全26件 (26件中 1-26件目)
1
先日の運動会の時息子に「運動会に来る?」と聞いたら「テスト前だし、勉強せんといかんけん、来ん」と言ったので「絶対だな!!勉強するんだな??ゲームやパソコンをしたり、友達ん家に遊びに行ったりするんじゃないよ!!」と何度も何度も念を押したら「わかっとるさ!!!」と煩そうに答えた。 無事に運動会が終了し、「あっ、そういや、もう28日やん!!来月のレッスンの葉書を送らないと10月1日の長松までに間に合わないぞぉ~~!」と慌ててパソコンを起動した。 私が2003年あたりから使っている葉書&文書作成ソフトは「筆まめ」相当な文書の量と、住所録が入っている。 ・・・・あれ?住所録が開かない・・・。「ファイルが見当たりません」と出る。 は??あり得んやろ。 じゃ、じゃぁ、ヨガやエアロの紹介文は??・・・・・・えっ、えっ、じゃぁじゃぁ、ヨガやエアロの申込書は???・・・・・・うっそぉ~~~~!!!え~~~っ!じゃぁ、もちろん、名刺も?・・・・・・ そっか~、作りなおしかぁ~っておい!!!!!! なんで無い???? くっそ~~~~~!!!!!! 「おい!!!!息子!!!!!!!!」 息子を呼び出し、何をやったのか聞くと「俺は知らんよ、使わないゲームとかサイトを削除しただけだもん」とヘーキのへー左衛門 絶っっっ対息子が何か間違って消したんだだって26日に名刺を作り直したばっかりなんだから もんのすごくストレスレベルが上がった!!!大量の文書の作りなおしは勿論住所録に至っては必要最低限でも200件を越す量を打ち直さなければいかん なんだか、普通に歩いていたのに急に落とし穴に引っかかったようなショック・・・・ どうしてこうも「やらなきゃいかん事、やらんでもいいような事」を増やしてくれるのかね~~~!!!!!! 「かっこつけて~、パソコンの容量を軽くしようとした息子がいたんですよ~」「な~~~に~~~???やっちまったなぁ!!」「男は黙って、記憶!!!!男は黙って、記憶!!!」 ってな訳にもいかん・・・ これからの長い長い長い作業を考えると途方に暮れて気を失って眠りについた日曜日の夜だった・・・。
2008.09.30
コメント(2)

今日は、娘の小学校最後の運動会曇り空で、肌寒いけど、体を動かし、動き回る子供達にとってみれば絶好の運動会日和だっただろうねリレーや組体操、ダンスや綱引き、徒競走。最後の学年なので出る種目も沢山あって先日の息子の運動会よりも数倍見応えがあったしかし、唯一ダンスだけは、全くやる気のない踊りをする娘・・・。なん~じゃそりゃ!!!母はあんなに踊るのに!!ビデオ撮りながら「だみだこりゃ~」とドリフの長さんの様につぶやいた。 その他に6年生は1年生のお世話をしたり実行委員をしたり応援団をしたりと、大忙しな1日娘はお世話係りになっていた。 見て!↑の1枚目も、↓の2枚目も顔を顰めているのがわかるかな?? 2学期が始まって1ヶ月近く、毎日毎日練習練習の日々。毎日毎日1年生のお世話。家に帰ってくる度に「も~!1年生、いっちょん言う事聞かんっちゃん!!!」とそれはそれはご立腹だった。 やっぱり当日も収集がつかない1年生のお世話で顔は歪みっぱなし 並ぼうねと言っても言っても言っても言っても聞かないらしい。強硬手段で「こっちにおいで!」と引っ張ろうとしたらガブリ!!!!と手に噛み付いた男の子も居たらしい。犬かよ!!!! うちの娘は応援団ではなかったけれどどのチームも、どのお役目もほんと頑張ったよ。 6年生、本当にお疲れ様でした この経験を胸に、大きく立派に成長してね
2008.09.28
コメント(4)
