全42件 (42件中 1-42件目)
1

今日の夜は恒例の「愉快な仲間会」いつもの如く私の偏見とワガママで日程も時間も決めさせて頂いた。そして今回も私の偏見とワガママで勝手に決めた「唐津シーサイドホテル」でのガーデンバーベキュー。プールつきなのでBBQを食べた後、子供達はプールに入って大喜び。 いつもは女だらけの座談会なのだけれど今回は旦那様付き(?)のお食事会。 たまには付録で旦那様もいいね。 いつも会ってる仲間の旦那様って、どんな人だろう? みんなそれそれ個性があって面白い。 仲間っていいなぁとつくずく思う。 このホテルの従業員のMさんが「ひ~さん、今日は何の集まりなの?」と聞いて来られた。 胸を張って「仲良し仲間の集まりですよ」 と答えた。 「仲良し仲間」って、なんだか嬉しくて温かい。
2008.07.30
コメント(0)
お昼の大成子供体操教室に行ったら「先生、今日は和室でいいですか?」 え・えええええっ・・・・わ・和室で??? どどどどうしよう・・・ぷーさんのピグレットみたいに戸惑ってしまった・・・・・。 飛んだり跳ねたりのいつものリズム体操は出来ないなぁ・・・・。 ストレッチや筋トレのみで後は子供達のゲームにした。「月末だし、お楽しみ会的にやったらいいかなぁ」そんなこんなでとりあえずやってみた。 子供達は、どんな場所であれ楽しめる。一生懸命やれる。 子供達の明るい笑顔は時と場所を選ばないのだ。 「先生、この子供体操が終わるときにはお楽しみ会しようよ」とか「クリスマスにはクリスマス会しようよ」とか言う意見を出す子もいる。 きちんと掃除をし、誰も居ない室内へ向かって「ありがとうございました」と挨拶をする子もいる。 子供もそれぞれ育った周りの環境でこんな小さい時期から違っているんだなぁと痛感させられた。
2008.07.30
コメント(2)
今日は長松公民館、7月最後のエアロビクスレッスンでした。 先日、旦那が録画していたビデオを見ていたらお笑い3人組の一人が、プロボクサーになる為に過酷なトレーニングを繰り返して1度は試験に落ちたものの、再度挑戦してとうとう合格する!と言うドキュメントを見た。 人気の3人組なので過密スケジュールの中での とても考えられないそれはそれは過酷なトレーニング。 テレビカメラが回っているとは言え彼の強靭な精神力と体力に、とても胸を打たれた。 その中で、何人もの世界チャンピオンにスパーリングをして貰おうと行くのだけれど最後の手段として世界チャンピオンのなんとかさんだけは(ボクシングには超疎いので忘れました・・・すみません)本当に真剣に心からアマチュアのそのお笑い芸人さんに対して向かってくれているのが伝わってきた。 「せっかく、俺の所に来てくれたのだから手加減して相手しても何もならないから俺も真剣に相手するしそれがどんな結果であれ俺から何かを学んで持って帰ってもらえたらいいなと思う」 なるほど。彼は、いつもいつでも真剣勝負なんだなと思った。 私はボクシングのような自分を追い込む過酷な世界じゃないけれど相手に対しての「真剣な心」ってのは忘れちゃならんと思った。 ふざけてやってるつもりじゃないんだけどなぁなぁな心があると、それは言わずとも相手に伝わるんだよね。 が!!と思ったのもつかの間・・・今日は朝から掃除に目覚め、バリバリじゃんじゃんやっているうちに時間を忘れ、あっ!!と言う間に10時を過ぎてる!!! げっ!!時間やん!! 慌てて家を飛び出したがCDデッキを大成公民館に忘れている事に気が付いた!!! うげげ~~~!!! すると娘が慌てている私を見て「私のデッキ持っていったら????」 ひやぁ~~!ありがとう!と言いたい所だが娘のCDデッキにはピッチコントローラは付いていない。これとは違うが、これと似たようなものを毎回持ち歩いている。娘の1万円弱の安いコンポとは雲泥の差!! でもでも、時間がな~~~~~~~~~い!!!娘に「ありがとう、じゃぁ、借りるね」と言って出たがいざ使ってみると、CDの音は飛ぶは、最大音量は小さいわでやっぱダメじゃん・・・。 昨日心に誓った「真剣勝負魂」は家の掃除で使い切ってしまったのでした・・・。
2008.07.30
コメント(2)
![]()
リフレクソロジーの本を買ってみました。この本は、ペアでやるバージョンと、セルフでやるバージョンが載っていてとても分かりやすかった。症状別の手法も簡単に説明してあり、とっかりやすい。 そして、使用したマッサージオイルはこれ。これは昔Tクリニックに勤めて居たときにクリニック内で当時勤めていたエステティシャンに「これがいいですよ」と勧められたもの。 いろんなものがブレンドされていてとてもいい香りではない(臭くもない)のだけれどマッサージした後にス~~ッとして気持ちがいい。血液循環がとても良くなっているなぁと感じる事ができる。オイルを塗っただけでは効果はないがマッサージの手法を施す事によってそのオイルが最大限に引き出されている感じ。 私は職業柄、足を使うし最近は暑くて暑くて汗が尋常じゃ無いほどに出るから水分を一日3リットル位は飲んでると思う。 なので夜になると、足が重たくなり疲れが溜まっているのがわかる。 リフレクソロジーは、ずっと前からやってみたかった事の一つ。 自分で自分の体をちょっとマッサージするだけでも人間の体って手と足と体がそれぞれ別々に機能しているのではなくて足先、指先も頭や腰や内臓に繋がっているんだなぁと実感する。 寝る前の、ほんの10分間。ちょっとだけマッサージしてセルフヒーリングしてみようと思う。
2008.07.29
コメント(0)
月曜日大成公民館でのヨガに登録しておられる方は全部で32名。 しかし!! 暑いから汗が出るから 29日のレッスンは、僅か6名だけの参加だった約5分の1・・・・。 確かに、この日もとっても暑く、風も殆ど無風それほどハードなアーサナはやっていないけどジッとしているだけでジワジワジワジワと汗がにじみ出る。まさにホットヨガさながら でもさぁ、考えてみて。ヨガの発祥はインドだよインドってまさに熱い国じゃない 暑さにも負けない強靭な肉体と心を作り自分自身の弱い部分を補っていくのがヨガ修行の一つじゃん~~!! ま、「暑いから」ってだけで休んでる方ばっかりじゃなかったとは思うんだけどね。 でも、この日に来て下さった方々のレッスン終了後のお顔はとてもにこやかで満足げだった。 何故って?それは、一つ一つのアーサナを一人一人、姿勢のチェックが出来たから。 イントラにチェックして貰うと、自分じゃ真っ直ぐに立っているつもりでもちゃんとアーサナが取れているつもりでも実はものすごくバランスが崩れていたり変な所に負担がかかっていたり・・・。自分の癖って自分じゃ分からない。 きちんとしたアーサナが取れると、今まで楽に行えてたものも意識の違いで物凄く大変なポーズだったりする でもでも、人数が多いと(20名位いらっしゃると)一人一人のポーズをしっかり見るとなると最低でも10秒位はかかるので一つのアーサナを3~4分もキープしとかなきゃいかん羽目になる!!よ、4分て、相当長くてキツイぞ!!絶対嫌だ 嫌だで思い出したけど、スポーツ飲料のCMで広末涼子ちゃんが出てて「ココのヨガはいいわよ~」と言う外人さんの会話を聞いてウキウキしながら涼子ちゃんがクラスに行くとインドのおじさんみたいな人が立った姿勢で片足を頭の上に乗っけて、手は合掌しているポーズを取っているのを見て「無理!!」と言うCM。見たことある? ああいうイメージがつくと嫌だなぁあのCMは「ヨガやってみようかなぁ」と言う人にはマイナスだよなぁ・・・・ いや、でも当たらずとも遠からず・・・。 実はこの大成クラスも少しずつ、少しずつ自然消滅っぽい人達がチラホラ・・・。くっそ~~・・・・なんだかちょっと悔しいまずは手始めにメールで攻撃してみよう・・・。ビビビビビ・・・・
2008.07.28
コメント(2)
昨日のブログで「子育て」は世界で一番重要で最も難しい仕事だと書いた。 そしたら今日、ちょっと頭を捻りたくなるような話を聞いて子供達がとても可哀相になった。感じ方はそれぞれだと思うけどちょっと聞いて。いや、読んで。 これから書くある夫婦は、同じ職業だけれど違う職場に働いている。 その夫婦には、5歳の子と3歳の子が居て3歳の子は去年から保育園に行き、帰りは祖父母が迎えに行っている。 子供達の母親は、帰宅が毎日7時半~8時頃。父親はもっと遅い。平均9時~10時だそう。要するに保育園から4時ごろ帰り、3~4時間の間祖父母の家で母親の帰りを待っているのだ。 最初の頃は、5歳の子は祖母の食事が嫌だと言って母親が帰宅するまで待っていたりしていた。 でも最近は母親が仕事が忙しくなったからと言う理由で帰宅は9時や10時に。 子供達は、母親の帰りを寝ないで待っていることも度々ある。 祖母は視力が乏しいために、孫の面倒を見るのがとても辛い。年齢も70近くで、体力もおぼつかない。 祖父は祖父で、小さい子供の面倒を見るのは大の苦手。出来れば避けたいタイプ。 そんな祖父母に、子供達の普段の習い事や、病院通いや美容室通いまで全て任せっきりの夫婦。 始めの頃は、食事の内容まで注文していたようだった。 別に祖父母は食費を貰っている訳でもなければ世話代を貰っている訳でもない。病気の時も、小児科まで指定し、連れて行ってくれと頼む。土日も夫婦揃って居ない事が多い。 そんなこんなの日々。 先日、下の3歳の子が38度を越す高熱を出した。しかしその日は夫婦とも職場の飲み会だったらしい。 3歳の子は、「ママ、ママ、頭痛い、頭痛い」と言って泣くし5歳の子は10時になっても11時になっても「ママが帰ってくるまで待つ」と言ってなかなか寝ない。 時計は12時になった。祖母は居ても経っても居られず、父親に電話した。「ママがまだ帰ってこない。3歳が高熱で泣いている」 12時半頃やっと母親帰宅。 それに合わせるようにして父親も帰宅。 夫婦喧嘩が始まったらしい。 父親「病気の時ぐらい早く帰ってきてやれ」母親「じゃぁあんたが早く帰ってくればいいでしょう。第一、あんたもいつも遅いじゃない」 ・・・・・・・・・・・・・ どうなんだろうか。 男女平等とは言え男は子供を産む事は出来ない。母親のお腹の中にトツキトオカも居た現実には違いない。産み終えた後は、祖父母に任せ自分は働くだけでいいのだろうか。 この母親の親も「親は働くのが一番の仕事、子育ては祖父母の仕事」とキッパリ言い切ったらしいがそれは各家庭の条件であるだろうしそもそも病気の子供をほったらかしにして「飲み会」に行くと言う神経が考えられない・・・・。 本当に大切なものって何だろう?お金?大切な時間を見失っている・・・。 5歳と3歳・・・・グレなければいいが・・・。
2008.07.27
コメント(6)

