全33件 (33件中 1-33件目)
1

どんよりとした空。今日は、大成公民館の「除草作業」の日でした。朝8時半から沢山のサークル利用者、民生委員さん、町内会長さんらがみえられていてせっせと除草作業をされました。大成公民館は、地域柄利用者はご高齢の方々が殆ど。それでもたくさんの方々が除草作業に見えられていて1時間もの間、延々と中腰の姿勢で作業される姿にはほんと頭が下がった。いつも気持ち良く利用させて頂いているから・・・と言う感謝の意が込められているのだろう。黙々と無駄口をたたくもなく作業される。よっぽど、小学校や中学校の参観日の方がくっちゃべっていて子供の様子を真剣に見学したい親たちにとってみれば大迷惑っちゅ~話だ。流石はご年輩。時と場所と役割を心得てらっしゃる。↑この画像は、1時間の作業を終え「よっこらしょっ」「あいたたたた」立ち上がってむしった草を運ぼうとしている所。男性の方々の参加も多かったので植木の刈り込みなども見事に出来た。ただ残念な事がひとつ・・・。↑このあたりに、紫や青、ピンク、白の小さな小さな草花がいっぱい咲いていて特にママヨガの時に、なかなかさんとこのKちゃんやWさんところのT君、FさんとこのTちゃんがお花を取って見て、楽しんでたんだけど・・・すっかり無くなってしまっちゃった・・・・ 作業が終わって、帰りしなにお茶と飴玉のおもてなしがあった。お茶は貰わなかったけど飴玉だけ3個ももらっちゃいました。本当は1個ずつだったんだろうけどね。いひひ・・・私と、息子と娘の分♪
2008.06.30
コメント(6)

我が家の今夜のメニューは「チーズフォンデュ」。大雨が降っているし、月末で金欠だしで「困ったときのチーズ頼み」なのだ。幸い?旦那も居ないので子供達が大好きなチーズフォンデュにしようと思った。(旦那が居たら、こんなメニューは絶対許されないの)トウモロコシももらい物フランクフルトももらい物。後は冷蔵庫の残り野菜。それとチキンライス。美味しそうなチーズの後ろにゴミ箱が写っているの・・・ごめんなさい。 息子も娘も大好きなチーズメニュー。 特に娘は、小さい頃それぞれ全く別の人達5~6人の人達に「ハイジに似ている」と言われた事があるからか??それを知ってか知らずかチーズが大好き。しかもパン派。チーズとパンさえあれば、大満足で幸せなのだ。息子は全くもってご飯派(米党)なのだけど。先日、おやつに「菓子パン」を買っていたら「お母さん、第一俺、菓子パンもパンも好かんさね!もう買うて来んどって!」とブチ切れ。パンが嫌いってか、苦手だって事は知ってたけどそこまで言わんでも・・・・。パン食うより「おにぎり」でいいと言う。はいはい・・・。 でも今日のチーズフォンデュのフランスパンは食べてたじゃん?彼曰く、パンのパサパサした食感が嫌いなんだと。そういやケーキのスポンジ部分も嫌いだな。長崎のカステラは食べるくせにさ。変わったやっちゃな~!! 今日の夕飯は0円。金欠でも色々と食べれて良かった~。色々と食材を恵んで下さる方々、ありがとうございます。本日はあなた方のお陰で生き延びることができました
2008.06.29
コメント(2)
先日、ママ友と何人かで集まった時の話 久しぶりに集まっても、やっぱりママ友はママ友。お互いの子供たちが別の学校に行っていても話題は 子供の話近況の話題。 そして将来の話 になって、意見がカッポリ別れたんだけど「息子が高校か大学を卒業したらどうするか」って話になって私ともう一人のママ友Kさんの意見は「卒業したら、自分でアパートか何かを借りて自立してもらう」と言ったんだけどママ友Mさんは「結婚するまで家に居て、お金を幾らか入れてもらう」と言ったのよね。んで、更に「なんで出さないかんと?家に居っていいやん?結婚したら出ていいけど」 それに対し私はこう言ったの。「家に居たら、洗濯も炊事も掃除も全て親がやってしまうし光熱費だってどれくらいかかるのかも分からないだろうし“生活するって事がいかに大変か”って事を学ぶ為にもどんな職業であれ、自分で自立させた方がいいと思う」 そしたら彼女は「え~っ、なんか寂しくない?家に少しでもお金入れてもらったら助かるし洗濯とか炊事とかは、結婚したら嫌でもしなきゃいかんようになるだろうし結婚するまでは、家に居ていいかなと思うけど」 ・・・・・・ どう思います?
2008.06.29
コメント(6)
![]()
最近、お陰さまで お仕事がほぼ毎日入っていて特に来月は殆ど毎日仕事or会議and子供の行事。 そう。会議と言えど、私の職業はイントラなのでレオタードを着ているか、ジャージを着ている。朝晩レッスンがある日などは朝、家を出る時にレオタードを着て家に帰ってきてシャワーを浴びてまたレオタードに着替えると言う・・・。おしゃれしたくて洋服は買うんだけど着る暇がなくて着ていない服や、1回しか袖を通さずにそのシーズンが終わってしまうと言うこともしばしば・・・。でも、ここの所の雨続きで、4月頃買った*レディース専用。防水性・耐久性に優れた天然ゴム素材のカントリーラバーブーツ*AIGLE【CHANTEBELL シャンタベル】(ネイビー・ブラウン・カーキ)↑これは活躍しているよ!あっ、もちろん、レオタードをINにして履いてなどいませんのでご安心を・・・まさかそれやっちゃいかんよね!! そしてレオタードに便利な最近流行りの「チュニック」。レオタードの上からカッポリ着込めばあ~らどうでしょう!あっと言う間に早代わり!しか~し!!私は女性にしては肩幅が張っているので、下手すると「妊婦さん」に見えるのが難点。よって腰やお尻がすっぽり隠れるチュニックは絶対着ない。ウエストのラインよりちょっと下あたりがベスト。そんなチュニック、なっかなか無いんだよね~!ここ1年くらい、気に入っているブランドはJOURNAL STANDARD ずっと前から好きなSpick and Span SHIPS for women この3つのブランドを見ていると、結構お気に入りが見つかる。「チュニック」いやぁ~、便利なものが流行ってますなぁだがしかしそんなお気に入りでもなかなか着る機会がないのも悲しい・・・。いや、お仕事が頂けて嬉しい。
2008.06.28
コメント(0)

