全21件 (21件中 1-21件目)
1
5月の最終ヨガは長松。 季節の変わり目で、日中の寒暖の差もあり暑かったり寒かったりで風邪を引いている人も多々・・・ 体力も気温に付いて行くのに大変 朝のヨガであれ、夜のヨガであれ私は必ず「瞑想パート」を取り入れる。 ヨガで使った筋肉や関節を休めるのだ(残念ながらママヨガでは取り入れられない・・・) その際に「イメージトレーニング」の一環として「瞑想」をするのだ。“体の疲れ”は、実は“心の疲れ”だったりする事もある。 疲れが溜まれば、イライラしたり、鬱になったりする事も・・・。 忙しい主婦も、兼業主婦も、またはキャリアウーマンも、意外と自分って分かっているようで分かっていなかったり気が付いていなかったり。 秘めている自分の心の内をちょっと垣間見るだけで心の底からリラックス出来るのだと思う。 私は瞑想の際に「自分の一番リラックス出来る場所を想像して」などと色々な言葉をかける。 有難い事にとても素直な方々ばっかりでスー--ッと瞑想の世界に入って行かれる方が殆どでどのクラスも必ず『グ~~~ グ~~~ グ~~~~・・・・・』と眠ってしまわれる方が多々いらっしゃいます。 眠るという事は、完全なリラックス状態。 副交感神経が非常に活発に活動している。まさに私にとってみれば、大成功のレッスンなのだ 眠ってしまった事を恥ずかしいと思ってらっしゃる方も多いけれどそれは全くの逆で、むしろ「私はこんなにリラックス出来た!」と喜ぶべきなのです。 ストレス社会で、リラックス出来る空間って、そんなに無いよね。 さぁ、みんなでヨガでグゥ~~(^-’b しましょう
2008.05.30
コメント(0)

ちょっとブレた写真ですが・・・。 木曜日に「マリノアシティ」に息子のママ友Sさんと一緒に行きました。ランチは「然のしずく」と言うバイキング。自然な食材を使った、とってもヘルシーなお店。 最近よく耳にする「使いまわし」事件に関連してテレビでよく見かけるのが「こんなこと良くある方法」として貝の味噌汁はお客が残したのもをまたその貝に汁を注ぎ足してそのまま次の客へ出す。とか揚げ物は揚げなおして次の客へ。飲み屋さんなんかで良く出るお菓子は残ったものは拾って次の客へ。などなどいろんなものが取り上げられている。 そういうのを見るとあんまり外食はしたくないなと思うけどやっぱりたまには、プロが作った美味しいものが食べたい。 我が家は旅行に行くなんて事が殆ど皆無なのでこれくらいの贅沢はいいんじゃないかなぁと思う。 しかし、世の中「自分さえ良ければ」って考えがいろんな事件を引き起こしているんだよね・・・。 同じ年代の子を持つ母達でさえも考え方が全く違うし、常識の範囲が違う。 我が子に何かを助言するにしても「えっ??その言い方はちょっと違うんじゃ??」と思うこともしばしば・・・。 世の中の秩序が乱れきっているなぁと思う事が多い・・・。
2008.05.29
コメント(0)
水曜夜は毎週、とある会社のサークルへ呼ばれて行きヨガレッスンをする。 今月から始まったこのレッスン、参加者は10名いらっしゃってみなさん熱心に通って来て下さっている あるお一人の方が、気に入ってくださったのか毎週色々とよく質問や感想を述べて下さるのだけれど今週は、レッスンが終了した後に「はぁ~・・・体がダルくなって眠くなりますね~。僅かな時間で眠りそうになっていました。しかも今日は汗が滲んで来ました。体質が変わって来たんですかね?」と聞かれたので「はぁ、それはまだ始めたばっかりなのでどうだか分かりませんが確かにヨガは体質改善には即効性がありますし確実に体は変わって行きますよ」と言うと横から別の人がすぐさま「今日はただ単に暑かっただけさ!」と仰った。 眠くなった、体をしっかり動かせたと喜んでいらっしゃったその方の気持ちが、なんだかいっぺんに「暑かっただけ」になってしまったようで私自身はとても残念だった ヨガを2~3回やった所で、すぐに効果が出たりヨガの良さは分からないけれど「即効性」を求めるのなら、一つは「気持ちの持ち方」、モチベーションも大きく関係しているのになぁと思った。 何かの番組で、誰だったかが一流のスポーツ選手は、どうやって自分のモチベーションを上げているかと言うと絶対に「ダメかもしれない」とか「無理」だとか対戦相手の不幸を願うなんて事は絶対にしないのだそうだ。 自分を高めるために最高のプレーが出来る自分を常に想像してイメージしているらしい。 何も一般のみんながみんな一流のスポーツ選手じゃないんだけれどヨガは特にイメージする、想像する、瞑想する力が必要だと思う 「病は気から」 と言うように、不思議な事に人間って気持ちの持ちようでどうにでもなるのだと思う。 ダメだダメだとばかり思っていたら絶対に上手くはいかないし似た言葉に「好きこそ物の上手なれ」って言うように 体質が変わって来たと思ってらっしゃるのなら確かに変わって来たに違いないと私は思う
2008.05.28
コメント(0)
