブロコリの苗が勝手に生えていたで春も5-6本くらいは作ってみるか3月09日 庭にブロコリが勝手に生えてきた4月18日 畑のg-22にそのブロッコリーを移動しておく 細い苗なので倒れている4月25日 自分で起き上がってくれている これで大丈夫5月17日 ブロッコリーの花蕾の小さいのが出来てきている6月20日 ブロッコリーの収穫を開始中 しばらく収穫して終わりそう6月27日 もう 少ない あと1回で終わりそう7月04日 撤去とするがまだやっていない すこし収穫した7月11日 まだ 撤去していない 来週には撤去しよう7月24日 全部を撤去した この場所は8月からの野菜に譲る昨年の冬のブロッコリー7月25日 種蒔きをした 庭でブランターにpot-32個に種蒔きした7月29日 発芽した7月31日 32potの苗 畑に移動 m-08に植え付け8月07日 苗の生き残り 16個くらい このままだと 消滅してしまいそう ??8月15日 苗はほぼ なくなる コオロギなどに食べられてしまった かな ??9月12日 生き残りは1本のみ第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot8月12日 発芽してきている8月15日 畑に移動した8月18日 水撒きをしておく 半分くらいはokだ8月22日 うーん 残念 苗がなくなっている 2度目の全滅第三弾の種蒔き8月15日 本日に予備でのブロッコリーの種蒔きをしておく 48pot8月19日 発芽した 全部で48potを予備としておく8月22日 畑に移動するのは やめて 家の庭にしばらく置いておく9月05日 虫に食われてほとんど 無しになる9月12日 全滅となる1-2-3で合計32+16+48=96potの苗をつくって 全部がなくなったうーーん 猛暑には勝てず これだけやったら残るはずの苗は 0 4回目の種蒔き9月19日 再度の再度の種蒔き 今回は32potを種蒔きした9月26日 発芽した 来週には 畑に移動しよう もう 秋なので なんとか なるだろう10月3日 32potを畑に移動 g-22に植え付けをしておいた 雨が降っているのでok5回目の種蒔き10月03日 種蒔きしておく 16pots10月10日 発芽する10月17日 畑m-20に移動する これは予備1-2-3-と失敗したが 4-5で再度の苗つくりして ただいま生育中ブロッコリーも これで苗の確保に成功 なんとか なった ほーっ1-2-3の種まきでは96pot 1本のみ残っている 01月10日 初の収穫をした あとは小さいのが出来つつある01月16日 次の蕾がすこし大きくなりだしたかな ?02月19日 2回目の収穫をしておいた4-5の種まきでは 48pot 20本くらいが残っている01月10日 収穫できるまで成長していない が 小さい蕾はついてきている01月16日 その後もあまり変わらない ?01月23日 小さい花蕾が付き出した すこしは収穫できそう ??02月06日 これくらいで一番大きい つまり小さい花蕾でお終いということに02月20日 3回目の収穫をしておいた02月27日 4回目の収穫をしたおいた03月06日 5回目の収穫をしておいた03月13日 6回目の収穫をしておいた03月20日 7回目の収穫をしておいた03月27日 8回目の収穫をしておいた04月03日 9回目の収穫をしておいた04月10日 10回目の収穫をしておいた04月16日 11回目の収穫をしておいた04月17日 12回目の収穫をしておいた04月24日 13回目の収穫をしたブロッコリーの収穫は13回 終了なり今年の春のブロッコリー03月27日 今年のブロッコリーの苗 2個 hcで購入04月03日 畑の畝に移動 05月08日 花が咲いてしまった 収穫もしないうちに花が咲いた あらまー お終いだ 今年の春の分 とりあえず 2個を植えたで 花が咲いて 収穫は0となった 残念 なり今年の秋のブロッコリー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 そのご どれがブロッコリーなのか 判らなくなってきている ???10月10日 ブロッコリーだった ok 10月23日 すこし成長してきてる ok/ok10月30日 すこし成長 ok/ok/ok11月06日 ブロッコリーらしくなってきた11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 大きくなった 蕾もついてきている第二弾09月19日 前から残っていた種もまいておいた これもm-07-2の畑に10月02日 これは ダメ 発芽せず第二弾 やりなおし09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽する g-1010月10日 こちらのもok10月23日 すこし成長してきてる ok/ok11月06日 すこし成長 ok/ok/ok11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 こちらも大きくなった 収穫はまだ無理12月18日 花蕾の小さいの まだ 小さい 早く大きくなって チョーブロッコリー m07とg10の2箇所で種まきして 育てている12月になったので 大きくなって 蕾もついてきているそろそろ収穫したいけど まだ 無理 もうすこし大きくなるのを待とう収穫は来年の1月からだなあ東日本大震災 3月11日発生12月21日は 既に285日後となった事故収束」は表現至らず、反省…細野原発相---------------------------------------細野原発相は18日、野田首相が東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた工程表「ステップ2」の完了宣言に合わせて「事故そのものは収束に至った」と述べたことに福島県内から批判が出ていることについて、「『収束』という言葉を使うことで事故全体が収まったかのような印象を持たれたとすれば、表現が至らなかったと思って反省している。(佐藤雄平)県知事にもおわび申し上げた」と述べた米政府代表、日本政府の「収束」を支持-------------------------------------東京電力福島第一原発事故対応に当たる日米政府担当者協議が20日、東京都内で開かれ、米国側代表の米原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長は、廃炉など今後の長期的課題について引き続き日本政府を支援する意向を細野原発相らに伝えた。 ヤツコ委員長は協議に先だって開かれた記者会見で、「敷地外に影響を及ぼすほどの放射性物質の放出はない段階で、安心した。ステップ2を完了したという決定は正しい」と、事故収束を宣言した日本政府の対応を支持した野田さん 細野さんが あまりに頼りないのでアメリカさん 日本政府を支持とアドバルーン日本に原爆を投下したアメリカにまたもや 今回は事故で被曝した日本が 助けてもらう ????民主党の能力の無さに国民もあきれているが アメリカもびっくりしているようだはた坊
2011.12.21
コメント(0)
4年前のエンドウの記録-------------------3年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了2年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった昨年の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心01月15日 そのご20センチに02月14日 そのご25センチに ついでに追肥しておく03月07日 遅くなっていた支柱の竹の取り付けをしておく03月14日 ネットをつけておく03月21日 白い花が付きだした03月28日 上に向かって蔓が延びだしている04日04日 すこしづつ 背が高くなってきている 高さは60センチ04月11日 80センチになって 小さいながらも 実も付きだした04月18日 100センチを超えて 実もどんどん付きだした04月25日 初の収穫をしておく 結構と実がついているぞ04月29日 朝から強風が吹く でも支柱は無事 ついでに2回目の収穫を05月01日 第三回目の収穫05月05日 第四回目の収穫05月16日 第五回目の収穫05月19日 残りの豆さん 枯れてしまった 撤去とするどんどん収穫して 5月19日で終わりになる今年のスナップ11日03日 豆さんの種蒔きをする 32pots11月14日 まだ発芽していない 土を掘ってみて中の豆さんを見る 根っ子は出ている11月20日 発芽している これで しばらくしてから 畑に移動しよう11月28日 まあまあ大きくなってきている 来週には畑に移動だ12月05日 畑に移動した g-10に4個 m-20に16個 m-07に16個12月12日 苗は無事 でも やはり支柱が必要だなあ 来週には支柱をつけよう12月18日 雑草の仮の支柱をつけておいた あとで竹の支柱を春になったらつけよう01月10日 まだ支柱の下で小さくのんびりとしている 成長はまだまだ先だなあ01月16日 -3cの気温でも何事もなく 無事に越冬中 さすがに元気だなあ01月30日 冬も厳しい 寒さも1月はかなり低くて 成長はまったく なし02月06日 まだ寒いなあ 1月も2月もいつもより気温は低い 寒いなあ03月06日 そろそろ暖かくなりそう 三寒四温ですこしづつ 暖かくなる すこし成長かな03月13日 まだ大きくは成長していない 少し 遅いかも ??04月24日 そろそろ支柱が必要だなあ 花も咲き出しているわ 実はなし04月30日 よくみると 実がついてきている おお 実がついたあ05月03日 支柱をつけておく これで安心なり05月08日 初の収穫をしておく これから どんどん収穫をするぞーーー05月15日 2回目の豆さんの収穫をしておいたg-10に04個 m-20に16個 m-07に16個まあ 沢山あるなあ 豆さん どんどん収穫しよう 来年用の種まきそろそろ 開始しよう 種はok 種の名前 今年のは スナッブエンドウとかかれていない ??鞘ごとokと書かれている?? 名前を変えたのかな ??スナッブエンドウ 24pots g-10/g-2210月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した g-10/22に分散して植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だなグリーンピース 24pots m-0810月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した m-08に植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だな今年はスナッブエンドウと グリーンピースの2つを植えている12月になって 霜にあたりだした netをそろそろつけようかな ??春でもよいかな ??東日本大震災 3月11日発生12月21日は 既に285日後となった事故収束」は表現至らず、反省…細野原発相---------------------------------------細野原発相は18日、野田首相が東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた工程表「ステップ2」の完了宣言に合わせて「事故そのものは収束に至った」と述べたことに福島県内から批判が出ていることについて、「『収束』という言葉を使うことで事故全体が収まったかのような印象を持たれたとすれば、表現が至らなかったと思って反省している。(佐藤雄平)県知事にもおわび申し上げた」と述べた米政府代表、日本政府の「収束」を支持-------------------------------------東京電力福島第一原発事故対応に当たる日米政府担当者協議が20日、東京都内で開かれ、米国側代表の米原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長は、廃炉など今後の長期的課題について引き続き日本政府を支援する意向を細野原発相らに伝えた。 ヤツコ委員長は協議に先だって開かれた記者会見で、「敷地外に影響を及ぼすほどの放射性物質の放出はない段階で、安心した。ステップ2を完了したという決定は正しい」と、事故収束を宣言した日本政府の対応を支持した野田さん 細野さんが あまりに頼りないのでアメリカさん 日本政府を支持とアドバルーン日本に原爆を投下したアメリカにまたもや 今回は事故で被曝した日本が 助けてもらう ????民主党の能力の無さに国民もあきれているが アメリカもびっくりしているようだはた坊
2011.12.21
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される4年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした3年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定2年前 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ昨年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から3月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目の収穫をした02月06日 8回目の収穫をした02月20日 9回目の収穫をした02月27日 10回目の収穫をした03月06日 11回目の収穫をした03月13日 12回目の収穫をした03月20日 13回目の収穫をした03月27日 14回目の収穫をした04月03日 15回目の収穫をした04月10日 16回目の収穫をした04月17日 17回目の収穫をした04月24日 18回目の収穫をした今年のタカナの収穫の予定4月も m-07の畑のタカナを収穫しよう のこりはあと1回 今年のタカナ種を買ってきたあーー今年も作ろう 美味しいタカナやるぞーーー今年の秋のタカナタカナ 第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽した葉の模様がタカナらしくなってきている good11月03日 かなり大きく育ちつつある11月20日 もう収穫できるくらいになっている11月27日 初の収穫をした まあまあ12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥したタカナ 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動した g-10の畑の畝に10月30日 すこしは育ちつつある11月20日 これらも成長しつつある12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥した11月27日より収穫の開始 これから毎週の収穫 つづけていこう12月11日 2回目の収穫をした12月18日 3回目の収穫をしたタカナ もっと もっと もっと大きくしよう 追肥だあーーーー東日本大震災 3月11日発生12月20日は 既に284日後となった国会事故調が始動、事故時の政権幹部の聴取意向------------------------------------------国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(委員長=黒川清・元日本学術会議会長)は19日、福島市内で初会合を開き、本格始動した。 来年6月をメドに原発事故の経緯、原因究明、改善提案などを盛り込んだ報告書をまとめ、衆参両院議長に提出する。 初会合では、〈1〉事故調査〈2〉被害調査〈3〉政策調査〈4〉政策提言の四つの作業部会を設けることを決めた。 会合後、黒川委員長は記者会見で、事故対応に当たった政府、東電の関係者などから積極的に聴取を行う考えを示した。菅前首相の聴取が行われるかどうかも焦点だ。 事故調査委は来年1月中旬頃まで、国際原子力機関(IAEA)や東京電力の報告書、政府の事故調査・検証委員会が26日に公表予定の中間報告などを調べ、矛盾点などを洗い出す。その後、任意の参考人招致や関係機関に資料提出を求めるなどして、事実関係を確認する作業に移る。場合によっては菅元首相も牢屋に」 みんな・渡辺氏----------------------------------------------みんなの党の渡辺喜美代表は16日の記者会見で、野田佳彦首相が同日、東京電力福島第1原発の原子炉の冷温停止を宣言したことについて「何が冷温停止だと変な気がする。メルトダウンまで起こしている原子炉について当てはまるのか」と疑問を示した。 その上で「事故の調査は国会の事故調査委員会で徹底して原因究明、責任追及をやるべきだ。菅直人元首相も含めて(証人喚問し、偽証するなど)場合によっては牢屋に入ってもらうところまでやるべきだ」と述べた。情報隠しした東電とうその発表をし続けていた政府国会がこれから調査するらしいが 全員がうそをつくだろうから偽証で有罪は間違いなし除染作業に全員をあたらせよう 一号炉は菅さん 二号炉は枝野さん 三号炉は東電社長はた坊
2011.12.20
コメント(2)