金曜日のこの日は、通常なら長松ヨガのレッスン日なのだけれど娘の小学校の、毎年恒例「海辺の集会」があったのでお休みさせてもらった毎年、必ずと言って良いほどレッスン日に重なるので息子の時から8年間でこの参観日には行った回数の方がかなり少ない でも、今年娘は6年生海の近くの小学校ならではの行事なのでこれが最後だと思うと、例えどんな事があろうと行かねばならん!!!って思い、急遽レッスンをお休みしました(小学校ももうちょっと早く連絡してくれたらいいなぁと思う) 砂で何を作っているのかと言うとパワプロ君なんじゃそりゃ。 子供達に聞くと、ゲームのキャラクターらしいふぅ~ん・・・。絵からして、野球のゲームなんだろうね。知らん 制限時間は40分間。40分でどんな砂のアートが出来るのかと思っていたら・・・おぉ~、なかなか上手に出来てるやないのぉ~なんだか中途半端な写真でごめんなさいね。分かり辛いよね。海の中に入らないと、全体図が撮れなかったもんで・・・ しかし砂のアートと言うより、砂にお絵かきって感じやね。帽子の「K」の所だけアート?で、こんもりと盛り上がってるよ。目玉は松ぼっくりで、目の下の影?だかなんだかようわからんが海からワカメを拾ってきて置いてるみたい 1年生~6年生まで縦割りで12~3人ずつの班に分かれ6年生の娘は、作品を作る時間よりも1年生のお世話をする時間の方が長かったかな~オシッコと言えばトイレに連れて行ったりどっかケガをしたと言えば救護の所に連れて行ったり手が汚れたと言えば海水で洗わせたり・・・2人の1年生の女の子がえらく娘にベッタリで、どこに行くにもその女の子達が娘の後を付いて歩いている。そんな娘の姿が妙に面白かった「あんたもこないだまで私にベッタリだったのにね~!」みたいな・・・。 帰って来てからは「気疲れ」?したのかテレビの前でごぉ~ごぉ~お昼寝な娘でした・・・
2008.06.27
コメント(6)

先ずは先生のお手本を見て、頭の中に入れて下さい。そして作成中の娘。手前に写っているアレンジは、大人用のゴージャズバージョン。大人はこれを習うのです。さぁ、いよいよ娘のアレンジが出来た。これ↓全然違くね???先生が一目見た感想は「お弁当みたいにまとまってるね♪」・・・・弁当かよ・・・・それって、誉めてるの????「もっとちゃんとお手本を見ればぁ???」と言ったけど、娘は「よかとさこれで!!!」(いいの!これで!)とプチ切れ・・・はいはい・・・。 ちなみにお友達のMちゃんも・・・↓あんたたち・・・・あんたたち・・・・はぁぁ。
2008.06.26
コメント(6)
毎週水曜日の20時からとある会社のサークルへ「呼ばれ講師」でヨガ指導に行っているけど5月から始まった、このサークルはとりあえず3ヶ月はお試しで・・・って事で始まったのだけれど約束通り行くと来月7月で終了。 今日、チラっとその話を終了後にすると「えっ、もう終わりですか?」と言う声が聞こえた。 嬉しいなぁ~~~。その言葉。 確かに5月に始めた当初はみんなカラダが固くて正直「ありゃりゃ、これはこれは、どうしましょ」と思ったものだったけど2ヶ月目終了の今日になるとかなり柔らかくなっておられるという事は、かなり進歩されているそれを見て、私は思わず目が少女漫画のようにキラキラ~~・・・嬉しいこんなに早く効果が現れるなんて~! 3ヶ月と言わず、ずっと続けて欲しいなぁ・・・
2008.06.25
コメント(8)

今日は行政放送の収録日行政放送つったって、唐津じゃなくて「玄海町」。そう玄海町にデビューします。。。デビューのしょっぱなは、ベビーマッサージ&ベビービクス偶然にも、この赤ちゃんのママは私が昔Tクリニックに勤めていた頃のスタッフでした!思わぬ再会に感動!!りのちゃん、りのママちゃん、ありがとう!久しぶりに本物の赤ちゃんでマッサージ。至福のひとときでした
2008.06.25
コメント(0)
今朝の長松でのエアロビクスは8人だった・・・。先週も少なかったし・・・・。しかも先週今週ともに何も連絡のない方が続出・・・・。 ま・まさか・・・「ひ~離れ?」 飽きた? 忘れられた? そ・そ・そんなぁ~~・・・!! 悲しみに沈む午前中でした・・・・。
2008.06.25
コメント(2)

進んでる?はい。進んでます。唐ワン体操作り。月曜日のこの日は、予定では体操の振り付けを発表してみんなに覚えてもらって、DVDを作って協力頂ける施設に配布する・・・という所まで話は進んでいたのだけれどお偉方が「歌詞が子供向けじゃない」との事で却下になりまた練り直しになった。歌詞が変われば振りも変わる。 この日のママヨガに来て下さった、なかなかさんに体操を見てもらったら「幼児にはテンポが速すぎる」「2カウントの間に一つの動きでちょうどいい」とアドバイスを受け、ふむふむ、なるほど・・・と微調整。更に「子供達に体操させるなら日常から曲を聞かせ、その音楽に慣れ親しませ、歌詞を覚えさせないといきなり歌詞と動きと・・・ってのは難しい」 と言われた事も会議で伝えた。 となると、話はまた急展開。早くCDを作らなきゃ。早く歌を吹き込まなきゃって事でどんどんどんどん話は進む。 とにかく発表までに時間がないのだ!! 唐ワンプロジェクトチーム、♪休まないであ~る~け~!!
2008.06.23
コメント(8)

日曜日は姪っ子&娘の誕生会を弟の家でしました姪っ子は今年で3歳。「人に聞かれたらイチ・・・ニ・・タン歳!!ってアホにならないかんよ」と言うのだけれど恥ずかしがってニヤ~~~っと笑うだけ・・・ 我が家からのプレゼントはファンファンタイム ミニーマウスなんでもスキャン!レジスター(ディズニー)【お取り寄せ】↑これって、何でもスキャン出来たよ息子が自分の腕をスキャンさせたら「90円」だった!!!やっす!!! しかし・・・3歳かぁ・・・。「三つ子の魂100までも」の3歳。 こないだ生まれたばかりのような気がするけどもう3年経ったんだなぁ3つとか,4つとか、数字の後に「つ」がつくまでの年齢は親の手と目を離してはいけないと誰かが言ってた。 赤ちゃんの頃と違って言えば何でも分かるし意思表示がちゃんと出来るようになるので親もついつい自分の希望を子供に押し付けてしまうけどこんなに可愛い時期って、もう2度と戻ってこない。特に長子だったりすると「お兄ちゃんでしょ」「お姉ちゃんでしょ」と頻繁に言ってしまうかもしれない。何かの本で「言う前に、1回息を飲め」だか「言う前に、1回深呼吸しろ」だか書いてあった。深呼吸だったら、ため息にしか聞こえないよなぁ? 子育てって、親育て。こんな大事な時期に自分のやりたい事だけを中心にして子供の気持ちは2の次にして欲しくない 甘やかすこと=愛情ではない。 子供の人生の中で、最も重要な時期「3つ子の魂」だと思う。
2008.06.22
コメント(2)

