全151件 (151件中 1-50件目)

2017年01年03日 菊菜 その後も 勢いは良い01月04日 g-09の菊菜 それなりに 成長している よし01月14日 g-03の菊菜 これも それなりに 成長してきている01月15日 g-09の菊菜 そのごも よい 寒いが 無事なり01月28日 g-07の菊名 霜もおりて 周りは 真っ白になっている でも 元気なり01月29日 g-09の菊菜 こちらは 在庫も まだまだたくさんある02月04日 g-09の菊菜 氷点下で しんなり している02月11日 g-09の菊菜 昼は暖かくて まあまあ 元気である02月19日 g-09の菊菜 大きくなってくるのをまっているが そのままだなあ02月26日 菊菜 そろそろ どんどん 収穫していこう 花が咲いてくる季節になりつつある02月27日 菊菜 g-09のもの まだ たくさんある これから 収穫しよう03月04日 菊菜 g-09の分は これから 伸びてくるかな まだ 小さいな03月05日 菊菜 m-06の分 こちらは もう 収穫できそうだ03月18日 菊菜 葉もおおきくなってきている 収穫できるサイズになってきている03月25日 菊菜 収穫できる雰囲気になっている04月01日 4月になって 菊菜の葉も どんどん 伸びてきている04月15日 菊菜 どんどん 葉の高さが伸びてきている04月16日 菊菜 収穫をしておいた04月22日 菊菜 また 収穫しておいた まあ これで 最後としよう 残りは撤去なり2018年08月25日 菊菜 種がうられていたので hcで 買ってきた08月26日 庭で 種まきをしておいた 今年は 菊菜もすこし 作っておこう08月29日 菊菜 3日で 発芽した 畑に日曜にでも 移動しておこう09月02日 菊菜 m-34の畝で 菊菜の植え付けをしている もみがら たっぶりかけておいた09月09日 m-34の菊菜 すこししか苗がのこっていない10月27日 m-34の菊菜 残りは0本となっている ここのは なし第二弾09月02日 庭で菊菜の種まきをしておいた09月06日 庭での 菊菜の種まきの分 発芽してきている09月09日 菊菜の発芽した分 m-08の畑の畝に移動しておいた09月16日 菊菜 m-08のもの 6本のみ 6/32-18パーセントの生存率なり10月14日 m-08の菊菜 まあまあ おおきくなって 菊菜とわかる10月20日 m-08の菊菜 生育は良し 10月27日 m-08の菊菜 残りは10本なり 生育は良し11月03日 m-08の菊菜 その後も すくすく 育ってきている第三弾09月09日 庭での菊菜の種まきをしておいた09月13日 菊菜 第三弾の発芽してきている09月20日 m-07の畝の菊菜 まあまあ 無事なのもあるので 安心なり第四弾09月16日 菊菜の種間きをしておいた09月20日 庭の第四弾の菊菜 発芽してきている09月26日 これは m-07に植え付けておいた10月27日 m-07の菊菜 残りは19本あり まあまあ 成育してきている10月28日 m-07の菊菜 どんどん 生育してきている 11月10日 m-08の菊菜 もう 収獲できる大きさになってきている11月11日 m-08の菊菜 でかくなっているなあ11月12日 m-07の菊菜 こちらも でかくなってきている12月01日 m-08の菊菜 収獲はokとなっている たくさんある12月29日 菊菜 m-07のも にぎやかに育っている漬物 おべんきょうその016代表的な漬物日本以外の漬物アチャール(英語版)(インド、イラン、フィリピンなど) - 上記のあちゃら漬けの原型ともされる。キビヤック(カナダおよびアメリカ・アラスカのイヌイット)キムチ(韓国、北朝鮮)ザーサイ(中国、台湾など)スヮンツァイ(中国東北部)ザワークラウト(ドイツ)ピクルス(アメリカ、イギリスなど)フレッシュコンビーフ(アメリカ、ヨーロッパなど)メンマ(中国)信仰愛知県あま市には、日本に唯一漬物の神としてカヤノヒメを祭った萱津神社がある。毎年8月21日に催される「香の物祭」には全国の漬物業者が参詣する。漬物組合では毎月21日を「漬物の日」と定めている。はた坊
2018.12.31
コメント(0)

2017年01月04日 かぶら 残りはわずかになってきている01月07日 かぶら 9回目の収穫をした01月14日 かぶら 在庫もすくない もう すこしあるだけ01月15日 かぶら 10回目の収穫をした01月28日 かぶら 11回目の収穫をした これにて 終了なり02月18日 かぶら もうすこしあった 12回目の収穫をした これで お終いに02月25日 かぶら もうすこしあった 13回目の収穫をした第一弾08月26日 かふら 種をかってきた08月27日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月31日 庭のかぶら 4日で 発芽してきている09月03日 庭のかぶら 畑に移動した g-1/3などに植え付けをした09月10日 かぶら 第一弾 その後 まあまあ 無事に 生育している09月24日 かぶら 半分くらいは 残っているかな まあまあなり10月01日 かぶら 残りはわずか ほとんど 消滅しているなあ第二弾09月03日 庭で種まきをしておいた09月07日 かぶら 第二弾も 同じく4日で発芽した09月10日 庭のかぶら 発芽したので g-05の畑の畝に移動した第三弾09月10日 庭で 種まきをしておいた09月14日 発芽してきている09月17日 かぶら 第三弾の発芽したのも 畑に移動した m-07の畑の畝に移動した10月07日 かぶら m-07のかぶら 残っているのは 2-3本だけ 今年はよくないなあ10月22日 かぶら m-07のかぶら 残っている分 まあまあ 大きくなってきている11月04日 かぶら m-07のかふら 3本だけ これだけは 大きくなりそう第四弾10月07日 かぶら 残っている分がすくないので 追加の種をかってきた10月15日 がぶら 発芽したので m-08の畑の畝に移動した10月29日 かぶら m-08の畝の分 ちいさいままだなあ 生育するかな コカブくらいにはなるかな 11月03日 かぶら 追加のm-08のもの すこし生育を開始している すこし大きくなった11月11日 かぶら m-08の畝の分 ようやく 成長を開始してきている11月12日 かぶら m-07の畝の分 こちらは ようやく 大きくなりだしてきている11月18日 かぶら m-08の畝の分 葉の生育は 良くなってきている11月23日 かぶら m-07の畝の分 かなり 大きくなってきた 楽しみだなあ11月25日 かぶら m-08の畝の分 こちらも 成長を開始してきている11月26日 かぶら m-08の畝の分 もみがら たくさん かけておいた 12月09日 かぶら m-08のうねの分 こかぶ並みには 育ってきている12月16日 かぶら 大きくなったので 初の収穫をしておいた2018年01月01日 かぶら m-08の畝の分 かなり大きくなってきている 見た目も良い01月06日 かぶら 2回目の収穫をしておいた01月14日 かぶら 残りのm-08のもの 収穫できるくらいになつてきている02月03日 かぶら 3回目の収穫をしておいた02月12日 かぶら 4回目の収穫をしておいた02月24日 かぶら そろそろ お終いになりそうだ02月25日 かぶら 5回目の収穫をした これで お終いに秋のかぶら08月25日 かぶら 種をかってきた08月26日 かぶら 庭で 種まきをしておいた 今年もかぶら たくさん 作ろう08月29日 かぶら 3日で 発芽している また あとて 畑に移動しよう09月09日 かぶら m-34の畑の畝に植え付けた のこっているのは3本だけ10月27日 かぶら m-34のは 残りは0本 なしとなった第二弾09月02日 かぶら 種まきをしておいた09月06日 かぶら 第二弾の物 発芽してきている09月09日 m-08の畝のかぶら 7本が残っている 7/32-生存率22パーセント10月01日 m-08のかぶら まあまあ 成長してきている10月14日 m-08のかぶら これは いちばん 大きく育っている10月20日 m-08のかぶら 見た目も 元気が良い10月21日 m-08のかぶら 根っこみると 大きくなってきている10月27日 m-08のかぶら 9本が残っている11月03日 m-08のかぶら 根っこも 大きくなりつつある 順調に成育している11月04日 m-08のかぶら 根っこをみると かなり 大きくなってている11月10日 m-08のかぶら 2か月がたったのでかなり 大きくなっている 収獲できるなあ11月17日 かぶら 見ても 良く 育ってきているなあ12月08日 m-08のかぶら こちらも 収獲してもokとなっている第三弾09月09日 かぶら 庭での種まきをしておいた09月13日 第三弾のかぶら 発芽してきている09月20日 かぶら 第三弾の苗 g-01の畝に植え付けた10月27日 g-01のかぶら 9本が残っている11月17日 g-01のかぶら こちらも 大きくなってきている12月01日 g-01のかぶら もう 収獲してもokだなあ12月15日 かぶら 初の収獲をした いい感じ12月16日 かふら 2回目の収獲をしておいた12月22日 かぶら 3回目の収獲をしておいた12月29日 かぶら g03のかぶら こちらも たくさんある乳酸菌 おべんきょうその017ヒトの常在細菌としての位置づけ腸内善玉菌としての乳酸菌とプロバイオティクス人体に有益な乳酸菌を摂取するという考えは、パスツール研究所に所属していたロシアの科学者であるイリヤ・メチニコフの発案だとされる。メチニコフは、小腸内から発見された毒性を示す化合物が吸収されると害になるという内容の自家中毒説を唱えていた。そして、1907年に『不老長寿論』という著書を出版し、ブルガリアに長寿者が多いことに目をつけ、ブルガリアの乳酸菌を摂取させたところ、腐敗物質が減少したので自家中毒を防止できて長寿になると唱えた。ブルガリアの乳酸菌の他に、ケフィアや酢漬け、塩漬けの食品によって人々は知らずのうちに乳酸菌を摂取していることを指摘している[23]。 その後もこうした仮説による研究は発展していった。そして、疾患の原因は様々だが、有害な腸内細菌が作る毒素も生活習慣病につながる一因であるということが分かっている[24]。 はた坊
2018.12.31
コメント(0)

2017年01月02日 エンドウ 支柱に しっかりと紐で 補強をしておいた 育ちすぎかな01月04日 遠藤 花が付きだしてきている 早いなあ01月05日 すなっぶ えんどう 支柱にしっかりと 固定をしておいた01月06日 すなっぶ えんどう 結構と大きくなっている 大きすぎるなあ01月14日 遠藤 花 咲いた すこし早いけど 昨年並みかな01月15日 すなっぶ えんどう こちらも 元気が良い01月16日 追加のスナップの小物の支柱のもの こちらも 無事に小さいが生育中01月17日 スナップ 遠藤も 花が あちこちに 咲いてきている01月28日 スナップエンドウ 支柱を追加してどんどん増やしておいた01月29日 スナップエンドウ かなり 大きくなってきている02月04日 エンドウ こちらも 氷点下でも 元気なり02月05日 スナップエンドウ こちらも 氷点下でも 元気だなあ02月11日 スナップエンドウ 第二弾の分 こらちも 元気なり02月12日 スナップエンドウの花 あちこち どんどん 咲いてきている02月18日 エンドウ 支柱の紐に つるが上り始めている これで 良し02月19日 スナップエンドウの 第二弾のもの こちらも すこし伸びてきている02月20日 スナップエンドウ 花が あちこち どんどん 咲いてきている02月25日 エンドウの花 キレイだなあ02月26日 エンドウ 春になって勢いがでてきているなあ02月27日 スナップエンドウ これも 春だなあ 勢いがある02月28日 第二弾のスナップエンドウ こちら やや 小さいが これから これから03月04日 エンドウ 生育するにしたがい 紐での固定を追加しておいた03月05日 スナップの第二弾のちいさい分も 紐の固定の追加をしておいた03月11日 エンドウ こちらも 花だらけ 生育は良い03月12日 スナップも こちらも 花がいっぱい咲いてきている03月18日 エンドウ 花がどんどん咲いているが 実は まだ ついていないなあ03月19日 スナップ エンドウ こちらも 花だらけ 元気が良い03月25日 エンドウ 花がさいているが 実はまだつかないなあ03月26日 えんどう 支柱に紐の固定の追加をしておいた03月27日 スナップ エンドウ こちらも 支柱と紐の固定を追加しておいた03月28日 すなっぶ えんどう 花だらけになってきている 実はまだなり04月01日 4月になって エンドウの実やっと つきだした04月08日 すなっぶ えんどう 実がどんどん ついてきている04月09日 エンドウ 実は あちこち どんどんついてきている04月15日 すなっぶ えんどう こちらも 実がどんどん付きだした04月16日 エンドウ スナップ ともに 実が どんどんついている そろそろ 収穫もok04月22日 エンドウ 実も大きくなっているが これは 収穫はあとになる04月23日 スナップエンドウ 初の収穫をした どんどん 豆さん 実がつきだした04月24日 すなっぶえんどう 見た目も たくさん 鈴なりになってきている04月29日 スナップエンドウ 実もたくさん どんどん 実がついてきている すばらしい04月30日 スナップエンドウ 2回目の収穫をした05月01日 スナップエンドウ 3回目の収穫をした05月03日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした05月05日 スナップエンドウ 5回目の収穫をしておいた05月06日 スナップエンドウ 6回目の収穫をしておいた05月07日 スナップエンドウ 7回目の収穫をしておいた05月13日 えんどう 収穫をしておいた05月13日 すなっふエンドウ 8回目の収穫をしておいた05月14日 スナップエンドウ 9回目の収穫をしておいた05月19日 スナップエンドウ 10回目の収穫をした05月19日 エンドウ 2回目の収穫をした秋のえんどう10月01日 グリンピースの豆さん 種を買ってきた 庭で 種まきをしておいた10月02日 スナップエンドウ これも 種をかってきて 庭で 種まきしておいた10月07日 グリンピース 発芽してきている もう すこし待って 移動の予定10月08日 スナップエンドウも 発芽してきている 来週に 移動しよう10月14日 グリンピース 発芽したので 畑に移動した これで 良し10月15日 スナップエンドウ これも 発芽したのでm-06の畑の畝に移動した11月03日 m-06のグリンピース 苗は 無事なり11月04日 m-06のスナップエンドウ これも 無事なり11月11日 m-06のスナッブエンドウ 順調に生育している11月12日 m-06のエンドウ こちらも 無事に生育している11月23日 スナップ エンドウ そろそろ 支柱をつける時期になりつつある11月25日 エンドウ 生育は良し 順調である11月26日 スナップエンドウ こちらも 生育は 良し12月02日 エンドウ その後も 生育は良い 順調なり12月03日 スナッブエンドウ こちらも 生育は良し 支柱も そろそろ と12月23日 エンドウ こちらも 生育は良い 支柱をそろそろ つけてみよう2018年01月01日 エンドウ 追肥もしておいた 今週は時間があるので 支柱をつけよう01月02日 スナッブエンドウも 追肥をしておいた これで よし01月09日 エンドウ 支柱をつけておいた でも 風で弱ってきている02月11日 エンドウ 風が 全部 茎をきってしまった 全部 枯れている ありゃありゃ03月04日 スナップエンドウ こちらは すこし残っている まだ 成長してくれそう03月10日 hcでエンドウの苗が売られていたので2本 買っておいた03月11日 hcで スナッブエンドウの苗も売られていた 2本をかっておいた04月01日 その後のスナッブエンドウ なんとか 生育を開始して花もさいてきている04月08日 スナッブエンドウ 花もさいてかなり にぎやかになってきている04月29日 エンドウ 実もたくさんついてきている05月03日 えんどう 実を収穫した たくさん 実もついている05月12日 スナップ 1本 まだ 残っている 豆さん あと 1回は収穫できる05月19日 エンドウ 収獲をしておいた たくさん 取れている05月27日 エンドウ 残りのもの これも収穫をしておいた お終いになった08月25日 hcで種をかってきた08月26日 庭で エンドウの種まきは 10月から 開始としよう 来月からだなあ08月26日 庭で スナッブエンドウの種まきも 10月からにしよう秋のエンドウ09月23日 庭で種まきをしておいた09月29日 エンドウ 発芽してきている まだ 1本だけ10月06日 えんどう 全部が 発芽してきている10月07日 スナップ えんどう こちらも 全部が 発芽してきている10月14日 m-20の畝のエンドウ 苗は無事なり たくさんある10月15日 m-20の畝のスナッブエンドウ これも 苗は無事なり10月20日 m-20のエンドウ 苗は 無事 まあまあ 成育してきている11月03日 m-20のエンドウ ビニールシートで囲んでいるので 生育も良し11月04日 m-20のスナッブエンドウ これは 生育がかなり早い 大きくなりつつある11月10日 エンドウ しちゅうに紐で固定しておいた11月11日 スナッブエンドウ これは 生育が早すぎるなあ カバーを乗り越えている11月17日 エンドウ カバーがあるので 成長も良い11月18日 スナップえんどう 花もさいてきている 速いなあ11月25日 エンドウ 支柱と紐で 固定をしておいた 今年の生育は早すぎるみたい11月26日 スナップエンドウ 花がさいている 速すぎるけどねえ これはねえ12月01日 すなっぶえんどう 花が咲いて 速すぎるが どんどん伸びてきている12月02日 スナッブエンドウ もう 実がついてきている12月08日 エンドウ これも 良く育っている 花も実もついてきている12月09日 スナッブエンドウ 大きくなりすぎている 花も実もついている12月10日 エンドウの実 あちこち ついてきている12月11日 スナッブエンドウの実 これも あちこち ついてきている12月12日 スナッブエンドウ 実も 収獲できるのがある12月13日 スナッブエンドウ 花と実 たくさんあるなあ12月22日 エンドウ 実はついているが 痩せたまま 冬なので太らない12月23日 スナッブエンドウの実もついている これも 痩せたままだなあ12月29日 エンドウの実 うすいままだなあ でも 収獲できそうだなあユダヤ人 おべんきょうその051関連書籍ユダヤ人の芸術アメリカ文学E・L・カニグズバーグ作品(児童文学):カニグズバーグ作品 『魔女ジェニファとわたし ベーグル・チームの作戦(カニグズバーグ作品集 2)』(松永ふみ子 訳、岩波書店、2002年1月、ISBN 4-00-115592-3)創元推理文庫 282-01『水の戒律』(フェイ・ケラーマン 著 / 高橋恭美子 訳、東京創元社、1993年4月、ISBN 4-488-28201-6)はた坊
2018.12.31
コメント(0)

2017年01月02日 九条ねぎ 初の収穫をした 沢山あるので これから どんどん 収穫しよう01月04日 九条ネギ g-03のもの こちらも にぎやかに育っている01月08日 九条ねぎ 2回目の収穫をした たくさんある 良い出来具合である01月14日 九条ねぎ m-20の畝のもの 勢いはそのまま たくさんある01月15日 九条ねぎのねっこ みたら 根は結構とあるついでに ミミズもよくいる01月16日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月21日 九条ねぎ 在庫は 山ほどある どんどん 収穫していこう01月22日 九条ねぎ 4回目の収穫をした01月28日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月29日 九条ねぎ m-20には まだまだ たくさんある まだまだ いける01月30日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ g-03のもの 氷点下で 白くなっている02月05日 九条ねぎ m-20の畝の分 まだ 半分以上ある02月05日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ まだまだ まだまだ ある ある ある02月12日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月19日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月20日 九条ねぎ 半分は収穫したが まだ 半分は残っている まだまだ たくさんある02月26日 九条ねぎ 10回目の収穫をしておいた02月27日 九条ねぎ g-03のは やや貧弱だなあ 追肥をしておいた02月28日 九条ねぎ m-20のは まだまだ たくさん ある03月06日 九条ねぎ g-03の分はやや小さい が 今年の秋の苗として 保管しておこう03月07日 九条ねぎ 収穫した中にも すこし ネギ坊主がついてきている あらあら だなあ03月08日 九条ねぎ 11回目の収穫をした03月11日 九条ねぎ 残りもこれだけ 収穫したら g-3の残りは来年用のネギとしてそのまま育てよう03月12日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月18日 九条ねぎ ネギ坊主 すこしつきだした 春だなあ03月19日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主つきだしている カット カットしておく03月20日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月25日 九条ねぎ 14回目の収穫をした 在庫もたっぶりとあるこれにて 九条ネギの収穫はお終い 残りは秋用として 残しておこう03月26日 九条ねぎの ネギ坊主 かなり たくさん でできている カット カットしておこう04月01日 g-03の九条ねぎ これは保存用なのて 坊主は どんどんカットしている04月15日 g-03の九条ねぎ どんどん ネギ坊主はでてきているが どんどん カット カット04月22日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主 毎週 cutをしている05月05日 g-03の九条ねぎ まだまだ ネギ坊主 cut/cut/cutだ05月13日 g-03の九条ねぎ 坊主カットしているが 色がやや 黄色なのも 出てきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけて 7月には ぶんけつしてくる予定なり05月28日 ネギ坊主 出るのも減少してきている あまり出なくなってきている06月17日 g-03の九条ねぎ そろそろ ブンケツもしてきている すこし黄色になってきている07月08日 g-03の九条ねぎ 半分くらいは枯れそうで 半分はくらいはブンケツ中07月22日 g-0の九条ねぎ ブンケツが進みだしてきている いい感じになっている07月29日 g-03の九条ネギ ブンケツが開始されている 9月になれば 分散させよう08月01日 g-03の九条ねき゜ 青々としている 良し08月13日 m-20の九条ねぎ こちらも 青々としてきている 良し08月26日 g-03の九条ねぎ これもokだなあ 9月のはじめになれば 分散させよう09月02日 g-03の九条ねぎ 分散するのは 9月の23-24くらいにしよう 場所の整理がまだ09月10日 g-03の九条ねぎ 青々としてきている 来週には 分散していこう09月23日 m-20の九条ねぎ これも ちいさいが残っている あとで 分散していこう09月24日 g-03の九条ねぎ g-09の畝に分散させて 移動しておいた10月01日 m-20の九条ねぎ m-08の畝に分散されて 移動しておいた10月07日 g-09の九条ネギ 元気になりつつある10月15日 九条ねぎ 細いままなので 追肥が必要みたい あとで 鶏糞をかけよう10月16日 m-8/g-9の2つの畝で 九条ねぎ 植えている 今年は 生育が やや 遅れている10月22日 g-09の畝の九条ネギ 追肥をしておいた 雨の前に鶏糞をばらまいた10月29日 m-08の九条ねぎ 鶏糞を追加しておいたが まだ 小さいな11月03日 m-08の九条ねぎ 追加の鶏糞をまいておいたので これから 成長してくるはず11月05日 g-09の九条ねぎ こちらも まあまあ 無事に生育中11月11日 m-08の九条ねぎ それなりに 生育してきている 11月18日 m-8の九条ねぎ 来週にはもみがら でてきそう もみ殻かけ しよう11月19日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら かけよう 来週にはもみがら 出てきそう11月23日 もみがらでたので m-08の九条ねぎ もみ殻 かけておいた12月02日 g-09の九条ねぎにも もみがら たっぶり かけておいた12月03日 m-08の九条ねぎ こちらももみがら たっぶり あとは収穫のみ12月09日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら たっぶりで 白ネギになるのを待っている12月16日 g-09の九条ネギ たくさんあるので そろそろ 収穫していこう12月17日 g-03の九条ねぎ 移動せずに 残っている分 まあ 収穫はできそう2018年01月01日 m-08の九条ねぎ こちらも そろそろ 収穫できそうになってきた01月06日 m-08の九条ねぎ 追肥もしたので 育ち具合も 良し01月14日 m-08の九条ねぎ 育ちは なんとか たくさん ある02月04日 4回目の収穫をしておいた02月11日 5回目の収穫をしておいた02月25日 九条ネギ 6回目の収穫をしておいた03月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をしておいた03月11日 九条ねき 8回目の収穫をしておいた03月21日 九条ねぎ 坊主がでてきている まあ どんどん 収穫していこう04月01日 九条ねぎ 坊主だらけになってきている 坊主はcutしてそのまま育てていこう04月29日 九条ねぎ ネギ坊主をcutして その後は 九条ネギ 元気である05月05日 九条ねぎ g-09に たくさん残っている ネギ坊主 またまだ出てて来ているな05月12日 九条ねぎ 坊主 まだまだ でてきている どんどん cutしてしまおう05月26日 九条ねぎ ネギ坊主 まだ でてくるが カット カット カットしよう06月02日 九条ねぎ ネギ坊主 でてくるのも 少なくなってきている06月16日 九条ねぎ これで しばらく 様子見としよう 秋にはブンケツして増える07月01日 九条ねぎ たくさん 在庫はあり 秋になると収穫できる予定なり08月01日 九条ねぎ 8月でも 九条ねぎ たくさんあるなあ08月12日 九条ねぎ 猛暑も続いているので 秋まで このままのようだなあ08月26日 九条ネギ ブンケツが始まってきた 若葉が でてきている09月02日 九条ねぎ ブンケツして 葉が 若返りしてきている いい 感じ 09月09日 九条ねぎ 畑の畝に 大量にある 葉も青々としてきている09月20日 九条ネギの畝の雑草とりをしておいた 雑草もかなりあった10月01日 九条ねぎ 追肥もして 雑草とりもした あとは 大きくなるのを待つのみ10月20日 九条ねぎ 生育を開始してきている 大きくなりつつある 10月27日 九条ねぎ 寒くなり 生育も良くなってきている11月17日 九条ねぎ もみがら 出るのを待っている もみがらかけて白根をふやそう12月01日 九条ねぎ 成長を始めている かなり 大きくなってきている 追肥した12月15日 九条ねぎ もう 収獲はokなり12月22日 九条ねぎ まだ もみがら かけてない マルチを巻き付けてみようフランス革命 おべんきょうその029文献リストさらに理解を深めるための文献(発行年順)。アレクシス・ド・トクヴィル『旧体制と大革命』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉1998年1月[原著1856年]、ISBN 978-4480083968。『フランス革命事典 2』フランソワ・フュレ、モナ・オズーフ編、河野健二ほか監訳、みすず書房〈人物 1 みすずライブラリー〉、1998年12月 [原著1988年]。ISBN 978-4-622-05033-9。柴田三千雄『フランス革命』岩波書店〈岩波現代文庫 学術 189〉、2007年12月。ISBN 978-4-00-600189-6。はた坊
2018.12.31
コメント(0)

2017年01月06日 ニンニク 氷点下になっても 無事に 育っている01月14日 ニンニク その後も もみがら たっぶりで 元気である いい 感じ02月04日 ニンニク 霜だらけの中 結構と元気で育ってきている02月05日 ニンニク やはり 横からみても 元気になっている02月11日 にんにく 雑草とりしているので すっきりである02月19日 にんにく その後も 元気なり いい感じ02月26日 にんにく 鶏糞を追肥しておいた03月06日 にんにく 春らしい雰囲気になって 元気になっている すっきりとしている03月07日 にんにく 1本だけの写真 結構とよく育ってきている03月11日 にんにく 追肥した 生育は良い マルチともみがら 役に立っている03月18日 にんにく 元気なり 雑草とりしておいた03月26日 にんにく かなり 大きくなってきている 元気だなあ04月01日 にんにく もう 立派に大きくなった 収穫できるのは5月なり04月15日 にんにく いい感じ 良く育ってきている04月22日 にんにく 雑草とりしていたら 1本抜いてしまった よくできている が また植え戻したそろそろ トウが 出てきそうだなあ04月23日 にんにく トウみたいなのが でてきている04月29日 にんにく トウの収穫をしておいた05月03日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 出てきている05月07日 にんにく トウ あとから あとから また 出てきている05月08日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月13日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた05月20日 にんにく 試しに3本を収穫しておいた05月21日 にんにく 見た目には良いが 中身がたまねきみたいのが かなりある05月27日 にんにく 枯れた もう収穫できる雰囲気となってきている05月28日 にんにく 収穫をした 半分はokで 半分はたまねぎ状態で ダメだった秋のニンニク 植え付け09月17日 ニンニクの買い物をして そのまま すぐに m-06の畑の畝に植え付けた10月07日 ニンニク 20日経過した 発芽が 開始 m-06の畑の2つの畝に植えている10月15日 ニンニク 全部が発芽してきている 芽も長くなりだした11月04日 ニンニク m-06の2つの畝に植えている 今年は生育は良い11月05日 ニンニク m-06の畝のニンニク 100本くらいはありそう たくさんある11月11日 にんにく m-06のもの 元気に育っている 良し11月23日 にんにく その後も 生育は良い 順調に育っている12月23日 にんにく その後も 順調なり たくさん ある2018年01月01日 にんにく 追肥をしておいた これで 良し まあまあである01月24日 その後も ニンニクは 元気である02月03日 酷寒でも にんにく 元気に育っている よし である03月04日 にんにく 結構とおおきくなりだした よし よし である04月01日 にんにく いつもとおり 元気なニンニクとなっている これで 良し04月14日 にんにくのとう 収穫をしておいた04月22日 ニンニクのトウ 2回目の収穫をしておいた04月29日 ニンニクのトウ 3回目の収穫をしておいた04月30日 にんにく 収穫は5月にする予定なり05月03日 ニンニクのトウ 4回目の収穫をしておいた05月06日 ニンニク 昨年は5月28日に 収穫をしている もうすぐだな05月20日 ニンニク 収穫まで あと 8日なり05月21日 ニンニクのトウ 収獲をしておいた05月26日 にんにく 試しに1本 収獲してみた okだなあ05月27日 ニンニク 枯れてきているので 収獲はokである05月28日 ニンニク 収獲をしておいた まあまあである秋のにんにく08月25日 にんにく hcで買ってきた 9月中旬くらいには 植え付けよう09月17日 にんにく g-3の畝に植え付けた10月06日 g-03のニンニク 発芽してきている 無事なり10月21日 g-03のにんにく 無事に 生育中11月10日 g-03のニンニク 生育して 無事なり11月17日 g-03のニンニク バクチとともに 良くそだっている11月25日 にんにく 元気に育っている よし である12月15日 にんにく その後も 元気なり12月22日 にんにく 今年のにんにくも 良く 育ってきている漬物 おべんきょうその015代表的な漬物日本の漬物古漬けべったら漬松前漬け壬生菜漬らっきょう(甘酢漬け、醤油漬け、たまり漬け)わさび漬けはた坊
2018.12.30
コメント(0)