3年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した2年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た昨年のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 今年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま 2-7-7-7- 合計で23個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 1- 合計で1個 コカブがメイン しかし 大きい赤カブ これは小さい東日本大震災 3月11日発生12月20日は 既に284日後となった国会事故調が始動、事故時の政権幹部の聴取意向------------------------------------------国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(委員長=黒川清・元日本学術会議会長)は19日、福島市内で初会合を開き、本格始動した。 来年6月をメドに原発事故の経緯、原因究明、改善提案などを盛り込んだ報告書をまとめ、衆参両院議長に提出する。 初会合では、〈1〉事故調査〈2〉被害調査〈3〉政策調査〈4〉政策提言の四つの作業部会を設けることを決めた。 会合後、黒川委員長は記者会見で、事故対応に当たった政府、東電の関係者などから積極的に聴取を行う考えを示した。菅前首相の聴取が行われるかどうかも焦点だ。 事故調査委は来年1月中旬頃まで、国際原子力機関(IAEA)や東京電力の報告書、政府の事故調査・検証委員会が26日に公表予定の中間報告などを調べ、矛盾点などを洗い出す。その後、任意の参考人招致や関係機関に資料提出を求めるなどして、事実関係を確認する作業に移る。場合によっては菅元首相も牢屋に」 みんな・渡辺氏----------------------------------------------みんなの党の渡辺喜美代表は16日の記者会見で、野田佳彦首相が同日、東京電力福島第1原発の原子炉の冷温停止を宣言したことについて「何が冷温停止だと変な気がする。メルトダウンまで起こしている原子炉について当てはまるのか」と疑問を示した。 その上で「事故の調査は国会の事故調査委員会で徹底して原因究明、責任追及をやるべきだ。菅直人元首相も含めて(証人喚問し、偽証するなど)場合によっては牢屋に入ってもらうところまでやるべきだ」と述べた。情報隠しした東電とうその発表をし続けていた政府国会がこれから調査するらしいが 全員がうそをつくだろうから偽証で有罪は間違いなし除染作業に全員をあたらせよう 一号炉は菅さん 二号炉は枝野さん 三号炉は東電社長はた坊
2011.12.20
コメント(0)
4年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫3年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする2年前は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定だったが 収穫を忘れた02月07日 5回目の収穫02月14日 6回目の収穫 これで終わり青梗菜が沢山残っていたが ほとんど花蕾がでて トウ立ちの状態になってきたで 2月14日で収穫はお終いとした昨年は 秋のみの種蒔きとする 春蒔きは虫のえさになるのでやらない一回目の種蒔き9月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽しているのが16pot 10月3日 畑に移動 g-22の畑に植え付けておいた11月14日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある01月16日 4個の収穫をした01月23日 8個の収穫をした01月30日 4個の収穫をした これで なし次は2回目の種蒔き10月10日 どかーんと 種蒔きするぞーーと思ったがタネがなかった 種をhcで購入10月17日 さあ タネも買った 種蒔した 32potsを用意している10月24日 全部が発芽している 来週に畑に移動しよう11月14日 1個のプランターの分 m-20の畑に移動01月04日 こちらも中サイズになってきつつある01月23日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある3回目の種まき11月28日 庭のプランターに種蒔きをしておく12月12日 発芽した12月26日 m-07の畑に移動チンゲンサイ一弾目 もう大きくなっている 収穫はok 4-8-4=16個の収穫をした二弾目 こちらも中サイズになりつつある 収穫はまだ三弾目 これは苗のまま 小さいままで 育つのか ?? 無理かも ??一段目のは16個の収穫で完了した二弾目のも 放置していたら 花芽がどんどん出てきた三弾目は 育たず 小さいまま02月03日 最後の16個の青梗菜を収穫した02月13日 その後は花芽がでてきている03月13日 花芽も背が高くなり そろそろ花が咲きそうだ今年の青梗菜秋だ そろそろ 種まきだーーーー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-0609月25日 m-06の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽したのが増えて賑やかになった いい調子だなあ10月16日 かなりチンゲンサイらしくなってきている11月13日 サイズも大きくなりつつある そろそろ収穫できそうだな12月03日 もう収穫はokとなっている 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月10日 畑に移動 m06に10月16日 まあまあ育ちつつある11月13日 こちらもまあまあ育っている12月03日 時差をかけているので すこし小さい勝手に生えているチンゲンサイ これがデカイ 10月23-30日-11月26日と3回 収穫しておいた種まきした分も もう大きくなっている 収穫できるサイズだ11月27日 種まきのも1個収穫してみた 虫に食われていない 無事だなあ12月04日 追加で6個を収穫した 合計1-6-- で 7個となった12月11日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-で 13個となった12月18日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-6-で19個となったチンゲンサイ いい感じになっている これから毎週 収穫していこう東日本大震災 3月11日発生12月19日は 既に283日後となった関電 19日から節電スタート-----------------------------関西電力が管内の家庭や企業に昨冬比10%以上の節電を求める「冬の節電期間」が19日始まる。関電は18日、大阪市北区の本店ビル(高さ195メートル)に節電を呼びかける垂れ幕を設置。原子力発電所の再稼働にめどが立たないなか、関西は厳しい冬を迎える。 節電期間は来年3月23日までで、年末年始を除く平日の午前9時から午後9時の間、10%以上の節電を求める。関電は、大企業など約7千の大口需要家(契約電力500キロワット以上)を直接訪問して節電を要請したほか、約11万の小口需要家にもダイレクトメールで協力を求めた。 一方、関電は18日、加圧器のトラブルで停止していた美浜原発2号機(福井県美浜町、50万キロワット)の定期検査を開始。保有する原発全11基のうち、稼働中は高浜3号機(福井県高浜町、87万キロワット)のみだが、それも来年2月20日に定期検査入りし、稼働する原発はゼロとなる公算が大きい。 関電は1月が5・4%、2月は8・0%、3月は6・1%の供給不足になるとの見通しを示している。関電は、発電量に占める原発の割合が5割と9社中最も高く、燃料費などの費用は4月からの半年間で前年同期と比べ1300億円増えた全国に先駆けて 5割りの原発の稼動していた関電2月から 原発が0になる これでokなら 原発は0のままいける2月になって 節電でのりきれれば 日本には原発は0で良いとの実例ができるはた坊
2011.12.19
コメント(0)
3年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した2年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た昨年のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 今年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま 2-7-7-7- 合計で23個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 1- 1個 コカブがメイン しかし 大きい東日本大震災 3月11日発生12月19日は 既に283日後となった関電 19日から節電スタート-----------------------------関西電力が管内の家庭や企業に昨冬比10%以上の節電を求める「冬の節電期間」が19日始まる。関電は18日、大阪市北区の本店ビル(高さ195メートル)に節電を呼びかける垂れ幕を設置。原子力発電所の再稼働にめどが立たないなか、関西は厳しい冬を迎える。 節電期間は来年3月23日までで、年末年始を除く平日の午前9時から午後9時の間、10%以上の節電を求める。関電は、大企業など約7千の大口需要家(契約電力500キロワット以上)を直接訪問して節電を要請したほか、約11万の小口需要家にもダイレクトメールで協力を求めた。 一方、関電は18日、加圧器のトラブルで停止していた美浜原発2号機(福井県美浜町、50万キロワット)の定期検査を開始。保有する原発全11基のうち、稼働中は高浜3号機(福井県高浜町、87万キロワット)のみだが、それも来年2月20日に定期検査入りし、稼働する原発はゼロとなる公算が大きい。 関電は1月が5・4%、2月は8・0%、3月は6・1%の供給不足になるとの見通しを示している。関電は、発電量に占める原発の割合が5割と9社中最も高く、燃料費などの費用は4月からの半年間で前年同期と比べ1300億円増えた全国に先駆けて 5割りの原発の稼動していた関電2月から 原発が0になる これでokなら 原発は0のままいける2月になって 節電でのりきれれば 日本には原発は0で良いとの実例ができるはた坊
2011.12.19
コメント(2)
4年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫3年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本2年前の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 昨年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる大根の第二弾の収穫 合計で28本01月16日 まずは8本の収穫をした01月30日 4本の収穫をした 3月分として12本も収穫して葉を切り取って土の中に4本づつ 土嚢袋にいれて畑の土の中で保存して3月に掘り起こすとする第三弾の大根の収穫に入る2月06日 4本の収穫をしておく2月20日 残りの小物を収穫した 次から第四弾の収穫とする2月27日 最後の大根の小物も収穫した土の中に保管している12本 3月05日 4本を掘り出した 無事に収穫した3月12日 4本を掘り出した 残りはあと1回3月20日 4本を土の中から掘り起こした これで終わり今年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???今年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま5回 3-5-5-5-5- 23本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま3回 5-5-5- 15本東日本大震災 3月11日発生12月18日は 既に282日後となった来年に衆院選」 小沢氏、消費増税牽制2011.12.17 23:40 ---------------------------------------------------- 民主党の小沢一郎元代表は17日、仙台市内の会合で「自分の経験から、来年に衆院選がある」と述べた。出席者が明らかにした。詳しい理由などは説明しなかったという。 小沢氏は同時に「平成21年衆院選の政権公約(マニフェスト)をきちんと守ることが国民との信頼関係構築につながる。民主党への信頼が失墜しているのは、そこができていないからだ」と指摘し、消費税増税方針を掲げる野田佳彦首相を牽制した。民主が公約の自己評価 未達成は44%2011/08/26 22:17更新-------------------------------------------------------民主党は26日、平成21年衆院選と22年参院選で掲げたマニフェスト(政権公約)の達成度合いを自己評価する「マニフェスト検証委員会」(委員長・岡田克也幹事長)の中間検証を発表した。約180項目の政策のうち、約56%が「実施・一部実施」と評価。未達成となったのは約44%で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題や八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設中止などは、その理由を明記していない。未達成の政策として、ガソリンの暫定税率廃止郵政改革法案の成立在日米軍基地のあり方見直し議員定数削減-などを列挙した。野田さん首相としての信頼性 うそつきとして ほとんどなくなっているこれでは 政権は保持できないなあ ????はた坊
2011.12.18
コメント(2)
西洋タンポポいつも畑の畦道で花を咲かせているつまり 多年草野菜は1年草が多いが 植物は本来は多年草1年草は 進化して 厳しい冬を乗り越えるために進化してきているらしい ???一年草種子が発芽して、それから生長した草が種子を付けて枯死するまでが1年より短い温帯気候下では、春に発芽して秋までに枯死するものもあり、秋に発芽して次の年の春か初夏に枯死するものもある。後者を越年草と呼ぶ。 二年草種子が発芽してから枯死するまでが、1年より長く、2年より短い。一年草や多年草と比べると例が少ない。 多年草種子が発芽してから枯死するまでの期間が決まっておらず、条件さえ良ければ永続的に生き続けることが多い。つまり タンポポは永遠に生き続けるのかな ??????不思議だなあ根っ子がタンポポは1mくらいはあるらしいこれも 凄いなあで 根っ子の長い植物を探してみたらあったウェルウィッチア(学名:Welwitschia mirabilis)グネツム綱グネツム目ウェルウィッチア科ウェルウィッチア属に属する1科1属1種の裸子植物和名はサバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)と呼ばれる形態・生態 生涯2枚だけの葉を伸ばし続けるこのように永続的に成長する葉は陸上植物全体で見ても例が少なく、また、葉の基部で成長を続ける型は他に例がないただし褐藻類のコンブ類の成長がほぼ同じ型である。乾燥に適応するために、葉の気孔から大気中の湿気を吸収し、長さ3~10mにも達する根によって地下水を吸い上げるまた、クチクラ層が厚く、気孔が葉の両面で同数有り、高い蒸散能力を有しているが、葉を冷却すためと考えられている種子から発芽した個体が、再び種子をつけるまでに、25年ほどかかると考えられている寿命は1,000年以上と言われているウェルウィッチアは1000年以上タンポポは 何歳なのかな ??????東日本大震災 3月11日発生12月18日は 既に282日後となった来年に衆院選」 小沢氏、消費増税牽制2011.12.17 23:40 ---------------------------------------------------- 民主党の小沢一郎元代表は17日、仙台市内の会合で「自分の経験から、来年に衆院選がある」と述べた。出席者が明らかにした。詳しい理由などは説明しなかったという。 小沢氏は同時に「平成21年衆院選の政権公約(マニフェスト)をきちんと守ることが国民との信頼関係構築につながる。民主党への信頼が失墜しているのは、そこができていないからだ」と指摘し、消費税増税方針を掲げる野田佳彦首相を牽制した。民主が公約の自己評価 未達成は44%2011/08/26 22:17更新-------------------------------------------------------民主党は26日、平成21年衆院選と22年参院選で掲げたマニフェスト(政権公約)の達成度合いを自己評価する「マニフェスト検証委員会」(委員長・岡田克也幹事長)の中間検証を発表した。約180項目の政策のうち、約56%が「実施・一部実施」と評価。未達成となったのは約44%で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題や八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設中止などは、その理由を明記していない。未達成の政策として、ガソリンの暫定税率廃止郵政改革法案の成立在日米軍基地のあり方見直し議員定数削減-などを列挙した。野田さん首相としての信頼性 うそつきとして ほとんどなくなっているこれでは 政権は保持できないなあ ????はた坊