金曜日の夜は久しぶりの「愉快な仲間会」 今回は娘の幼稚園時代の仲間、Mさんも誘って合計8人の美女たちで飲み会 愉快な仲間は、最近頻繁に集まってはワイワイガヤガヤやってる。 この日は、神田にある「和」に集まった。3000円のお料理で腹いっぱい、胸いっぱい話す事が出来てと~っても楽しかった♪ 頻繁に集まって、メールもやってて、話す事はないんじゃないかと思うけど、これがまた集まると話題は尽きないんだよなぁ~笑いすぎて笑いジワが増えるんじゃないかと心配しなきゃいかんくらい。 この日の夕方、例の「唐ワン君体操」のNHK収録&放映があったため自己中な私はみんなに「見てね」とメールしといた。 結局、放映時間僅か5分のための収録時間は2時間にも及んだのに私は映ってなくて、みんなからの大指摘!!「映ってなかったやん!」主役は唐津幼稚園の子供達と、唐ワン君のみ。当たり前っちゃ~当たり前だけど それに伴ってMちゃんちのRちゃん(2年生)は(唐津幼稚園卒)テレビを見ながら子供達と一緒に踊って「いやぁ~、もう忘れた~!」と言っていたらしい。 ・・・・おいおい、「唐ワン君」は今年出来たキャラクターだよぉ~!忘れたも何も、Rちゃんの頃は唐ワンのかの字も無かったし! ってな感じで子供話題で大爆笑! 私のこの仲間(輪)は大事な繋がり私のこの時間(話)は大事な宝 息抜きってほんと大事。毎日息を詰めて生活してたんじゃぁ、いつかは壊れるよね~
2008.09.26
コメント(8)
長かった夏休みが終わり2学期も始まってひと段落したからか長松ヨガの面々が、殆ど全員集合でした 40日以上ぶりに行ったヨガは相当堪えたのかシャバーサナ(やすらぎのアーサナ ・別名 屍のアーサナ)の時にはグーグー眠っていらっしゃる方も・・・・。 何かのテレビだったか、ラジオだったか忘れたけれど「主婦だってちゃんとした仕事、労働時間が長い仕事」だと言っていた。 ママだって疲れてる ほんの1週間に1回のヨガ、わずか5分でもやすらぐ時間が欲しいよね
2008.09.26
コメント(0)

この日は、長松公民館の育児サークル「ひよこ」で私の友達、Aさんとのコラボでの指導。10時からは、Aさんの「リトミック」11時からは私の「エアロ&ママヨガ」 今回は唐津市の子供の居場所作りのチームスタッフの方々が数名見学にいらっしゃっていていつもよりもより丁寧に運動の重要性を説明させて頂いた。 育児中のマイナートラブル運動がもたらす効果。赤ちゃんへの好影響。 参加されているママ達は20名ほどいらっしゃったけどエアロもヨガもそれなりに楽しんでらっしゃっているようで良かった良かった。 育児中にこんな楽しみがあるなんて今のママ達は恵まれているよなぁ~。 息子を産んだのは、ほんの14年前なんだけどその頃はこんなサークルなんて無かったもんなぁ。 当時もしhそんなサークルがあってそこに通って居たとしたら今の人生とは違った生き方をしていたのかしら・・・。
2008.09.25
コメント(0)
朝、雨が降った。朝雨が降ると大抵は旦那はトレーニングをお昼からにするんだけど明後日から仕事なので時間を見計らって道路は濡れているがトレーニングに向かった。当然私も一緒に向かう 時間を見計らうって事は、いつもの時間とは違い多少遅れた時間から開始した でも今日の朝は 長松公民館のエアロビクスちょっと間に合わなくなってしまって生徒さんに迷惑をかけてしまった 長松は参加生徒さんも最近少なくなって寂しいんだけれどその分、お一人お一人にしっかり向き合う事が出来るお付き合いが蜜になるような気がして嬉しい普段なら気が付かないか、見逃してしまいそうな事例えば、髪を切ったとか新しいジャージを買ったとかちょっと痩せてスッキリしてきたとか。 参加者が多い時は次々に来られて挨拶程度で終わるけど少ないと、しっかり時間があるのでほんの些細な事も気がつくことが出来る本来の個人サークルの醍醐味かもしれない。ジムやスタジオのような、公共の施設ではなかなかそこまでじっくり話す事って無いもんね。 お昼からは大成公民館の子供リズム体操。 今回はリズム体操の後に玉入れ競走と、タオルでキャッチ競走をした。意外に盛り上がって45分間のクラスを大幅にオーバーしてしまってSちゃんやYちゃんの次の教室(テニスやバレー)にバタバタと行かせてしまう羽目に・・・ごめんね~リズム体操も小学生同士、仲が良くてノリノリすぐにフザケてしまうけれど今日ばかりはあまりに暴れすぎていたので体操の危険性や準備体操の重要性をちょっと厳しい表情で説明したら少し静かになった か細い女の子達だから、下手すると大事故になりかねない。運動会の練習を腹いっぱいやってきてるはずなんだけど午後になっても暴れるくらいパワー全開、フル回転 でも言うべきところはちゃんと言っておかないとね 夜は夜で長松産業文化祭の会議・・・ バッタバッタの水曜日あっと思ったらもう夜 今日のレッスンお休みのメールを下さった方々にも返事してない忙しい時ほど大事な事を忘れがちだな~・・・。