うぉぉぉ・・・また更新が遅れている・・・・ ↑この画像は肥前町公民館への入り口。この日も雨がざーざー降っていて肥前町へ向かいながら「今日はこんな土砂降りな中、誰か来ていらっしゃるかしら???」などと考えながら向かった 私の自宅の近所のMさんと、責任者のいもいもさんがいらっしゃってていもいもさんとこの しょうき君がお昼ねを起こされてご機嫌斜めなまま参加 手遊びや体遊びにはノッてくれなかったけど今回初めてやったボール遊びには超ノリノリだった片手でついたり、交互についたり、ボールをバウンドさせて取りに行ったり親子で2個のボールを互いにバウンドさせて相手のボールを取る。動体視力、親子の相互間の信頼関係、バランス力・・・ボール遊びって、単純だけど面白い 肥前町のKIDS達もぐんぐん成長してるので3年前に始めた当初よりはかなり高度な動きが出来るようになって考える私も楽しいミニ運動会的な事も出来るし 私の子供たちは、もう大きくなってしまって抱っこやおんぶなんて事はない。人の子を見て楽しむ私 子供達が発する見えないパワーって凄い子供達と接する事によって私自身も元気になれる 親子体操って、有り難い
2008.06.21
コメント(0)
新しいエアロCD買いました 80年代のノリノリCDTHRILLR(1984年)I WANNA DANCE WITH SOMEONE(1987年)VIDEO KILLED THE RADIO STAR(1981年)・・・などなど色々・・・。私は大抵2~3枚のCDを一度に買ってレッスンの時に途中で雰囲気を変え、気分を一新するためにCDを変えるのだけれどこれは1時間ずっと1枚で行けそうな感じ!!ってか1枚で行きたい後半にマドンナのMATERIAL GIRL(1985年)も入っているし最後から2番目にシンディーローパーの「TIME AFTER TIME」(1984年)が入っている。是非ここまで持っていきたい 長松にいらっしゃる30代になったばかりのママ達や大成のALTの先生達は80年代って、あまりにレトロすぎて分からないかもしれないけれどいい曲は年代を飛び越えてもいい曲だと思う。 帰りしな、他の会議室で会議をなさってたS田商会のS田さん(男性)が「いつもエアロビクスしよると?」とニヤニヤしながら聞いてらっしゃった。「そうですよ~!毎週金曜日に~!S田さんも来んですか~!(来ませんか)」と言うと「うわぁ~!おいもきゅ~かなぁ~!」(俺も来ようかなぁ)とまたニヤニヤしてらっしゃった。会議室に80年代が聞こえたかしら?彼は私より3つも年上だけれど、世代は殆ど同じなのでもしかして、聞いていて楽しかったのかな??? ま、でも絶対来らっさんだろうけど(来ないだろうけど)
2008.06.20
コメント(2)
19日、旦那が『鼻茸』の手術をしました。鼻茸って何だろう?と言う方のためにご説明します。鼻茸とは慢性的副鼻腔炎(一般的にいう蓄膿症)に付随する一つの病状で、別名鼻ポリープとも呼ばれています。鼻かぜやアレルギー性鼻炎にかかり、膿のような黄色の鼻水がでて、鼻づまりが長期間治りきらない状態を急性副鼻腔炎というのですが、この状態からさらに、副鼻腔が繰り返し炎症を起こしてなかなか治らないものを慢性副鼻腔炎と呼びます。その時に鼻の中を診察すると、白い水ぶくれのようなこぶが見えます。これが『鼻茸』であり、鼻の中の粘膜がきのこ状に水ぶくれになったものです。 これを何十年も大切に大切に保管していた旦那とうとう意を決したのか木曜日に手術しました 単純に鼻茸と一言で言っても、この症状があるために、他の病気も併発していないとも限らないので侮る無かれ、「鼻茸」!! でも今は昔と違い、マイクロデブリッダーと言う内視鏡のようなもので切除できるので、日帰りで手術できるでも、いくら日帰りと言えど手術は手術木曜日のお昼に切除してから、金曜日の夜までず~~~~~~っと出血しっぱなし寝てると出ないのだそうだけど起き上がると、タラ~~っと血が・・・・。木曜日に切除した部分に綿を詰めてありその綿が喉まで来ているので喋れもしないし、つばも飲み込めないと言って辛そうだった・・・ アレルギー性鼻炎から、慢性副鼻腔炎、そこから鼻茸に繋がる場合が多いらしい。 一度切除したからと言って鼻炎を治さずに放っておけば、また再発するらしい・・・ いろんな病気があるもんだなぁ・・・。 大変だなぁ・・・。旦那
2008.06.19
コメント(0)
湿度120%?めっちゃくちゃベっタベっタするこの季節でも、風邪を引いたり、体調を崩したり幼稚園の行事だったりでお休みが多くて久々に9名と言う一ケタな人数で行いました 長松のだだっ広い大会議室でも人数が少なくてもこの湿度と気温には敵うわけもなく汗が次から次にダラダラダラダラ・・・・久々にTシャツを絞るとコップ1杯以上の水分が出たんじゃないかなぁ 私は特別に汗かきで多汗症とまではいかないが、人並み以上に汗をかく この日は本当に久しぶりに汗が異常に出たのであぁ、また夏がやって来たなぁと思った。 汗が出るのは気持ちがいいが『脱水症状』にならないように・・・と言うのも頭に入れておかなければならない 私のレッスンは、常に10~15分置きに水分補給の時間を入れる 『脱水症状』体内の水分が5_15%失われると脱水によるさまざまな症状が表れ15%以上失われると入院しなくてはならなくなり、さらに脱水状態が進めば、命にもかかわります。また、体内の水分が不足すると血液が濃くなって、血管が詰まりやすくなるので心筋梗塞や脳梗塞などを招くこともあります。汗をかくと、水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどのミネラルも排出され、大量の汗をかくと水分とミネラルの両方が失われ必要とする量が不足すると、体の臓器が正常に働かなくなり体のバランスが崩れる。せっかくカラダに良い運動をやっているのにカラダを壊してしまっては何も意味がないよね~ 昔のお話・・・とある暑い夏の日だった。(前も書いたと思うけど)ダイエットのために、前日から飲まず食わずで私のレッスンに参加された人が居てもちろん、私はその方が前日から何も飲んでない、食べてないなんて事は知る由も無かったんだけれどレッスン開始後30分位経った頃、バタッ!!!!っと急に倒れられた 幸い意識はあったので良かったけれどよく聞いてみると痩せたいがために、前の日の夜から何も飲まず、何も食べずで参加されたのだったそして暑い夏の日に、暑い中で汗がジャンジャン出るエアロに参加・・・・(昔は私も若かったので、結構ハードなレッスンをやっていた)そりゃ倒れるわなぁ~!!やってる私もびっくりたまげた 痩せたい気持ちは痛いほど分かる。確かに断食ダイエットとか色々あるけれどそれだってちゃんとした指導の元でやらなければかなり危険。。。。 ちなみに、運動中にはどんな飲み物がいいかと言うと市販のスポーツドリンクは、かなり糖分も含まれているために少し薄めて飲むといいかもしれませんね。スポーツドリンクを買うのが勿体無い、あるいは買うのを忘れていた!!こういう場合は普段の飲み水に、レモンを数適垂らし、蜂蜜を少し入れて飲むとカラダにより早く吸収する事ができます 暑い夏を快適に過ごすためには適度な運動と、適度な水分補給が必要だってことかな~!
2008.06.18
コメント(2)

