全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
Scraps↑良く覗く好きなshopの一つ だんだんと春らしくなってきて、着るものも薄着になってきた春になったら、なんだかウキウキして新しい服を買いたくなる。 時々、「先生はどこで洋服を買ってますか?」と聞かれる事がある。「どこで洋服を買う」ってのは決まってない。「買いたいものが見つかったら買う」 おまけに、私は極端な飽き性だから気に入って買っても、1~2年で飽きてしまう逆にめっちゃくちゃ気に入ったら5年でも10年でも着る。現に20年着続けている服もある。 しかし大抵が飽き性の上に浮気性もある。下の画像のようなフェミニンなものが好きな時期もあればスタンダードなものが好きな時もある。妙に女の子っぽい格好をしたい時期もあれば妙にボーイッシュにしたかったり妙にオバサン系なカッチリキッチリした「どこ行くの?」みたいなスーツ系が着てみたかったり・・・。娘に「お母さん、今日はどこ行くの?」なんて言われる事も・・・ 昨日ネットで偶然見つけて注文したのがこれ↓OMNIGOD:オムニゴット:麻シャンブレーレギュラーシャツ麻って、手入れが大変だけどナチュラルな素材がすごく好き 飽き性で浮気性、しかもガサツな私には、ブランドもののような高価な洋服なんて無縁なのだ。 チュニックもかわいいなぁと思う。ONEWASH(ワンウォッシュ)2702211 ノースリワンピース・インディゴ【20%OFF】↑これの上にロングカーディガンを羽織ってたら、娘に「お母さん、妊娠してる人みたい」と言われてしまった。。。。 基本的にスカートとかワンピースとか好きなんだけどどうもガタイがデカイからか、肩幅が張ってると言うか腰幅がデカイと言うか頑張ってあと10キロ痩せたとしてもガリガリには見えないだろう・・・ 4~5年前に福岡に研修に行った時、同じ会場で色々なイベントがあっていてマタニティビクス協会の会場はどっちに行ったらいいのか聞こうと思い車の窓を開けて、駐車場の整理をしていた兄ちゃんに「あの~、すいません、マ・・・」と言いかけたら私の話を聞かずに「あぁ、プロレス会場ならあっちですよ!」と言われた!!!!!人を見かけで判断すなっ!!! 嗚呼悲しきかな「骨太人生」・・・
2008.03.30
コメント(4)
29日は、肥前町の育児サークル「ピーターパンキッズ」に行きました。本来ならば15日だったのだけれど急遽私の都合で29日に変更して頂きました。 ピーターパンキッズの子供達もずいぶんと大きく成長し出来る遊びもどんどん増えて行く。私も更に楽しみが増えて、指導しているのか、逆に私が遊んでもらってるのか分からないような状態だ。 今回も、色々な手遊びにプラスして親子で楽しく遊べたんじゃないかなぁ。 ダンボール箱の蓋をソリに見立てて子供が乗ってお母さんが引っ張る。引っ張って遊んだ後はダンボールをビリビリ破って細長いパーツを作った。「これなに?」「これどやんすっと?」(これどんな風にするの?)などと色々な質問が飛び交ったがさすが最年長の「なお」ちゃんが「あっ!わかった!」と言ってそのダンボールの切れ端に乗り「スキーだ!」と・・・・。 ・・・・・・・・・ 簡単に見破られてしまった・・・・。あまりにも単純だったか・・・。 私はこの遊びを独自の名前で「たたみすきー」と呼んでいるがご家庭でされる場合は、雑巾を踏んで「ぞうきんすきー」にしてもいいかも親子で楽しみながら掃除が出来るね。
2008.03.29
コメント(0)
いぼ・・・異母ではない。義母でもない。イボ。 いつの頃か、娘の右手人差し指の付け根に小さな鼻くそくらいのイボが出来た。 それが年々娘の成長と共に大きくなってきて今では直径5mm位の大きさになってきた。 親の私が言うのもおかしいが、表面がブツブツでゴツゴツとしており見るからにホント気持ちが悪い娘も「気持ちが悪いから取りたい」と言う。 昨日突然娘が急に「お母さん!明日絶対皮膚科に連れて行って!!」と言い出した気になり始めたら何が何でも取りたいのだろう。 早速今朝皮膚科に行き、診て貰った所「窒素(?)を入れて細胞を殺したら4~5日で黒ずんだ赤になって自然にポロっと取れるから大丈夫」と言って何だか針のようなものでチクチクと窒素(?)を注入されたらしい。 今朝皮膚科に行ったのに、今(午後7時半)には、もう既に少しずつ黒ずんで来ている イボって取れるんだね~ そういや昔、息子も足の小指をダンボールの箱で強打し次の日には小指に真っ黒いイボが出来ていたそのイボも真っ黒で、ブツブツ~っとしていてゴツゴツと硬く表面は細か~い泡のようになっていて・・・あ~~っ!!思い出しただけでも気持ちが悪い!!!鳥肌が立ってきた!! でも当時、息子はまだ小さかったので、塗り薬を貰ってつけていたらいつのまにか なくなってたなぁ。 イボが出来やすい体質ってあるんだろうか? そういや 昔私は体の所々に「膿」が溜まってそれこそ直径1cm弱のドドメ色みたいなデキモノが出来ていた。完全に膿が溜まり切るまでは放っておくしかなく(・・・・本当に放っておくしかなかったのか?病院代が勿体無いので連れて行って貰えなかっただけなのかも???)膿が破裂寸前になると婆ちゃんがわざと破って中の膿を痛いくらいにギュウギュウ押して出してくれた。そしたら、中からデッカイ(本当にこれが体に入っていたのかと思うくらい)芯のようなものがゴロっ!!っと出てきて、婆ちゃん曰く「これが取れないと、また膿が出来る」と言っていた。 でもその「膿」の痕は未だに所々ある。皮膚が少し薄くなってて、いかにも「ここにありました」的な感じなのだ。 現代は医学が発達しているから、そんな事はないんだろうなぁ。しかも所々に「膿」が溜まってる子っているんだろうか? イボも先生曰く、「繰り返す事があるから、取れたらまた診せに来なさい」だそうな。 先日ヨットの大会に行っている間にも娘は「膵炎」になってて病院通いをしたばかりだと言うのに、今度はイボかよ・・・・。 なんやらかんやらなんだか忙しいなぁ・・・。