26日は「唐津幼稚園」の夕涼み会先日からの「唐ワン体操」を子供達が覚えてくれて夕涼み会で披露してくれた。とっても可愛い手と足を大きく広げて体操する姿にとても微笑ましく感じたのとなんだか自分が作った振り付けをここまでちゃんと覚えてくれてちょっと恥ずかしいような照れくさいような、そんなフクザツな気分だった。終わった後で、子供達が「あっ!唐ワン体操の人だ!」と何人も指を指す。指を指すな指を!! でも、それだけ子供達がしっかり覚えてくれててそれだけ練習してくれたんだなと思うととっても嬉しくなりましたやって良かったなと思う達成感ともっとああすれば良かった、こうすれば良かったと反省点も多々 体操が終わった後は一緒に行っていた娘が幼稚園の役員さんから頂いた「おたのしみ券」でヨーヨー釣りやくじ引き、お化け屋敷などなど色々楽しませて貰った娘もヨーヨーを釣れて嬉しかったのか帰り道に「来て良かった~」と言っていた。小学校6年生にもなるので、親の私は内心“ヨーヨーもくじ引きもしないんじゃないかなぁ”と思っていたけど、娘が幼いのか、まだ6年生だからか?喜んで参加していた。 唐ワン体操も作ったばっかりの時には「気に入った」と言って喜んで一緒に練習してたもんなぁ。大きくなった、成長したと思って大人の感情で接しているけど実はまだまだ子供なんだなぁと思った。。。。 なんだか嬉しいような・・・悲しいような・・・?? 男だから女だからと区別するのはおかしいけれど娘には、いつまでも純粋で素直な「子供心」を忘れないでいて欲しいなぁと思うし息子には、どんな事にも負けない強く強靭な「自立心・独立心」を持って欲しいと思う。 ↑の画像のような可愛い時代に戻りたいなぁと思う事も多いけれど本当は今の一番揺れ動くこの時期にどう関わるかが親として重大な責任業務だよねぇ・・・・。 かの有名なイギリスのダイアナ妃の言葉。「私は王妃としての仕事は2番目で、1番の仕事は子供達の母親よ」 確かに「子育て」は世界で一番重要で最も難しい仕事だと思う。
2008.07.26
コメント(8)
いやべつに、最近四字熟語に凝っている訳じゃないんですよ・・・ 金曜日の夜のレッスンは殆どの方が私より年輩でいや、先輩で平均年齢はグンと上がったIさんが連れて来られたお友達は全くの初心者でいざレッスンを始めてみるとステップタッチ(横へ一歩移動してすぐに元に戻る)やサイドランジ(重心を変えずに足だけを左右へ出す動き)すらままならない状態だった。 どうしようかなぁ・・・・他の方々(4名)は1年以上のベテランだししっかり動いて汗を出したくて来てらっしゃる方々だし・・・・。 お友達の動きを見ながら考える。流れが無理にならないように次々に動きを試してみた。前後に歩くのは良いけれど左右に歩くのは、テンポに合わせる事が難しいみたい。 もちろんBPMもいつもよりかなり落としてやってみた弾む、ランニング、ターンは急な動きと強度が高くなるのでやらなかった。 それよりも、この年齢だから重視すべき事、やならきゃいかん事を優先した するとみんながちゃぁ~んとしっかり汗が出てお友達も「入会したいので次回申込書を書いてきます」との事だった。 良かった良かった エアロにしてもヨガにしてもその日の参加状況によってプログラムもあって無いようなもんだもんね
2008.07.25
コメント(4)
![]()
【5%オフ!】【ミカランセ】【PANTS】カプリパンツ(セミフィット)【MIKANO Vol.35】これの↑白と黒を買っちゃいました。さっそくこの日が初レッスン。洋服でも食器でも何でもそうだけど新しいものってウキウキするね♪ このミカランセは、G‐FITとかに比べるとちょっとお値段が高いけど、その分長持ちする。やっすいパンツはちょっと履くと膝の辺りが伸びてきたり、フィット感が緩くなってきたりする。 やっすいのをちょこちょこ買い換えるのかちょっとお高いのを長く着るのかは自由だぁ~~っ!♪レオタード イズ フリーダム♪レオタード イズ フリーダム・・・・このフレーズって、なんだかつまんないんだけど(失礼!)頭に残るよね~。
2008.07.23
コメント(0)

今回の娘の作品は、グラスの器にオアシスを入れてそれを葉っぱで隠し花器にされた。 情熱的なえんじ色のダリアがとってもきれい。夏らしい花だなぁと思うけど最近はハウスがあるから、一年中ある花なんだって。アンティーク紫陽花もとってもきれいな色。 今回は夏休みで13時の時間帯を選びMちゃんのママはお仕事中だから私がMちゃんも一緒に連れて行ったけど別件で息子のカット予約も入れていたために(美容室が自宅から遠いので、車で連れて行く事にしていたの)「早くしてね」と急かしたのがいけなかったのか娘とMちゃんの思うようにはアレンジできなかったらしい。 ごめんね~。でもたったの30分だったけどその分お喋りせず集中して出来たかも??
2008.07.22
コメント(4)