2008.09.24
コメント(0)
![]()
♪木曜日はMさんとランチ~ ♪金曜日は長松でヨ~ガ夜に~は後輩が来て~居酒~屋で飲んだり食ったり~ ♪土曜日はコーチの飲み会~居酒~屋で飲んだり食ったり~ ♪日曜日は美味しいカレ~思わ~ず飲んだり食ったり~でも自宅~でヨ~ガをしたよ~ ♪月曜日は大成でヨガで~♪月曜日の夜も大成でヨガだ~ヨガ、ヨガ、ヨガ、ヨガ、ヨガ、ヨガガ~ヨ~ガぶっ続け~!! 飲んだり食ったりの仇が来て 体のだるさが取れない・・・。今になって夏バテか?いや、飲みすぎだろう・・・。 astavita(アスタビータ)スポルト 90粒普段って言うか、昔からサプリは飲まない私だったが多少飲んでも、レッスンが続いてもさほど疲れは感じなかったけど40を越してからは「疲れ」が取れない体になってしまったようだ・・・。ネットで見つけた、これ↑↑アスリートも飲んでいると言う・・・・・。(詳しい説明はこのページ) ここ最近これを飲み続けていたのだけれど新たに教えてもらった、これ↓【栄養たっぷり!玄米発酵食】ハイゲンキスピルリナ入りこれもいいらしい。 とりあえずもともと頑固な私だけれどこの体の疲れを取りたいので藁をも掴む思いで色々試してみようと思う。 疲れるとついつい甘いものに手が伸びてしまうが「りんごかも」だし糖尿病なんて嫌だもんね。
2008.09.22
コメント(4)

久々の飲み会でした。息子達がお世話になっいたコーチが海上保安庁に合格して、ハーバーを退職されたために送別会を行いました。 久々の飲み会で多少?飲み過ぎて久しぶりに楽しい時間が持てて楽しかったなぁ~。 息子のスクールの集まりなんだけど人数が少ないので、和気藹々と家族的に盛り上がった。 久しぶりに飲みすぎて息子も多少呆れ顔・・・・。 たまにはこういう日もあって良いよね~!! 「お母さん」だって羽目を外したい日もあるよ~・・・。 鏡の「勝手台所要」、美味しかったよ~。
2008.09.20
コメント(2)

今日はレッスンもない、学校行事もない、本当の意味での私の休日。 なかなか時間が合わなかったママ友と久々にドライブ。 ママ友Mさんは、息子のママ友。息子達が小学生の頃は、親子でMさん家に行って夜遅くまで食べて飲んで騒いでいたのだけれど中学校に入ってからは、塾や部活でそういう時間も持てず縁遠くなっていた。 でもたまにお互いの時間が合う時にランチしたり、ドライブしたり・・・。普段行かないような所へ行って、穴場を見つけるのも楽しみの一つ。 今日は福岡市西区の西新辺りをウロチョロ・・・。ネットで5つ星のランチとスウィーツを見つけてお腹を満足させた。 お互い大きな子供達を抱えているので家計に負担をかけるのを避けて贅沢はせず、安い5つ星を探すのに一苦労するんだけどね~ 彼女もとっても面白い人で今、時の人、「キターーーーーー!!」の本物の熱狂的ファン。TNC会館の所の大きな看板を携帯でパシャリ!番組のグッズが欲しいと言って会館の中へ行って見たけどグッズは何も無く、11月にあるコンサートのポスターを見てウットリ・・・・。 面白いなぁ~。ある意味、そこまで熱狂的になれる人がいるって事は羨ましい。 私は別にだ~れも居ないもん。 なんだかんだと色々話してワイワイ2人で盛り上がって帰ってきた。あ~楽しかった!と思ったのもつかの間!! 夕方、塾に行ったはずの息子が家に帰ってきた。「なんで帰って来た?」と聞くと右足の足の爪が半分無い!!足の指は血だらけになっている!!!ビーサン履いて自転車で急いで塾に向かっていて慌てて足を滑らせて、直接足の親指をアスファルトで削ったらしいのだ。 痛いとも言わずに痛さを堪えるため延々と家中をぐるぐるぐるぐる歩き回る息子・・・ なんで痛いと言わないかって??そりゃぁ痛い痛いと言えば私に叱られるって分かっているからさ。 明日朝一番で病院に行くかとか考えたけど、若いだけに新陳代謝が活発なので化膿してもいかんし、早期治療に越したことはないだろうと思い息子が骨折した時、休日にも関わらず親切に対応して下さった外科に電話して、夕方7時を回っていたけどじっくり時間をかけて処置して下さった。幸い、爪の全摘出まではせずに済んだ。 なんとまぁ、とんだ災難。とんだ休日の終わりだった。