2008.03.27
コメント(4)
今日は長松の3月最後のレッスンでした。 4月から復職で今月退会される方が2名。4月に転勤で退会される方が1名。家庭の都合で退会される方が1名。 自然消滅の方以外を除いては4名の方々とのお別れでした。「楽しかったです」「有意義な時間でした」などと声をかけて貰えるのはとても嬉しいが、もう会えなくなると思うと無償に寂しい。 出会いがあれば別れはいつかやって来るものだけれど・・・。 短い間でも、共に同じ時間を過ごせた事はとても大切な思い出だと思う。特に好意を持って頻繁に通って下さった方々にはある種家族的な親近感が沸いていた。 毎回、特別にそう長い間おしゃべりをせずとも同じ時間を過ごす事で、相通じるものがあった。(私の一方的な思いかもしれないが) 時はいっときも待ってはくれない。常に流れていて、人は日々前へ進んで行っているのだね。 それぞれの時間、それぞれの道。 わずかな時間でも、出会えたことに、同じ思いを時間を分かち合えた事に感謝しよう。そしてそれぞれの幸せを心から願おう・・・。
2008.03.26
コメント(2)
月曜日の夜は、大成公民館でのヨガ。今年度の参加登録者は、お陰さまで17名いらっしゃる。しかし、今月は年度末でお仕事が忙しくなかなか夜8時と言う時間帯にヨガにいらっしゃる時間が取れない方が多く3月は参加者が少なかった 24日も3月最小人数の5名 先々週に入会された麻酔科の先生が、レッスン終了後に「ヨガは少ない人数の方が良いですね。少なければ少ないほどいい。集中出来ますね」と仰った。 なるほど確かにそうかもしれない。 メディテーション(瞑想)をしながらヨガをする事は自分の体と向き合うのに、とても効果が高い。 確かに人数が多いと、インストラクターの動きも良く見れないし集中力も妨げられてしまう。 静かな場所で、自分と向き合い、どんな状況でもゆるがない精神力と健康を手に入れるためにメディテーションとヨガはストレス社会の現代人にはとても必要不可欠なのだから。 知っているようで知らない自分。 もっと自分に正直に生きると言う事を知る。作らない自然体で居る。心の奥底へ問うて見る。なりたい自分をイメージする。 または頭の中をカラッポにする。寝ているのか、起きているのか、分からない。それが理想のメディテーションだと言われる。 「集中」 簡単なようでなかなか難しい。
2008.03.24
コメント(2)

3月20日に出発し、21日、22日、23日と続いた「YMFSチャレンジセーリングCUP in 浜名湖」も無事終了しました。宿泊先は三ケ日青年の家。朝6時半に起床し、7時には「出会いの広場」へ集合。国旗掲揚とラジオ体操、宿泊施設利用者の交流を深める為にオリエンテーションがあり、7時半から朝食。8時半までには食事も身支度も、船の準備も済ませ、9時には海上へ出る。私達父兄は「応援艇」に乗せてもらうのだが3日目の最終日だけは、この↑5000万円もするアメリカ製のGW(なんと言う名前だったか忘れた)に乗せてもらった。この船は、エンジンフル回転で1時間走ると180リットルものガソリンを使うの言うのだ。なんという環境破壊な船!!!しかし、乗り心地は今まで乗った「応援艇」の中でエクセレントだった!!天と地、月とスッポン、いや、天国と地獄位違ったよ。そして3日間で全7レースが終わり最終的に全てのレースのトータルで順位が決まる。よって、もちろん息子たちのミニホッパークラス(一番小さい船)で12艇中、9位とか7位ばかりだと上位に上がる事は出来ない。FJと言って2人で乗る(高校生)クラスホッパー=一人で乗る(高校生・中学生)クラスミニホッパー=(小・中学生)クラスと、3つのクラスの競技があったが、総トータルで言うと80名位居たんじゃなかろうか。そのうちの12名が息子たちミニホッパーのクラスだった。結果、息子は4位。残念ながら表彰台に上がる事は出来なかった。↑の写真は、左が1位で一番右は「小学生の部」で1位になった子。しかし唐津から「玄海セーリングクラブ」として4人中学生が行ったけれど1位も2位も3位も「玄海セーリングクラブ」だった。将来有望か????と親は思ったが、コーチは「大会のフタを開けると、勝って当然なレースだった」と話していた。 勝って当然なレースで4位かよ??? まぁね、来年もあるから、今年をバネにして頑張ってくれたらなと思ったよ。 みんなお疲れ様でした。 母は食事も洗濯も掃除も、日常の雑用から離れてのんびりした時間が過ごせて幸せでした。 唐津の期待の星たち!頑張れよっ!!