今年もラジオ体操が始まりましたうちの町内は、リアルタイムではなくテープにダビングして「テープ体操」を朝7時から行っています。8時から行う町内もあるそうな・・・8時つったらもう日がすっかり上がって暑そうなのに・・・私は頭が固いのかラジオ体操はリアルタイムでやった方がラジオ体操らしいと思うんだけどなぁ。その日その日の中継も聞けるし体操のアナウンサーの人が、どことかの地域に行ってその地域の状況とかも話してくれる。子供達はまだ眠くて聞いていないだろうけど後から親子でその話が出来たりするよね~ でもまぁ、私だけがそう思っているのであって他のみんなは7時からの方がいいと思っているのだろうし。。。 今年は子供の数も増えて賑やかな「テープ体操」になりましたしかし今年で我が家は参加最終年。来年からは行けなくなると思うとちょっぴり寂しい旦那の早朝トレーニングに付き合わなくて良い日には出来るだけ私も参加しようと思っています
2008.07.22
コメント(2)
![]()
【CD】カフェと音楽と、/オムニバス最近、家の中で仕事をしている時流しているCDたち。 3歳から16歳までエレクトーンを習い毎週日曜日のレッスン日が嫌で嫌で嫌で嫌でたまらなかった日々。 なぜなら、好きな曲を弾かせてもらえなかった。練習曲は13年間ずっと延々と毎回先生が決めて来た。本も先生から渡され、曲目も先生が決める。 小学校3~4年生位までは、どうにかこうにか童謡や唱歌などで良かったが高学年位からはずっと先生の趣味でボサノヴァやミュージカルで良く使われるような曲を練習させられる事が多かった。今考えて見ればボサノヴァって、子供じゃその良さがワカランだろ・・・と思う。ミュージカルも我が家は印刷業の父と中学校教師の母じゃ考えられないしコンサートすら行った事がない家庭だった。 イパネマの娘マシュ・ケ・ナーダサマー・サンバボニータベニスの謝肉祭 虹のかなたに サウンド・オブ・ミュージック・・・ などなど、今では超有名な曲だけれども当時子供の私にとってみればボサノヴァのボの字もボサノヴァの良さもへったくれも無く ミュージカルのミも知らんような子供。訳ワカラン、聴いたこともないような曲たち。 学校に行けば、オルガンやピアノを習っている子供も多く休み時間になると教室の隅にあったオルガンで宇宙戦艦ヤマトや流行の曲を弾きすごく上手い子の周りには人だかりが出来ていた。 私も人だかりは出来なくて良かったけど子供心ながらに自分が弾いていて楽しくなるような曲が弾きたかった。 聞いたこともなければイメージも沸かない曲は全く練習しようと言う気にならないので週に1回のレッスンだけど、当然ながら何週間、何ヶ月経っても上達せず1曲を何ヶ月もレッスンさせられると言うことも多かった。どういった曲で、どう弾けばいいかなんて全く指導もなく「はい、次はこの曲」と言われるだけの日々。練習してなくて、先週と全く変わらないので先生は横で「はぁ~~~・・・」なのか「ふぅ~~・・・・」なのか見分けがつかないようなため息。同じところで間違えば「チッ」と舌打ち。 辛かった昔。。。。。 なのになのになのにぃ~?最近はボサノヴァを好んで聴くようになった。落ち着いていられる。心が穏やかになるのが分かる。 辛い経験は「往事茫々」なのかしら。いやいや、はっきりくっきり覚えているぞ?? 弾くのは苦手になってしまったけれど魂では「音楽は好き」と叫んでいるのかも。
2008.07.21
コメント(0)
20日に、大志校区子供球技大会がありました。子供会が主催で行う、この球技大会は、本来は町別対抗で行うべきもの。しかし少子化で毎年子供の人数が少ないために幾つもの町内が合併して1チーム作らなきゃいかんと言う状態男の子はキックベースボール。女の子はミニバレー。 うちの町内が加わっている男の子チームは3~4つの町内が合併しているにも関わらず4年生、5年生しかおらず対戦相手チームは中学生と5、6年生がたくさん居たようでなんと35対0で、可哀相なボロ負けをしたそうだった。相手チームは、うちのチームがあまりにも弱小チームなので笑いながらゲームをしていたんだってしかし審判も審判だよなぁ!!!20点位取られた時点で、コールド負けにしてくれたらいいのに・・・。融通が利かないなぁ!!! ミニバレーは、うちの町内が加わっているチームには中学生が2人居てゲームの殆どをその中学生で戦っていて球技が苦手なうちの娘なんか特にぼっけ~~~~~~~~~~~~~~~とアホのように突っ立っているだけ!! なんだかさ~、やり方をもうちょっと考えられないんだろうか毎年こんな状態で意味があるんだろうかって思うのは親バカかなぁ?
2008.07.20
コメント(0)

今年は唐津城400年祭で、例年より500発増えた、2500発の花火でした。通常なら、我が家裏の浜辺まで出て見に行くのだけれど明日早朝から、旦那の仕事の為、我が家の息子の部屋のベランダから見ました。毎年同じような花火だけど、風情があって夏らしいねぇ~…
2008.07.20
コメント(0)
19日は、毎月恒例の「ピーターパンキッズ」での親子体操。今月は、新しい可愛い生徒さんが増えましたお婆ちゃんが連れて来られていてどうやら娘さん?お嫁さん?に「育児サークルでこういうのやってるから連れて行って下さい」と頼まれて連れて来られた様子 「1歳2ヶ月で、まだまだ小さいので、足手まといになるかもしれませんけど・・・」と謙虚におっしゃった いやいや、全然!足手まといだなんて、とんでもない是非是非来て、足を運んで頂きたい。 1歳2ヶ月のお坊ちゃまには、大きいお兄ちゃんお姉ちゃんが居てとても良い刺激になると思うし大きいお兄ちゃんお姉ちゃんには、小さい子を思いやると言う心のトレーニングになる。お互いが支えあって思いあってこその育児サークルだと思うので年齢がバラバラなのがまた良いところなのだ。幼稚園、保育園に入ってしまえば同じ世代の子達しかいない。 ピーターパンのキッズ達は一番年長が2年生のなおちゃん(8歳)年少が1歳2ヶ月のお坊ちゃん。その差7年もあれば、ちょっとした大家族的な感覚で大きい子が小さい子を思いやる心が生まれる 親子の体操も、持っていくのがなかなか難しいのだけれどねでも出来なければ、出来る子達を見てそれはそれで楽しんでらっしゃるみたい。 肥前ピーターパンキッズを一言で言い表すならば和気藹々春風駘蕩ってな感じかな
2008.07.19
コメント(0)

毎年恒例の「唐津土曜夜市」。出店が出たり近県や市内の企業、学校、サークル、様々なチームが出て歌や踊りや演奏、手品、ゲーム、色々な催し物があって田舎だけれど毎年賑わっています。 この日は、娘の友達のMちゃん(アレンジ教室のブログに時々登場)が市内のスポーツクラブにKIDSBICSを習いに行っていてその発表があるからと見に行った。楽しい音楽に乗って踊ってるMちゃんの姿はとっても楽しそうでちょっと前悩みがあった事なんて嘘みたいでした。 やっぱり体を動かしてストレス発散って、大人も子供も必要不可欠だよね。 こないだどこかの待合室で、大人の女性が「私、運動も嫌いだし、体を動かすのって苦手なんだよね~。かと言って家でじっとしてるのもいかんなぁと思うのだけれど何やっていいのか分かんなくてさぁ~」なんて話をしていた。分からんのだったら、まず動いてみようよ!窓を開いてみようよ!って突っ込みたかった・・・・。 夏場は、どこの地域も夜市や花火大会、海辺でのイベントも目白押し。長いようだけど、あっと言う間の夏休み。いろんな所へ出かけたらきっと何かいいヒントが見つかるかもね。
2008.07.19
コメント(2)
金曜日は、午前中がヨガで、夜はエアロのレッスン。ヨガは通常和室で行っていて、冷房もドライも多少かけれるのでそう体に負担はかからないでも、この時間帯は、殆どの方がお子様持ちで夏休みに入るとお子様も自宅にいらっしゃるって事でなかなか一人で出かける事が難しくなるので夏休み期間中はお休みにしている。 夜のレッスンは、お子様がいらっしゃろうといらっしゃるまいと働くママ対象のレッスンなので夏休み冬休み関係なくレッスンを行っている。 が!しか~~~し!!! この18日の夜のレッスンは尋常じゃない位に汗が大量に出た!!私の周りは特に水溜りになった!!Tシャツもぐっしょり、パンツまでもぐっちょり・・・・。 う~ん・・・どうなんだろうか運動はやるべきなんだろうがこうも汗が出るんじゃ、脱水症状、熱中症になりかねないよなぁ・・・休んだ方がいいのかなぁ・・・? 水分補給は10分置きにし、強度の高いジャンプやランニングは極力行わずにレッスンしているがこれほどまでの汗・・・・。地球温暖化を心配する前に参加者の体を心配せにゃいかん・・・。
2008.07.18
コメント(0)
![]()
17日は久しぶりにコストコへ。行ったら必ず買うもの。まず、デッカイカートをゴロゴロ押して日用品コーナーへ ぐるっと回って、食品コーナーへ これらを最低でも2組ずつ位は買って自宅にストック。次は2ヶ月近く行かないからね。でも今回は半年位行ってなかったかも・・・・。この他に、息子や娘のTシャツやパンツや靴下、タオル・・・もろもろ。私のも、コストコで買った。 毎回行くたびに総額4~5万円は支払う会費が高いと言うけれど日用品も食品も、量が多くて普通のスーパーで買うよりは断然お得。年間に6回も行けば、元取る位あるんじゃないかなぁ?アメリカの香りと、商品がたまらなく好きなのでコストコ通いは辞められまへん~
2008.07.17
コメント(0)
![]()
最近、暑すぎて体がダルい。体がダルいと仕事に行くモチベーションも下がる。 夜のレッスンなどは特に一日の終わりに差し掛かるので日中の暑さに耐えて来た疲れが溜まるピークに来る。 特にこの水曜日頃が中弛みな感じになる。 でも、レッスン終了後に「あぁ~、気持ちが良かった」「なんだかボーっとして心地いい」「すぐに眠れそう」などとそれぞれに感想を言って下さる。 こんな嬉しい事があるからどんなにダルくてもキツくても「よしっ!また次も頑張ろう!」と思えるのだろうなぁ~・・・。 ☆新しくローリエローズとチープル入荷☆人気の緑茶と新しく入ったオイル2種!激安価格で大放出♪【ランプベルジェ入荷記念】♪ 緑茶 1000ml この日のオイルは「緑茶」でした。緑茶は穏やかな香りで、気分を落ち着かせる作用があります。
2008.07.16
コメント(0)