今朝の長松のレッスンは、体調不良の連絡が多かったそんな中、レッスン1時間前、殆ど皆勤賞のM山さんからメールが来た。「突然ですが、仕事を始める事になりました。 水曜日がお休みの条件で求職したのですが 人手が足りないので、水曜日も出て欲しいとの事で 止むを得ず行かなければならなくなり レッスンに参加出来なくなってしまいました。」ええええ~~~っ!!!まさかまさかの出来事だった。皆勤賞のM山さんが??? まるで戦時中の「赤紙」が来たかのようなショックを受けた 次に来たメールが、これまた4年来のお付き合いのY倉さんからのメール。「先日、鉄欠乏性貧血で意識不明になり 救急車で運ばれてしまいました。 暫くは安静にして家で大人しくしていようと思います。 またいつの日にか復帰はしたいと思っています。 当分の間、お休みをさせて下さい。」えええええ~~っ!!!!まさかまさかの出来事だった。明るくて元気なY倉さんが????大丈夫かしら???? まるで長年付き合った彼に突然振られたようなショックを受けた。 そんなこんなで、ちょっと落胆しながら公民館へ向かった。 それを補うかのように???新しい方が2名来られたお一人は、夜のレッスンにも時々参加していらっしゃるS田さんのお友達。その方が、レッスン後にS田さんに話しておられる声が聞こえた。決して大きな声ではなく、声を張って言ってらっしゃった訳でもないけど何故か聞こえてきた。きっと私が壁際に立っていたからだろう。こんな経験ない?自分に対して向こう側の壁に向かって喋ってる声が何メートルも離れている、自分側の壁に反響して聞こえてくるって事。 「はぁ~~!気持ちが良かったね~~!癒されるわね~~!」とS田さんに感想をおっしゃっていた話だった。そりゃぁもう、嬉しかったよレッスン前に重くなっていた心を何気ない一言で、軽くして下さったんだもの!正に『壁に耳アリ』な出来事で、助けられた
2008.05.28
コメント(0)
今日のテレビで「低体温症」の子供が増えているとやっていた。ある小学校で、子供達の体温を測ってみると殆どの子供が36度を切る、35度台の子供達が多かった。中には34.3分と言う子もいた。 低体温はどんな事が体に影響するのかと言うと体の冷え。 人間は生命を維持する為に体内で代謝活動を行っているが体温が1度減少すると その代謝量も12%減少するといわれています。 代謝量が落ちると体内の酵素も正常に活動しないのでエネルギーを消費する事が出来ずダイエットしてもなかなか痩せなかったり疲れやすかったり、元気が無かったり、頻繁に病気にかかったり・・・。 また体温36.5℃の人が0.5℃体温が低下するだけで免疫力が35%ダウンします。低体温により腸内の温度が低くなると善玉菌の活動が鈍るので、逆に悪玉菌の活動が活発になり、腸内環境が悪くなり様々な病気の原因になります。低体温の原因になる一つの要素は子供も大人も「運動不足」によるものだと言われているそうです。手足の末端を十分に動かし、『汗をかく』と言う事が大事なのだそうです。 先日のブログにも書いたように手指、足指の末端までしっかりと動かし代謝を高める事は子供も大人も現代を生きる人達にとって、とってもとっても大事な事なんだよね!
2008.05.27
コメント(2)

娘のフラワーアレンジメント教室。↑画像は、先生のお手本。これを一目だけパッと見て(じっくり見てもいいんだけど、娘と娘の友達Mちゃんは自分たちのいいようにやる)花を入れる順番だけ聞いてちゃっちゃとやってしまう。 娘の友達、Mちゃんは、とっても大人しくのんびりとした穏やかで優しく繊細だけど、実は芯がしっかりした女の子。一方うちの娘ものんびりとしてるけどどっちかと言うと、大人しそうだが実は人の「言いまつがい」などの揚げ足を取ったりしてオチャラケたお笑い大好きで大雑把な女の子。 さてここで問題です。以下の2枚の写真のうち、どっちがMちゃんで、どっちが私の娘でしょうか? 正解は・・・・・・・上の画像がうちの娘で下の画像が友達のMちゃんでした。 同じ花材なのに、全く違ったアレンジメントでしょう??一番上の先生のアレンジとも全然違ってるし。 いかにもMちゃんのは控えめで、繊細!って感じだけどうちの娘のはいかにも大雑把で適当!って感じがしないかい? 生け花のように、形がこれでなければいかんって決まってなくて、自由にやらせてくれる先生の指導方法に娘たちはとっても楽しそうに受講しています。 それぞれの持つ良い感性を磨いて「自分」と言う人生を上手にアレンジメントして欲しいなぁ。
2008.05.26
コメント(2)
