全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
そして翌日・・・・ (ここから見た方は、29日ブログからご覧下さいませ・・・) 「さぁ、今日はカボチャプリン作らなきゃね~!」 材料を測り、カボチャを裏ごしするのに温めなきゃ・・・ カボチャを切ってお皿に盛り、ラップをしてレンジに入れスイッチオン!!ブチッ!!!!!!!!えっ?何?何の音?? スイッチオン!!・・・・・・・・・ うんともすんともかんともこんとも言わない・・・・。 えええ~~~~っ!!!まさか!!電子レンジ壊れた??? マジかよ~~~っ!!ここまで折角仕上げたのにレンジが壊れてまた最初っから自由研究やり直しってワケにもいかない。。。 買いなおすの~?え~~っ!!今月金欠だから、ほんとなら来月に後回しでもいいのに~ 結局 ベスト電器にこれ↑を買いに行った・・・。いやはや、最近の電子レンジって、進んでるね~っ!びっくりさせられる事ばっかりだった。今まで使っていたやつは、15年前に購入して、15万円位したのに500Wだった。でもでも!!今のは1000Wもあって、火力も強く短時間で出来てなんと25900円!!!レンジも上を見ればきりが無く、40万位するのもあるけど私はこれでじゅ~~~ぶん!! って事で早速設置して1番に使ったのは娘。 かぼちゃのプリン材料冷凍かぼちゃ 200g牛乳 1と2分の1カップ生クリーム 2分の1カップ卵 3個砂糖 60gキャラメルソース 適量 作り方1 かぼちゃはレンジで解凍し、裏ごしする。2 かぼちゃの裏ごし、牛乳、生クリームを小鍋に入れて火にかけ、ふつふつとしてきたら火を止める。3 ボウルに卵と砂糖を入れてよく溶きほぐし、2を3回に分けて加えざるなどでこす。4 型の側面にバター(分量外)を塗っておき、キャラメルソースを入れ、3に流し入れる。5 天板にキッチンペーパーを敷き、湯せんをして160度に余熱したオーブンで40分焼く *キャラメルソース*材料砂糖 60g+水 大さじ1 水大さじ21 小鍋に砂糖と水大さじ1を入れて中火にかける2 かき混ぜずに、ときどき揺すりながら、濃いキャラメル色になるまで熱する3 火を止め、水大さじ2を加え、なめらかにする。 なんだかんだあったけど、や~っと出来上がりました。自由研究。カボチャ300円牛乳200円生クリーム300円グラニュー糖200円。 自由研究費 総計 27000円な~り!チ~ン・・・! 高っ
2008.08.30
コメント(4)
夏休みもあと3日と言う日になりようやく重い腰を上げた娘の残った宿題は「自由研究」。何でも良いので、自分で何か研究した事をどんな形でも良いから提出する事。となっていた。 思いついたのは自分が好きな「お菓子作り」 去年息子が使った広用紙の余りがあったのでtamiの真似して「壁新聞」を作る事にした。 先ずは、お菓子を作る前に、題材を決め、広用紙を広げて図の配置や、書く内容を決め、下書きに入った。 お題は「かぼちゃプリン」 かぼちゃの栄養素を調べ、その栄養素にはどのような効果があるのかとパソコンで調べてノートに書き写しそれを広用紙に下書きし、清書してマジックだけじゃ面白みが無いからと色鉛筆で肉付けして見やすくし、背景も塗り、折り紙でハロウィンのカボチャも飾った。次はカボチャプリンの作り方も書かなくちゃ!とせっせせっせと作業をこなして行く。 「だっから早い時期にやりゃぁ~い~ものを・・・」と思うが何も言わずに見守っていた。 朝、題材を決める事から始めて、そこまで仕上げるのに夜の11時半までかかって「後は、実際にカボチャのプリンを作るだけだね!」と安心して眠りについた娘だった。 さて、翌日・・・・(30日ブログに続く)
2008.08.29
コメント(0)
「先生、子供体操めちゃめちゃ楽しい~っ!」 先週お休みだったMちゃんが私にこう言った。 ちょっとちょっと~!!!めちゃくちゃ嬉しいじゃないの~・・・・ 先週までものすごく落ち込んでいた私にこのMちゃんの言葉ですごく救われた。 一人ぽっつ~んと離れてやってたYちゃんも今週はめちゃくちゃノリノリだった。声もたくさん出て、笑い声も響いていた。なんだったんだろう?先週までの (((((((((((は? まぁ、確かに、他の2人の4年生はお休みだったんだけど・・・。 今日は、リズム体操や、ストレッチ、筋力トレーニングの他にマット運動ならぬ「布団運動」をしました。 我が家の不要な布団を公民館へ持ち込んで前転、後転、側転、横転をした。 するとどうだろう!!後転どころか前転も出来ないし、側転なんてとんでもない!と子供達は言うのだ!! おいおい、まだわずか10歳だろ???大丈夫かい~? この子供体操で学ばされる事が沢山ある。7月頭にやった、手押し車もそうだった。手で相手の足を持って歩くことが出来ないし支えられている子供も、自分の体を支える事が出来ない。 毎回やる「片足バランス」だって片足で10秒も立ってられないのだよ~~~~!!!! おいおいおいおい~~!! どうにかせねばなぁ・・・。 布団運動、もっと取り入れないといかんなぁ~。
2008.08.27
コメント(0)