2011.12.18
コメント(1)
ソラマメさん 4年前の初めての時の記録10月16日 種蒔きをした05月17日 収穫 失敗 枝豆並みの大きさのソラマメとなった3年前の動き10月30日 種蒔き 11月10日 1つ目が発芽 04月21日 初めての実が付いている これで 安心 ようやく普通にゆっくりと実がつく05月18日 撤去となる 91個の収穫2年前のソラマメの記録11月03日 種蒔きをする 12個 ダイソーの種 3袋11月14日 一個が発芽する11月17日 4個目が発芽する まだまだ 遅いなあ ???11月23日 7個目が発芽する 残りの5個 土をどけると芽は土の中にはある11月28日 一応 全部の種が発芽したので 畑に移動する 3箇所に分散をして定植12月13日 大きさは10センチに01月13日 大きさは16センチ02月13日 大きさは23センチに02月20日 よくみたら アブラムシがびっしりとしているぞ 早いなあ ??03月01日 m-7の3粒は4番から1番に移動しておく 日当たりがよくなるかな ??03月19日 花の蕾がついてきた しかし育ちがあまり良くない 貧相な葉だな 肥料不足04月05日 鶏糞を株間にバラバラと追肥しておいた まあまあかな04月29日 ソラマメの実が大きいのが数個付いていた 知らない間に出来ていた ?05月10日 初物 とりあえずお試しで10本ほど収穫をしておいた05月24日 残りのソラマメも完熟と判断 全部を収穫しておく 袋にいれて計ると2.4kg昨年のソラマメソラマメの種を買ってきている 45ml-13粒の種の袋となっているこれは10月にいつも種蒔きしている 10月25日 種蒔きする11月03日 まだ発芽していない 遅いなあ ?????11月06日 予想したが まだでない?????11月10日 発芽した 遅いけど これで安心11月14日 13個の発芽が揃う11月15日 13株の植え付け m-2011月23日 無事に13本 畑で生育中 12月06日 その後も ok 12月17日 当地でも霜が降り出した12月23日 氷点下にもなったりしている が 元気だなあ01月17日 1本倒れている 犯人は虫かいな ??02月21日 そろそろ成長を始めているかも02月28日 花の蕾が ちらほらと出来てきた3月くらいかな ? 花が咲いた頃に追肥する。肥料はリン酸カリ分の多いもの(鶏糞など)2月21日にやや おおきくなりだした2月28日には もう花の蕾が付き出した3月07日 成長はもう始まっているなあ 花が咲くのも もうすぐだ3月14日 花まだまだ ?? まだ咲かない アブラムシが一杯いるぞ3月22日 花が咲いている 追肥しておいた鶏糞 アブラムシ 手で振るい落としておく3月28日 花も満開といった雰囲気になってきている 順調に育ちつつある4月18日 実も小さいが2個ついていた アブラムシも振り落としておく5月02日 実は大きくなりつつある まだまだ少ないが増えつつある5月30日 実を放置していたら 黒くなって枯れているのが増えてきたので撤収とした5月30日で撤収 実は待っていてもあまり大きくならず 食べるには okということで収穫した結果は うーん 良くなかった 不作と判定今年のソラマメタネは購入してきている10月24日 種蒔きした 13個10月31日 発芽はまだまだ11月14日 まだ 土の中の豆さんを見たら根っ子は出ているが 発芽はまだ11月26日 すこし発芽してきている 一ヶ月を過ぎている 遅いーー12月05日 畑に移動 g-10の畝に13個 植え付けた12月11日 畑をみたら 狭すぎるなあ 20cmくらい もっと広く60cmに12月26日 まだ植え替えしていないなあ 31日にやっておこう01月04日 やっと植え替えをしておいた 40cmに広げておく01月16日 残っているソラマメさん12本02月11日 まだ 小さいまま まだ 寒い03月06日 そろそろ成長を開始してきている やや 大きくなりだした03月27日 花芽かついている 成長をはじめている 04月03日 雑草とりしておく 追肥もしておく04月10日 そのまま 花もどんどん沢山についてきている04月17日 高さも大きくなってきた 支柱はまだつけていない04月23日 よくみたら 実も付き出した あらあら 早いなあ05月05日 実が太りだしてきた まだまだだけど これで安心だな05月08日 おためし すこし収穫しておいた05月22日 大きめの実を収穫しておいたソラマメさん12本29日には収穫してしまおう ややサイズが小さいがそれなりに実がついた来年用のソラマメ種をかってきた そろそろ 種まきをしよう10月23日 庭のpotで種まきをした10月30日 1個 発芽してきた11月06日 全部が発芽していたので 畑のm-08に移動して植えつけた11月13日 苗を数えて見たら24個 あらあら 植えすぎたなあ ??11月27日 良く育っているが 育ちすぎかも ??12月04日 寒くなってきた これくらいのサイズで良い12月10日 霜でさむい ソラマメさんも 寒くてフラフラになっている寒くなったので ソラマメさん これくらいのサイズで越冬となる 寒くても元気な感じだなあでも 霜にあうと さすがに フラフラとしている東日本大震災 3月11日発生12月17日は 既に281日後となった収束宣言に「現実は違う」 各国から懐疑的反応----------------------------------------野田佳彦首相が16日、東京電力福島第1原発の事故収束への工程表の「ステップ2」完了を宣言したことについて、各国のメディアは首相の記者会見を中継するなど関心の高さを示す一方、「日本政府は画期的な出来事としようとしているが、現実は違う。過去、約半年間の原発の安全性に関する状況は基本的に変わっていない」(米CNNテレビ電子版)などと懐疑的な見方を伝えた。 福島の事故を受けて2022年末までの脱原発を決めたドイツの公共放送ZDFは「危機が存在しないというような言い方は間違いだ」とする専門家の話を紹介。DPA通信は、別の専門家が「冷温停止を宣言するのはごまかしに等しい」と批判したと報じた。 中国国営通信新華社は、日本メディアの見方として「広範囲の除染や被災者の帰宅など多くの課題を抱え、(日本政府は)社会の批判にさらされるだろう」と指摘、日本政府の姿勢に疑問を投げ掛けた。炉心溶融原子炉に「冷温停止」は疑問…渡辺代表--------------------------------------------福島第一原発事故の冷温停止状態宣言について、自民党の茂木政調会長は「国民への情報提供は不十分で、様々な混乱を招いてきた。本当に冷温停止状態を迎えたなら歓迎すべきだが、具体的に今どういう状態なのか、我々も示していただいてない」と述べ、政府の情報公開が不足しているなどと批判した。 公明党の山口代表は「収束に至ったという、(野田)首相の言葉を聞いても、素直に安堵(あんど)感には結びつかない」としたうえで、「風評被害を被り、ふるさとへ帰る見通しも立たず、除染や賠償請求、健康不安に直面しながらの生活を余儀なくされる人々への対応が急がれる」と語った。みんなの党の渡辺代表は記者会見で「冷温停止という言葉がメルトダウン(炉心溶融)までしている原子炉に当てはまるのか問題がある気がする」と指摘した。世界から 日本から 野田はうそつきだーーあ と コメントされているはた坊
2011.12.17
コメント(2)
九条ネギの記録3年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 2年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる2年前の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう01月24日 予定の収穫のネギは終了 これでおしまい在庫は 種蒔きして発芽した昨年の8月のネギ 20本くらい昨年の九条ネギ在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主から種を採取して それを大量に6月にばら撒いて また年末のネギにする予定3月22日 九条ネギの1個目のネギ坊主が出来てきた3月28日 九条ネギのネギ坊主はその後はあまり出てこない 下仁田は20-30個くらいに3月28日 種蒔きからの九条ネギ 場所を移動しておいた m-08の1から m-08の2に移動4月03日 九条ネギのネギ坊主はなかったが4月11日 九条ネギのネギ坊主が出てきている5月16日 ネギ坊主の収穫をしておいた 種は乾燥して取り出す6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月03日 発芽の苗は消滅 なくなってしまった7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月19日 これも発芽したのは消滅 2回の種蒔きしたが 苗はそだたず8月01日 九条ネギ 抜いて家で日陰において干しネギにしよう 40本8月08日 九条ネギ 干しネギにして1週間8月15日 干しネギにして2週間8月22日 干しネギにして3週間8月29日 ついに4週間をすぎるが まだ 猛暑で植え付けできず9月05日 ついに5週間目にはいるが 猛暑でダメ 畑はカラカラ9月12日 8日にやっと雨がふる そろそろ植え付けするぞ えいや で植え付けする9月16日 やっと雨が降ってくれた これでネギんさなんとかなるかな ??9月26日 半分くらいは残るかな ??10月03日 残っているのは10本くらい10月11日 10本くらいは残る 葉もそろそろ成長してきている 10月17日 見た目にもネギさん成長してきている まあまあ11月21日 九条ネギさんも 太って大きくなりだした これで安心だな11月28日 その後も成長は目立ってきている よく太りだしている12月31日 2本の植えていた分 半分を収穫しておく かなり増えている01月04日 5本を収穫しておく 残りは4本に今年の九条ネギの在庫ネギ坊主の種蒔きした苗 消滅したので 在庫は0ネギ坊主の残っているネギ 在庫は10本くらい10本のネギさん それぞれ分ケツして かなり大きくなってきている12月31日 1本の収穫01月04日 5本の収穫01月30日 2本の収穫02月06日 2本の収穫 で お終い今年も種まきをしよう一年かけて ゆっくりと ネギつくり開始しよう畑をみたら 九条ネギ m08-1本とm20に1本 合計で2本あった これは 種用03月27日 hcで九条ネギの苗 2個を購入 これも畑に植えよう04月03日 苗の2個は 家のプランターでしばらく育てておこう04月10日 畑の葱坊主が どんどん出てきている04月17日 苗も無事 ネギ坊主も元気04月24日 そのごはok05月08日 在庫のネギはまあまあ 元気である05月22日 ネギ坊主の種を収穫した 乾燥させて 種まきしよう06月05日 種を乾燥したさせてから 種まきした 在庫のネギも植え替えとした22本06月12日 プランターの苗も畑に移動した 20本くらい畑に植えたネギ坊主も種を収穫し種まき06月05日 庭でネギ坊主からの種を種まきした06月12日 発芽してきている 数はたくさん無数にある 生き残りは20本くらい?07月10日 畑に移動した m07の畑の畝に植えた追加の種まき07月10日 庭で種まきをした プランターで2個に残りの種をばら撒いておいた07月17日 発芽してきている07月24日 そのままプランターで放置 大きくなったらまた畑に移動しよう干しネギの購入 20本09月04日 hcで安売りの99円で10本のネギ 苗を2つ購入してm-06の畑に植えた九条ネギの在庫ネギ坊主の2本の分 畑の在庫のネギ10本は m-07の畝に植え替えしたm20の1本の分 畑のm08の畝に移動 これは成長中 20本苗 20本 プランターで栽培中のは畑に移動した m-07に10本ネギ坊主の種 庭で種まきをして発芽した 10本 これもm-07に移動第二弾の種まき 発芽した 20本くらいを期待 サイズは松葉くらい もうなし干しネギ 20本をm-06に植えつけた 残ったのは6本くらい全部で 合計10+20++10+10+6=56本くらいになりそう これを12月に収穫する??松葉サイズの20本は無理 その後に育てるとする56本の在庫08月05日 雑草とりをしておいた ネギさん無事である09月28日 土寄せをしておいた10月16日 九条ネギ 追肥してやや大きくなりだした 元気である 在庫は56本10月23日 まあまあ 順調に成長している 小さい苗もすこしは生長しているようだ11月20日 籾殻をかけておく これで根っ子が白くなってくれるはず11月27日 まあまあ成長してくれている12月04日 籾殻がたっぶりなので やわらかくなりつつある来年用のネギの苗 まったく小さい20本10月23日にみたら すこしは大きくなりだしているみたい ?? かな ??11月06日 残りの小さい苗も畑に移動した これで生育もよくなるはず ???11月20日 なんとか畑に残っているが 小さいまま12月04日 こちらは そのまま 特に変化はなし九条ネギ あとは12月の末まで 待つのみ 収穫まで あと3週間あまり籾殻と低温で ネギさん 甘くなって チョーダイ12月になって3c以下は6日ある ネギさん かなり甘くなっている はず ???東日本大震災 3月11日発生12月17日は 既に281日後となった収束宣言に「現実は違う」 各国から懐疑的反応----------------------------------------野田佳彦首相が16日、東京電力福島第1原発の事故収束への工程表の「ステップ2」完了を宣言したことについて、各国のメディアは首相の記者会見を中継するなど関心の高さを示す一方、「日本政府は画期的な出来事としようとしているが、現実は違う。過去、約半年間の原発の安全性に関する状況は基本的に変わっていない」(米CNNテレビ電子版)などと懐疑的な見方を伝えた。 福島の事故を受けて2022年末までの脱原発を決めたドイツの公共放送ZDFは「危機が存在しないというような言い方は間違いだ」とする専門家の話を紹介。DPA通信は、別の専門家が「冷温停止を宣言するのはごまかしに等しい」と批判したと報じた。 中国国営通信新華社は、日本メディアの見方として「広範囲の除染や被災者の帰宅など多くの課題を抱え、(日本政府は)社会の批判にさらされるだろう」と指摘、日本政府の姿勢に疑問を投げ掛けた。炉心溶融原子炉に「冷温停止」は疑問…渡辺代表--------------------------------------------福島第一原発事故の冷温停止状態宣言について、自民党の茂木政調会長は「国民への情報提供は不十分で、様々な混乱を招いてきた。本当に冷温停止状態を迎えたなら歓迎すべきだが、具体的に今どういう状態なのか、我々も示していただいてない」と述べ、政府の情報公開が不足しているなどと批判した。 公明党の山口代表は「収束に至ったという、(野田)首相の言葉を聞いても、素直に安堵(あんど)感には結びつかない」としたうえで、「風評被害を被り、ふるさとへ帰る見通しも立たず、除染や賠償請求、健康不安に直面しながらの生活を余儀なくされる人々への対応が急がれる」と語った。みんなの党の渡辺代表は記者会見で「冷温停止という言葉がメルトダウン(炉心溶融)までしている原子炉に当てはまるのか問題がある気がする」と指摘した。世界から 日本から 野田はうそつきだーーあ と コメントされているはた坊
2011.12.17