ブログを見て下さってる主婦の方々、あなたは主婦暦何年ですか 私は主婦になって、今年の11月で15年になります もちろん、結婚してからですケド。今でもはっきり、言われた場所やシチュエーションなど覚えている。 旦那と結婚すると決まった時に、旦那は長男なので初めは「同居」だと言われた。でも私がどうしても嫌だと言い張ったのだ。「だったら、仕事は辞めて、家に入って欲しい」と言われた。仕方が無い、旦那の職業柄共働きは到底無理。(実際今は共働きの人もいるけど) それで納得して仕事はキッパリ辞め、家庭に入った。 1年後、家族が増え(息子)そのまた2年後に家族がもう一人増えた。(娘) 守るべき子供達がいる幸せを感じながらあっという間にもう15年今考えて見れば15年なんて、夢のように早かった。 子供が小さいうちは、まず優先すべき事は子供で自分の事なんて2の次。子供が大きくなって自分の事は自分で出きるようになってからも自分の時間なんて無いに等しい。 主婦業なんて、24時間営業どころか年中無休で従業員の居ないコンビニ同様。経営も労働も自分ひとりなんだもんね。 そして ふと姿見を見てみるとあ~ら、不思議、どうした事か15年前の自分とは全く違った人物が鏡の前に立っているじゃぁ~ないか!! 頬の位置も落ち腰周りは前にも増して丸くなりお尻のトップラインも落ちている・・・。後から見ると、背中にもふくよかな胸が!!! あ~ぁ・・・ 「幸せ太り」ってこの事だろうか・・・。 生徒さんには偉そうに「お肉がつかないように」とか「アンチエイジング」だとか言っているけど自分が一番老け込んでいるではあ~りませんか!! 「カレセン」(枯れたおじさん)が流行っているらしいけど「カレオバ」(枯れたオバサン)は絶対流行らないよなぁ~~!! 忙しい主婦業の合間にも何か自分のために自分の時間を持つ事も大事だよね 息子達が小さかった頃子供を連れて遊びに行ける育児サークルや私のような運動をするサークルなんて全く無かった。専ら家の中で遊び、散歩に行くのが毎日の日課だった。もしあの頃、私のようなサークルがあったらもっと人生は違っていただろうか・・・。 まぁとにかく、 メタボ検診も気になるけれど検診にドキドキしない程度に幸せに楽しく健康でいたいよね
2008.05.23
コメント(0)
風邪、流行ってますなぁ・・・。朝から風邪引きさんのメールが4通幼稚園の行事でお休みさんのメールが11通家の用事があって・・・と不都合さんのメールが2通 今日は誰かいらっしゃるのかしらぁ???? と思ったけど、連絡無かった(忘れてた?)方が2名と最近足が遠のいていて、連絡も無くなり、音信不通な方が2人を除いて10名もいらっしゃった良かった良かった。 ハートが小さい小市民な私は特に一番最後の『音信不通』な方が増えてくるとものすごく寂しい気持ちになる え~~っ?ハートが小さい小市民??何処がぁ??と言われた事もあったけど実はチキンなのよね~ ジェットコースター?嫌い!!お化け屋敷?入れない!と言うか入らない!!海?泳げないからやだ!!高い展望塔?お~怖っ!!やだやだ!! 人生全てにおいて怯えて暮らしてるわけじゃぁ~ないけど昔は人前に出たら、緊張して手足がガクガク震えて声も出なければ、手も足も出なかった高校1年生の時のエレクトーンの発表会では散々だった 高い台(ステージ)に立たされ、不得意なエレクトーンを大勢の前で弾いて発表する。私にとっては、とんでもない行事じゃぁ~ないか 結果全く弾けずにスゴスゴと幕の裏に引きこもった・・・))) いやぁ~、あれは全く持ってアホみたいな時間だった そんな私が今ではイントラなんてやってるんだから人生180度変わる事もあるんだねぇ・・・。 ・・・・・・・・しかし・・・一度は「サークルに入って頑張ろう」と思って下さったのなら願わくば、音信不通になるのだけはやめて欲しい・・・。
2008.05.21
コメント(0)
今日は大成地区のエアロビクスレッスンだった。 終了後にWさんが「今日、腹斜筋のトレーニングをされたじゃないですか、あの動作をやると、いつもお腹がブルブルと奮えて耐えられないんですよね~。どうしてですか?」 ・・・・・ そ・それは明らかに腹筋力が足りないのでしょう。。。。。 答える間もなく今度はUさんが「うつ伏せになった時に、先生が骨盤のグリグリを床に押し付けてっておっしゃってたけど、骨盤のグリグリは、右は分かるんですけど左はどこにあるのか分からなくて・・・。お肉がついているからですか?」 ・・・・・・・・・・そ・それは、明らかに骨盤にズレがあるんじゃないかと考えられますが・・・。 答える間もなく、重ねてUさんが「NONIってあるじゃないですか、あれって痩せますかね?」 ・・・・・・・・ そ・それだけでは効果は薄いと思いますが・・・。 いろんな質問が飛び交うのだけれど最後に私はこう言って締めくくった。 「何かを飲んだだけで!とか、何かをやっただけで!とか言うのでは絶対に効果は得られませんよ。一時的に効果が上がったとしても、辞めてしまえば元の木阿弥。NONIだってブルブルマシンだって同じ事なのです。全身の筋力がアップして代謝を高めたり脂肪細胞の数を変えたりする事が出きるわけではないのですから。日々の食事に気をつけて自分が一番長続き出きる運動をやると言う事が一番の健康法=ダイエットだと思いますよ」と言った。UさんもWさんも口をそろえて「いや、それは分かっているんだけど食べるのを控えるのって出来ないもんね~。食べるためにやってる(運動を)ようなもんだし。」 ならばそれはそれでいいんじゃないかい? 食べるために動く。私も同じだもん。 とはいえ、最近横へ成長気味の私人の事言ってる場合じゃないんだなこれが