夏休み中最後のレッスン。 しか~し、外は凄い雨!!あちゃぁ~!今日もまたお子様連れは大変だなぁ~!!!お休みさん多いだろうなぁ~。。。 でもでも、意外や意外、前回に引き続き、ご出産間もないNさんや武雄にお引越しだったNさんも参加して下さって賑やかなレッスンになりました 気温も多少低くなり、過ごしやすくなったので今月からは「体のリメイク」を始めましょうと、生徒さん達に葉書を送った。 今までとは違うプログラムの、私のレッスン。気が付いて下さっている方は何人位いらっしゃるだろうか? 体のリメイクをすると言うことは1 カラダをリセットする(解す)2 体幹部を強化する3 意識を変える(イメージする) 正直、週に1回位では、なかなかすぐに効果は上がりにくいがそれでも、やるのとやらないのでは、かなり違ってくるやらない人より、やった人の方が「積み重ねたもの」が1ヶ月より3ヶ月、3ヶ月より半年と大きく違ってくるのは確かだ レッスンの内容も、夏場までのガンガン動くものでなく「使うべきところ」を使って筋力トレーニングを3分置きに取り入れている。よって知らず知らずのうちにスクワットも色々な方法で100回やった計算になるのだ。 腹筋も、立った状態でやったり座ってやる方法、寝てやる方法。 ぶっちゃけ1時間で相当腹筋もやっている計算になる。 食欲の秋、スポーツの秋 あるべき自分のスタイル(目的)を目指してみんなで頑張れたらいいなぁと思う
2008.08.27
コメント(2)
最近、カレーの作り方と、ルーを変えてちょっぴり美味しいカレーに変わったので自分でも「食べたいカレー」になった。 玉葱を炒める時には、オリーブオイルとにんにくでじっくり飴色になるまで炒め人参は摩り下ろし、肉は下処理をして、すじ肉で。煮込む時には、摩り下ろしたリンゴと、トマトホールを入れブーケガルニの変わりに、セロリの葉っぱの部分と、ローリエを入れる。圧力鍋で1時間ほど煮込んでからジャガイモを入れて更に煮る。30分ほど煮込んだら、火を止めてルーを入れる。ルーは今までジャワカレーの辛口を使っていたんだけど「横浜なんとか亭」って言うルーが美味しいので最近はそれに変更した。 作るのに3時間位かかるんだけどこのカレーが、なんとまぁ、自分で言うのも何だけどちょいとしたカレー屋のようなカレーになるのだよ。うん。 そんで、今日もそのカレーにしたのでついつい食べ過ぎちゃって夜のヨガの時に「うっ・・・・・!!!!!!」っとつわりのような吐き気が・・・。 ヨガの日にカレーを食べるなんて・・・カレーを食べ過ぎてしまうなんて・・・・(忌野キヨシロウ♪「雨上がりの夜空に」風にどうぞ) こんなアホじみた初歩的ミスをしてしまうお馬鹿な私・・・。 そういやヨガの試験の時に「くれぐれもカレーは食べないように」と言われたような気がする・・・・。 今日の生徒さん達、ごめんなさい・・・・
2008.08.25
コメント(4)
夏休み宿題の追い込みに入っております・・・ 中学校では、国語 読書感想文原稿用紙5枚、漢字40ページ、毛筆数学 プリント十数枚理科 プリント十数枚社会 自主学習(成績に入れる) 英語 ノート40ページ、英単語50問暗記音楽 アルトリコーダーの練習美術 人権ポスター家庭 家庭での手伝い記録、地球温暖化防止対策レポート 小学校では夏にチャレンジ(ワークノート)漢字20ページ算数プリント毛筆、硬筆選挙ポスター読書感想文 又は、将来の夢(作文 原稿用紙3枚以上) たったこれだけの事なのにあと1週間を切った今でも全然終わってな~い!!! ここんとこ毎日毎日朝から晩までALLDAY EVERYDAY「はよ宿題せんかぁ~~~~~~っ!!!」と怒鳴る日々・・・。言われても言われても言われても言われてものほほ~~~~んとテレビ見て笑ってる息子と娘・・・・キィィィィィィィッ!!!! どんだけノー天気かよっ!!!!!! 夏休み最後の思い出作りに、どっか出かけたいんだけどどっこも出かけられやしない・・・・ はぁぁ・・・ちゃっちゃちゃっちゃ、テキパキテキパキする子供が欲しい・・・
2008.08.24
コメント(2)
今日ほど悩んだ日は無かった。 外は酷い雷雨バケツをひっくり返したように降り続く雨隣の家の破れた雨どいからは、雨が傘の形になって噴出してる!!道端の排水溝からは雨が噴水のように噴出してる!!雷はピカピカゴロゴロ・・・ 昨日からの体調不良で、頭痛が酷い。珍しくお腹も痛い右の頭の端がガンガンする。腰がズキズキする 夜のレッスンのためにと思って朝寝も昼寝もしてみた。3時ごろ目が覚めたけど、動きたくなかったので旦那が録画したHDDでも見ようかなとテレビをプチッとつけてみた。別にお笑いでも映画でもクイズ番組でも何でも良かったんだけど「ホームレス中学生」を選んだ。(今ごろ?) オイオイヲイヲイ泣いた・・・・主人公の裕と、うちの息子が中2で同じでかぶって泣ける 泣きすぎて泣きすぎて余計頭がガンガンしてきた・・・ まさか「今日のレッスンは、ホームレス中学生を見て泣いて頭が痛いので休みます」と言うわけにゃぁ~いかん!!! しかし、大量の出血と、頭痛と腰痛でまさにこれこそ、レッスンに行くのに腰が引けたが!!公民館に行って見るとこんな雷雨の中アイラッシュ仲間のSさん、最近ヨガにもお越しのKさん遠路遥遥相知からIさん、お友達の○さん、お子様は家でお留守番のMさん、長松メンバーのNさんがいらっしゃってくださった。 みんなの顔を見ると、私の根っからのアホ性が出てレッスンが始まると同時に嘘のように頭痛も腰痛も消え、しっかり動いたのでした。 単純っちゃ~単純。まさに「病は気から」だった
2008.08.22
コメント(2)