アスバラガスの花小さいが たくさん ついているnetの 記事花の特徴細長い花枝の先に黄緑色をした釣鐘形の小さな花をつける。花径は1センチに満たない。雄株と雌株があり、雄花と雌花が別々の株につく。雄株は雄しべが目立つ雄花を咲かせ、雌株は雌しべと子房が目立つ雌花を咲かせる。葉の特徴葉は退化して糸状の葉状枝(偽葉)というものになっている。葉状枝は節に1枚ずつ互い違いにつく。実の特徴雌株には実がつく。実は直径7、8ミリの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋になると赤く熟する。実のなかには黒い種が4個入っている。この花について―その他古代ギリシャ時代から栽培されていたという。日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられたが、観賞用であった。作物としての歴史は新しく、大正時代に北海道で栽培が開始された。若い茎が食用とされる。グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは栽培方法によるもので、品種の違いではない。乳酸菌 おべんきょうその016ヒトの常在細菌としての位置づけ消化管内の乳酸菌健康なヒトの腸内にはたくさんの種類の微生物が生息しており、ほぼすべての人の腸内からは、ラクトバシラス属やビフィドバクテリウム属の乳酸菌が検出される。これらの乳酸菌は、俗に言う「腸内の善玉菌」の一種として捉えられる場合が多く、腸内常在細菌叢(腸内フローラ)において、これらの細菌の割合を増やすことが健康増進の役に立つという仮説が立てられている。ただしその有効性については、意義があるとする実験結果と関連が認められないとする結果がそれぞれ複数得られており、結論が出ていない。 はた坊
2018.12.30
コメント(0)

エンドウの花 綺麗なものであるnetでみた記事エンドウのさや 写真のさやの左の「ヘタ」の部分に花の残骸を探してみよう。「雌ずい」,「雄ずい」,「葯」,「がく」,「花弁の一部」が見られるはずである。食用部は「さや=果皮」であり,花の雌しべ付け根にある子房が太ったものである。また,さやの先端には“ひげ”のような柱頭が残っているはずである。上縁を開いたエンドウのさや さやの縁が平らな方が常に花の上側に位置し,種子が並ぶ。この上縁を切り開くと,胚珠の列を1枚の葉が左右から挟み込んだ形になっていることが推定される。エンドウのさやは果皮(=子房)であり,葉を容易に連想できる色,形をしている。さやを開くことで,「種子」(胚珠)やそれにつながる維管束を1枚の葉が左右から挟み込んだ形になっていることが分かる。また,その形状から果皮(子房)の起源が1枚の葉であることが推定できる。ユダヤ人 おべんきょうその050関連書籍ユダヤ人の芸術ドイツ文学『賢者ナータン』(レッシング 著 / 篠田英雄訳、岩波書店(岩波文庫)、1978年、ISBN 4-00-324042-1)『ユダヤ人の生活 マゾッホ短編小説集』(L・v・ザッハー=マゾッホ / 中沢英雄 訳、柏書房、1994年9月、ISBN 4-7601-1120-4)『果てしなき逃走』(ヨーゼフ・ロート著)『ラデツキー行進曲』(ヨーゼフ・ロート著)はた坊
2018.12.30
コメント(0)

2017年01年08日 m-20のにんじん そろそろ 収穫てきるようだ 今週には 収穫しよう01月14日 にんじん 収穫をしてみた やや 小さいけど okかな01月22日 寒いので にんじんの葉も 霜て゛ 真っ白になってきている01月29日 にんじん 2回目の収穫をした02月04日 にんじん 霜だらけの中 元気なり02月05日 にんじん 3回目の収穫をしておいた02月11日 にんじん 種をかってきた これは4月より種まきする予定なり02月12日 にんじん まだ 残りもの 収穫できる すこしづつ 収穫していこう02月13日 にんじん 4回目の収穫をしておいた02月19日 にんじん 5回目の収穫をしておいた02月26日 にんじん 6回目の収穫をしておいた02月27日 にんじん のこりも少なくなってきている03月04日 にんじん 7回目の収穫をした03月05日 にんじん 8回目の収穫をしたニンジン 一回の庭での たねまき04月02日 庭て にんじんの種まきをしておいた04月15日 発芽してきた 04月16日 にんじん 発芽したので g-09の畝に移動したニンジン 二回目の種まきをした04月16日 庭で にんじんの種まき また やっておいた04月23日 にんじん 発芽したので 追加でg-09にさらに植え付けをしておいた04月22日 g-09のにんじん 無事に生育してきている04月29日 g-09のにんじん 無事なり 水やりをしておいた05月03日 g-09のにんじん 小さいがたくさん生えている 無事なり05月13日 g-09のにんじん かなり 生育してきている05月28日 g-09のにんじん かなり 茂ってきている 育ち具合は 良し06月03日 にんじん 成長をどんどん してきている かなり 大きくなってきている06月04日 にんじん 根っこをみると かなり 生育してきている 良し06月11日 にんじん 根っこも 太りだしてきている06月18日 にんじん 根もおおきくなって 収穫できそうになってきている07月01日 にんじん 初の収穫をしておいた07月08日 にんじん 今年は 育ち具合が 良し おおきくなっている07月15日 にんじん 3回目の収穫をしておいた07月22日 にんじん 4回目の収穫をしておいた08月01日 にんじん まだ たくさん 残っている08月13日 にんじん 5回目の収穫をしておいた09月02日 にんじん まだ たくさん 畑に残っている09月16日 にんじん もう 花がついてきているのもある 収穫を急ごう09月24日 にんじん 6回目の収穫をしておいた秋のにんじん09月17日 hcでにんじんの種 買ってきた09月24日 にんじん 1週間がすぎたが 発芽はまだなり ニンジン 時間がかかりそう10月01日 ニンジン 2週間目で 発芽した 畑の畝に移動した第二弾10月01日 庭で 二段目の種まきをしておいた10月07日 第二弾のにんじん 発芽した m-20の畑に移動しておいた第三弾10月07日 庭で追加の種まきをしておいた10月15日 にんじん 第三弾のも発芽した g-03の畑の畝に移動しておいた10月22日 にんじん 最後の発芽したのも 畑に移動した11月05日 にんじん あちこちに植えている m-20 m-06 m-07 g-03 すこしづつ 残っている11月06日 にんじん 7回目の収穫をしておいた11月11日 にんじ g-03のもの 小さいが あちこち 残っている11月25日 にんじん m-20のもの まあまあ 生育は良し12月02日 m-07のにんじん ここのも まばらだけど すこし残っている12月16日 m-07のにんじん 小さいまま 葉だけ 茂っている 2か月すぎている12月23日 にんじん あちこちにあるが 小さいまま 生育はいまいちだなあ2018年01月01日 にんじん まあまあ 葉は茂っているが 生育はいまいちくらい02月04日 にんじん もう 収穫できる そろそろ 収穫していこう03月11日 にんじん 収穫をしておいた まあまあである04月14日 にんじん hcで種をうっていたので 種をかってきた どんどん植えよう04月15日 庭でにんじんの種まきをしおいた04月29日 発芽してきている 畑に移動した05月05日 m-07の畑の畝に植え付けておいた05月19日 にんじん 1本 雑草とりしていて 収獲をしておいた05月27日 庭で追加のニンジンの種まきをしておいた06月02日 まだ にんじん 発芽していない 発芽したら 畑に移動の予定なり06月09日 m-07のにんじん すこし 成育してきている 雑草のなかでも 無事なり06月16日 m-07のにんじん なんとか その後も無事に成育している06月17日 にんじん 庭の種まきした分 発芽せず これは失敗している07月08日 にんじん m-07の分 雑草の中ても 成育中08月26日 にんじん 収獲をしておいた09月23日 にんじん すこし収穫をしておいた秋のにんじん 09月23日 庭でにんじんの種まきをしておいた10月01日 庭でのにんじん 種まきした分 発芽してきている10月07日 にんじんの 発芽した分 m-06とm-34の畝に移動した10月14日 m-34の畝のにんじん 残っている 無事なり10月28日 m-34の畝のにんじん 残っているのは10本なり11月10日 m-34の畝のにんじん まだ 小さいままだなあ 追肥が必要だなあ11月25日 m-06のにんじん これも 成長をしだしてきている12月08日 にんじん m-34 m06の分 生育してきているが まだ 小さいな12月15日 にんじん m-34のもの すこし 生育してきたかな 12月16日 m-06のにんじん こちらは やや 大きくなっている12月22日 にんじん m-06のは もう 収獲できる大きさになっているフランス革命 おべんきょうその028文献リストさらに理解を深めるための文献(発行年順)。松浦義弘「フランス革命期のフランス」(柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦編『フランス史 2 16世紀 - 19世紀なかば』山川出版社〈世界歴史大系〉、1996年7月。ISBN 978-4-634-46100-0。)ハンナ・アーレント『革命について』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1995年6月 [原著1963年] ISBN 978-4480082145。遅塚忠躬『フランス革命 - 歴史における劇薬』岩波書店〈岩波ジュニア新書 295〉、1997年12月。ISBN 978-4-00-500295-5。はた坊
2018.12.30
コメント(0)

2017年01月04日 青梗菜 のこりも少なくなってきた m-07の1個 これは でかいな01月05日 青梗菜 最後の種まきの分のg-09の青梗菜 まあ これも大きくなってきている01月08日 青梗菜 6回目の収穫をしておいた01月14日 青梗菜 g-09のもの かなり 大きくなっている 収穫できるなあ01月22日 青梗菜 7回目の収穫をしておいた01月23日 青梗菜 残りはg-09のものだけどなっている でもまだまだ ある02月04日 青梗菜 かなり大きくなっている 全部 もう 収穫できるサイズになっている02月05日 青梗菜 8回目の収穫をした02月11日 g-09の青梗菜 もう 花芽でてきつつあるなあ 02月12日 青梗菜 9回目の収穫をした02月19日 青梗菜 10回目の収穫をした02月20日 青梗菜 いよいよ 花芽つきだしている 収穫も時間との闘いとなりつつある02月26日 青梗菜 11回目の収穫をした02月27日 青梗菜 全部とも 花芽がつきだした そろそろ お終いになりそうだ03月06日 青梗菜 12回目の収穫をした03月11日 青梗菜 そろそろ 撤収しようかな 花だらけである03月18日 青梗菜 もう 花だらけ 撤去とした これで 青梗菜は お終いに 撤去だ 撤去だ08月26日 青梗菜 種をかってきた08月27日 庭で青梗菜 種まきをしておいた08月31日 青梗菜 4日で発芽した 早い 秋だなあ09月02日 青梗菜 発芽した分は g-3の畑の畝に移動した09月10日 青梗菜 g-03に植え付けた分 無事で生育している10月07日 青梗菜 g-03のものは すこししか 残っていない10月15日 青梗菜 g-03のもの 4本たけ 残っている10月22日 青梗菜 g-03のものに 追肥をしておいた10月29日 青梗菜 g-03のもの もう 収穫できそう第二弾09月03日 庭で また 種まきをしておいた09月07日 青梗菜 二回目の発芽も 4日目で おなじく 発芽してくれている10月15日 この分は 全部 消滅してしまった 残りは0なり第三弾09月10日 庭での 種まき 三回目のもの つづけて やっている09月14日 これも 早くも 発芽してる 09月17日 青梗菜 第三弾のも 畑に移動した 順調に苗も育っている10月07日 青梗菜 m-08の分 こちらは 順調に生育している10月29日 青梗菜 m-08の畝の分 こちらも 生育してきている まあまあなり11月04日 青梗菜 m-08の畝の分 ここのは 良く 育っている11月11日 青梗菜 m-08の畝の分 見た目にも 良くなってきている11月25日 青梗菜 m-08の畝の分 もう 収穫できそうになってきている たくさんあるなあ11月26日 青梗菜 これは 白菜の代わりとして 植えている 青梗菜 虫にたいして 強い12月02日 g-3の青梗菜 もう 収穫はokとなっている 12月09日 青梗菜 初の収穫をしておいた12月23日 青梗菜 もう どんどん 収穫していける まだ たくさんある2018年01月01日 青梗菜 柔らかく うまい野菜なり どんどん 収穫をしていこう01月08日 青梗菜 3回目の収穫をしておいた01月14日 青梗菜 4回目の収穫をしておいた02月04日 青梗菜 5回目の収穫をしておいた02月12日 青梗菜 6回目の収穫をしておいた秋の青梗菜の種まき08月25日 hcで 青梗菜の種をかってきた08月26日 庭で 青梗菜の種まきをしておいた 08月29日 青梗菜 庭でのもの 発芽した 日曜には 畑に移動しよう09月02日 青梗菜 m-34の畑の畝の苗 無事なり09月16日 m-34の青梗菜 残っているのは2本くらい 2/32なので生存率は6パーセント10月21日 m-34の青梗菜 残っているのは 2本だけ11月10日 m-34の青梗菜 大きくなってきている11月17日 m-34の青梗菜 これが 一番 おおきい第二弾09月02日 庭で 第二弾の青梗菜の種まきをした09月06日 第二弾の青梗菜の発芽 4日で出る09月09日 発芽した青梗菜の苗 m-08の畑の畝に移動した09月16日 m--8の青梗菜 9本が無事 9/32-28パーセントが無事なり10月14日 m-08の青梗菜 残っている分は 少ないなあ10月20日 m-08の青梗菜 すこし 成長してきている10月21日 m-08の青梗菜 残っているのは 6本だけ11月04日 m-08の青梗菜 まあまあ 大きくなりだした11月10日 m-08の青梗菜 もう 収獲できるくらいになっている11月17日 m-08の青梗菜 大きくなっているなあ 2か月経過した第三弾09月09日 庭で第三弾の青梗菜の種まきをした09月13日 第三弾の青梗菜 発芽してきている09月20日 青梗菜 g-01の畑の畝に移動した10月06日 g-01の青梗菜 3本が残っている 3/32-9パーセントが 無事なり10月21日 g-01の青梗菜 残っているのは 2本だけ第四弾1月09月16日 庭での種まきをしておいた09月20日 青梗菜 庭の種まきの分 発芽してている09月26日 青梗菜 m-07の畑の畝に移動した10月21日 m-07の畑の畝の青梗菜 残っているのは 4本だけ12月15日 m-34の青梗菜 収獲はokになつている12月16日 青梗菜 初の収穫をしておいた よし12月22日 青梗菜 2回目の収獲をしておいた12月23日 青梗菜 残っているのは少ないが 大きくなった漬物 おべんきょうその013代表的な漬物日本の漬物壺漬け奈良漬け(奈良漬)鉈漬野沢菜漬鰊漬け糠ニシン・糠サンマ・糠ホッケ広島菜漬福神漬はた坊
2018.12.30
コメント(0)

2017年01月02日 エンドウ 支柱に しっかりと紐で 補強をしておいた 育ちすぎかな01月04日 遠藤 花が付きだしてきている 早いなあ01月05日 すなっぶ えんどう 支柱にしっかりと 固定をしておいた01月06日 すなっぶ えんどう 結構と大きくなっている 大きすぎるなあ01月14日 遠藤 花 咲いた すこし早いけど 昨年並みかな01月15日 すなっぶ えんどう こちらも 元気が良い01月16日 追加のスナップの小物の支柱のもの こちらも 無事に小さいが生育中01月17日 スナップ 遠藤も 花が あちこちに 咲いてきている01月28日 スナップエンドウ 支柱を追加してどんどん増やしておいた01月29日 スナップエンドウ かなり 大きくなってきている02月04日 エンドウ こちらも 氷点下でも 元気なり02月05日 スナップエンドウ こちらも 氷点下でも 元気だなあ02月11日 スナップエンドウ 第二弾の分 こらちも 元気なり02月12日 スナップエンドウの花 あちこち どんどん 咲いてきている02月18日 エンドウ 支柱の紐に つるが上り始めている これで 良し02月19日 スナップエンドウの 第二弾のもの こちらも すこし伸びてきている02月20日 スナップエンドウ 花が あちこち どんどん 咲いてきている02月25日 エンドウの花 キレイだなあ02月26日 エンドウ 春になって勢いがでてきているなあ02月27日 スナップエンドウ これも 春だなあ 勢いがある02月28日 第二弾のスナップエンドウ こちら やや 小さいが これから これから03月04日 エンドウ 生育するにしたがい 紐での固定を追加しておいた03月05日 スナップの第二弾のちいさい分も 紐の固定の追加をしておいた03月11日 エンドウ こちらも 花だらけ 生育は良い03月12日 スナップも こちらも 花がいっぱい咲いてきている03月18日 エンドウ 花がどんどん咲いているが 実は まだ ついていないなあ03月19日 スナップ エンドウ こちらも 花だらけ 元気が良い03月25日 エンドウ 花がさいているが 実はまだつかないなあ03月26日 えんどう 支柱に紐の固定の追加をしておいた03月27日 スナップ エンドウ こちらも 支柱と紐の固定を追加しておいた03月28日 すなっぶ えんどう 花だらけになってきている 実はまだなり04月01日 4月になって エンドウの実やっと つきだした04月08日 すなっぶ えんどう 実がどんどん ついてきている04月09日 エンドウ 実は あちこち どんどんついてきている04月15日 すなっぶ えんどう こちらも 実がどんどん付きだした04月16日 エンドウ スナップ ともに 実が どんどんついている そろそろ 収穫もok04月22日 エンドウ 実も大きくなっているが これは 収穫はあとになる04月23日 スナップエンドウ 初の収穫をした どんどん 豆さん 実がつきだした04月24日 すなっぶえんどう 見た目も たくさん 鈴なりになってきている04月29日 スナップエンドウ 実もたくさん どんどん 実がついてきている すばらしい04月30日 スナップエンドウ 2回目の収穫をした05月01日 スナップエンドウ 3回目の収穫をした05月03日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした05月05日 スナップエンドウ 5回目の収穫をしておいた05月06日 スナップエンドウ 6回目の収穫をしておいた05月07日 スナップエンドウ 7回目の収穫をしておいた05月13日 えんどう 収穫をしておいた05月13日 すなっふエンドウ 8回目の収穫をしておいた05月14日 スナップエンドウ 9回目の収穫をしておいた05月19日 スナップエンドウ 10回目の収穫をした05月19日 エンドウ 2回目の収穫をした秋のえんどう10月01日 グリンピースの豆さん 種を買ってきた 庭で 種まきをしておいた10月02日 スナップエンドウ これも 種をかってきて 庭で 種まきしておいた10月07日 グリンピース 発芽してきている もう すこし待って 移動の予定10月08日 スナップエンドウも 発芽してきている 来週に 移動しよう10月14日 グリンピース 発芽したので 畑に移動した これで 良し10月15日 スナップエンドウ これも 発芽したのでm-06の畑の畝に移動した11月03日 m-06のグリンピース 苗は 無事なり11月04日 m-06のスナップエンドウ これも 無事なり11月11日 m-06のスナッブエンドウ 順調に生育している11月12日 m-06のエンドウ こちらも 無事に生育している11月23日 スナップ エンドウ そろそろ 支柱をつける時期になりつつある11月25日 エンドウ 生育は良し 順調である11月26日 スナップエンドウ こちらも 生育は 良し12月02日 エンドウ その後も 生育は良い 順調なり12月03日 スナッブエンドウ こちらも 生育は良し 支柱も そろそろ と12月23日 エンドウ こちらも 生育は良い 支柱をそろそろ つけてみよう2018年01月01日 エンドウ 追肥もしておいた 今週は時間があるので 支柱をつけよう01月02日 スナッブエンドウも 追肥をしておいた これで よし01月09日 エンドウ 支柱をつけておいた でも 風で弱ってきている02月11日 エンドウ 風が 全部 茎をきってしまった 全部 枯れている ありゃありゃ03月04日 スナップエンドウ こちらは すこし残っている まだ 成長してくれそう03月10日 hcでエンドウの苗が売られていたので2本 買っておいた03月11日 hcで スナッブエンドウの苗も売られていた 2本をかっておいた04月01日 その後のスナッブエンドウ なんとか 生育を開始して花もさいてきている04月08日 スナッブエンドウ 花もさいてかなり にぎやかになってきている04月29日 エンドウ 実もたくさんついてきている05月03日 えんどう 実を収穫した たくさん 実もついている05月12日 スナップ 1本 まだ 残っている 豆さん あと 1回は収穫できる05月19日 エンドウ 収獲をしておいた たくさん 取れている05月27日 エンドウ 残りのもの これも収穫をしておいた お終いになった08月25日 hcで種をかってきた08月26日 庭で エンドウの種まきは 10月から 開始としよう 来月からだなあ08月26日 庭で スナッブエンドウの種まきも 10月からにしよう秋のエンドウ09月23日 庭で種まきをしておいた09月29日 エンドウ 発芽してきている まだ 1本だけ10月06日 えんどう 全部が 発芽してきている10月07日 スナップ えんどう こちらも 全部が 発芽してきている10月14日 m-20の畝のエンドウ 苗は無事なり たくさんある10月15日 m-20の畝のスナッブエンドウ これも 苗は無事なり10月20日 m-20のエンドウ 苗は 無事 まあまあ 成育してきている11月03日 m-20のエンドウ ビニールシートで囲んでいるので 生育も良し11月04日 m-20のスナッブエンドウ これは 生育がかなり早い 大きくなりつつある11月10日 エンドウ しちゅうに紐で固定しておいた11月11日 スナッブエンドウ これは 生育が早すぎるなあ カバーを乗り越えている11月17日 エンドウ カバーがあるので 成長も良い11月18日 スナップえんどう 花もさいてきている 速いなあ11月25日 エンドウ 支柱と紐で 固定をしておいた 今年の生育は早すぎるみたい11月26日 スナップエンドウ 花がさいている 速すぎるけどねえ これはねえ12月01日 すなっぶえんどう 花が咲いて 速すぎるが どんどん伸びてきている12月02日 スナッブエンドウ もう 実がついてきている12月08日 エンドウ これも 良く育っている 花も実もついてきている12月09日 スナッブエンドウ 大きくなりすぎている 花も実もついている12月10日 エンドウの実 あちこち ついてきている12月11日 スナッブエンドウの実 これも あちこち ついてきている12月12日 スナッブエンドウ 実も 収獲できるのがある12月13日 スナッブエンドウ 花と実 たくさんあるなあ12月22日 エンドウ 実はついているが 痩せたまま 冬なので太らない12月23日 スナッブエンドウの実もついている これも 痩せたままだなあ乳酸菌 おべんきょうその015ヒトの常在細菌としての位置づけ口腔内の乳酸菌ヒトの口腔内には多くの細菌が生息するが、Lactobacillus属も多く生息している。主なものとしては、L. oris、L. casei、L. salivarius、L. brevisなどである。このLactobacillus属はう蝕の発生に関与するとされている。1889年に歯科医師のMillerが『ヒト口腔の微生物』という研究書を出版してから20世紀半ばまで、乳酸桿菌が齲蝕の主たる原因とされていた。しかし、現在では乳酸を産生する能力は高いものの、歯面への付着能力が低く、プラーク中の菌数は少ないため、齲蝕原性は強くなく(主因では無い)、齲蝕の進行を促進するものであるとされる。 はた坊
2018.12.29
コメント(0)

2017年01月02日 たかな m-06のたかな 元気である いい 感じ01月04日 たかな 8回目の収穫をしておいた01月05日 たかな g-09のもの そろそろ 収穫できる サイズになりつつある01月14日 たかな m-07のもの 結構と大きくなっている どんどん収穫しよう01月15日 たかな g-09のもの 収穫できる どんどん 収穫しよう01月16日 たかな 9回目の収穫をしておいた01月22日 たかな 10回目の収穫をしておいた01月23日 たかな 寒さが続いている 朝は しんなりとしているなあ01月28日 たかな 11回目の収穫をした01月29日 たかな g-09の畝の分 こちらは まだまだ たくさんある01月30日 たかな g-07の畝の分 こちらも霜で白くなっている02月04日 たかな 寒い 霜で 白くなって 葉もややお疲れさん02月05日 たかな 12回目の収穫をしておいた02月11日 たかな まだまだ たくさん ある どんどん 食べていこう02月12日 たかな 13回目の収穫をした02月19日 たかな 14回目の収穫をした02月20日 たかな g-09のは まだ たくさんある まだまだ 収穫できる02月26日 たかな 15回目の収穫をした02月27日 m-06の高菜 在庫も少なくなってきている02月28日 g-09の高菜 ここのは まだまだ いける03月06日 たかな 16回目の収穫をした03月11日 たかな 在庫もかなり 少なくなってきている03月12日 たかな 17回目の収穫をした03月18日 たかな 18回目の収穫をした03月25日 たかな 19回目の収穫をした03月26日 たかな 残りはg-09のものだけ すくなくなってきている04月01日 たかな 20回目の収穫をした04月15日 たかな 花芽でてきている もう 収穫はおしまいになった08月26日 たかな 種をかってきておいた08月27日 たかな 庭で種まきをしておいた08月31日 たかな 庭での発芽 4日で早い09月02日 たかな 庭の発芽した分 g-3などに 移動して植え付けた09月10日 たかな g-3の畑の畝の分 まあまあ 無事なり10月07日 たかな g-05の分 残っているのは これだけ11月03日 たかな g-05の分 3つ残っている 収穫できるくらいになった第二弾09月03日 庭でたかな 種きまをまた やっておいた09月07日 たかな 庭での種まきの分 発芽してきている 4日目で 早い09月07日 たかな m-07 m-06にも 移動しておいた第三弾09月10日 庭でたかなの種まきを追加して やっておいた09月14日 発芽した いつもながら 秋になると 発芽も速い09月17日 たかな 第三弾の発芽の苗も 畑に移動した m-08にも植え付けた10月07日 m-08のたかな ここのは 順調なり 一番の成績で生存率が良い でも 小さいな10月08日 m-07のたかな ここのは 残っているのは 少ない10月29日 m-08のたかな 育ち具合は良し 順調に生育してきている11月04日 m-08のたかな 見た目には 良く育ってきている11月11日 m-08の高菜 いい感じになってきている11月18日 m-08の高菜 追肥もしたので 勢いが 出てきている11月23日 m-06の高菜 色も良くなってきている 収穫もokになってきている11月25日 m-08の畝の高菜 こちらも かなり 大きくなってきている11月26日 m-8のかぶらも そろそろ 収穫できそうになってきている12月02日 g-05のたかな もう これも 収穫はokとなっている12月09日 高菜 初の収穫をしておいた まずまずの出来具合なり12月16日 高菜 2回目の収穫をしておいた12月23日 高菜 もう 収穫をどんどんできる雰囲気になってきている2018年01月01日 高菜 在庫もたくさんある これから どんどん収穫をしていこう01月08日 高菜 2回目の収穫をしておいた01月20日 高菜 3回目の収穫をしておいた02月04日 たかな 4回目の収穫をしておいた02月12日 たかな 5回目の収穫をしておいた02月18日 たかな 6回目の収穫をしておいた03月04日 たかな 7回目の収穫をしておいた04月01日 たかな 残りのたかなに花芽がつきだした まだ たくさんある秋の高菜08月25日 hcで 高菜の種をかってきている08月26日 高菜 庭で 種まきをしておいた08月29日 高菜 発芽した これは 日曜には 苗を畑に移動しよう09月02日 畑の畝の高菜 もみがらの中で 無事なり m-3409月09日 m-34の高菜 残っているのは 0本 0/32-0パーセント第二弾09月02日 庭で高菜の第二弾の種まきをしておいた09月06日 高菜 第二弾 発芽してきている09月09日 高菜 第二弾の苗を m-08の畑の畝に移動した09月16日 m-08のたかな 苗も 無事なのは6本なり 6/32-生存率は18パーセント10月14日 m-08のたかな 高菜らしくなってきている10月20日 m-08の高菜 8本が 生育してきている10月27日 m-08のたかな その後も 生育はよし 安定してきている11月03日 m-08の高菜 発芽してから 発芽してから58日目となっている まあまあ11月10日 m-8のたかな 生育は良し11月17日 m-08の高菜 ここのは 良く育ってきている第三弾09月09日 庭での高菜 第三弾の種まきをしておいた09月13日 高菜 庭での第三弾の種まきの発芽 早いもので 発芽してきている09月20日 高菜 g-01の畑の畝に移動しておいた第四弾09月16日 高菜 庭で種まきをしておいた09月20日 庭の種まきの 第四弾の高菜 発芽した09月29日 高菜 m-07の畑の畝に移動した11月24日 m-7の高菜 もう 大きくなってきている12月01日 m-07のたかな これも 大きくなって収穫できそう12月15日 g-01 m-07 m-08のたかな 全部 収獲はokのサイズとなってきた12月16日 たかな 初の収獲をやっておいた12月22日 たかな 育ってきている 今年も順調であるユダヤ人 おべんきょうその049関連書籍ユダヤ人の芸術イディッシュ文学詳細は「イディッシュ文化」を参照『ティビエおやじと娘たち』(ショーロム・アレイヘム著 / 南川貞治 注釈、研究社出版、1983年)『牛乳屋テヴィエ(英語版)』(ショーレム・アレイヘム著)『ユダヤ人たち』(シャロム・アレイヘム著 / 木島始 江田阿希子 訳、思潮社、1980年10月)『屋根の上のバイオリン弾き』(ショラム・アレイヘム著 / 南川貞治 訳、早川書房、1976年)『悔悟者』(アイザック・B・シンガー著 / 大崎ふみ子 訳、吉夏社、2003年12月、ISBN 4-907758-11-1)はた坊
2018.12.29
コメント(0)