大成公民館での子供体操の時間。ストレッチや筋トレ、リズム体操をした後にこういう風な遊びの時間を必ず設ける。ボールを遠くから投げて、1分間でどれくらい入れられるか2チームで競うゲームをした。 こんな遊びの時間があるから「面白い」って言ってくれるんだろね~。この週も、最後に「じゃぁ、また来週来てね~」と言うと「は~い!絶対来ます!」「絶対絶対絶対来ます!」と言う子供達。可愛いなぁ~。来週は何して遊ぼうかなぁ~。
2008.07.16
コメント(0)

私のサークルのエアロレッスンは1回ごとに500円。月謝制ではなく、来られる度に支払いをして頂くと言う参加不参加はご自身の意思に任せている。よって「行きたくない」と思えば、そこまでなのだ。 この日は意外なお宝が仲間入りした。それはこれ↓Aさんが支払って下さったレッスン費。EXPO‘85だよ!!!昭和60年つったら私はまだ17歳♪こーこーせー♪ 見た瞬間、ええ~~っ!!!と仰け反った。Aさんも同じ年だから、高校生のはず・・・・。なんでこんな貴重な500円を持ってらっしゃったの?しかも、なんでこの日にこれで支払われたのだろうか・・・??ウケ狙い??? そういや筑波博、私も行ったよ。記憶があまり無いのが悲しいのだけれど写真を見ると所々思い出す・・・。 いやぁ、Aさん、懐かしいものをありがとう。
2008.07.16
コメント(0)
月曜日も、火曜日も、レッスンの後に中学校、小学校と2日連チャンで懇談会が続きました 中学校では、学校での様子を全体で大まかに話されたあと、夏休みの過ごし方として、各クラス別に分かれて話した。と言うか、担任の先生がクラスの様子を話された。その中で、気になった話題をいくつか・・・。 息子がここ最近、弁当のオカズを沢山残して帰って来るので相当ムカついて何度も何日も「なんで弁当を残して帰ってくる???」と怒った事があった。息子はいつも「時間が無かったとさ!」としか答えないのでなんで時間が無いのかが分からなかったけどその事を気にしておられる父兄が担任の先生に質問した所先生は「全て自主的にやらせているので、弁当も全員がきちんと揃わないと食べさせない事にしています。よって、ダラダラする子供が多いと必然的に弁当の時間が無くなる訳です。」との答えだった。それに対し、質問した父兄が「じゃぁ、部活とかもあって、子供達もお腹が空くだろうから昼休みを削ってでも全部食べさせると言う方法は取られないのですか?」と言うと「そんな事をしていたら、折角時間を守らせると言う意味が無くなります。どうせ昼休みも食べられるんだからと言う意識が根付いてダラダラがいつまでも続くでしょう」と答えられた。またそれに対し、質問した父兄が「それは分かりますけど、例えば時間が無くても10分で食べれる子も居るでしょうけどうちの子は食べるのが遅いので絶対10分じゃ無理なんですよね」 これは聞いていておかしな話だなと思った。じゃぁ何かい?「うちの子は、朝起きれないので遅刻して当然なんです」と言っているのと同じでは?と思うのは私だけ? そして別件でもう一人の別の父兄がこう言った。「娘は今、高校2年生なんですが、公立に落ちたので私立に行っています。でも、結果的に、私立にやってよかったなと満足しているんです。でも、こないだの進学説明会の時に(3年生を対象とした説明会に、まだ2年生であるこの母親は聞きに行ったらしい)先生は“セミナー試験で100点以下のお子さんは、私立を考えてください”と言われたんですよ。じゃぁ、私立の子はみんな100点以下なんでしょうか?そうじゃないんですよね。どうしてああいう言い方をされるんですかっ?!」と多少先生に食って掛かった 唐津はまだまだ田舎なので公立高校が主流で、私立は滑り止めと言う意識が根強い。ここ最近は、もっとレベルの高い私立高校を目指す子供も増えて来たけど、一般的には公立なのだ。 この父兄の話も、正直「おいおい・・・・そんな事はそん時言えよ~・・・・」と思った。その場に居なかった他の母達(私も含め)はえっ?何の話?と目を白黒させた。 まぁね、確かに中学生ともなると学校に出向く機会も少ないので着眼点は我が子になるのだろうけど一人目の母親も、2人目の母親もなんだか自分の子の事ばっかりだな~と思えなくもない。 クラスの事について話し合うべき時間に我が子の相談などの話になったので会議は2時間を越してしまったようだった 私は、夜のレッスンがあった為に、2時間を超過した所で失礼させてもらった一体何時間続いたんだろう・・・・?? 火曜日の小学校の懇談会は例年どおり淡々と台本通りに進んで行き特別何か質問する親が居るでもなく、何か問題を話し合うでもなく1時間も掛からずに先生が資料通りに進めて行かれて終わった。 このクラスは、とてもまとまりのある、指導しやすく学力もほぼ同レベルの子供達なので授業も進めやすく何ら問題は無いとのことだったのでホッと一安心した 幼稚園や学校の先生が裏話でよく言うけど「その年その年によって、父兄の色があって苦労する年もあれば、楽しい年もある」そうな。 先生も七変化せにゃいかんね大変だなぁ~
2008.07.15
コメント(4)
![]()
【50%OFF・半額】【送料無料】【代引手数料無料】グラス『GLASS』ランプベルジェ アロマポット☆ランプベルジェ入荷記念☆記念価格で大放出♪【ランプベルジェ入荷記念】♪ 青リンゴ 1000ml今日は、ランプベルジェの「青リンゴ」を使用してのヨガ。 ママヨガの時には、さほどアロマの事を聞かれた事はないのだけれど夜のヨガでは、たまにアロマの事を聞かれたりする。 この日、夜ヨガにお越しのIさんが「先生も、○○○ですか?」「え?」「そのアロマ、○○○でしょう?」「なんですか?それ」「えっ?○○○じゃないんですか?」「その○○○って、聞いたことがありませんよ~」「あれ~?私、そこでしか買えないと思ってました」「いえいえ、私はネットで買ってますよ」「ええっ、ネットであるんですか?」 な~んて会話をした。 なんでも、Iさんは、友達の○○○(グループの名前なのか、会社の名前なのかよく分からないのだけど)に、会費を5000円出して、更にオイルも5000円~6000円で購入してらっしゃるらしい。会費って、月なのか年なのかは分からないけどなんだか勿体無いような気が・・・・。 まぁ、Iさんのお付き合いだから私がどうこう言う問題では無いのだけれどもしかしたら、会費の5000円と言うのはアロマの講習会か何かも含まれているのかもしれない。 ただ、オイルは消耗品だから1リットル6000円は、ちとお高い気が・・・。 でも確かにアロマは、良い匂いが漂うだけでなく最近小蝿が気になっていたけど続けて炊いていると、出てこなくなった。 たまに「お勧めは?」と聞かれる事があるがこればかりは好みもあるし、体調や季節もあるからなんとも言えないのだけれど この青リンゴは、結構万人の人に好まれているみたい。 いい匂いを嗅ぎながら身も心も浄化されるといいなぁ・・・・。
2008.07.14
コメント(2)