今日は、娘のアレンジメント教室の日。先生のオシャレなご自宅でレッスン。う~ん・・・携帯で撮ったから暗かったか・・・・。とってもいいお天気で、絶好のお出かけ日和でした。上の写真の一番左の窓の横にあるオブジェ。なんでもいちいち可愛い。娘、アレンジメント中・・・。携帯でパシャリ。撮った後にギロリと睨まれた。「なんば撮りよっとね!」(何写メ撮ってるんだよ!) いいや~ん。別に。ちなみに、右端の葉っぱの奥に目と頭だけ参加のERI先生。 出来上がりはこんな感じ。赤い花が埋まっております・・・・。勿体無い・・・。
2008.08.21
コメント(4)
水曜日のお昼は小学生を対象とした「子供体操教室」指導。 この日は4年生一人と、6年生一人がお休み。そして5年生一人はテニスの時間だからと、途中で抜けて4年生3人と6年生1人の計4人だった。 先週水曜日のブログにも書いたが4年生のうちの一人の子が、この日もまた絵に描いたように全っ然やる気なし動く気もなし私が元気を出せば出すほどシラケている。 はぁ・・・どうやったらやる気出るんだろ・・・。 「はい、元気良くやろうね!」「もっと大きく動いて!」「高く飛んで!!」「ほらほら、おいで!!」 私が声をかければかけるほど、引いている (((((のが分かる。 ったく・・・ なんだよそれは・・・ あたしゃ絶対小学校の先生には向いてないってのが分かった。ほんの1時間だから、なんとか誤魔化して動かすけど学校の先生は、これが一日中なんだもんなぁ レッスンが終了してから色々質問してみた。「Yちゃん、今日もこの後何処かへ行くの?」「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はい。」「Yちゃんには姉妹はいるの?」「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はい。」「Yちゃんのお父さんを先生は知ってるよ」「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うそ」「本当だよ、帰ったらお父さんに聞いてごらん」「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 なんなんだろ。このテンションの低さ 正直、ぶっちゃけ、疲れる・・・・
2008.08.20
コメント(0)
オヤジギャグ?にハマっているわけじゃないんだけど・・・。。。。 水曜日の朝は、保健センターにて「親子体操教室指導」に行きました。ママのためのエクササイズが終わるまでに集まったママとお子さんは、30組?位になったかしら。夏休み中で、上のお兄ちゃんやお姉ちゃんも一緒に来て下さっていてとっても賑やかな教室でした 1歳未満の赤ちゃんも何組かいらっしゃったので保健センターでは久しぶりのベビーマッサージを行いました。参加なさっていたのは2人目、3人目のママだけどとっても熱心にマッサージの説明を聞いて下さっていたみたいでした ここ最近、親子体操での私の密かな悩みは「集まる」事が目的で私のレッスンを受ける事が目的ではないママとお子さんが目立ってきてて、指導する側としては、ちょっと・・・・って感じだった。しかも、堂々と私の目の前で他のママとベチャクチャ喋ってらっしゃる。これはどうなんだろ・・・。話すなら、室内の後ろの方で話してくれないかなぁ。本当に聞きたい、受けたいってママには迷惑だよなぁ。だからと言って、直接私が注意する訳にもいかない。難しいなぁ。と思いつつやる、最近の親子体操だけどこの日のマッサージの時間はとっても熱心に聞いて下さってて、やりやすかった♪ マッサージ、親子体操が終わったら、ママのためのエクササイズ たくさんお友達がいたら、ママもお子さんも楽しいねっ♪ ママもニコニコ、赤ちゃんもニコニコ 外の空気はすっかり秋の気配で、ママたちもスッキリ笑顔で終了しました
2008.08.20
コメント(0)
テレビを何気なく付けると北京オリンピックの卓球の試合にブチ当たる事が多い。 そこでやはり日本で注目を浴びているのは、福原愛選手なのだけれど彼女を見るたびに、いつも思い出す事がある。 それは彼女とは全く縁もゆかりもない別人なのだろうけど私が昔勤めていたTクリニック時代にそれはそれはめっちゃくちゃ愛ちゃんにそっっっっっっっくりな妊婦さんが来ていてそのクリソツ妊婦さんは、所謂今で言うKYな人だった『マタニティビクスや、マタニティストレッチに参加される時はメディテーションパートなどの時に他の方に迷惑がかかるため携帯電話の電源は切るか、サイレントモードにして室内にお入り下さい』と前もってお約束し、同意して頂いているにも関わらずそのクリソツ妊婦さんは、全く持って電源を切る様子もなく参加される度に(しかも殆ど皆勤賞だった)携帯がジャンジャカジャンジャカ大音量で(しかもJPOPの喧しい流行の音楽)鳴らし何度注意しても聞く耳を持ってないとうとう腹を立てた他の妊婦さんが「あんた!!いっつも喧しいんだよね!!!電源切りなよ!!!」と直接注意したんだけれどクリソツ妊婦さんの返した言葉は「あっ、いいの、気にしないで。」だったのだ 私を含め、注意した妊婦さんも呆気に取られた しかし、そのクリソツ妊婦さんの背景には悲しい話があった。 それは クリソツ妊婦さんは、とある芸術家の奥さんだったのだがクリソツさんが「妊娠した」と芸術家に告げた所「俺には子供なんて要らない。おろせ。」と言われたらしい・・・。そんな事は絶対に嫌だとクリソツさんが訴えたら「じゃぁ、お前が産みたいと言うんだったら、お前の責任だ。お前が一人で育てろ。俺は知らん」と言われたのだそうな・・・・。 そりゃ気もオカシクなるわな~・・・ ただでさえ妊娠中って、情緒が不安定になりやすいのに(妙に涙脆くなったり、イライラしたりする)そんな事を言われるなんて・・・・ 結局、クリソツ妊婦さんは離婚する事も無く無事出産し、産後のエクササイズにも離乳食指導にも来られていた。 芸術家さんは、子供の顔を見たらちょっとは気が変わられただろうか・・・・ 福原愛ちゃんには全く関係がないのだけれどそんな事をいつも思い出す。