2013年山椒の枝02月22日 芽がすこし ついている 春には まだ早いかも 発芽するのは まだまだ 先だなあ03月31日 気が付くと葉がいっぱい出ている山椒 いい香りだなあ庭に1本だけ 植木鉢で 育てている新芽は見ていても 気持ちが良い2014年05月01日 山椒 枯れてしまった2015年05月01日 hcで 山椒の苗を買ってきて 庭に植えた06月01日 またまた 枯れてしまった あらあら2016年05月01日 また また 山椒の苗を買ってきて植え付けた06月01日 でも またまた またまた 消滅した庭の日照が 少なくなったせいなのかな2017年05月20日 hcでの 山椒の苗 買ってきた 今回は 畑で 鉢に植えておいたこれで 根付くかな ?????06月24日 畑の鉢の山椒 まあまあま 無事なり もうすこし成長させよう07月01日 畑の山椒の鉢植え なんとか そだっている 無事なり07月17日 畑の山椒の鉢植え 7月になって まわりの野菜の日陰になっている でも 無事なり08月01日 畑の山椒の鉢植え 水不足で 枯れそうになってきている あかんかな ??08月13日 畑の山椒の鉢植え 夏の猛暑で 枯れたかも しかし 葉もすこし 残っている11月23日 枯れていた畑の山椒 また 葉がててきたので 家の庭に持ち帰っておいた2018年03月03日 山椒 発芽してきている04月04日 その後も しそ 無事なり05月03日 山椒 葉も たくさん出てきている06月03日 山椒 無事に育っている07月14日 山椒 雑草とりをしておいた みずやり 毎日 やっている08月12日 山椒 夏もなんとか 乗り切りできている 水やりが効いている09月02日 山椒 雑草だらけだけど なんとか 小さいが 無事なり10月06日 庭の山椒に 追肥をしておいた これで よし11月17日 庭の山椒 寒くなってきているが 芽がでてきている 葉もでてきた12月01日 庭の山椒 葉も元気になっている 追肥をしておいた12月22日 山椒 氷点下の気温でも 葉は 無事である すごいなあフランス革命 おべんきょうその027文献リストさらに理解を深めるための文献(発行年順)。 トーマス・カーライル『フランス革命史1〜6』柳田泉訳、春秋社、1947年、48年 [原著1837年]。モナ・オズーフ『革命祭典』立川孝一訳、岩波書店、1988年7月 [原著1984年]、ISBN 978-4000003223。ミシェル・ヴォヴェル『フランス革命の心性』立川孝一ほか訳、岩波書店、1992年5月 [原著1985年]、ISBN 978-4-00-003622-1。はた坊
2018.12.29
コメント(0)

庭の桜葉も 残りは2枚くらいさて来年は 花がさいてくれるかな ???まあ 楽しみでもある09月12日 桜の葉 2枚だけ 残っている11月19日 桜の葉 まだ 2枚 残っている すこし 紅葉してきているかな2018年04月04日 発芽して 葉もでできている が 花はなし05月05日 さくら 葉だけは まあまあある 今年もこのまま おいておこう05月12日 まあ 庭においておくだげでも さくらの木はいいものだなあ08月11日 さくら 葉が 猛暑で やや黄色になったりしている 水不足かな09月02日 さくら 葉が まったく なくなってしまった 鉢なので水の不足かな ??10月14日 さくら 枝から 芽が膨らんできて 葉が 出てきた 秋の葉がついた11月17日 庭のさくら 葉がついている 秋になって 葉は 青々としている12月01日 普通の桜の葉は紅葉して落下しているが 庭のさくらの葉は青いなあ12月22日 さくらの葉 青々としていたが 氷点下の気温になると さすがに紅葉した漬物 おべんきょうその013代表的な漬物日本の漬物すぐき(すぐき漬)すんき漬け-生産量は少ない物の無塩で漬けられる珍しい漬物千枚漬け沢庵漬け高菜漬けたまり漬けはた坊
2018.12.29
コメント(0)

2017年01月02日 さといも 10回目の収穫をした あと 3回分は残っている01月14日 さといも もみがら たっぶりで 保管中 あと3回分もみがらの中01月15日 さといも のこり3回 今週にも また 収穫しよう01月21日 さといも 11回目の収穫をしておいた01月28日 さといも あと 2回分 あり01月29日 さといも 12回目の収穫をしておいた02月11日 さといも あと 1回分のみ02月18日 さといも 13回目の収穫をした これにて 終了なり02月26日 さといも 発芽は昨年は3月06日だった 今年は どうかな03月20日 さといも まだ 発芽していない すこし 遅いなあ04月08日 さといも 発芽してきている 春だなあ04月15日 さといも 全面 発芽してきている これで 安心なり04月22日 さといも 親芋 残しているので 発芽も速い これで 良し 良し04月29日 さといも 親芋からの発芽なので 芽が でかいなあ 気分は 良い05月03日 さといも 発芽は 順調である どんどん でてきている05月05日 さといも 何本あるのかいな 15+10=25本くらいかな 多いなあ05月07日 さといも 親芋を植え付けるのは 3年目である これは 効率が良い05月08日 さといも 発芽は よそよりかなり早い 親芋の効果で 生育は良い05月28日 さといも いつも通り にぎやかに 育ってきている06月17日 さといも 梅雨になってから 元気になっている 水路の水が たっぶりだなあ06月24日 さといも 追肥をしておいた すごい勢いで 大きくなりつつある07月01日 さといも ジャングルのようになってきている 大きくなった 見事なり07月08日 さといも ジャングルのようになり もう 鬱蒼と茂ってきている いつもの通りだな07月09日 さといも 横にのばした里芋も 元気に 大きくなってきている07月14日 さといも 元気は良い また 追肥をしておこう07月22日 さといも 追肥をしておいた これで 良し07月29日 さといも 横の分も通路にまで 伸びてきている08月01日 さといも その後も 元気なり いい 感じ08月19日 さといも サイズもでかい 葉もしっかりと 大きくなっている08月27日 さといも まあ 今年も無事に生育している でかいなあ09月16日 さといも もう 秋なので さといも すこし落ち着いてきている09月23日 さといも 葉もおおすぎので カットして すこし 整理しておいた 芋はどうかな10月01日 さといも 親芋を植え続けて 3年目だなあ 親芋 3年生となっている10月15日 さといも もう 収穫できるが 葉が枯れてからにしよう11月03日 さといも 今年も10回くらいに分散させて ぼちぼちと 収穫していこう11月05日 さといも 1回目の収穫をした まあまあ11月11日 さといも 寒さも厳しくなり 葉も 黄色になりつつある11月23日 もみがら 大量にでた 里芋にも たくさん もみがら かけておいた12月02日 もみがら 追加で もみがら どんどん かけておいた2018年01月01日 さといも 氷点下の気温がつづくので 葉は枯れて 下の地下の芋だけになった01月09日 さといも その後ももみがらの下で 芋はそのまま保管中 そろそろ収穫しよう02月04日 さといも 2回目の収穫しておいた02月11日 さといも 3回目の収穫をしておいた03月03日 さといも 残りは そのまま 種イモとして残っている04月04日 さといも 発芽してきている04月29日 さといも m-8のさといも どんどん 発芽して賑やかになってきた05月12日 さといも かなり大きくなってきている たくさん発芽してきている05月19日 さといも どんどん 成育してきている 大きくなってきている05月26日 さといも 雑草とりをしておいた 葉も おおきくなりだした06月09日 さといも もう 大きくなってきている 今年も大きく育ちそうだなあ06月16日 さといも 目立つようになつて 大きくなりだした よし06月23日 さといも 大きくなった 追肥をしておいた06月30日 さといも m-08のは もう いつもながらのサイズとなってきている07月07日 さといも 大きくなっている 見事なり07月14日 さといも ここは水やりも不要で 水路の水が自動で浸透してくれている07月16日 里芋 m-08のもの 大きく 見事に育ってきている 凄いなあ07月24日 さといも 収獲までは することなし 見学しておくのみ07月25日 さといも m-08のさといも 裏からみると もっと 大きく見えるなあ07月28日 里芋 猛暑で 葉がすこし枯れてきている08月04日 さといも みずゃりをしておいた 水不足になっているなあ08月11日 さといも 水をかけておいた バケツで20杯 大量にみずやりをした08月18日 さといも 水やりしたので すこし元気になってきている09月09日 さといも もう 元気はあまりなくなってきている 来月には収穫できるかな09月16日 さといも 今年も収穫は10月から 02月まで ゆっとくりとやろう09月26日 さといも ためしにや起こしておいた まあまあだなあ10月06日 さといも これから どんどん 収獲できるようになった10月27日 さといも 寒さで 葉も どんどん 減ってきている11月03日 さといも もみがらかけたら 11-02月まで ゆっくりと収穫をしていこう11月10日 さといも もみがら 出るのをまっている でたら どんどんかけよう11月25日 もみがら でた 里芋にたっぶりと 15袋かけておいた12月08日 もみがら 里芋にたっぶりかけている これで 12-3月まで収穫できる12月15日 さといも 冬で氷点下になったので 葉も枯れてしまっている12月22日 さといも もみがらで しっかりと 保温できる 備蓄するにはもみがらだな乳酸菌 おべんきょうその014ヒトの常在細菌としての位置づけ乳酸菌のうち、特にラクトバシラス属とビフィドバクテリウム属は、ヒトの消化管内や女性の内に常在し、常在細菌叢(じょうざいさいきんそう)の一部を成している。これらの乳酸菌は、口腔内のう蝕を除いて直接ヒトの病気の原因になることはなく、むしろ生体にとって有益になるバリヤーとして機能していると考えられている。そのため、乳酸菌は「善玉菌」と表現される場合もある。ただし、極めて稀な例だが、乳酸菌血症などの感染症の原因になる例も報告されている[要出典]。 はた坊
2018.12.29
コメント(0)

鶏糞いつも 鶏糞を使用している実に安くて 効果的で 使いやすいでも 使い過ぎは だめとのこと適量を適時に使用とのことnetでみるみると こうなっている鶏糞とは、ニワトリの糞を乾燥させて作った有機肥料の1種です。植物の生長に必要な、窒素、リン酸、カリウムがバランスよく含まれています。また、カルシウムやマグネシウムといった微量成分もたくさん含まれていることも重宝される理由です。植え付けるときに施す「元肥」としても、追加で施す「追肥」としても使うことができます。特に野菜や果樹といった栽培期間の長いものに対してよく施されます。ただ、土中の腐植質を増やすことや、土質を改善する効果はありません。そのため、土の力を強めるために、堆肥などと組み合わせて使うとよいとされています。また、土へ大量に施してしまうと、鶏糞の発酵が進みすぎて生育障害を引き起こす可能性があるので注意してください。ユダヤ人 おべんきょうその048関連書籍アシュケナジム社会中央大学人文科学研究所研究叢書 29『ツァロートの道 ユダヤ歴史・文化研究』(中央大学出版部、2002年3月、ISBN 4-8057-4207-0)『彼ら抜きでいられるか 二十世紀ドイツ・ユダヤ精神史の肖像』(ハンス・ユルゲン・シュルツ 編、山下公子・他 訳、新曜社、2004年8月、ISBN 4-7885-0905-9)『表現主義論争とユートピア』(船戸満之 著、情況出版、2002年5月、ISBN 4-915252-63-9)『パリ・貧困と街路の詩学 1930年代外国人芸術家たち』(今橋映子 著、都市出版、1998年5月、ISBN 4-924831-68-9)『フロイトのウィーン』(ブルーノ・ベッテルハイム 著、森泉弘次 訳、みすず書房、1992年3月、ISBN 4-622-03057-8)平凡社ライブラリー 386『ウィトゲンシュタインのウィーン』(S.トゥールミン&A.ジャニク 著、藤村竜雄 訳、平凡社、2001年3月、ISBN 4-582-76386-3)りぶらりあ選書『取り消された関係 ドイツ人とユダヤ人』(ハンス・マイヤー 著、宇京早苗 訳、法政大学出版局、2003年8月、ISBN 4-588-02216-4)叢書・ウニベルシタス 510『ユダヤ人とドイツ 「ユダヤ・ドイツの共生」からアウシュヴィッツの記憶まで』(エンツォ・トラヴェルソ 著、宇京頼三 訳、法政大学出版局、1996年2月、ISBN 4-588-00510-3)中公新書『ユダヤ・エリート―アメリカへ渡った東方ユダヤ人』(鈴木輝二 著、中央公論新社、2003年3月、ISBN 4121016882)はた坊
2018.12.29
コメント(0)

2017年01月02日 大根 9回目の収穫をした01月04日 大根 2本のもの 3本のもの 4本のもの 1本のものなど いろいろある これは2本01月08日 大根 10回目の収穫をした01月15日 大根 11回目の収穫をした01月22日 大根 12回目の収穫をした01月28日 大根 13回目の収穫をした02月04日 大根 冬の寒さも強い 霜で 大根もしんなりしている02月11日 大根 14回目の収穫をした02月19日 大根 15回目の収穫をした02月20日 大根 残りの葉は 全部カットしておいた これで 畑で長く保管できる02月25日 大根 葉をかりとって 畑で保管中 これで 4-5月ともたせる予定なり02月26日 大根 16回目の収穫をした03月06日 大根 畑の保管している分 これで しばらく 収穫の時期を伸ばして置ける03月07日 大根 17回目の収穫をした03月11日 大根 18回目の収穫をした03月18日 大根 19回目の収穫をした03月20日 大根 20回目の収穫をした03月25日 大根 21回目の収穫をした03月28日 大根 22回目の収穫をした04月29日 大根 23回目の収穫をした05月05日 大根 24回目の収穫をした これにて 大根も終了とした05月13日 大根 25回目の収穫をした これで 最後の大根となった08月26日 大根の種をかってきた第一弾08月27日 庭で 大根の種まきをしておいた08月31日 庭の大根 発芽は4日ででた 早いものだなあ 秋だなあ09月02日 庭の大根 発芽したのて g-1の畑の畝に移動した これで 良し09月10日 g-01に植え付けた大根 無事なり よしよし09月16日 g-01に植え付けた大根 すこし 大きくなってきている 安心だなあ09月24日 g-01のだいこん 土寄せをやっておいた これで 良し10月01日 g-01の大根 まあまあ 生育は良い第二弾09月03日 庭での種まきをしておいた09月07日 大根 庭での種まきして 4日目に 同じく 発芽している 早いなあ09月08日 g-03の畑の畝に 移動しておいた10月15日 g-03の大根 これも まあまあ 無事に生育中10月16日 g-09の大根 ここのも 数はわずか すこしだけだが なんとか育っている第三弾09月10日 庭での種まきをしておいた09月16日 大根 第三弾の苗も m-07の畑の畝に植え付けておいた10月07日 大根 ここのも まあまあ 生育をしている これで 良し10月15日 大根 m-07のも まあまあ 無事に生育中10月22日 大根 g-01の物 こちらは 生育は良し それなりに生育してきている10月29日 大根 根っこも見えてきている 順調に生育している11月03日 大根 ねっこも 太くなってきている 良しだなあ11月05日 大根 植えて2か月 もう 収穫できそうになってきている11月18日 大根 もう 収穫できるくらい 大きくなってきている11月23日 大根 初の収穫をした でかくなっている12月02日 大根 今年も結構と大きくなっている 2回目の収穫をした12月09日 大根 3回目の収穫をしておいた12月16日 大根 育ちは今年も良い 4回目の収穫をしておいた2018年01月01日 大根 その後も生育は良し 在庫もたっぶりとある01月08日 大根 5回目の収穫をしておいた01月14日 大根 6回目の収穫をしておいた01月20日 大根 7回目の収穫をしておいた01月27日 大根 8回目の収穫をしておいた02月12日 大根 9回目の収穫をしておいた03月04日 大根 10回目の収穫をしておいた秋の大根08月25日 hcで 大根の種をかってきた08月26日 日曜に 大根の種まきを 庭でやっておいた これで 良し08月29日 大根 発芽した 日曜には 畑に苗を移動しよう09月02日 m-34の畑の畝の 大根 苗は 台風のあとでも 無事なり09月09日 m-34の第一弾の大根 無事な苗は 9本 9/32なので28パーセントの生存率10月06日 m-34の大根 これが 一番よく そだっている 5週間目となっている11月03日 m-34の大根 発芽から 66日目 かなり大きくなってきている11月17日 m-34の大根 もう 収獲できる感じになってきている第二弾09月02日 大根の種まきをしておいた09月06日 発芽してきている09月09日 第二弾の大根の苗 m-08の畑の畝に移動した09月16日 m-08の畝の大根の苗 24本ある 24/32-75パーセントの生存率09月26日 m-08の畝の大根 まあまあ 成長してきている でも雑草も多いなあ10月14日 m-08の畝の大根 たくさんある 雑草も生えているけどok10月20日 m-08の畝の大根 なんとか 生育している まあまあ10月21日 m-08の大根 ねっこも 見えてきている10月27日 m-08の大根 22本ある まあまあ 成育してきている11月04日 m-08の大根 発芽してから 59日目となった まあまあ第三弾09月09日 大根 第三弾の種まきをしておいた09月13日 大根 庭の種まきの分 発芽してきている09月16日 g-01の畑の畝に大根を移動しておいた10月21日 g-01の畝の大根 24本 残っている 結構とある11月24日 g-01の畝の大根も 大きくなってきている11月25日 だいこん もう 全部のものが 収獲できるようになっている12月08日 大根 m-34 g-1 m08 全部で55本ある 収獲していこう12月15日 大根 初の収穫をしておいた まあまあだなあ12月22日 大根 2回目の収獲をしておいたフランス革命 おべんきょうその026参考文献石弘之 『歴史を変えた火山噴火 - 自然災害の環境史』 刀水書房〈世界史の鏡 環境 1〉、2012年1月。ISBN 978-4-88708-511-4。岡本明 『ナポレオン体制への道』 ミネルヴァ書房、1992年7月。ISBN 978-4-623-02150-5。平野千果子 『フランス植民地主義の歴史』 人文書院、2002年2月。ISBN 4-409-51049-5。ルフェーブル, ジョルジュ 『1789年 - フランス革命序論』 高橋幸八郎・柴田三千雄・遅塚忠躬訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1998年5月。『フランス革命』ポール・ニコル著、金沢誠・山上正太郎共訳、白水社文庫クセジュ山﨑耕一『フランス革命―「共和国の誕生」』刀水書房、2018年10月。ISBN 978-4-88708-443-8。はた坊
2018.12.28
コメント(0)

2017年01月02日 そらまめ 今年は虫がいない きれいなものだなあ 不思議だなあ01月14日 そらまめ 元気で 生育もよい 虫もいないなあ01月15日 そらまめ 朝には 氷点下で しんなりとしているなあ01月22日 そらまめ 葉は 朝はしんなり でも 昼になると 元気である 新鮮で若い感じ いきいき01月28日 そらまめ m-06の畝の分 ここのは やや 生育は遅れている02月04日 そらまめ 霜がおりると もう あかんという雰囲気になっている でも 元気02月11日 そらまめ 昼になると すぐに 元気になっている たいしたものだなあ02月12日 そらまめ 花芽がつきだした 春だなあ02月19日 そらまめ 花が咲いてきている ただし 収穫は4月 まだまだ 先だなあ02月26日 そらまめ 花が あちこち どんどん でてきている02月27日 m-07のそらまめ こちらも 遅れているが 生育中02月28日 g-01のそらまめ 春の生育を開始してきている 大きくなりだした03月06日 g-01のそらまめ 花がいっぱい 出てきている03月11日 そらまめ 花がさいて 元気だ 虫もいない03月18日 そらまめ 花だらけになってきている 実ができるのは4-5月になる予定なり03月25日 そらまめ 花だらけ 今年は 虫がまったくいない 不思議だなあ03月26日 そらまめ m-06のも 大きくなって花だらけになってきている 実はまだなり03月27日 そらまめ 花だらけ 花だらけ ても 実はまだなり04月01日 そらまめ どんどん 大きくなってきている04月02日 そらまめ 虫がすこし ついてきてる04月08日 そらまめ 小さいが 実がすこし ついてきている04月15日 そらまめ 実はまだ ちいさいまま 大きくなるのは もうすこし あとだなあ04月16日 そらまめ 今年は生育が良い かなり おおきくなってきている04月22日 そらまめ 大きくなっているが 実は まだまだ 小さいな04月23日 そらまめ 実はすこし増えてきているかな04月30日 そらまめ 大きい実はすくないが それなりについてきた 放置だけど それなりに05月03日 そらまめ 収穫できるサイズになりつつある05月06日 そらまめ 収穫の時期になっている これで 良し05月07日 そらまめ 全部 収穫をしておいた で 全部 撤去とした秋のそらまめ10月01日 hcで そらまめの種を買ってきた 庭にて 種まきをしておいた10月07日 そらまめ 発芽 すこししてきている 発芽がそろったら 畑に移動しよう10月15日 そらまめ まだ 半分の発芽なり 次の日曜には 植え付けしよう10月22日 そらまめ 発芽したので 畑に移動した11月05日 そらまめ g-05のそらまめ ヒョロヒョロとしているが なんとか無事なり11月18日 そらまめ g-03のそらまめ こちらも すこし しっかりとしてきている11月25日 そらまめ まあまあ 無事に生育してきている12月02日 そらまめ その後も なんとか 無事に生育している こちらも支柱が必要だなあ12月09日 そらまめ その後も まあまあ 無事なり 10本くらい育っている12月16日 そらまめ 支柱をつけて 上に誘引していこう2018年01月01日 そらまめ その後も まあまあ 生育は良し しっかりとしてきている01月14日 そらまめ 寒波がつづいているので そらまめ 頑張っているが どうかいな02月04日 そらまめ その後も 寒さが続いている やや そらまめ 弱っているなあ03月04日 そらまめ 3月になって 生育は良くなってきている04月01日 そらまめ 4月になって 花も咲いて 大きくなっている よしよし04月28日 そらまめ もう 実もたくさんついてきている05月03日 そらまめ 昨年は5月07日に収穫している そろそろ 収穫時だなあ05月06日 そらまめ 結構と実がたくさんついている 来週には 収穫しよう05月13日 そらまめ 収獲をしておいた 結構と多い秋の種まき08月26日 そらまめ 種をかってきている 10月から 種まきしよう09月23日 庭でそらまめ 種まきをしておいた09月30日 そらまめ 1個 発芽してきている10月14日 m-34の畝にそらまめ 植え付けておいた これで よし10月21日 m-34のそらまめ その後も 元気である 11月03日 そらまめ その後も 無事に成育している11月17日 そらまめ 生育は良い どんどん 伸びてきている12月01日 そらまめ その後も 順調に成育してきている よし12月08日 そらまめ 順調に成育している 日当たりも良し12月15日 そらまめ 氷点下の気温で さすがに そらまめも しんなりとしている12月22日 そらまめ その後も 生育は 良し漬物 おべんきょうその012代表的な漬物日本の漬物赤かぶ漬あちゃら(アチャラ、阿茶羅)漬 - 食べ易く切った数種類の野菜を甘酢もしくは酢で漬け込んだもの。浅漬(一夜漬け)いぶりがっこ梅干し柴漬青菜漬け山海漬塩ウニ・塩数の子・塩鮭(新巻鮭)はた坊
2018.12.28
コメント(0)