17日の夜は、市役所に『唐ワン』体操の作成に行きました 『唐ワン』とは唐津のイメージマスコットで2005年1月1日に唐津市(からつし)、浜玉町(はまたまちょう)、厳木町(きゅうらぎまち)、相知町(おうちちょう)、北波多村(きたはたむら)、肥前町(ひぜんちょう)、鎮西町(ちんぜいちょう)、呼子町(よぶこちょう)、七山村(ななやまむら)が合併してできた、『唐津は一つ』と言う意味を込めた唐津=one唐ワン。 新しい唐津市の新しいキャラクターなのだ。 そのキャラクターを元に、先月唐津の子育て支援センター、センター長の山口さんに「唐ワン体操」と言う名目で体操してれないかと言う話があった でもテレビで「唐ワン体操」と言うからにはまさか『ちょうちょ』の音楽で♪ちょぉ~お~ちょ~♪と歌ってるのに無理やり唐ワン体操と言う訳にもいかんだろ~!唐ワン体操の音楽があって、初めて『唐ワン体操』と言えるのでは?と丁重にお断りしたら「唐津音頭」と言う盆踊り調な音楽があるのだがそれではどう?と提案して下さった。 が、しかしそれを実際に聞いてみたがそれでも私は納得行かなかった 唐津音頭にはちゃんと振りつけがあって「博多どんたく」で踊ったらしい。 やっぱり音頭は音頭であって体操ではないし、子供向きではない ちょちょんがちょん ちょちょんがちょん!はぁ~~~~ぁぁ~~に無理やり体操の動きをくっつけてもなんだかご飯(お米)の上にパスタを乗っけて食べているようなでっかい旦那の服を無理やり小さな幼児に着せているような幼児用の三輪車に大人が無理やり乗っているようななんだか全然しっくりこないし「いや、それは違うだろ~!」とすぐ突っ込みたくなるような感じだなと思ったのでそれも丁重にお断りしたのだった。 よって先月は普通に唐ワンと一緒に子供の体操をした。 が!!しか~し!! センター長は諦めてはいなかった!!!(凄いパワフルだ!) 今月に入り、本格的に『唐ワン体操』を考えると言うのだエレクトーンの先生に作曲を依頼し歌詞を市役所の方と、センター長とエレクトーンの先生と私とみんなで頭を捻って考えた1週間で、それぞれみんなが歌詞のワードを引っ張り出し (宿題)火曜日の夜遅くまで粘って歌詞が決まった。 「体操はどんな風にお考えですか?」と先生。 「子育て支援なので、対象者は幼児から低学年なので子供が踊りやすいように、マーチ調でお願いします」 早速曲も仕上がった。 あとは振り付けだけになった。 唐津のアピールとして築城400年祭の時に、子供達と一緒にお披露目をするらしい。佐賀テレビにもN○Kにも打診するらしい 『唐ワン君』!!頑張れよっ!!
2008.06.17
コメント(4)
16日の月曜日の夜のヨガには22名もいらっしゃって、沢山のヨギーニが集まりました 何故そんなに集中したのかと言うと来週23日と、30日の月曜日が公民館側の都合で利用出来ないために、お休みになるのだ 公民館は公共施設で、特に公民館地区の行事があるとそれを最優先しなければならず私達のようなサークルは、いくら先に予約していてもかなり急に入った地区行事があれば蹴られる(言い方悪いか?)のだよ・・・ うちの地区は、地域の行事だけでなく学校が近い事もあり、駐車場も広いので学校の行事が入る事も多い。 み~んなの公民館なのだ よってこんなに沢山のご参加となった。 しかし、私が今一番気になっている事。それは「冬」になったらどうしよう?と言う事。 今年の2月頃までは、生徒さんが少なかったので1階の和室で、暖房を効かせる事が出来る部屋だったんだけど今は参加者がお陰さまで多いので狭い和室で・・・と言う訳にはいかない。 今利用させてもらっている「大会議室」は暖房も冷房も効かす事が出来ない・・・・・ ストーブを持参するか?ハロゲンヒーターを買うか? 色々考え中。 でも、本当に寒い真冬ならストーブもハロゲンヒーターも、その周りの方は暖かいがちょっと離れると寒いよなぁ・・・ う~~ん・・・・ 公民館って、そんなとこが辛いなぁ・・・ 宝くじでも当たったら自分のスタジオ作りたいなぁ・・・
2008.06.16
コメント(0)
14日は、いつの頃からか毎年「唐津市教育の日」として日曜日に唐津の小・中学校全体が「参観日」になっている。しかも誰がどこの学校に行ってもいいと言う、所謂『学校開放日』なのだ。 とはいえ、私は我が子が通っている学校にしかいかないんだけど 娘のクラスは、前回の参観日同様、面白い授業だった 問題は、息子のクラスだ!!!と思い気合を入れて向かった先月も書いたように、これじゃいかんやろ~!!今月はどんな調子なんだろ!?相変わらず荒れているのかな~・・・授業は進んでいるのかな~・・・・前回も旦那も一緒に見に行ったが今回も一緒なので、また荒れていたらまた旦那が口喧しく息子に小言を言うんだろうなぁ・・・それもまた気が重いなぁ・・・ 色んな思いが交差して向かった。 けど あれ?誰も居ないの? シ~~ンと静まり返った教室。 みんなちゃんと前を向いて真っ直ぐに座って授業を聞いている おおおお~~~っ!!!素晴らしい!!! ・・・・・・・てかそれが普通なんですけど でも、ちゃんと聞いているって事に感動できるってほど酷い状況なんだ 何故静かだったのかそれはクラスの中心となって騒いでいる子が机に伏せて、寝ていたからだったもちろん、教科書も出してなければ、筆箱、鉛筆1本も出さずにボイコット状態だった 帰ってきた息子に聞いてみると社会の授業は、いつもそんな状態らしい。 だから??? 先日行われた1学期の期末試験の社会のテストはまぁまぁ成績が良かったよ 静かに聞けば、子供たちはちゃんと聞いて理解出来るし先生もちゃんと分かりやすい授業をされてあるんだけどね・・・・ でも人生、社会の勉強だけでは生きて行けないよね・・・
2008.06.15
コメント(0)
金曜日の朝はヨガで夜はエアロ。この日の朝は大成のヨガにお越しのSさんとOさんがいらっしゃりいつもは少ない人数のヨガが賑やかになりました 最近、指導していて思うことは「みんな、体が柔かくなったなぁ~!」と思う。自宅でもヨガして練習されているのかしら・・・Aさんなどは特に明確で、立位の状態で足を伸ばしたまま両手を床につく姿勢が始めた頃は全然床に手が届かなかったのに今では床に手が届き、しかも きちんと背筋が伸びていらっしゃるのだ。目に見えて進歩してらっしゃる姿を見ると私もとっても嬉しくなる Hさんにしてもそう。股関節がとっても硬かった彼女。両足を開脚し、おねえさん座りの状態から片足の踵をお尻につけ、上半身は反対側に捻ると言う「小鳩のアーサナ」が、とても辛いとおっしゃっていたのがスムーズに出来られるようになったのだ 着実にみんな前進している。 とても嬉しい事だなぁ でも・・・・・・ 皆勤賞だったHさんから1通のメール 「しばらく当分の間、エアロもヨガも休みます。来れるようになったら、またメールします」 と書かれたっきり、メールをしても何の返事も帰ってこない 彼女は私の身勝手で全てのサークルを辞めてしまった5年前より以前からのお付き合いだ。かれこれ7年くらいになるだろうか・・・?「子供の行事を蹴ってでも、自分の用事も絶対何も入れずにヨガには必ず来ていたい」とおっしゃってくださっていた通り、雨が降ろうと、雪が降ろうと嵐になろうと、例え大雪が積もって誰も来なくても一人だけのレッスンであろうと必ず絶対来て下さってた 何故なんだろう 突然の休みの連絡だった 理由を深く追求するのは、あまりにも土足で入り込み過ぎるので「どうしてなの?何かあった?」と返事を返しただけでそれ以上は何も送っていない。 「絶対に来てくださる」と信じていても人生に「絶対」ってのは無いんだねたとえ長いお付き合いでも、明日はどうなるか分からないんだなぁ・・・
2008.06.13
コメント(0)