2008.03.23
コメント(4)
無風も無風、ひと度レースは始まったものの、開始後15分位で「ノーレース」(中止)に…。結局30分以上湖の上で風が吹き始めるのを待つ事に。炎天下とまでは言わないが素晴らしい晴天と無風の中で待っていると、ヨットの上で寝てしまう子も…。結局待てど暮らせど風は吹かず、このまま無風。100隻近い船をクルーザーやゴムボートで牽引して陸まで引っ張り(風が無いから動かないので)レースは中止になった。3日間のレースの結果はまた後ほど…
2008.03.23
コメント(2)
ムービーが何故か横向きなんですが、頭を傾けて見て下さい!無風で穏やかな波で全く船は動かず、レースなのにまるで静止画像を観ているかのようなレースです…
2008.03.22
コメント(2)
大きな荷物抱えて、艤艘して、開会式が終わり、1レース目が終わり…正しい結果はまだ出ていないけど、ミニホッパー(と言う種類:画像参照)エントリー12艇中玄海チームは4人出て、1234で決める事が出来ました~!明日はムービーが送れるといいな~
2008.03.21
コメント(0)
今日から3日間に渡り開催される息子達のヨットの大会の為、昨日の昼から静岡浜名湖へ向けて移動しています。画像はローカル線の1両編成の電車の中からです・(まさに〇〇の車窓から…ってやつ・)子供達は大きな荷物を背負って、新幹線に乗って電車に乗って愛知の豊橋で1泊してまた大きな荷物を背負って電車に乗って乗り換えて電車に乗って目的地=三ケ日青年の家ヨットハーバーの最寄り駅、東都筑まで向かっています・
2008.03.21
コメント(2)
元気ですか~~~っ!!!元気があれば、何でも出来る!!・・・と言う方のモノマネを昔やっておられた方じゃないが(知ってる?) 春一番なのか、今日は朝からすっごい強風と大雨!!レッスンも少ないだろうなぁと思っていたら案の定、なんと僅か6名のご参加でした。長松が6名なんてどれくらいぶりかしら??? でもね、今日は湿度も高かったからめっっっっっっっっっっっっちゃ汗が出たよ夏なみに!! Mさんなんて、Tシャツが汗で張り付いて色が変わってた 広~い長松公民館の大会議室で6名の参加は、一人当たり12畳位の割り当てになる。 その分思いっきり手を伸ばし、足を伸ばし、羽も伸ばしたんじゃないかしら? 多分来週もこんな感じだな。 子供が春休みに入るとママ達もエアロビクスは春休みなんだもんね
2008.03.19
コメント(2)
![]()
いのちのいろえんぴつ 今朝は息子の通う中学に「読み聞かせ」に行って来ました。選んだ本は、今週末にテレビドラマ化される「いのちのいろえんぴつ」 主人公は豊島加純さん。10歳の時、脳腫瘍と診断され、強く、明るく、一生懸命に生きていかれるさまが描かれているのと加純さんご本人の詩と絵、そのものが載せてありその周りの方々の優しい気持ちも本当によく描かれていて初めて読んだときは、私も涙してしまった・・・。 実際、クラスで読んでみると一番前列の女の子が、涙を流して聞いてくれていた。 荒れている中学と言えど、まだまだこんなにも純粋で素直に感情を表現出来る子がいるんだなぁと私自身もとっても暖かな気持ちになりました。 是非機会があったら読んでみてください。
2008.03.19
コメント(4)

今日はポカポカ陽気のとてもいいお天気でした。娘の通う小学校は今日が卒業式。 厳木のサークルも、参加者激減のため、今月で卒業となった。 床暖房、鏡張りの素晴らしい施設で2年間続けさせて頂いた事は私にとってもとても勉強になった。 毎週熱心に通って下さったWさんKさんTさん。本当にありがとう。自分の体調が悪くても、何か用事があっても私の我侭で急に休んだり急に変更したりしても私が来ると気を使って頂いて、明るく出迎えてくれた方々。こんなに優しい方々にはもうめぐり会えないかもしれないとすら思う。 帰りの道は後ろ髪を引かれる思いでいっぱいになった。 「さよなら」の卒業じゃなく「またね」の卒業だと思いたい。 笑顔の厳木のみなさん、ありがとう。
2008.03.18
コメント(4)
今日はとっても良いお天気になった。朝は大成地区での「ママヨガ」レッスン。卒園式、卒業式があったりして参加者は4名でとても少なかったのですがFさんが「最近ヨガも来れてなかったし、1週間ほどず~~~っと頭痛が取れなかったんです。1日中痛いし、とうとう病院に行きました。色々検査して貰ったんだけど、何処も悪いところは無く“肩こりから来てるのでしょうね”と言われたんですよ。あまりに痛いので友達にどこか整体のいい所はないかと聞いたんですが、“1時間5000円で、しかも痛みの症状があるのなら5日置きに行かなければならない”と言うんですよ!5日置きに5000円だなんて、1ヶ月3万円もかかるじゃないですか!それは無理だと言ってたら別の友達が“やっぱり整体は一時的には直るけど、姿勢の癖を直さないと、すぐに戻るよ”と言ったんですよ。やっぱりそうか~、と思ってたら今度は歯の調子がおかしくなって、虫歯だと思って歯医者に行ったら「何か最近ストレス貯めてませんか?」と言われ「どうしてですか?」と聞いたら「歯茎にくぼみが出来ていて、これはストレスから来る事が多いので」と仰ったんです。確かに、一番下の子を抱えて寝たり、食事作ったり、洗濯物を干したりと常にいつも食いしばってやってるんですよね。だからいろんな所にストレスが来るんですよね~。」 このお話は、非常に参考になった 育児中って、ほんとそういえば、いつもどこかに力を入れている。抱っこの子供がいる時は特にそうだ。 抱っこの育児を離れてしまったら忘れてしまっていた。 確かに私も抱っこの育児中は(特に娘は人見知りが激しく)常に1日中おんぶ紐で背中か胸に背負ってたし肩こりも頭痛ほどは無かったが多少はあった。 育児中ってそうだよなぁ。ママはとっても大変なんだ。 子供の性格もあるけど、小さいうちはいつも抱っこ抱っこ、おんぶおんぶなのだ。パパに行く子も稀にいるけど殆どはママ、ママだ。へその緒で繋がっていたんだから生まれてからも繋がって安心していたいんだもんね。 このFさんのお話を元に今日のママヨガと保健センターの親子体操は肩こりや腰痛を中心としたアーサナをやった。 終わった後にFさんが「先生、今日は私のためにレッスンして下さってありがとうございました」とおっしゃった。 いやいや、Fさんだけでなく、全てのママに同じ事が言えるからねママ達、頑張りすぎずに頑張れ!
