全27件 (27件中 1-27件目)
1
24日以後更新してませんでした・・・。もう1週間・・・。 その間もちろんエアロやヨガのレッスンもあったけど家庭訪問などもあってなんだか色々大忙し・・・!! 家庭訪問で、小学校の先生と中学校の先生では全く話す内容も違えばクラスの雰囲気も違うし勿論先生だって一個人な訳だから全然違う。 娘の先生は、面白いのか変わってらっしゃるのか良く分からないけれど第一印象は「家庭訪問」しているのか「講演会」をしているのか良く分からなかったというのは何故かと言うと話す言葉の節々が「お説教」的な口調なのだ大衆を前にして喋っている口調。と言えば分かりやすいかな?例えば自分の子供時代の話を例えにして、子供はこうあるべきだ!的な事をおっしゃる。そしてすぐに話題は転化し次の目的地へと向う。子供達の読み聞かせの件にしても一般論をおっしゃられていて私が実際に体験したことで「そうじゃない事もありますよ」と言いたいのだけれど意見を言う隙を与えない。まさに「講演会」だった。ひとつ話題を振ると、それについて延々と講演会が始まって娘のクラスでの状態や、今の学年の全体の様子小学校ラスト1年間の目的、目標などは、ものの2~3分で後は全て自分の幼少時代、経験談、自分の教育論が延々40分間続いた う~~ん・・・変わってると言えば変わってる。面白いと言えば面白い 旦那に到ってはもっと酷い。一緒に先生の話を聞いていたのに帰られた後から「あれはこういうことを仰ってたんだよね」なんて言うと「知らん。話が長いから俺は全く違うことを考えてた」なんて言うのだ!!!なんじゃそりゃ! 一風変わった家庭訪問。6年生生活の幕開けとなった。 一方中学校の家庭訪問は、あっさりしたもので若い男の先生なのだけれど家を訪れて入っていらっしゃるや否や「あの~、はっきり言ってK君は今は何も申し分が無いのでこのまま学校生活を送ってくれるといいなと思っています。」と仰ったかと思うと、もう帰ろうと腰を上げ、モジモジ・・・。えっ!もう終わり?すると徐に、小脇に抱えていらっしゃった引出しの中身のようなトレーの中から息子の「2学年校内学力テスト」の結果を差し出された。「まぁ、こんな感じですが。」・・・・・・・・・・沈黙・・・・・・・・・・ この先生、口数が少ないんだろうか????いくら言うことは無いと言ってもさ~・・・。 「あの~、親としては○○○を志望しているのですが・・・」と切り出す。「あ~、それはちょっと厳しいかもですね~」・・・・「ほ・本人は○高校に行きたいらしいんですがねぇ」・・・・「あ~、それもちょっとわからんですね~」 「はぁ、そうですか」っておい!結局何も分からんやないかい!!! まぁね、勉強もスポーツも頑張るのは本人だしね。 人生色々。先生色々。
2008.04.30
コメント(4)

昨夕は娘のアレンジメントレッスンだった。去年、愉快な仲間Mちゃんに教えて貰って始めたレッスン。すっかりハマってしまったご様子 毎回思うのだけれど娘は見た目地味だけど中身は(秘めているものは)派手なのかいっつも先生のお手本とは全く違うド派手なアレンジになる。今回も、(画像を見てもらったら分かるかな?)なんだか、夏っぽくない?梅雨が終わり、もう夏が来たぞ!って感じ。先生のお手本は、もっと優しい癒し系のアレンジだったのに・・・・一緒に行った「もえ」ちゃんのアレンジもまた全く違ったものになった。どっちかっつーとこじんまりした、控えめな感じの 道端に健気に咲く花のような・・・・そんなアレンジになった。同じ花材で、同じ花器なのにどうしてこうも違うんだろうなぁと笑ってしまった。やっぱアレンジも性格が出るんだろうか 確かに考えてみればうちの娘は私に似たのか、A型なのにおおざっぱ!部屋も散らかり放題だし片付けなさい!!と散々言って言って言ってやっと片付けたかと思ってもな~んか散らかってる・・・。 叱っても叱ってもあっけらか~んとしてるし兄ちゃんが叱られていたら「キャッキャ」と笑っていて『自分もやんなきゃ!』とは思わないみたいだ・・・。 緊張感がないと言うか、天真爛漫と言うか・・・ 娘がもっと小さい頃は「ハイジ」に似ていると言われていた・・・。冬でも下着いっちょうなイメージ・・・。 いや、外れてはいない。確かに今でも(今でもだよ!6年にもなって)3月頭位から、家の中ではキャミソールとパンツいっちょうなのだ!色んな意味でサバイバルな所でも生きて行けそうな感じ・・・。やっぱ「ジャングルまーや」なのかもな・・・・
2008.04.24
コメント(0)
こないだまでピンク色だった景色が 昨日の凄い雨で 辺り一面、緑色の景色に変わった。最近は、しょっちゅう旦那の実家から「たけのこ」や「ふき」、「わらび」を頂く。初夏が「そこまで来てますよ」と知らせているように思う。四季折々の景色四季折々の食べ物。田舎は交通の便も悪いしショップだってスーパーだって豊富にある訳ではなく人口も少ないお金をかけて遊ぶ場所だってない不便な事が多いけど自然にはこのうえなく豊富に恵まれている。美しい山々、透き通るような空どこまでも果てしなく続く海昨日娘が、ふとこんな事を言った。「お母さん、ヘレンケラーって、目と耳が不自由だったんだよね」子供の何気ない一言ではっと気が付く事がある。普通に生活出来るって、なんて有り難いことなんだろう。普通に1日が過ごせた事が、なんと奇跡に思えるんだろう。って。 20代前半の頃は「都会がいいなぁ」「田舎は嫌だ、つまらないなぁ」と思っていた。30代になっても「もっと楽しい事はないかなぁ」「お金ももっと沢山あったらいいのになぁ」思えば「強欲」ばかりで生きてきたかもしれない自分がとても恵まれている事に全然気付こうとせずまるで悲劇のヒロインみたいに思っていたかもしれない普通って素晴らしい普通って凄い昔 息子が通っていた、とある塾の先生に「おたくの息子さんは、はっきり言って普通です」と言われムカついた事があったけど今の時代、普通で居る事も難しいんだよね右でも左でも、赤でも黒でもない左右されない自分とニュートラルな位置普通の日常の生活日々の恵みに感謝し、普通に感謝しよう
2008.04.24
コメント(0)
雨・雨・雨・・・23日は、これでもかと言う位 よく雨が降った。「あ~め あ~め ふ~れ ふ~れ もぉ~っとふれ~」・・・と八代あきさんの歌が頭に浮かぶ私は相当・・・? 湿度もとても高いひろ~~~い長松公民館の大会議室で12人の方々だったけど汗はすこぶる出た 最近、ちらほら新しい方がいらっしゃるがちらほら自然消滅の方もいらっしゃる・・・・。 Aさんが「3月4月は年度の入れ替わりで、みなさんお忙しいんでしょうかねぇ?」とおっしゃったが、私が言う「ちらほら自然消滅」の方々はあんまり年度替りには関係のない方々なのだ。 まぁ、合う、合わないもあるし女性は特に 合うと思っていても「気が向く、向かない」もあるのだ。 私だってぶっちゃけ「あぁ、今日は体がだるいなぁ、休みたいなぁ」と思うことだってある。睡眠不足とストレスが超ピークに来たときには特にそう思う。 しかしそんなだらしない私を支えてくださるのが足を運んで下さる方々なのだ。 人の人生って、うまく出来ているなぁと思う。何かしら欠けている部分、足りない部分をちゃ~~んと補うように設定されて生きている 勝手な憶測だが人は生まれて来る時に「私はこれとこれとこれだけの事はちゃんと修得して天上界へ戻って参ります」と自分が習得する科目を神様と約束を果たしこの世に降りて来てるから一生の内にやるべき事は若い頃にやらなかったとしたら年取ってやらなきゃいかん運命にあるんじゃないかしら。 私の母は、結婚してからずっと炊事は祖母に任せていたので食事の用意をするのが苦手で祖母が他界した今、自分がやらなきゃいかん羽目になって苦労している。 学生時代だらしない人生を過ごしてきた私は今になってダラダラ出来ない羽目にある。 人間は 日々体を動かすようになっているのに動かさなくなると肥満やストレス、マイナートラブルとなって自分に帰ってくる。 子育てをサボっていればサボっただけの子供に成長する。 こう言うの、なんて言うんだったっけ?