コメント(0)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ5.7mで幹の直径が9センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月柿の手入れ肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す。収量を毎年一定にするために摘蕾を行い、一枝に一個結実させるようにする。生理落果が終了する7月下旬頃に、摘果を行う。10月11日----柿の実 そろそろ色が赤くなっても良いのだが ??? まだ 青い ???10月31日----ようやく 色づいてきた かなり遅いが 収穫に近づいてきた11月15日----もうすこしで収穫できるかな ??? もうすこし11月29日----芽出たく収穫できた12月05日----葉も落葉して丸裸になった12月27日----小枝に蕾 葉の芽かな ???枝の芽は まだだけど やや膨らんできた昨年は3月16日くらいに緑色になり葉がでてきそうになり4月には葉は一面にいっぱい 出てきた02月21日 柿の芽がやや丸くなりつつある03月01日 芽が緑の色になってきた03月08日 芽が形も伸びてややふっくら03月14日 まだ 出てきていない03月22日 蕾が開きだした 葉の小さいのが開きだした04月10日 葉が開いて葉の形になり 広がってきている もう葉だらけ 04月25日 もう普通の柿の葉の状態になっている 全面に葉が広がった05月03日 花芽がないか見ていたら 花芽らしいのが沢山とある ???05月11日 その後も元気で 青々としている そのまま眺めている05月23日 花は咲いたらどんどん落下している05月31日 よく見ると 小さい柿の実がついている これ沢山とある06日06日 その後の実も無事 すこし大きく見えてきた06月09日 写真がいつもピンポケしているので すこし大きくしてみた06月13日 実の自然落下が始まったようだな 小さいのがボトリ ポトリと落ちてきている06月16日 追肥をしておく 化成肥料を雨の中 ばらまいておく06月20日 残っている実はやや成長してきている やや肥大してきている07月04日 数が勘定できるくらいのサイズになってきている07月11日 数は60-100個くらい そんなに多くもないかな08月17日 その後も 特に変化はなし 実はすこしづつ大きくなっている08月22日 実の色がすこし変化して 目立ちだした 実がわかりやすくなる09月12日 近くの柿の実は柿色になってきている が 家のはまだ青い 10月09日 柿ノ木の実もすこし柿色になってきている サイズは小さい10月17日 柿の実は無事だな あと6週間で収穫だ10月24日 色も柿色になりつつある あと5週間で週間だ10月31日 落下した柿の実 1個を皮をむいて干し柿にしてみよう 外にぶら下げる11月07日 上の部分の柿は完熟しているようだな 鳥がつついて食べだした ??11月14日 1/3くらいの実を収穫しておいた 半分は干し柿に 半分は渋抜きしよう11月20日 残りも全部を収穫しておいた 100個で10kgだった12月02日 強風で落葉が始まる12月05日 柿ノ木は裸になった 一部の葉はまだある 実がすこし残っているだけ12月23日 追肥をしておいた 冬芽が膨らんできている柿ノ木の干し柿30個11月14日に30個 干し柿にした11月28日に1個食べてまた すこし渋いが食べれる12月05日に1個食べてみるとかなり甘くなってきた12月11日には 完熟 したあ 美味い干し柿第二段 55個 新規に干し柿に12月11日 追加で干し柿をやってみた これはいい どんとん作ろう12月18日 まだサイズはそのままだけどすこし乾燥してきている01月10日 完熟したあ でも 全部を食べてしまったあ干し柿第三弾 50個 残りも全部を干し柿に12月18日 残りも全部を干し柿にして軒下につるしておいた12月23日 すこし乾燥してきた いい感じで干し柿になりつつある01月16日 そろそろ完熟 残りも少なくなっている2009年 柿の実は6個2010年 柿の実は143個 非常に沢山の実がついた干し柿にして 12月11日より2月2日まで毎日 干し柿を食べることが出来た2011年 今年の柿の観察02月20日 今年も柿ノ木の枝の先の芽 すこし膨らんできたようだ03月05日 枝をみると無駄な枝が多いなあ ???03月06日 いざ枝をカットしようとしたけど 難しい やりかたがはっきりしないな03月20日 そのままにしている 今年はそのままにしておく 芽が膨らんできた04月24日 葉もたくさん出てきている もう 葉だらけ05月01日 実の芽もたくさんついている これで今年も干し柿が出来そうだな05月15日 花芽が大きくなって判りやすくなっている 05月21日 白い花が咲いている いっぱいある05月30日 実になっている 小さいが柿の実だなあ06月04日 実の写真 4角の実 くっきりと見える 10mm06月12日 実の大きさ15mmになっている06月19日 実の大きさ19mmになっている 1週間で4mmおおきくなった06月26日 実の大きさ22mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月02日 実の大きさ25mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月10日 実の大きさ30mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月17日 実の大きさ35mmになっている 1週間で5mm大きくなった 半分のサイズ07月24日 実の大きさ40mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月31日 実の大きさ45mmになっている 1週間で5mmおおきくなった08月07日 実の大きさ45mmのまま 今週は変わりなし08月13日 サイズはかわらずに45mmのまま 夏バテかな08月21日 サイズはそのまま かわらず 成長はストップしたかな ???08月28日 今年は裏作 どうも柿の木の実も 今年はこんなものらしい ?09月04日 ようやく実のサイズは50mmに10月02日 1ヶ月が過ぎても サイズはそのまま 成長せず10月10日 柿の実が秋らしく 色づいてきた もうすぎ柿色になるかな ??10月23日 色はまだまだ 遅いなあ ??10月30日 ややカキ色になりつつある もうちょっと11月13日 色はカキ色になった 来週にも収穫してみよう11月20日 やっと収穫できた 半分を収穫をしておく24個11月26日 残りを収穫した 28個12月04日 葉の落葉が始まった12月10日 干し柿 小さくなりながら51個は 無事にある12月17日 柿ノ木の葉は 全部が落葉した 枝だけになっている干し柿 かなり乾燥してきている ますます小さくなってきたあと1週間くらいすれば 食べられるかも ??東日本大震災 3月11日発生12月17日は 既に281日後となった収束宣言に「現実は違う」 各国から懐疑的反応----------------------------------------野田佳彦首相が16日、東京電力福島第1原発の事故収束への工程表の「ステップ2」完了を宣言したことについて、各国のメディアは首相の記者会見を中継するなど関心の高さを示す一方、「日本政府は画期的な出来事としようとしているが、現実は違う。過去、約半年間の原発の安全性に関する状況は基本的に変わっていない」(米CNNテレビ電子版)などと懐疑的な見方を伝えた。 福島の事故を受けて2022年末までの脱原発を決めたドイツの公共放送ZDFは「危機が存在しないというような言い方は間違いだ」とする専門家の話を紹介。DPA通信は、別の専門家が「冷温停止を宣言するのはごまかしに等しい」と批判したと報じた。 中国国営通信新華社は、日本メディアの見方として「広範囲の除染や被災者の帰宅など多くの課題を抱え、(日本政府は)社会の批判にさらされるだろう」と指摘、日本政府の姿勢に疑問を投げ掛けた。炉心溶融原子炉に「冷温停止」は疑問…渡辺代表--------------------------------------------福島第一原発事故の冷温停止状態宣言について、自民党の茂木政調会長は「国民への情報提供は不十分で、様々な混乱を招いてきた。本当に冷温停止状態を迎えたなら歓迎すべきだが、具体的に今どういう状態なのか、我々も示していただいてない」と述べ、政府の情報公開が不足しているなどと批判した。 公明党の山口代表は「収束に至ったという、(野田)首相の言葉を聞いても、素直に安堵(あんど)感には結びつかない」としたうえで、「風評被害を被り、ふるさとへ帰る見通しも立たず、除染や賠償請求、健康不安に直面しながらの生活を余儀なくされる人々への対応が急がれる」と語った。みんなの党の渡辺代表は記者会見で「冷温停止という言葉がメルトダウン(炉心溶融)までしている原子炉に当てはまるのか問題がある気がする」と指摘した。世界から 日本から 野田はうそつきだーーあ と コメントされているはた坊
2011.12.17
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される4年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした3年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定2年前 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ昨年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から3月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目の収穫をした02月06日 8回目の収穫をした02月20日 9回目の収穫をした02月27日 10回目の収穫をした03月06日 11回目の収穫をした03月13日 12回目の収穫をした03月20日 13回目の収穫をした03月27日 14回目の収穫をした04月03日 15回目の収穫をした04月10日 16回目の収穫をした04月17日 17回目の収穫をした04月24日 18回目の収穫をした今年のタカナの収穫の予定4月も m-07の畑のタカナを収穫しよう のこりはあと1回 今年のタカナ種を買ってきたあーー今年も作ろう 美味しいタカナやるぞーーー今年の秋のタカナタカナ 第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽した葉の模様がタカナらしくなってきている good11月03日 かなり大きく育ちつつある11月20日 もう収穫できるくらいになっている11月27日 初の収穫をした まあまあ12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥したタカナ 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動した g-10の畑の畝に10月30日 すこしは育ちつつある11月20日 これらも成長しつつある12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥した今週より11月27日より収穫の開始 これから毎週の収穫 つづけていこう12月11日 2回目の収穫をしたタカナ もっと大きくしよう 追肥だあーーーー東日本大震災 3月11日発生12月16日は 既に280日後となった16日に冷温停止宣言 原発事故で政府対策本部----------------------------------------政府は16日に原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)の会合を開催、1~3号機原子炉の冷温停止状態を達成できたとして工程表の「ステップ2」終了を決める廃炉工程表の全容使用済み核燃料プールの燃料や、原子炉内の溶融燃料の回収などを3段階に分けて実施廃炉終了まで30~40年間廃炉工程表プール内の燃料を回収する第1期(来年~2014年)格納容器修復などを実施する第2期(15~21年)原子炉内の溶融燃料を取り出す第3期(22年~)第1期では、各号機の燃料を保管する共用プール(1~4号機の南側)から燃料を順次取り出して空け、2年後の14年に4号機プールから順番に燃料を回収し、共用プールに移す。第2期では、損傷した格納容器を修復したうえで、燃料から出る放射線を遮蔽するため、格納容器全体を水で満たす冠水(水棺)を実施する。第3期では、遠隔操作クレーンで溶融燃料の取り出しを始め、終了は最短でも30年後燃料の回収が難航すれば最長で40年後1~4号機のプール内には3108本、1~3号機の原子炉内には1496本の燃料が残っており、廃炉にはこれらをすべて回収する必要がある。福島第1原発 廃炉まで最長40年はかかるとの事事故後のチェルノブイリ 1986年よりもうすでに25年が経過 1 運転 ウクライナのエネルギー不足のため残った3つの原子炉を運転させ続けた 2 石棺 建設は6月に開始され、11月に完成した。耐用年数は30年 3 将来の補修の必要性 原子炉の中にあった燃料のおよそ95%が未だ石棺の中にある 4 シェルター構築計画 建設に莫大な費用(推定コストは7億6800万ドル)チェルノブイり 25年過ぎてもまだ95pctの核燃料はそのまま 取り出しできていない日本の福島 40年かけて核燃料を掘り出して それをまた北海道にでも埋める ??そしたら 埋めた場所がまた危ないそのまま 福島においた方が良いのかな ???はた坊
2011.12.16
コメント(0)
3年前 hcでたまたま売っていた 時なし五寸の人参を栽培した時なし五寸の種タキイで種はイタリア産 20-mlが入っている 種は大量に入っている春蒔き 夏蒔きの収獲 サイズ15-18センチで110日前後で収獲 約4ヶ月 種の袋の裏をみると 発芽温度は15-25cくらい 生育温度は15-20cくらい春のニンジンの種蒔き-------------------------------------------------第一回目は3月08日に種蒔き 収穫は6月5日に間引き50本 大きくなったのは6月26日に8本第二回目は3月19日に種 収穫は6月27日に間引き40本 6月30日に大きいの30本の収穫第三回目は4月04日にまた種蒔------10本を9月に全部収穫第四回目は4月23日に ------------これも2本のみ9月に全部収穫夏の人参の種蒔き---------------------------------------------------------06月03日 第一回目の人参さんの種蒔きをした 畝1m----------------8本のニンジン収穫06月25日 第二回目の種蒔き 畝1mこれはまばらになって生き残りは日陰の為に2本のみ 07月14日 第三回目の種蒔き 畝1mこれにて夏のニンジンの種蒔きは終了--22本くらい収穫2年前の春のニンジンの種蒔きまずは1回目 m-73月08日 種蒔き 32ボット6月21日 全部を収穫しておく サイズは小さいがまあまあ 完了 全部で17本第二弾は m-74月12日 16ポットに追加の種蒔きをしておいた7月10日 雑草とりしていて ついでに収穫をしておく これにて終了第三弾の種蒔きは g-224月26日 g-22の畑に直播をしておく8月02日 残りを全部を収穫 30本くらい第四弾は m-8に5月05日 m-8の畑に直播をしておく8月02日 何本か 在庫はすこしある これを収穫したら在庫は0となるニンジン4回の種蒔きした 収穫は13回で本数は小さいのも含めて89本夏のニンジンの種蒔きをした m-8 第一弾7月19日 ニンジンの種蒔きをm-8でやってみた10月18日 続いて1本の収穫 かなり大きくなっていた夏のニンジンの第二弾 m-78月23日 ついでに 追加のニンジンの種蒔きをまたやっておいた9月27日 ここのもまあまあ 収穫は12月23日くらい夏のニンジンの第三弾 m-88月30日 また種蒔きした10月18日 小さいが10本の収穫をしておく まあまあ夏のニンジンの第四弾の種蒔き m-79月06日 種蒔きした9月12日 発芽した9月27日 m-7の畑の畝に追加しておいた これらは収穫は1月06日くらいの予定10月04日から12月27日まで 9回の収穫をして小さいのも含めて161本の収穫をした昨年人参の作る予定は 3月よりとする3月と4月に種蒔き 7月と8月に収穫5月と6月に種蒔き 9月と10月収穫8月と9月に種蒔き 11月と12月に収穫 時なし五寸の種で今年もいこうニンジンの種を買ってきた3月より 種蒔きをするぞーーーまずは 第一弾3月14日 m-20の畝の2番に種蒔き3月27日 発芽はまだ ???4月03日 やっと 20日目で発芽をしてきている ほっと一安心4月11日 なんとか発芽もそろってきた5月03日 雑草を取除いておいた6月20日 3ヶ月目で初の収穫をしておく6月27日 2回目の収穫をしておく7月11日 3回目の収穫しておく8月15日 畝の残りのを収穫してお終い次に第二弾3月28日 m-20の畝の4番に種蒔きをしておく4月11日 無事に発芽してきている okのようだ 14日目なので早くなっている5月03日 雑草を取除いておいた6月27日 大きさはそろそろ 収穫は出来るくらいになってきている7月19日 1回目の収穫 通算で4回目の収穫をしておく次は第三回目4月18日 三回目の種蒔き g-10の畝の横に種蒔き5月03日 やっと発芽した 15日目だなあ 遅いかな6月27日 数はすくないが 大きくなりつつある 次に第四弾5月05日 四回目の種蒔きをしておく m-20の畑に種蒔き5月16日 無事に発芽して なんとか育ちつつある 雑草を除いておく6月27日 葉は育ちつつある次に第五弾6月20日 m-20の畑でニンジンの五弾めの種蒔きをしておく6月27日 発芽してきている ok9月12日にニンジンの畑の在庫を探してみたが 雑草に覆われて 猛暑と水不足などで消えてしまっていた ほとんど消滅 収穫するニンジンもすこししかなかったが 10月にニンジンさんも残りの物が葉を出して元気になっているそれを11月06日に収穫した 小さい根っ子のニンジンさん まとめて収穫したまた ニンジンの種蒔きをしよう10月11日 久しぶりのニンジンの種蒔をした ニンジンはこれから これから10月17日 発芽はまだ やや遅い10月21日 おお 発芽している good10月24日 畑に移動する g-10に植えておく第二弾の種蒔きもやろう10月24日 次の種蒔きをしておく11月05日 一部が発芽を開始 遅いけど まあまあ順調11月14日 畑に移動する m-07の畝に移動第三弾の種まきをしておく11月23日 プランターに種まきをしておく12月18日 やっと発芽してきた 来週には畑に移動しよう12月23日 m-8の畑に移動しておくこれで 8-9月にする予定の3つの種まきも発芽した 2ヶ月も遅れて種まきして移動も冬だけど ぼちぼちと育てていこう本当なら今が収穫できるはずのニンジン 今から冬にどうなるかな ???