2017年01月04日 かぶら 残りはわずかになってきている01月07日 かぶら 9回目の収穫をした01月14日 かぶら 在庫もすくない もう すこしあるだけ01月15日 かぶら 10回目の収穫をした01月28日 かぶら 11回目の収穫をした これにて 終了なり02月18日 かぶら もうすこしあった 12回目の収穫をした これで お終いに02月25日 かぶら もうすこしあった 13回目の収穫をした第一弾08月26日 かふら 種をかってきた08月27日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月31日 庭のかぶら 4日で 発芽してきている09月03日 庭のかぶら 畑に移動した g-1/3などに植え付けをした09月10日 かぶら 第一弾 その後 まあまあ 無事に 生育している09月24日 かぶら 半分くらいは 残っているかな まあまあなり10月01日 かぶら 残りはわずか ほとんど 消滅しているなあ第二弾09月03日 庭で種まきをしておいた09月07日 かぶら 第二弾も 同じく4日で発芽した09月10日 庭のかぶら 発芽したので g-05の畑の畝に移動した第三弾09月10日 庭で 種まきをしておいた09月14日 発芽してきている09月17日 かぶら 第三弾の発芽したのも 畑に移動した m-07の畑の畝に移動した10月07日 かぶら m-07のかぶら 残っているのは 2-3本だけ 今年はよくないなあ10月22日 かぶら m-07のかぶら 残っている分 まあまあ 大きくなってきている11月04日 かぶら m-07のかふら 3本だけ これだけは 大きくなりそう第四弾10月07日 かぶら 残っている分がすくないので 追加の種をかってきた10月15日 がぶら 発芽したので m-08の畑の畝に移動した10月29日 かぶら m-08の畝の分 ちいさいままだなあ 生育するかな コカブくらいにはなるかな 11月03日 かぶら 追加のm-08のもの すこし生育を開始している すこし大きくなった11月11日 かぶら m-08の畝の分 ようやく 成長を開始してきている11月12日 かぶら m-07の畝の分 こちらは ようやく 大きくなりだしてきている11月18日 かぶら m-08の畝の分 葉の生育は 良くなってきている11月23日 かぶら m-07の畝の分 かなり 大きくなってきた 楽しみだなあ11月25日 かぶら m-08の畝の分 こちらも 成長を開始してきている11月26日 かぶら m-08の畝の分 もみがら たくさん かけておいた 12月09日 かぶら m-08のうねの分 こかぶ並みには 育ってきている12月16日 かぶら 大きくなったので 初の収穫をしておいた2018年01月01日 かぶら m-08の畝の分 かなり大きくなってきている 見た目も良い01月06日 かぶら 2回目の収穫をしておいた01月14日 かぶら 残りのm-08のもの 収穫できるくらいになつてきている02月03日 かぶら 3回目の収穫をしておいた02月12日 かぶら 4回目の収穫をしておいた02月24日 かぶら そろそろ お終いになりそうだ02月25日 かぶら 5回目の収穫をした これで お終いに秋のかぶら08月25日 かぶら 種をかってきた08月26日 かぶら 庭で 種まきをしておいた 今年もかぶら たくさん 作ろう08月29日 かぶら 3日で 発芽している また あとて 畑に移動しよう09月09日 かぶら m-34の畑の畝に植え付けた のこっているのは3本だけ10月27日 かぶら m-34のは 残りは0本 なしとなった第二弾09月02日 かぶら 種まきをしておいた09月06日 かぶら 第二弾の物 発芽してきている09月09日 m-08の畝のかぶら 7本が残っている 7/32-生存率22パーセント10月01日 m-08のかぶら まあまあ 成長してきている10月14日 m-08のかぶら これは いちばん 大きく育っている10月20日 m-08のかぶら 見た目も 元気が良い10月21日 m-08のかぶら 根っこみると 大きくなってきている10月27日 m-08のかぶら 9本が残っている11月03日 m-08のかぶら 根っこも 大きくなりつつある 順調に成育している11月04日 m-08のかぶら 根っこをみると かなり 大きくなってている11月10日 m-08のかぶら 2か月がたったのでかなり 大きくなっている 収獲できるなあ11月17日 かぶら 見ても 良く 育ってきているなあ12月08日 m-08のかぶら こちらも 収獲してもokとなっている第三弾09月09日 かぶら 庭での種まきをしておいた09月13日 第三弾のかぶら 発芽してきている09月20日 かぶら 第三弾の苗 g-01の畝に植え付けた10月27日 g-01のかぶら 9本が残っている11月17日 g-01のかぶら こちらも 大きくなってきている12月01日 g-01のかぶら もう 収獲してもokだなあ12月15日 かぶら 初の収獲をした いい感じ12月16日 かふら 2回目の収獲をしておいた12月22日 かぶら 3回目の収獲をしておいた乳酸菌 おべんきょうその013食品における乳酸菌乳酸菌は、さまざまな発酵食品の製造に用いられてきた。主なものとしては、ヨーグルトや乳酸飲料などの発酵乳製品、キムチや浅漬け、ピクルス、ザワークラウト、テンペ、味噌などの発酵植物製品、塩辛[15]、鮒寿司などのなれ寿司などが挙げられる。乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。 また、乳酸菌は発酵の際にビタミンCも産生する種類があり、発酵前の生乳等のビタミンCよりも濃度が高くなる[21]。牛乳にはビタミンCがほとんど含まれていない。その理由は、子牛が自らビタミンCを合成できるので牛乳から摂取する必要がないためである。牛乳を発酵して作ったヨーグルトでは若干ながらビタミンCが含まれている。一方、他の発酵食品の製造過程において、乳酸菌が雑菌として混入することが問題になることもある。ラクトバシラス属のL. fructivorans、L. hilgardii、L. paracasei、L. rhamnosusなど、アルコールに強い乳酸菌は、酒類の醸造、発酵中に混入・増殖すると、異臭・酸味を生じて酒の商品価値を失わせてしまう。日本酒醸造の現場ではこれを火落ちまたは腐造と言い、これらの菌は「火落ち菌」として造り酒屋たちから恐れられている。また火落ちにより混入した乳酸菌によって醸造後に腐敗することを防止するための手法が経験的に編み出され行われている。これは、「火入れ」と呼ばれる低温殺菌法で、醸造した酒を65℃の温度で23秒間加熱すればこれらの菌を不活化できる[22]。火入れは江戸時代頃から行われていた。 ワインにおいても同様に保存中に乳酸菌発酵によって異臭や酸味を生じることがあり、その原因を究明しようとしたルイ・パスツールの研究によって、食物が腐敗するメカニズムが解明され、またパスチャライゼーションと呼ばれる低温殺菌法の発明につながった。 L. lactisは、ナイシンとよばれる抗菌ペプチド(バクテリオシン)を生産する。ナイシンは、黄色ブドウ球菌やリステリア菌などの食品腐敗菌に対して高い抗菌活性を持つため、その抗菌作用を期待して食品添加物として世界中で広く用いられている。はた坊
2018.12.28
コメント(0)

2017年04月15日 せろり 苗が売られていたので 1本をかってきた04月30日 せろり みたら 消滅していた あれれ だなあ05月02日 hcで せろりの苗をみたら 1本だけ 売られていた 買ってきた植え付けた残りもののセロリ さすがに 売られているのも弱っていたが なんとか なるだろう05月28日 セロリ 苗も まだ 小さいな 雑草にまけている どうかな2本目も 弱っているなあ 春はだめかも 秋のほうが良いなあ09月16日 hcで セロリ 苗が売っていた 1本買ってきて 植え付けた10月01日 hcで 追加で 2本のセロリ 苗を買ってきて 植え付けた 10月07日 セロリ 合計3本 無事に 生育中10月15日 セロリ 3本 なんとか 無事なり 大きくなるのが楽しみ10月29日 セロリ 3本 まあ 生育はしている 今年は大きくなってくれるかな11月05日 セロリ 3本 土よせをしておいた 追肥も必要だなあ11月11日 セロリ 3本 その後も 良し どんどん 大きくなってチョーだい11月23日 せろり まあまあ 成長してきている まあまあだな12月03日 セロリ 3本 色が薄いが まあまあ 生育してきている12月16日 セロリ 追肥が必要みたい 色が薄い2018年01月01日 セロリ 追肥したら 緑色が やや濃くなってきたみたい02月11日 セロリ その後も あまり変化はないな このままだな05月12日 セロリ 花芽がでてきてからは 大きくなっている05月28日 せろり 花芽をカットしておくとする秋のせろり09月02日 hcで せろりの苗をかってきた 1本だけだけど 畑に植えよう09月09日 m-08のセロリの苗 無事なり 大きくなるのが 楽しみである09月23日 m-08のセロリの苗 その後も無事なり09月26日 m-08のセロリの苗 まあまあ 無事なり 10月21日 m-08のせろり なんとか 無事に 生育している 11月03日 セロリ 1本だけなので 大切に育てていこう11月10日 せろり その後も 無事なり いい感じだなあ11月17日 セロリ これで 2か月が経過した まあまあだな12月08日 せろり これで 3か月目だなあ まあまあ おおきくなりだした12月15日 せろり 追肥をしておいた まあまあ12月22日 セロリ すこし 収獲してもよさそうになってきているユダヤ人 おべんきょうその047関連書籍ユダヤ教『現代人のためのユダヤ教入門』(デニス・プレーガー* Dennis Prager、ジョーゼフ・テルシュキン Joseph Telushkin 著、松宮克昌・松江伊佐子 訳、ミルトス、ISBN 489586118X)- ユダヤ教への入門・再入門書。ユダヤ教の本質について論じている。『ユダヤ教聖典入門 ― トーラーからカバラーまで』(R・C・ムーサフ・アンドリーセ 著、市川裕 訳、教文館、ISBN 4764262622)はた坊
2018.12.28
コメント(0)

2017年01月02日 エンドウ 支柱に しっかりと紐で 補強をしておいた 育ちすぎかな01月04日 遠藤 花が付きだしてきている 早いなあ01月05日 すなっぶ えんどう 支柱にしっかりと 固定をしておいた01月06日 すなっぶ えんどう 結構と大きくなっている 大きすぎるなあ01月14日 遠藤 花 咲いた すこし早いけど 昨年並みかな01月15日 すなっぶ えんどう こちらも 元気が良い01月16日 追加のスナップの小物の支柱のもの こちらも 無事に小さいが生育中01月17日 スナップ 遠藤も 花が あちこちに 咲いてきている01月28日 スナップエンドウ 支柱を追加してどんどん増やしておいた01月29日 スナップエンドウ かなり 大きくなってきている02月04日 エンドウ こちらも 氷点下でも 元気なり02月05日 スナップエンドウ こちらも 氷点下でも 元気だなあ02月11日 スナップエンドウ 第二弾の分 こらちも 元気なり02月12日 スナップエンドウの花 あちこち どんどん 咲いてきている02月18日 エンドウ 支柱の紐に つるが上り始めている これで 良し02月19日 スナップエンドウの 第二弾のもの こちらも すこし伸びてきている02月20日 スナップエンドウ 花が あちこち どんどん 咲いてきている02月25日 エンドウの花 キレイだなあ02月26日 エンドウ 春になって勢いがでてきているなあ02月27日 スナップエンドウ これも 春だなあ 勢いがある02月28日 第二弾のスナップエンドウ こちら やや 小さいが これから これから03月04日 エンドウ 生育するにしたがい 紐での固定を追加しておいた03月05日 スナップの第二弾のちいさい分も 紐の固定の追加をしておいた03月11日 エンドウ こちらも 花だらけ 生育は良い03月12日 スナップも こちらも 花がいっぱい咲いてきている03月18日 エンドウ 花がどんどん咲いているが 実は まだ ついていないなあ03月19日 スナップ エンドウ こちらも 花だらけ 元気が良い03月25日 エンドウ 花がさいているが 実はまだつかないなあ03月26日 えんどう 支柱に紐の固定の追加をしておいた03月27日 スナップ エンドウ こちらも 支柱と紐の固定を追加しておいた03月28日 すなっぶ えんどう 花だらけになってきている 実はまだなり04月01日 4月になって エンドウの実やっと つきだした04月08日 すなっぶ えんどう 実がどんどん ついてきている04月09日 エンドウ 実は あちこち どんどんついてきている04月15日 すなっぶ えんどう こちらも 実がどんどん付きだした04月16日 エンドウ スナップ ともに 実が どんどんついている そろそろ 収穫もok04月22日 エンドウ 実も大きくなっているが これは 収穫はあとになる04月23日 スナップエンドウ 初の収穫をした どんどん 豆さん 実がつきだした04月24日 すなっぶえんどう 見た目も たくさん 鈴なりになってきている04月29日 スナップエンドウ 実もたくさん どんどん 実がついてきている すばらしい04月30日 スナップエンドウ 2回目の収穫をした05月01日 スナップエンドウ 3回目の収穫をした05月03日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした05月05日 スナップエンドウ 5回目の収穫をしておいた05月06日 スナップエンドウ 6回目の収穫をしておいた05月07日 スナップエンドウ 7回目の収穫をしておいた05月13日 えんどう 収穫をしておいた05月13日 すなっふエンドウ 8回目の収穫をしておいた05月14日 スナップエンドウ 9回目の収穫をしておいた05月19日 スナップエンドウ 10回目の収穫をした05月19日 エンドウ 2回目の収穫をした秋のえんどう10月01日 グリンピースの豆さん 種を買ってきた 庭で 種まきをしておいた10月02日 スナップエンドウ これも 種をかってきて 庭で 種まきしておいた10月07日 グリンピース 発芽してきている もう すこし待って 移動の予定10月08日 スナップエンドウも 発芽してきている 来週に 移動しよう10月14日 グリンピース 発芽したので 畑に移動した これで 良し10月15日 スナップエンドウ これも 発芽したのでm-06の畑の畝に移動した11月03日 m-06のグリンピース 苗は 無事なり11月04日 m-06のスナップエンドウ これも 無事なり11月11日 m-06のスナッブエンドウ 順調に生育している11月12日 m-06のエンドウ こちらも 無事に生育している11月23日 スナップ エンドウ そろそろ 支柱をつける時期になりつつある11月25日 エンドウ 生育は良し 順調である11月26日 スナップエンドウ こちらも 生育は 良し12月02日 エンドウ その後も 生育は良い 順調なり12月03日 スナッブエンドウ こちらも 生育は良し 支柱も そろそろ と12月23日 エンドウ こちらも 生育は良い 支柱をそろそろ つけてみよう2018年01月01日 エンドウ 追肥もしておいた 今週は時間があるので 支柱をつけよう01月02日 スナッブエンドウも 追肥をしておいた これで よし01月09日 エンドウ 支柱をつけておいた でも 風で弱ってきている02月11日 エンドウ 風が 全部 茎をきってしまった 全部 枯れている ありゃありゃ03月04日 スナップエンドウ こちらは すこし残っている まだ 成長してくれそう03月10日 hcでエンドウの苗が売られていたので2本 買っておいた03月11日 hcで スナッブエンドウの苗も売られていた 2本をかっておいた04月01日 その後のスナッブエンドウ なんとか 生育を開始して花もさいてきている04月08日 スナッブエンドウ 花もさいてかなり にぎやかになってきている04月29日 エンドウ 実もたくさんついてきている05月03日 えんどう 実を収穫した たくさん 実もついている05月12日 スナップ 1本 まだ 残っている 豆さん あと 1回は収穫できる05月19日 エンドウ 収獲をしておいた たくさん 取れている05月27日 エンドウ 残りのもの これも収穫をしておいた お終いになった08月25日 hcで種をかってきた08月26日 庭で エンドウの種まきは 10月から 開始としよう 来月からだなあ08月26日 庭で スナッブエンドウの種まきも 10月からにしよう秋のエンドウ09月23日 庭で種まきをしておいた09月29日 エンドウ 発芽してきている まだ 1本だけ10月06日 えんどう 全部が 発芽してきている10月07日 スナップ えんどう こちらも 全部が 発芽してきている10月14日 m-20の畝のエンドウ 苗は無事なり たくさんある10月15日 m-20の畝のスナッブエンドウ これも 苗は無事なり10月20日 m-20のエンドウ 苗は 無事 まあまあ 成育してきている11月03日 m-20のエンドウ ビニールシートで囲んでいるので 生育も良し11月04日 m-20のスナッブエンドウ これは 生育がかなり早い 大きくなりつつある11月10日 エンドウ しちゅうに紐で固定しておいた11月11日 スナッブエンドウ これは 生育が早すぎるなあ カバーを乗り越えている11月17日 エンドウ カバーがあるので 成長も良い11月18日 スナップえんどう 花もさいてきている 速いなあ11月25日 エンドウ 支柱と紐で 固定をしておいた 今年の生育は早すぎるみたい11月26日 スナップエンドウ 花がさいている 速すぎるけどねえ これはねえ12月01日 すなっぶえんどう 花が咲いて 速すぎるが どんどん伸びてきている12月02日 スナッブエンドウ もう 実がついてきている12月08日 エンドウ これも 良く育っている 花も実もついてきている12月09日 スナッブエンドウ 大きくなりすぎている 花も実もついている12月10日 エンドウの実 あちこち ついてきている12月11日 スナッブエンドウの実 これも あちこち ついてきている12月12日 スナッブエンドウ 実も 収獲できるのがある12月13日 スナッブエンドウ 花と実 たくさんあるなあ12月22日 エンドウ 実はついているが 痩せたまま 冬なので太らないフランス革命 おべんきょうその025フランス革命を扱った作品漫画『ベルサイユのばら』(池田理代子) マリー・アントワネットの生涯を描くが、その背景としてのフランス革命を描いている。『ナポレオン -獅子の時代-』(長谷川哲也)『杖と翼』(木原敏江)『静粛に、天才只今勉強中!』(倉多江美) - フーシェをモデルにした男が革命からナポレオン時代までを生き抜く話。惣領冬実『マリー・アントワネット』 - 「週刊モーニング」(講談社)で連載が開始された全4話の構成の漫画。史上初のヴェルサイユ宮殿による監修。中傷ビラと当時の新聞で捏造された愚鈍で気弱な夫と浪費家の悪妻という汚名を着せられたルイ16世とマリー・アントワネットの事実を描く漫画。乃木坂太郎『第3のギデオン』 - 「ビッグコミックスペリオール」(小学館)で連載されている漫画。資料・文献提供:山中聡。アニメ『ラ・セーヌの星』(フジテレビ、1975年) - フランス革命を背景に主人公シモーヌ・ロランが虐げられる民衆を救うべく仮面の剣士「ラ・セーヌの星」と名乗り、義賊「黒いチューリップ」ロベール・ド・フォルジュと共に戦うアニメーション作品。はた坊
2018.12.27
コメント(0)

2017年01月02日 いちご 冬でも 花が咲いてきている まあ 実は無理 見学するだけ01月04日 いちご g-07のもの もみがらで 保温されて 7本は無事なり01月14日 いちご g-01の元気ないちご 花がまた ついている01月15日 いちご g-07のもの 氷点下がつづいているが まあ 無事なり01月22日 いちご g-01のもの 花がまた咲いている 元気なり02月04日 いちご g-01のもの こちらは 氷点下でも元気で花も咲いている02月10日 いちご g-01のもの 手入れが良いので 元気である 他のは手入れが悪いので貧相03月11日 いちご g-01のもの その後も 元気は良い03月20日 いちご その後も 元気で花だらけ03月25日 いちご 花がたくさんついている そろそろ 実がつくかも04月01日 4月になって いちご 盛んに花を咲かせている04月15日 いちご 花が咲いているが 実はまだなり 04月16日 いちご g-07のいちご 9本あるが ここも 花が咲いてきている04月22日 g-01にいちこ かなり 大きくなって 花だらけ でも まだ 実はないなあ04月29日 いちご 実がつきだした 楽しみだなあ05月03日 g-01のいちご これは 実がたくさんついているが まだ 白いなあ05月04日 g-07のいちご 虫よけに petをつけておいた05月05日 初のいちご 収穫をしておいた05月13日 いちご 2回目の収穫をした05月14日 いちご ランナーが どんどん でてきている05月15日 いちご 3回目の収穫をしておいた05月20日 いちご 4回目の収穫をしておいた05月21日 いちご 5回目の収穫をしておいた05月28日 いちご ランナーが どんどん 伸びてきている06月17日 いちご ランナー 伸びている場所の雑草とり やっておいた06月18日 いちご ランナーは 良く伸びている どんどんと 増やそう07月22日 いちご ランナーはでているが 雑草にすこし負けているなあ09月24日 いちご 雑草とりした g-07に残ってるのは 同じくらい 増えてはいないなあ10月01日 いちご g-1のいちご こちらは 増えている10月22日 いちご g-07のいちご まあ 残っている分 数は おなじだけ11月05日 いちご g-07のいちご 越冬中 かずは 増えず 同じなり11月18日 いちご g-01のものは 本体がなくなり ランナーの物のみとなっている12月03日 いちご g-07の苗も それなりに たくさん できている 12月24日 いちご g-07の苗 冬になると 雑草がなくなり いちごの苗 はっきりした2018年01月01日 いちご g-1/g-07にすこしづつ 残っている02月04日 いちご そろそろ 雑草とりと 手入れも開始しよう03日04日 いちご 雑草とりしておいた まあまあ 残っている04月01日 いちご 花も咲きだしている また 雑草取りしておいた04月28日 いちご 実も赤くなりだした どんどん 収穫していこう04月29日 いちご 実もたくさんついてきている05月03日 いちご 実が どんどんついている どんどん 食べてしまおう05月19日 いちご そろそろ お終いに 雑草に囲まれてきている05月27日 いちご もう 実もなくなっている これで お終いとなった10月06日 いちご 残っている分は これだけ まあ 来年もいちごは あり10月28日 いちご 残っているのも 元気になってきた 雑草の中で 生き延びた11月17日 いちご 雑草とりしてみよう 追肥もしてみよう12月08日 いちご そのごも 無事に生存している 12月22日 いちご まわりの雑草とりも必要だなあ漬物 おべんきょうその011漬ける方法「漬け方一覧」を参照使用する調味料や漬物床によって、例えば塩漬け、味噌漬け、糠漬け、粕漬けなどさまざまな漬け方がある。漬ける目的は、保存、風味付け、調味の3つが主たるものである。漬ける時間は、数分から数十年にも及ぶものまである。長期間にわたってつける場合には、発酵を利用する場合が多い。食卓にそのまま上る最終的な調理技法としても用いられるが、下拵えの技法としても多用される。はた坊
2018.12.27
コメント(0)

2017年01月01日 ブロッコリー 7回目の収穫をした01月03日 g-01のブロッコリー これも 花が咲きだしてきた01月04日 g-07のブロッコリー これも 収穫を開始している01月07日 m-07のブロッコリー またまた どんどん 伸びてきている01月08日 ブロッコリー 8回目の収穫をした01月09日 ブロッコリー 9回目の収穫をした01月14日 種からのぷっこりーのも 良く 成長してきている01月15日 ブロッコリー 10回目の収穫をした01月16日 ブロッコリー 勢いがあるなあ どんどん 伸びる01月17日 ブロッコリー 11回目の収穫をした01月21日 ブロッコリー 12回目の収穫をした01月22日 ブロッコリー 13回目の収穫をした01月23日 ブロッコリー どんどん 伸びてきている たくさんある01月28日 ブロッコリー m-07の畝の分 どんどん 伸びてきている01月29日 ブロッコリー 14回目の収穫した01月30日 ブロッコリー 15回目の収穫をした02月04日 ブロッコリー 霜の中 それでも 生育はどんとんしている 収穫量も増えている02月05日 ブロッコリー 16回目の収穫をした02月06日 ブロッコリー その後 まだまだ どんどん収穫できるのができている02月11日 ブロッコリー 17回目の収穫をした02月18日 ブロッコリー 18回目の収穫をした02月19日 ブロッコリー どんどん 花か開きつつある どんどん 収穫していこう02月20日 ブロッコリー 19回目の収穫をした02月26日 ブロッコリー 20回目の収穫をした02月27日 ブロッコリー 小枝の花つぼみがメインとなりだしてきている02月28日 ブロッコリー 21回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 22回目の収穫をした03月11日 ブロッコリー 23回目の収穫をした03月12日 ブロッコリー 24回目の収穫をした03月18日 ブロッコリー 25回目の収穫をした03月19日 ブロッコリー 26回目の収穫をした03月25日 ブロッコリー 27回目の収穫をした03月26日 ブロッコリー 28回目の収穫をした03月27日 m-08のブロッコリー 花だらけなので 撤去した 残りはgの畝の分のみ03月28日 ブロッコリー 29回目の収穫をした05月20日 エンドウを収穫したあと ブロッコリー2本が生えていた すこし収穫できそう07月08日 ブロッコリー 小さいのが 生えている 収穫するのは ちいさいなあ秋のbroccoli09月17日 hcで ブロッコリーの苗を買ってきた 苗からのが 便利でよい09月30日 ブロッコリーの苗 m-07に植え付けた12本の苗 全部生育中 これで 良し10月07日 ブロッコリー まあまあ 順調に生育している すこし 大きくなってきている10月15日 ブロッコリー これで 全部 大きくなってきている 順調なり10月22日 ブロッコリー 台風のあとも 無事なり11月05日 ブロッコリー 12本 無事に育ってきている 良し11月11日 ブロッコリー 花芽 付きだしてきている11月23日 ブロッコリー 追肥して 土寄せもしておいた 順調に生育している12月02日 夏のブロッコリーの残っている分 花か満開となっている12月09日 ブロッコリー 花つぼみ しっかりと おおきくなってきている12月16日 ブロッコリー 初の収穫をしておいた 2018年01月01日 ブロッコリー どんどん 収穫できるのが 増えてきている01月09日 ブロッコリー 3回目の収穫をした01月28日 ブロッコリー 4回目の収穫をした02月11日 ブロッコリー 5回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 6回目の収穫をした秋のブロッコリー 09月02日 hcで売られていた苗のブロッコリー買ってきた 畑に植えつけた09月09日 ブロッコリー の苗 m-34に植え付けた 土寄席をしておいた10月01日 ブロッコリー m-34のもの なんとか 生育しているが やや 小さいな10月20日 ブロッコリー なんとか 生育している 追肥して水やりをしておいた10月28日 ブロッコリー またまだ 小さいな 追肥して petに水をいれておいた11月04日 ブロッコリー petをしたまま しばらく 様子見していこう11月17日 ブロッコリー 生育はまだまだ このままpetで水やりと 追肥していこう11月24日 ブロッコリー petを追加して 増やしておいた 追肥もしておいた12月01日 ブロッコリー 花が咲きだしている すこし 収獲できそう12月08日 ブロッコリー 追肥して水やりして なんとか おおきくなりだした12月15日 ブロッコリー それなりに 大きくなってきている 収獲もokだなあ12月22日 ブロッコリー 今年は数は少ないが 8本で 十分だなあ12月23日 ブロッコリー 収獲をした乳酸菌 おべんきょうその012放線菌門に属するものビフィドバクテリウム属 (Bifidobacterium)ビフィドバクテリウム属は、放線菌門に属するグラム陽性の偏性嫌気性桿菌で、増殖の際しばしばV字型、Y字型などに分岐した形態を示す。俗にビフィズス菌とも呼ばれる。ヘテロ乳酸菌の一種で、乳酸と酢酸を産生する。B. bifidumやB. adolescentisなど。 ビフィドバクテリウム属の細菌は、乳児のうち特に母乳栄養児の消化管内において最も数が多い消化管常在菌である。その後、加齢に伴って他の嫌気性細菌に取って代わられる。 はた坊
2018.12.27
コメント(0)

2017年10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた01月14日 バクチ 3か月が過ぎたが おおきくはならないな 小さいままである02月04日 バクチ 小さいが もう 収穫する時期になりつつあるなあ03月21日 バクチ 畑の分 まあまあ ちいさいが 育ってきている04月01日 バクチ まだ たくさん 残っている 大きくなっているので 収穫できる04月14日 バクチ まだ たくさんある かなり おおきくなっている04月15日 バクチ hcで また 種を買ってきた ことしもバクチ 育ててみよう04月16日 庭でバクチの種まきをしておいた04月29日 バクチの種まきした分 やっと 発芽してきている これでよし04月30日 昨年の残りのバクチ 花がさいているが まだ 収穫できそう05月05日 バクチの苗 発芽した分 g-03に植え付けておいた 苗は無事なり05月19日 バクチの苗 その後も 無事なり すこし生育してきているかな05月27日 バクチの苗 その後も 元気なり06月02日 バクチ その後も ちいさいが 無事なり06月09日 バクチ 苗はなんとか 育ちつつある06月16日 バクチ その後も苗は無事なり 06月23日 バクチ 苗は なんとか 無事なのは 2本くらいかな でも 無事なり06月24日 バクチ 種がたくさん ついてきている 大量の種が収穫できそう06月30日 バクチ 種を収穫しておいた 納屋において 次に種を保管しよう07月07日 バクチ 成育中のバクチ もう 花がつぎだした 早くも お終いになってきている秋のバクチ09月23日 バクチのタネ 収獲したのがあったので 庭での種まきをしておいた09月29日 バクチ 種まきした分 発芽してきている たくさんある 10月06日 庭の種まきしたバクチ そろそろ 移動してもよさそうになった10月14日 バクチ m-06の畑の畝に移動した まあ なんとか 無事かな第二弾の種まき10月06日 バクチの種まきを追加してやっておいた10月20日 第二弾のバクチ 発芽した たくさんある これも 畑に移動しよう10月21日 発芽したバクチの苗 m-34 m-06のあちこちの空いている畝に植え付けた10月27日 g-03の前のバクチの畝にも 種がおちて たくさん発芽してきている10月28日 m-06の畑の畝には バクチ 36本 無事に成育している11月10日 m-34のバクチ こちらのものも まあまあ 無事に成育してきている11月17日 m-34のバクチ ここのは 種ができるまで 放置としよう 種専用の苗としよう11月24日 あちこちのバクチ 結構とおおきくなってきている 収獲できそうだなあ11月25日 バクチ 昨年のバクチのタネが あちこちで発芽したのが おおきくなっている12月01日 バクチ g-3のもの これは もう 収獲はokだなあ12月08日 m-34のバクチ これも 順調である12月15日 バクチ 収獲をした 結構とよく育ってきていた12月16日 ニンニクの畝にも バクチ たくさんある12月17日 m-06のバクチ ここも 大量にバクチがある12月18日 m-06のバクチ これは こぼれ種から勝手に生えてきている 種まきしなくてよい12月22日 m-34のバクチ こちらも 良くぞ立ってきている12月23日 バクチ 収獲をした 2回目なり まあまあユダヤ人 おべんきょうその046文化遺産ユダヤ人関連の文化遺産として以下がある。イエメン サナア旧市街(1986年世界遺産登録) - ユダヤ人の先祖セムが作ったとされ、イスラエルと関係のあったシバ王国があったとされる。ザビード歴史地区(1993年世界遺産登録)アフガニスタン - ジャームのミナレット - ユダヤ人墓地ルーマニア - ブカレストの国立ユダヤ劇場オマーン - 乳香の交易路 (The Frankinsence Trail) (2000年)はた坊
2018.12.27
コメント(0)