2008.05.20
コメント(0)
今朝はすごい雨と雷だった。滅多につけないテレビを朝からつけっ放しにしていてふと見てみると『佐賀県全域に竜巻注意報』が出ていた!!た・竜巻ぃ~~?こんな雨で、しかも竜巻かよ~~っ??えぇ~っ!どうする??朝は『ママのためのヨガ』があるんだけど~・・・こんな豪雨の中、大丈夫かなぁ?休みにすべきかなぁ?散々迷った。携帯を握ってにらめっこ・・・。ママヨガに来る最中に、赤ちゃんとママが竜巻に巻き込まれたらどうしよう・・・。休むべきか休まざるべきか・・・。 とそこへ、なかなかさんからメール。「ひ~ちゃん、今日ママヨガある?来ますよ~っ!」 おおっ!こんな豪雨なのに来てくださるなんて・・・それでも私は迷っていた。大丈夫かなぁ?危なくないかなぁ? と更に追い討ちをかけるように、テレビがこう言った。 『女性ホルモンのバランスが崩れると、生理不順や便秘、若い人でもほてりや動機、息切れ、汗をかかないなどの更年期のような症状が起こる場合があります。そのためには、毎日の生活の中で少しずつでもいいので体を動かす事をお勧めします。中でも特にお勧めなのは“ヨガ”ヨガはゆっくりとした呼吸で、副交感神経が活発になりよりリラックスすると言う効果も高いのでホルモンのバランスも整いやすくなります。しかも、脊柱を捻ると言う動作があるヨガが脊椎の神経を通して、骨盤に刺激を与えより最も積極的にホルモンに働きかける事が出きるのです」と言っていた。すると一人のキャスターが同じ番組に出演していた産婦人科医だか内科医だか忘れたけどお医者様に「先生、でも、ホルモンのバランスを整えやすくする薬もあるんでしょう?」と聞いたら、そのお医者様は「薬は出そうと思えばいろいろたくさんあります。でも何よりも一番大事なのは、体を動かして薬に頼らない体作りをするのが一番ですし、ヨガなどはとても手軽に出来て私はいいんじゃないかと思いますよ」とおっしゃっていた。しかも、テレビでやっていたヨガのイントラが、やっているそばでアロマを灯しているではないかそれを見た濱田なんとかと言う芸能人が「ヨガをしながら、アロマの匂いを嗅げるなんてなんと優雅な生活なんでしょうねぇ!羨ましいわぁ」と言っていた。 くっそ~~!!この番組を最近ヨガに来ていない(遠のいている)人たちに見せたい!!! やっぱり私がやっている事は間違ってなかった!『女性が女性らしく生き、輝くためのヨガなのだ。』と確信したと同時に雨位で躊躇したらいかん絶対やらなきゃ!!と思った。 実際行って見て良かったよ、連絡なしでいらっしゃった、初めての方が2人いらっしゃっていたのでもし中止にしていたら、その方々には連絡が行き届かず豪雨の中、折角おいでになったのに待ちぼうけさせてしまうところだった。。。。 夜のヨガも肌寒く、私なら躊躇してしまうような気温なのに沢山の方々が参加して下さって本当にあり難い事だと感謝しています
2008.05.19
コメント(4)

18日は地域の地区運動会でした。地区運動会は、地域の人達と、地域の子供達(小学生が対象)の交流を深めるための行事。我が娘は今年6年生なので、今年が最後の運動会となった。(来年も出場枠は1種目だけはあるのだけれど・・・) とても良い天気に恵まれて日焼けしたした!!私も頑張ったよ!百足競走!画面中央の、ベージュのキャスケットをかぶっているのが私。一番後ろのポジションは、グイグイ押さなきゃならん。懸命に押してるんだけどなぁ・・・。一番前の人、完璧に歩いてるよなぁ???見て!ちゃんと押してるよねぇ??↑ まぁでも、2位で入ったからヨシとしよう。 隣の人の顔も知らないし、何してる人かも分からない時代。 こんな行事は貴重でなくてはならないものだよね~。
2008.05.18
コメント(0)
17日土曜日は、毎月恒例、肥前町の育児サークル「ピーターパンキッズ」に行きました。親子体操の時間は毎回私も可愛い幼児の親に戻ったつもりで楽しむんです。 ママとぴったりくっつく事の嬉しさ。こちょこちょしてもらって、くすぐったいんだけど、もっとやってもらいたい。 ママが見守ってくれているから、おもいっきり遊べる。 逆立ちなんてしたことない。逆立ちなんてさせたことない。足を握って手を床から離してやる。未経験、未体験への道。 ママは終わる頃にはグッタリだけど心は満タンになっている(と思う) うつ伏せの状態でゆらゆらぶらんこ。普段やらない動きで子供達はまるで絶叫マシーンに乗ったかのように興奮して喜んでくれた。 いいなぁ、親子。いいなぁ、母と子。 玩具をたくさん買ってもらうより、素敵な洋服を買ってもらうよりも何よりも嬉し楽しい思い出になると私は信じている
2008.05.17
コメント(0)