津屋崎まで迎えに来ています。結果はまだ私は分からないのだけど画像のトラックに船が11艇と、 画像のラックに4艇。唐津からは合計15艇参加したみたいです。お疲れの選手達は疲れを癒やしに近くの温泉へ行ってます。今日はめちゃくちゃ天気が良かったからみんな真っ黒くろすけになってました・結果はどうあれ、毎回大会のたびにいろんな事を学ぶのでは無いかな?今は分からなくても後になって、「ああ、あれはああいう事だったのか」と思える日が必ず来るよね!お疲れ様でした。
2008.07.13
コメント(0)

また同じ画像なんですが・・・・ 朝5時に起きて、今日から行われる「2008めんたいカップ大会」のために↑の中学生(左から2番目の子を除いて)3人を私の軽に乗せて津屋崎まで2時間かけて行きました。その車中での話・・・。 画像一番左手のO君は、ジュニアオリンピックでも4位3月の浜名湖カップでも優勝すると言う中学生の中ではダントツにずば抜けて速いヨットに対しても熱心で、色々な事や専門用語で他の2人に話していた。優しいY君(画像右から2番目)は、なんとかと言うヨットのテクニックが出来ないからと弱気になっているが流石O君、「出来ないじゃなくて、気合でやれ!!」と渇を入れていた。 そして、道は高速道路に差し掛かった頃O君がおもむろに「あっ、俺、こないだここ通った時、たぬきが出てきた」と言った事から動物の話になり、いかに自分がどれだけ動物と触れ合った事があるかと言うめちゃくちゃしょぼい自慢大会が始まったそしてO君が「俺、1mの至近距離で天然のイノシシに会った事がある!!!」と言うとうちの息子が爆笑して「天然てなん?野生やろもん!!だったら養殖のイノシシが居るとか???」それには全員大爆笑!!!いままで散々O君の話に対してずっと黙って聞いていたY君と息子が大ウケしていた そして話は自分が生まれた時の話へ・・・。O君はお腹の中に居る時、お父さんの仕事の都合で福島に居て身寄りが近くに居なかったのにいざ生まれるとなった出産の時に、お父さんはのうのうとパチンコに行っていたと言う話をしたらY君は「俺のお父さんも酷いよ。俺が生まれるからって理由で自分がエルグランドを買ったくせにいざ病院から帰る日は軽トラで迎えに来たんだから」「意味ね~~~~っ!!」ってこれにも全員大爆笑!!! そして、もうそろそろ現地に着くよ~と言う頃、かの有名な「おぶつだんのはせがわ」のデッカイ看板があった。それを見てO君が「あっ、これ、お手手のシワとシワを合わせていただきます。 よね。」 も~、腹がよじれる位笑った 頭いいのか悪いのか2時間もの長い道中が、あっと言う間だった。 本来なら明日まで続くヨットレースに私も同行と言うことで高校生や中学生と一緒にバスの中で宿泊しなきゃいかんのだけどそれはちょっとオバちゃんには酷なので送迎だけ・・・と言うことでまた帰りも同じ道で唐津まで帰ってきた また明日もお笑い3人組迎えに行きます。
2008.07.12
コメント(0)

11日は、毎年恒例の「マタニティビクスフィットネスコンベンション(通称MFC)in福岡」がありました。 毎年ながら、丸々1日ぶっ続けの研修まぁ、これもどんなもんなのかねぇと思う節もある。次から次に、色々色々違ったプログラムを研修した所で頭に入るってもんじゃぁないんだよね~。結局、家に帰ってから「なんだったっけ?」ってな事になりかねないのだが・・・。 だけど運転免許と同じで、「更新」しなければ資格は持てなくなるし「勉強」しなければ「更新」出来ない。資格取ったから「はい終わり~」じゃぁ~ないんだよね。 偉そうな事を言うようだけども学校の先生も、指導者と言う立場なのだから同じような制度があっても良いんじゃないかって思うのは私だけかなぁ? 教員免許を取る事が目的で実際の指導はどんなもんだろって先生も居るよね~ 資格を持っているから良い指導が出来るかって~とそうじゃないもんね。 今回参加した資格保持者は92名だった。みんなそれぞれが「イントラ」だけでなく助産師や看護士、エアロイントラ・・・様々な職業と兼業でマタニティビクスの資格を持っていると言う人達ばかり。 かと言って、みんなが全員マタニティビクスやアフタービクス(産後の運動)を指導している訳ではない この日たまたま横になって話した人は一人は山口県から新幹線でいらっしゃった方でアフタービクスとメノポーズ(更年期の方へのエクササイズ)をやってらっしゃると言う。もう一人は北海道出身の沖縄在住で、助産師さんだったマタニティビクスをやってらっしゃるらしい。 私はと聞かれた。 私はマタニティもアフターもメノポーズもプレママ(妊娠を望む方へのエクササイズ)もありとあらゆるマタニティビクス協会のプログラムを登録施設(登録した施設でしか行ってはいけないと言う決まりがある)でやっている訳ではない。・・・・・ これを言うのはちょっと恥ずかしい思いが走る でも、私がやっている事は自分で自負するのもおかしいけど(人には言わないが)ベビービクスであったり、マッサージであったり、ヨガであったり親子体操は、協会のプログラムに基ずいてやってるもので理論も実技も、どこに行っても恥ずかしくないしむしろ、大勢の人にお勧めしたい 母子の絆を深めたり、女性にとって生き生きと輝いて行くためには無くてはならないものだと思っている 最後の締めは「プレゼンテーションテクニックを磨く!」と言う講義でした。 まさに、今、私が悩んでいる事、「どうやったら顧客の心を掴めるのか」という演題。 どんぴしゃり! 講義の後半に、グループレッスンで「テスト」もあった。自分が、いかに相手に自分のレッスンをお勧めできるか?と言うトークテクニックのテスト。4人一組で3人が私のトークを聞いて点数をつける 結局私は90点。マイナス10点は、チェックした人が「ひ~さんは、言ってる事は最もなんだけど押しが弱い。イマイチ!」なんですと・・・・。 なるほどなぁ。 押すのは苦手だもんなぁ。。。。納得。「いえ、いいです!!」と言う断りの言葉に妙に怯えている小心者の私・・・ 「そこをなんとか!!!」って押せないんだよね~・・・ 「辞めます」と言われると「はいそうですか」となる。 「相手が自分の考えに賛同し、決断して行動に結びつける事」が大事なんだと何度もおっしゃった。 自分の伝えたい内容(思い)を相手に伝わりやすいように届けるためには伝えたい人に会って間もない頃、その人に残る印象は1 話の内容 7%2 声のトーン 38%3 相手にどう見られているか(ビジュアル) 55%だけれども長く付き合って行くうちに3番と1番が逆転するのだそう。 要するに、私は辞めていった人達とのコミュニケーションが上手く取れていなかったって事が分かった コミュニケーションだけでなく、知らず知らずのうちの自分の癖や、立ち居振舞いも人に与える印象を良くも悪くもするもので分かっているようだけれども分かっていない部分があるんだよね~ 思ったんだけど、これは何も顧客に対してだけでなくても家族や友人や恋人や親子関係でも同じような事が言えるんじゃないかなと思った。 親しき仲にも礼儀ありと言うけれど家族だから、親子だからと何を言ってもいい、何をやってもいいって言う訳じゃないよね う~ん・・・奥が深い講義だった しかし ものすご~~く疲れた・・・初めてMFCに行った7年前とは、明らかに体力が違う。一昨年までは、このMFCに行って帰ってきた直後にエアロのレッスンをやってたが今年はお休みにしていて良かった・・・・。 年食ったなぁ・・・・
2008.07.11
コメント(0)
9日水曜日の「呼ばれ講師」のヨガ5月から始まって、初めて雨が降らなかった。 あたしゃ雨女か???と思うくらい全て雨だったけどやっとこさ晴れた。「やっと晴れましたね」と言うと一人の方が「次は台風ですね」とおっしゃった。 そっかぁ~~、そうだよね~。梅雨が終われば台風かぁ。 って 結局雨じゃん!!! いや、でも、そんな事は関係ない。ヨガと瞑想は、自分の心の内を見つめなおす時間なのだから。雨が降ろうと、槍が降ろうと台風だろうが、嵐だろうが。。。。。 聞くところによるとこの とある会社は、尋常じゃなくストレスが溜まる職業なのだそうだ。パソコンのクレームを処理して、そのクレームに対して対応する?らしい。なんだかよく分からんのだけど。 辞める人も後を絶たないが入ってきたところで、すぐに実務に入れるワケでもなく何ヶ月にも及ぶ研修に研修をかさねて、やっと使えるかなと思ったらハンパねぇストレスで結局続かない・・・なんて言ってらっしゃった。 大変だなぁ・・・。 今月でヨガは終わっちゃうかも?だけどうまくストレス発散して欲しいなぁ・・・・。
2008.07.09
コメント(2)