2017年01月04日 青梗菜 のこりも少なくなってきた m-07の1個 これは でかいな01月05日 青梗菜 最後の種まきの分のg-09の青梗菜 まあ これも大きくなってきている01月08日 青梗菜 6回目の収穫をしておいた01月14日 青梗菜 g-09のもの かなり 大きくなっている 収穫できるなあ01月22日 青梗菜 7回目の収穫をしておいた01月23日 青梗菜 残りはg-09のものだけどなっている でもまだまだ ある02月04日 青梗菜 かなり大きくなっている 全部 もう 収穫できるサイズになっている02月05日 青梗菜 8回目の収穫をした02月11日 g-09の青梗菜 もう 花芽でてきつつあるなあ 02月12日 青梗菜 9回目の収穫をした02月19日 青梗菜 10回目の収穫をした02月20日 青梗菜 いよいよ 花芽つきだしている 収穫も時間との闘いとなりつつある02月26日 青梗菜 11回目の収穫をした02月27日 青梗菜 全部とも 花芽がつきだした そろそろ お終いになりそうだ03月06日 青梗菜 12回目の収穫をした03月11日 青梗菜 そろそろ 撤収しようかな 花だらけである03月18日 青梗菜 もう 花だらけ 撤去とした これで 青梗菜は お終いに 撤去だ 撤去だ08月26日 青梗菜 種をかってきた08月27日 庭で青梗菜 種まきをしておいた08月31日 青梗菜 4日で発芽した 早い 秋だなあ09月02日 青梗菜 発芽した分は g-3の畑の畝に移動した09月10日 青梗菜 g-03に植え付けた分 無事で生育している10月07日 青梗菜 g-03のものは すこししか 残っていない10月15日 青梗菜 g-03のもの 4本たけ 残っている10月22日 青梗菜 g-03のものに 追肥をしておいた10月29日 青梗菜 g-03のもの もう 収穫できそう第二弾09月03日 庭で また 種まきをしておいた09月07日 青梗菜 二回目の発芽も 4日目で おなじく 発芽してくれている10月15日 この分は 全部 消滅してしまった 残りは0なり第三弾09月10日 庭での 種まき 三回目のもの つづけて やっている09月14日 これも 早くも 発芽してる 09月17日 青梗菜 第三弾のも 畑に移動した 順調に苗も育っている10月07日 青梗菜 m-08の分 こちらは 順調に生育している10月29日 青梗菜 m-08の畝の分 こちらも 生育してきている まあまあなり11月04日 青梗菜 m-08の畝の分 ここのは 良く 育っている11月11日 青梗菜 m-08の畝の分 見た目にも 良くなってきている11月25日 青梗菜 m-08の畝の分 もう 収穫できそうになってきている たくさんあるなあ11月26日 青梗菜 これは 白菜の代わりとして 植えている 青梗菜 虫にたいして 強い12月02日 g-3の青梗菜 もう 収穫はokとなっている 12月09日 青梗菜 初の収穫をしておいた12月23日 青梗菜 もう どんどん 収穫していける まだ たくさんある2018年01月01日 青梗菜 柔らかく うまい野菜なり どんどん 収穫をしていこう01月08日 青梗菜 3回目の収穫をしておいた01月14日 青梗菜 4回目の収穫をしておいた02月04日 青梗菜 5回目の収穫をしておいた02月12日 青梗菜 6回目の収穫をしておいた秋の青梗菜の種まき08月25日 hcで 青梗菜の種をかってきた08月26日 庭で 青梗菜の種まきをしておいた 08月29日 青梗菜 庭でのもの 発芽した 日曜には 畑に移動しよう09月02日 青梗菜 m-34の畑の畝の苗 無事なり09月16日 m-34の青梗菜 残っているのは2本くらい 2/32なので生存率は6パーセント10月21日 m-34の青梗菜 残っているのは 2本だけ11月10日 m-34の青梗菜 大きくなってきている11月17日 m-34の青梗菜 これが 一番 おおきい第二弾09月02日 庭で 第二弾の青梗菜の種まきをした09月06日 第二弾の青梗菜の発芽 4日で出る09月09日 発芽した青梗菜の苗 m-08の畑の畝に移動した09月16日 m--8の青梗菜 9本が無事 9/32-28パーセントが無事なり10月14日 m-08の青梗菜 残っている分は 少ないなあ10月20日 m-08の青梗菜 すこし 成長してきている10月21日 m-08の青梗菜 残っているのは 6本だけ11月04日 m-08の青梗菜 まあまあ 大きくなりだした11月10日 m-08の青梗菜 もう 収獲できるくらいになっている11月17日 m-08の青梗菜 大きくなっているなあ 2か月経過した第三弾09月09日 庭で第三弾の青梗菜の種まきをした09月13日 第三弾の青梗菜 発芽してきている09月20日 青梗菜 g-01の畑の畝に移動した10月06日 g-01の青梗菜 3本が残っている 3/32-9パーセントが 無事なり10月21日 g-01の青梗菜 残っているのは 2本だけ第四弾1月09月16日 庭での種まきをしておいた09月20日 青梗菜 庭の種まきの分 発芽してている09月26日 青梗菜 m-07の畑の畝に移動した10月21日 m-07の畑の畝の青梗菜 残っているのは 4本だけ12月15日 m-34の青梗菜 収獲はokになつている12月16日 青梗菜 初の収穫をしておいた よし12月22日 青梗菜 2回目の収獲をしておいたフランス革命 おべんきょうその024フランス革命を扱った作品バレエ『パリの炎』オペラ『アンドレア・シェニエ』(ウンベルト・ジョルダーノ作曲、1896年初演)『カルメル派修道女の対話』(フランシス・プーランク作曲、1957年初演)映画『ダントン』(アンジェイ・ワイダ、1983年)はた坊
2018.12.26
コメント(0)

2017年01月02日 たかな m-06のたかな 元気である いい 感じ01月04日 たかな 8回目の収穫をしておいた01月05日 たかな g-09のもの そろそろ 収穫できる サイズになりつつある01月14日 たかな m-07のもの 結構と大きくなっている どんどん収穫しよう01月15日 たかな g-09のもの 収穫できる どんどん 収穫しよう01月16日 たかな 9回目の収穫をしておいた01月22日 たかな 10回目の収穫をしておいた01月23日 たかな 寒さが続いている 朝は しんなりとしているなあ01月28日 たかな 11回目の収穫をした01月29日 たかな g-09の畝の分 こちらは まだまだ たくさんある01月30日 たかな g-07の畝の分 こちらも霜で白くなっている02月04日 たかな 寒い 霜で 白くなって 葉もややお疲れさん02月05日 たかな 12回目の収穫をしておいた02月11日 たかな まだまだ たくさん ある どんどん 食べていこう02月12日 たかな 13回目の収穫をした02月19日 たかな 14回目の収穫をした02月20日 たかな g-09のは まだ たくさんある まだまだ 収穫できる02月26日 たかな 15回目の収穫をした02月27日 m-06の高菜 在庫も少なくなってきている02月28日 g-09の高菜 ここのは まだまだ いける03月06日 たかな 16回目の収穫をした03月11日 たかな 在庫もかなり 少なくなってきている03月12日 たかな 17回目の収穫をした03月18日 たかな 18回目の収穫をした03月25日 たかな 19回目の収穫をした03月26日 たかな 残りはg-09のものだけ すくなくなってきている04月01日 たかな 20回目の収穫をした04月15日 たかな 花芽でてきている もう 収穫はおしまいになった08月26日 たかな 種をかってきておいた08月27日 たかな 庭で種まきをしておいた08月31日 たかな 庭での発芽 4日で早い09月02日 たかな 庭の発芽した分 g-3などに 移動して植え付けた09月10日 たかな g-3の畑の畝の分 まあまあ 無事なり10月07日 たかな g-05の分 残っているのは これだけ11月03日 たかな g-05の分 3つ残っている 収穫できるくらいになった第二弾09月03日 庭でたかな 種きまをまた やっておいた09月07日 たかな 庭での種まきの分 発芽してきている 4日目で 早い09月07日 たかな m-07 m-06にも 移動しておいた第三弾09月10日 庭でたかなの種まきを追加して やっておいた09月14日 発芽した いつもながら 秋になると 発芽も速い09月17日 たかな 第三弾の発芽の苗も 畑に移動した m-08にも植え付けた10月07日 m-08のたかな ここのは 順調なり 一番の成績で生存率が良い でも 小さいな10月08日 m-07のたかな ここのは 残っているのは 少ない10月29日 m-08のたかな 育ち具合は良し 順調に生育してきている11月04日 m-08のたかな 見た目には 良く育ってきている11月11日 m-08の高菜 いい感じになってきている11月18日 m-08の高菜 追肥もしたので 勢いが 出てきている11月23日 m-06の高菜 色も良くなってきている 収穫もokになってきている11月25日 m-08の畝の高菜 こちらも かなり 大きくなってきている11月26日 m-8のかぶらも そろそろ 収穫できそうになってきている12月02日 g-05のたかな もう これも 収穫はokとなっている12月09日 高菜 初の収穫をしておいた まずまずの出来具合なり12月16日 高菜 2回目の収穫をしておいた12月23日 高菜 もう 収穫をどんどんできる雰囲気になってきている2018年01月01日 高菜 在庫もたくさんある これから どんどん収穫をしていこう01月08日 高菜 2回目の収穫をしておいた01月20日 高菜 3回目の収穫をしておいた02月04日 たかな 4回目の収穫をしておいた02月12日 たかな 5回目の収穫をしておいた02月18日 たかな 6回目の収穫をしておいた03月04日 たかな 7回目の収穫をしておいた04月01日 たかな 残りのたかなに花芽がつきだした まだ たくさんある秋の高菜08月25日 hcで 高菜の種をかってきている08月26日 高菜 庭で 種まきをしておいた08月29日 高菜 発芽した これは 日曜には 苗を畑に移動しよう09月02日 畑の畝の高菜 もみがらの中で 無事なり m-3409月09日 m-34の高菜 残っているのは 0本 0/32-0パーセント第二弾09月02日 庭で高菜の第二弾の種まきをしておいた09月06日 高菜 第二弾 発芽してきている09月09日 高菜 第二弾の苗を m-08の畑の畝に移動した09月16日 m-08のたかな 苗も 無事なのは6本なり 6/32-生存率は18パーセント10月14日 m-08のたかな 高菜らしくなってきている10月20日 m-08の高菜 8本が 生育してきている10月27日 m-08のたかな その後も 生育はよし 安定してきている11月03日 m-08の高菜 発芽してから 発芽してから58日目となっている まあまあ11月10日 m-8のたかな 生育は良し11月17日 m-08の高菜 ここのは 良く育ってきている第三弾09月09日 庭での高菜 第三弾の種まきをしておいた09月13日 高菜 庭での第三弾の種まきの発芽 早いもので 発芽してきている09月20日 高菜 g-01の畑の畝に移動しておいた第四弾09月16日 高菜 庭で種まきをしておいた09月20日 庭の種まきの 第四弾の高菜 発芽した09月29日 高菜 m-07の畑の畝に移動した11月24日 m-7の高菜 もう 大きくなってきている12月01日 m-07のたかな これも 大きくなって収穫できそう12月15日 g-01 m-07 m-08のたかな 全部 収獲はokのサイズとなってきた12月16日 たかな 初の収獲をやっておいた漬物 おべんきょうその010漬物と健康亜硝酸塩野菜類に主に肥料由来の硝酸塩、亜硝酸塩が多く含まれることがある。詳細は「亜硝酸塩#毒性について」を参照はた坊
2018.12.26
コメント(0)

2017年01月04日 かぶら 残りはわずかになってきている01月07日 かぶら 9回目の収穫をした01月14日 かぶら 在庫もすくない もう すこしあるだけ01月15日 かぶら 10回目の収穫をした01月28日 かぶら 11回目の収穫をした これにて 終了なり02月18日 かぶら もうすこしあった 12回目の収穫をした これで お終いに02月25日 かぶら もうすこしあった 13回目の収穫をした第一弾08月26日 かふら 種をかってきた08月27日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月31日 庭のかぶら 4日で 発芽してきている09月03日 庭のかぶら 畑に移動した g-1/3などに植え付けをした09月10日 かぶら 第一弾 その後 まあまあ 無事に 生育している09月24日 かぶら 半分くらいは 残っているかな まあまあなり10月01日 かぶら 残りはわずか ほとんど 消滅しているなあ第二弾09月03日 庭で種まきをしておいた09月07日 かぶら 第二弾も 同じく4日で発芽した09月10日 庭のかぶら 発芽したので g-05の畑の畝に移動した第三弾09月10日 庭で 種まきをしておいた09月14日 発芽してきている09月17日 かぶら 第三弾の発芽したのも 畑に移動した m-07の畑の畝に移動した10月07日 かぶら m-07のかぶら 残っているのは 2-3本だけ 今年はよくないなあ10月22日 かぶら m-07のかぶら 残っている分 まあまあ 大きくなってきている11月04日 かぶら m-07のかふら 3本だけ これだけは 大きくなりそう第四弾10月07日 かぶら 残っている分がすくないので 追加の種をかってきた10月15日 がぶら 発芽したので m-08の畑の畝に移動した10月29日 かぶら m-08の畝の分 ちいさいままだなあ 生育するかな コカブくらいにはなるかな 11月03日 かぶら 追加のm-08のもの すこし生育を開始している すこし大きくなった11月11日 かぶら m-08の畝の分 ようやく 成長を開始してきている11月12日 かぶら m-07の畝の分 こちらは ようやく 大きくなりだしてきている11月18日 かぶら m-08の畝の分 葉の生育は 良くなってきている11月23日 かぶら m-07の畝の分 かなり 大きくなってきた 楽しみだなあ11月25日 かぶら m-08の畝の分 こちらも 成長を開始してきている11月26日 かぶら m-08の畝の分 もみがら たくさん かけておいた 12月09日 かぶら m-08のうねの分 こかぶ並みには 育ってきている12月16日 かぶら 大きくなったので 初の収穫をしておいた2018年01月01日 かぶら m-08の畝の分 かなり大きくなってきている 見た目も良い01月06日 かぶら 2回目の収穫をしておいた01月14日 かぶら 残りのm-08のもの 収穫できるくらいになつてきている02月03日 かぶら 3回目の収穫をしておいた02月12日 かぶら 4回目の収穫をしておいた02月24日 かぶら そろそろ お終いになりそうだ02月25日 かぶら 5回目の収穫をした これで お終いに秋のかぶら08月25日 かぶら 種をかってきた08月26日 かぶら 庭で 種まきをしておいた 今年もかぶら たくさん 作ろう08月29日 かぶら 3日で 発芽している また あとて 畑に移動しよう09月09日 かぶら m-34の畑の畝に植え付けた のこっているのは3本だけ10月27日 かぶら m-34のは 残りは0本 なしとなった第二弾09月02日 かぶら 種まきをしておいた09月06日 かぶら 第二弾の物 発芽してきている09月09日 m-08の畝のかぶら 7本が残っている 7/32-生存率22パーセント10月01日 m-08のかぶら まあまあ 成長してきている10月14日 m-08のかぶら これは いちばん 大きく育っている10月20日 m-08のかぶら 見た目も 元気が良い10月21日 m-08のかぶら 根っこみると 大きくなってきている10月27日 m-08のかぶら 9本が残っている11月03日 m-08のかぶら 根っこも 大きくなりつつある 順調に成育している11月04日 m-08のかぶら 根っこをみると かなり 大きくなってている11月10日 m-08のかぶら 2か月がたったのでかなり 大きくなっている 収獲できるなあ11月17日 かぶら 見ても 良く 育ってきているなあ12月08日 m-08のかぶら こちらも 収獲してもokとなっている第三弾09月09日 かぶら 庭での種まきをしておいた09月13日 第三弾のかぶら 発芽してきている09月20日 かぶら 第三弾の苗 g-01の畝に植え付けた10月27日 g-01のかぶら 9本が残っている11月17日 g-01のかぶら こちらも 大きくなってきている12月01日 g-01のかぶら もう 収獲してもokだなあ12月15日 かぶら 初の収獲をした いい感じ12月16日 かふら 2回目の収獲をしておいた乳酸菌 おべんきょうその011ストレプトコッカス属(レンサ球菌属) (Streptococcus)ストレプトコッカス属は、ラクトバシラス目ストレプトコッカス科に属するグラム陽性の球菌で、連鎖状の配列をとる。ストレプトコッカス属(レンサ球菌)は乳酸菌にも分類されている[19]。Streptococcus thermophilusは発酵乳製品に含まれており、一般的にヨーグルト(例えばブルガリアヨーグルト)の製造に利用されている[20]。はた坊
2018.12.26
コメント(0)

m-34のはぶちゃまだ 実は 残っているこれも 収獲していこうはぶちゃまだ 栽培している 人もすこしは いるようだ収獲した実で はぶちゃ つくってみようユダヤ人 おべんきょうその044関連書籍初歩的入門書・紹介書『わかるユダヤ学』(手島勲矢 編著、日本実業出版社、2002年9月、ISBN 4-534-03449-0)『図解ユダヤ社会のしくみ 現代ユダヤ人の本当の姿がここにある』(滝川義人 著、中経出版、2001年3月、ISBN 4-8061-1442-1)『ユダヤを知る事典』(滝川義人 著、東京堂出版、1994年04月、ISBN 4-490-10363-8)『ユダヤ人〈1〉ユダヤ人とは何か』(広河隆一(編集), パレスチナ・ユダヤ人問題研究会 (編集)、三友社出版 (1985/12) ASIN:B000J6R5A8 )『イスラエル VS. アラブ 誤解と真実』(ニアイースト・リポート編 / 滝川義人 訳 / ミルトス / ISBN 4-89586-114-7 / 1991年4月)『私のなかの「ユダヤ人」』(ルティ・ジョスコビッツ著、 現代企画室;増補新版 (2007/08) ISBN 4773807083、ISBN 978-4773807080 )『イスラエル』(臼杵陽著、岩波書店 (2009/4/21) ISBN 4004311829、 ISBN 978-4004311829 )大澤武男 『ユダヤ人とドイツ』 講談社〈講談社現代新書〉、1991年。はた坊
2018.12.26
コメント(0)

2017年10月01日 ぱせり 苗がhcで 売られていた 1本買ってきて 畑にうえつけておいた10月22日 ぱせり 追加で また 1本買ってきて 畑に植え付けた これで 2本となった11月04日 m-08のパセリ 無事に生育している 良し11月11日 m-06のパセリ こちらは 元気にそだっている11月23日 m-08のパセリ もみがら かけておいた これで 良し12月02日 m-08のばせり もみがらがあると 保温にも良いのかな そろそろ 霜がおりる2018年01月01日 m-08のばせり 追肥をしておいた これで 大きくなるかな02月04日 m-08のばせり その後も変わらず これくらいでおしまいだな 寒いし03月03日 m-08のパセリ 結構とおおきくなりだした04月29日 m-08のパセリ どんどん おおきくなってきている よし05月05日 m-06のパセリも おおきくなってきている秋のパセリ09月02日 hcで ばせり売っていたので 1本 買ってきて 畑に植えよう09月09日 ばせり m--8の畑の畝の分 まあ なんとか なっている09月20日 ばせり m-08の畑の畝の分 無事なり 10月20日 ばせり 無事に 生育中 無事なり11月04日 パセリ まあまあ 成育してきている11月10日 パセリ 元気に育っている11月17日 パセリ その後も 元気なり11月24日 パセリ 青々としてきている12月08日 ばせり 追肥をしておいた12月15日 ぱせり その後も 元気なり12月22日 パセリ これだけ 大きくなれば 安心なりフランス革命 おべんきょうその023フランス革命を扱った作品楽曲『Nouvelle Vague』ミュージカル『酔いどれ公爵』(演出・主演:千葉真一、1985年)『1789 -バスティーユの恋人たち-』(日本初演:2015年)『眠らない男・ナポレオン -愛と栄光の涯に-』はた坊
2018.12.25
コメント(0)

2017年01月01日 ブロッコリー 7回目の収穫をした01月03日 g-01のブロッコリー これも 花が咲きだしてきた01月04日 g-07のブロッコリー これも 収穫を開始している01月07日 m-07のブロッコリー またまた どんどん 伸びてきている01月08日 ブロッコリー 8回目の収穫をした01月09日 ブロッコリー 9回目の収穫をした01月14日 種からのぷっこりーのも 良く 成長してきている01月15日 ブロッコリー 10回目の収穫をした01月16日 ブロッコリー 勢いがあるなあ どんどん 伸びる01月17日 ブロッコリー 11回目の収穫をした01月21日 ブロッコリー 12回目の収穫をした01月22日 ブロッコリー 13回目の収穫をした01月23日 ブロッコリー どんどん 伸びてきている たくさんある01月28日 ブロッコリー m-07の畝の分 どんどん 伸びてきている01月29日 ブロッコリー 14回目の収穫した01月30日 ブロッコリー 15回目の収穫をした02月04日 ブロッコリー 霜の中 それでも 生育はどんとんしている 収穫量も増えている02月05日 ブロッコリー 16回目の収穫をした02月06日 ブロッコリー その後 まだまだ どんどん収穫できるのができている02月11日 ブロッコリー 17回目の収穫をした02月18日 ブロッコリー 18回目の収穫をした02月19日 ブロッコリー どんどん 花か開きつつある どんどん 収穫していこう02月20日 ブロッコリー 19回目の収穫をした02月26日 ブロッコリー 20回目の収穫をした02月27日 ブロッコリー 小枝の花つぼみがメインとなりだしてきている02月28日 ブロッコリー 21回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 22回目の収穫をした03月11日 ブロッコリー 23回目の収穫をした03月12日 ブロッコリー 24回目の収穫をした03月18日 ブロッコリー 25回目の収穫をした03月19日 ブロッコリー 26回目の収穫をした03月25日 ブロッコリー 27回目の収穫をした03月26日 ブロッコリー 28回目の収穫をした03月27日 m-08のブロッコリー 花だらけなので 撤去した 残りはgの畝の分のみ03月28日 ブロッコリー 29回目の収穫をした05月20日 エンドウを収穫したあと ブロッコリー2本が生えていた すこし収穫できそう07月08日 ブロッコリー 小さいのが 生えている 収穫するのは ちいさいなあ秋のbroccoli09月17日 hcで ブロッコリーの苗を買ってきた 苗からのが 便利でよい09月30日 ブロッコリーの苗 m-07に植え付けた12本の苗 全部生育中 これで 良し10月07日 ブロッコリー まあまあ 順調に生育している すこし 大きくなってきている10月15日 ブロッコリー これで 全部 大きくなってきている 順調なり10月22日 ブロッコリー 台風のあとも 無事なり11月05日 ブロッコリー 12本 無事に育ってきている 良し11月11日 ブロッコリー 花芽 付きだしてきている11月23日 ブロッコリー 追肥して 土寄せもしておいた 順調に生育している12月02日 夏のブロッコリーの残っている分 花か満開となっている12月09日 ブロッコリー 花つぼみ しっかりと おおきくなってきている12月16日 ブロッコリー 初の収穫をしておいた 2018年01月01日 ブロッコリー どんどん 収穫できるのが 増えてきている01月09日 ブロッコリー 3回目の収穫をした01月28日 ブロッコリー 4回目の収穫をした02月11日 ブロッコリー 5回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 6回目の収穫をした秋のブロッコリー 09月02日 hcで売られていた苗のブロッコリー買ってきた 畑に植えつけた09月09日 ブロッコリー の苗 m-34に植え付けた 土寄席をしておいた10月01日 ブロッコリー m-34のもの なんとか 生育しているが やや 小さいな10月20日 ブロッコリー なんとか 生育している 追肥して水やりをしておいた10月28日 ブロッコリー またまだ 小さいな 追肥して petに水をいれておいた11月04日 ブロッコリー petをしたまま しばらく 様子見していこう11月17日 ブロッコリー 生育はまだまだ このままpetで水やりと 追肥していこう11月24日 ブロッコリー petを追加して 増やしておいた 追肥もしておいた12月01日 ブロッコリー 花が咲きだしている すこし 収獲できそう12月08日 ブロッコリー 追肥して水やりして なんとか おおきくなりだした12月15日 ブロッコリー それなりに 大きくなってきている 収獲もokだなあ12月22日 ブロッコリー 今年は数は少ないが 8本で 十分だなあ漬物 おべんきょうその09漬物と健康悪性腫瘍国立がん研究センターの調査では、漬物をたくさん食べる人の胃癌の発生率は、高くも低くもならなかったとの報告があるものの、漬物は塩分を多く含むため胃癌の危険因子だといわれており、胃癌を予防するためには、漬物以外の新鮮な野菜の摂取が望ましいとしている[11]はた坊
2018.12.25
コメント(0)

2017年01月08日 わけぎ すこし 葉も黄色の部分もでてきている 氷点下が続いている01月22日 わけぎ 冬で 葉もすこし黄色になっている が まだまだ 元気なり02月05日 わけぎ 霜がつづくのて すこし 黄色が増えてきているなあ さすがに02月19日 わけぎ 新しい葉もでてきている 春らしくなってきている02月20日 わけぎ 新しい葉 結構とででいる 春だ 春だ 春だなあ02月26日 わけぎ 葉も青々としてきている03月04日 わけぎ 青々としている もう また 収穫できそうになってきている03月11日 わけぎ 春だ 青々としている 元気になっている03月25日 わけぎ もう 青々として 茂っている 春だなあ04月01日 わけぎ 元気 元気 元気04月08日 わけぎ 12回目の収穫をした04月15日 わけぎ まだまだ 大量にある おおすぎだなあ04月22日 わけぎ 倒れてきている そろそろ 撤去の季節になりつつある 掘りあげて保管しよう05月03日 わけぎ m-07の畝で 乾燥中05月07日 わけぎ 乾燥したので 納屋に移動した 秋になったら また 畑に植え付けよう05月28日 わけぎ 納屋で 乾燥して 保管中 秋に植える分なり06月24日 わけぎ 畑にも 放置しているらっきょうがある まあ これも 無事だなあ08月06日 わけぎ 畑にも 余分のものがあったので 放置していたが 発芽してきている09月17日 わけぎ 発芽して もう 植え付けok 来週には 分散させよう09月30日 わけぎ 発芽したもの もう 葉も大きくなってきた 分散して植え付けよう10月01日 わけぎ 分散したm-20のわけぎ まあまあ 無事に残っている たくさんある10月07日 わけぎ まだ たくさんあるので 水をかけておいた10月15日 わけぎ 雨がしっかりと降ったので 発芽は 快調なり10月22日 わけぎ 発芽したので 畑に移動した10月23日 わけぎ m-20の畝の分 まあまあ なり11月03日 わけぎ m-07の畝の分 良く 茂っている11月05日 わけぎ m-20の畝の分は 良く 育っている11月06日 わけぎ g-05の畝の分 こちらは 生育はよくないなあ まあ そのうち生育するだろう11月18日 わけぎ 根っこも定着してきている やや 青々としてきている11月19日 わけぎ m-20/g-05の2つの畝のも 青々となってきている11月23日 わけぎ m-07の分 こちらは 良く育っている 収穫もokとなっている11月25日 わけぎ m-20の畝の分には もみがら たくさん かけておいた 12月16日 わけぎ たくさんあるが 生育は遅れている2018年01月01日 わけぎ その後も たくさんあるが 寒いので あまり 生育していないなあ01月09日 わけぎ 寒さも強いのて わけぎ勢いがないなあ しばらく このままだなあ03月04日 わけぎ 3月になって 勢いが良くなってきている 大きくなってきた04月01日 わけぎ 4月になっても 青々と茂っている たくさんある04月29日 わけぎ 収穫をしておいた 良くできている05月27日 わけぎ たくさんあるので 畑にそのままにしている 秋には発芽の予定なり06月16日 わけぎ ねっこがあちこち たくさん残っている 秋には成育の予定なり06月30日 わけぎ 畑に残っているわけぎの根っこ 無事にたくさん残っている 秋が楽しみ07月14日 わけぎ 畑のねっこ たくさんあるので 秋には 発芽する予定なり07月21日 わけぎ はたけの根っこ 猛暑の中で 無事にたくさん待機している 無事だなあ08月04日 わけぎ 根っこは 無事なり 秋には 発芽の予定なり08月18日 わけぎ その後も 無事なり 秋には なんとか なるだろう09月02日 わけぎ 秋になる 秋雨がふりだしたので 芽もでてきている09月09日 わけぎ 秋になったので 新芽 どんどん でてきそう09月16日 わけぎ 芽が どんどん 出てきている09月22日 わけぎ かなり成長してきている 秋だなあ10月01日 わけぎ 大きくなってきている これから どんどん成育してくる10月06日 わけぎ 秋になって 生育も良し 茂ってきている10月13日 わけぎ 雑草とりして 日光があたるようになり 茂ってきた10月20日 わけぎ 青々として にぎやかになってきた11月25日 わけぎ またまだ 青々としている 元気なり12月15日 わけぎ まあ 収獲できるものが大量にまだある12月22日 わけぎ 冬でも元気なり たくさんあるなあ乳酸菌 おべんきょうその010リューコノストック属 (Leuconostoc)リューコノストック属は、ラクトバシラス目リューコノストック科に属するグラム陽性の球菌で、連鎖状ないし双球菌の配列をとる。ヘテロ乳酸発酵をする。ザワークラウトなどの発酵植物製品から分離される。L. mesenteroidesなど。L. mesenteroides は、ワインのマロラクティック発酵を行う[16]はた坊
2018.12.25
コメント(0)