中学の参観日。 相変わらず授業中に完全に横を向いている子、後を向いている子、勝手な話をしている子先生にはタメ口。 それが当たり前のような風景。 しかし、去年初めて参観日に行った時よりはマシになっていた。 『交通事故で加害者が被害者の遺族に賠償金を長年支払っているが数年後に遺族が「あなたからお金と手紙が送って来る度に、亡き人を思い出し悲しい思いをします。あなたのお気持ちは十分に分かったのでもうお金は送らなくて結構です」と送った手紙を元にこの加害者は本当に許されたのか?』と言う議題の道徳の時間だった。 それに対し、子供達の着眼点(興味を示すところ)は「毎月いくら送っていたのか」とか「数年て何年?」「例えば5万円の7年だったとしたら、420万円??凄いやない?」「10万円かもよ?」「それ、何ば買わすっちゃろ」 ・・・・・呆れて開いた口が塞がらない。・・・・ でも、ちゃんと(?)席には座って聞いている。少しは進歩しているのだ。 同じクラスのある人(父兄)は、とある事故で1クラスだけ下級生の階(1階)と一緒になり、関与していなかった子供達も同じ階になった事を親子共々とても腹立たしく思っておられるようだ。(他のクラスは2階で、1クラスだけ隔離されたような状況) 私は腹を立てる矛先は違うと思う。学校や当事者に刃を向けるのはお門違いだ。 とある事故とは、プライバシーの関係上詳しく話す事は出来ないけれど考え方の違う人たちと付き合う事がどれだけ難しい事かと最近痛切に感じる。 「我が子を守りたい、我が子に楽しく学校に通ってもらいたい」と言う気持ちは誰しも同じ。だけど我が子ばかりが学校に行っている訳ではないのだ。 世の中に出たら、もっと沢山変わった人たちがいる。 「だからと言って、今のうちから大変な目に合わす必要もないでしょう。」と反論されて話は終わる。 逆に「今の時期だからこそ、今、この機会に免疫をつけるべき」だと思う。逆境をチャンスの時期だと思うのはおかしいだろうか?? 親がその子の一生に付いて回ってレールを敷いてあげる事は出来ないのだから。 「教えてあげるのも親」ならば「目をつむって見守るのも親」なのだと思う。 転ぶのも起き上がるのも、その子の人生。親の人生ではないのだから。 学校がどうなってもいい、と言っている訳ではない。子供達も学校も、何も悪くはない。 自分の子供を守りたければ、他人や学校を責める前に何が原因で、こんな状況になったのかを冷静によく考えれば人を責めたり、文句を言ったりする事も無くなるのになぁと思う。 全く赤の他人で、しかも年下の立場の私がママ友に説教染みた、悟ったような事を言うわけにもいかないのでぶつくさブログに書いた訳です・・・。 事の内容がよく分からないのでなんとコメントしようもないと思うけど長々と読んで下さった方、ありがとうございます。
2008.05.16
コメント(0)
毎週水曜日は、長松地区で午前中はエアロレッスンがある。そして、夜は夜で今月から新規に「都市コミュニティーセンター」でのヨガレッスンの依頼があり3ヶ月間お試しで始まった。 10名ほどの生徒さんたち。「ヨガの経験はありますか~?」と聞くと誰もが初体験だった。 まずは体を解す事から始める。両足を伸ばして座り、足首を回すと驚いた事に「難しい」との声が上がった。 足首を回すのが難しいとは、初めて聞いた言葉! 「やったことがない動きだから、どう動かしていいのか分からない」と仰った。 なるほどなぁ、長年OL生活で、仕事1本で頑張って来た方々なら確かに普段の生活じゃ「足首を回す」なんて事はないかもしれない。 足の指と指の間に、手の指を根元まで突っ込んで足首を回すと、これまた「手が入らない」との声が上がった。 あらららら・・・・ みなさん、ちょっと重症ですぞ。 足の指で、グー、チョキ、パーもやってもらったがグーはどうにか出来たとしてもチョキとパーが難しい。 普段、手指は使っていても、足の指を使う事はないのでなかなか動かないのだろう。 参加者は、みんな私より遥かに若い人たちばかり。 こんな年寄りオバサンに負けちゃいかんですよ! なかなか動かなかった人が、なかなか体が硬かった人が、動かせるようになり、柔らかくなって行く様を見るのが私にとって、何より一番の楽しみだ♪
2008.05.14
コメント(0)
普段はお子様連れで、長松のサークルに参加されているU原さんが、この火曜日の大成サークルに13日から参加された。大成サークルは、場所が狭いために『お子様連れはご遠慮下さい』とお約束している。よっていつもお子様連れのU原さんは、わざわざお子様を幼稚園に預けて(一時預かりを利用して)参加して下さった。 「いつもKがいるのでサボれるけど、フルで参加したら結~~構キツイですね!!」と息を荒げて仰った。 「気分転換」や「ストレス発散」だけが目的ならばある程度適当に参加するだけでも効果はあるけれど「体力をつけたい」「脂肪燃焼したい」「マイナートラブルを改善したい」などが目的ならば、1時間しっかり参加してもらいたい。 スポーツクラブや、社会保険センターなどのクラスでは目的意識がはっきりしていてある程度同じ目的の人が集まるけれど私のようなサークルはありとあらゆる様々な目的の人が日によって様々バラバラに集まる。 この火曜日のクラスは年齢が割と揃っているし、条件も殆ど同じ。よって多少キツイ事をやっても大丈夫なのだ。 U原さん、厳しいだろうけど頑張ろうねっ!