2008.08.19
コメント(0)
久しぶりのママヨガの時間。朝からヨガなんて、夏休み中はなかなか時間が取れないので出来なかった。 そしてやっぱり夏休み中はお子さんが家にいらっしゃってて何処かへお出かけか何かで参加を希望する人も少ない。 それでも、AさんとTさんとFさんがいらっしゃって下さって久しぶりにママヨガの時間が持てた。 夜のヨガも、暑いのと、忙しいのとで??参加者は極端に少なかった。 それでも足を運んで下さる方がいらっしゃるお陰でヨガの時間が持てた。 家に帰ってからは自分のためのヨガ30分。 朝晩、寝る前にヨガをすると流石に火曜日には筋肉痛が・・・・・でもそれがまた心地いい。 しか~し!ヨガればヨガるほど体は柔かくなるけれども 食べる量が多い私は体重が減る所か逆にヨガった時にはお腹が空きすぎて食べ過ぎる傾向に・・・・。 ダメだこりゃ。
2008.08.18
コメント(0)
16日は、雷雨でゴロゴロピカピカなる中肥前町まで走って来ました 大雨の中、「いもいもさん」のご一家と(ご主人、初めましてでした)いもいもさんのご友人のご一家がご参加なさいました。 ダンボールを使ってのゴロゴロ遊びは(いや、べつに雷とカケた訳じゃないんですケド)とっても子供達にウケたいもいもさんとこのR君もまだ2歳(でしたっけ?)満たない位なのにとってもゆ~~っくりゆ~~~っくりなんだけど、ちゃぁ~んと出来てたR君が入ったダンボールのその姿がまるで宮崎駿監督のアニメみたいで見ている周りを和ませてくれ、癒されました 子供って、時として天使に見える事がある。 落ち込んでいるとき悲しいとき辛いとき。 子供がいる事でどれだけ救われているんだろう。。。。 子供や赤ちゃんへの指導は私自身の癒しの場でもあります・・・
2008.08.16
コメント(0)
今年のお盆は、今年始めに一緒に暮らしていた祖母が他界した事から実家は「初盆」となった。 旦那の方は義父の兄が昨年無くなって、今年は初盆。よって今年は初盆続きで慌しくお盆が過ぎた。 初盆に限らず、以前もブログで書いたと思うが私の実家は、何かにつけ、家族で集まる機会が多い。 今年のお盆も当然家族で集まって色々話していたが実母も(実母にとってみれば義母なのだけれど)祖母が無くなって張り合う相手が居なくなったからか??ちょっと寂しいのか、はたまた情緒不安定なのか・・・・いや、もう年だからだろうが何かにつけてへそ曲がりと言うか被害妄想というか執念深いと言うか・・・・・とにかく、愚痴が多くなった。 母の母、つまり母にとってみれば自分の実母も早くに他界していたが母方の実家は、姉兄の仲があまりよろしくなく、人には言えない問題が山ほどあって姉兄の縁を断絶しているような状態。そのお墓の事でまた、このお盆に集まった時に色々とグチグチ言ってきた。 私は「結局、断絶しているとは言えどもお母さんがお姉さんやお兄さんに期待しているから腹が立つんでしょう」と言えば「いいや、私は期待などしてない」と言うから「期待してなかったら愚痴など言わないはず。例えば、子育てだってそうやろ?子供に期待するから、出来なかった時には腹が立って叱ったやろう?私がそうだったから、十分わかってるはずやん!!」と言うとそれでも「いいや、私は期待とかしとらん!ねぇ?お父さん?」と言う お盆の接待の食事も、余るほどに注文してて弟や父が母に色々と言ったら「だったら自分がすればいいて!!」と逆切れする始末。 年取るとどんどん子供に戻って行ってるよ・・・ はぁぁ・・・親に注意をするような世代になったのかなぁ・・・。
2008.08.15
コメント(2)

この日で最終日だった娘と2人の夏休みは結局、娘の皮膚科に通院して終わり お昼からは3日間↑これに頑張ってきた息子を迎えに学校へ。佐賀県全部の中学校(27校)から各学校から選抜された子供達104名が参加したのだそう。 1日目はオリエンテーションや赤十字概論を聞き男女混ぜこぜ、学校もバラバラに班を組んだ。救急蘇生法も学んだらしいが息子はそれを聴くのは4回目。4回も聴きゃぁ~、人命救助が出来る位になってるだろ~???どうだろうか・・・。 2日目は 「フィールドワーク」北山の自然の中での学習。目隠しをして、前に歩く人の肩だけを頼りに山道を歩いたり何十分も、沈黙を死守しなければならなかったり(喋っちゃいけない)色々なものを見て記憶し、後でテストされると言う集中力を養い北山の眺めを観察して後でその素晴らしさを表現し、発表する。 そして、それを総合して俳句にする。 3日目の講義では、カンボジアに国際協力隊に行った方のお話があったらしいが息子は、「昔の発展途上国の杜撰さを聴いた」と言って顔を顰めていた。それはあまりにも人口が増えるからと生まれてきた子供を親の前で・・・・。子供を処分する「木」の色、匂いなど・・・。 私が息子の話を聞いているだけでも耳を被いたくなるような話だった。 色々な話を聴き、学び、最終日に学校別のグループに戻りこれからの自分達がどうあるべきかと言う論文を書かなければならなかったらしく息子達の学校は「短い時間の中で綿密な計画まで練ってあり、素晴らしい」と誉められたらしい。折角頂いたこの機会。「5W1H」よく聞く言葉だよね~?私も何かで学んだ事がある・・・何だったっけ?1 何故するのか(WHY)2 何をするのか(WHAT)3 誰がするのか(WHO)4 いつするのか(WHEN)5 何処でするのか(WHERE)6 どのような方法でするのか(HOW)学んだ事を、自分なりに最大限に生かしてこれからの人生に、これからの地域に役に立てて欲しいなぁ・・・。