12日の木曜日。通常レッスンも、飛び入りレッスンも無い久しぶりに子供達の幼稚園時代の仲間何人かにランチでもしない?と声をかけた。 場所は神田の『neuf』。↑勝手に画像を借りました。ごめんなさい詳しくはリンク先を見てね 超久しぶりに行ったカフェここのパンがめっちゃ美味いので大好きな場所のひとつ今日のランチの中から『真鯛のムニエル』を選びました。ドリンクとデザートまでついて¥1450也。美味しいパンはおかわりし放題美味しかった~ごちそう様でした 集まった仲間は私を含め4人。久しぶりに色んな話題が飛び交ってみんながみんな、自分の話がしたいので(^^;話題が飛ぶ飛ぶ!! でも 久しぶりに会う友達は、当時は同じ話題で盛り上がった仲間でも子供の学校が違い、それぞれの生活環境や経済状況が変わって来ると興味のある事や、考え方も微妙に変化しているんだなぁと思った。 もちろん、私自身も当時とは違うだろうしそれぞれみんなが、違った道で生きているのだから当たり前っちゃ当たり前なんだよね。いつまでもあの当時のまま、留まっている訳がない考え方が違い、価値観が違うのを寂しく感じているという事は留まってしがみ付いているのは私だけなのかもしれない 仲間の一人、Mちゃんが「仕事を始めようと思ってるけど、なかなかね~・・・。条件の良い仕事って見つからないし・・・。第一、私、家の中で過ごすのって大好きっちゃんね~」と言うともう一人の仲間のKちゃんが「あ~っ!私も好き好き!家でこそこそするのって楽しいよね~」なんて話から一日中家の中に一人でいて、何をしているのかと聞くと寝るかテレビ見るか食べるかで誰とも喋らずとも全然平気だと言う。 「えええええ~~~~っ!!マジで????あんた、もしかして、テレビに向って喋ってんじゃないの???」「ううん、それはないんだけど、一人でいるのも楽しいな~って思う。ゴロゴロするの大好きっちゃんね~」「いや、確かに私も一人の時間は欲しいけど、毎日それが続いたら嫌だなぁ~。」重ねてMちゃんはこう言った。「毎日でも全然平気よ!むしろそうしたいと思うし。昔は洋服とかにもめちゃくちゃ興味があって、いろいろ沢山欲しいものもいっぱいあったけど、今は全然興味がなくなって買い物に行く事が億劫になって面倒くさいっちゃんね~」「ええ~~っ!Mちゃんまだ若いのに~・・・。」 別に 服をどんどん買いましょう!とか、人とコミニュケーションを!とかいう広報活動をやってる訳じゃないんだけどあららら・・・なんだかすっかり落ち着いちゃってテレビがお友達みたいな言い方するしオバちゃんみたいな会話だわ・・・って思った。 でも、それはすぐに自分の事だと気がついた! 三谷コーキさんがお昼の番組、「ごきげんよう」に出てらっしゃってて(私は彼の、あのオトボケ感が大好きで作品よりも彼自身見てるほうが面白いなあと思う。)小堺さんが座る椅子に当然のような顔をして座ってらっしゃる姿が妙におかしくて、昼間から一人でゲラゲラ笑ってしまった。「わははははははは!!!・・・・・あ~ぁ」わははって笑って「あ~ぁ」と言った事でハッ!!と気が付いた。 完璧に私もオバちゃんだったあ~ぁ
2008.06.12
コメント(4)
今朝の保健センターでの親子体操を先に書くべきなんだけど夜のヨガで感じたことをひとつ・・・・。 今日は、とある会社でのサークルに「呼ばれ講師」でヨガ指導。ちょっと早めに会場に行ったら、既に何人かの方々がいらっしゃってて話題は専ら仕事の事のようだった。ある一人の方が、どうもご立腹のようで「ムカツク」とか「いつでも辞めてやる」とか「気に食わない」とか相当ご立腹なご様子。 大抵、どんな綺麗な人でも文句を言ったり、不平不満を言っている人の顔は歪んでいて姿勢も猫背。にこやかに笑って背筋がピンと伸びた状態で不平不満の言葉は出てこない。 何があったかは全く検討がつかないけれど相当怒ってらっしゃってて明日職場に辞表でも出そうと思ってらっしゃるのかしら?ってな感じでオーラが見えるとするならば、きっとその部屋の空気はグレーのような暗い色だったんじゃないだろうか。 私は私が口を出す場面でもないのでその場に黙って座っていた。 そして時間になり、まだ来ていらっしゃらない方もおられたけど「では、そろそろ始めましょうか、まだいらっしゃってない方もおられるので軽く体を解しながら待つ事にしましょうね」な~んてそれとな~くレッスンに持っていきつつ空気を変えようと思った。 そしてヨガすること1時間。 終了後にはなんと明日にでもお仕事を辞めちゃうんじゃないかと思われた方が「あ~!気持ちが良かった!スッッキリした!!」と満面の笑みでおっしゃった。さらにはなんと明日の仕事の事までも同僚の方々に話してらっしゃるじゃぁ~あ~りませんか!! これには驚いた。 正に『陰』から『陽』に気持ちが切り替わった瞬間だった。 同じ姿勢で、同じ顔ぶれで、同じ作業をし上司にはドヤされ、中には非常識な人もいるであろう職場に毎日通わなければならない。 どんな人だってそりゃぁ愚痴りたくなるわな。 体内の血液循環が良くなっただけで気持ちもこ~んなにガラっと切り替えられるんだな~。素晴らしいっ
2008.06.11
コメント(2)
火曜日の午前中に来られていたK谷さんが「来月から仕事を始めるので、今月で辞める事になります。ひ~さんには、元気をたくさん貰いました。気持ちが落ち込んでレッスンに来てもひ~さんに会うと、元気が出てたんです。ホントよ。ありがとうね」と言われました・・・。 レッスンにいらっしゃらなくなるのは本当に寂しい 「今まで(後輩のサークルも含め)ずっと体を動かされていたので急に定期的に動かさなくなるといろんな所に負担がかかって来るとも限らないので是非、夜のレッスンにでもおいで下さいね」と言うとまさか“いろんな所に負担がかかる”とは思ってはらっしゃらないみたいで「夜も行きたいんだけど、家の事もしなきゃだからね・・・」・・・・・・・・・。そっか・・・・。残念だなぁ・・・ 運動を定期的に継続していた方が急にぱったり辞めてしまったら筋力の急速な低下はもちろんの事血液の循環も悪くなり代謝量も落ちてホルモンのバランスも崩れてくる可能性もあるのだ。 それを言いたかったのだけれど・・・・ K谷さん、頑張っていらっしゃっていたし、体も柔かく、身も軽い。一日中座りっぱなしの事務職になられるのでちょっと心配・・・ まぁ、運動は何もエアロやヨガだけではないので暇を見つけて幸せに頑張って欲しい。たまには私のレッスンのストレッチでも思い出してやってちょうだいね大学生のお兄ちゃん、高校生のお兄ちゃん、小学校6年生の男の子の3人の母、K谷さん。頑張れ~~っ!!
2008.06.10
コメント(2)
9日は、朝も夜もヨガのレッスン 体を動かしやすくなって来てしかも幼稚園や学校など行事もひと段落し、月の初めで仕事もさほど忙しくない・・・そんな事からか?最近は参加して下さる方々が徐々に増え始めた 朝のママヨガでは「なかなかさん」が「侍のアーサナって、キモチがいいね~!!」と言われた。ん?サムライのアーサナ?「武士のアーサナの事?」「あぁ~、武士か!!あれって、ちょっと手を捻るだけであんなにキモチが良いなんてね~!!」ん?手を捻る?武士は手は捻ってませんが?まぁ、いい、多分、腕の解しをした時の事をおっしゃってるんだろう。素直に感想を言ってくださるって、すっごく嬉しい私の心の励みになる。色々物を頂くより何よりも嬉しい言葉。本当に感謝 夜のレッスンでも、終了後にI田さんが「先生、ヨガで腹式呼吸をするじゃないですか、あれって、妊婦さんに指導する時にとっても役に立ちますよね~。ああいう言い方をすれば、納得が行くなぁ、と勉強になりました」とおっしゃった。そう、I田さんは助産師さんなのだ。 たぶん、I田さんは私がマタニティビクスをやっていたと言う事はご存知ないのだろう。腹式呼吸が、いかにリラックス出来ていかに精神面に影響するのかと言う事をレッスンを受けながら感じていらっしゃったのだろうなぁ。流石だ偉いなぁ助産師さんの鏡だ そしてヨガをやり始めて体調が良くなった、体が軽くなった、生理の時に生理痛が酷くて毎回鎮痛剤を飲んでいたけど飲まなくていいようになった。と仰った。一緒にいらっしゃった、もう一人の看護師さんも「肩こりが無くなったんですよね~。前は酷くて頭痛までしてたんですけど。毎月休みを取れる日数が決まっててなかなか休みが取れないんですけど、出来る限り月曜日に入れるようにしてるんですよ~」 涙が出そうになった本当に嬉しい 体調が良くなったキモチが良かった 私は医者でもないのに、そういわれる事に本当に遣り甲斐を感じる まさにサークルの名前通り「みんなのヨガ」(みんなのためのヨガと言う願いを込めた名前) で良かったと思う
2008.06.09
コメント(2)