2008.09.18
コメント(4)
今日のお昼は、大成での子供体操指導だった。 リズム体操をした後に、柔軟やバランストレーニング、腕立てなどをして今日はボール遊びをやった 昔、私達が子供の頃休み時間には、専らドッジボールで「まりつき」をして遊んだものだった。よくやってたのは♪いちねんせい、紙芝居、忘られぬ、どっこいしょ♪と言う意味不明なリズムに乗って1年生バージョンは片手でボールを付き、同じ方の足で内側からボールをまたぐように回す。最後の“どっこいしょ”で背中にボールを背負って終わり。クリアしたら、2年生に移る。2年生バーションは、足を外側から回す。と、こんなふうに6年生までバリエーションがある。これをやろうと思って持って行ったボール・・・。 するとどうだろう!!!! 足を回すどころか、ボールもろくにつけないしボールをついて足を上げようとすると足が上がらずにボールを蹴ったくってしまうじゃぁ~あ~りませんか!!!! ぎょええええ~~~っ!!!! なんじゃいチミたちは~~~!!!オバチャンじゃないんだから!!!! も~びっくり!! 手押し車も出来ないマットで後転どころか、前転すらうまくできない・・・今度はまりつきかよ~~~!!! ・・・・確かに、昔の遊びはどんどん忘れ去られてる。私達が小さい頃よくやった ♪あ~ぶくたった~煮えたった~煮えたかどうだか食べてみよ~むしゃむしゃむしゃまだ煮えない~あ~ぶくたった~ 煮えたった~煮えたかどうだか 食べてみようもう煮えた~♪戸棚に入れて かちゃかちゃかちゃお風呂に入って じゃぶじゃぶじゃぶお布団敷いて さあ寝ましょトントントン 何の音?風の音 あ~良かったトントントン 何の音?水の音 あ~良かったトントントン 何の音?オバケの音~~~!!!きゃぁ~~~~っ!!! ♪か~ご~め か~ご~め~か~ごのな~かの と~り~は~い~つ い~つ で~や~るよ~あ~け~の~ ば~んに~つ~ると か~めが す~べった~うしろの正面だ~ぁれ♪ ♪か~って嬉しい はないちもんめまけ~て悔しい はないちもんめあの子がが欲しい あの子じゃ分からん相談しましょ そうしましょ(チームに分かれて相談する)○○ちゃんが欲しい○○ちゃんが欲しい (引っ張りあいっこをする) ♪梅と桜を合わせてみれば 梅のなる日は うんとこどっこいしょ♪ 思えば、数え切れないほどのわらべ歌でいろんな遊びをやっていたなぁ・・・。 平成に生まれた子供たちはもう成人している子もいるがこんなわらべ歌で遊んだ事はあるのだろうか・・・
2008.09.17
コメント(5)
今日は、雨も降っていて湿度も高く長松のエアロビクスは、尋常じゃない汗の量だった 昨日の大成のヨガにご参加のWさんが久しぶりに一番前列で参加されたのだけれど後半のマッスルトレーニング時には汗が顎からスタスタスタスタ・・・・・と止め処なく流れているのが見えた。彼女は、あまり汗をかくタイプではないのだけれど今日はそれほどまでに汗が出た 昨日の大成のヨガにもお越しだったUさんは今日のレッスン終了後に「先生、今日のこの汗は、湿度なんですか?それとも先生のプログラムで汗が出たんですか?先週と、ちょっと動きが違ってましたよね」と、そこへ昨日の大成のヨガにもお越しだったKさんが「確かに先週とは動きが違ってましたよね。先週は、足上げがあったので、かなりキツかったんですけど今週は無かったですもんね、でも、今週の方が汗が出ました」 と話されている横へ、先週から久々に参加のHさんが「レッスンが終わっても、汗が止まりません!!凄いです!!」更に久しぶりに参加のYさんが「今日は汗が凄いですね!こんなにかいたの、久しぶりです!!」 次から次に「汗話」 確かに湿度が高いので汗が出るのは当然だけど本当の理由は、明日、いや、人によっちゃ明後日に判明すると思う 腕や肩、背中、胸、腹。足、お尻、腰。全身の筋肉を満遍なく前半から相当使って動かした。 通常のCDの速さじゃなく、わざとBPMを落としているから余計に十分に動く事が出来、みんながしっかりと動けたのだ 「いやぁ~、それは私のプログラミングですよ~!!」な~んて天狗のような事は口が裂けても言わない 「湿度ですかね~」と、全ての方へヘラヘラ笑って答えた。 明日、明後日のみんなの体の状態で原因究明されるんじゃないかな~いひひひ