2008.08.12
コメント(6)

娘と夏休み2日目の今日。ラジオ体操最終日が終了後、すぐにキャナルシティへ向かった目的は「崖の上のポニョ」を観に。久しぶりにほのぼのとしたアニメ映画を観た。最近は子供達が観るアニメ映画やテレビの漫画は手が異常に伸びる男の子が船に乗って戦って、殴ったり蹴ったり・・・ラーメンの上に乗っかってる蒲鉾のような鉢巻をした男の子が、復讐だの、対決だの・・・小学生の男の子が殺人事件を解決して、刺しただの殴っただの、殺しただの・・・・妖怪が異様に沢山出てきて、画面は暗く、音楽も不気味。死んだだの生きただの・・・・スカパーでも、オーラがどうだらこうたら言ってBGMも不安になるような怖い音楽手からあり得ないほど鎖が出てきて、相手を雁字搦めにするとか・・・・ な~んでこんな漫画しかないのかねぇ~?な~んでこんなアニメを好んで見てるのかねぇ~?訳ワカラン ほのぼのした漫画を見ようよ!!って事で、車で1時間かけて9時半からのファーストショーに行って来た。 うんうん、観てよかった心が温かくなったよ主人公のポニョもそうだけど、ポニョが好きなソウスケも可愛い。ソウスケママのリサの声、山口智子さん、ピッタリだったポニョのお父さん(フジモト)の声、なんで所ジョージさんなの?って思ったけど長年「父親にしたいタレントアンケート」で上位だからだろうか??? 映画が終わったら11時半。もうお昼御飯じゃん地下1階にある「YUTORI NO KUKAN」料理家・栗原はるみさんがプロデュースするレストラン。家庭にあるような素材を、栗原さんならではのアイデアで創意工夫を凝らしたレシピで、とっても美味しい!一皿目カップに入ったトマトのマリネ鶏の甘辛煮トマトの冷製パスタポテトサラダ(にゼリーが入っていた!)ジャーマンポテト根野菜のマリネ空豆のおから中華風春雨炒め二皿目サツマイモのキャラメルソース和え高野豆腐白和えゴボウと海藻のキンピラピリ辛コンニャクトマトとかぼちゃのグラタン牛蒡と人参のたたき枝豆の御飯 そして食べている間にも、次から次へと新しいメニューが出てくる出てくるそんなに食べられないっちゅーの!!大人1500円で小学生以下は870円だけれどデザートも飲み物もあるのでじゅ~~~~~~ぶん元は取れるね お腹もいっぱいになったら文具好きの娘のためにキャナルから100円バスで天神へ出てビル全体が雑貨屋の「LOFT」へ。私は可愛い来年用のスケジュール帳と(これがまた、A5サイズで1ヶ月のスケジュールを書く欄が大きくて見易い!)今まで100均の筆箱で人前に出すのが恥ずかしかった筆箱とはおさらばして、可愛いマドラスチェックの筆箱2つをゲッツ!!! 娘は娘で、書類のファイルや万年筆のインク、先ほど出てきた小学生が殺人事件を解決するアニメのNEWCDを買っていた。 そしてまたキャナルにバスで戻り帰る前に、私の大好きなお店「紅や」さんで夏仕様のガラス細工をゲッツ!!トイレに飾ってあります・・・。トイレを写すなよ~!ってか?だってトイレって訪問してもよおした人じゃないと見ないでしょう? そして最後に今日の晩御飯先日学んだサーモンのカルパッチョ。ぺペロンチーネ茄子の甘辛揚げ煮。以上。 ・・・・・・・・誰?ひ~さんも暇だな~って言ってるのはっ???
2008.08.11
コメント(9)

今日から3日間、娘と2人。旦那は仕事で12日の夜まで居ない。息子は佐賀北山少年自然の家の合宿で12日の夕方まで居ない。 さぁ~て、自由の身だねぇ。何しようか?初日の今日は唐津こども劇場主催の、プロの劇団による公演に愉快な仲間のKちゃんからお誘いがあって行って来た。始まって5分位は「この人達は大道芸人さんなの?」とちょっと???マークが頭に飛び交ったけどそれはすぐに吹っ飛んで日用品を使って、と~っても面白いお話と歌を聴かせて頂いた。こども劇場主催のプロの劇団はとっても面白いものが盛りだくさん。Kちゃんにお誘いがかかるたびに、とっても楽しみにしているものの一つ。 大小の鍋とピンポン玉で、チューリップのメロディーを弾かれたんだけど涙が出るほど面白かった。 大人の私が面白いんだから、娘なんか、転げて笑っていた。 市民文化会館の狭い会議室で演ずる側と、見る側がとても近い距離で一体となれたのでそれは迫力があって、とっても心に残ったなぁ。劇団員さん達は、汗だくになって顔があんなによく動くなぁと思う位表情豊かでとっても面白かったよ。 全国のみならず、海外も飛び回ってらっしゃるみたいで道具の一つ一つにも、とっても年季が入っていた。音楽がまた、パイプオルガンのような良い音色で「ハイジ」や「ペリーヌ物語」に出てくるようなほのぼのとした音色。ほのぼのとした温かくなるようなお話。良い心の栄養になった。 帰りに和多田の「クレア」でランチ。ダイエット中なのにまた食べ過ぎてしまった私・・・・。心もお腹も一杯になって帰りました。 明日は何して遊ぼうかなぁ???