2008.05.13
コメント(0)
12日の月曜日は、鏡地区の育児サークル「ぴよぴよクラブ」へ親子体操指導に行きました。昨年から行っているこの育児サークル。この日は今までの中で最高人数の参加でした。殆どが1歳未満の赤ちゃんとママ。久しぶりにゆっくりとベビーマッサージが出来ました。 ママに行ってもらうマッサージは赤ちゃんにとって、ママと2人の至福の時間。しっかり行うと、眠たくなってしまったのか寝てしまう赤ちゃんもいらっしゃいました。 マッサージを行うだけで、全身の血液循環が促されるので赤ちゃんにとってみれば全身運動をしたも同然な位に程良く疲れる。しっかり運動すると、ぐっすり深い眠りに入る事が出来てしっかり眠るとお腹も空き、しっかりおっぱいを飲んだりしっかり離乳食を食べれる。生活のリズムが整うと、ママも嬉しい。赤ちゃんにとってもママにとってもとても素晴らしいエクササイズなのだ。 マッサージの後は、ママと一緒の体操をしました。 話はぶっ飛ぶかもしれないがどこかの刑務所で、獄中の人たちに、毎朝スリラーの踊りをラジオ体操代わりにさせたら再犯が少ないとテレビで言っていた。 要するに、全身の血液の循環が良くなると脳が正常に働き誤作動を起こさなくなるんだなぁと思った。 体を伸ばし、体を捻り、軽快なリズムに乗って愛する我が子と共に過ごせる時間はとても貴重な大切な時間だと思う。 うちの子供達ももう「抱っこ」出来ない位大きくなってしまったけど(逆に息子に“お母さん、おんぶしてやるよ”なんて言って背負ってもらう時がある) 数少ない写真の中で私が抱っこした写真を見ると今となっては、とっても貴重な大切な時間だったと思う。 もっと抱っこしとけばよかった、もっとおんぶしとけばよかった。 後悔しても あの幸せなひとときは 戻ってはこない。 「忙しいから後で!」「抱っこは今日はダメって言ったでしょ!」「自分で歩きなさい!!」「うるさい!」 そんな言葉を良くスーパーで耳にする。 あと3年もすれば、もう「抱っこして~」なんて言って泣かなくなるのに・・・。勿体無いなぁ・・・。と思う。 あえて育児サークルで、堂々と抱っこしておんぶしてねんねして・・・。いっぱい、いっぱいやってあげて欲しい。
2008.05.12
コメント(2)
9日はとにかく忙しかった! 午前中にいつもの用事を終え、12時半過ぎには小学校で文化広報部の話し合い。要するに学校で今年度の新聞作りの話し合いだった。新部長さんと旧部長さんが指揮を取ってくださって何も訳が分からない私達は「ハイハイ」と聞くだけで良かったが新1年生へのインタビューの欄があって何をインタビューするかと言う議題で私が「おうちで一番好きな料理は何ですか?」と言う質問はどうかと提案したら、それはすぐに採用されて一頻り「こんな子が居たらどうする?」という雑談で盛り上がった。 ドリフで育った私は「もしもシリーズ」が大好きなので「缶詰めと書く子が居たらどうする?」とか「チンするやつとか書いてあったりして」とか「意外にシッブ~~い料理の名前が出てくるかもよ!」とか話が反れて反れて、話が進まず部長さん泣かせだったかも。 その後すぐ娘の授業参観。 家庭訪問の時の先生の様子は無く(講演会口調)めちゃくちゃ面白い授業だった。笑いが絶えずに、漫才のような授業なのだ。歴史の勉強だったのだけれど「縄文時代」と「弥生時代」の差を学ぶ。どこが違うか、何が違うか。間違い探しのような授業。「縄文人は剛毛で怖いけど、弥生人は毛が薄くて優しそう」なんて言う子も居たそんな子に、先生は「そやん縄文人ば悪者んごて言うなさぁ~~!」(そんな縄文人を悪人のように言うなよ~!)と仰ると、ドッと笑いが起きる。「縄文人は刺青みたいなのをして裸だけど、弥生人はちゃんとした服着とらす」「刺青??洒落とらすね~~!裸てや?色気付いとらすっちゃろかね~?」などと子供相手に真剣な表情で話す先生。 「縄文人の平均寿命は20歳前後」と言う項目では「20歳てよ!早かね~~!みんなが縄文人だったらあと10年しか生きられんやん!みんなのお母さんやお父さん達もとっくに死んどらす!」 肉食から穀物が主食に変わる過程に至っては中国の人からどうやって日本人が稲作を教わったのかと言う事も、下手な若手の下らん漫才する芸人より面白かった。 考えてみれば、学校の先生はネタは豊富だよなぁ! とっても面白い授業で、あと言う間の45分。その後はPTA総会。 行ってみれば誰も居ない。少なっ!体育館は寒っ! 少ないからか誰も議案に意義申し立てる人も居らずすんなり終わった。 そして夜は18日に控えている校区運動会の会議に出席。用具係りに勝手に決められていたけど競技の説明をされても、実際やった事がないのでイマイチピンと来ずに曖昧に終わった。 地図上で見たら殆ど点の範囲しか動いてない一日だったけどなんやらかんやらで超ハードな日だった。。。。 でも、忙しいうちが花かな~