2008.03.17
コメント(4)

昨日は母方祖母の法事。↑の画像は、義妹が送ってきたメール添付画像。甥っ子、姪っ子は1ヶ月以上も毎週毎週うちの息子と娘に会って遊んでもらうのでこうやってカレンダーに書いて楽しみにしていたらしい。 今日は父方祖母の49日の法事だった。2月3日からず~~~っと今日まで続いて来た法事は今日で終わった。お寺でお経を上げてもらい、納骨する日だ。毎週ありがたいお説法を聞いて来たが今日の話は「49日とはどういう日なのか」と言う事だった。 お通夜の日に「人間のみ3つの生を与えられている」と言うお話をなさった。一つは、この世におぎゃ~と生まれる、肉体的な「生」二つ目は、人として感謝の心を覚えたときに生まれる、精神的な「生」そして三つ目は、極楽へ導かれ、往生された時の「生」なのだそうだ。 極楽へ導かれ、「往生」される日、それが49日だと。 そもそも、この世では「往生」とは「立ち往生」や「どうしようもなく往生した」などと、大変なとき、困ったときに使うのが一般的だが本来の意味は「往生=(極楽へ)行って生まれる」なのだから喜ばしい事なのだそうだ。 49日を無事に迎え、祖母はあの世から暖かく見守っていることだろうと最後におっしゃった。 なるほどなぁ。ありがたい話だ。 身内の不幸はこれまでに経験した事が無かったので和尚様の話をゆっくり聞くということも無かった。 「色々見えてくる40代」とは、こんな意味も含んでいるんだろう。 ↑これは、何かの本で読んだ。人の相談に乗ったり、アドバイスするのは40歳を超えてからの方が的確な判断が出来るし、人のことを客観的に見れる能力も備わっている。と。 あり難いお説法を聞いた後は「花菱」で食事。前菜も、お刺身も、焼き魚もとっても美味しかった。焼き魚の後に筍とふきと薇が入った煮物が出てきたがこれは実際に祖母が作っていた味を思い出した。庭の片隅に「ふき」を育てていて毎年この時期になると手を真っ黒にし、しわくちゃな指のシワとシワの間まで真っ黒にしてふきの皮を剥いて私たちに煮て食べさせていたあの味だった。 喧嘩ばかりして、私が若い頃はそれこそ今の言葉で言うと婆ちゃんを「うざい」と思った事もあった。 でも、今自分が子供を育てていて、そして時折ふとこうやって祖母の味に似たものに出会う事で本当にありがたかったんだなと思う。 遺影の写真は、軽く微笑んでいるだけなのだけれど私には満面の笑みを浮かべているように見える。 婆ちゃんの孫で良かったよ。 本当にありがとう、そしてお疲れ様と心から願った。 ただ、ちょっぴり寂しいのは甥っ子の「ねぇねぇ、今日何曜日?」と毎回必ず何故か聞く質問と姪っ子の「まんまんばぶ」が毎週聞けなくなる事かな
2008.03.16
コメント(4)
母方の祖母の法事で、今日はお寺に行って来た。お寺の和尚さんと話しているとその和尚さんのご先祖様が祖母に小学校の頃教わったと言うのだ。(祖母は尋常小学校の教師だった)しかも、今そのお寺がある所は祖母が長年勤めていた尋常小学校があった場所だとおっしゃった。 祖母は佐賀の人で、元々唐津の人間では無かったので先祖がそこのお寺にあると言うわけでもないし宗教も全く違うのにも関わらず納骨はそのお寺にお世話になっている。 不思議な縁のつながりだなぁ。 そしてお経が始まる前に、和尚さんが「あら~~!!珍しい!ほら、ここに可愛いちょうちょが来ていますよ!滅多にちょうちょなんて来ないんですけどねぇ。」見ると本当に美しい真っ白な紋白蝶だった。 以前テレビで江原さんが「魂が虫を使ってお知らせに来る事があるんですよ」とおっしゃったが 私はまさにそれだと確信した。 祖母が「みんな集まってくれてありがとう」と感謝の念を伝えてるに違いない。と。 身内が言うのもおかしいけれど母方の祖母は、88歳で亡くなるまで本当に本当に人の為に尽くして尽くして身を削いで生きた人だった。 あの美しい真っ白な蝶は本当に私たち家族の心に焼きついたと思う。
2008.03.15
コメント(4)
13日から主人の仕事の都合で普段は作らない弁当をせっせと作る。13日は息子の分も作るので良いけど14日は旦那の分だけ作る。息子も旦那も大食漢なので少々の量じゃお腹が持たない。普段朝ご飯を炊くのは2合で良いがこの日は4合炊いて朝にはスッカラカン。 その後ヨガへ行き、心身ともに浄化され、身も心も穏やかに晴れやかになったと言うのに家に帰るとお腹を空かした息子が待っていた。(卒業式で早く帰ってきた) 弁当のおかずの残りは僅かに炊き込み御飯が残っただけで朝、食べてしまったので殆ど無くまた新たにホットサンドを作った。ホットサンド好きの息子はほぼ半斤食べる(5枚切りを3枚)。ひ~流のホットサンドは軽く焼いたパンにとろけるスライスチーズを乗せ更に軽く焼きその上に辛子マヨネーズ(マヨネーズ&マスタードを混ぜたもの)を引いてレタス、きゅうり、ベーコン、トマト、目玉焼きを挟むと言う簡単なもの 息子を送り出し、昼間はせっせと来月のレッスンのお知らせ葉書作りそうこうしているうちに、今度はお腹を空かせた娘が帰ってきた僅かな弁当の残りの炊き込み御飯を食べさせた。 もう晩御飯の準備をしないと夜のレッスンに間に合わない 買い物へ行き、ご飯の準備。この日のメニューはトンカツサラダ筑前煮若芽のスープ。 毎週父方祖母の法事があっており、更に明日土曜日は母方祖母の法事があるのでいっつも忙しい時間帯に限って決まって母から電話が鳴る!!!わざと狙ってるのか?と思う位だ可哀相だなぁと思いつつも愛想無く返事して終わり。 7時半の夜のレッスンには私の食事する時間は無い。 そんなこんなの毎日で、いつも思うことは「働くお母さんはどうやってこんな忙しい毎日を過ごしているんだろう?」って。 子供が大きくなるにつれ止め処なく出る洗濯物。止め処なく汚れる家止め処なく出る汚れた食器。1日24時間しかないのに寝る暇なんてあるんだろうか・・・ 睡眠時間が足りないと生活習慣病にかかりやすいとテレビで言ってたぞ・・・。 ゆっくり化粧したり自分のために肌の手入れをしたりなんて事は皆無に等しい 気が付くと頭もボサボサって事は日常茶飯事だ・・・ こりゃ早くに呆けるかも・・・
2008.03.14
コメント(5)