2008.08.10
コメント(2)

唐ワン体操、本番終わりました!なんだか、あっと言う間だったなぁ・・・。あっけなかったなぁ・・・。体操の前に、アーケード街を音楽かけながら唐ワンのおみこしを担いで練り歩いた。ネットでも大人気らしい「唐ワン」。「唐ワン」と打てば、沢山のトピックが出てきた。へぇ~、そんなに人気だったんだねぇ・・。唐津のゆるキャラ唐ワン君。体操が終わった後は、市内の商店街を娘と2人で散策。最終日と言う事もあってとっても大賑わいだった。帰る頃には、狭い商店街にはわんさかと人が居て前に進めないほどだった。中町の「池田屋」のかき氷。白玉を別メニューでトッピングして650円也。昔から変わらない味。氷が繊細で、宇治がとっても美味しい。なんとなく付いて来た娘もおみこしを担がされて手伝ったので私がご褒美にカキ氷をご馳走した。 あと、残された作業は唐津の素晴らしい景色虹の松原唐津城呼子の朝市みかん畑、葡萄畑七山、浜崎、相知・・・色々な自然をバックに体操し、あちこちに紹介するPVを作るのだそう。 なんだかなぁ・・・。いっその事、私の顔に直接唐ワンメイクをするってかぁ? ちょっと前「笑う犬の冒険」でやってたウッチャンナンチャンの内村さんがやってた「ミル姉さん」のように・・・・
2008.08.09
コメント(4)
あいたたたた・・・・寝違えてる・・・・朝、起きたら、首の後ろから背中の辺りが痛い・・・。下を向くのに一苦労する。「お母さぁ~ん!?」と呼ばれて「は~い?」と振り向くのにロボットのように体全体で振り向かなきゃならない え~~っ・・・・どうする~? 今日の夜は大成のレッスンがあるのにぃ?レッスンだけならまだしも、明日は「土曜夜市」で唐ワン体操お披露目日だぞぉ~~~??うっそぉ~・・・・ 旦那のトレーニングが終わって、朝食の準備をするのに、台所に立つ。キッチンでは当然下を向いて準備する。あたたたた・・・・・どうにかこうにか、洗濯などの家事も済ませ夜の買い物に行き、お昼御飯も食べたら昼寝してみた。寝っころがって、足を動かしただけでも あたたたたたた・・・・・!!!北斗のケンシロウさながらに叫ぶ。 ダメだこりゃ相当疲れが溜まってて昨日寝てる間に変な所を圧迫したまま寝てしまったんだろうなぁ・・・。久しぶりに起きた寝違え。 10分ほど昼寝したけど治らなかった。当たり前か レッスンどうしようかなぁ・・・。 しかし、私ってM?痛いのを我慢して我慢してレッスンしましたよ。振りの中に、首の振り向きや、上下動作をあまり入れずに・・・。レッスンが終わったら、なんとまぁ、あ~ら不思議あんなに痛かったのが、痛みがとっても軽~~くなってたの やっぱり運動って必要よね~
2008.08.09
コメント(0)

娘との交換日記。 これは、私がTクリニックに勤め始める頃子供達との会話やコミニュケーションを取る時間が無くなるので日記を交代で書いてそれぞれの情報交換をしようと思って買ったもの。だから、最初のページには「ママへ」って書いてあったり「サーフィン」の事を「さーひぃ」って平仮名で書いていたりする娘はまだ1年生に上がる前だったからね~息子も参加していたけど、途中から面倒くさいのか、書かなくなってる そして仕事も忙しくなったりして結局続いていないんだな~ 購入から丸6年。時々書いては中断し時々書いては中断している でもね、昔のことを読み返すとなかなか面白い子供達の字は今も下手糞だけど、昔はもっと下手糞で可愛い ブログもいいけど手書きの日記って、温かみがあって字の筆跡や筆圧などからその時の感情や環境が手に取るように思い出される ノートの中身は普通に文章を書く欄と天気その日の気分見たテレビの事今日の一押しの出来事ラブラブだったことグッドニュースバッドニュースお悩み相談秘密の話アドバイスコーナー落書きコーナーなどと、色々頭を働かせて書くようになっている。 最近、また娘がこのノートを引っ張り出してきて「また始めよう♪」と言ってきた。ここ1週間ほど続いているけどいつまで続くのかな~? でもこんな事出来るのも、あと何年かしら・・・。成長して大人になったらこんな事も出来ないだろうし・・・。 今のこんな時期が幸せなんだろうな・・・
2008.08.08
コメント(2)
呵呵大笑(かかたいしょう)かかぁ、大笑い・・・・じゃぁ、無いよ。 まぁ、今日のレッスンはそんな感じだけど。要するに「大いに笑う」って事。 育児サークル「ぷちとまと」へ親子体操指導へ行きました。今日のポイントは、久しぶりにタオルを使っての運動。 生後8ヶ月くらいから、3歳児位までのお子さんがいらっしゃるんだけどバスタオルに2人乗せて引っ張り合う動きはママ達にとてもウケた。お子様たちの笑顔につられて大笑い。 35度を越す猛暑の中にたくさんの方々が足を運んでくださってとても暑い室内だったけど(エアコン無し!)笑顔ととっても元気な子供達の声で夏らしい、賑やかな時間が過ごせました。 赤ちゃんには夏休みも何もないけれどこの1分1秒を大事に過ごして欲しいね
2008.08.07
コメント(4)