ちょっと斜めっちゃってるけど・・・ごめんなさい。スキャナの設定が悪かった・・・。 昨日の子供教室の時に、公民館の事務員さんに教えていただいた記事。我が家は佐賀新聞(↑画像)ではないので全然知らなかったったく、息子も「佐賀新聞の取材を受けたよ」なんてひとっことも言わなかったもん 新聞の内容は画像では分からないだろうけど今年の3月に静岡であった浜名湖カップでこの4人が1,2,3,4位だったって事と来月8月には世界大会(クロアチア)へ行くって事が書いてある。 実は、我が家にもクロアチアのお声はかかったんだけどなんせ旅費だけで一人50万円もかかると言うのだ!!! しかも中学生だから「親同伴」じゃないといかんと言うし息子には可哀想だと思ったけど到底出せるお金でもなくクロアチアは辞退・・・・ 世の中愛情だけでは子育てできませんな・・・・
2008.07.09
コメント(2)
9日のお昼。大成公民館主宰の「子供リズム&体操教室」。 この日のテーマは「ボール遊びでバランス感覚と動体視力の向上」↑な~んて事は子供たちにはもちろん言わないけど 先週と同じように、ストレッチ&筋力UP&リズム運動。 「先生、あたしね、先週帰ってから、家でストレッチやったんだよ。そしたら、ほら、見て!こんなに柔かくなった!!」ととても健気なストレッチを見せてくれた。 可愛いねぇ~素直だねぇ~ でも、子供にしたら「どんだけ硬いんかい!」って位硬いんだけど復習しているって事が素晴らしい そして今日は「手押し車」もやってみた。2人組になって一人がうつ伏せになり、一人がうつ伏せの子の足を持って腕と胸と腹筋と背筋を使って歩くと言うごくシンプルな体操なんだけど、これがまたぜんっぜん出来ない!!!これには正直ものすご~~~~く驚いた!!!下になっている子が歩けないのならまだしも、立って足を持っている子すらちゃんと支えて歩くと言う事が出来ないのだ!!!!足が重くて持っている事が出来ず2~3歩歩いたら下の子の足をどすっ!!!!と落としてしまって必死で歩こうとしている子の膝が床にドカッ!!!!!と落ちて終に泣いてしまった あ~あ・・・ 「明るい」「可愛い」「面白い」の三拍子は揃っっているけどカラダは「硬い」筋力は弱く、体がみょ~~~に「細い」精神的にも「弱い」・・・・・まだまだこれからの子供達。このまんまじゃいかん。いろんな意味で「危ない」ぞ!
2008.07.09
コメント(0)
最近、長松のサークルの減少化で私自身、反省モードに入っている。長期休暇の方や、他の事に魅力を感じ、辞めて行く方も続出で「どうしたらいいんだろう・・・」と前に進めず立ち止まった状態 9日の朝もぶっちゃけると旦那ともちょっとうまく行ってなかった事もあって「今日は誰がいらっしゃってくれるのかなぁ・・・」なんてテンションも波長も下がり放題だった でも、そんな時に1通のメール。「ひ~ちゃん、今日、エアロある?ひっさびさに行きたいんだけど」彼女とは6年来の付き合いだ。3年前の4月にサークルを復帰させた時に「復活させてくれて嬉しい!またひ~ちゃんのサークルに行くよ!」と言って、半年位は続けて来てくれてたんだけど仕事を新たに始めてからは、パタっと来られなくなった。 しかしまた突然、この時間帯に来たいと言ってくれた。 終了後に「私、ひ~ちゃんのエアロで、折角体調が良くなってたのにエアロを辞めると、ストレスやら何やらで蕁麻疹とか腸の調子がおかしくなって下痢と便秘を繰り返したりして散々だったのよ。仕事も一段落して、ようやくこの水曜日の時間なら来れるようになったからまた復活するからねっ!」 縁って不思議。切れたのかと思ったらまた繋がる。 切っても切っても切れない縁もあれば繋ぎたくても繋げない、切ない縁もあるんだよね 私のようなサークルをさせて貰ってる人間は出会いと別れのサイクルがとっても早い。 いや、私だけかな? お笑い芸人の「だいたひかる」のように「わたしだけ~?」って呟きたい・・・
2008.07.09
コメント(0)

唐ワン体操、ついに出来上がりました。8日に「唐津幼稚園」の子供達にお披露目をして実際にやってみましたよぉ~ 正直、私自身がしっかり覚えてないのでキンチョーしてキンチョーして、冷や汗ダラダラ・・・・ でも、子供たちはす~~~~ぐ覚えてくれて一番前列の子供達なんかは私のいるステージのすぐ側まで来てテンションアゲアゲノリノリで踊っていました も~~~、チョ~~~可愛いねぇ 唐津土曜夜市(お祭り)の最終日「8月9日」に市民総踊りがあり、その晴れ舞台で子供達みんな集まってこの『唐ワン体操』を踊ってくれるそうなんです。 涙が出るほど嬉しいやね~ 家に帰ると、友達のMちゃんからメールが来ていた。 「唐津幼稚園に預けている友達から“今日○○が(子供の名前)幼稚園でお姉さんに新しい体操を教えてもらったと踊ってみせてくれたよ”と、メールが来てたよ。子供たちがおうちで話題にしてくれるなんて嬉しいね♪しかし、お姉さんとはね~・・・・」 元気いっぱい、明るさいっぱいの子供達 ほんっと可愛いねぇ~!(お姉さんと言われたから言っているワケじゃぁ~あ~りませんよ) 唐ワン体操 唐津城からワンワンワンみんな大好き唐津っこ海・山・川を駆け巡ろう好き好き大好き唐ワンくん アジサイ ボタン 藤 さぎ草唐津の町にはお花がいっぱ~い!おくんち つなひき 祇園さん好き好き大好き唐ワンくん みかんになしにブドウにいちご鯵 鯖 鯛に鰯に烏賊も何でも食べよう美味しい唐津好き好き大好き唐ワンくん 私の唐津大好き唐津唐津は一つで唐ワンワン素敵な唐津は自然がいっぱ~い!唐ワンハートでハートフル好き好き大好き唐ワンく~ん こんな歌詞です。 10年も20年も歌い継がれて踊り継がれて行ったらいいなぁ~。。。。
2008.07.08
コメント(4)
火曜日の午前中のサークルは後輩がやっていたレッスンを、私が後見人で引き受けたクラス よって、当然このサークルに来てらっしゃった方が5人いらっしゃった。そして今年の4月、「引き続き私のレッスンにも行きま~す」と意思表示をして下さった方はH内さん、Eさん、K谷さんの3人それ以来他の2人は1回もいらっしゃった事もなく、会ったことも無かったが4月に始める時点で「とりあえず登録だけはしておいて」と後輩に言われていたので名前だけは知っていた。 そして9日火曜日のレッスンは、元来のメンバー、Eさんと長松メンバーUさんとKさんの3人と私で始めたしかし開始から10分が過ぎた頃バタっ!と後ろのドアが開きいきなりレッスンに参加する人が・・・・ 何故か私はすぐに察知した。 あぁ、この方は、登録していただけの「M本さん」だ なんで分かったんだろう?自分でも分からない。 レッスン開始15分で、水分補給のために、一旦休憩 その彼女に声をかけた。「M本さんですよね?」「はい、そうです!!!」とちょっとびっくりしたような顔をされた。 虫の知らせか、はたまた、彼女の後ろについてらっしゃる方が「M本です。よろしくお願いします」と私の頭に囁かれたのかもしれん・・・
2008.07.08
コメント(0)
7日の夜、大成のヨガ前。長年、アメリカで生活をされていたYさん(日本人)が1番にいらっしゃった。 ヨガマットを敷きながら「先生、友達がヨガに来たいって言ってるんですけどトライアルってお幾らでしたっけ?」 すかさず私はこう答えた「え~?私はトライアルでは買ってないので、分かりません」 Yさん、沈黙・・・・ ん?何か? あっ!!!!そうか!!!! 体験の事ね!!!! 私はてっきりぽっきり『ディスカウントスーパー』のトライアルでマットは幾らしたのかと聞いてらっしゃるんだとばかり勘違いしたのだ・・・・ アホと言うか、無知と言うか・・・・ 日本人なんだから日本語で言ってくれ・・・・オバ頭はすぐに反応せんのだよ・・・・
2008.07.07
コメント(0)