2008.09.17
コメント(2)
16日は、今年の春まで厳木に指導に行っていた時の生徒Kさんの誕生日だったため、その日の朝に「お誕生日おめでとうございます! 長いことお会いしていませんがお元気ですか?」と呑気なメールを送っていた。 すると夜、返事が来た。 「メールありがとうございました。今年の夏から体調を崩してしまって 旦那に“運動したら?”と言われるのだけれど、 エアロビをする元気も無くて体調がイマイチ戻っていません。 元気になったら、唐津まで出て行こうかなぁとは 思っているのですが・・・」と書いてあった。 これを読んで、思い出した事が・・・ 厳木のレッスンは2006年の5月から始めて2008年、今年の4月で辞めてしまった。ちょうど丸2年続けた。 始めた当初から彼女は殆ど皆勤賞で来て下さり去年の頭頃だったか、急に首を痛めて病院で診て貰ったが何も問題は無かった。でも、「首」と言う事で2~3週間様子を見て休まれたけれど、すぐに復帰なさって「やっぱりエアロは1週間に1度だけどやらないと体の調子が良くないとさね~。体が重いのと、なんだか体のあちこちが錆びてるような気がして・・・付いていくのに必死だけど、頑張ります!!」と笑顔でおっしゃって下さったのだ。 もう一人、殆ど皆勤賞のWさんも、腕が上がらないほど酷い肩こりだったのだけれどエアロを始めて、肩こりが無くなった!と喜んでおられた。 でもでもなぜやめてしまったのか・・・・。 それは、始めた当初、サークルメンバーは20名いらっしゃったが翌年の登録者が10名ほどになり、今年コンスタンスにいつも来てくださる方は、その2人だけになってしまった・・・ 2~3名では施設を毎週お借りするワケにもいかず結局辞める事になったのだった。 この日のメールを見た途端、マンガのように私の頭の上から「罪悪感」と書いた大きな石が落ちてきた 運動は何もエアロやヨガだけじゃない。けど、エアロビクスは1968年、NASAの医師だったケネス・クーパー博士が宇宙パイロットたちのトレーニングプログラムとして考え出したと言われる位、筋力だけじゃなく、心肺の持久力まで向上させる。ある一定の球技やスポーツでは、一定の筋力しか使わないがエアロは腕や足だけでなく、腹筋や背筋のトレーニングもプログラミングし全身を使う運動だから、なかなか普通のウォーキング位じゃエアロビクスまでは到達しない ハッキリ言って、ぶっちゃけ、自分から来なくなった人は仕方が無いかなと諦めもつくが、自分が広めておきながら、中途半端に辞めてしまって結局生徒さんの健康管理も出来ずに・・・ 好きで居てくれた人を振ってしまったような恩を仇で返したようなそんな罪悪感を感じてしまった・・・・ わずか2人だったとしても施設から注意されるまで知らぬ顔で行くべきだったのだろうか・・・・
2008.09.16
コメント(0)
meromeropannnaさんが今日入会して下さいました終了後に「癒された~」と言ってくださって私自身も、本当に嬉しかった Wさんは「以前はヨガ、嫌いだったんだけど今はエアロよりヨガの方が好きになって来ました」 えっ・・ なんだか、嬉しいような、悲しいような???よう分からんリアクションをとった私・・・。 エアロもヨガもそれぞれ良い所があるんっすよ。Wさん。嫌いにならないでぇ~!! みなさんのお陰で色々なプログラムを勉強させて頂いて本当に恵まれているなぁと思う。 このレッスンが終わった後にいつもの愉快な仲間のMちゃん家でランチしたんだけどMちゃんが「ひ~ちゃんは、体動かしているからまだそうないと思うけど私達の年齢になって来ると色々トラブルが起こって来るんだよ~。閉経前になると、更年期に近くなって来るからね~」と言っていた。 確かに、言われて見れば私は肩こりも腰痛も扁頭痛も無いし排卵痛や、酷い生理痛もない。 悩みと言えば、先日、何かのサイトから飛んで飛んで、行き着いた所にウエストとヒップを測ってその差を出した診断で「りんごかも」と書いてあった・・・・・。 糖尿病予備軍だそうな ガガ~~ン!!!! マジで???? 確かに甘いもの好きだもんなぁ~・・・。 イントラなのに糖尿病だなんて・・・・。 が・頑張ります・・・