う~ん・・・・難しい・・・・一筋縄ではいかん・・・・ 大成KIDSの子供体操教室の参加者は全部で7名 4年生が4名と、5年生が1名、6年生が2名。 問題(?)は4年生の4人。 ど~も、あんまり仲がよろしくない。先週、先々週と4年生の2人の子が休んでいたので2週間は4年生2名で、何も問題は無かったのだけれど今週は休んでいた2名が来てくれた。 ストレッチや、筋トレをする際に2人組にさせたりするのだけど4人のうち、3人は異常に仲が良く、来るのも帰るのも一緒。あと一人の子(Yちゃん)も仲は良い事はいいんだけどちょっとだけ離れている。2人組の時は、割とスムーズに決まるけど合間の休憩や私を待っている時間帯(子供達だけの時)にはYちゃんだけひとりぽっちなのだ。 今週は特に、並んでリズム体操をやったけどYちゃんだけテンションが低く一人だけポツンと離れてやっていた 「おいで」と声をかけたけれど首を横に振るばかり とってもいい子なんだけどなぁ バレーをやっているので、モップのかけ方も掃除の仕方もYちゃんは隅々までバッチリやるしモップの片付けも、大人よりも全然ピシャッ!!とやる。逆に私の方が「なるほど」と感心した位だ。そして一番驚いたのは、先週。誰も居ない公民館の大会議室(体操している部屋)に向かって「ありがとうございました!!」と大きな声で深深と頭を下げ、最敬礼して帰って行ったのだ ほぉぉぉぉ~~! 驚いた 今時こんな子がいるんだなぁと。 他の3人は今時のキャピキャピの女の子だからかなぁ?合わないのかなぁ? う~ん・・・なんとかならないかなぁ?この雰囲気 私が立ち入る所じゃないから余計難しいなぁ・・・
2008.08.06
コメント(0)
6日の長松のレッスンは、登校日も重なって夏休み期間中と言う事もあり5名の参加者と、久しぶりに見えたN田さんでした ちょっとした体育館ほどの広さのある大会議室は勿体無いので1階の中会議室を使わせて貰うことにした。中会議室は、縦長い、長細い部屋。 まるで宝塚のラインダンスの如く横一列に並んで頂いてレッスンしました。長細い部屋を有効に利用して少ない人数の今日だから出来る、狭い部屋の今日のみのプログラム。 普通のスポーツクラブじゃあり得ない公民館ならではのレッスン。 臨機応変自由自在
2008.08.06
コメント(0)
今日は、息子と娘の学校は「平和集会」が開かれるので登校日だった。 息子の学校も娘の学校も昭和20年の8月6日、午前8時15分に広島に投下された原爆の犠牲者の方々へ黙祷を捧げるためにいつもより少しだけ早く登校した 先日、本屋に行ったら原爆の悲惨さを物語る写真集が出ていてそれをパラパラと捲って見ていたら横に娘が来て、私の見ている本を覗き込んだ。一瞬だけしか見なかったのに「ものすごく頭に焼きついた」と言っていた。 私達の地区の小学校の修学旅行と言ったらもう何十年も毎年、長崎の平和公園と原爆資料館だ。 私は小学校の時に行った事を、今でもはっきりどんなものがあったのかも覚えている。 同じクラスの男の子Y君はもともと優しい性格で、体も弱かったからか原爆資料館を見ている途中で気分が悪くなり、ベランダで吐いていた その気持ちは痛いほど分かった。 人間が人間じゃない形をしているものや原型を留めないものなどいろいろ・・・。 息子が一昨年同じように同じコースを辿って修学旅行に参加したが久しぶりに同行した学校の先生が「先生たちが昔来た頃より、今は資料が少なくなって減っている」と言われたそうだ。 どうして減ったんだろうか・・・。 私の祖父も、原爆では無かったけれど、戦争の犠牲者だ。 今は世界平和だけれど家庭内で、だったり学校内で、だったり親族内で、だったり友人間で、だったりご近所で、だったり・・・・・・・・・・小さな社会で、小さな戦争は星の数ほどあるだろう。 憎しみ合い恨み合い僻み合い妬み合い 小さな自己顕示欲から生まれるんだよね。 分かっちゃいるんだけど腹が立つものは腹が立つ。だから生かされているんだと思う 妬み恨み嫉みをいかに消化するかが試されているんだろうなぁ・・・。 家庭内での戦争の犠牲者は一番可愛い子供達。 憎しみ合っても恨み合っても結局は自分に跳ね返ってくるんだよね・・・。 あぁ、人生って難しいね。
2008.08.06
コメント(2)

唐津城から見た唐津の風景。今日は、行政放送の「唐ワン体操」の収録日でした。唐津城での撮影だよ!!猛暑の中、体操だよ!!支援センターのBOXの上にちょこんと乗ってるのは「唐ワン」のペーパークラフト。その横の「俳句投函所」は唐津城へ上るエレベーターの横にある箱。唐津城に登城して記念に一句どうですか?と書いてある。ちなみに私も一句・・・「唐ワンの~ 体操したけど 汗だくで~ 観光客に~ 白目かな~」お粗末。 最高気温35度を越す猛暑の中で市役所のK竹係長?だったっけ?(お名前忘れちゃってごめんなさい)唐ワンの中身になって体操して下さいました。唐ワン君、お疲れちゃん。 ちなみに放映は8月18日から・・・かな?唐津地区しか見れないけれど・・・。
2008.08.05
コメント(6)