14日は、ホワイトデーだった。今月の頭位から息子に「お母さん、ホワイトデーのお返しどうしよう」と相談されていて土曜日もヨットだし、日曜日も法事でゆっくり買いに行く暇なんて無い。 慌てて13日の朝に私が一人でジャスコへ行き、息子のバレンタインのお返しを買って用意した。シャレで3人から貰ってるために、3人の子へ返さなければならん。私は息子がバレンタインに貰ったその袋さえ見てないのに(3個と言うのは自己申告で、誰々から貰ったと言う事だけしか聞いていない)「何でお母さんが家計から出費して買うのさーー!!」と息子に大ブーイングだったのは言うまでも無い。結局、カエルちゃんのマスコットがついた、可愛い飴が入った袋を3つ購入 14日当日は卒業式だったため、担任の先生に「鞄を持たずに登校しなさい」と言われたらしく左右の内ポケットと右のポケットに押し込んで登校した。カエルちゃん、歪んでなかっただろうか・・・??? そして帰宅後は昼ご飯を食べてまたすぐにヨットへ。 ヨットへ行った30分後位に電話がなった「あの~、Mですけど、K君居ますか?」クラスの同級生の女の子だ。「あ~、ごめんね~、もうヨットへ行ったよ~」「あ、そうですか、分かりました」と言って電話を切った。 あれ?このMちゃんへはカエルちゃんは渡して無いんだがなぁ・・・?しかも滅多に電話するような子でも無いのに・・・。 実は小学校の時、このMちゃんに息子は告白されてた。「付き合って」と言われたらしい。その夜、「お母さん、Mちゃんに付き合ってって言われたっちゃけど、どうしたらいいと思う?」と相談を受けた。実際、私は驚きと笑いを堪えるのに必死だったが「みんなで遊ぼうって言っときなさい」と答えたら「うん、分かった」と返事。翌日息子がそれをそのままMちゃんに言ったら「それじゃいかん」と即却下されたらしい。その1ヵ月後くらいに、別の男の子に告白していたみたいだけどね・・・。 その同じMちゃんなのだ。この子にはチョコ貰ってないんだけどなぁ?別のKちゃん、Aちゃん、Dちゃんに渡してるはずなんだけど・・・ もしかしたら「なんであたしには無いのっ??」って催促の電話だったのかも?? 最近の子は積極的だからなぁ~~~!! 親子で楽しめたホワイトデーだった
2008.03.14
コメント(2)

今日は集団確定申告日でした。我が家は民主商工会という団体に所属していて毎年税務行政の改善を求めて確定申告日に決起集会を開き、集団でデモ行進するのだ。 いつもなら唐津文化会館に集合し、そこから税務署まで歩くのだが何故か今年は解放会館に集合し、20分間のデモ行進をした。ダラダラと歩く20分間は非常に長い。 集会へ集合時間から確定申告が終わるまで3時間。 毎年ながら長い1日。 帰ってくるとぐったりと疲れる。 帰ると夕飯の支度が待っているのでさっさと買い物を済ませ、とっとと家に帰りたい所なのだが買い物先で知人と遭遇。 さほど仲がいいと言う程の方でもないし、私より年上という事で相手の言葉や話に相当気を使いながら話す。娘が帰ってくる時間も迫っているしさっさと帰りたいのだけれど、その方の話が終わる様子もない。 はぁ~・・・。 カウンセラーの先生とか、悩み相談所などの方々は相当疲れるだろうなぁ・・・。 相手の目や言葉、話に集中し、相手の気持ちに入ってしまうとグッタリ・・・。 軽く受け流せばいいのだろうけどねぇ・・・。 そんなこんなの1日でグッタリしたがお天気は最高に良く汗が滲むほどでのんびり(?)確定申告をするのが勿体無い位でした。今年は桜の開花が早くなるんじゃないかしら???
2008.03.13
コメント(6)
今日はとっても良いお天気になった洗濯指数も90%だと言ってたし降水確率も0%だったらしい。 参加者も20名近くいらっしゃって、運動で沢山の汗がかけたんじゃないかなぁ。 でも、中には「アレルギーで・・・」とメールが何通か入る。 そう。花粉症 Kさんは「昨夜眠れませんでしたのでお休みして体休めます」とメール。もう一人のKさんも「鼻水が凄いのでお休みします」と・・・。 花粉症を持っている人は大変な季節になった。 旦那も花粉症で、もう既に我が家は「部屋干し」が始まった。こんな良いお天気なのに勿体無い・・・。息子も花粉症気味。ティッシュが何箱あっても足りない位なのだ。 運動を支援する私の考えだと体の血液循環を良くして、食事管理をし、体質を改善すると多少は緩和されるんじゃないかなぁと思うのだが・・・。 毎週日曜日に実家に来てくださる和尚さんも花粉症で「体質改善のために食事管理が必要だ」とおっしゃってた。「肉中心の食事から、魚中心の食事に変えるだけでも随分違う」と。 それがなぁ・・・。旦那は魚嫌いだからなぁ・・・。 食生活から肉を省くと仕事にならないしなぁ・・・。困ったもんだ。 体質改善とアンチエイジング必要とされる人たち、 私たち子育て世代の最も重視すべき点じゃないかしら。病気になって寝込む暇なんてないんだもんね。 こないだ誰かがテレビで言ってた。「普段の健康の有難さ、幸せを日常は忘れているけれど見たり、食べたり、動けたりするって事がどれだけ有難い事でどれだけ幸せな事か。病気や故障で気が付く前に普段の自分の健康な体に感謝してメンテナンスをする事が重要だ」 人間って、欲望の塊だから後から気が付く事が多いんだよね。 私も今日もまた食べ過ぎた・・・。いっつも後になって後悔するんだよね~
2008.03.12
コメント(6)

今日は朝から息子の中学の「合唱祭」でした。歌のコンクールみたいなもんか? 気候も良く、寒くも無かったので保護者の参加は多いかなと思いつつ学校へ向かったけれど行ってみればチラホラとしか父兄は居なかった・・・。 旅立ちの歌や、勇気を出そうなんて言う歌が多かった。1年生の歌しか見れなかったけどそれなりにちゃんと歌ってるじゃないか~。ジッと立ってられずごにょごにょ動いている子も居たけどね。 約1年前入学した頃と比べるとみんな成長したなぁ~なんて思った。(親の自己満足か?) 中学生の態度はデカイがまだまだ子供。 ほら、見て!↓うちの息子、(真ん中の列の一番右)笑う歌詞じゃね~ぞ!!横っちょ向いてニヤニヤ笑ってやがる!!真面目に歌えよ~!! 将来のニッポンを背負う、小さな一人一人の力。時代はキミたち一人一人にかかっているんだよ!みんな頑張れよっ!!