今年昨年の第一弾は小さいままでg-10の畑にある が ミニミニになりそう他のm20のは 最後の1本 残っていたので収穫したニンジンさんの栽培を再開 1回目04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動06月19日 雑草にまけている すこしだけ残っている 収穫は7-8月くらいかな??07月03日 すこし収穫 小さいのがたくさんある まあ手入れしていないのでこんなもの2回目の種まき05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく05月15日 発芽してきている これで ニンジンさん 2つの畝で生育中06月19日 まあまあ育っているが密集している 収穫は8-9月くらいかな ??05月15日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のg-10のニンジン花芽がついていたので引っこ抜いた 根っ子は小さいニンジンがついていたが花芽がでていたので もう硬くて 堅くて 固くて 歯が立たず 廃棄とした05月22日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のm-07のニンジンすこしだけ 収穫しておいたニンジンの種まきは今年は2回目までいっている3-4-5-と続けていく予定3回目の種蒔きは 6月26日としよう06月26日 庭で種まきをしておいた07月03日 まだ発芽していない 発芽したら 畑に移動しよう07月10日 発芽しているので m-07の畑に移動した09月18日 少し残っていたのを収穫4回目の種まきは 7月10日としよう07月10日 庭で種まきをした 07月19日 発芽した07月24日 m-20の畑に移動した09月19日 すこし収穫しておいた 5回目の種まきは 8月07日としよう07月31日 種まきをした08月07日 発芽してきている 今度の日曜に畑に移動しよう08月28日 発芽したのが乾燥して消滅した6回目の種まきをした09月25日 家の庭でpotに種まきをした10月10日 畑に移動する11月06日 苗はすこしづつ 成長してきている11月27日 もうすこし大きくなってきている12月11日 葉は大きいが 根っ子は小さいなあ ニンジンの種まき ただいま6回目最後のニンジン まあまあ成長してきているしかし 葉だけ 根っ子は小さいな東日本大震災 3月11日発生12月16日は 既に280日後となった16日に冷温停止宣言 原発事故で政府対策本部----------------------------------------政府は16日に原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)の会合を開催、1~3号機原子炉の冷温停止状態を達成できたとして工程表の「ステップ2」終了を決める廃炉工程表の全容使用済み核燃料プールの燃料や、原子炉内の溶融燃料の回収などを3段階に分けて実施廃炉終了まで30~40年間廃炉工程表プール内の燃料を回収する第1期(来年~2014年)格納容器修復などを実施する第2期(15~21年)原子炉内の溶融燃料を取り出す第3期(22年~)第1期では、各号機の燃料を保管する共用プール(1~4号機の南側)から燃料を順次取り出して空け、2年後の14年に4号機プールから順番に燃料を回収し、共用プールに移す。第2期では、損傷した格納容器を修復したうえで、燃料から出る放射線を遮蔽するため、格納容器全体を水で満たす冠水(水棺)を実施する。第3期では、遠隔操作クレーンで溶融燃料の取り出しを始め、終了は最短でも30年後燃料の回収が難航すれば最長で40年後1~4号機のプール内には3108本、1~3号機の原子炉内には1496本の燃料が残っており、廃炉にはこれらをすべて回収する必要がある。福島第1原発 廃炉まで最長40年はかかるとの事事故後のチェルノブイリ 1986年よりもうすでに25年が経過 1 運転 ウクライナのエネルギー不足のため残った3つの原子炉を運転させ続けた 2 石棺 建設は6月に開始され、11月に完成した。耐用年数は30年 3 将来の補修の必要性 原子炉の中にあった燃料のおよそ95%が未だ石棺の中にある 4 シェルター構築計画 建設に莫大な費用(推定コストは7億6800万ドル)チェルノブイり 25年過ぎてもまだ95pctの核燃料はそのまま 取り出しできていない日本の福島 40年かけて核燃料を掘り出して それをまた北海道にでも埋める ??そしたら 埋めた場所がまた危ないそのまま 福島においた方が良いのかな ???はた坊
2011.12.16
コメント(0)
4年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで3年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた2年前のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け タマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワ2月14日にタマネギの雑草とり 鶏糞を追肥しておいた2月15日が雨なので 追肥も良く効いているだろう3月08日 雨だったけど 雑草とりをしておく これですっきり3月14日 また雨だったけど 雑草とり 赤タマネギ 太りだしてきた3月22日 結構と太りだしてきた まあまあ3月27日 かなり大きくなった4月04日 もうすこしだ 来週の11日に収穫出来そう4月11日 初の収穫だ 5個を収穫しておく4月18日 5個を収穫しておく4月25日 5個を収穫しておく4月29日 5個を収穫しておく5月01日 5個を収穫しておく5月05日 20個の収穫をしておく5月16日 早生のタマネギ10個を収穫 ついでに赤のタマネギも6個を収穫しておく5月23日 早生のタマネギ10個を収穫 残りの赤タマネギも収穫した5月30日 全部のタマネギを収穫しておく 早生は80個 晩生は30個 これにて終了早生 145個 200個植えたので-55個 まあまあ赤タマネギ 50個 これは全部が収穫できた 良く出来ていた 晩生のタマネギ 30個のみ 100個植えたので-70個 ほとんど消えたみたい ??合計350個植えて収穫は225個 -125個消えた 晩生が良くなかったでもトウ立ちはなし 後半には雑草がかなり蔓延っていたが玉のサイズは大きい昨年のタマネギ赤タマネギ 50pcx3つと sonic200本とりあえず これだけhcで購入した10日31日 赤タマネギ 150本をg22/m07に植え付けておく11月03日 sonicの200本 m07に植え付けした11月07日 タマネギは合計 150+200=350本 今の所は無事12月04日 植えたのは残っている まあまあ12月12日 追肥しておく たまねぎの苗も落ち着いてきている12月19日 赤たまねぎも元気 早稲のnonicのほうも追いつきつつある ok/ok01月10日 1月もその後も元気 雑草も取り除いておいた 鶏糞をかけておいた02月20日 雑草とりなどもしておく03月06日 雨もよく降り暖かくなったので 一気に大きくなりだした 見た目も大きいなあ03月06日 ついでに最後の追肥をしておいた 除草はあともこまめにやろう04月06日 雑草とりしておく04月23日 また雑草とりするが 雑草は増え続けている とってもなくならないなあ04月24日 タマネギの大きさはそろそろ収穫できそうになってきた そろそろ ??05月05日 sonicのタマネギさんは そろそろ収穫できるサイズになっている05月08日 タマネギ 収穫するの忘れた 時間がなくて 次回に05月15日 雨もやんだ 収穫するぞーーーーーー 収穫した ああ 疲れた05月22日 タマネギは乾燥させて納屋で保管中06月05日 赤タマネギもそろそろなので 収穫したsonicはプランターで4杯赤タマネギはプランターで2杯 合計で6杯の収穫となった まあまあ 後半はさび病みたいなのにかかってはいたが なんとか無事に収穫できた 良し今年もタマネギの苗は11月13日くらいに植えつけようhcで苗を売り出したら 即 予約しに行こう早稲 m20/m0710月23日 hcのナフコで苗の予約 早稲と晩生100づつやっておく10月29日 早稲100の苗がとどく10月30日 早稲100本は m20 m07に植えておく11月13日 苗は無事 なんとか残っている12月04日 すこし減っているがなんとか無事 まあまあ12月11日 苗はまあまあ育っている 無事だ晩生 g1011月06日 晩生のタマネギ100本 とどく これは g10に植え付けしておいた11月13日 苗は無事 なんとか残っている12月04日 すこし減っているがなんとか無事 まあまあ12月11日 苗はまあまあ育っている 無事だ今年は早稲100と晩生100で植え付け その後も 雑草とりなどをしておく 数はすこし減っているが まあまあok東日本大震災 3月11日発生12月16日は 既に280日後となった16日に冷温停止宣言 原発事故で政府対策本部----------------------------------------政府は16日に原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)の会合を開催、1~3号機原子炉の冷温停止状態を達成できたとして工程表の「ステップ2」終了を決める廃炉工程表の全容使用済み核燃料プールの燃料や、原子炉内の溶融燃料の回収などを3段階に分けて実施廃炉終了まで30~40年間廃炉工程表プール内の燃料を回収する第1期(来年~2014年)格納容器修復などを実施する第2期(15~21年)原子炉内の溶融燃料を取り出す第3期(22年~)第1期では、各号機の燃料を保管する共用プール(1~4号機の南側)から燃料を順次取り出して空け、2年後の14年に4号機プールから順番に燃料を回収し、共用プールに移す。第2期では、損傷した格納容器を修復したうえで、燃料から出る放射線を遮蔽するため、格納容器全体を水で満たす冠水(水棺)を実施する。第3期では、遠隔操作クレーンで溶融燃料の取り出しを始め、終了は最短でも30年後燃料の回収が難航すれば最長で40年後1~4号機のプール内には3108本、1~3号機の原子炉内には1496本の燃料が残っており、廃炉にはこれらをすべて回収する必要がある。福島第1原発 廃炉まで最長40年はかかるとの事事故後のチェルノブイリ 1986年よりもうすでに25年が経過 1 運転 ウクライナのエネルギー不足のため残った3つの原子炉を運転させ続けた 2 石棺 建設は6月に開始され、11月に完成した。耐用年数は30年 3 将来の補修の必要性 原子炉の中にあった燃料のおよそ95%が未だ石棺の中にある 4 シェルター構築計画 建設に莫大な費用(推定コストは7億6800万ドル)チェルノブイり 25年過ぎてもまだ95pctの核燃料はそのまま 取り出しできていない日本の福島 40年かけて核燃料を掘り出して それをまた北海道にでも埋める ??そしたら 埋めた場所がまた危ないそのまま 福島においた方が良いのかな ???はた坊
2011.12.16
コメント(0)
4年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた3年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり2年前 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回10月 収穫3回11月 収穫5回 12月 収穫1回01月 収穫3回02月 収穫1回03月 収穫1回 04月 収穫4回5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収としたわけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存 8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定昨年 8月のわけぎの植え付け保存している根っ子は無事 たっぷりと過剰くらいにたくさん保管しているとりあえず 150個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 10月24日 収穫するのを忘れていた 11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた12月26日 在庫のワケギも発芽してきている12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまず残っている在庫m-07に100個 残っているのは60個くらい 家の庭pot50個 残っているのは20個くらいg-22に100個 残っているのは30個これで 残りは全部で110個くらい m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているがまたまだ小さいままワケギの収穫01 12/31 1回目02 01/16 2回目03 01/23 3回目04 02/06 4回目05 02/27 5回目06 03/06 6回目07 03/12 7回目08 03/20 8回目09 04/03 9回目10 04/17 10回目11 04/24 11回目12 05/08 12回目収穫は12回で終了した葉も枯れたので 根っ子をほりあげたこれで ワケギさん 夏まで納屋でご休憩とした今年のワケギの予定種の保管は納屋でやっている たくさん種ワケギは用意しているが畑の放置している ワケギを見てみると 発芽しているのもある庭のわけぎ 発芽しているg-22のわけぎ これも発芽したm-20のわけぎ これも発芽した納屋のわけぎ これは大量にある 発芽はまだ在庫は大量にある わけぎの植え付けの予定は8月21日だったけど今年の8月は猛暑の予定 猛暑が過ぎるまで植え付けは延期しよう第一弾のわけぎ g-2209月11日 g-22の畑で昨年のわけぎを植え付けした09月18日 発芽していたので無事09月25日 どんどん発芽してきている10月02日 これで安心 追肥した10月23日 収穫できるくらいに大きくなってきている11月27日 大きく 青々としている 収穫できる12月11日 わけぎ 収穫はokとなっている第二弾のわけぎ m-0809月18日 残りのわけぎm-08の横にならべておく09月25日 発芽しつつある 10月02日 発芽したのでm-08の畝に移動した 10月23日 こちらは 生育は遅い まだ 小さいなあ11月27日 すこし大きくなってきているが まだ 小さいかな 小ぶりのまま12月11日 わけぎ 収穫はokとなっているわけぎ 第1-2弾とも 収穫できる東日本大震災 3月11日発生12月15日は 既に279日後となった福島への放射性セシウム降下、45都道府県合計の47倍------------------------------------------------------東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムについて、文部科学省は14日、事故後4カ月間で福島県に降った積算値は1平方メートルあたり683万ベクレルだったと発表した。文科省は先月、宮城、福島を除く45都道府県の積算値を発表したが、最も多かった茨城県(4万801ベクレル)の168倍で、45都道府県の合計値(14万4446ベクレル)の47倍に相当する。 各地の衛生研究所などで容器にたまったちりからセシウム134と137を測定した3~6月の積算値。福島県は震災の影響で分析が遅れていた。測定地は第一原発のある大熊町。683万6050ベクレルのうち94%が3月に集中しており事故直後の深刻さがうかがえる。事故前にも大気圏内核実験による降下物などがあるが、福島県の09年度の積算値は0.044ベクレル放射性物質、風で再浮遊か 風向きで放射能濃度変化--------------------------------------------東京電力福島第一原発から放出され、地面に落ちた放射性物質が、風によって再び大気中に浮遊している可能性が高いことが茨城大学や東京大学などのチームの調査で分かった。 チームは3月末から8月にかけて、福島市や水戸市など関東、東北の計11地点で、福島第一原発から出たとみられる大気中のセシウム134やヨウ素131などの放射性物質をフィルターで捕らえて24~72時間おきに測った。 このうち、分析が終わった福島市、茨城県日立市、水戸市の6月以降の測定値を見ると、放射能濃度は風向きに依存し、原発の方角から風が吹くと事故前の10万倍の10ミリベクレル程度と高い値を示す一方、それ以外の風向きの時でも、事故前の千倍の0.1ミリベクレル程度と一定の濃度があった。このため、放射性物質は地面に落ちた後、泥などに吸着し、土ぼこりなどとして浮遊しているとみられる。 茨城大学の北和之教授は「台風が来ても、それほど濃度は上がらなかった。浮遊には風よりも地面の乾燥の影響が強いのではないか」と推測する。空気が乾燥する冬は土ぼこりの量が増える可能性がある。北教授は「ただちに健康被害が出る濃度とは考えにくいが、監視の強化が必要だ」と話す。事故後4カ月間で福島県に降った積算値は1平方メートルあたり683万ベクレル??????????????????????????????????お米など 500ベクレル/1kgで食べれない地面には500でなくて 683万もあるらしい 食べたらダメな数字の1万倍 ???はた坊
2011.12.15
コメント(2)