昨夜の大成ヨガに沢山の方々が戻ってきて下さいました。 夜とは言えお盆が近いとは言えまだまだまだまだ熱帯夜冷房も無い建物が古く建て付けが悪いので窓も一部開けれない そんな密室に15名もの方々が足を運んで下さった。 笑顔が集まる 熱帯夜のヨガは静かで癒し系のアーサナと夏バテ・夏風邪予防に中心に行う 解しもリフレクソロジーの要素を取り入れ リンパの流れを良くし、血液循環を促してからアーサナに移る。今回初めて取り入れたアーサナは3つ。どれも肩こりや姿勢の改善に効果的なもの。 日中の職場、冷房などで意外に体は冷えている。筋肉が冷えると関節も冷えて凝りの原因になり血液の循環が悪くなる反して外はムンムン蒸して異常に熱い血液循環が悪くなっている所へ急に動け!と心臓へ命令が下る。気温の差は体にとても負担がかかるのだ ヨガ中は汗は多少出るけれど、室温の暑さで体も火照っている事から程よい感じに解れたんじゃないかなぁ・・・ シャバーサナ(やすらぎのアーサナ)の時には今日は3名の方がスヤスヤと眠りにつかれた。 暑い中だけれどもいつも足を運んで下さる方々いつも頑張ってらっしゃる方々に私のレッスンの中で少しでも役に立てたらいいなぁと思う。
2008.08.04
コメント(2)

そしてアレンジが終わったらヨットハーバーへ・・・。先日のブログにも書いたけどアメリカからのコーチ陣の接待の為に私達中学生の母親5人で料理を作った。焼きソバから揚げたこ焼きスイカピザ刺身牛肉のタタキラップがかかったままなんだけどサーモンのカルパッチョオレンジ添えその他に冷奴(ワカメ・オクラ添え)冷やしウドン(野菜の掻き揚げ添え)お菓子諸々・・・ アメリカの方々に、一番人気はどれだったと思う?・・・・ やっぱピザさね。 あとスイカ スイカとピザしか食べないのぉ~~?って感じだった。 デイナーに参加した大人は中学生も含め24~5人居たけど相当残った料理たち・・・。1時から7時まで6時間もかけて準備してせっせと作ったのになぁ・・・。勿体無い勿体無い・・・。 しかしこれが親だから出来るボランティア。 どの家庭も他の家族も居るのに家族に負担をかけてでも我が子がお世話になっているからと熱心にメニューを考え、1円でも安い店へと足を伸ばし他の予定を蹴ってでも疲れていても病上がりでも笑顔で準備する。 親だから出来る親の力だなぁ・・・。
2008.08.03
コメント(0)

3日は、朝早くからバタバタまず早朝、旦那に付き合いトレーニング。終われば↑カフェ・ヌフでのイベントに参加「パンリースを作らない?」って友達のMちゃんから声をかけてもらったので娘が参加させてもらう事にした腐らないパンをヌフのオーナーが作ってプリザを娘のアレンジ先生が作ってそれを自分流にボンドでくっつけてリースを作る。結構長い時間かかって「あぁでもない、こうでもない」と試行錯誤して作っていた娘。私は待っている間、店でのんびり外でも眺めたりカフェの美味しい“食べられるパン”を買ってみたり・・・そして出来上がったのがこれ↓見てみて可愛くない~~私はとっても気に入った娘は自分で「なんだか均等に並んでるのが嫌だ」と言っていたけど可愛いよね~早速リビングのパソコンの横に飾っていつも眺められるようにしました配置とか、色味とか、随分と上達したんじゃないかなぁ?と思うのは親バカ
2008.08.03
コメント(0)
2日は子供会での「歓送迎会」 うちの町内に新しい子が入って来たのと今までの子が引越しで転校してしまうので近くの店でBBQ。 こないだのホテルでのBBQもそうだったけどこのお店でのBBQも「骨付きカルビー」が出た。 骨付きカルビってさぁ、狂牛病問題以来、手に入らないってお肉やさんから聞いたんだけどどうしてここにはあるのかしら・・・・ってちょっと不安になった 美味しいから大好きだったんだけどもう何年も食べてない。もちろん、この日も先日も我が子にも食べさせなかった。 一体、どこ産?思わずジ~~~~~~っとお肉を見つめてしまった 怖いやん、脊髄の辺りって 言っちゃぁ悪いが、この日のお肉は酷かったぞ。炭火で焼いているのに臭かった 一体、どこ産? ジャガイモも「これって、種芋じゃね~の?」って位小さくて丸々1個なのに一口サイズ。 なんだかさぁ、「よくこれで商売やってられるよな~」ってとこあるよね~・・・・。
2008.08.02
コメント(0)
もう8月・・・子供達が幼稚園や小学校の頃は長い長い夏休みが、本当に長く暑い暑い夏が、本当に暑く感じた。 子供達はいつの間にか大きくなり 息子は毎日毎日明けても暮れても炎天下の中、ヨットへ文句一つ言わず行くしかも3日は、なんとアメリカからヨット指導のコーチがいらっしゃるらしい唐津はヨットするのには非常~~に恵まれた環境下にあるのだそしてヨットじゃない時間帯は塾へその合間を縫ってサーフキャンプへ連れて行って貰ったり学校側からのお誘いで佐賀県北山少年自然の家へ2泊3日のトレーニング合宿へ。 娘は小学校最後の夏休みを音楽を聴いたりDVDを見たり、お菓子を作ったりして一人で静かに過ごしている。 だ~~れも「お母さん、お母さん」と言う人は居ない・・・・ 寂しいようで嬉しい夏休み。 そんな夏休みは、暇なようだけれど暇じゃない。夏休みの間にしか出来ない事があるのだ。 それは病院通い 息子は元々アレルギー性鼻炎から副鼻腔炎、そして蓄膿症になり娘は数箇所のイボと学校の眼科検診にひっかかり、歯科検診にも引っかかった。ジフテリア、破傷風の二種混合にも行かなきゃならん ったく、母親は至って健康体そのものだけれど子供達はその分色々と色んな病気になってくれる 夏休みは何処も病院は大繁盛待合時間も長い! 大きくなっても長~い長~い夏休みは、まだまだ終わりそうにないなぁ・・・
2008.08.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