2008.04.23
コメント(0)
月曜日の朝はママヨガ、夜もヨガ、火曜日の朝のサークルも今回はヨガを行いました ヨガをやっていて、よく聞く嬉しい言葉が「ヨガをやりはじめて、肩こりも和らいで体が軽くなった感じがします」 ヨガを大正時代、日本に持ち込んだ「中村天風」と言う方がヨガの導師「グル」に出会いヒマラヤ山中に連れて行かれ修行を重ね「病気や不幸は自分の心が生み出すものだ」と悟り心身統一道=ヨガを体得したとされている。 マイナートラブルだけでなく何事もどんな縁も種のない所に芽は出ない。自らが招いた種が全てを呼び寄せているのだと思う。 アーサナを取りながら自分の体と向き合い心と向き合う事で「自分」というものが分かってくるのではないだろうか。 呼吸一つにしてみても体調が悪い時の呼吸と体調がいい時の呼吸は全く違うと言って良いほど良い時の方が軽く感じる。 体が軽くなると心も軽くなる気が重いと体も重い沈んでいる時は動作も鈍い嬉しいことがあると活発に動ける 人は常に知らず知らずの内に、気が付かないうちに心と体は一体だと言うことが分かっているのだ。 ストレス社会と言われる現代でストレス無くして生活する事は皆無。ストレスとどのようにしてうまく付き合って行くか・・・心と体を常に結んで「自分」と言う個人を尊重する。自分を自分で認める。良い所も自分、悪いところも自分なのだ。 ヨガは「自分発見」のための一つの手段でもあると思う。
2008.04.21
コメント(4)
またブログの更新が遅れつつある・・・19日土曜日は、肥前町の「ピーターパンキッズ」へ親子体操指導に行きました。 いつもの「いもいも」さんがいらっしゃらない。。。。「あれ?いもいもさんは?」「しょうきくんがおたふく風邪だそうです・・・。」あらぁ~~・・・おたふく風邪かぁ・・・。インフルエンザも流行ってるらしいもんなぁ。 残念 今日のピーターパンはいつもの前半の親子体操に加え後半は風船運びと風船飛ばしをした。風船運びはママとお子様と一緒に体に風船を運んで目印を目標にグルグル周り風船飛ばしは、みんなで大きな布を持って風船を飛ばして遊んだがこれがまたうまく行かず、大人には大ウケだった激しく布を揺さぶっていたかと思うと「ぶらんこ」の曲がかかるや否やまるで分かっているかのようにゆっく~りゆっく~り合わせてみたり・・・みんな1歳~3歳未満なんだけどすごくお茶目で可愛かった 最後に色画用紙に絵を書いてもらってそれを四つ折りにし横から息を吹きかけて「ヨットごっこ」。四つ這いになって息をフーフー吹きかけるのは2歳児にはとても容易な事ではなくママと一緒にフーフーやってる姿が妙に可愛かった 同じサークルに月日を重ねて行くたびにどんどん成長している姿がとっても嬉しく思う この時期って、本当にあっという間。 子供達が大人になって、後からふと「あぁ、そういえばあんな事やってたな」「お母さんと一緒に毎月遊んだよな」「あの遊び、意外と楽しかったな」と思い出してもらえると本当に嬉しい。 実際に私も「親子体操」では無かったけれど4歳まで「山下町」と言う、今の実家とは違う町に住んでいた。嫁いだ先がそのすぐ近くとはなんと言う引き合わせかと思うが・・・その当時は借家だったが大家さんがとある宗教で、毎月第?日曜日に「感謝祭」があっていてその『感謝祭』の度に私達家族は呼ばれていって食事を招かれていたのだ。そこには私より5つ、6つ年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんが居て毎月毎月シーソーごっこをやったりかくれんぼしたり夏になると「肝試し」と言ってお兄ちゃんがお化けに扮装して私達を驚かせていた 今、考えると私の「親子体操」の根底はその当時のお兄ちゃんお姉ちゃんとの遊びにあるのかもしれない。 親子では無かったけれどまるで姉妹のように毎月一緒に食事したり遊んだり、お兄ちゃんお姉ちゃんが夏休みにはお泊りしたりしてお世話になっていた。 お兄ちゃんお姉ちゃんは、まだ小さい私を妹が出来たかのように代わる代わる手を引いて代わる代わるオンブして歌を歌って本当によく遊んでくれた。40年近く経った今でも脳裏にはっきり焼き付いて覚えている それが親子なら余計に嬉しくて鮮明に残るんじゃないかなぁと思うのだ。 親子の絆は目に見えるものではない。信頼関係はどこかに連れて行くだけが思い出ではない。愛情はモノを買って与えるのが愛情ではない。 日々のなんでもない出来事の積み重ねがその子の成長を助長するのだと思う。 なんと言っても親。トツキトオカもお腹の中に入っていたんだもの。 その事実は変わらない。 どんなに屁理屈言ったって見えないへその緒は切れたりはしないんだものね
2008.04.19
コメント(2)
金曜日の夜も先週のALTの先生がお友達を更に3人連れて来て下さって合計5人のALTの先生になりました 水分補給の時間も、後半の筋力トレーニング&ストレッチの時間も室内は英語が飛び交って室内は確かに「大成公民館」なのに外国みたいです だって、いつものメンバーさんの方が少なかったんですもの。用事があって参加できなかった方が3人仕事の都合がつかなかった方が2人 相変わらず私は「つー」と「ふぉぉー」で頑張ってレッスンしましたが・・・ いやね、学生時代も英語嫌いじゃなかったんですよ、母は英語教師だった訳だし。どっちかっつーと好きな教科でした。ヒアリングは超スローにゆ~~っくり言って貰えば今もなんとな~く、なんとな~くわかるけど単語は分からなくても話の流れで大体の所分かるよね。じゃぁ自分が今、いざ答えなさいと言うと答えれないと言う状況 そういえば思い出した 新婚旅行でアメリカに行った時(挙式をL.Aでやったの)(通訳を兼ねて英語が堪能な留学経験のある義姉と私の弟も一緒に(連れて)行ったんだけど)そん時に、若気の至り?ただ無知なだけ?だったのか「自由時間を作って勝手気ままに小1時間位それぞれ自由行動しよう」と言う話になりとあるモールに行って一人であるショップに入り洋服の試着をしようとした私。周りを見渡すと、誰も居ない試着室はすぐそばにあるまぁ、いいや、試着だけだし。と思い試着室に入った。するとどこからやって来たのか、店員さんが私に早口でカーテンの向こうから「Therefore You cannot try it on」(そこでは試着出来ませんよ)と言った。私は何を勘違いしたのか「How is the try-on?」