3年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定4年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫3年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった2年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった2年前 ブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目1月31日 11回目2月11日 12回目2月21日 13回目2月28日 14回目 2月28日にて 撤去 撤収 次の栽培はまた 秋から再開の予定だったけど庭を見ていたら 庭のブランターにブロコリの苗が勝手に生えていたで春も5-6本くらいは作ってみるか3月09日 庭にブロコリが勝手に生えてきた4月18日 畑のg-22にそのブロッコリーを移動しておく 細い苗なので倒れている4月25日 自分で起き上がってくれている これで大丈夫5月17日 ブロッコリーの花蕾の小さいのが出来てきている6月20日 ブロッコリーの収穫を開始中 しばらく収穫して終わりそう6月27日 もう 少ない あと1回で終わりそう7月04日 撤去とするがまだやっていない すこし収穫した7月11日 まだ 撤去していない 来週には撤去しよう7月24日 全部を撤去した この場所は8月からの野菜に譲る昨年の冬のブロッコリー7月25日 種蒔きをした 庭でブランターにpot-32個に種蒔きした7月29日 発芽した7月31日 32potの苗 畑に移動 m-08に植え付け8月07日 苗の生き残り 16個くらい このままだと 消滅してしまいそう ??8月15日 苗はほぼ なくなる コオロギなどに食べられてしまった かな ??9月12日 生き残りは1本のみ第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot8月12日 発芽してきている8月15日 畑に移動した8月18日 水撒きをしておく 半分くらいはokだ8月22日 うーん 残念 苗がなくなっている 2度目の全滅第三弾の種蒔き8月15日 本日に予備でのブロッコリーの種蒔きをしておく 48pot8月19日 発芽した 全部で48potを予備としておく8月22日 畑に移動するのは やめて 家の庭にしばらく置いておく9月05日 虫に食われてほとんど 無しになる9月12日 全滅となる1-2-3で合計32+16+48=96potの苗をつくって 全部がなくなったうーーん 猛暑には勝てず これだけやったら残るはずの苗は 0 4回目の種蒔き9月19日 再度の再度の種蒔き 今回は32potを種蒔きした9月26日 発芽した 来週には 畑に移動しよう もう 秋なので なんとか なるだろう10月3日 32potを畑に移動 g-22に植え付けをしておいた 雨が降っているのでok5回目の種蒔き10月03日 種蒔きしておく 16pots10月10日 発芽する10月17日 畑m-20に移動する これは予備1-2-3-と失敗したが 4-5で再度の苗つくりして ただいま生育中ブロッコリーも これで苗の確保に成功 なんとか なった ほーっ1-2-3の種まきでは96pot 1本のみ残っている 01月10日 初の収穫をした あとは小さいのが出来つつある01月16日 次の蕾がすこし大きくなりだしたかな ?02月19日 2回目の収穫をしておいた4-5の種まきでは 48pot 20本くらいが残っている01月10日 収穫できるまで成長していない が 小さい蕾はついてきている01月16日 その後もあまり変わらない ?01月23日 小さい花蕾が付き出した すこしは収穫できそう ??02月06日 これくらいで一番大きい つまり小さい花蕾でお終いということに02月20日 3回目の収穫をしておいた02月27日 4回目の収穫をしたおいた03月06日 5回目の収穫をしておいた03月13日 6回目の収穫をしておいた03月20日 7回目の収穫をしておいた03月27日 8回目の収穫をしておいた04月03日 9回目の収穫をしておいた04月10日 10回目の収穫をしておいた04月16日 11回目の収穫をしておいた04月17日 12回目の収穫をしておいた04月24日 13回目の収穫をしたブロッコリーの収穫は13回 終了なり今年の春のブロッコリー03月27日 今年のブロッコリーの苗 2個 hcで購入04月03日 畑の畝に移動 05月08日 花が咲いてしまった 収穫もしないうちに花が咲いた あらまー お終いだ 今年の春の分 とりあえず 2個を植えたで 花が咲いて 収穫は0となった 残念 なり今年の秋のブロッコリー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 そのご どれがブロッコリーなのか 判らなくなってきている ???10月10日 ブロッコリーだった ok 10月23日 すこし成長してきてる ok/ok10月30日 すこし成長 ok/ok/ok11月06日 ブロッコリーらしくなってきた11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 大きくなった 蕾もついてきている第二弾09月19日 前から残っていた種もまいておいた これもm-07-2の畑に10月02日 これは ダメ 発芽せず第二弾 やりなおし09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽する g-1010月10日 こちらのもok10月23日 すこし成長してきてる ok/ok11月06日 すこし成長 ok/ok/ok11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 こちらも大きくなった 収穫はまだ無理ブロッコリー m07とg10の2箇所で種まきして 育てている12月になったので 大きくなって 蕾もついてきているそろそろ収穫したいけど まだ 無理 もうすこし大きくなるのを待とう東日本大震災 3月11日発生12月14日は 既に278日後となった東電、汚染水の海洋放出を計画 漁業団体が猛反発-----------------------------------------------東京電力は8日、福島第1原発で貯蔵している低濃度汚染水を処理した上で、来年3月上旬にも海洋に放出する計画を明らかにした。海洋放出は過去に国内外で批判を浴びており、計画の説明を受けた漁業団体は強く反発。同日、西沢俊夫社長に抗議文を提出した。東日本大震災で甚大な被害を受けた水産業の復興に全力を挙げている本県の漁業関係者からも、批判が相次いでいる。 農林水産省の筒井信隆副大臣は8日の記者会見で、東電が海洋放出を行わないと約束しているはずだとの認識を示した上で「認めるわけにはいかない」と述べた。一方、経産省原子力安全・保安院は「法令で定める放射性物質の濃度(の基準値)を満たしていれば、(放出を)止めることはない」とした。県内では秋サケ漁がピークを迎え、震災から約1年後の来年3月ごろからは日本一の生産量を誇る養殖ワカメの収穫も始まる。海への汚染水放出4月、福島第1原発で、比較的低濃度の汚染水約1万トンを意図的に海に放出。漁業関係者が抗議したほか、外国への通報が遅れ近隣諸国から強い批判を受けた。高濃度の汚染水4月に2号機付近から520トン、5月に3号機付近から250トン流出。12月、高濃度汚染水を処理した後に淡水化する装置から150リットルが海に流出した。判っているだけでも これだけ判らないのもあるはず 誰も見ていない調べてもいない ?????国際法にも違反するのかな ?? 諸外国から裁判に提訴されたら 日本は破産してしまう?はた坊
2011.12.14
コメント(0)
下仁田ネギ特徴他の品種のネギに比べて太く、また、いくつかの成分が他の品種に比べて多く含まれる。生のままでは非常に辛いが、加熱すると甘みが強くなり、非常に柔らかい滑らかな触感る。加熱調理に用いられる。すき焼きを始め、多くの料理に使われる食材。 歴史いつ頃から下仁田で生産されていたのかは記録がないが、1805年(文化2年)、江戸にいた大名からと思われる下仁田産ネギの発注書が残っており、生産地では殿様ネギと呼ぶ。名産品として有名になったのは明治以降で、特に昭和に入ってから有名になった。 産地他地方での生産も試みられたが、前橋、長野いずれで育てても、下仁田産と同じ品質のものを作ることができなかったため、現在(2010年)も主な生産地は下仁田町のままである。他地方での生産がうまくいかなかったのは、土壌や気候が下仁田と異なるためと考えられる。本物の下仁田ネギは 下仁田でしかできないそうだで 偽者の下仁田ネギを作っている6月くらいから苗を植えつけると立派な下仁田ネギになってくれるしかし 昨年の生き残りの12本のネギ坊主を採取したのを 今年も残したが11本は消滅した 1本のみ なんとか かんとか 生き残り やや不細工な下仁田ネギになっているまあ 良しとしようネギの2年ものの栽培に チャレンジ中でも 難しい ネギは1年ごとに種まきしないと ダメですねえ東日本大震災 3月11日発生12月14日は 既に278日後となった東電、汚染水の海洋放出を計画 漁業団体が猛反発-----------------------------------------------東京電力は8日、福島第1原発で貯蔵している低濃度汚染水を処理した上で、来年3月上旬にも海洋に放出する計画を明らかにした。海洋放出は過去に国内外で批判を浴びており、計画の説明を受けた漁業団体は強く反発。同日、西沢俊夫社長に抗議文を提出した。東日本大震災で甚大な被害を受けた水産業の復興に全力を挙げている本県の漁業関係者からも、批判が相次いでいる。 農林水産省の筒井信隆副大臣は8日の記者会見で、東電が海洋放出を行わないと約束しているはずだとの認識を示した上で「認めるわけにはいかない」と述べた。一方、経産省原子力安全・保安院は「法令で定める放射性物質の濃度(の基準値)を満たしていれば、(放出を)止めることはない」とした。県内では秋サケ漁がピークを迎え、震災から約1年後の来年3月ごろからは日本一の生産量を誇る養殖ワカメの収穫も始まる。海への汚染水放出4月、福島第1原発で、比較的低濃度の汚染水約1万トンを意図的に海に放出。漁業関係者が抗議したほか、外国への通報が遅れ近隣諸国から強い批判を受けた。高濃度の汚染水4月に2号機付近から520トン、5月に3号機付近から250トン流出。12月、高濃度汚染水を処理した後に淡水化する装置から150リットルが海に流出した。判っているだけでも これだけ判らないのもあるはず 誰も見ていない調べてもいない ?????国際法にも違反するのかな ?? 諸外国から裁判に提訴されたら 日本は破産してしまう?はた坊
2011.12.14
コメント(0)
4年前のシュンギク 菊菜-----------------------------------------------------ーー春蒔きの分ーー春の菊菜は4月に種蒔きした 収獲は5月9日から8月25日まで 春の菊菜は14回の収穫があった ーー秋蒔きの分ーー秋になって再度の種蒔き 9月より3度の種蒔きして3箇所に分散して畝の端っこに栽培をした秋の分は13回の収穫 11月2日より4月20日まで 5月より花が開花し綺麗な花を咲かせている3年前の菊菜--------------------------------------------------------------------春はなし秋は9月に種蒔きをする 4回の分散した種蒔きとする1-9月01日 種蒔き----8月21日種蒔き 畑に移動予定 途中で消えた 全滅2-9月10日 種蒔き----8月25日ブランターに直播 5個のブランターで栽培中3-9月20日 種蒔き----10月9日に種蒔きした 発芽して移動待ち4-10月1日 種蒔き----10月19日 残りの種を全部ばら撒いておく 26日に発芽している2年前の菊菜 春の分------------------------------------------------------------第一弾03月10日 種蒔きする04月01日 もやしの苗を畑に移動して植えたら 寒いのか 枯れてしまった 全滅 失敗第二弾は03月28日にした これも出来ずに失敗となった ??第三弾は4月11日 種蒔きする6月02日 菊菜の花も終わり 種がたくさん出来ている春の菊菜は種蒔きしたが ほとんど失敗となった今ある菊菜も花が咲き出していた 綺麗な花が沢山と咲いていた秋の菊菜の予定種は買っている種が2袋 それと今年の春に採取した種もたくさんあるまずは 秋は5回と分散させていく第一弾 m-2009月06日 種蒔きをする10月04日 残りは2カブ 少ないなあ 第二弾 g-2209月23日 種蒔きする10月04日 これもg-22の畑の畝に移動する第三弾09月27日 種蒔きする10月04日 m-20の苗の補充として植え付けしておく第四弾10月04日 またまた種蒔きしておく10月18日 m-20の畑にまた移動しておく第五弾10月11日 種蒔きする10月25日 m-07の畑に移動する秋の菊菜 m-20とg-22とm-07の3つの場所にどんどん苗を移動している菊菜の収穫11月03日 一回目の収穫をした11月22日 2回目の収穫をする予定 するの忘れた12月11日 2回目の収穫をしておく01月03日 3回目の収穫をしておく01月24日 4回目の収穫をしておいた02月07日 5回目の収穫02月21日 6回目の収穫02月28日 7回目の収穫 03月22日 8回目の収穫04月04日 9回目の収穫 04月18日 10回目の収穫 これで 終わり昨年の菊菜の予定春の菊菜はなし昨年に種蒔きしたが すぐに花が咲くので収穫できなかった で なし秋の菊菜は9月05日くらいから 再開とする猛暑ですこし遅くなった09月26日 種蒔きをしたm-20の畑10月02日 発芽してきている 雨がふっているので発芽がしやすくなっている10月03日 シュンギクの第二弾の種蒔きもしておく これはpotでやっておく10月11日 春菊の第三弾のたねまきもした まだまだ種をまくぞーー10月17日 第二弾はg-22の畑に移動する 第四弾の種蒔きをする10月24日 第三弾はm-07の畑に移動する 第五弾の種蒔きをする11月03日 no.4-5の種まきの分の発芽はしている11月07日 畑に移動してもよいのだけど まだ家にpotはおいたまま11月14日 第四弾をg-22のはたけに移動 1回目の収穫11月21日 第五弾をm-20の畑に移動 2回目の収穫11月28日 3回目の収穫12月05日 4回目の収穫12月31日 5回目の収穫第一弾 m-20の畑に 収穫ok 3回の収穫 再度葉が茂ってきている第二弾 g-22の畑に 収穫ok 2回の収穫第三弾 m-07の畑に 生育中 その後 生育止まる第四弾 g-22の畑に 生育中 すこし大きくなったがその後はダメ第五弾 m-20の畑に 生育中 これも消えた ダメ昨年は収穫は5回残りも 寒くて その後の成長はしていないでも3月6日に見ると すこし葉も出てきている03月12日 6回目の収穫03月19日 7回目の収穫04月03日 8回目の収穫04月10日 9回目の収穫04月24日 10回目の収穫05月05日 11回目の収穫でお終い残っている菊菜は花を咲かせているまあ 綺麗な 菊菜さんである 黄色と白 2つの花が咲く今年の菊菜春はなし 秋からの再開としよう秋の菊菜の栽培の開始第一弾 広葉のタイブ09月23日 種まきを開始 とりあえず 家の庭でpotに種まきをした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動 g-22に10月23日 苗はおおきくなりつつある順調なり11月06日 順調に生育中11月13日 かなり順調だなあーー11月27日 収穫できるくらいになっている第一弾 中葉のタイブ09月23日 種まきを開始 とりあえず 家の庭でpotに種まきをした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動 g-22に10月23日 苗はおおきくなりつつある順調なり11月06日 順調に生育中11月13日 かなり かなり 順調だなあーー11月27日 収穫できるくらいになっている12月11日 もうokだ 収穫できる菊菜 それぞれ 16potづつ 植えつけている11月27日 まずは 勝手に生えている菊菜から 収穫した まだまだある菊菜はたくさんあるてんぷらにしたら 美味い来週より1/4づつ収穫していこう東日本大震災 3月11日発生12月14日は 既に278日後となった東電、汚染水の海洋放出を計画 漁業団体が猛反発-----------------------------------------------東京電力は8日、福島第1原発で貯蔵している低濃度汚染水を処理した上で、来年3月上旬にも海洋に放出する計画を明らかにした。海洋放出は過去に国内外で批判を浴びており、計画の説明を受けた漁業団体は強く反発。同日、西沢俊夫社長に抗議文を提出した。東日本大震災で甚大な被害を受けた水産業の復興に全力を挙げている本県の漁業関係者からも、批判が相次いでいる。 農林水産省の筒井信隆副大臣は8日の記者会見で、東電が海洋放出を行わないと約束しているはずだとの認識を示した上で「認めるわけにはいかない」と述べた。一方、経産省原子力安全・保安院は「法令で定める放射性物質の濃度(の基準値)を満たしていれば、(放出を)止めることはない」とした。県内では秋サケ漁がピークを迎え、震災から約1年後の来年3月ごろからは日本一の生産量を誇る養殖ワカメの収穫も始まる。海への汚染水放出4月、福島第1原発で、比較的低濃度の汚染水約1万トンを意図的に海に放出。漁業関係者が抗議したほか、外国への通報が遅れ近隣諸国から強い批判を受けた。高濃度の汚染水4月に2号機付近から520トン、5月に3号機付近から250トン流出。12月、高濃度汚染水を処理した後に淡水化する装置から150リットルが海に流出した。判っているだけでも これだけ判らないのもあるはず 誰も見ていない調べてもいない ?????国際法にも違反するのかな ?? 諸外国から裁判に提訴されたら 日本は破産してしまう?はた坊