2008.05.09
コメント(4)
今日の午前中は「外町公民館」主催の親子体操教室でした。同じ時間帯に色んな育児教室があっており「参加者は少ないのですが・・・」とおっしゃられた公民館の館長先生は私と同じ町内に住んでおられてちょっとした町内の話題で盛り上がった。 10組のママとお子さんは、殆どが1歳未満の赤ちゃんで久しぶりにベビーマッサージとベビービクスを中心に25分程度行った。しっかりマッサージとベビービクスをやってあげると赤ちゃんも心地よく疲れてママとお子さんの体操になる頃にはぐ~ぐ~寝てしまう赤ちゃんも居た。やっぱりベビーマッサージやベビービクスは赤ちゃんにとっても、ママにとってもすごく効果が高く、目や手にとっては見えないけれど心の宝物になるんだなぁと実感 話は反れるけれど先日、リトミックの先生をしている友人ががこう言っていた。 「最近のママ達は、どこの育児サークルに行っても“何かの玩具が作れる”とか“何かを食べれる”とか手に取って何かを得られる、物体があるものを好む傾向があってリトミックのように、スキンシップやリズム感を習得するものは目に見えて分からないからあまりニーズが少ない1回や2回やった所で、すぐに習得できるものではないから余計持続性がないだから人離れしていくんだよね~」と。 なるほど、確かにそうだなぁ!!と妙に納得できた。リトミックにしてもマッサージやエクササイズにしても何も形としては残らないもんね。大人のように痩せるためにやるダイエットエクササイズでもないし何か大会を目指してやるものでもない 親子の「愛」と「絆」と「信頼関係」が手に取るように、グラフで表せるように分かったらニーズは増えるんだろうか?「あら~、先月より今月はこんなに“絆”が増えたわね~!」なんて・・・ 物が溢れて氾濫している物質主義社会だから人はそっちに流されるのかなぁ・・・。 確かにどこに行っても「お金を与えていればいい」「食べさせてさえすればいい」というネグレクトな親が増えているのは確かだ。自分は高価な服で着飾って、子供にはボロを着せている。これも一種のネグレクトなのだそうだ。 こうやって育児サークルに出てきて子供と接することを覚え他のママ達と交流を持ち育児期間を謳歌する希少価値なママ達をたとえたった一人の参加者であろうが私は大手を振って応援したい
2008.05.08
コメント(0)
![]()
長かったゴールデンウィークも終わり今日からいつもの日常が戻ってきた。 お天気も良いし、洗濯日和。タイド シンプルプレジャー バニラ&ラベンダー 2.36L(tide)10P080509 ※ダウニーと相性ピッタリ!我が家はいっつもこれ。コストコホールセールで大量買いして来る。洗濯ものが所狭しと並ぶベランダには、バニラ&ラベンダーの匂いでいっぱい。 ママ友に「ひ~ちゃんは匂いフェチ」だと言われる。確かに臭いのが一番耐えられない。 【全員P10倍5/8 9:59マデ】カルペパー ブレンドエッセンシャルオイル リラクシング 10 最近のお気に入りの匂いは↑これじゃないんだけどブレンドしたアロマオイル。色々な精油がブレンドされているので、その日の体調や気分によって必要な匂いを嗅げるらしい。確かに毎日匂いは違う気がする。 あら? エアロとまったく話が反れてしまったね・・・ 今日はゴールデンウィークが明けたばかりで「疲れてる人」「病気のお子さん」「幼稚園の家庭訪問の人」「休み明けの銀行周りなどで忙しい人」「客が帰ったので片付けが残ってる人」「まだゴールデンウィークを引きずってて、曜日を忘れている人」色んなお休みの人がいらっしゃいました。それでも1時間10分、14人の方々は頑張りましたよ! さ~て次の長いお休みはもう夏休みか~!夏休みまであと72日!(って気が早すぎ?)でも、すぐ72日なんて経っちゃうんだよね~ダラダラ72日間を過ごすのかアクティブに72日間を過ごすのかは自分次第ってとこか・・・。 さぁ~って、頑張るぞぉ~!