抜けるように青い空今朝は鏡公民館「古代の森会館」にて「鏡ぴよぴよくらぶ・育児サークル」へ親子体操に行きました 奇数月に呼ばれて行くこのサークル。毎回参加者の顔ぶれが違うのは何故だろう? 先々月は7組のママ&赤ちゃん。先月は20組のママと赤ちゃん&幼児。今月は5組のママ&赤ちゃんでした。 ベビーマッサージをし、ベビービクスをし、親子体操をし、ママのヨガをした。 5人のママたちは「あぁ~、気持ち良かったね~」とそれぞれに笑顔 ママが笑顔だと、赤ちゃんも嬉しいよね 「この時期はあっと言う間に過ぎていきますよ~。たっくさん遊んであげてくださいね」 5組のママたち、みんなが新米ママ それぞれみんなが「うちの子が一番可愛いわ」と顔に書いてあった。 いいなぁ、羨ましいなぁ私もそんな時期あったなぁ ママにとってこの時期が一番幸せなときかもしれない 「三つ子の魂100まで」赤ちゃんも3歳までは急速に成長し、脳もこの時期までに大人の80%までは成長すると言われています。 不思議と赤ちゃんって、ママと一緒に過ごした時間をしっかり体で、頭で覚えてるんだよね。 一日たりとも見逃さないように思いっきり育児を楽しんで欲しい
2008.07.07
コメント(0)
6日の夜は「七夕様前夜祭」で地中海と言うレストランに食事に行きました。 夕食をサボりたいがためだけになんやかんやと理由をつけて外食する我が家。っていうか、私 外食はテレビも何も無いのでテレビ好きの旦那も、必然的に家族の話題に入る 地中海のお店の中に、昔の国鉄時代の汽車のプレートがあってそれを見た事から、昔の話題になった。 もちろん国鉄時代に息子達が生まれている訳もなく私達の話を、ただ聞いていただけだった。 昔話から、私の子供時代の話へ・・・。私が小学生の頃までは、我が家に自動車を言うものは無く移動は全てバスか汽車海水浴に行くのでさえも、家族の一大イベントだったのだ。早くから日程の計画を立て、持っていくものや何かも早いうちから用意してそれはそれは子供心ながらに楽しみにしていたものだった そんな話を息子達にしていたら息子が「俺が小さい頃は、裏が海だったから、そんな必要はないよね。しかもお父さん、俺が小さい頃、背中に背負って飛び込み台の所まで泳いで行ってくれたよね。俺が飛び込み台から飛び降りるのを下で待っててくれて飛び込んだ後は足を引っ張ったりして・・・俺、いじめられたもんね。浅瀬の所で、放り投げて遊んでくれるのも楽しかった。タイヤをパンパンに膨らましたのを大きな浮き輪にしてその中に俺とお母さんと妹と入って泳いだりしたもんね~」などと、他にもたくさん事細かに昔の事を覚えているのだ私はとっくの昔に忘れた思い出だったのに これには感心してしまった。我が息子ながら、なんて記憶力がいいんだろう!と思った。 が!しか~~~し!! 帰りの車の中・・・夕日がとても綺麗だった。娘が「ほらほら、見て~!あんなに夕焼けが綺麗ね~!」と言って話を続けようとしたが息子がすかさず話に割り込んできて「昨日の夕焼けはもっと綺麗だったぞ。いわし雲みたいなのがたくさん出ててそしてその上には、月のクレーターみたいな雲もあって色は紫と言うかオレンジと言うか・・・・・・・・・・・・・・・・」しばらくの沈黙のあと「説明しきらん!!!」とブチ切れたように言い放った。 なんじゃそりゃ!自分が話題に割り込んで来たくせに。 ったく変な息子だよ
2008.07.06
コメント(0)
![]()
【CD】メディテーション/ヒーリングヨガのためのCD買いました。これはとても精神的に落ち着いて瞑想出来るCDで久々のお勧めです。 深い呼吸は、体と心の中にある毒素を吐き出し身も心もクリーンに、そして穏やかに導いてくれます。 呼吸って、普段何気なくやっているけれど実はとっても大切な健康のバロメーターだと思う。 誰かに教わった訳でもなく、生まれた瞬間から始めている呼吸。 緊張している時はなぜか呼吸が速くなりその緊張が極度に陥ると「息を呑む」って言う言葉通り思わず息を止めてしまう。完全なリラックス状態になると呼吸は穏やかになる。 誰がそう教えたんだろう?誰からも教わってないし、練習もしていないはず。 現代はストレス社会。一日の内で、自分の呼吸に耳を傾ける暇なんてあるだろうか? 自分の呼吸は落ち着いているか?自分の呼吸は同じテンポだろうか?自分の呼吸はいつもと同じだろうか? 是非このCDを聞いて、秘めた自分を見つめなおして欲しい。 Forest・・・森 【ネイチャーCD】そしてもう1枚。小鳥のさえずりや、爽やかな風の音と共にとても優しい音楽が疲れた体を癒してくれる。そんなCDです。 森の中の木立を縫うせせらぎや、冷たくておいしい空気が今にも目の前に現れるような、そんな不思議な感覚へ導かれます。 ヨガのレッスンで少しでも参加者のみなさんのQOL(Quality of Life)が向上して下さったらいいなぁといつも願っています・・・・。
2008.07.05
コメント(2)
蒸し蒸し暑いなぁ~!と思ったら夕方、すごい夕立でした。支援センターから帰ってきたばかりで、レオタードのままベランダへ直行!慌てて洗濯物を取り込んで、夕食の支度して・・・ 昨日の晩御飯の時、旦那が「なんでご飯のおかずがないと?????」と怒った。はぁ?ちょっと待てよ~!!!旦那の好きな、ホルモン焼き、ほうれん草の白和え筑前煮、モズク酢枝豆ワカメの和え物トウモロコシデザートにみかんとアメリカンチェリーがあったのに!!!!!!夕食の準備するのにどんだけ時間かかってると思ってるんだ!!そんな事を平気で言う旦那。何度同じ事を言われた事か・・・・ 昔、若かりし頃初めて言われた時は「だったら何を作れって言うとよっ!!!!!」とブチ切れたが今じゃ聞こえてない振りをする夕食の時によく文句言う人なんだよ。ったく とまぁ、話は反れたけど、そんな人だから今日も言われないようにと豚の生姜焼き萌やし添え冷奴キンピラゴボウ茶蕎麦サラダ・・・多分これでも何か言うだろうケド。 しか~~し!!!友達と遊びに行ったまま、私がレッスンに行く時間まで帰って来ないので「晩御飯はどうするの?」ってメールしたら「いらん」だと!!! キ~~~~~ッ!! 早く言えよ~~っ!!! そんなこんなで、向った大成レッスン。ストレス発散すべく、今日は超ハイテンションだった。今日も人数が少なく、寂しい会議室だったがそんなの関係ねぇ!!ジャンジャンバンバンドンドンバリバリ動いたよ!参加者のK野さん、M崎さん、ゴメンね
2008.07.04
コメント(6)