2017年01月02日 ラッキョウ 8月に植えて 6月に収穫の予定 まだまだ あと5か月はある 雑草とりして 今年もよいラッキョウを収穫しよう01月08日 ラッキョウ 一株だけの写真をとってみた 葉は かなり増えてきている01月15日 らっきょう その後も 良し 収穫まで このままだなあ01月28日 らっきょう マルチで 雑草はなし もみがらで 暖かくて 良い感じ02月04日 らっきょう 霜もおりているが マルチともみがらで 良く育ってきている02月11日 らっきょう 雑草とりして すっきりとしている02月26日 らっきょう その後も元気なり 03月04日 らっきょう その後 ますます 元気なり03月06日 らっきょう 追肥をしておいた もみがら これが良い 雑草とりもしておいた03月11日 らっきょう その後も 元気は良い03月18日 らっきょう その後も よく育っている 03月25日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした04月15日 らっきょう 順調に 生育してきている 無事だなあ04月22日 らっきょう 雑草とりして1か月がすぎたら また 雑草だらけになっているなあ04月23日 らっきようの畝 雑草とり しよう すぐに 雑草だらけになるなあ04月30日 らっきょう 雑草とりしておいた 収穫まで あと一か月あまりなり05月28日 らっきょう 良く育ってきている 6月には 収穫の予定なり06月11日 らっきょう 収穫をした たくさん できていた 良し秋 ラッキョウの植え付け09月17日 hcでうりだし中の ラッキョウ 買い物してきた m-06の畝に植え付けておいた10月29日 らっきょう 元気になっている11月05日 らっきょう 花がいっぱい 咲いてきている まあ 綺麗なものである2018年01月01日 らっきょう その後も 無事だ 雑草が増えているかな01月06日 らっきょう 雑草とりしないと 見えなくなっている01月14日 らっきょう その後も厳冬がつづくので あまり 元気なしだなあ03月04日 らっきょう 雑草とりをしておいた04月29日 らっきょう その後は しっかりと生育をしてきている よし05月12日 らっきょう まあまあ 成育してきている 雑草だらけだけどねえ05月19日 らっきょう 雑草とりしていて 抜き取ったので 収獲しておいた まあまあ05月26日 らっきょう 雑草とりしたが すぐに 雑草がまた生えてくる06月02日 らっきょう 雑草とりして すこし 収獲をしてしまった もう すこしだなあ06月09日 らっきょう そろそろ 収獲できそうだなあ 雑草りとりしておいた06月16日 らっきょう 収獲をした いい出来具合である秋のらっきょう08月25日 hcで らっきょう 買ってきた これも 9,月の中旬くらいから 植え付けよう09月17日 g-3-4-の畝にらっきょう 植え付けた09月24日 m-06の畝にも らっきょう 植え付けた10月07日 らっきょう 茎が 延びてきている10月14日 らっきょう 花つぼみが でてきている 花はもうすぐだなあ10月21日 らっきょうの花つぼみ 色がついてきている10月28日 らっきょう 花が咲いた なかなか 綺麗な花でもあるなあ11月03日 m-07のラッキョウのまわりに たくさんの じゃがいもが 生えてきている11月10日 g-03のらっきょうは まあまあ 花だらけで 生育はokである11月17日 ラッキョウもたくさん植えているが 中に交じってるバクチもたくさんある11月18日 g-03のらっきょう ここのは 元気が良いなあ11月19日 m-07のらっきょう ここには じゃがいも たくさん生えている11月24日 らっきょう たくさんあり 元気だ12月01日 らっきょう 花が散ってきているが 良く茂っている12月02日 らっきょう バクチと共存している しばらく このままでいこう12月15日 らっきょう まあまあ 大きくなっている 追肥した12月22日 g-03のらっきょう 元気が良い12月23日 m-07のらっきょう こちらも 元気が良いユダヤ人 おべんきょうその043参考文献南利明「民族共同体と法(17) :NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制」、『静岡大学法経研究』43(3),、静岡大学、1994年11月、 31-69頁、 NAID 40003480473。内田樹 『私家版・ユダヤ文化論』 文藝春秋〈文春文庫〉、2006年。はた坊
2018.12.25
コメント(0)

2017年01月02日 ラッキョウ 8月に植えて 6月に収穫の予定 まだまだ あと5か月はある 雑草とりして 今年もよいラッキョウを収穫しよう01月08日 ラッキョウ 一株だけの写真をとってみた 葉は かなり増えてきている01月15日 らっきょう その後も 良し 収穫まで このままだなあ01月28日 らっきょう マルチで 雑草はなし もみがらで 暖かくて 良い感じ02月04日 らっきょう 霜もおりているが マルチともみがらで 良く育ってきている02月11日 らっきょう 雑草とりして すっきりとしている02月26日 らっきょう その後も元気なり 03月04日 らっきょう その後 ますます 元気なり03月06日 らっきょう 追肥をしておいた もみがら これが良い 雑草とりもしておいた03月11日 らっきょう その後も 元気は良い03月18日 らっきょう その後も よく育っている 03月25日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした04月15日 らっきょう 順調に 生育してきている 無事だなあ04月22日 らっきょう 雑草とりして1か月がすぎたら また 雑草だらけになっているなあ04月23日 らっきようの畝 雑草とり しよう すぐに 雑草だらけになるなあ04月30日 らっきょう 雑草とりしておいた 収穫まで あと一か月あまりなり05月28日 らっきょう 良く育ってきている 6月には 収穫の予定なり06月11日 らっきょう 収穫をした たくさん できていた 良し秋 ラッキョウの植え付け09月17日 hcでうりだし中の ラッキョウ 買い物してきた m-06の畝に植え付けておいた10月29日 らっきょう 元気になっている11月05日 らっきょう 花がいっぱい 咲いてきている まあ 綺麗なものである2018年01月01日 らっきょう その後も 無事だ 雑草が増えているかな01月06日 らっきょう 雑草とりしないと 見えなくなっている01月14日 らっきょう その後も厳冬がつづくので あまり 元気なしだなあ03月04日 らっきょう 雑草とりをしておいた04月29日 らっきょう その後は しっかりと生育をしてきている よし05月12日 らっきょう まあまあ 成育してきている 雑草だらけだけどねえ05月19日 らっきょう 雑草とりしていて 抜き取ったので 収獲しておいた まあまあ05月26日 らっきょう 雑草とりしたが すぐに 雑草がまた生えてくる06月02日 らっきょう 雑草とりして すこし 収獲をしてしまった もう すこしだなあ06月09日 らっきょう そろそろ 収獲できそうだなあ 雑草りとりしておいた06月16日 らっきょう 収獲をした いい出来具合である秋のらっきょう08月25日 hcで らっきょう 買ってきた これも 9,月の中旬くらいから 植え付けよう09月17日 g-3-4-の畝にらっきょう 植え付けた09月24日 m-06の畝にも らっきょう 植え付けた10月07日 らっきょう 茎が 延びてきている10月14日 らっきょう 花つぼみが でてきている 花はもうすぐだなあ10月21日 らっきょうの花つぼみ 色がついてきている10月28日 らっきょう 花が咲いた なかなか 綺麗な花でもあるなあ11月03日 m-07のラッキョウのまわりに たくさんの じゃがいもが 生えてきている11月10日 g-03のらっきょうは まあまあ 花だらけで 生育はokである11月17日 ラッキョウもたくさん植えているが 中に交じってるバクチもたくさんある11月18日 g-03のらっきょう ここのは 元気が良いなあ11月19日 m-07のらっきょう ここには じゃがいも たくさん生えている11月24日 らっきょう たくさんあり 元気だ12月01日 らっきょう 花が散ってきているが 良く茂っている12月02日 らっきょう バクチと共存している しばらく このままでいこう12月15日 らっきょう まあまあ 大きくなっている 追肥した12月22日 g-03のらっきょう 元気が良いフランス革命 おべんきょうその022フランス革命を扱った作品楽曲『Nouvelle Vague』ミュージカル『酔いどれ公爵』(演出・主演:千葉真一、1985年)『1789 -バスティーユの恋人たち-』(日本初演:2015年)『眠らない男・ナポレオン -愛と栄光の涯に-』バレエ『パリの炎』はた坊小説『二都物語』(チャールズ・ディケンズ、1859年)『九十三年』(ヴィクトル・ユーゴー、1874年)『紅はこべ』(バロネス・オルツィ、1905年)『神々は渇く』(アナトール・フランス、1912年)『王妃マリー・アントワネット』(遠藤周作、1979年 - 1980年)『フーシェ革命暦』(辻邦生、1989年)『黒い悪魔』(佐藤賢一、2003年) - 軍人として革命に加わったムラート、大デュマの父トマ=アレクサンドル・デュマの生涯を描く。『小説フランス革命』(佐藤賢一、2008年 - 2013年)『クロコダイル路地』(皆川博子、2016年)『レ・ミゼラブル』(ヴィクトル・ユーゴー、1862年)はた坊
2018.12.24
コメント(0)

畑のバケツの水凍っている2-3cくらいの気温でも 畑のほうでは 水が凍っている風がふくと かなり 気温が下がってきて 氷が張ってしまうことしの初の氷なりフランス革命 おべんきょうその021フランス革命を扱った作品小説『二都物語』(チャールズ・ディケンズ、1859年)『九十三年』(ヴィクトル・ユーゴー、1874年)『紅はこべ』(バロネス・オルツィ、1905年)『神々は渇く』(アナトール・フランス、1912年)『王妃マリー・アントワネット』(遠藤周作、1979年 - 1980年)『フーシェ革命暦』(辻邦生、1989年)『黒い悪魔』(佐藤賢一、2003年) - 軍人として革命に加わったムラート、大デュマの父トマ=アレクサンドル・デュマの生涯を描く。『小説フランス革命』(佐藤賢一、2008年 - 2013年)『クロコダイル路地』(皆川博子、2016年)『レ・ミゼラブル』(ヴィクトル・ユーゴー、1862年)はた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた01月14日 バクチ 3か月が過ぎたが おおきくはならないな 小さいままである02月04日 バクチ 小さいが もう 収穫する時期になりつつあるなあ03月21日 バクチ 畑の分 まあまあ ちいさいが 育ってきている04月01日 バクチ まだ たくさん 残っている 大きくなっているので 収穫できる04月14日 バクチ まだ たくさんある かなり おおきくなっている04月15日 バクチ hcで また 種を買ってきた ことしもバクチ 育ててみよう04月16日 庭でバクチの種まきをしておいた04月29日 バクチの種まきした分 やっと 発芽してきている これでよし04月30日 昨年の残りのバクチ 花がさいているが まだ 収穫できそう05月05日 バクチの苗 発芽した分 g-03に植え付けておいた 苗は無事なり05月19日 バクチの苗 その後も 無事なり すこし生育してきているかな05月27日 バクチの苗 その後も 元気なり06月02日 バクチ その後も ちいさいが 無事なり06月09日 バクチ 苗はなんとか 育ちつつある06月16日 バクチ その後も苗は無事なり 06月23日 バクチ 苗は なんとか 無事なのは 2本くらいかな でも 無事なり06月24日 バクチ 種がたくさん ついてきている 大量の種が収穫できそう06月30日 バクチ 種を収穫しておいた 納屋において 次に種を保管しよう07月07日 バクチ 成育中のバクチ もう 花がつぎだした 早くも お終いになってきている秋のバクチ09月23日 バクチのタネ 収獲したのがあったので 庭での種まきをしておいた09月29日 バクチ 種まきした分 発芽してきている たくさんある 10月06日 庭の種まきしたバクチ そろそろ 移動してもよさそうになった10月14日 バクチ m-06の畑の畝に移動した まあ なんとか 無事かな第二弾の種まき10月06日 バクチの種まきを追加してやっておいた10月20日 第二弾のバクチ 発芽した たくさんある これも 畑に移動しよう10月21日 発芽したバクチの苗 m-34 m-06のあちこちの空いている畝に植え付けた10月27日 g-03の前のバクチの畝にも 種がおちて たくさん発芽してきている10月28日 m-06の畑の畝には バクチ 36本 無事に成育している11月10日 m-34のバクチ こちらのものも まあまあ 無事に成育してきている11月17日 m-34のバクチ ここのは 種ができるまで 放置としよう 種専用の苗としよう11月24日 あちこちのバクチ 結構とおおきくなってきている 収獲できそうだなあ11月25日 バクチ 昨年のバクチのタネが あちこちで発芽したのが おおきくなっている12月01日 バクチ g-3のもの これは もう 収獲はokだなあ12月08日 m-34のバクチ これも 順調である12月15日 バクチ 収獲をした 結構とよく育ってきていた12月16日 ニンニクの畝にも バクチ たくさんある12月17日 m-06のバクチ ここも 大量にバクチがある12月18日 m-06のバクチ これは こぼれ種から勝手に生えてきている 種まきしなくてよい12月22日 m-34のバクチ こちらも 良くぞ立ってきている漬物 おべんきょうその08漬物と健康IARC発がん性リスク一覧では、「アジア式野菜の漬物 (Pickled vegetables (traditional in Asia) )」が、Group2B(ヒトに対する発癌性が疑われる(Possibly Carcinogenic)、化学物質、混合物、環境)としてとりあげられている。アジア式野菜の漬物とは、中国、韓国、日本の伝統的な漬物を意味しており、低い濃度のニトロソアミン等が検出されている[10]はた坊
2018.12.23
コメント(0)