2008.09.16
コメント(4)

今日は、先日のテレビチャンピオンで一躍有名になった唐津のイメージキャラクター唐ワン君と一緒に「唐ワン体操」のプロモーションDVDを作成すべく曇り空の中、撮影に行って来ました。♪唐津城から ワンワンワンみんな大好き唐津っこ~海 山 川を駆け巡ろう~好き 好き 大好き 唐ワンくん~ みかんに なしに ぶどうに いちごアジ サバ 鯛に 鰯に イカもなんでも食べよう美味しい唐津好き 好き 大好き 唐ワンくん~ 呼子の朝市鏡山展望台唐津城東唐津の漁港などなど・・・ 唐津の綺麗な景色をバックに汗ダクダクになって作成しました。 出来上がったDVDは、唐津の各施設や、マスメディアなどに配布して唐津のPRと共に私の知らない所で動いて行くようです・・・ キャラクターグッズも10月には出来上がるらしい。 子供向けの体操だけじゃなくて大人向けのダンスや、唐ワンサンバやサラリーマン唐ワン君唐ワン漁師君などなど、唐津ならではのパターンを作ったらどうか?と冗談半分、本気半分、涙が出るほど笑いながらの撮影でした。 あ~楽しかった。 場所移動する度に着ては脱ぎ、着ては脱ぎ・・・何リッターの汗が出たんだろう・・・痩せた体が更に痩せるよね~ 情報センター所長の山口さんが「痩せた体が更に痩せるよね」の言葉に唐ワンお兄さんは「・ ・ ・ ・ ・ ・・・・。」言葉が無い・・・。私が「親御さんは心配なさるでしょうね~」と言うと 唐ワンお兄さんが「先日、テレビに出るので、11日に出るよとメールしたらすぐに電話が掛かって来て”あんた、今、そんな仕事してんの???”と心配してました」と言ってた。 それを聞いてたカメラマンのNさんが「リストラされたと心配さしたとやろ~!!!」 みんなで大爆笑!! 唐ワンお兄さんは「ゆるいオトボケ感」が上手いだけじゃなく話のオチを作るのも上手いお兄さんなのでした・・・。 みなさま、お疲れさまでした・・・。
2008.09.13
コメント(6)
毎週水曜日は、慌しく時間が過ぎてゆく。 旦那のトレーニングに朝の長松公民館昼の大成子供リズム体操。 気がついたら、あっと言う間に5時。 朝、弁当を作って、朝ごはんを作って、トレーニングから帰って朝ごはん作ってレッスンから帰って昼ごはん作ってリズム体操から帰って夕ご飯作って・・・って、一日中台所に立っているような日・・・・。 でも、レッスンに来てくださる方々の笑顔を見ると有り難いなぁと思う。 私だけ忙しいんじゃなくて主婦だろうが、働く方だろうがわざわざ時間を割いて来て下さるんだもん。 長松のレッスンは一時期、参加者が集中して身動きが取れないほど多かったのだけれど最近は、人も疎らで窓から入る風が、全身に綺麗に当たるくらいに少なくなった。 まだまだ汗がたくさん出るんだけど風が涼しくて気持ちがいいので参加して下さっているみんなには髪と髪の間を通る風や肌で感じる秋を満喫して欲しいなぁと思う。
2008.09.10
コメント(0)

9日は、短大時代の2年間、同じ釜の飯を食べ苦楽を共にした、親友・千恵との「例会」だった。 千恵とは、旦那より長い付き合いで何でも分かり合える友達。 住んでる場所が遠いので、お互いに、年に2回ほど時間を作って出会った場所「福岡」で会う。 本当なら、1泊くらいしてゆっくりした時間を分かち合いたいのだけれど何せ「必要とされる年齢」な私達。そういうワケにもいかない。 家族のこと、子供のこと、懐かしい話、お互いの近況、友人の話・・・・年に2回位じゃ、1日があっと言う間に過ぎてしまう。離れていても会うと当時の私達に戻る。見た目は年食ってるけどね~ 波長が合うって、こういう事を言うのかどうかわからないんだけどどんなに離れていてもどんなに長い期間会わなくても絶対分かってくれる、絶対通じ合えるって思える。 いつもは天神で会うのだけれど今回は、福岡西区にある、マリノアシティに行った。上の写真は、「旬菜ビュッフェ 然のしずく」自然の食材を使った、素朴な料理が人気のブッフェ。私がお気に入りな場所の一つ。 そして、今回も京都と福岡にしかない、「和」専門の店「紅や」さんでハロウィンのガラス細工をゲット。 千恵に会って話すのが目的なんだけど何か思い出になるような品を買うのも女性の性かしらね~! たまにはお母さんでもなく先生でもなくご近所さんでもなく主婦でもない一人の本来の自分に戻る時間も必要だよ~。