2008.03.11
コメント(2)
殆ど毎週月曜日は、朝と夜にヨガのレッスンをやっているが火曜日には必ず筋肉痛が残る。 いつも毎週「来てるなぁ~!」と思うのはわき腹。やっぱりここって使ってないんだよね~。 毎日やると筋肉痛も感じられないほど使えるんだろうが最近妙に何かと色々あってバタバタでヨガをする暇が無い。 月曜日の朝、レッスンをし、その後すぐ速攻で息子のヨット大会の交通手段の手配の為「姪浜」と言う駅まで行ってきた。姪浜で結構時間を食い、帰ってきたのが午後5時。そこから買い物に行き、夕食の支度をし、晩御飯を食べさせ夜のヨガレッスン。 特に月曜日は何かと用事が入りやすくバタバタバタ~~~っと過ぎてしまう。 火曜日も厳木に行った日は午後2時までは完全に拘束されるし水曜日は・・・ って、なんだか「1週間の歌」みたいになって来たな・・。やめとこ。 子供もそれなりに成長したけど、親がやらねばならない事も多々あって自分の事にかまける時間が無くなっている。あっと言う間の40代なんだろうな・・・。そんなこんなで運動する時間も無くなりどんどんどんどん「中年太り」になって行くんだろうか!! ヨガはアンチエイジングにもとても効果が高い。 心も豊かに、(身が豊かになるのはちょっとご遠慮するが)身も心も余分なものは削いでスッキリとしたライフスタイルにしたいと思う。 日曜日、祖母の法事に来て下さったお坊さんがおっしゃった言葉の中に「今の人達は余分な物が多すぎて、何でもかんでも捨ててしまう。勿体無いと言う言葉を知らないから子育てに対しても使い捨てのような育児をしてしまう」と仰っていた。 情報や物の氾濫は時代だからどうしようもないけれどそれに対する感謝の念と心がけが必要だと。 基本に戻り、シンプルに暮らすと言う事はヨガの精神にとても沿っていると思う。
2008.03.10
コメント(2)
小学校では「教育環境部」と言う役員をやっている。教育環境部の活動は「読み聞かせ」と「ベルマーク集計」がある。教育環境部の係りは初体験だったのだけれどこんなに大変な仕事だとは思わなかった 学期末毎に各家庭のご協力により集められたベルマークをメーカーの番号毎に分類して(80~90種類ある)その後、商品の種類によってベルマークの点数が違うので点数を分けて書き出し、計算する。例えばキューピーのマヨネーズだとメーカーの番号は7番で、家庭用普通サイズのマヨネーズだと3点、業務用だと7点、ドレッシングは4点とか同じキューピーでも全然違う。 熱心な家庭もあって、メーカーの番号別に分け、点数を計算し合計まで出して下さってる所もあるが、それはほんとに極々稀今年の教育環境部の部長さんの提案で各家庭で番号ごとに分けて、台紙に張って子供に持たせてもらうようにやってはいるものの、それでも有難い事に台紙がワンサカワンサカあってそれを集計し、計算するのに2時間ビッチリかかるのだ。台紙に・・・と伝えているが、張るのが面倒くさいのか切ってそのままわんさかと袋の中へ一緒にいれてどっさり・・・ってのもまぁ、でも提出して下さるだけでも有難いのだけれど。 前傾姿勢で黙々とやると、腰が痛くなった中には幅5ミリ位のベルマークもあるのだ。一体こんなの何に付いているんだろう?しかも、こんな小さいの、番号も良く見えないし良く気が付いたなぁと感心する。 りかちゃん人形のグッズだか人形だか分からないけどそれにも付いているらしく、1個で20点とか30点とかで点数が大きかった。 こんな細か~い作業を諸先輩方に代々長年受け継がれて受け継がれて学校は支えられて来たんだなぁと感謝の念が沸く。 今3学期だけで一体何枚のベルマークが集まったのだろう?私が集計しただけでも500枚以上あったので今日集まった役員13~4名全部あわせると5000枚は軽く越しているだろう。 子供たちのために、学校のために、何か役に立てようと思ってらっしゃる保護者の方々がこんなに沢山いらっしゃるんだなぁと改めて感じた。 ベルマーク、ぶっちゃけ去年まで私は何にも気にしてなかったが自分が役員になって初めて知った苦労。そしてその意味。 今では、何かを買うたびに「ベルマークは付いていないか?」と裏側を必ず確認するようになった。 モンスターペアレンツが増えてきて、世も末かと感じさせられるが熱心な保護者の方々も沢山いらっしゃる。 小学校生活もあと1年。自分に出来るだけの事はやってあげたい、いや、やらなきゃいかんなと思う。
2008.03.07
コメント(4)

今朝は、小学校で「6年生を送る会」と言ういわゆる「さよなら会」が行われた。1年生~5年生まで、それぞれ出し物をして最後の思い出作りをしようと言う会。娘たちの学年、5年生はここ1~2週間で「さくら(独唱)」と「ルパン三世」のテーマを猛特訓し見事に演奏した。それを見て私も「みんな成長したなぁ~」とウルウル・・・。(卒業生でも無いのにさ)そして5年生の発表が終わると先生たちによる、「贈る言葉」と歌が披露された。去年息子の担任をして頂いた前列右から4番目の「I」先生は、今年も6年生を担任されたのだけれど去年も息子たちに「贈る言葉」を頂いて、その言葉が私にはとても感慨深く、思わず涙してしまった・・・。今年も6年生へ「私の6年生への感想は、みんな何でも良く頑張る子達だったなぁと思います。何をするのにも全て一生懸命でした。この体育館の中に、椅子や、テーブルを何回運んだ事でしょう。きっと、みんなは何百回、いや、何千回と出したり入れたりして頑張って運びました。それだけみなさんは頑張ると言う力を持っているんですよね・・・」などと話された。 何人もの先生達が6年生へ向けて言葉をかけられるのだけれどやっぱり担任の先生の言葉の重みは違う。娘は6年生でもないのに泣いてる私・・・。アホか。担任の先生は思い入れが違うなぁ。 そして最後に「歌」のプレゼント。 大きくなっても何度もけんかして 何度もなかなおり何度も泣いたし 何度も笑ったね大きくなっても覚えているかな大きくなっても覚えていたいな ときどきしかられて ときどきほめられたときどきあくびして ときどき輝いた大きくなっても 覚えているかな大きくなっても 覚えていたいな少しずつ明日が 今日に近づいてるさよならしても君のこと忘れはしないから大きくなっても 覚えているかな大きくなっても 覚えていたいな たくさん遊んだね たくさん話したねたくさん歌ったね たくさん走ったね大きくなっても 覚えているかな大きくなっても 覚えていたいな 君とも遊んだね 君とも話したね君とも歌ったね 君とも走ったね大きくなっても 覚えているかな大きくなっても 覚えていたいな 君とも遊んだね 君とも話したね君とも歌ったね 君とも走ったね大きくなっても 覚えているかな大きくなっても 覚えていたいな さよなら さよならさよなら さよなら も~う涙・涙・涙・・・「さよなら」っていかんよね。「さよなら」なんて言うもんじゃないよ。「またね」だよね~~