7日の夜は厳木の婦人会の方々に呼ばれてエアロ&ストレッチ指導に行きました。厳木の婦人会に加入しておられる方は、なんと300人もいらっしゃるそうですその数に驚いていると、会長さんが「厳木は少ないんですよ、相知なんかは500人いらっしゃいますよ。もちろん、入ってらっしゃらない方もいらっしゃいますけど。」と仰った。 ご、ごひゃくにん???どんだけ世帯数があるんだ??? すごいなぁ!!! 「でも今日は、その6分の1の50人しかいらっしゃらないんですよ、すみませんねぇ、先生。」と付け加えておっしゃった。 いや、50人もいらっしゃれば十分ですってか、50人って一人じゃ目が行き届かないぞ・・・ 平均年齢は50歳だとおっしゃった。 定期的な運動も、これと言って無し。ママさんバレーやバトミントンなども無いと言う。ごく一部の高齢の方々が「気功」をやってらっしゃる程度なのだとか。 なるほど・・・。 さ~って、どうしよっか・・・・。 う~~ん・・・ まぁ、とりあえず動いてみて、みんなの動きを見てから考えるとしよう。 私はいつもこうなのだ 行政で依頼される場合は、どんな年齢であれ、大抵が「年齢はバラバラです。人数も定かではありません」と言われる事が90%。行政は不特定多数の方々に声をかけられる為に当日どれ位の人がどれだけ集まるか・・・なんて 把握出来ない。 会長さんと企画者のI田さんからの挨拶があって私の自己紹介をした後に、実際に動いてみたBPMは120位で、かなりゆっくり歩く程度の速さ。曲も、CMソングなどを使い、耳慣れた曲にしたけど始めの10~15分間位、途中の休憩を入れた所までは良かったが20分近くになると、疲れて来られたのか私の最初の説明通り「疲れたり分からなくなったら足だけ足踏み」をされて休まれてる方が5~6人いらっしゃった。 でも、全然元気でバリバリ動いてらっしゃる方もいる。 いかんなぁ、足踏みチームはシラケ始めた顔をしてらっしゃるなぁ・・・ よし、ここは、ウケを狙うしかない!!得意のギャグ振り付けで笑いを取るパターンに変更!! ゲッツ!!命!!グリコのマーク!!トイレットペーパー・・・などなど、ちょっと古臭い匂い満載だがアホになってやってみた。 体育館の会場全体が笑いに包まれて良かった良かったよ・・・。一安心だった 終了後には会長さんが「あっと言う間に1時間が過ぎました。“終わり”と言われてえっ、もう?と思いましたよ」と仰ってくださった 赤ちゃんも、ご高齢も、みんなみんな「笑顔」って素晴らしい。笑顔になってくれたら私も嬉しい 終了後に会長さんに、新鮮なお野菜がたくさん入った、まるで福袋状態の、すんごい重い袋を頂きました中には、美味しいトマトや茄子、にんにく、胡瓜、蒟蒻、枇杷、アスパラなどが山のように入っていました。 後ろの袋の絵は、厳木出身の「風の画家 中島潔」さんの絵です。なんとなく懐かしいような、暖かいような、そんなタッチの絵です。 厳木婦人会の方々、ありがとうございました。また呼んでねっ♪
2008.06.07
コメント(0)