2008.05.07
コメント(0)

今年のゴールデンウィークは息子のヨット競技大会のためにどこにも出かける予定無し。って言うか、金欠なのでどこにも行けないって言うのが現実。 息子が通う週1回土曜日の「さざなみヨットスクール」で今大会のお手伝いをお願いしますと依頼があったらしく「レーザーカフェ」と称して「軽食」を提供する事になったらしい。5月2日の大会前日から、準備で借り出され内心「3食ちゃんと用意されてあるのならそう沢山は要らないんじゃないか」と思っていたけどやはり彼らは、いろんな意味での育ち盛り伸び盛りの高校生(が主体の大会) 朝は早い時間からランニング、ストレッチ、艤装して競技、長時間の海上。戻ってきて船の始末、ミーティング、ランニング、筋トレ・・・・一日中それはそれは引っ切り無しにスケジュールが詰まっている。売れっ子の芸能人より忙しいんじゃないかと思う。そんなだから一日3食じゃ事足りないのだ。4食・5食食べても良いくらいじゃないだろうか。 「さざなみ」の代表母、O田さんが準備から実行まで全て取り仕切ってくださって、私達はお手伝いだけだったがかなり疲れた・・・。3日に至っては、お風呂の中で寝てしまった位だった。 息子たちも、高校生に混じって競技に参加させて貰った。今年から「さざなみ」後輩のM君が「中学校の部」に入会してきてくれた。可愛い後輩の面倒を見る息子。成長したなぁとプチ感動。面倒見の良い(?)ウチの息子は人の船を全て海上に送った後に、一番最後に自分が出る。25艇出て、3日と4日の結果は暫定15位だった。4日に至っては、すごい強風で1回チン(倒れた)らしい。船を上げる時にスロープの所に30分前後立ってたけどかなり風が強くて寒かった!!一番強かったレースで風速9メートル。多分海上に一人で居たら台風か?と感じる位あるだろうね。 OPと言う小さい船に乗せてもらった事があったけど↓これさほど風も吹いてなかったのに私はひっくり返ってしまって「二度とやだ!!!!」と思ったのにこんなに風が吹いてても出るなんて凄いなぁと思った。 旦那は結果を求めて「15位程度でどうするのか!!!遊びでやってんじゃないんだそ!!」と叱ってばかり。実際やってる所を見てもないのに。 私は内心「あんな強風で良く頑張ったな」と思う。何事も経験が物を言う。 北京オリンピックF代表の何とかさんと言うヨットマンは学生時代はず~~~っとダメだった。何度も諦めようと思った。これでもかという位努力したと思う。それでもダメだった。でも諦めずにやって結果が今回出た。とおっしゃっていた。人間はいつ花開くか分からない。 経験を積み重ねて頑張るために生きているんだと思う。 5日の今日が最終日。結果はどうあれ、自分の持っている力を出し切って欲しいと思う。
2008.05.05
コメント(0)
最近、ちょこちょこと、ふとした時間につまみ読みなんだけど「体」に関しての本を読む。 買い物ついでに本屋さんに行っては最近はどんなエクササイズがブームなのか人はどんなものを求めているのかいわゆる「ネタ」探しネットでも色々なキーワードでリサーチしてみる するとやっぱり殆どの本に「体の調子を整える手段」の一つとして「ヨガ」が載っているんだよね~ 次に多いのは「ツボ刺激」 最近、レッスンのお休みの連絡メールの中にとても多く書かれている文章は「肩懲りがなくなりました」「月のものが定期的に来るようになりました」「頭痛がなくなりました」「続けていると調子がいいのに、休まないといけないなんて・・・」「だるかったのがスッきりしました」などと嬉しい言葉が書かれている。 日々私もレッスンしながら色々と学んでいるのだけれどママヨガや火曜日のやさしいヨガクラス以外はしっかりと「ほぐし」を入れるので末端まで刺激され、動かす事が出来ているんじゃないかなぁと自分でプログラムしておきながら、そう思う 先日、あるテレビを見ていると「手」と「足」は連動しているとおっしゃっていた。コップを持つ時、指先で持つ人は重心がつま先にかかっていて手のひらで包むように持つ人は、かかとに重心がかかっているそうだ。確かにそうだもんなぁ!!目からウロコだった。 そう考えると使われていない部分を刺激してあげるようにするとバランスが取れやすくなりそれを伝える事によって、意識しやすくなる。 「ツボ刺激」も、足の指と手の指の同じ個所には同じ効果のあるツボがある 知れば知るほど面白い人間の体 分かりきった、ちょっとした事なんだけど改めて見たり聞いたり触れたりする事で眠っていた意識が呼び覚まされる 人間の細胞や機能って、どれだけの数があるんだったっけ?全てを知るには、一生かかっても到底無理だな しかも一個知ったら、一個消えている加齢と言う名の凄い機能もあるし 相田みつおさんの言葉通り一生悟らず一生感動していたい。
2008.05.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1