(いかがですか?)と聞こえたのだ。 私は笑顔で「Yes! Yes! OK!」とカーテン越しにアホのように答えた・・・・・店員さんは暫く黙っていたが、また早口で「Therefore you cannot try it on, you please come out.Because the reason is because it is not lighted illumination」(そこでは試着できないんです。なぜなら照明が壊れていて点かないんです)などと言っているのにも関わらず更にアホ度がピークに来た私は「Yes! Yes! that’sOK!」とアホ丸出しの笑顔で大声で答え、試着室から出ようとしない。だって、もう脱いでいたんだもん。店員は更に荒げた声で「Please come out somehow!」(とにかく出てきて下さい!)と言ったかと思うと、カーテンをばっと開け半分脱ぎかけの私をつまみ出したのだ!!!ひ~~~え~~~~!!!拉致?と一瞬思ったがよ~~~く聞くと店員は「使えない」と言いたかったんだと分かった 1時間後、弟に聞くと「なんで一言、May I try it on? か Can I try this one?と聞かなかった?」と叱られてしまった。。。。 無知な人が勝手な行動を起こした悲劇でした・・・ 英語って、やっぱ最低限は必要だな・・・
2008.04.18
コメント(0)
今日の長松地区のヨガレッスンは明け方までの雨と強風で ただでさえ肌寒かったのに「今日は中会議室で行ってください」との事でフローリングのさむ~~い部屋でヨガ やっぱ板張りは寒いよ、まだしかもご参加して下さった方が3名で人数が少ないので余計さむ~~く感じた 今日から本格的にご参加なさったHさんが終了後に「以前からずっと足の親指に痺れがあるんですがヨガをやったら治りますか?」とおっしゃった。足の浮腫みは改善するけれど足の痺れが改善すると言う勉強はしていないHさんご自身が「ネットで調べたら椎間板ヘルニアがあると、足の痺れがあるってどこにでも載ってるんですよね。椎間板ヘルニアも治りますかねぇ?」 確かに私もGoogleで調べて見たが足の親指の痺れと腰痛は密接な関係があるようだ もしも本当に椎間板ヘルニアだった場合はお医者様の判断が必要になる。私の出る幕ではない 「腰痛はありますか?」と聞いたら「いえ、さほどありません」との事だった。 痺れも どの程度の痺れなのか分からないけど日常生活にそう支障がない程度ならばある程度体を動かして末端の神経までしっかりと刺激し全身の血液循環を良くした方がいいのかもしれない。 月曜日 ママヨガ Fさんの話も然り。 やはり子育て中は様々な所に支障を来たすのだ女性は赤ちゃんを身ごもり、守り、お腹の中で育てる。しかし産んだ後は余程の人じゃない限り筋肉隆々ではないので抱えて育てるにはそれなりの「準備とメンテナンス」が必要。 例え車だって家だってパソコンだって、何だってそう。物質が存在する限りはケアとメンテナンスは必要不可欠なのだ。ほったらかしにすればいくら「10年は軽く乗れますよ」と言われたってオイルを交換したり、水抜きしたり、空気圧をチェックしたりタイヤの減りをチェックしたり、車検も受けなければならんし時期が来ればタイミングベルトも交換しなきゃならないそれと全く同じで、人間の体もバランスの良い食事と、十分な睡眠、適度な運動と健康診断、日々の体調管理。必要であれば、サプリメントを摂ったり。 日々の生活は人それぞれ様々だが本来あるべき人間の体はみな同じで 腰痛・肩こり・頭痛・眩暈・膝痛・便秘・浮腫冷え性・足のつり・痔核・尿もれ・疲労感・躁鬱 などなど これらは無ければ無い方がいい 素晴らしい事に、ヨガはこれらの予防、緩和・改善にはとても効果的であるとされている 老若男女問わず、どんな仕事であれいつでもどこでも、思い立った時に誰にも迷惑をかけず自分一人で、何もなくとも出来ると言うヨガは現代人にとって無くてはならない「生活習慣」だと思う。
2008.04.18
コメント(2)

旦那は出張、レッスンもない。 こんな日は、完全な私の「オフ日」なのだ。申し訳ないがメールも返さない しかしそんなときに限って 授業参観&懇談会。小学校の。 授業は算数で「公倍数」のお勉強カードゲームをしながら面白おかしく授業されていて今年も面白い、いい先生に恵まれて良かったなと安堵。 その後は毎年恒例の「役員決め」毎年ながら先生に質問する人がいる。「毎年思うんですが、絶対この時間に、たったこれだけの人数で決めなきゃならないんですか?それって不公平じゃないですか?」・・・ま~、ま~、ま~、ま~、落ち着いて!そんな風に先生を攻めなくたっていいじゃん~!先生だって言いたくないと思っていても言わなきゃならんのだからさ~!そんくらい分かってあげなよ~!いい大人なんだしさ~!と心の中で思う。だからこの場でどうやって決めたらいいか話し合ったらいいじゃんか~!と口を挟みたいが周りは私より年上の方が多い。そしてこれは勝手な私の憶測だがなんとなく雰囲気で私とはきっと意見が違うだろうと思える人が何人かいらっしゃる。こんな時、私の予感は的中するのだ。でしゃばらない方がいい。出る杭が打たれるだけだ。 結局、案の定、誰も「私、やってもいいですよ」と言う方が居ないので「文化広報部、引き受けま~す!」と言ってそそくさと帰ってきた 実はこの後に息子のママ友とランチの約束をしていたのだ 見切り発車みたいで卑怯かなと思ったが30分待っても誰もウンともスンとも言わなかったので自分がやりたい(やってもいいかなと思う)役を引き受けてあっさり出てきた 雨がザーザー降りしきる中筑前前原までママ友(M石さん)とドライブM石さんが「前原辺りを散策してみたい」と言ったので数日前、ヤフーグルメで検索し5つ星だった「ボンジョルノ」へ。本日のランチコース ¥1400 をオーダー。グリーンサラダが出て(かぼちゃのドレッシングだった)コーンポタージュが出て↑の画像(食べかけて、あっ!画像!と思ったの・・・。ごめんなさい) トマトの水煮(なかなかさんが作ってくれるやつと同じだった)筍の焼き物菜の花の山葵醤油和えシーチキンとチキンのサラダカブとオリーブオイルドレッシングの和えものチキンのマリネひよこ豆のナポレターナ新玉葱の天ぷら鯛のグラタン 一皿に9品乗って来た。目移りがして楽しみがいっぱいあって美味しかったよ~! 