m-34の通路にいれたもみがら水がたっぶりで 水浸しになっているこのもみがら 土にいれれば 土が増えて 柔らかくなって水分の保持にも 保温にも やくにたつ春になれば 土にまぜて 土の塊を砕いて もみがらだらけにしてしまおうそして マルチをしておけば 苗の成長には pet bottleをつけて育てていこうもみがら マルチ pet bottleの 3つを組みあせて 苗つくりに役立てよう乳酸菌 おべんきょうその09ペディオコッカス属(Pediococcus)ペディオコッカス属は、ラクトバシラス目ラクトバシラス科に属するグラム陽性の球菌で、4連球菌の配列をとる。ホモ乳酸発酵をする。ピクルスなどの発酵植物製品から分離されることが多い。P. damnosusなど。 はた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年01月01日 にら こちらの分も またまだ 青い01月03日 にら m-06の分も まだ 青いなあ01月04日 にら 41回目の収穫をした01月07日 にら m-07のもみがらのにら 色が薄いが もみ殻を乗り越えて 葉は出てきている01月08日 にら 柵の外のにら これも またまだ 元気なり01月09日 にら g-01の畝の分 またまだ 元気なり01月10日 にら m-08の畝の分 これも まだまだ 元気なり01月10日 にら 42回目の収穫をした01月14日 にら m-06の柵の外のにら petをつけておいた 風よけ 寒さよけとした01月14日 にら g-01の畝のにら もみがら たくさん かけておいた 霜よけなり01月14日 にら 43回目の収穫をした01月15日 にら g-01の畝のにら もみがらかけすぎかな ??? 収穫はもみがら だらけになりそう01月16日 にら m-08の畝 こちらも もみがら だらけ これで 良し01月21日 にら m-07の畝の分 もみがら かけているが さすがに寒いので 葉はやや弱っている01月22日 にら m-08の畝 もみがらの中で 氷点下でも 元気に 青々としている01月28日 にら m-08の畝 霜で真っ白になっている でも もみがらで 根は暖かくしている02月04日 にら 冬の寒さの中 結構と頑張っている 葉は青いのもある 新芽は3月になる予定02月05日 にら m-07のにら もみがらより葉はすこし出ている やはり もみ殻は役に立つ02月06日 にら m-08のにら それなりに もみがらの中で 元気であるなあ 良し02月11日 にら m-08のにら 成長するのは3月から 3月後半には 初の収穫できる予定なり02月19日 にら 柵の中のには もみがらをかけている 柵の外のにはpetをかけている02月20日 にら m-07のにら もみがら出ている葉 氷点下がつづくので 赤いなあ02月21日 にら m-08のにら 元気なり 昨年は3月27日に初の収穫 あと 一カ月だなあ02月25日 にら g-01のにら 成長はこれからだなあ まだ 小さいままだなあ02月26日 にら m-08のにら もみがらが役に立っている 元気だ 収穫まで あと 一か月02月27日 にら m-06のにら こちらはいつも生育が良いのが多い02月28日 にら m-07のにら 新しい葉がすこし出てきている03月04日 にら m-08のにら 新しい葉 伸びてきている03月05日 にら m-08のにら 見た目にも 良い感じになってきている03月11日 にら g-01のにら すこし生育を開始してきている03月12日 にら m-08のにら こちらも 生育を開始してきている 伸びてきているなあ03月18日 にら g-01の畝の分 かなり 新しい葉が 伸びてきている もうすぐ 収穫かな03月19日 にら m-08のにら 見た目も 伸びてきている 収穫まで もうすこしだなあ03月20日 にら m-07の畝のにら 新鮮な葉になっている 春だ 成長を開始している03月25日 にら m-06の柵の外に生えているにら 成長してきている03月26日 にら g-01の畝のも 大きくなりだしてきている03月27日 にら m-07のにら もう 収穫できそうになっている03月28日 にら m-08のも 大きくなってきている 雑草とりしておいた04月01日 にら 4月になって もう収穫できそうになってきている04月02日 にら m-07のもみがらの場所に植えたにら これも 成長してきている04月03日 にら 初の収穫をしておいた04月08日 にら g-01のも もうすぐ 収穫できそうになった04月15日 にら g-01のにら すっかり 大きくなってきている04月16日 にら m-07のもみがらを大量にいれた場所のにら これも 大きくなってきている04月17日 先週に刈り取ったにら 一週間で もう こんなに 大きくなっている 早いなあ04月18日 にら m-08のにら もう 大きい 収穫はokとなっている04月19日 にら 2回目の収穫をしておいた04月22日 m-08のにら 雑草とりをしておいた04月23日 にら 3回目の収穫をした04月29日 にら 4回目の収穫をした04月30日 にら m-08のにら もう 茂っている どんどん収穫しよう05月03日 にら m-08のにら 雑草とりした 追肥した 元気で 勢いも良い05月04日 にら 5回目の収穫をしておいた05月05日 にら m-07のにら ここのは 特に 元気05月06日 にら m-07のもみがら の にら こちらは 追肥しておいた05月07日 にら 6回目の収穫をしておいた05月13日 にら 7回目の収穫をしておいた05月21日 にら 8回目の収穫をしておいた05月22日 にら g-01の畝のにら こちらも どんどん 生育してきている05月23日 にら m-08のにら 良く 茂ってきている05月28日 にら 9回目の収穫をしておいた06月04日 にら 10回目の収穫をしておいた06月10日 にら g-01のにら こちらも 元気が良い06月17日 にら 11回目の収穫をしておいた06月24日 にら m-06の柵の外の にら もう 元気 元気 どんどん 大きくなる06月25日 にら m-08のにら 右のは おおきい 左のは ちいさい 左のは刈り取ろう06月26日 にら 12回目の収穫をしておいた06月27日 にら m-06の柵の外のにら こちらも 元気になって 大きく育っている07月01日 にら 13回目の収穫をしておいた07月02日 にら m-08のにら 刈り取った後 新しい葉が でできている 良し07月08日 にら m-8のにら もう 刈り取ったらあと 収穫できる大きさになっている07月09日 にら g-01のにら こちらも 大きく育っている07月10日 にら 14回目の収穫をした07月15日 にら 15回目の収穫をした07月22日 にら 16回目の収穫をしておいた07月29日 にら m-08のにら 周りの里芋 おおきずきて 日陰になってきている07月30日 にら 17回目の収穫をしておいた08月01日 にら m-08のにら 結構と 育ってきている08月06日 にら 18回目の収穫をしておいた08月11日 にら 19回目の収穫をしておいた08月13日 にら 20回目の収穫をしておいた08月19日 にら 花芽がつきだしてきている カットしていこう08月20日 にら m-07の横の柵のにら こちらも 大きくなっている08月26日 にら 花芽が全面にでてきている どんとんカットしていこう08月31日 にら g-01のにら 花芽をカットしておいた09月10日 にら 花芽 どんどんカットしている そろそろ 葉もでてきてくれるかな09月23日 にら 里芋の横のm-08のにら 里芋の葉をカットして 日光があたるようにしておいた09月24日 にら g-01のにら 花芽をカットして 青々としてきている09月30日 にら m-08のにら 里芋の日陰から 日光があたるようになり 元気になってきた10月01日 m-07のにら 葉も 新鮮なのが 出てきている そろそろ 収穫できそう10月02日 にら 21回目の収穫をしておいた10月03日 にら 種のついているにら 種もたくさんついている これで どんどん増える10月07日 g-01のにら またまた 葉か茂ってきている10月08日 m-08のにら こちらも 葉も 茂ってきた10月15日 m-08のにら また 収穫できるくらい 茂ってきている10月22日 g-01のにら こちらも 元気になっている10月29日 m-08のにら 雨が多いので よく育っている11月04日 m-08のにら 収穫はokとなっている11月05日 m-07のにら こらちも 良い感じにそだっている11月06日 にら 22回目の収穫をしておいた11月18日 にら m-08の分こちらは まだまだ たくさんある11月23日 にら 23回目の収穫をしておいた12月02日 にら g-01のにらも まだ 収穫できそうだ12月09日 にら m-08のにら ここのは 半分くらい 枯れてきつつある12月16日 にら g-01のにら これも もう 収穫できるものはなくなった 半分枯れた2018年01月01日 にら もう 枯れてしまっているなあ02月04日 にら その後も 枯れたまま 寒いので 枯草みたいになっている03月04日 にら そろそろ 発芽してきている04月01日 にら もう かなり 大きくなってきている そろそろ 収穫できそう05月01日 にら 雑草の畑にらが 交じっている 雑草を取り除いてしまおう05月12日 にら 雑草とりをしておいた これで すっきりとした05月28日 にら 結構と大きくなってきている たくさんある06月02日 にら あちこちのにら 若い葉が どんどん 出てきている06月03日 にら g-01のは たくさんある そろそろ収穫していこう06月09日 にら たくさんある 成育は よし 収穫はokなり08月28日 にら 秋になって また にらも 元気になってきている09月02日 にら 花が咲いてきている09月09日 にら 若葉が 出てきている 09月16日 にら あぜ道のにら たくさんあるぞ 若々しい09月23日 にら 収獲をした 結構とたくさんある10月14日 にら しっかりと 生育をしてきている たくさんある10月20日 にら あぜ道のにら これも新鮮である こちらのほうが青々としている11月25日 にら 新しいにらは 元気だなあ 葉も いきいきとしている12月22日 m-08のにら 少なくなったにら 寒さで元気はなしユダヤ人 おべんきょうその043文化遺産ユダヤ人関連の文化遺産として以下がある。スペイン サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街(1985年世界遺産登録)コルドバ歴史地区(1984年/1994年世界遺産登録)トレド旧市街(1986年世界遺産登録)チェコ プラハ歴史地区 - 旧ユダヤ人墓地&新旧シナゴーグ(1992年世界遺産登録)トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス大聖堂(2003年世界遺産登録)はた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた01月14日 バクチ 3か月が過ぎたが おおきくはならないな 小さいままである02月04日 バクチ 小さいが もう 収穫する時期になりつつあるなあ03月21日 バクチ 畑の分 まあまあ ちいさいが 育ってきている04月01日 バクチ まだ たくさん 残っている 大きくなっているので 収穫できる04月14日 バクチ まだ たくさんある かなり おおきくなっている04月15日 バクチ hcで また 種を買ってきた ことしもバクチ 育ててみよう04月16日 庭でバクチの種まきをしておいた04月29日 バクチの種まきした分 やっと 発芽してきている これでよし04月30日 昨年の残りのバクチ 花がさいているが まだ 収穫できそう05月05日 バクチの苗 発芽した分 g-03に植え付けておいた 苗は無事なり05月19日 バクチの苗 その後も 無事なり すこし生育してきているかな05月27日 バクチの苗 その後も 元気なり06月02日 バクチ その後も ちいさいが 無事なり06月09日 バクチ 苗はなんとか 育ちつつある06月16日 バクチ その後も苗は無事なり 06月23日 バクチ 苗は なんとか 無事なのは 2本くらいかな でも 無事なり06月24日 バクチ 種がたくさん ついてきている 大量の種が収穫できそう06月30日 バクチ 種を収穫しておいた 納屋において 次に種を保管しよう07月07日 バクチ 成育中のバクチ もう 花がつぎだした 早くも お終いになってきている秋のバクチ09月23日 バクチのタネ 収獲したのがあったので 庭での種まきをしておいた09月29日 バクチ 種まきした分 発芽してきている たくさんある 10月06日 庭の種まきしたバクチ そろそろ 移動してもよさそうになった10月14日 バクチ m-06の畑の畝に移動した まあ なんとか 無事かな第二弾の種まき10月06日 バクチの種まきを追加してやっておいた10月20日 第二弾のバクチ 発芽した たくさんある これも 畑に移動しよう10月21日 発芽したバクチの苗 m-34 m-06のあちこちの空いている畝に植え付けた10月27日 g-03の前のバクチの畝にも 種がおちて たくさん発芽してきている10月28日 m-06の畑の畝には バクチ 36本 無事に成育している11月10日 m-34のバクチ こちらのものも まあまあ 無事に成育してきている11月17日 m-34のバクチ ここのは 種ができるまで 放置としよう 種専用の苗としよう11月24日 あちこちのバクチ 結構とおおきくなってきている 収獲できそうだなあ11月25日 バクチ 昨年のバクチのタネが あちこちで発芽したのが おおきくなっている12月01日 バクチ g-3のもの これは もう 収獲はokだなあ12月08日 m-34のバクチ これも 順調である12月15日 バクチ 収獲をした 結構とよく育ってきていた12月16日 ニンニクの畝にも バクチ たくさんある12月17日 m-06のバクチ ここも 大量にバクチがある12月18日 m-06のバクチ これは こぼれ種から勝手に生えてきている 種まきしなくてよい漬物 おべんきょうその07発酵以外砂糖漬けやシロップ漬けについては、保存性から漬物と分類する場合もあれば、製造法や用途などから漬物ではなく菓子と分類する場合もある。また、ツナやオイルサーディンに代表されるような油漬も広義の漬物とされることがある。 はた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年01月06日 ニンニク 氷点下になっても 無事に 育っている01月14日 ニンニク その後も もみがら たっぶりで 元気である いい 感じ02月04日 ニンニク 霜だらけの中 結構と元気で育ってきている02月05日 ニンニク やはり 横からみても 元気になっている02月11日 にんにく 雑草とりしているので すっきりである02月19日 にんにく その後も 元気なり いい感じ02月26日 にんにく 鶏糞を追肥しておいた03月06日 にんにく 春らしい雰囲気になって 元気になっている すっきりとしている03月07日 にんにく 1本だけの写真 結構とよく育ってきている03月11日 にんにく 追肥した 生育は良い マルチともみがら 役に立っている03月18日 にんにく 元気なり 雑草とりしておいた03月26日 にんにく かなり 大きくなってきている 元気だなあ04月01日 にんにく もう 立派に大きくなった 収穫できるのは5月なり04月15日 にんにく いい感じ 良く育ってきている04月22日 にんにく 雑草とりしていたら 1本抜いてしまった よくできている が また植え戻したそろそろ トウが 出てきそうだなあ04月23日 にんにく トウみたいなのが でてきている04月29日 にんにく トウの収穫をしておいた05月03日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 出てきている05月07日 にんにく トウ あとから あとから また 出てきている05月08日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月13日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた05月20日 にんにく 試しに3本を収穫しておいた05月21日 にんにく 見た目には良いが 中身がたまねきみたいのが かなりある05月27日 にんにく 枯れた もう収穫できる雰囲気となってきている05月28日 にんにく 収穫をした 半分はokで 半分はたまねぎ状態で ダメだった秋のニンニク 植え付け09月17日 ニンニクの買い物をして そのまま すぐに m-06の畑の畝に植え付けた10月07日 ニンニク 20日経過した 発芽が 開始 m-06の畑の2つの畝に植えている10月15日 ニンニク 全部が発芽してきている 芽も長くなりだした11月04日 ニンニク m-06の2つの畝に植えている 今年は生育は良い11月05日 ニンニク m-06の畝のニンニク 100本くらいはありそう たくさんある11月11日 にんにく m-06のもの 元気に育っている 良し11月23日 にんにく その後も 生育は良い 順調に育っている12月23日 にんにく その後も 順調なり たくさん ある2018年01月01日 にんにく 追肥をしておいた これで 良し まあまあである01月24日 その後も ニンニクは 元気である02月03日 酷寒でも にんにく 元気に育っている よし である03月04日 にんにく 結構とおおきくなりだした よし よし である04月01日 にんにく いつもとおり 元気なニンニクとなっている これで 良し04月14日 にんにくのとう 収穫をしておいた04月22日 ニンニクのトウ 2回目の収穫をしておいた04月29日 ニンニクのトウ 3回目の収穫をしておいた04月30日 にんにく 収穫は5月にする予定なり05月03日 ニンニクのトウ 4回目の収穫をしておいた05月06日 ニンニク 昨年は5月28日に 収穫をしている もうすぐだな05月20日 ニンニク 収穫まで あと 8日なり05月21日 ニンニクのトウ 収獲をしておいた05月26日 にんにく 試しに1本 収獲してみた okだなあ05月27日 ニンニク 枯れてきているので 収獲はokである05月28日 ニンニク 収獲をしておいた まあまあである秋のにんにく08月25日 にんにく hcで買ってきた 9月中旬くらいには 植え付けよう09月17日 にんにく g-3の畝に植え付けた10月06日 g-03のニンニク 発芽してきている 無事なり10月21日 g-03のにんにく 無事に 生育中11月10日 g-03のニンニク 生育して 無事なり11月17日 g-03のニンニク バクチとともに 良くそだっている11月25日 にんにく 元気に育っている よし である12月15日 にんにく その後も 元気なり乳酸菌 おべんきょうその08ラクトコッカス属 (Lactococcus)ラクトコッカス属は、ラクトバシラス目ストレプトコッカス科に属するグラム陽性の球菌で、連鎖状ないし双球菌の配列をとる。狭義の「乳酸球菌」。ホモ乳酸発酵をする。牛乳や乳製品に多く見られ、これらを原料とした発酵乳製品に用いられる。L. lactis、L. cremorisなど。市販のカスピ海ヨーグルトなどに利用されている。 ナイシンは34アミノ酸残基の多環式抗菌ペプチドであり、食品の保存料等に用いられ、Lactococcus lactis の発酵によって生じる。商業的には、Lactococcus lactis の牛乳やデキストロース等の天然培地での培養、大麦焼酎粕由来発酵大麦エキスの発酵[17]によって得られる。グラム陽性菌の成長を抑え、食品の寿命を延ばすためにプロセスチーズや肉、飲料等の製造に用いられる。多くのバクテリオシンが通常近縁種しか阻害しないのに対し、ナイシンは酢酸菌Listeria monocytogenes等を含む広い範囲の種に対して効果がある[18]。はた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年01年08日 m-20のにんじん そろそろ 収穫てきるようだ 今週には 収穫しよう01月14日 にんじん 収穫をしてみた やや 小さいけど okかな01月22日 寒いので にんじんの葉も 霜て゛ 真っ白になってきている01月29日 にんじん 2回目の収穫をした02月04日 にんじん 霜だらけの中 元気なり02月05日 にんじん 3回目の収穫をしておいた02月11日 にんじん 種をかってきた これは4月より種まきする予定なり02月12日 にんじん まだ 残りもの 収穫できる すこしづつ 収穫していこう02月13日 にんじん 4回目の収穫をしておいた02月19日 にんじん 5回目の収穫をしておいた02月26日 にんじん 6回目の収穫をしておいた02月27日 にんじん のこりも少なくなってきている03月04日 にんじん 7回目の収穫をした03月05日 にんじん 8回目の収穫をしたニンジン 一回の庭での たねまき04月02日 庭て にんじんの種まきをしておいた04月15日 発芽してきた 04月16日 にんじん 発芽したので g-09の畝に移動したニンジン 二回目の種まきをした04月16日 庭で にんじんの種まき また やっておいた04月23日 にんじん 発芽したので 追加でg-09にさらに植え付けをしておいた04月22日 g-09のにんじん 無事に生育してきている04月29日 g-09のにんじん 無事なり 水やりをしておいた05月03日 g-09のにんじん 小さいがたくさん生えている 無事なり05月13日 g-09のにんじん かなり 生育してきている05月28日 g-09のにんじん かなり 茂ってきている 育ち具合は 良し06月03日 にんじん 成長をどんどん してきている かなり 大きくなってきている06月04日 にんじん 根っこをみると かなり 生育してきている 良し06月11日 にんじん 根っこも 太りだしてきている06月18日 にんじん 根もおおきくなって 収穫できそうになってきている07月01日 にんじん 初の収穫をしておいた07月08日 にんじん 今年は 育ち具合が 良し おおきくなっている07月15日 にんじん 3回目の収穫をしておいた07月22日 にんじん 4回目の収穫をしておいた08月01日 にんじん まだ たくさん 残っている08月13日 にんじん 5回目の収穫をしておいた09月02日 にんじん まだ たくさん 畑に残っている09月16日 にんじん もう 花がついてきているのもある 収穫を急ごう09月24日 にんじん 6回目の収穫をしておいた秋のにんじん09月17日 hcでにんじんの種 買ってきた09月24日 にんじん 1週間がすぎたが 発芽はまだなり ニンジン 時間がかかりそう10月01日 ニンジン 2週間目で 発芽した 畑の畝に移動した第二弾10月01日 庭で 二段目の種まきをしておいた10月07日 第二弾のにんじん 発芽した m-20の畑に移動しておいた第三弾10月07日 庭で追加の種まきをしておいた10月15日 にんじん 第三弾のも発芽した g-03の畑の畝に移動しておいた10月22日 にんじん 最後の発芽したのも 畑に移動した11月05日 にんじん あちこちに植えている m-20 m-06 m-07 g-03 すこしづつ 残っている11月06日 にんじん 7回目の収穫をしておいた11月11日 にんじ g-03のもの 小さいが あちこち 残っている11月25日 にんじん m-20のもの まあまあ 生育は良し12月02日 m-07のにんじん ここのも まばらだけど すこし残っている12月16日 m-07のにんじん 小さいまま 葉だけ 茂っている 2か月すぎている12月23日 にんじん あちこちにあるが 小さいまま 生育はいまいちだなあ2018年01月01日 にんじん まあまあ 葉は茂っているが 生育はいまいちくらい02月04日 にんじん もう 収穫できる そろそろ 収穫していこう03月11日 にんじん 収穫をしておいた まあまあである04月14日 にんじん hcで種をうっていたので 種をかってきた どんどん植えよう04月15日 庭でにんじんの種まきをしおいた04月29日 発芽してきている 畑に移動した05月05日 m-07の畑の畝に植え付けておいた05月19日 にんじん 1本 雑草とりしていて 収獲をしておいた05月27日 庭で追加のニンジンの種まきをしておいた06月02日 まだ にんじん 発芽していない 発芽したら 畑に移動の予定なり06月09日 m-07のにんじん すこし 成育してきている 雑草のなかでも 無事なり06月16日 m-07のにんじん なんとか その後も無事に成育している06月17日 にんじん 庭の種まきした分 発芽せず これは失敗している07月08日 にんじん m-07の分 雑草の中ても 成育中08月26日 にんじん 収獲をしておいた09月23日 にんじん すこし収穫をしておいた秋のにんじん 09月23日 庭でにんじんの種まきをしておいた10月01日 庭でのにんじん 種まきした分 発芽してきている10月07日 にんじんの 発芽した分 m-06とm-34の畝に移動した10月14日 m-34の畝のにんじん 残っている 無事なり10月28日 m-34の畝のにんじん 残っているのは10本なり11月10日 m-34の畝のにんじん まだ 小さいままだなあ 追肥が必要だなあ11月25日 m-06のにんじん これも 成長をしだしてきている12月08日 にんじん m-34 m06の分 生育してきているが まだ 小さいな12月15日 にんじん m-34のもの すこし 生育してきたかな 12月16日 m-06のにんじん こちらは やや 大きくなっているユダヤ人 おべんきょうその042博物館ユダヤ博物館がある都市…ロンドン、ベルリン、フランクフルト、ウィーン、ヴィリニュス、プラハ、ニューヨークサバタイ・ツヴィ博物館…トルコのスミルナ(イズミル)に建設予定(2006年時点)文化遺産ユダヤ人関連の文化遺産として以下がある。 イスラエル 東エルサレム(イスラエル管理地域)旧市街と城壁(1981年世界遺産登録)マサダ(2001年世界遺産登録)アッコ旧市街(2001年 世界遺産登録)テルアビブの白い都市 - 近代建築運動(2003年 世界遺産登録)はた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年01月02日 ごぼう ちいさいが それでも 無事に育っているよしとしよう02月04日 ごぼう 霜で凍っている 葉も枯れてしまっている感じだなあ02月11日 ごぼう 昼になると 葉はまだある そろそろ 収穫かな02月11日 ごぼう 種を買ってきた これは 4月より種間きする予定なり02月26日 ごぼう 収穫をしておいた 来週も収穫して この場所 じゃがいもに渡す予定02月27日 ごぼう m-20にじゃがいもを植えるので ここの分 収穫してしまおう03月04日 ごぼう 残りも収穫をしておいた04月02日 庭で ごぼうの種まきをした04月15日 庭のごぼう 発芽してきている04月16日 発芽したのは g-09の畝に植え付けた04月16日 また ごぼう 第二弾の種まきをした04月22日 ごぼう 第二弾も発芽してきている04月23日 第二弾の発芽したごぼう これも g-09に植え付けておいた04月24日 ごぼう 畑で もみがらをかけておいた これで 良し04月30日 ごぼう g-09の畝のごぼう 小さいながらも 無事なり05月05日 ごぼう その後も 小さいが 無事なり05月13日 ごぼう g-09の畝の分 少なくなっているが それなりに成長中05月20日 ごぼう 少ないな まあ それなりに 生育はしてきている05月28日 ごぼう それなりに 無事に 生育してきている06月24日 ごぼう 結構と大きくなってきている07月08日 ごぼう もう 収穫できるくらいになっている07月22日 ごぼう 日照りで よわってきている感じになっているなあ09月02日 ごぼう まだ 収穫できそうなものもある 秋になったが まだ 収穫できそう09月24日 ごぼう 残っている分 すこし 収穫をしておいた秋のごぼう09月17日 hcで ごぼう 種をかってきた 今年も どんどん こぼう 植えよう09月24日 ごぼう 1週間がたつが 発芽は まだなり やや 遅いなあ10月01日 ごぼう やっと 2週間目て 発芽した 畑の畝に移動した12月02日 ごぼう たくさん種まきしたが 残っているのは m-07の2本くらいだなあ2018年04月14日 hcで ごぼうの種をかってきた 今年もごぼう 種まきしよう04月26日 庭でごぼうの種まきをしておいた05月05日 発芽した m-07の畑の畝に植え付けておいた05月27日 また 庭で 追加のごぼうの種まきをしておいた06月02日 ごぼう まだ 発芽していない 発芽したら 畑に移動しよう06月09日 ごぼう 庭の種まきの分 発芽したので m-06の畝に移動しておいた06月16日 ごぼう なんとか 残っている これで 雑草とりしておけばよし06月23日 ごぼう 苗もすこしだけど 残っている かなりすくないが無事なのもあり07月07日 ごぼう m-07のもの 葉も大きくなってきている10月06日 ごぼう m-07のもの 残っているごぼうは これだけ10月07日 ごぼう 庭で残りの種まきをしておいた10月17日 ごぼう 発芽してきている これで 最後の種まきになった12月15日 m-07のごぼう 収穫できるが 残りはすこしはた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年01月02日 さといも 10回目の収穫をした あと 3回分は残っている01月14日 さといも もみがら たっぶりで 保管中 あと3回分もみがらの中01月15日 さといも のこり3回 今週にも また 収穫しよう01月21日 さといも 11回目の収穫をしておいた01月28日 さといも あと 2回分 あり01月29日 さといも 12回目の収穫をしておいた02月11日 さといも あと 1回分のみ02月18日 さといも 13回目の収穫をした これにて 終了なり02月26日 さといも 発芽は昨年は3月06日だった 今年は どうかな03月20日 さといも まだ 発芽していない すこし 遅いなあ04月08日 さといも 発芽してきている 春だなあ04月15日 さといも 全面 発芽してきている これで 安心なり04月22日 さといも 親芋 残しているので 発芽も速い これで 良し 良し04月29日 さといも 親芋からの発芽なので 芽が でかいなあ 気分は 良い05月03日 さといも 発芽は 順調である どんどん でてきている05月05日 さといも 何本あるのかいな 15+10=25本くらいかな 多いなあ05月07日 さといも 親芋を植え付けるのは 3年目である これは 効率が良い05月08日 さといも 発芽は よそよりかなり早い 親芋の効果で 生育は良い05月28日 さといも いつも通り にぎやかに 育ってきている06月17日 さといも 梅雨になってから 元気になっている 水路の水が たっぶりだなあ06月24日 さといも 追肥をしておいた すごい勢いで 大きくなりつつある07月01日 さといも ジャングルのようになってきている 大きくなった 見事なり07月08日 さといも ジャングルのようになり もう 鬱蒼と茂ってきている いつもの通りだな07月09日 さといも 横にのばした里芋も 元気に 大きくなってきている07月14日 さといも 元気は良い また 追肥をしておこう07月22日 さといも 追肥をしておいた これで 良し07月29日 さといも 横の分も通路にまで 伸びてきている08月01日 さといも その後も 元気なり いい 感じ08月19日 さといも サイズもでかい 葉もしっかりと 大きくなっている08月27日 さといも まあ 今年も無事に生育している でかいなあ09月16日 さといも もう 秋なので さといも すこし落ち着いてきている09月23日 さといも 葉もおおすぎので カットして すこし 整理しておいた 芋はどうかな10月01日 さといも 親芋を植え続けて 3年目だなあ 親芋 3年生となっている10月15日 さといも もう 収穫できるが 葉が枯れてからにしよう11月03日 さといも 今年も10回くらいに分散させて ぼちぼちと 収穫していこう11月05日 さといも 1回目の収穫をした まあまあ11月11日 さといも 寒さも厳しくなり 葉も 黄色になりつつある11月23日 もみがら 大量にでた 里芋にも たくさん もみがら かけておいた12月02日 もみがら 追加で もみがら どんどん かけておいた2018年01月01日 さといも 氷点下の気温がつづくので 葉は枯れて 下の地下の芋だけになった01月09日 さといも その後ももみがらの下で 芋はそのまま保管中 そろそろ収穫しよう02月04日 さといも 2回目の収穫しておいた02月11日 さといも 3回目の収穫をしておいた03月03日 さといも 残りは そのまま 種イモとして残っている04月04日 さといも 発芽してきている04月29日 さといも m-8のさといも どんどん 発芽して賑やかになってきた05月12日 さといも かなり大きくなってきている たくさん発芽してきている05月19日 さといも どんどん 成育してきている 大きくなってきている05月26日 さといも 雑草とりをしておいた 葉も おおきくなりだした06月09日 さといも もう 大きくなってきている 今年も大きく育ちそうだなあ06月16日 さといも 目立つようになつて 大きくなりだした よし06月23日 さといも 大きくなった 追肥をしておいた06月30日 さといも m-08のは もう いつもながらのサイズとなってきている07月07日 さといも 大きくなっている 見事なり07月14日 さといも ここは水やりも不要で 水路の水が自動で浸透してくれている07月16日 里芋 m-08のもの 大きく 見事に育ってきている 凄いなあ07月24日 さといも 収獲までは することなし 見学しておくのみ07月25日 さといも m-08のさといも 裏からみると もっと 大きく見えるなあ07月28日 里芋 猛暑で 葉がすこし枯れてきている08月04日 さといも みずゃりをしておいた 水不足になっているなあ08月11日 さといも 水をかけておいた バケツで20杯 大量にみずやりをした08月18日 さといも 水やりしたので すこし元気になってきている09月09日 さといも もう 元気はあまりなくなってきている 来月には収穫できるかな09月16日 さといも 今年も収穫は10月から 02月まで ゆっとくりとやろう09月26日 さといも ためしにや起こしておいた まあまあだなあ10月06日 さといも これから どんどん 収獲できるようになった10月27日 さといも 寒さで 葉も どんどん 減ってきている11月03日 さといも もみがらかけたら 11-02月まで ゆっくりと収穫をしていこう11月10日 さといも もみがら 出るのをまっている でたら どんどんかけよう11月25日 もみがら でた 里芋にたっぶりと 15袋かけておいた12月08日 もみがら 里芋にたっぶりかけている これで 12-3月まで収穫できる12月15日 さといも 冬で氷点下になったので 葉も枯れてしまっているはた坊
2018.12.23
コメント(0)

2017年01月02日 九条ねぎ 初の収穫をした 沢山あるので これから どんどん 収穫しよう01月04日 九条ネギ g-03のもの こちらも にぎやかに育っている01月08日 九条ねぎ 2回目の収穫をした たくさんある 良い出来具合である01月14日 九条ねぎ m-20の畝のもの 勢いはそのまま たくさんある01月15日 九条ねぎのねっこ みたら 根は結構とあるついでに ミミズもよくいる01月16日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月21日 九条ねぎ 在庫は 山ほどある どんどん 収穫していこう01月22日 九条ねぎ 4回目の収穫をした01月28日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月29日 九条ねぎ m-20には まだまだ たくさんある まだまだ いける01月30日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ g-03のもの 氷点下で 白くなっている02月05日 九条ねぎ m-20の畝の分 まだ 半分以上ある02月05日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ まだまだ まだまだ ある ある ある02月12日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月19日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月20日 九条ねぎ 半分は収穫したが まだ 半分は残っている まだまだ たくさんある02月26日 九条ねぎ 10回目の収穫をしておいた02月27日 九条ねぎ g-03のは やや貧弱だなあ 追肥をしておいた02月28日 九条ねぎ m-20のは まだまだ たくさん ある03月06日 九条ねぎ g-03の分はやや小さい が 今年の秋の苗として 保管しておこう03月07日 九条ねぎ 収穫した中にも すこし ネギ坊主がついてきている あらあら だなあ03月08日 九条ねぎ 11回目の収穫をした03月11日 九条ねぎ 残りもこれだけ 収穫したら g-3の残りは来年用のネギとしてそのまま育てよう03月12日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月18日 九条ねぎ ネギ坊主 すこしつきだした 春だなあ03月19日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主つきだしている カット カットしておく03月20日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月25日 九条ねぎ 14回目の収穫をした 在庫もたっぶりとあるこれにて 九条ネギの収穫はお終い 残りは秋用として 残しておこう03月26日 九条ねぎの ネギ坊主 かなり たくさん でできている カット カットしておこう04月01日 g-03の九条ねぎ これは保存用なのて 坊主は どんどんカットしている04月15日 g-03の九条ねぎ どんどん ネギ坊主はでてきているが どんどん カット カット04月22日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主 毎週 cutをしている05月05日 g-03の九条ねぎ まだまだ ネギ坊主 cut/cut/cutだ05月13日 g-03の九条ねぎ 坊主カットしているが 色がやや 黄色なのも 出てきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけて 7月には ぶんけつしてくる予定なり05月28日 ネギ坊主 出るのも減少してきている あまり出なくなってきている06月17日 g-03の九条ねぎ そろそろ ブンケツもしてきている すこし黄色になってきている07月08日 g-03の九条ねぎ 半分くらいは枯れそうで 半分はくらいはブンケツ中07月22日 g-0の九条ねぎ ブンケツが進みだしてきている いい感じになっている07月29日 g-03の九条ネギ ブンケツが開始されている 9月になれば 分散させよう08月01日 g-03の九条ねき゜ 青々としている 良し08月13日 m-20の九条ねぎ こちらも 青々としてきている 良し08月26日 g-03の九条ねぎ これもokだなあ 9月のはじめになれば 分散させよう09月02日 g-03の九条ねぎ 分散するのは 9月の23-24くらいにしよう 場所の整理がまだ09月10日 g-03の九条ねぎ 青々としてきている 来週には 分散していこう09月23日 m-20の九条ねぎ これも ちいさいが残っている あとで 分散していこう09月24日 g-03の九条ねぎ g-09の畝に分散させて 移動しておいた10月01日 m-20の九条ねぎ m-08の畝に分散されて 移動しておいた10月07日 g-09の九条ネギ 元気になりつつある10月15日 九条ねぎ 細いままなので 追肥が必要みたい あとで 鶏糞をかけよう10月16日 m-8/g-9の2つの畝で 九条ねぎ 植えている 今年は 生育が やや 遅れている10月22日 g-09の畝の九条ネギ 追肥をしておいた 雨の前に鶏糞をばらまいた10月29日 m-08の九条ねぎ 鶏糞を追加しておいたが まだ 小さいな11月03日 m-08の九条ねぎ 追加の鶏糞をまいておいたので これから 成長してくるはず11月05日 g-09の九条ねぎ こちらも まあまあ 無事に生育中11月11日 m-08の九条ねぎ それなりに 生育してきている 11月18日 m-8の九条ねぎ 来週にはもみがら でてきそう もみ殻かけ しよう11月19日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら かけよう 来週にはもみがら 出てきそう11月23日 もみがらでたので m-08の九条ねぎ もみ殻 かけておいた12月02日 g-09の九条ねぎにも もみがら たっぶり かけておいた12月03日 m-08の九条ねぎ こちらももみがら たっぶり あとは収穫のみ12月09日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら たっぶりで 白ネギになるのを待っている12月16日 g-09の九条ネギ たくさんあるので そろそろ 収穫していこう12月17日 g-03の九条ねぎ 移動せずに 残っている分 まあ 収穫はできそう2018年01月01日 m-08の九条ねぎ こちらも そろそろ 収穫できそうになってきた01月06日 m-08の九条ねぎ 追肥もしたので 育ち具合も 良し01月14日 m-08の九条ねぎ 育ちは なんとか たくさん ある02月04日 4回目の収穫をしておいた02月11日 5回目の収穫をしておいた02月25日 九条ネギ 6回目の収穫をしておいた03月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をしておいた03月11日 九条ねき 8回目の収穫をしておいた03月21日 九条ねぎ 坊主がでてきている まあ どんどん 収穫していこう04月01日 九条ねぎ 坊主だらけになってきている 坊主はcutしてそのまま育てていこう04月29日 九条ねぎ ネギ坊主をcutして その後は 九条ネギ 元気である05月05日 九条ねぎ g-09に たくさん残っている ネギ坊主 またまだ出てて来ているな05月12日 九条ねぎ 坊主 まだまだ でてきている どんどん cutしてしまおう05月26日 九条ねぎ ネギ坊主 まだ でてくるが カット カット カットしよう06月02日 九条ねぎ ネギ坊主 でてくるのも 少なくなってきている06月16日 九条ねぎ これで しばらく 様子見としよう 秋にはブンケツして増える07月01日 九条ねぎ たくさん 在庫はあり 秋になると収穫できる予定なり08月01日 九条ねぎ 8月でも 九条ねぎ たくさんあるなあ08月12日 九条ねぎ 猛暑も続いているので 秋まで このままのようだなあ08月26日 九条ネギ ブンケツが始まってきた 若葉が でてきている09月02日 九条ねぎ ブンケツして 葉が 若返りしてきている いい 感じ 09月09日 九条ねぎ 畑の畝に 大量にある 葉も青々としてきている09月20日 九条ネギの畝の雑草とりをしておいた 雑草もかなりあった10月01日 九条ねぎ 追肥もして 雑草とりもした あとは 大きくなるのを待つのみ10月20日 九条ねぎ 生育を開始してきている 大きくなりつつある 10月27日 九条ねぎ 寒くなり 生育も良くなってきている11月17日 九条ねぎ もみがら 出るのを待っている もみがらかけて白根をふやそう12月01日 九条ねぎ 成長を始めている かなり 大きくなってきている 追肥した12月15日 九条ねぎ もう 収獲はokなりフランス革命 おべんきょうその020革命思想・制度奴隷制について人権宣言が発せられた際に、全ての人間にとって普遍的で権利であるはずの人権は、啓蒙思想などによって「理性を持たない半人間」とされたフランスの植民地に住むムラート(白人と黒人の混血)や黒人(そしてインディアン、インディオ)には認められず、1791年にブークマンに率いられた黒人奴隷が大反乱を起こすまで奴隷制についての真剣な努力はなされなかった。1793年のレジェ=フェリシテ・ソントナ(フランス語版)による奴隷制廃止宣言や、1794年のジャコバン派による正式な奴隷制廃止決議は、1791年に始まったサン=ドマングの黒人大反乱による植民地喪失の危機から植民地を防衛するためになされたものであり、決して人権宣言の理念に直接基づいてなされたものではなかったが[12]、それでもジャコバン派による植民地をも包括した全面的な奴隷制廃止は近代西欧世界史上初となる画期的なものであった。この後ナポレオン・ボナパルトはトゥーサン・ルーヴェルチュールが実権を掌握していたサン=ドマングの再征服を計画し、奴隷制の復活を画策したが、解放された黒人の支持を得られなかったため、サン=ドマングは1804年1月1日に世界初の黒人共和国ハイチとして独立を達成した(ハイチ革命)。 この結果として、ハイチ革命後のフランス人の頭の中では、奴隷制の廃止が植民地の喪失とイコールで結ばれることになり[13]、後のフランスにおける奴隷制は1848年に第二共和政下でヴィクトル・シュルシェール(フランス語版)が廃止を実現するまで続くことになった。 はた坊
2018.12.22
コメント(0)

2017年01月04日 かぶら 残りはわずかになってきている01月07日 かぶら 9回目の収穫をした01月14日 かぶら 在庫もすくない もう すこしあるだけ01月15日 かぶら 10回目の収穫をした01月28日 かぶら 11回目の収穫をした これにて 終了なり02月18日 かぶら もうすこしあった 12回目の収穫をした これで お終いに02月25日 かぶら もうすこしあった 13回目の収穫をした第一弾08月26日 かふら 種をかってきた08月27日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月31日 庭のかぶら 4日で 発芽してきている09月03日 庭のかぶら 畑に移動した g-1/3などに植え付けをした09月10日 かぶら 第一弾 その後 まあまあ 無事に 生育している09月24日 かぶら 半分くらいは 残っているかな まあまあなり10月01日 かぶら 残りはわずか ほとんど 消滅しているなあ第二弾09月03日 庭で種まきをしておいた09月07日 かぶら 第二弾も 同じく4日で発芽した09月10日 庭のかぶら 発芽したので g-05の畑の畝に移動した第三弾09月10日 庭で 種まきをしておいた09月14日 発芽してきている09月17日 かぶら 第三弾の発芽したのも 畑に移動した m-07の畑の畝に移動した10月07日 かぶら m-07のかぶら 残っているのは 2-3本だけ 今年はよくないなあ10月22日 かぶら m-07のかぶら 残っている分 まあまあ 大きくなってきている11月04日 かぶら m-07のかふら 3本だけ これだけは 大きくなりそう第四弾10月07日 かぶら 残っている分がすくないので 追加の種をかってきた10月15日 がぶら 発芽したので m-08の畑の畝に移動した10月29日 かぶら m-08の畝の分 ちいさいままだなあ 生育するかな コカブくらいにはなるかな 11月03日 かぶら 追加のm-08のもの すこし生育を開始している すこし大きくなった11月11日 かぶら m-08の畝の分 ようやく 成長を開始してきている11月12日 かぶら m-07の畝の分 こちらは ようやく 大きくなりだしてきている11月18日 かぶら m-08の畝の分 葉の生育は 良くなってきている11月23日 かぶら m-07の畝の分 かなり 大きくなってきた 楽しみだなあ11月25日 かぶら m-08の畝の分 こちらも 成長を開始してきている11月26日 かぶら m-08の畝の分 もみがら たくさん かけておいた 12月09日 かぶら m-08のうねの分 こかぶ並みには 育ってきている12月16日 かぶら 大きくなったので 初の収穫をしておいた2018年01月01日 かぶら m-08の畝の分 かなり大きくなってきている 見た目も良い01月06日 かぶら 2回目の収穫をしておいた01月14日 かぶら 残りのm-08のもの 収穫できるくらいになつてきている02月03日 かぶら 3回目の収穫をしておいた02月12日 かぶら 4回目の収穫をしておいた02月24日 かぶら そろそろ お終いになりそうだ02月25日 かぶら 5回目の収穫をした これで お終いに秋のかぶら08月25日 かぶら 種をかってきた08月26日 かぶら 庭で 種まきをしておいた 今年もかぶら たくさん 作ろう08月29日 かぶら 3日で 発芽している また あとて 畑に移動しよう09月09日 かぶら m-34の畑の畝に植え付けた のこっているのは3本だけ10月27日 かぶら m-34のは 残りは0本 なしとなった第二弾09月02日 かぶら 種まきをしておいた09月06日 かぶら 第二弾の物 発芽してきている09月09日 m-08の畝のかぶら 7本が残っている 7/32-生存率22パーセント10月01日 m-08のかぶら まあまあ 成長してきている10月14日 m-08のかぶら これは いちばん 大きく育っている10月20日 m-08のかぶら 見た目も 元気が良い10月21日 m-08のかぶら 根っこみると 大きくなってきている10月27日 m-08のかぶら 9本が残っている11月03日 m-08のかぶら 根っこも 大きくなりつつある 順調に成育している11月04日 m-08のかぶら 根っこをみると かなり 大きくなってている11月10日 m-08のかぶら 2か月がたったのでかなり 大きくなっている 収獲できるなあ11月17日 かぶら 見ても 良く 育ってきているなあ12月08日 m-08のかぶら こちらも 収獲してもokとなっている第三弾09月09日 かぶら 庭での種まきをしておいた09月13日 第三弾のかぶら 発芽してきている09月20日 かぶら 第三弾の苗 g-01の畝に植え付けた10月27日 g-01のかぶら 9本が残っている11月17日 g-01のかぶら こちらも 大きくなってきている12月01日 g-01のかぶら もう 収獲してもokだなあ12月15日 かぶら 初の収獲をした いい感じ漬物 おべんきょうその06発酵微生物漬物で発酵を担っている微生物は、Leuconostoc mesenteroides、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Pediococcus属の菌、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus casei、Lactobacillus brevis などの乳酸菌等が掲げられる。乳酸菌以外に酵母が発酵にかかわっている[6]。クロストリジウム属は酪酸菌として知られ、漬物の酪酸臭の原因となる[7]。 はた坊
2018.12.22
コメント(0)