2008.09.09
コメント(2)

14年前の9月8日、午後4時25分に可愛い?男の子が誕生しました3250g、52cm分娩時間6時間胸囲も頭囲も、標準よりちと大きめ天然パーマでちょっぴりハスキーボイス生まれてくれてありがとうと言う気持ちとお腹の中で元気に動いていた赤ちゃんがもうお腹にいない。繋がっていないんだと言う寂しい気持ちとで涙が後からあとから出た。そんな風にしんみりしている時間もつかの間、実家にいたのは僅か2日足らずですぐに借家に帰り息子との日々が始まった。ミルクもおっぱいも良く飲み、良く寝て、良く笑い、スクスクと育って行った。あぁ、あの頃は良かったなぁ~。思えば幸せな日々だった。自然に恵まれた静かな住宅街で、お天気のいい日にはベビーカーを押して2人でお散歩した。時々、友達や実母が遊びに来てくれて何の迷いも無い日々。一人目ではじめての子育てで、時間もたっぷりあるし「赤ちゃんの病気辞典」と言う産婦人科お勧めの本を熟読して熟知していたため「腸重責症」になった時も(腸が腸の中に入り込み、激痛を伴い、下手をすると命に関わる)すばやく対応する事が出来て何の問題も無く、すぐに解決。 やがて、娘が生まれ、息子にも妹が出来た。息子は、小さな?いや、息子にとってみれば大きな妹が出来て自分も可愛いがりたくてたまらない様子。ほらほら、可愛いがってる・・・?いや、嫌がってるじゃん!ほらほらほらほらぁ~~!嫌がってるってばぁ~! 息子本人は、まるで我が子のように可愛いがりたいんだろうけどね~! そんなこんなで、あっと言う間に年月は流れ私達家族の運命の出会い「唐津幼稚園」に入園。当時は抽選で、息子の年は確か38名の応募で20名の当選だった。 後から揉めたらいかんし、後悔してもいかんので「自分の幼稚園の抽選は自分で引きなさい」と息子に引かせたら、見事当選! 娘の時も同じやりかたで当選だった。 今、考えてみたら唐津幼稚園との出会いは出会うべくして出会った園(縁)だったのだろうなと思う。 そして更に月日は流れ、それからもうあっと言う間に8年。 幼稚園の頃は弁当で揉めることなんて無かったのになぁ~!!! はぁ~・・・あの頃は可愛かった・・・。 子供は大きくなれば、大きくなるほど悩みも大きくなって行くんだよなぁ~。 でも悩めば悩んだ分だけ人生に厚みが出るんだろうなぁ~。うんうん、上手い事言うなぁ。私 悩みたくはないけれどそんなに早く大人にならんでもええよ~。
2008.09.08
コメント(0)
夏休み中、お休みだった「ママヨガ」。お兄ちゃん、お姉ちゃんの学校が始まってまた賑やかなママヨガが戻って来ました。 「長いことお休みしていると、体が不調ですね」とおっしゃった。 そうだろうなぁ。いくら忙しいとはいえ、いくら夏だから汗をかくとはいえ、 忙しさの運動量とヨガでの使用筋肉は違う。暑さの汗と、ヨガの汗はまったく別物だろう。 言い方は極端かもしれないけど「お腹が空いたから、インスタントラーメンでお腹を満たそう」と言うのと、「手作りの食事でバランスよく食べてお腹を満たそう」と言う位違うと思う。 公民館に行くまでにまたは、何かを運動するのに取り掛かるまでに面倒くさいなぁと思ってしまえば、そこで行った人、やった人と面倒くさがった人とでは雲泥の差がつくだろう。 私も最近、夏の疲れが出てきてちょっとモチベーションが下がり気味なんだけど残りの人生、長いことを考えたらレッスンだけでなく何か自分の健康のため、メンタルケアのためにやらなきゃいかんなぁと思う。 何かのテレビで「40歳って、今までの自分の人生が変わる年齢」だと言っていた。確かにそうかも・・・体力的にも精神的にも重圧がかかるお年頃なのかもね~。 がんばろ~・・・・
2008.09.08
コメント(2)