今朝は、朝8時から長松公民館の除草作業へ行きました。毎年、年に2回行われる除草作業。利用する各サークルさんへ声をかけてみんなで協力して草取りをする。 しかしながら残念な事に、私のサークルのメンバーさんは殆どみんなが小さいお子さんや幼稚園のお子さんがいらっしゃる方が殆どで、朝の8時に長松に来るのは到底難しい。若い(?)人は私だけだった。あとは定年を過ぎたご高齢の方々が殆ど。 広い長松の広場の草取りをするのは相当疲れた・・・。 私よりも随分前に早く来て私よりも随分後まで草取り作業をされていたご高齢の方々。ご苦労様です。そしてありがとうございます。 こんなあたたかい地元の方々に支えられて公民館というのは成り立っているんだろうね。 駐車場の花壇に鬱蒼としていた雑草を取って貰って優しい色の紫陽花もとってもすっきり笑顔で嬉しそうでした。
2008.06.06
コメント(6)
今朝は、外町公民館の育児サークル「プチトマト」へ呼ばれて行きました。 月に1回呼ばれていくこのサークルは先月から始まった。先月は7組のママと1歳未満の赤ちゃんだったのだけれど今月はなんと倍以上に人数が多くなって19組のママと赤ちゃん。頭数だけで言えば44名もいらっしゃった。 肥前ピーターパンにもお越しのMさんがいらっしゃったので「あれ?Mさん、元々唐津の方ですか?」と聞くと実家が肥前町で、今済んでらっしゃるのはなんと、我が家のすぐご近所さんだったのだ!! んまぁ~!世間て狭いわ~!ってか唐津って狭いわぁ~! 田舎なので初めて知り合いになっても、深く話していると絶対誰かを知っているとか誰かの親戚とかって言う風になる。 悪い事って出来ないし悪口なんて言おうもんなら、すぐに広がっちゃう。 長閑っちゃ~のどかだね。 44名ものお子さんと、ママの体操は狭い室内に、所狭しといらっしゃってそれはとても楽しそうに行って頂けました。マッサージやベビービクスの時は静かな動きなので大きいお子さん達は退屈そうだったけど・・・。 マッサージ、ベビービクス20分親子体操30分ママのエアロ30分 最初のマッサージから最後のママのエアロまでバッチリ動いたある一人の若いピチピチママがエアロが終わった途端、行き倒れの人みたいに床にぐったりと倒れこんで「疲れたぁ~~~!」って笑ってらっしゃった。 あらあら、まだまだ午前中なのに・・・ ごめんなさいね~(^^; 人も多いし場所も狭いしでエアロをすると汗がぐっしょり出た。 思いっきり満面な笑みで終始参加して下さったママもいらっしゃってやってる私も楽しかった~!!!充実感と達成感で私もストレス解消♪ 「来月は7月でかなり気温も高くなるのでヨガをします。動きやすい服装でいらっしゃって下さいね。Gパンは出来れば避けて下さいね~」と言うと ヨガと言う言葉に何人かの方が「ええっっ♪」と喜んで下さってるようだった。 こういった育児サークルに出てきて下さる方々は前向きな方々ばかりなので反応も良いし、明るくて楽しい。 そんなママに育てられる赤ちゃんも幸せだねっ♪
2008.06.05
コメント(0)

今月の行政放送は『唐津城400周年』を記念して唐津城の元で、子供の体操を行いました。たくさんの子供たちが参加してくれてストレッチしたり、腹筋したり・・・・時間が限られているので、色々やりたい気持ちばかりが先走って子供たちを引っ張って行くのに必死だったかも・・・。 年齢が様々で、どうやったらいいかなぁと思い苦肉の策で、行ったけど・・・・・放映はちゃんと楽しそうになっているかなぁ??ダラダラとなっていないだろうか??? 子供たちは嫌だ嫌だと言いながらも最後まで付き合ってくれた。ありがとうね・・・。 そして協力して下さった方々、蚊ぁに刺されながらも2時間もあの場に居て下さって・・・。 本当にありがとうございました。 しかし疲れたよ・・・。家に帰ったら6時を過ぎていた。 この日の夜のレッスンは、もともとお休みだったし、旦那も居なかったので良かった・・・。 帰る道からグッタリ疲れが押し寄せてきて晩ご飯の用意は何もしたくなかったのでこのクソ暑い中、扇風機をガンガンかけながらの「牛しゃぶ」でした・・・(^^; グ~タラ母でごめんよ、我が子たち。
2008.06.04
コメント(0)
いやぁ~、今日は沢山の方がいらっしゃったジメジメ、ベタベタするから、思いっきり体を動かすと汗もびっしょり出て気持ちがいいからだよね。うんうん、わかるわかる、そのキモチ しっかり体を動かして後半10分間はフロアで筋力トレーニング。 20名以上もいらっしゃるのに筋力トレーニングの時にはシ~~~ン・・・としている。 よっしゃ、腹の底から声を出そう!!! 「はい、みんなで数えて~~~!!」「イチ・・・ニ・・・・サン・・・・」「はいぃ???」めっちゃか細い声。20数名の声が私の声より小さいなんて!! 「はい、もいっかい!!」「イチ・・・ニ・・・サン・・・シ・・・」「お腹から声を出すと、腹筋を使うので効果は高まりますよ~!」というと、ちょっとは声が高くなった。 「大きく声を出して数えましょう!!誰も、3の倍数と3がつく数字にアホになりましょうと言ってる訳じゃないんですよ~~~!!!」 わはははは!!! みんな笑っちゃって数のカウントには逆効果だったかも・・・。 いや、むしろ3の倍数の時に大きな声を出すほうがもっと効果は上がるかも?????
2008.06.04
コメント(0)