2008.03.06
コメント(2)
5日は行政放送の収録日でした。今回は「ママのためのヨガ」育児中のママのために、そして育児が終わった方も、お爺ちゃんもお婆ちゃんも是非家庭でやって頂きたいヨガを収録しました。 ママのためのヨガは*目的* 1 代謝を高め、脂肪燃焼しやすい体を作る 2 姿勢の改善 3 筋肉・関節の柔軟性向上を強化 4 腰痛・肩こり・頭痛・便秘などの緩和、改善 5 ホルモンの調節と内臓の働きを活性する 6 リンパの働きを促進する*効果* 1 意識しずらい身体の中心部(コアの筋群)に刺激を与え強化する事で 代謝を高め脂肪のつきにくい身体作りを目指します。 2 育児中の姿勢改善やシェイプアップ、そして呼吸法とともに自分の体と向き合う事で 精神的ストレスや疲労を解消します。*ヨガを始める前に* 1 食後すぐや入浴後はアーサナを行わないようにして下さい。 2 身体に聴きながらその日の体調に合わせて強度の調節をして下さい。 3 痛みを感じる場合は楽な姿勢で休んで下さい。 4 楽な服装で行って下さい。 5 冷えていなければ、出来れば素足で行って下さい。 実技 ほぐし...肩周り、首回し 合掌 1 アンテナのアーサナ...肩こり・頭痛の緩和・姿勢の改善 2 合せきのアーサナ...便秘の改善・腰痛予防 3 牛面のアーサナ...肩こり・頭痛の緩和・姿勢の改善 授乳中の方:乳汁分泌促進 4 片足前屈のアーサナ...腰痛・肩こりの緩和・姿勢の改善 5 ねじりのアーサナ...便秘の解消・姿勢の改善・ホルモンのバランスを整える 6 矢のアーサナ...下半身のシェイプアップ・姿勢の改善 7 戦士のアーサナ...下半身のシェイプアップ・姿勢の改善・腰痛予防 合掌 唐津地区で視聴出来る方、是非ご家庭でやってみて下さいね。 放映日は17日月曜日から1週間です。
2008.03.05
コメント(0)
今日は長松地区のエアロビクスレッスンでした。私のこのクラスのレッスンは「お子様連れでもOKですよ」と言っている。要するに小さなお子様を連れてても、ママのストレス解消に、そして姿勢の改善やマイナートラブルの予防や緩和をしお子様も他者と触れ合う事で、これから行くであろう幼稚園や保育園の下準備として社会性を学んで行く意味でも両手を振って応援したい。 その気持ちは、きっと伝わっているからたくさんのお子様連れがいらっしゃっているんだろうと思っていた。 確かにお子さん連れの方の中にはエアロの音楽が始まると泣き始める子も居る。それでもママは1時間弱(45分間は立って動く)の間泣こうが喚こうが集中して動く人も居れば必要に応じて子供の所でお世話してまた動くって人も居る。それはそれで当然その方々の判断に任せているので私からどうこう言うのもおかしい。 だがしかし、今日、ある方がこんな事をおっしゃった。その方はまだ2~3回しか参加してらっしゃらないのだけど 「先生、私、もう来るの辞めようと思います。レッスンが始まると子供が泣くので。親子体操なら良かったんですけど。」・・・これには返す言葉が無い親子体操じゃないって分かっていて入会されたのだろうし。 確かに彼女は以前ダンスをやってたっておっしゃってたし動くのならしっかり動きたいのだろうなと思った。もうここは「そうですか」と言うしかないのか? するとそこへ救世主が現れた。3月いっぱいで復職される「I」さんだ。横で話を聞いてらっしゃったのだ。「何回目ですか?もう何ヶ月も来られてるんですか?」「いいえ、12月に入会したんですけど、まだ2~3回しか来てません」「あら~!ならまだお子さんも場所に慣れてらっしゃらないんでしょう。子供は次第に慣れて来ますよ。初めは泣くけどだんだん諦めて周りのみんなと遊ぶようになって来ますって!」「え~、そうですかねぇ・・・。抱っこ抱っこで泣くから泣かないようになってから来ようかなと思って・・・」「慣れますよ~次第に。そのうち諦めますって。うちはそうだったけどな~」 うまいこと言うっこんな時、私がどうこう言うより、こうやって同じ立場の同じ小さなお子さんをお持ちの方がおっしゃって下さった方が全然説得力がある。 結局辞めようと思ってた彼女は「じゃぁ、暫くは時々来てみようかな」と仰って帰られた。 本当に人それぞれ考え方は違う。前にも書いたかと思うけど私のレッスンに暫くいらっしゃっていた子連れの方が「うちの子供はママ(自分の事)のこんな姿を望んでは居ない」と言って辞めていかれた。 は? 意味がわからなかった。いや、あなたが望んで入会されたのでは?? 入会して何度か参加したものの何か違うと感じられたのだろう。 感じ方も考え方も人それぞれ。 様々な思いが一緒に一つの目的(エアロ)に集まっている。多種多様な考え方を知り、それを飲み込むと言う事は「心」の柔軟性を強化する。
2008.03.05
コメント(2)
昨日に引き続き、凄い雨と黄砂。加えて雪。暫く暖かかっただけに、寒さが身に染みる。先週「春はもうそこまで来ている♪」とウキウキ気分でハイネックニットはクローゼットの奥に引っ込めた所だったのに・・・。悔しいから意地でもニットはもう着ないっ!ってか、飽きたもん・・・。 歩き始めたみぃちゃんでも赤い鼻緒のじょじょ履いているわけでもないけれど春が早く来ないかなぁと待ちわびている。 しかし厳木へ行く道中には寒桜が咲いている所がある。寒桜は真っ白い花で、早い所では1月に咲く地方もあるそうだよ。この雨と黄砂で散ってしまうんじゃないかなぁ~なんて考えながら行くと菜の花畑もあったりして本当にもうそこまで春が来てるんだなぁと思う。 厳木のレッスンは今日と18日で終わる。 そんなこんなで、今日参加して下さった渡邊さん、小浜さん、辻さん、中島さんで(途中で帰られた池田さん)ちょっとした雑談会をした。 みんなそれぞれ中学生を持つお母さん。悩みや思うことはそれぞれ同じ。 ただ、厳木地区はうちの地区ほど荒れてないらしいがそれでも「最近の子供は幼い」と言うのには同意見だったし「モンスターペアレンツ」が居るってのには変わりは無かったようだった。どことかの高校に入れるため、塾が大前提で「塾のテストがあるために学校の体育の授業は休んで塾の試験勉強を別室でさせて下さい」と言う親がいるそうな。 そんな風にして親がレールを引いているから子供は勉強は出来ても、コミュニケーションを取ることが出来ずに育ち高校で「コミュニケーション学科」と言う科目を設けている所もあるらしい。 なんやらかんやら最近のお子様は色々学ばなきゃならんで大変ですなぁ~! んであれかい?その学科とやらを学んでマニュアル通りにならなかったら、それはそれで悩まなきゃいかんのかいな?