店内は洋風で、時々グランドピアノで生演奏もしてくれるらしい。もうすぐ1周年でライブもされ オーナー自らシャンソンも歌われるらしい。 最後のデザートのソフトクリームもとっても濃厚で美味しかった 建物の中は、洋風で吹き抜けで開放的だったけど最後に出てきたコーヒーカップだけは何故か純和風でM石さんに出てきたカップは、ウサギちゃんのついた、まさに日本茶が合うお婆ちゃんの「湯のみ」のようなコーヒーカップ私に出てきたものは、カップの持ち手が中尾彬さんのあのネジネジ首巻のようになっていて一風変わった変なゴツゴツしたコーヒーカップ。 2人で「なんでこんなコーヒーカップ???人見て出したとか??」としこたま笑った 帰りはこれまたヤフーグルメで検索したスイーツのお店「ケーキハウストミタ」。ここは波多江にあるお店だった一見、どこにもあるようなふつーのケーキショップだが私達がケーキを悩んでいる間にも次から次へとお客が来てグズグズとケーキを選んでいる私達がとっても迷惑をかけているようだった超大人気のお店だったんだね。。。。 とりあえず、シュークリームとガトーショコラスフレショコラと「ざるチーズ」を買った。シュークリームも絶品だったが↑みて!このざるチーズ!直径12~3cmのざるの中に こじんまりとチーズが入って780円也。 一見ただのクリームチーズのようなんだけどこれまた濃厚で美味かった!! あんまり洋菓子はさほど好きな方じゃないけどこれなら時々食べてもいいかなと思った。 息子に夕飯の後食べさせたが戦時中の動物園の話だった「アンビリーバボー」を見ながら「はぁ~・・・・。可愛そうだ。。。はぁ~・・・・。可愛そうだ。。。」と言って全然デザートの味なんて興味なし。絶対何食べてるかわかってね~だろ!! あ~あ食べさせるんじゃなかったよ 美味しいもの食べて好きな人と楽しい時間を過ごしていられる私の完全休養日 滅多なこっちゃにないけれどこんな日があるから日々の事も頑張っていられる オンとオフがあるからバランスが取れているんだろうな
2008.04.17
コメント(5)
足元が悪かったのに12名もの方がいらっしゃいました。新しい方も3名いらっしゃって、またサークルに新しい風が吹くような予感です。 同じ仲間がずっと続けていけるのはとても良いことだけれど新しい方がいらっしゃる事によってまた違った風が吹いて、良い意味で新鮮な空気になる。 今日は家を出る前まではちょっと凝ったコンビネーションにして「新年度」な雰囲気を出そうと思っていたけどやはり新しい方に合わせて単純な動きで行った。 20年もの昔、イントラの養成コース時代に いつも言われていた事は「目をつむっていても動ける位説明しなさい」「必ずスムーズな流れを作りなさい」「取って付けたような流れは誰もが不安を感じます」「たとえ20人常連がいて、その中にたった一人でも初心者が居たならばその一人の方にレベルを合わせなさい」と。 私はこう質問した。「じゃぁ、常連の若い人達の中に、常連の年輩が居た場合は?」「当然その年輩の方にレベルを合わせなさい。低体力者がいたら、どんなクラスであれ、低体力者の方にレベルを合わせて、かつ 全体が楽しめる雰囲気作りをすると言うのがプロなんです。どんな単純な動きであっても、インストラクターの持つ雰囲気と持っていき方でクラスは楽しくなります」と。 そしてイントラになってからも私の師匠の師匠の方と話す機会があったがまるで話し合ったかのように師匠の師匠も同じような事をおっしゃっていた。 インストラクターになろうと勉強していた時はその話はとっても漠然的でどうやったら雰囲気作りが出来るのか?とか私のイメージって何なんだろう?とか元気元気って言ってもカラ元気に見えないかな?とか単純だったら面白くないだろ。全て否定的&不安だらけで理解できなかった。 渦中に居る時は、真実が見えないもんなんだな。 でも いつの頃からか「私流にやればいい」と思い始めた。 それはここ3~4年前からだ。幼稚園サークルでやっていた頃ははっきり言って私自身「焦って」いた。沢山の動きをし、激しく動き、ぐったり疲れると満足すると思っていたのかもしれない。それは、実は全く逆の事なのに。 また、5年前 雁字搦めの、プレッシャーに押しつぶされながらも憧れの病院に勤め、鼻高々になっていた頃でもない。 今の「ひ~流」に参加して下さっている方々にこんな私でも こんなイントラを15年もの長い間続けていけるのだから気取らず 無理ぜず Naturalに 幸せな日々を過ごせればいい・・・とちょっとでも、心の片隅にでも 無意識にでもいいので感じてくださったらいいなぁと思う。一人一人がみんなそれぞれ素敵なんだもん。一人一人が自分で自分の事を好きになって欲しい。 だから私のサークル名は「MIND&BODY FITNESS」なのだ。
2008.04.16
コメント(2)

いつだったか「委託販売」のブログを書いたがあれから何店か問い合わせてみたけど「GAP」はどうしても単価が安いために取り扱ってはくれないと言うことで「仕方が無い、久しぶりにちょっとずつちょっとずつお勧めの服からヤフオクに出品してみるか!」と思い立ち7~8点出品した。そのうち5~6点売れたのだけれど(もちろん超安価で)その中で、1点だけ入金がなされないものがある。落札終了してもう1週間が過ぎたと言うのに!!!同時に別の服が別の人に落札され、その人はすぐに入金されてすぐに返事が来たので恐らくこの方もすぐに入金して下さるだろうと信じ入金未確認のまま商品を発送してしまったのだ。 人を信じた私が悪かったのか1週間経った今も、何の連絡もなし。普通に考えて、オークションは即対応が暗黙の了解だろ??1週間も音沙汰無しなんて期限切れもいいとこ、ブチ切れだよ!!ったく!! 催促の連絡を入れてみるがそれに対しても何の音沙汰もなし。考えられん!!!詐欺か??落札金額はたったの千円で、送料が580円と高かったため1580円入金してもらわなければいかんのに1円も入ってない。連絡の「れ」の字もない。「1週間後の今日(15日)まで待ちますので連絡ください」と書いたのにだよ?? お金がやんやと言っている訳ではないがなんで水知らずの人にわざわざやらなきゃいかんのかと言うのが腹が立つ。 よっぽどまだ小さくてブカブカだが友達にあげた方が喜んでくれる。 殆ど袖を通していない、2回位しか着ていないカッコイイGジャンだった。 ヤフーオークションによると入金がなされない落札者には「1ヶ月以上はしつこく連絡を入れること」と書いてある。 くそっ!マジ腹立つな!!入金できないなら出来ない、キャンセルしたいならしたいと連絡位入れればいいのに!運が悪いことにその落札者は「非常に悪い落札者です」の評価が3つもついていた。 やられた。 今日はヤケ酒だ!!っておい!!この「江ノ島ビール」、期限切れてるじゃんよっ!!泡も立たないし不味っ!!早く飲まないといかんだった・・・。 せっかくめちゃめちゃ美味しい良いビールなのにもったいない・・・