2017年01月08日 わけぎ すこし 葉も黄色の部分もでてきている 氷点下が続いている01月22日 わけぎ 冬で 葉もすこし黄色になっている が まだまだ 元気なり02月05日 わけぎ 霜がつづくのて すこし 黄色が増えてきているなあ さすがに02月19日 わけぎ 新しい葉もでてきている 春らしくなってきている02月20日 わけぎ 新しい葉 結構とででいる 春だ 春だ 春だなあ02月26日 わけぎ 葉も青々としてきている03月04日 わけぎ 青々としている もう また 収穫できそうになってきている03月11日 わけぎ 春だ 青々としている 元気になっている03月25日 わけぎ もう 青々として 茂っている 春だなあ04月01日 わけぎ 元気 元気 元気04月08日 わけぎ 12回目の収穫をした04月15日 わけぎ まだまだ 大量にある おおすぎだなあ04月22日 わけぎ 倒れてきている そろそろ 撤去の季節になりつつある 掘りあげて保管しよう05月03日 わけぎ m-07の畝で 乾燥中05月07日 わけぎ 乾燥したので 納屋に移動した 秋になったら また 畑に植え付けよう05月28日 わけぎ 納屋で 乾燥して 保管中 秋に植える分なり06月24日 わけぎ 畑にも 放置しているらっきょうがある まあ これも 無事だなあ08月06日 わけぎ 畑にも 余分のものがあったので 放置していたが 発芽してきている09月17日 わけぎ 発芽して もう 植え付けok 来週には 分散させよう09月30日 わけぎ 発芽したもの もう 葉も大きくなってきた 分散して植え付けよう10月01日 わけぎ 分散したm-20のわけぎ まあまあ 無事に残っている たくさんある10月07日 わけぎ まだ たくさんあるので 水をかけておいた10月15日 わけぎ 雨がしっかりと降ったので 発芽は 快調なり10月22日 わけぎ 発芽したので 畑に移動した10月23日 わけぎ m-20の畝の分 まあまあ なり11月03日 わけぎ m-07の畝の分 良く 茂っている11月05日 わけぎ m-20の畝の分は 良く 育っている11月06日 わけぎ g-05の畝の分 こちらは 生育はよくないなあ まあ そのうち生育するだろう11月18日 わけぎ 根っこも定着してきている やや 青々としてきている11月19日 わけぎ m-20/g-05の2つの畝のも 青々となってきている11月23日 わけぎ m-07の分 こちらは 良く育っている 収穫もokとなっている11月25日 わけぎ m-20の畝の分には もみがら たくさん かけておいた 12月16日 わけぎ たくさんあるが 生育は遅れている2018年01月01日 わけぎ その後も たくさんあるが 寒いので あまり 生育していないなあ01月09日 わけぎ 寒さも強いのて わけぎ勢いがないなあ しばらく このままだなあ03月04日 わけぎ 3月になって 勢いが良くなってきている 大きくなってきた04月01日 わけぎ 4月になっても 青々と茂っている たくさんある04月29日 わけぎ 収穫をしておいた 良くできている05月27日 わけぎ たくさんあるので 畑にそのままにしている 秋には発芽の予定なり06月16日 わけぎ ねっこがあちこち たくさん残っている 秋には成育の予定なり06月30日 わけぎ 畑に残っているわけぎの根っこ 無事にたくさん残っている 秋が楽しみ07月14日 わけぎ 畑のねっこ たくさんあるので 秋には 発芽する予定なり07月21日 わけぎ はたけの根っこ 猛暑の中で 無事にたくさん待機している 無事だなあ08月04日 わけぎ 根っこは 無事なり 秋には 発芽の予定なり08月18日 わけぎ その後も 無事なり 秋には なんとか なるだろう09月02日 わけぎ 秋になる 秋雨がふりだしたので 芽もでてきている09月09日 わけぎ 秋になったので 新芽 どんどん でてきそう09月16日 わけぎ 芽が どんどん 出てきている09月22日 わけぎ かなり成長してきている 秋だなあ10月01日 わけぎ 大きくなってきている これから どんどん成育してくる10月06日 わけぎ 秋になって 生育も良し 茂ってきている10月13日 わけぎ 雑草とりして 日光があたるようになり 茂ってきた10月20日 わけぎ 青々として にぎやかになってきた11月25日 わけぎ またまだ 青々としている 元気なり12月15日 わけぎ まあ 収獲できるものが大量にまだある乳酸菌 おべんきょうその07エンテロコッカス属 (Enterococcus)エンテロコッカス属は、ラクトバシラス目エンテロコッカス科に属するグラム陽性の球菌で、ホモ乳酸発酵をする。回腸、盲腸、大腸に生息している。フェカリス (E. faecalis) 、フェシウム (E. faecium) などがある。整腸薬としてビフィドバクテリウム、ラクトバチルス、エンテロコッカスの三者を混合したものもあるほか、フェカリス菌FK-23株やEF-2001株 (E.faecalis EF-2001) を加熱殺菌した菌体の免疫賦活能力が高いとされる報告が見られる。 はた坊
2018.12.22
コメント(0)

2017年10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた01月14日 バクチ 3か月が過ぎたが おおきくはならないな 小さいままである02月04日 バクチ 小さいが もう 収穫する時期になりつつあるなあ03月21日 バクチ 畑の分 まあまあ ちいさいが 育ってきている04月01日 バクチ まだ たくさん 残っている 大きくなっているので 収穫できる04月14日 バクチ まだ たくさんある かなり おおきくなっている04月15日 バクチ hcで また 種を買ってきた ことしもバクチ 育ててみよう04月16日 庭でバクチの種まきをしておいた04月29日 バクチの種まきした分 やっと 発芽してきている これでよし04月30日 昨年の残りのバクチ 花がさいているが まだ 収穫できそう05月05日 バクチの苗 発芽した分 g-03に植え付けておいた 苗は無事なり05月19日 バクチの苗 その後も 無事なり すこし生育してきているかな05月27日 バクチの苗 その後も 元気なり06月02日 バクチ その後も ちいさいが 無事なり06月09日 バクチ 苗はなんとか 育ちつつある06月16日 バクチ その後も苗は無事なり 06月23日 バクチ 苗は なんとか 無事なのは 2本くらいかな でも 無事なり06月24日 バクチ 種がたくさん ついてきている 大量の種が収穫できそう06月30日 バクチ 種を収穫しておいた 納屋において 次に種を保管しよう07月07日 バクチ 成育中のバクチ もう 花がつぎだした 早くも お終いになってきている秋のバクチ09月23日 バクチのタネ 収獲したのがあったので 庭での種まきをしておいた09月29日 バクチ 種まきした分 発芽してきている たくさんある 10月06日 庭の種まきしたバクチ そろそろ 移動してもよさそうになった10月14日 バクチ m-06の畑の畝に移動した まあ なんとか 無事かな第二弾の種まき10月06日 バクチの種まきを追加してやっておいた10月20日 第二弾のバクチ 発芽した たくさんある これも 畑に移動しよう10月21日 発芽したバクチの苗 m-34 m-06のあちこちの空いている畝に植え付けた10月27日 g-03の前のバクチの畝にも 種がおちて たくさん発芽してきている10月28日 m-06の畑の畝には バクチ 36本 無事に成育している11月10日 m-34のバクチ こちらのものも まあまあ 無事に成育してきている11月17日 m-34のバクチ ここのは 種ができるまで 放置としよう 種専用の苗としよう11月24日 あちこちのバクチ 結構とおおきくなってきている 収獲できそうだなあ11月25日 バクチ 昨年のバクチのタネが あちこちで発芽したのが おおきくなっている12月01日 バクチ g-3のもの これは もう 収獲はokだなあ12月08日 m-34のバクチ これも 順調である12月15日 バクチ 収獲をした 結構とよく育ってきていた12月16日 ニンニクの畝にも バクチ たくさんある12月17日 m-06のバクチ ここも 大量にバクチがあるユダヤ人 おべんきょうその041反ユダヤ主義ユダヤ人の歴史の要素の一面として、時には迫害・襲撃・追放をも含んだ反ユダヤ主義ということが言われるが、これはあくまで極一面であって、ディアスポラの地で2000年、地域によっては1000年以上の隣人として共存・共発展してきた面もあり、たとえばキリスト教では親ユダヤの宗派も存在する。宗教弾圧を受けた面もあれば、セム的一神教・アブラハムの宗教の本流としての「啓典の民」[38]、「聖なる民 ‘am Qodeš(マルティン・ブーバーは「聖にする民」と訳している。レビ記11章45節を参照。)」としての面もある。イスラム世界においては、貢納を行えば信仰は許されたが、メルラーと呼ばれるゲットーも存在していた。これを編み出したのはハルーン・アル・ラシードであった。また反ユダヤ暴動もしばしば起きていた[39]。はた坊
2018.12.22
コメント(0)

2017年01月02日 ラッキョウ 8月に植えて 6月に収穫の予定 まだまだ あと5か月はある 雑草とりして 今年もよいラッキョウを収穫しよう01月08日 ラッキョウ 一株だけの写真をとってみた 葉は かなり増えてきている01月15日 らっきょう その後も 良し 収穫まで このままだなあ01月28日 らっきょう マルチで 雑草はなし もみがらで 暖かくて 良い感じ02月04日 らっきょう 霜もおりているが マルチともみがらで 良く育ってきている02月11日 らっきょう 雑草とりして すっきりとしている02月26日 らっきょう その後も元気なり 03月04日 らっきょう その後 ますます 元気なり03月06日 らっきょう 追肥をしておいた もみがら これが良い 雑草とりもしておいた03月11日 らっきょう その後も 元気は良い03月18日 らっきょう その後も よく育っている 03月25日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした04月15日 らっきょう 順調に 生育してきている 無事だなあ04月22日 らっきょう 雑草とりして1か月がすぎたら また 雑草だらけになっているなあ04月23日 らっきようの畝 雑草とり しよう すぐに 雑草だらけになるなあ04月30日 らっきょう 雑草とりしておいた 収穫まで あと一か月あまりなり05月28日 らっきょう 良く育ってきている 6月には 収穫の予定なり06月11日 らっきょう 収穫をした たくさん できていた 良し秋 ラッキョウの植え付け09月17日 hcでうりだし中の ラッキョウ 買い物してきた m-06の畝に植え付けておいた10月29日 らっきょう 元気になっている11月05日 らっきょう 花がいっぱい 咲いてきている まあ 綺麗なものである2018年01月01日 らっきょう その後も 無事だ 雑草が増えているかな01月06日 らっきょう 雑草とりしないと 見えなくなっている01月14日 らっきょう その後も厳冬がつづくので あまり 元気なしだなあ03月04日 らっきょう 雑草とりをしておいた04月29日 らっきょう その後は しっかりと生育をしてきている よし05月12日 らっきょう まあまあ 成育してきている 雑草だらけだけどねえ05月19日 らっきょう 雑草とりしていて 抜き取ったので 収獲しておいた まあまあ05月26日 らっきょう 雑草とりしたが すぐに 雑草がまた生えてくる06月02日 らっきょう 雑草とりして すこし 収獲をしてしまった もう すこしだなあ06月09日 らっきょう そろそろ 収獲できそうだなあ 雑草りとりしておいた06月16日 らっきょう 収獲をした いい出来具合である秋のらっきょう08月25日 hcで らっきょう 買ってきた これも 9,月の中旬くらいから 植え付けよう09月17日 g-3-4-の畝にらっきょう 植え付けた09月24日 m-06の畝にも らっきょう 植え付けた10月07日 らっきょう 茎が 延びてきている10月14日 らっきょう 花つぼみが でてきている 花はもうすぐだなあ10月21日 らっきょうの花つぼみ 色がついてきている10月28日 らっきょう 花が咲いた なかなか 綺麗な花でもあるなあ11月03日 m-07のラッキョウのまわりに たくさんの じゃがいもが 生えてきている11月10日 g-03のらっきょうは まあまあ 花だらけで 生育はokである11月17日 ラッキョウもたくさん植えているが 中に交じってるバクチもたくさんある11月18日 g-03のらっきょう ここのは 元気が良いなあ11月19日 m-07のらっきょう ここには じゃがいも たくさん生えている11月24日 らっきょう たくさんあり 元気だ12月01日 らっきょう 花が散ってきているが 良く茂っている12月02日 らっきょう バクチと共存している しばらく このままでいこう12月15日 らっきょう まあまあ 大きくなっている 追肥したフランス革命 おべんきょうその019革命思想・制度貴族制について革命によって貴族が一掃されたわけではなく、貴族達の中にも革命側に加わったものや、一旦は亡命したもののナポレオン時代以後にフランスに復帰した貴族も多い。19世紀中頃以後は彼らの多くは地主や資本家への転身を図り、今日でもフランス各界においてその子孫達は活躍している。ド・ゴールやジスカール・デスタン、ド・ビルパンは、革命以前からの貴族出身である。 はた坊
2018.12.21
コメント(0)

2017年01月01日 ブロッコリー 7回目の収穫をした01月03日 g-01のブロッコリー これも 花が咲きだしてきた01月04日 g-07のブロッコリー これも 収穫を開始している01月07日 m-07のブロッコリー またまた どんどん 伸びてきている01月08日 ブロッコリー 8回目の収穫をした01月09日 ブロッコリー 9回目の収穫をした01月14日 種からのぷっこりーのも 良く 成長してきている01月15日 ブロッコリー 10回目の収穫をした01月16日 ブロッコリー 勢いがあるなあ どんどん 伸びる01月17日 ブロッコリー 11回目の収穫をした01月21日 ブロッコリー 12回目の収穫をした01月22日 ブロッコリー 13回目の収穫をした01月23日 ブロッコリー どんどん 伸びてきている たくさんある01月28日 ブロッコリー m-07の畝の分 どんどん 伸びてきている01月29日 ブロッコリー 14回目の収穫した01月30日 ブロッコリー 15回目の収穫をした02月04日 ブロッコリー 霜の中 それでも 生育はどんとんしている 収穫量も増えている02月05日 ブロッコリー 16回目の収穫をした02月06日 ブロッコリー その後 まだまだ どんどん収穫できるのができている02月11日 ブロッコリー 17回目の収穫をした02月18日 ブロッコリー 18回目の収穫をした02月19日 ブロッコリー どんどん 花か開きつつある どんどん 収穫していこう02月20日 ブロッコリー 19回目の収穫をした02月26日 ブロッコリー 20回目の収穫をした02月27日 ブロッコリー 小枝の花つぼみがメインとなりだしてきている02月28日 ブロッコリー 21回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 22回目の収穫をした03月11日 ブロッコリー 23回目の収穫をした03月12日 ブロッコリー 24回目の収穫をした03月18日 ブロッコリー 25回目の収穫をした03月19日 ブロッコリー 26回目の収穫をした03月25日 ブロッコリー 27回目の収穫をした03月26日 ブロッコリー 28回目の収穫をした03月27日 m-08のブロッコリー 花だらけなので 撤去した 残りはgの畝の分のみ03月28日 ブロッコリー 29回目の収穫をした05月20日 エンドウを収穫したあと ブロッコリー2本が生えていた すこし収穫できそう07月08日 ブロッコリー 小さいのが 生えている 収穫するのは ちいさいなあ秋のbroccoli09月17日 hcで ブロッコリーの苗を買ってきた 苗からのが 便利でよい09月30日 ブロッコリーの苗 m-07に植え付けた12本の苗 全部生育中 これで 良し10月07日 ブロッコリー まあまあ 順調に生育している すこし 大きくなってきている10月15日 ブロッコリー これで 全部 大きくなってきている 順調なり10月22日 ブロッコリー 台風のあとも 無事なり11月05日 ブロッコリー 12本 無事に育ってきている 良し11月11日 ブロッコリー 花芽 付きだしてきている11月23日 ブロッコリー 追肥して 土寄せもしておいた 順調に生育している12月02日 夏のブロッコリーの残っている分 花か満開となっている12月09日 ブロッコリー 花つぼみ しっかりと おおきくなってきている12月16日 ブロッコリー 初の収穫をしておいた 2018年01月01日 ブロッコリー どんどん 収穫できるのが 増えてきている01月09日 ブロッコリー 3回目の収穫をした01月28日 ブロッコリー 4回目の収穫をした02月11日 ブロッコリー 5回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 6回目の収穫をした秋のブロッコリー 09月02日 hcで売られていた苗のブロッコリー買ってきた 畑に植えつけた09月09日 ブロッコリー の苗 m-34に植え付けた 土寄席をしておいた10月01日 ブロッコリー m-34のもの なんとか 生育しているが やや 小さいな10月20日 ブロッコリー なんとか 生育している 追肥して水やりをしておいた10月28日 ブロッコリー またまだ 小さいな 追肥して petに水をいれておいた11月04日 ブロッコリー petをしたまま しばらく 様子見していこう11月17日 ブロッコリー 生育はまだまだ このままpetで水やりと 追肥していこう11月24日 ブロッコリー petを追加して 増やしておいた 追肥もしておいた12月01日 ブロッコリー 花が咲きだしている すこし 収獲できそう12月08日 ブロッコリー 追肥して水やりして なんとか おおきくなりだした12月15日 ブロッコリー それなりに 大きくなってきている 収獲もokだなあ漬物 おべんきょうその05漬物発酵乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことである。漬物や味噌、醤油、さらには酒やなれ寿司などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。一方、ヨーグルトのように牛乳などの動物の乳に生育する乳酸菌は動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別されている[2]。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届く[3]。植物性乳酸菌の効果として、免疫活性作用、便秘・下痢の解消、病原菌感染の予防などが報告されている[3]が、漬け物等と同時に摂取する程度の付着量では摂食した菌種によるアレルギー反応抑制等の機能性は期待できないとの指摘がある[4][5]。 はた坊
2018.12.21
コメント(0)

2017年10月01日 ぱせり 苗がhcで 売られていた 1本買ってきて 畑にうえつけておいた10月22日 ぱせり 追加で また 1本買ってきて 畑に植え付けた これで 2本となった11月04日 m-08のパセリ 無事に生育している 良し11月11日 m-06のパセリ こちらは 元気にそだっている11月23日 m-08のパセリ もみがら かけておいた これで 良し12月02日 m-08のばせり もみがらがあると 保温にも良いのかな そろそろ 霜がおりる2018年01月01日 m-08のばせり 追肥をしておいた これで 大きくなるかな02月04日 m-08のばせり その後も変わらず これくらいでおしまいだな 寒いし03月03日 m-08のパセリ 結構とおおきくなりだした04月29日 m-08のパセリ どんどん おおきくなってきている よし05月05日 m-06のパセリも おおきくなってきている秋のパセリ09月02日 hcで ばせり売っていたので 1本 買ってきて 畑に植えよう09月09日 ばせり m--8の畑の畝の分 まあ なんとか なっている09月20日 ばせり m-08の畑の畝の分 無事なり 10月20日 ばせり 無事に 生育中 無事なり11月04日 パセリ まあまあ 成育してきている11月10日 パセリ 元気に育っている11月17日 パセリ その後も 元気なり11月24日 パセリ 青々としてきている12月08日 ばせり 追肥をしておいた12月15日 ぱせり その後も 元気なり乳酸菌 おべんきょうその06ラクトバシラス属 (Lactobacillus)ラクトバシラス属は、フィルミクテス門バシラス綱ラクトバシラス目ラクトバシラス科に属するグラム陽性の桿菌でありラクトバチルスとも呼ばれる。一般に「乳酸桿菌」と呼ぶ場合狭義にはこの属をさす場合が多い。種によって乳酸のみを産生(ホモ乳酸発酵)するものと、乳酸以外のものを同時に産生(ヘテロ乳酸発酵)するものがある。L. delbrueckii、L. acidophilus、L. caseiなど。 ラクトバシラス属(Lactobacillus)は野外から容易に分離され、ヨーグルトの製造に古くから用いられてきた。ラクトバチルス・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アシドフィラスなど多くのラクトバシラス属に属する種がヨーグルト製造に利用されている。 ヒトや動物の消化管にも多く生息しており、その糞便からも分離される。また女性の内に生息するデーデルライン桿菌と呼ばれる細菌群も、主にラクトバシラス属で構成されている。また、L. fructivorans、L. hilgardii、L. paracasei、L. rhamnosusなど、ラクトバシラス属の一部にはアルコールに強いものがある。これらは日本酒醸造の現場では「火落ち菌」と呼ばれ、この菌の混入は日本酒の異臭や酸味などの発生(火落ち)の原因になるが、L. paracasei , L. plantarum は、ワインのマロラクティック発酵を行う[16]。 ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(Lactobacillus casei Shirota)は、別名「ヤクルト菌」や「LCS」と呼ばれる。 はた坊
2018.12.21
コメント(0)

2017年10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた01月14日 バクチ 3か月が過ぎたが おおきくはならないな 小さいままである02月04日 バクチ 小さいが もう 収穫する時期になりつつあるなあ03月21日 バクチ 畑の分 まあまあ ちいさいが 育ってきている04月01日 バクチ まだ たくさん 残っている 大きくなっているので 収穫できる04月14日 バクチ まだ たくさんある かなり おおきくなっている04月15日 バクチ hcで また 種を買ってきた ことしもバクチ 育ててみよう04月16日 庭でバクチの種まきをしておいた04月29日 バクチの種まきした分 やっと 発芽してきている これでよし04月30日 昨年の残りのバクチ 花がさいているが まだ 収穫できそう05月05日 バクチの苗 発芽した分 g-03に植え付けておいた 苗は無事なり05月19日 バクチの苗 その後も 無事なり すこし生育してきているかな05月27日 バクチの苗 その後も 元気なり06月02日 バクチ その後も ちいさいが 無事なり06月09日 バクチ 苗はなんとか 育ちつつある06月16日 バクチ その後も苗は無事なり 06月23日 バクチ 苗は なんとか 無事なのは 2本くらいかな でも 無事なり06月24日 バクチ 種がたくさん ついてきている 大量の種が収穫できそう06月30日 バクチ 種を収穫しておいた 納屋において 次に種を保管しよう07月07日 バクチ 成育中のバクチ もう 花がつぎだした 早くも お終いになってきている秋のバクチ09月23日 バクチのタネ 収獲したのがあったので 庭での種まきをしておいた09月29日 バクチ 種まきした分 発芽してきている たくさんある 10月06日 庭の種まきしたバクチ そろそろ 移動してもよさそうになった10月14日 バクチ m-06の畑の畝に移動した まあ なんとか 無事かな第二弾の種まき10月06日 バクチの種まきを追加してやっておいた10月20日 第二弾のバクチ 発芽した たくさんある これも 畑に移動しよう10月21日 発芽したバクチの苗 m-34 m-06のあちこちの空いている畝に植え付けた10月27日 g-03の前のバクチの畝にも 種がおちて たくさん発芽してきている10月28日 m-06の畑の畝には バクチ 36本 無事に成育している11月10日 m-34のバクチ こちらのものも まあまあ 無事に成育してきている11月17日 m-34のバクチ ここのは 種ができるまで 放置としよう 種専用の苗としよう11月24日 あちこちのバクチ 結構とおおきくなってきている 収獲できそうだなあ11月25日 バクチ 昨年のバクチのタネが あちこちで発芽したのが おおきくなっている12月01日 バクチ g-3のもの これは もう 収獲はokだなあ12月08日 m-34のバクチ これも 順調である12月15日 バクチ 収獲をした 結構とよく育ってきていた12月16日 ニンニクの畝にも バクチ たくさんあるユダヤ人 おべんきょうその040年表1930年代 - 1933年のナチ党の権力掌握により、ドイツにおいて人種主義に基づく反ユダヤ政策が実行される。第二次世界大戦期 - 反ユダヤ政策がドイツの占領地域に拡大し、ユダヤ人の隔離、強制収容が行われる。独ソ戦勃発以降にはヨーロッパからのユダヤ人種の根絶をはかるホロコーストが行われ、600万人とも言われるユダヤ人が犠牲になったとされる。戦中、戦後の時期においてヨーロッパを離れパレスチナなどに移住するユダヤ人が発生。1948年5月14日 - 国連決議181号に基づきイスラエルの独立宣言。1965年 - 多文化主義が提唱される。1990年代 - ソビエト連邦の崩壊によりソ連に住んでいたユダヤ人が大量にイスラエルに移住。はた坊
2018.12.21
コメント(0)

2017年10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた01月14日 バクチ 3か月が過ぎたが おおきくはならないな 小さいままである02月04日 バクチ 小さいが もう 収穫する時期になりつつあるなあ03月21日 バクチ 畑の分 まあまあ ちいさいが 育ってきている04月01日 バクチ まだ たくさん 残っている 大きくなっているので 収穫できる04月14日 バクチ まだ たくさんある かなり おおきくなっている04月15日 バクチ hcで また 種を買ってきた ことしもバクチ 育ててみよう04月16日 庭でバクチの種まきをしておいた04月29日 バクチの種まきした分 やっと 発芽してきている これでよし04月30日 昨年の残りのバクチ 花がさいているが まだ 収穫できそう05月05日 バクチの苗 発芽した分 g-03に植え付けておいた 苗は無事なり05月19日 バクチの苗 その後も 無事なり すこし生育してきているかな05月27日 バクチの苗 その後も 元気なり06月02日 バクチ その後も ちいさいが 無事なり06月09日 バクチ 苗はなんとか 育ちつつある06月16日 バクチ その後も苗は無事なり 06月23日 バクチ 苗は なんとか 無事なのは 2本くらいかな でも 無事なり06月24日 バクチ 種がたくさん ついてきている 大量の種が収穫できそう06月30日 バクチ 種を収穫しておいた 納屋において 次に種を保管しよう07月07日 バクチ 成育中のバクチ もう 花がつぎだした 早くも お終いになってきている秋のバクチ09月23日 バクチのタネ 収獲したのがあったので 庭での種まきをしておいた09月29日 バクチ 種まきした分 発芽してきている たくさんある 10月06日 庭の種まきしたバクチ そろそろ 移動してもよさそうになった10月14日 バクチ m-06の畑の畝に移動した まあ なんとか 無事かな第二弾の種まき10月06日 バクチの種まきを追加してやっておいた10月20日 第二弾のバクチ 発芽した たくさんある これも 畑に移動しよう10月21日 発芽したバクチの苗 m-34 m-06のあちこちの空いている畝に植え付けた10月27日 g-03の前のバクチの畝にも 種がおちて たくさん発芽してきている10月28日 m-06の畑の畝には バクチ 36本 無事に成育している11月10日 m-34のバクチ こちらのものも まあまあ 無事に成育してきている11月17日 m-34のバクチ ここのは 種ができるまで 放置としよう 種専用の苗としよう11月24日 あちこちのバクチ 結構とおおきくなってきている 収獲できそうだなあ11月25日 バクチ 昨年のバクチのタネが あちこちで発芽したのが おおきくなっている12月01日 バクチ g-3のもの これは もう 収獲はokだなあ12月08日 m-34のバクチ これも 順調である12月15日 バクチ 収獲をした 結構とよく育ってきていたフランス革命 おべんきょうその018革命思想・制度メートル法当時のフランスでは度量衡が統一されていなかったが、単位制度として1791年にメートル法が定められた。メートル法は定着までには時間を要したが、今日では国際単位系として世界における標準的な単位系となっている。はた坊
2018.12.20
コメント(0)
全151件 (151件中 1-50件目)