娘の誕生日。12年前の今日、我が家に誕生した女の子。 2750g(だったかな?)分娩時間30分で生まれてきたちょっと小さめの赤ちゃん。今も昨日の事のように鮮明に思い出す。入院中はなかなか体重が増えず、増えるどころかどんどん減って親を心配させたのも束の間3ヶ月もすると、どんどんどんどん成長した。おっぱいしかダメで、哺乳瓶を全く受け付けない娘。半年もすると、ほら、もう見ての通り、お肉がしっかりとついて一人でどっしり座れる体型に・・・(^^;そして、ちょうど1歳になるころにはとうとう見事な7・3分けに・・・・って違う!!これはちょうど風が吹いてきてシャッターチャンスを狙ったかのように変な顔をした。 とにかく良く笑い、良く遊ぶ子。でも!!こう見えて、すんごく人見知りが激しくて私以外、他の誰にも懐かず(旦那でさえダメだった)朝昼晩、一日中私にベッタリベッタリな子。この頃は肩こりが凄かったなぁ・・・。夜中も一晩中抱っこしていたし2歳までは一晩中おっぱいあげてた気がする・・・・。 は~懐かしい。 ほんと早いよ、12年って。夢のように過ぎた。 でもでも、女の子として、女性としてこれから先は長い。 私と同じように恋をして、結婚して、出産して同じように我が子に対して思いを寄せるのかしらね・・・。 そう思うとそんなに早く大きくならなくてもいいかなぁと思う。 ゆっくりでいいよ、子育てって。
2008.06.03
コメント(7)
![]()
今日もこの絵本を読みました。何度読んでも、涙が溢れるこの一冊。学校に「読み聞かせ」に行く朝に練習として我が子達に毎回読んであげるが読むたびに毎回の如く後半は涙声になる。 今朝は息子に「お母さん、また泣きよると~?」と言われてしまった。 よかやんね!!泣きたかっちゃもん!!主人公の加純ちゃんと、それを支えた友達の麻由ちゃん、小山内先生。とてもとても心が温かい。人の温かみに触れると、人は心が揺さぶられるんだなぁと思う。 何も理屈や理論では人は動かない。やっぱり何と言っても『心』なのだと思う。 6年生の娘のクラスにはちょっと難しい表現だったかもしれない。3月に中1の息子の学年で読んだ時は、泣いてしまう子もいて私自身もびっくりした。でも、その子の「心」を揺さぶったのは確かだろう。 分からなかった子も、いつかはきっと思い出してくれるに違いないと毎回の読み聞かせの時には私の「念」が込められている。 「いのちつながり」でもう一冊読んだ。この本は、小学1年生でも幼稚園生でもよく分かる楽しい絵本だ。大きく見開くページが3段階あり、1段階目で一人の子が「おっ!」と言い2段階目で2人くらいの子が「おおっ!!」と言い3段階目で3~4人の子が「おおお~~~っ!」っと言った。 子供達の反応って、とっても面白くて楽しい。 どうにかして驚かしてやろうと言う意地悪心がムズムズと沸いてくる。 素直で可愛い子供達。その純粋な心はいくつになっても持ち続けていて欲しいなっ。
2008.06.03
コメント(4)
火曜日の今日は大成のエアロビクスレッスン。 終了後にK谷さんが「ひ~さんのレッスンは下半身に効きますね」とおっしゃった。スクワットをたくさん入れる私のレッスンは確かにキツいと感じるかもしれない 『第二の心臓』と言われる足は、心臓から最も遠く心臓の働きを助けるために血管の中にあるポンプ作用を利用して全身に血液を促す助けをしているのだ よって使えば使うほど、筋力はUPし筋肉を動かすために呼吸数が増え体だけでなく、心肺持久力も向上して大脳の血液の循環も良くなるのだ 近所で良く見かけるのはお年寄りのグランドゲートボール知らず知らずの内に、立ったり座ったり、歩いたり考えたりして足も手も頭も使っているのでとても良いスポーツだと思う お年寄りで思い出したけど私の伯父が東京に一人暮らしでいる。年齢は父より3つ上なので今年75歳になった。年金もろくに貰えておらず、仕事も無いので生活に苦労していると言う話を母に聞いた。それでも昔から身は軽く、いわゆる「腰が軽い」タイプだったので日曜大工も何でも器用にちゃっちゃとこなす人だった。今でも体は丈夫で、病院にお世話になる事もなく元気に暮らしている。(お金が無いことだけが問題らしい・・・) 私の父は、「腰が重い」タイプで日曜大工もしなければ、庭の手入れなんて全くやらない体を動かすのが嫌いなのか、ただ面倒くさがりなのか・・・。病気を何度か繰り返し、血圧も高い方だ 年を重ねれば重ねるほどその人の人生において、培われてきた筋肉量や骨(骨密度)も、減少して行く一方でそれが急激に落ちていくのか緩やかに落ちていくのかは、その人次第。 筋肉も、骨密度も中学生から高校生頃までが急激に発育しそれから先は殆ど変わらず成人を越してからは、何もしなければ、少しずつ後退して行く それだけを考えると年を取るって恐ろしくて嫌だけど年を取ったからこそ楽しいって事も、年を取ったからこそ充実してるって事もた~くさんあるもんね人間って不思議。 ここでもヨガで言う『陽』と『陰』の関係『正』と『負』の関係が成り立っているね。 楽しい余生を送りたいね
2008.06.03
コメント(0)
今月から「みんなのヨガ」クラスで体の毒素を出す「デトックスな解し」を取り入れている。 「筋肉無いんですよ~」「体脂肪はあるんですけど~」「いつも浮腫んでいるので、なかなか細くならないんですよね~」「夏でも手足が冷える感覚があるんですよね~。汗なんてかかないし。」 そんな言葉を良く聞く。かなり頻繁に。 それはやはり体が硬い、太っている云々よりも血管やリンパ管の詰まりもひとつの原因だと思う。 手先、足先の血液の循環を良くする事。そして、入梅前のジメジメした季節はどうしても体が重たく感じられて体調を崩しがち 念入りに「解し」を入れた。 翌日朝、1通のメール。「昨日のヨガはとっても気持ちが良かったです!今朝は足も軽いし、肩こりもない。本当に感謝しています」 感謝すべきは私のほうだ これほど嬉しいメールは無いんだものレッスンやってて良かったなと思う瞬間。 プログラムを組む際にまず自分だったらどうやれば気持ちがいいかって事を第一に考える。でも私が気持ちがいいと思っていてもみんなが気持ちがいいと感じるとは限らない逆に私にはどうって事なくてもみんなには気持ちがいいと感じると言うこともあり得るし。 昔、人間は全てにおいて「自然治癒力」で病を克服してきた。現代人は昔と違い、色んなストレスやウイルスでその免疫機能がかなり低下している。 自然治癒力は、何もしなくてもいいと言うわけではなくやはり「自分の体は自分で守る」と言う力を自分で蓄えていないと「破壊された機能を再生する自然な治癒力」も発揮出来ないのだと思う。 自分の体は自分で作らないと、誰からか貰うものでは無いって言うことだよね。 何をするにしても体が資本、体が財産
2008.06.02
コメント(0)

5月25日は義姉の誕生日。6月3日は娘の誕生日。6月15日は父の日。 と、ゆ~ことで、行ってきました、かの有名になった『ステーキハウス蜂』へ。何でもかんでもお祝い事をいっしょくたにして・・・(^^; お店には数え切れないほどの各界の有名人の写真。いやはや、美味しかった!ファイァ~~~!! 「おおお~~っ!!」 って、これ、人数分何度も何度も、炎が上がるたびに声が出る。画像手前に見えますのはロブスターでございます。 主役の一人の娘は、写真を撮られるのを嫌がり後ろを向いているが鏡に映っていると言うアホちんな娘。 12歳でございます。 無事にここまで大きくなってくれた事に感謝。心配事と言えば、ちょっと食べ過ぎる傾向が・・・・ まぁ、そんな事は年頃になると気にするようになるだろうと親も大した事ではないと目をつむっている・・・ 総勢7名でお支払い金額5万円・・・・。誰一人アルコールを飲まずに!だよ?どんぶり勘定もいいとこだぞ!どうするよ!!! 今月はお粥生活になりそうだ・・・。
2008.06.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1