2008.04.15
コメント(4)
![]()
今日は大成公民館のエアロビクスレッスン。娘と同じクラスのママ友「K」さんは「胃が痛いので休みます」との事。先週参加されたS村さんも「ヨガが好きなので」との事。あとは長松にも大成にもお越しのKさんと8年来のお付き合いのHさんは いらっしゃるだろう、そして先週「入会は考えておきます」とおっしゃったEさん。Eさんいらっしゃるかなぁ?とHさんとKさんと3人で待っていた。・・・ すると 髪をバッサリ切って印象がとっても明るくなられたEさんがいらっしゃった!! 「あら!髪をばっさり切られたんですねっ!」「はい!気合を入れて来ましたっ!」 ははははは・・・・ 私も頑張らねば・・・もともと後輩のMちゃんがやってる時にも3人のサークルだったと言っていたが極小サークル、がんばろうねっ 私もイメチェンしようかなぁ・・・。かわいい髪型オーダーbook 568(’08 springーsumm)
2008.04.15
コメント(0)
金曜日の夜は、大成公民館での「ヨガ」最近、嬉しいことにこのクラスはレッスンの参加者が多少増えつつあり2間続きの和室では縦長な為に後の方が見えにくいのでは・・・と気になり暖かくもなって来たし暖房の効かない大会議室でも出来るだろうと判断し今日から40畳位の広さの大会議室で行う事にした。 本日のレッスンの参加者は17名。 新しい方もいらっしゃり、久々の方のお顔も見れた。解しや呼吸法などを8時5分前から始め本日参加希望の方が全員揃った8時10分頃からヨガ開始。 ヨガレッスンを初めて開講した当初はとにかく沢山のアーサナを知ってもらおうと必死になってやっていた気がする。 今は少ないアーサナの種類で、且つ全身を隈なく動かし短気でセッカチな私の短所が出ないように心がけているつもり。 でも持ち前の(?)集中力の無さで、レッスン中にあろう事か自分で「ぐ~~っと伸ばします」なんて言っておきながらふと「ぐ~?」「ぐ~」「 ヨガで 筋肉伸ばして バッチぐ~!しっかり 動かし お腹もぐ~!」などと「エ○はるみ」的な不謹慎なワードが頭の中を過ぎる。アホか。レッスンに集中しろよ! 平和な私の頭の中だ。おそらくハトが飛んでるんだろう。 そしてしっかり動かした後今日はシャバーサナ(屍のアーサナ)の時に「ぐ~ ぐ~ ぐ~」とイビキをかいてぐっすり眠られた方もいらっしゃった。 オヤジギャぐ~
2008.04.14
コメント(2)
今朝のママヨガレッスンは、幼稚園や1年生などは早く帰って来るために参加者が少なく僅か2名のご参加でした。 肩こり・腰痛をお持ちのFさんは「ヨガは一生やらなきゃいかんと思います」と仰る。 何故なら、あまりに酷い肩こりと腰痛のために先日病院でレントゲンを撮って調べて貰ったそうで何年か前に撮って貰った時は頚椎の湾曲が無く、真っ直ぐだから肩こりが起こっていると言われ先日撮って貰ったら、今度は頚椎が後湾しているそうなのだ。(要するに「く」の時になっている)「医師に“整体に行けばいいですか?”と聞いたら“整体は一時的なものなので、定期的にストレッチや運動をして筋肉を柔らかく保って適度な筋力をつけないとダメです。例えお年よりの腰が悪いからと手術をして治したとしても普段の姿勢の悪さを直さない事には意味が無いんですよ。要するに、骨も老化が始まってるからこれ以上酷くならないように骨に刺激を与えて強くするしか無いですね”と言われたんです」と。Fさんは私より全然まだまだ若い。3人の子育て真っ最中で抱っこしながら、おんぶしながら家事をこなさなきゃならない。寝るときも回りに3人も一緒に寝てると十分にしっかり熟睡出来ないと仰る。 育児中こそヨガが必要かな。
2008.04.14
コメント(2)

ずいぶんと暖かくなり、苺もお安くなって来ましたね。スーパーでも「うそ、ホントに?」と思える位のお値段になってたりします。 私、苺だ~い好きなんだけど「うそ、ホントに?」の苺にはなかなか手が伸びません・・・。なんとなく。こないだも「おっ、これは安い!」と思って買った苺はなんだか何を食べているのか分からない位味が無くただ水分取っただけみたいな苺だった。 ちょっと前娘と2人で作った「苺大福」の苺は美味しかった!見栄えはイマイチだけど、味は良かったよ!準備から出来上がりまで、およそ15分位で出来る「苺大福」。*材 料*1 白玉粉 120g2 砂糖 80g3 プレーンヨーグルト 1C4 練り餡(私は粒餡が好き。白餡が好きな人もいるよね) 100g5 イチゴ 10粒6 片栗粉 適量 *作り方*1 材料の1~3を耐熱容器に入れ、よく混ぜ10分間置く2 餡は10等分、イチゴはヘタを切って洗い、水気を拭く3 1で混ぜて置いておいた材料をダマが残らないように良く混ぜて 電子レンジで3分間加熱する。 更に良く混ぜ再び3分間加熱し、片栗粉を広げたまな板の上に乗せ 手に片栗粉をつけ10等分して平らにし、餡とイチゴを包む。 ねっ?簡単でしょ?プレーンヨーグルトが入っているから、ちょっと酸っぱめだけどさっぱりしてて美味しいよ~ 今日は義母にイチゴを半箱貰ったので(2パック分位)ジャムを作ってみました。冷凍のブルーベリーやラズベリーも入れてベリーベリーベリージャム♪グラニュー糖が無かったのでブラウンシュガーで作ってみました。わざと潰さず、ゴロゴロした粒が残ったジャムです。これもちょっと酸っぱめだったけど私はちょっと酸っぱめのジャムが好き♪分量は超適当。 明日のお昼にパンにつけて食べよ~っと
2008.04.13
コメント(4)