2011.12.14
コメント(0)
4年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫3年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする2年前は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定だったが 収穫を忘れた02月07日 5回目の収穫02月14日 6回目の収穫 これで終わり青梗菜が沢山残っていたが ほとんど花蕾がでて トウ立ちの状態になってきたで 2月14日で収穫はお終いとした昨年は 秋のみの種蒔きとする 春蒔きは虫のえさになるのでやらない一回目の種蒔き9月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽しているのが16pot 10月3日 畑に移動 g-22の畑に植え付けておいた11月14日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある01月16日 4個の収穫をした01月23日 8個の収穫をした01月30日 4個の収穫をした これで なし次は2回目の種蒔き10月10日 どかーんと 種蒔きするぞーーと思ったがタネがなかった 種をhcで購入10月17日 さあ タネも買った 種蒔した 32potsを用意している10月24日 全部が発芽している 来週に畑に移動しよう11月14日 1個のプランターの分 m-20の畑に移動01月04日 こちらも中サイズになってきつつある01月23日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある3回目の種まき11月28日 庭のプランターに種蒔きをしておく12月12日 発芽した12月26日 m-07の畑に移動チンゲンサイ一弾目 もう大きくなっている 収穫はok 4-8-4=16個の収穫をした二弾目 こちらも中サイズになりつつある 収穫はまだ三弾目 これは苗のまま 小さいままで 育つのか ?? 無理かも ??一段目のは16個の収穫で完了した二弾目のも 放置していたら 花芽がどんどん出てきた三弾目は 育たず 小さいまま02月03日 最後の16個の青梗菜を収穫した02月13日 その後は花芽がでてきている03月13日 花芽も背が高くなり そろそろ花が咲きそうだ今年の青梗菜秋だ そろそろ 種まきだーーーー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-0609月25日 m-06の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽したのが増えて賑やかになった いい調子だなあ10月16日 かなりチンゲンサイらしくなってきている11月13日 サイズも大きくなりつつある そろそろ収穫できそうだな12月03日 もう収穫はokとなっている 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月10日 畑に移動 m06に10月16日 まあまあ育ちつつある11月13日 こちらもまあまあ育っている12月03日 時差をかけているので すこし小さい勝手に生えているチンゲンサイ これがデカイ 10月23-30日-11月26日と3回 収穫しておいた種まきした分も もう大きくなっている 収穫できるサイズだ11月27日 種まきのも1個収穫してみた 虫に食われていない 無事だなあ12月04日 追加で6個を収穫した 合計1-6-- で 7個となった12月11日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-で 13個となったチンゲンサイ いい感じになっている これから毎週 収穫していこう東日本大震災 3月11日発生12月13日は 既に277日後となった年間被曝基準値は1ミリSvに…作業部会素案2011年12月12日21時28分 読売新聞-------------------------------------------東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、低線量の放射線被曝(ひばく)の健康影響を検討していた政府の作業部会は12日、100ミリ・シーベルト以下の被曝で死亡率が増加するかどうかは科学的に証明できないが、放射線量が高い居住地域では、一般人の年間被曝基準値の年間1ミリ・シーベルトを目指すべきとする報告書の素案を取りまとめた。 15日にも細野原発相に提出する。 この報告書に基づき、政府は原発から半径20キロ・メートルで設定され、放射線量の基準は設定されていなかった警戒区域の解除の考え方を打ち出すが、報告書は解除の目安となる具体的な数値は示していない。このため、国際放射線防護委員会(ICRP)が事態収束後の目標として示している1~20ミリ・シーベルトの値の間で政治判断される見通しだ警戒区域の解除100msvだと 戻れば非常に危険 20msvでも 危険 1msvだと 安全1msv以外 ありえない解除 政府が 何をするのか 監視していかないと 危険はた坊
2011.12.13
コメント(2)
本年度24回目の計測 12月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 08 01ニラ 02九条ネギ 03大根 04聖護院カブラ 05わけぎ 06あさつき 07そらまめ 08エンドウ 月-06---06---07---07---08---08---09---09---10---10---11---11---12---12日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-30---30---35---35---35---35---35---35---35---35---35---35---35---3502-00---25---30---30---35---35---35---35---35---35---40---40---45---4503-00---00---00---00---00---00---00---05---10---20---30---35---35---3504-00---00---00---00---00---00---00---05---10---20---30---35---40---4005-00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---15---20---23---2506-00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---20---20---25---2507-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---10---15---1708-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---10---15---17これが12月13日のm-08の畑の在庫 08はた坊
2011.12.13
コメント(0)
本年度24目の計測 12月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 0601九条ネギ 02ブロッコリー 03タカナ 04大根 05こかぶ 06聖護院カブラ月-06---06---07---07---08---08---09---09---10---10---11---11---12---12日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-35---35---25---30---40---40---40---40---40---40---40---45---45---4502-00---00---00---00---00---00---00---00---05---07---10---20---25---3503-00---00---00---00---00---00---00---00---05---07---10---20---25---3004-00---00---00---00---00---00---00---00---05---07---10---20---25---3005-00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---20---25---2506-00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---20---25---25これが12月13日のm-7の畝の在庫 06はた坊
2011.12.13
コメント(0)
本年度24目の計測 12月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-6の畑の在庫 0501サトイモ 02九条ネギ 03コカブ 04青梗菜 05あかかぶ 月-06---06---07---07---08---08---09---09---10---10---11---11---12---12日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-10---20---40---80---90---90--100--100--100--100--100--100--100---4002-00---00---00---00---00---00---00---20---25---25---30---35---40---4003-00---00---00---00---00---00---00---00---05---07---10---20---25---3004-00---00---00---00---00---00---00---00---05---07---10---20---25---2505-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---25---30---35これ12月13日のm-6の畝の在庫 05はた坊
2011.12.13
コメント(0)
本年度24回目の計測 12月13月での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-20の畑の在庫 1001茗荷 02イチゴ 03アスバラガス 04にんじん 05ごぼう 06芽ニンニク 07たかな 08チンゲンサイ 09コカブ 10早稲のタマネギ 月-06---06---07---07---08---08---09---09---10---10---11---11---12---12日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-25---30---50---60---70---70---70---70---50---30---00---00---00---0002-15---15---15---20---25---25---25---25---10---10---10---10---10---1003-50--150--150--150--100---50---50---50---50---50---50---50---50---2004-15---20---25---30---35---35---35---35---35---35---35---35---35---3505-15---20---25---30---40---40---40---40---40---40---40---40---40---4006-00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---20---30---35---3507-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---15---20---2508-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---15---20---2509-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---15---20---2510-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---13---15これが12月13日のm-20の畝の在庫 10はた坊
2011.12.13
コメント(1)
本年度24回目の計測 12月13日の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-10の畑の在庫 0701下仁田ネギ 02菊菜 03ニンジン 04ぶろこり 05ミズナ 06スナッブ 07晩生タマネギ 月-06---06---07---07---08---08---09---09---10---10---11---11---12---12日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-40---25---15---15---15---20---20---20---20---20---30---30---35---3502-00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---15---25---3503-00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---15---20---2504-00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---15---20---3005-00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---15---15---1506-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---17---2007-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---13---15これが12月13日のg-10の畝の在庫 o7はた坊
2011.12.13
コメント(0)
本年度24回目の計測 12月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-22の畑の在庫 0601ニラ 02ニンニク 03らっきょう 04わけぎ 05スナッブ 06水菜月-06---06---07---07---08---08---09---09---10---10---11---11---12---12日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-30---30---30---30---30---03---20---40---40---40---25---35---35---3502-00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---20---30---35---3503-00---00---00---00---00---00---00---00---05---15---25---30---35---3504-00---00---00---00---00---00---00---05---10---15---20---30---35---4005-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---17---2006-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---10---15これが12月13日のg-22の畝の在庫 06はた坊
2011.12.13
コメント(0)