2008.03.04
コメント(2)
ここ数ヶ月、大成地区のヨガレッスンに新規の方々がちらほら増え始めた。11月と12月に入会された看護師さんのご紹介で先週初めていらっしゃった助産師さん、3日夜にいらっしゃった麻酔科のドクター。 助産師さんとの出会いは人生40年の中でまだ2人しか出会った事が無く私の中ではとっても珍しい職業の方なのだ。ドクターって、しかも麻酔科だなんて紹介して下さった看護師さんがおっしゃったときに2度聞きなおした。 なんだか私の全く知らない未知な世界の方々なのでとっても驚いてしまって、3日の夜はヨガが終わった後妙に話が弾んでしまった。 「腹式呼吸は良いですね。」 「ヨガは自宅でDVD見ながらやってたんですけど、家でやるのと実際に来てやるのとは全く違いますね」 「体がダルくなって、眠りにスーっと入って行けそうで気持ちがいいですね」って、この言葉、その麻酔科の先生がおっしゃったのだけれど良く考えると面白くないかい?「眠らせるのは先生の専門では?」と言葉を返せば良かったと後になって思った。 助産師さんやドクターを目の前にして緊張していつもの自分の言葉が出なかった、いや出せなかった。 有難い事に、私のレッスンには、本当に様々な職業の方々がいらっしゃる。 でも一貫して言えるのは、この便利な世の中でヨガにしてもエアロにしても「自分自身で自分の体を使って動かす」って事は、年齢厭わず男女問わずいかなる職業も「体が資本」で「生きる事=基礎体力+行動体力」なのだと思う。 基礎体力とは:人間として生存、生活するための基礎的能力行動体力とは:健康を保つ為に行動を起こし、持続し、調節するために必要な体力
2008.03.03
コメント(2)
3日は鏡公民館での育児サークル「ぴよぴよくらぶ」での親子体操の指導に行ってきました。夜中の雷と豪雨、そして黄砂。朝車に乗ろうとすると、泥だらけ!!(画像載せようと思ったけど、あまりの汚さにやめました・・・) 雨は止んでいたけど、赤ちゃんとママはいらっしゃるのかしら?と思いつつ向かってみると、7組のママ&赤ちゃんがいらっしゃいました。7組のうち、4組は初対面1歳児が4名ほどいらっしゃったので未満児さんに目を配りながらの体操。抱えたり抱っこしたり。驚いたのは、1歳児になったばかりの赤ちゃんが、手押し車が出来たこと!(手押し車とは、赤ちゃんがうつ伏せになり、お母さんは赤ちゃんの両足を持って、赤ちゃん自身が両手のみで歩く事)これには指導する私もびっくりだった! 昔は1歳で手押し車なんて当たり前だったのかもしれないけれどここ3年位あちこちで親子体操を指導させて貰うが1歳丁度で手押し車をした子は初めてだった。しかもなんと未満児の赤ちゃんもお母さんが赤ちゃんのお腹に手を添えていたにしても全員が上手に手で移動する事が出来たのだ!! これを見て私は確信(?)した。「あんよも上手だし、体操も誰一人嫌がらず上手に出来てる。よしこれなら、あれをやっても大丈夫だろう」と思い 次に行ったのがお手伝いサポートの方々に四つんばいになってもらい、その中をハイハイで潜り抜けると言う「きしゃぽっぽ遊び」 こりゃダメだった!!! 判断ミス。 赤ちゃんはスタートラインに置かれるとママがゴールラインから呼んでも泣いて泣いて動かない。 あっちゃ~~~~!!!! ダメか。2、3人試してみたが失敗。みんな泣く よしこれならどうだこの時期お約束の新聞破り。 新聞をびりびり破る音を楽しんだ後は「ゆき」の歌に合わせてパラパラと新聞が宙に舞う。 眠そうだった男の子も新聞破りには夢中になった。よし!!いいぞぉ~~!やっぱこれだな~~とまた確信(?)した。全部破った後、新聞雪を降らす。はいそぉれ~~~~っ!!!・・・・・・・無反応。 え~~~~~っ!!!マジでぇ~~~??? 「ママ達も一緒に立って雪を降らせましょう!」と言ったが誰も立ってくれない・・・。 え~~~~~っ!!!あたしだけ~~~??? 仕方ない。盛り上げなきゃ。 親子体操試験の講習会で、講師の先生が言った一言が脳裏を過ぎる。「親子体操はイントラが一番バカになる事です。自分を捨てることから始まるのです」 私一人汗だくで新聞の雪を降らせた。 無反応な中にもニヤッっとする赤ちゃんも居たので救われた~~。 まだまだダメだな。日々勉強だ。
2008.03.03
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1