今日の大成地区のエアロビクスレッスンには唐津のALTの先生がお二人お見えになりました。 外国の方が私のレッスンに参加されるのは初めてではない。4年位前に、フィリピンの方がマタニティビクスに参加された事がある。全く日本語が分からない方で得にマタニティは気をつけなくちゃならない点や随時体調の確認を取らなければいけないのでそれはそれは苦労した。いや、苦労と言っちゃいかん。勉強になった。協会のチーフインストラクターに対処法を尋ねたら「それはひ~さんが英語を勉強しなきゃダメですよ」と言われそか。そりゃそーだ。と納得。しかし、その方は自分の体調を積極的に申し出る事が出来ず(私も積極的に聞くべきだったのだが)睡眠不足で参加された日に眩暈がして倒れられ翌日から参加されなくなってしまった。 そんときは私も本当に「英語、勉強しなきゃ」と身に詰まされたのだった。 次に外国の方がマタニティに参加されたのは中国の方だったがこの方は、なんとまぁ、日本語がお上手でノープロブレムだった。 で、金曜日のALTの先生は、お一人はとても日本語がお上手でもうお一人は日本語は喋れないとおっしゃったけどすごく明るく楽しそうに参加して下さって私も、参加している周りのみんなもテンションが上がっているのを感じた。 日本人が行うエアロビクスは所々めちゃくちゃな日本語英語が入る。例えばカウントダウンする再に「5(ファイブ)、6(シックス)、5、6、7GO!」とか「2more!」とか「Last time」「4、3、2・・・」「2side!」などなど・・・。だがしかしめっちゃベタな英語なので4も、語尾が巻き舌ではなく思いっきりふぉーーーーなのだ。絶対分からんだろう。2もトゥ~ではなくつーーーーだし。 大きな声でthの発音や巻き舌の発音はなかなか難しい。いやってかそれ以前に英語知らんだろ、私。 終わった後にお二人とも「楽しかったです」っておっしゃって下さったので、とっても嬉しかった先生方、頑張って行きましょうねっ ヨガもエアロビクスも続けていくうちに色~んな出会いがありとても毎日が楽しくて充実していて本当にありがたいなぁと感謝・感謝です。
2008.04.11
コメント(2)
![]()
金曜日の朝のレッスンは、久しぶりのレッスンでした。春休みも明け、長い冬眠から覚めたかの様に6名もの方がお越しになりました。 火曜日のPURE FITNESSで出会ったS村さんは、先日「私、もしかしたらヨガの方が好きかもしれないです。エアロビクスもヨガも両方体験してから決めていいですか?」との事で金曜日のこのレッスンにもお越しになった。 実は私は前日の木曜日の夜に自分の自主トレとして結構ハードなヨガをやり、体クタクタになってぐっすりと眠りに入った。 が!! またもやってくれたよ、いつもなんかやらかす息子!! 2時間置きに「お母さん、腹が痛い・・・」と言って寝室に幽霊の如く現れた。 くっそ~~~!!!こっちゃ体クタクタなんだよっ!!! 「梅エキス」【塩分0%完全無添加】梅エキス(梅肉エキス) 練状200g↑これは売ってある市販の梅エキスだが我が家のは自家製梅エキス。青梅を擂ってグツグツ長時間煮たものを義母が作ってくれるのだけど腹痛には(特に下痢や食中りなど)持ってこいなのだ。 2時間おきに腹痛を訴え、トイレに駆け込む息子にとうとう私も眠い体を起こし、観念して梅エキスを飲ませ床についた が!!! 今度目が覚めたのは午前7時を過ぎている!!! ガ~~~ン!!ショック!!なんで携帯のアラームが鳴らない???・・・・暫く携帯を見つめる私・・・はっ!!いかんいかん、眺めている場合じゃない!!弁当も間に合わないし旦那のトレーニングだって遅くなる!! 慌てて弁当&朝食を作り慌てて洗濯機を回し慌ててトレーニングへ帰ってきて慌てて洗濯物を干し慌てて旦那の朝食。 慌ててヨガへ行こうとして事故りそうになった。そんなこんなでなんとか切り抜けて行ったレッスン。 終わった後に「やっぱり気持ちが良かった。ヨガが好きです。ヨガにします」とS村さん。 気持ちが良かったと言われたら私も嬉しい。 しかし帰る間際に館長先生に「ひ~さん!」と呼び止められ「25日の金曜日は健康診断で公民館がつかえないのでお休みにして下さい」との事だった。 えぇ~~~っ!3月に「使えない日は無いですか?」って確認したじゃんよ~!! 仕方がないなぁ。 その日は家でまたハードなヨガでもやろう。DVD /YOGA TV mind peace↑これはかなりハードだよ。M系な人はどうぞ・・・Tipness presents WORK OUT seriesPOWER YOGA 2(DVD)↑これも、ハードな部分もあるけれど、易しいアーサナもあります。中級者向け・・・かな?YOGA Gerry Lopez Style VOL.4 ヨギ・ロペス~ジェリー・スペシャル(DVD) ◆20%OFF!↑ジェリーロペスさんのは割と簡単な動きが沢山入っていますがこのお値段なのは、内容が半分はジェリーロペスさんのプロモーションビデオ的な感じだからかな~。 家でDVD見るのも良いけどやっぱクラスに参加するのが一番です。はい。
2008.04.11
コメント(0)
![]()
まだまだ続いている旦那の花粉症。3日前位から一段と酷くなり遂に空気清浄機を2台も購入。1台は下のリビングに↑。もう1台は2階の寝室に↓2階の寝室は私の希望で「アロマミスト加湿」。 1日中付けっ放しで1日経った今、随分と緩和されたようなされてないような・・・? ついでのついでに携帯も機種変した。前のは43Kで、たったの2年前なのに表示されない画像とかデコメなんて添付画像にしかならなかった。今は勿論バッチリ!昨日は一日中新しい玩具を与えられた子供のように携帯で遊んでいた私。 旦那は旦那で、子供のように↑これで遊んでいた・・・。 来月の請求が怖い・・・・。
2008.04.10
コメント(0)