4年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫3年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本2年前の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 昨年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる大根の第二弾の収穫 合計で28本01月16日 まずは8本の収穫をした01月30日 4本の収穫をした 3月分として12本も収穫して葉を切り取って土の中に4本づつ 土嚢袋にいれて畑の土の中で保存して3月に掘り起こすとする第三弾の大根の収穫に入る2月06日 4本の収穫をしておく2月20日 残りの小物を収穫した 次から第四弾の収穫とする2月27日 最後の大根の小物も収穫した土の中に保管している12本 3月05日 4本を掘り出した 無事に収穫した3月12日 4本を掘り出した 残りはあと1回3月20日 4本を土の中から掘り起こした これで終わり今年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???今年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま 23本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま 5-5- 10本東日本大震災 3月11日発生12月12日は 既に276日後となったもんじゅ、来年度の試験運転見送りへ-----------------------------------政府は10日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、2012年度中の試験運転の再開を見送る方針を固めた。東京電力福島第一原子力発電所事故を受けた現在の国内情勢では、再開は困難だと判断した。政府は、12年度予算への再開用の調整費22億円の計上を見送る方針だ政府は来年夏までに原子力政策を総合的に検証し、エネルギー戦略の基本方針をまとめる。「もんじゅ」の存廃も政府戦略の方向性を受け判断される。日本は高速炉開発を国家プロジェクトと位置付けており高速炉を始めとした第4世代原子炉の研究開発を国際的に主導的な役割をはたしているもんじゅはその中心となる施設である。2011年現在、常陽及びもんじゅによって得られたデータをもとにして高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている。1995年に冷却材であるナトリウム漏洩による火災事故や2010年の炉内中継装置落下事故などによりたびたび稼働ができなくなるが、2012年に再稼働する予定である。運転再開のための本体工事が2007年に完了し、2010年5月6日に2年後の本格運転を目指して10年の計画で運転を再開した。もんじゅの目的は、高速増殖炉の実用化(商用化)に向けた技術を原型炉(もんじゅ)によって開発し、その設計や建設、そして稼働の経験を通じて高速増殖炉の発電性能及び信頼性・安全性の実証、また高速増殖炉の経済性が将来の実用炉の段階において既存の発電炉に対抗できる目安を得ることであり、高速増殖炉の研究開発の場として今後の利用が予定されている。政府は文殊をあきらめていないそうだ世間が忘れてしまうのを待っている ???はた坊
2011.12.12
コメント(0)
3年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した2年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た昨年のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 今年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま 2-7-7- 合計で16個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ収穫はまだ コカブがメインになってきた東日本大震災 3月11日発生12月12日は 既に276日後となったもんじゅ、来年度の試験運転見送りへ-----------------------------------政府は10日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、2012年度中の試験運転の再開を見送る方針を固めた。東京電力福島第一原子力発電所事故を受けた現在の国内情勢では、再開は困難だと判断した。政府は、12年度予算への再開用の調整費22億円の計上を見送る方針だ政府は来年夏までに原子力政策を総合的に検証し、エネルギー戦略の基本方針をまとめる。「もんじゅ」の存廃も政府戦略の方向性を受け判断される。日本は高速炉開発を国家プロジェクトと位置付けており高速炉を始めとした第4世代原子炉の研究開発を国際的に主導的な役割をはたしているもんじゅはその中心となる施設である。2011年現在、常陽及びもんじゅによって得られたデータをもとにして高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている。1995年に冷却材であるナトリウム漏洩による火災事故や2010年の炉内中継装置落下事故などによりたびたび稼働ができなくなるが、2012年に再稼働する予定である。運転再開のための本体工事が2007年に完了し、2010年5月6日に2年後の本格運転を目指して10年の計画で運転を再開した。もんじゅの目的は、高速増殖炉の実用化(商用化)に向けた技術を原型炉(もんじゅ)によって開発し、その設計や建設、そして稼働の経験を通じて高速増殖炉の発電性能及び信頼性・安全性の実証、また高速増殖炉の経済性が将来の実用炉の段階において既存の発電炉に対抗できる目安を得ることであり、高速増殖炉の研究開発の場として今後の利用が予定されている。政府は文殊をあきらめていないそうだ世間が忘れてしまうのを待っている ???はた坊
2011.12.12
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される4年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした3年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定2年前 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ昨年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から3月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目の収穫をした02月06日 8回目の収穫をした02月20日 9回目の収穫をした02月27日 10回目の収穫をした03月06日 11回目の収穫をした03月13日 12回目の収穫をした03月20日 13回目の収穫をした03月27日 14回目の収穫をした04月03日 15回目の収穫をした04月10日 16回目の収穫をした04月17日 17回目の収穫をした04月24日 18回目の収穫をした今年のタカナの収穫の予定4月も m-07の畑のタカナを収穫しよう のこりはあと1回 今年のタカナ種を買ってきたあーー今年も作ろう 美味しいタカナやるぞーーー今年の秋のタカナタカナ 第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽した葉の模様がタカナらしくなってきている good11月03日 かなり大きく育ちつつある11月20日 もう収穫できるくらいになっている11月27日 初の収穫をした まあまあタカナ 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動した g-10の畑の畝に10月30日 すこしは育ちつつある11月20日 これらも成長しつつあるタカナを大量に作っている今週より11月27日より収穫の開始 これから毎週の収穫 つづけていこう12月11日 2回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生12月12日は 既に276日後となったもんじゅ、来年度の試験運転見送りへ-----------------------------------政府は10日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、2012年度中の試験運転の再開を見送る方針を固めた。東京電力福島第一原子力発電所事故を受けた現在の国内情勢では、再開は困難だと判断した。政府は、12年度予算への再開用の調整費22億円の計上を見送る方針だ政府は来年夏までに原子力政策を総合的に検証し、エネルギー戦略の基本方針をまとめる。「もんじゅ」の存廃も政府戦略の方向性を受け判断される。日本は高速炉開発を国家プロジェクトと位置付けており高速炉を始めとした第4世代原子炉の研究開発を国際的に主導的な役割をはたしているもんじゅはその中心となる施設である。2011年現在、常陽及びもんじゅによって得られたデータをもとにして高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている。1995年に冷却材であるナトリウム漏洩による火災事故や2010年の炉内中継装置落下事故などによりたびたび稼働ができなくなるが、2012年に再稼働する予定である。運転再開のための本体工事が2007年に完了し、2010年5月6日に2年後の本格運転を目指して10年の計画で運転を再開した。もんじゅの目的は、高速増殖炉の実用化(商用化)に向けた技術を原型炉(もんじゅ)によって開発し、その設計や建設、そして稼働の経験を通じて高速増殖炉の発電性能及び信頼性・安全性の実証、また高速増殖炉の経済性が将来の実用炉の段階において既存の発電炉に対抗できる目安を得ることであり、高速増殖炉の研究開発の場として今後の利用が予定されている。政府は文殊をあきらめていないそうだ世間が忘れてしまうのを待っている ???はた坊
2011.12.11
コメント(2)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ5.7mで幹の直径が9センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月柿の手入れ肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す。収量を毎年一定にするために摘蕾を行い、一枝に一個結実させるようにする。生理落果が終了する7月下旬頃に、摘果を行う。10月11日----柿の実 そろそろ色が赤くなっても良いのだが ??? まだ 青い ???10月31日----ようやく 色づいてきた かなり遅いが 収穫に近づいてきた11月15日----もうすこしで収穫できるかな ??? もうすこし11月29日----芽出たく収穫できた12月05日----葉も落葉して丸裸になった12月27日----小枝に蕾 葉の芽かな ???枝の芽は まだだけど やや膨らんできた昨年は3月16日くらいに緑色になり葉がでてきそうになり4月には葉は一面にいっぱい 出てきた02月21日 柿の芽がやや丸くなりつつある03月01日 芽が緑の色になってきた03月08日 芽が形も伸びてややふっくら03月14日 まだ 出てきていない03月22日 蕾が開きだした 葉の小さいのが開きだした04月10日 葉が開いて葉の形になり 広がってきている もう葉だらけ 04月25日 もう普通の柿の葉の状態になっている 全面に葉が広がった05月03日 花芽がないか見ていたら 花芽らしいのが沢山とある ???05月11日 その後も元気で 青々としている そのまま眺めている05月23日 花は咲いたらどんどん落下している05月31日 よく見ると 小さい柿の実がついている これ沢山とある06日06日 その後の実も無事 すこし大きく見えてきた06月09日 写真がいつもピンポケしているので すこし大きくしてみた06月13日 実の自然落下が始まったようだな 小さいのがボトリ ポトリと落ちてきている06月16日 追肥をしておく 化成肥料を雨の中 ばらまいておく06月20日 残っている実はやや成長してきている やや肥大してきている07月04日 数が勘定できるくらいのサイズになってきている07月11日 数は60-100個くらい そんなに多くもないかな08月17日 その後も 特に変化はなし 実はすこしづつ大きくなっている08月22日 実の色がすこし変化して 目立ちだした 実がわかりやすくなる09月12日 近くの柿の実は柿色になってきている が 家のはまだ青い 10月09日 柿ノ木の実もすこし柿色になってきている サイズは小さい10月17日 柿の実は無事だな あと6週間で収穫だ10月24日 色も柿色になりつつある あと5週間で週間だ10月31日 落下した柿の実 1個を皮をむいて干し柿にしてみよう 外にぶら下げる11月07日 上の部分の柿は完熟しているようだな 鳥がつついて食べだした ??11月14日 1/3くらいの実を収穫しておいた 半分は干し柿に 半分は渋抜きしよう11月20日 残りも全部を収穫しておいた 100個で10kgだった12月02日 強風で落葉が始まる12月05日 柿ノ木は裸になった 一部の葉はまだある 実がすこし残っているだけ12月23日 追肥をしておいた 冬芽が膨らんできている柿ノ木の干し柿30個11月14日に30個 干し柿にした11月28日に1個食べてまた すこし渋いが食べれる12月05日に1個食べてみるとかなり甘くなってきた12月11日には 完熟 したあ 美味い干し柿第二段 55個 新規に干し柿に12月11日 追加で干し柿をやってみた これはいい どんとん作ろう12月18日 まだサイズはそのままだけどすこし乾燥してきている01月10日 完熟したあ でも 全部を食べてしまったあ干し柿第三弾 50個 残りも全部を干し柿に12月18日 残りも全部を干し柿にして軒下につるしておいた12月23日 すこし乾燥してきた いい感じで干し柿になりつつある01月16日 そろそろ完熟 残りも少なくなっている2009年 柿の実は6個2010年 柿の実は143個 非常に沢山の実がついた干し柿にして 12月11日より2月2日まで毎日 干し柿を食べることが出来た2011年 今年の柿の観察02月20日 今年も柿ノ木の枝の先の芽 すこし膨らんできたようだ03月05日 枝をみると無駄な枝が多いなあ ???03月06日 いざ枝をカットしようとしたけど 難しい やりかたがはっきりしないな03月20日 そのままにしている 今年はそのままにしておく 芽が膨らんできた04月24日 葉もたくさん出てきている もう 葉だらけ05月01日 実の芽もたくさんついている これで今年も干し柿が出来そうだな05月15日 花芽が大きくなって判りやすくなっている 05月21日 白い花が咲いている いっぱいある05月30日 実になっている 小さいが柿の実だなあ06月04日 実の写真 4角の実 くっきりと見える 10mm06月12日 実の大きさ15mmになっている06月19日 実の大きさ19mmになっている 1週間で4mmおおきくなった06月26日 実の大きさ22mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月02日 実の大きさ25mmになっている 1週間で3mmおおきくなった07月10日 実の大きさ30mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月17日 実の大きさ35mmになっている 1週間で5mm大きくなった 半分のサイズ07月24日 実の大きさ40mmになっている 1週間で5mmおおきくなった07月31日 実の大きさ45mmになっている 1週間で5mmおおきくなった08月07日 実の大きさ45mmのまま 今週は変わりなし08月13日 サイズはかわらずに45mmのまま 夏バテかな08月21日 サイズはそのまま かわらず 成長はストップしたかな ???08月28日 今年は裏作 どうも柿の木の実も 今年はこんなものらしい ?09月04日 ようやく実のサイズは50mmに10月02日 1ヶ月が過ぎても サイズはそのまま 成長せず10月10日 柿の実が秋らしく 色づいてきた もうすぎ柿色になるかな ??10月23日 色はまだまだ 遅いなあ ??10月30日 ややカキ色になりつつある もうちょっと11月13日 色はカキ色になった 来週にも収穫してみよう11月20日 やっと収穫できた 半分を収穫をしておく24個11月26日 残りを収穫した 28個12月04日 葉の落葉が始まった12月10日 干し柿 小さくなりながら51個は 無事にある柿ノ木の葉 どんどん落ちている落葉の季節となった街路樹の落ち葉も黄色の葉が どんどん落ちている干し柿 かなり乾燥してきている ますます小さくなってきたあと2週間くらいすれば 食べられるかも ??東日本大震災 3月11日発生12月11日は 既に275日後となった明治粉ミルクからセシウム検出 40万缶無償交換-------------------------------------------明治の粉ミルクから放射性セシウム検出 40万缶無償交換へ粉ミルクからセシウム 明治ステップ 40万缶無償交換へ食品大手の明治(東京)が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」から、最大で1キログラム当たり30・8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが6日、同社の調査で分かった。詳しい混入経緯は不明だが、同社は東京電力福島第1原発事故に伴うものとみている。厚生労働省によると、原発事故後に粉ミルクからセシウムが検出されたのは初めて。明治は約40万缶を対象に、無償交換する方針。国が定める粉ミルクの暫定基準値(1キログラム当たり200ベクレル)は下回っている。乳児は大人より放射性物質の影響を受けやすいとの指摘があり、厚労省は近く新たに「乳児用食品」の基準値を設定する方針を決めている。厚労省 200v/1kgまで 食べても良い 米は500v/1kgまで食べても良い民間企業 30v/1kgで 無償交換coopさん 3v/1kg以下のものしか売りません国は赤ちゃんに放射能を飲ませても良いといっている ????民間はそんな事はしませんと いっているコープ残留放射能暫定自主基準(セシウム)食品群 基準値(ベクレル/kg) 脱脂粉乳 3 米 6 野菜 6 はた坊
2011.12.11
コメント(0)
全82件 (82件中 1-50件目)