お昼は、子育て支援センターにて7月度分の行政放送の収録をしました。 今月は先週の玄海町の分と揃えて「ベビーマッサージ」ママヨガにお越しだったFさんの赤ちゃん「地央くん(ちひろ君)」にお願いしました5月13日に生まれたばかりの、まだ1ヶ月の赤ちゃん。泣きもせず、しっかり長い時間収録に付き合ってくれました。本当にありがとうねっ画像撮りたかったのにちひろ君のあまりの小ささに、そして可愛さに、そしてこんな小さな赤ちゃんを見るのは久しぶりで見とれてしまって、画像を撮ることなんてすっかりポ~~~~~ンと忘れてしまった。。。 もうお婆だな・・・。 唐津地区の方、どうぞ観てくださいねとっても可愛い赤ちゃんです。放映は7月14日から1週間だそうです。 そ~れからついに市のNさんのご尽力で唐ワン体操のDVDが出来ました。(別名変なオバちゃんのPV)とりあえず観て見たんだけど太っているのは仕方がないとしても右腕の動きがど~~~~~~~~も納得いかん!!!なんでだろ?自信のなさが右腕の情けない動きに現れちょる!! 出来れば撮りなおして欲しいなぁ・・・N脇さん・・・。
2008.07.04
コメント(4)
今日から7月のヨガが始まった。今月のテーマは「夏ばて防止対策」 Wikipediaによると、夏ばての原因は冷房の無かった時代は猛暑による体力低下・食欲不振などいわゆる「夏やせ」と呼ばれる症状が主であったが空調設備が普及した現代では気温と湿度の急激な変化により自律神経のバランスが崩れて起こることが多くストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となる。と書いてあった。 自律神経のバランスストレス解消 冷え睡眠不足・・・ まさにヨガが齎す効果やん!! ってなことで 今月は、立位のアーサナを多く取り入れて「体のバランス力を向上させよう」キャンペーンなのだ。(って誰もそんな事知らないけれどね)
2008.07.04
コメント(0)
今日は、外町公民館の育児サークル「プチトマト」へ親子体操指導に行ってきました 参加の親子は18組位いらっしゃった。6ヶ月を過ぎた赤ちゃんとママから、3歳位のお子さんとママ5月に初めて行った時には誰もが初対面で、室内がシ~~~ン・・・・・と静まり返っていたけど7月の今日の教室はワイワイガヤガヤワイワイガヤガヤとと~~~~っても賑やかでした。さっすが若いママ達お友達になるのも速いなぁ!と驚いた。 前半の30分間は親子体操をして後半の40分間はヨガをしました。 先月「来月はヨガをするので、動きやすい服装で」とたった一言言っていただけなのにちゃぁ~~~んとみんなが忘れずにTシャツとスパッツやイージーパンツのようなめちゃめちゃ動きやすい服装でした ヨガって、どんなものなのか、紹介するつもりで行ったので時間は短く、呼吸法も詳しい説明は無し(きっと説明してもお子様達が賑やかなので聞こえないし集中出来ない)たっくさんのアーサナを次々に披露したのが良かったのか後半の立位での太陽礼拝や英雄、三角、ピラミッド、三ヶ月、装美、イーグルが特にウケたかもバランスがとり難くて自分がグラグラするのが面白かったみたい あとは座位のアーサナをやって終わり。 親子体操よりも、ヨガの時に参加してるママが多く「あぁ、きっと今日はヨガをしたくて来られてたのね」と思った お陰さまで色んな場所に呼んで頂いて色んな年代の、色んな人たちと触れ合う事で色んな人たちの気持ちを察する訓練が出来る。 あたしの人生って、自分で言うのもなんだけど不思議だなぁと思う。
2008.07.03
コメント(2)
今日から小学校4年生~6年生を対象とした子供のための体操教室の指導が始まりました この教室は、国が支援する「子供の居場所作り」。国が市や町と提携し、公民館の主宰でお声がかかった教室だ。 私が行うのは、毎週水曜日の午後3時半~4時半 今日のしょっぱなの教室には4年生4人、5年生1人、6年生2人の計7名の女の子達 ユーロビートでリズム運動と、ストレッチ、筋トレをしたあとに後半20分位はレクレーションゲームをした。タオルを使い、風船を使い、カラダを使い・・・・。 「はい!今日はここまでで~す!」と言うと2~3人の4年生が「えぇ~~~っ!!!もう終わりぃ~~???」と不服そうな顔で私に近寄ってきた。 めっちゃ可愛いなぁ~ その不服そうな顔に救われた 「また来週は違った遊びをしようね~!」「はぁ~~い・・・」納得いかなそうだったが無理やり納得させた 一人の女の子が私に寄ってきて「先生、今日は、すっごく楽しかった!」と言ってくれた。 めちゃめちゃ可愛いなぁ そして最後に子供達に「ここは、学校と同じで、たくさんのいろんな人たちが使う場所です。今日はみんなも気持ちよく使わせてもらったので感謝の気持ちで、お掃除をしましょうね」と言うと張り切って目をキラキラさせて掃除に勤しむ女の子達。 本当にめちゃめちゃめちゃ可愛いなぁ~ そして最後に「帰る時には、下の事務所にいらっしゃる公民館の方々にきちんとありがとうございましたとお礼を言って帰って下さいね!」と言うと「はぁ~い!さようならぁ~!」と元気に帰って行きました。 毎週毎週レク考えるの大変だけどみんなの笑顔が見れると思ったら私もめっちゃめちゃめちゃめちゃ楽しい
2008.07.02
コメント(4)
7月しょっぱなのブログの話題がこれかよ・・・って感じだけど・・・。 今日の長松の参加者は6名。しかも殆どが連絡なしの欠席だった。 1週、2週の連絡ド忘れは、みんな小さなお子様がいらっしゃるのでよくある事だが1ヶ月も2ヶ月も全く連絡がなく、メールを送ってもその返事すら無い方もいらっしゃる。そして忘れた頃にフラっとレッスンに参加されたかと思うとまた1ヶ月も2ヶ月も連絡も無く休まれる。 これって、どうなんだろうか。私は正直、頭の上に「?」マークが上がる。 参加自由サークルにしているけれど最低限度のマナーと約束事は守って欲しい。って言うかエアロビクスつったって一種の「習い事」な訳だし普通、習い事のお休みの連絡はするもんじゃないのかな?スポーツクラブのような施設とは違うのだから。 そういえば、先日旦那の耳鼻科に付き合った時に受付の人たちが「○○さんが来ない」と暫くざわざわやってて予約の時間をとうに過ぎたのでって事でわざわざ受付の方が、その○○さんに電話を入れていた。そして「えっ、じゃぁ、いらっしゃらないって事はキャンセルですか?今日はキャンセルされるって事ですね?」と言っていた。 耳鼻科の予約を自分で入れているのに予約時間になっても連絡なしに来ない人っているんだなぁと思った。 その時間は、その人のために空けてあるのだって思わないのだろうか?しかも、家に居るのに、電話もしないなんて・・・・。 足の向くまま、気の向くままにも程度ってもんがあるだろうに! 話は反れてしまったが流石に今日はマジ凹んだ。 とうとう水曜日のメンバー全員に「確認」って事でメールを送ってしまった。 でも送った後に後悔する私・・・。 それは私が思うサークルの在り方と参加者の方々が思うサークルの在り方ではかなりの温度差があるんだろうなと・・・。 決して断じてこれだけは声を大にして言いたいのだけれど仲良しこよしのベタベタした関係のひっつきもっつきなサークルでありたいと願っているわけでもなければ「私が大将!私がやってやっている!私が・・・私が・・・・」と思っている訳でもない。 ただ、来てくださる方々は、ある意味家族的な、人生のこの時期のこの期間を、この出会いを大切に一緒に楽しく過ごしていたいし少しでもみんなの健康作りの役に立てれば・・・と思っている。 けど ここ1ヶ月強位は、音沙汰無しな方々が・・・。 確かに色々あるのは分かる。すぐに返事は返さなくてもいい。連絡位してくれ!と思うのは、私の勝手な思いなんだろうか・・・。 でも私の頭のどこかに、そういうつもりじゃなくても「してやってるのに」って思いがあるのかもしれない。と思ったりする。 人の心の重さや温度には、かなりの個人差があってそれをどう受け取るか、どう受け流すかが難しい。 自分とは違った考えの人たちをどれくらい受け入れて飲み込む事が出来るのか・・・。神様に試されているような気がする。
2008.07.02
コメント(8)
全42件 (42件中 1-42件目)
1