今日は通常、長松地区のエアロビクスレッスンだったが今年度から隔月第3月曜日にやっていた保健センターでの親子体操が偶数月の第2水曜日に変わった。今日がその日で大雨の降る中、「来られる親子はいらっしゃるんだろうか?」と思いつつセンターに向ったら4組のママと赤ちゃんがいらっしゃった。 10時からだったけど、10時半を過ぎて徐々に増え始め11時半、親子体操が終わる頃になったら14~5組になった。徐々に徐々にいらっしゃるママとお子さんに内心「うわ~!今ごろ来られても~!」みたいな・・・・ 今日のセンターは私の親子体操しか組み込んでおられないので私の体操が終わればそれで1日全てが終わる・・・ 「どうするよ~!」と思いつつ10時10分頃から人数をそろえる為に10時半頃までの繋ぎでママのストレッチをやって時間を稼いでみた・・・。 最終的に本当に最後の最後の深呼吸しか参加されなかった方も・・・。これでいいのだろうか・・・・。 まぁでも、あんな大雨の降る中、しかも保健センターの駐車場には屋根も何もないので、赤ちゃんをセンターの中まで連れて行く時にはぐっしょりびしょ濡れになってしまう。 行こうと思っていても、家を出る時にはちょっと躊躇するよなぁ~。「もうちょっと止むまで待とう、もうちょっと・・・、もうちょっと・・・」って考えているうちに、どんどん時間は過ぎるし。 11時15分から30分まで、たったの15分間行ったエアロビクスもみんなとっても楽しそうな表情だった。 ママ達の楽しそうな表情を見ていると時間が遅れていようが、ほんの5分の参加だろうがやっぱりここへ来るって事に意義があって笑えてるって事は良かったって事だなと勝手に一人で満足して帰った帰り道でした
2008.04.09
コメント(2)
今日からまた大成公民館でエアロビクスの指導をする事になった。「また」と言うのは、火曜日のこの時間帯にレッスンするのは8年ぶりなのだ。 元々娘が「唐津幼稚園」の年少に入園した時周りのママ達に「ひ~さん、エアロビ教えれるんでしょ?やってよやってよ~」と言われ乗せられて(?)始まったサークルなのだ。立ち上げた当初は無料で「唐津幼稚園のエアロビクスサークル」としてやっていたが噂が噂を呼んで、他の幼稚園のママ達も「参加したいんですが」と問い合わせが入るようになり他の幼稚園も入るんじゃぁ、無料はおかしい。と言う事になって「PURE FITNESS」を立ち上げたのだ。 それから3年。PURE FITNESSは入れ替わりがあるものの、息長く続けていたが、私の個人的なワガママで辞める事になり後釜を後輩のMちゃんにお願いし彼女は5年間も細々ながら続けてくれた。そして今年、「子供達も大きくなって、大きな目標が出来たのでまとまったお金が必要になるようになりました。定収入のある仕事に就くのでもしひ~さんが開いていればやって頂けませんか」と相談があったのだ。 火曜日は本来厳木をやっていたが定員に満たなかったため已む無く中止したばっかりだった。 そんなこんなで(再度?)始まったサークル。当時からの方は2名しかいらっしゃらなかったけどそれでもなんだか「里帰りした」ような気分に浸れて私自身もとても楽しかった。 参加して下さった方々も「気持ちが良かった」「キツかったけど汗が沢山出て良かった」などとおっしゃって下さってイントラの冥利に付いた時間だった。 良かった、喜んで頂けたようで
2008.04.08
コメント(0)
月曜の夜も大成公民館でのヨガ。朝みたいにまさか電気が使えない・・・な~んて事は無いよね、使えなかったら、ヨガも何も、アーサナどころか人踏んじゃうじゃん!!などとおバカなことを考えながら向おうとしたが うそっ!!! 鍵借りてない!!!! も~~~どこまでもヌケ作なんだ、あたしって!!!まさか生徒さんに「鍵借りるの忘れましたのでお休みします」な~んてフザケタ事を言う訳にはいかない 公民館の事務員さんの自宅まで押しかけていって「す・すみません、今日鍵借りるのを忘れてしまって!!!」 慌てて鍵を借りに行き無事レッスンする事が出来た。 ほんっと私ってこんななんだよね。いつも。地で「サザエさんの歌」やってるようなもんだ。 ♪ヨ~ガしようと 公民館へ 出かけたが鍵を 借り忘れて 公民館は 開かない~ってね。話は違うが、今日も銀行に振込みがあっているので確認に行こうと家を出たのはいいが、通帳を忘れていた・・・・。一体私は何処へ行こうとしているのか・・・。 サザエさんより酷いかも・・・。年は取りたくないもんだ。いや、果たして年だけの問題か?生まれつき記憶する脳の中枢神経系が元々ツルッツルとか・・・。 いやいや、悲しくなるような事を深くは考えまい。 とにかく、ヨガで眠っている脳も、筋肉も、神経も呼び起こし表裏一体、あるべき自分へ自ら導いていかねば・・・
2008.04.07
コメント(2)
月曜日の朝は、ママのためのヨガ。いつものように大成公民館に行くと何やら電気工事のようなものをしてらっしゃる。何だろう?配線工事か何かかな?と思いつつ中に入ると、事務員さんが「先生~、今日は電気が使えないんですよ~!」 はぁっ?? 電気が使えないと音楽がかけれないじゃん~!!! もうすでに参加しにいらっしゃってたKさんが「音楽無しでもいいじゃないですか」とおっしゃって下さった。(え・え・えぇ~~っ!)イントラ暦14年。生まれて初めてだ。音楽無しでやるのなんて・・・。 電気が使えないと言うことは勿論照明もつかないし薄暗い中で音楽も何も無しに「無の境地」だったがあえて言わせて貰うならお子様達のワイワイ言う声だけがBGMだった・・・。 人生生きてりゃ色んなハプニングがあるんだな。 「いつまでも あると思うな 普通と平凡」 お粗末。
2008.04.07
コメント(0)

桜が満開!今日明日頃が一番の見頃だろう。今日は、息子の通う「さざ波ヨットスクール」の今年度第1回目教室でロウボートでハーバーから唐津城まで4~5人一組になって競争しながら向かった。新しく小学校の子達が8人も入会して下さって賑やかなスクールになった。今日の唐津湾は、穏やかで波一つ無い絶好のボート日和だったかも。 しっかり運動した後は、美味しいお弁当を食べてしっかりお花見も楽しんで、またボートを漕いでハーバーまで戻った。 楽しかったねっ ちっちゃな小学生もよく頑張ってボートを漕ぎました。お疲れ様でした。
2008.04.05
コメント(4)
着れなくなった子供服・・・どうしてますか? 家は以前、友達にあげたり、子供が小さかった頃はフリーマーケットに出店したりと色々とやってたんだけど子供たちが大きくなるにつれ親もそれなりに忙しくなり、フリーマーケットから、自宅で出来る「オークション」へ。オークションも、それなりに良いブランドものの子供服でないとなかなか売れなくなり子供たちも大きくなってくるとそうそうブランド物の服ばかりは買えなくなってきたそうするとだんだんと溜まる安いチープな子供服。子供は大きくなるばかりでチープ服は溜まる一方なのだ 90cm~140cmサイズを着て居た頃のは全て友人か、甥っ子姪っ子か、親戚の子、フリマ、ヤフオクで終わった。で、今、置く場所に困っているのが150cmサイズの服達。友人の子供たちも親戚の子も大きくなってもうそんなサイズは要らないまたはまだまだ当分先の子とか。そんな感じ。 息子に至ってはもうメンズのMサイズで良いので160cmサイズどころではない。最近はヨットで鍛えられているのか多少腕や肩のあたりがモリモリとしてきている 変な話、夕食の時に息子が突然「お母さん、尻に毛って生えるの?なんか気持ちが悪いから2~3本むしってみたんだけど」と言った。ブッ!!!っとメシ噴出しそうになったぞ!!!アホか 娘も娘で、何も運動はしていないが食欲は人一倍で女の子用の必需品もどんどん買い換えなくてはならん まぁ、そんなこんなで2人はモリモリ成長しているのでお子ちゃま服は無用になったのだ。オークションも安物のチープ服じゃなかなか売れないしましてや大量にある服をイチイチ画像取って、落として、縮小して、アップロードして、説明文入れて、質問が入ったら答えて、落札されたらすぐに返事して入金確認して梱包して郵送して・・・・4~5枚ならいいのだけれど2人分なので気が遠くなるほどの量なのだ。それを考えると「捨てちゃおか!!??」とさえ思う。 どうしようかなぁと考えながらパソコンの前に座る。 あ そういや唐津に「委託」のリサイクルショップがあったよなぁ?子供服も無いかなぁ?と調べてみたらあったあった特別高価なブランド物の服じゃ無くても売ってくれそうな所が! 安く買い取って売ってくれるそうな 地球温暖化を防ぐためにも捨てるよりはマシだよね
2008.04.03
コメント(2)
今日のお昼からは行政放送の収録でした。 今月のテーマは「ベビービクス」 赤ちゃんは、ママヨガにお越しのKさんと赤ちゃん。 私がKさん親子に出会った時から「Kさん親子なら絶対上手くやってくれるはず!!!」と察していた通~~り、まるで赤ちゃんと事前に打ち合わせをしていたかのようにめっちゃくちゃ上手!!!!!でした。行政放送を収録し始めて2年になるけれど史上初!!!!最短収録時間!!10分で収録が済んだ!大抵どの赤ちゃんも、ぐぜったり、嫌がったり、センターにある玩具に目が行き、集中できなかったりと僅か15分位の放送時間なのに収録に1時間~1時間半はかかる。中には全く出来なかった子だって何人もいる。なのに今日のKさんちのAちゃんは、名女優でした!!!! 撮影スタッフもびっくり仰天 ベビービクスが終わって、ママが抱っこし、「は~い、頑張ったね~!お疲れ様~!」なんて言うとなんとカメラ目線でにっこりと微笑んでは~い!と可愛い紅葉のような手を挙げたのだ!!!わずかまだ11ヶ月なのにだよ?? 唐津の方、必見です赤ちゃんが居る人も居ない人も是非是非見てみて 驚き桃の木山椒の木です(古っ!)
2008.04.02
コメント(2)
春休み中のレッスンは、参加者も少ないのがお約束なんだけど今日のレッスンは14名ものご参加がありお子様も多くて、とても賑わいました。 久しぶりの方や、「春休み中はお休みしようと思っていたけど・・・」と体がムズムズして来た方、厳木からわざわざお越しのFさん、「仕事がたまたま空いたので・・・」といらっしゃったIさん。娘さんと一緒にご参加のotakamamaさん。(動きが全く同じで、さすが親子だ!と思ってしまった) 思いはそれぞれに、笑顔でレッスン出来ました。春休み最後で、体もスッキリし、新学期に向けて元気を付けようとストレッチも多めに入れて今日は80分の特別スペシャルレッスンでした 今日はレッスンが長かったからかな?終了後にお話する人も多く、色んな人とコミュニケーションが取れて楽しかった。 でも 最後の最後に長松のエアロにヨガにと参加して頂いていた「K」さん。4月からご主人の転勤で武雄にお引越しなさっててわざわざ武雄からご挨拶にみえた。 「唐津はとても良い所でした。海もあり、山もあり、町も程々に栄えているしのんびりとしているけど退屈しないし。こんな風にあちこちに公民館のような施設もちゃんと設備されているし良いお友達も沢山出来てとても過ごしやすく楽しい唐津でした。本当なら唐津から離れたくは無いです。。。。先生のサークルに来るのもとても楽しかったし・・・。本当にありがとうございました。お世話になりました。」と涙・涙で話された 転勤の方とのお別れは、何度目だろう。 幾度となく毎年毎年何人かの方々とお別れしなくちゃならない。でも「K」さんのように涙をポロポロ流してお別れをされるのは本当に珍しい。 それだけ思いを寄せて頂いていたのかなぁ・・・・と心から感謝する。出会いって本当に学びなのだ。私は彼女に出会って、何を学んだのだろう?彼女は毎回自転車で20~30分かけて長松まで通って下さった。果たしてそれに対して私は毎回欠かさず心から感謝していただろうか・・・・ 出会いがあれば別れがやって来る。 日々のレッスンではなかなか思いも伝わらないしゆっくり話す機会もない。 「K」さんのように、みんなそれぞれ思いを胸に参加して下さっているのだろうなぁと改めて感じた。 別れの涙って悲しいけれど変な意味じゃなく、「綺麗だなぁ」と思った。 それはきっと「K」さんの心が綺麗だからだろうな・・・。 明るくてとても優しい心のKさんは、武雄に行ってもきっと周りを和ませて暖かく包んでくれる事でしょうね・・・・
2008.04.02
コメント(2)

1日、旦那が車屋の友人に誘われ佐世保にドライブに行って来た。車屋の友人は、佐世保のワーゲンshopに部品を買うのが目的で行ったんだけど一緒に行った旦那がこの↑『ダットサントラック720』を手放す事に・・・ワーゲンshopのオーナーが「どうしても今動くレトロなトラックが欲しい!」と言う話から売るつもりじゃなかったこのトラックを手放す方向に話が行ったらしい。。。 とうとうお婿に行ってしまった720。 娘が小学1年生に上がる年に旦那が子供達と一緒にサーフィンに行こうと思って買ったトラック。サーフィンも行った、息子のヨット大会へもOP(ヨット)を積んで走った、唐津ヨットハーバーでの大会の時は氷まで積んで走った、運動会では、地区のテントも運んだ、誰かの引越しのお手伝いもした。5年間本当に良く働いてくれた720だった。 旦那は買う時も、売る時も自分ひとりの意見で決めたけど帰ってきてからちょっぴり後悔したのか、いつになく元気が無かった。 ありがとう720 次のオーナーの所に行っても可愛がってもらってね。
2008.04.01
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
![]()