今日は息子の通う中学校での体育祭だった。昨夜の雷雨で、グランド以外の地面は泥濘だったけどとりあえず、グランドだけは乾いていたのでなんとか行う事が出来たみたい。 息子が出た種目はムカデ競走100M走学級対抗リレースタンツ(組体操)体育祭の時間がないのか、はたまた練習する時間が無かったのか組体操の種類はほんの数種類だった。土台の息子。土台の息子。 この組体操はお昼ご飯の後にあった競技。お昼ごはんは親とは食べずに殆どの子が子供は子供達だけで教室で食べたりする。だから、ちゃんと食べてるのかどうか分からない。だけど、朝もいつもより早く出てあまり食べずに行ったし組体操では土台になるしクラスの代表で走ったりもしてたのでさぞお腹が空いて弁当も平らげただろうと思っていたら・・・ 4時ごろ帰ってきて弁当箱を空けたら5分の1位しか食べていない!!!! ここの所、ず~~~っとその状態が続いている!!!! なんで食べないんだ???と聞くと時間が無かったからとか何も答えず無視していたりとか今日は今日で、「運動中に食欲はわかない」とか訳の分からん事をぬかしやがった別に走りながら食べてるわけじゃね~~だろが!!!!!!!と、あんまりムカついたので言い返し、更に「お前の弁当なんて二度と作らん!!!!!勝手にパンでも買って食ってりゃい~だろ!!!」と豪語した 9月1日からすぐに弁当が始まったが毎日毎日5分の1どころか、10分の1程度も食べていない1週間。 くっそ~~!!!!こっちはここ1週間ほど睡眠時間4~5時間でキツい思いしながら早起きして作ってんのにめっっちゃくちゃムカツク!!! 弁当がどれだけ有り難いかってのがわかっとらん!! 明後日(明日は代休)から弁当なんて作らん!!!!腹が減ろうが減るまいが知るか!!!
2008.09.07
コメント(6)
9月になって、大幅にプログラムを変更し「コア・骨盤」へ意識をもつべくスクワットや腹筋を随所に取り入れ1回に行う回数は、アイソメトリック(等尺性運動)無しの(要するに、筋肉の長さを変えずに停止している状態)アイソトニック(等帳性運動)のみで(筋肉の長さを変えながら同じ動きを繰り返す運動)8回~10回と少なくしているがセット数を増やしているために適度な負荷が加えられ、殆どの方が筋肉を十分に動かす事が出来て効果が現れているらしい。 金曜日の夜のレッスンが終わって翌日土曜日のお昼ごろ、1通のメール 「先生、昨日のレッスンで腹が筋肉痛で、笑うと痛いです」と送られてきた。 わははは・・・そうか、そうか。筋肉痛はお気の毒だが効果は現れていると言う証拠。 ヨカッタヨカッタ
2008.09.05
コメント(0)
金曜日の午前中のヨガクラスは久しぶり。ここも、夏休み中は、幼稚園、小学校のお子さんをお持ちの方が中心なのでお休みにしていた。 久しぶりに行うヨガは、気持ちが良いのかシャバーサナ(やすらぎのアーサナ)の時にはTさんは「寝てたよ~。夢見てた」とおっしゃった。 まだまだ日中は暑く、アーサナの途中で汗が流れて来るほどだけど食欲の秋に向けて頑張らないとねっ 余談だけどこの日、私はタオルを忘れて行ってしまって一人だけ汗が滝のように流れ出て一人だけシャワー浴びたみたいになった・・・。 タオル忘れるなんて、財布を忘れて買い物に行くようなもんだね~!!
2008.09.05
コメント(0)
外町のぷちトマトは、4月に依頼を受けてから5月から始め、10月で終わる 始まった当初は7組のママとお子さんだったのだけれど今では17組のママとお子さんに増えた 育児サークルなので、お子さんの年齢が本当にバラバラで4~5ヶ月の赤ちゃんもいらっしゃれば3歳児位のお子さんも沢山いらっしゃる 始め頃はどういった方が集まってらっしゃるのか分からなかったのでその時その時で赤ちゃんとママ達の反応を見ながら、臨機応変にやっていった お陰さまで、いろんな育児サークルに呼ばれて親子体操をする機会が多いけどおんなじ唐津の、狭~~い地域なのだけど育児サークルによって全然ニーズが違う「どんな事を中心にやったらいいですか?」とお受けするときに聞くのだけれど大概は「先生にお任せします」と言われて終わる。 よって行って見なけりゃ分からない世界なのだ そして今日、このぷちトマトは霧がかかった状態だった私の心の中がやっと「これだったんだね!!」と厚く垂れ込めていた雲が晴れて太陽が見えてきた感じだった。 同じ親子体操を同じようにあちこちでやってみるがものすごくウケが良いサークルと「・・・・・・・で?」と白けているサークルがある。白けている所は、冷めているのかと思えるかそういう訳ではないエアロやヨガになると、生き生きとしてママたちの目がキラキラと光る。 全く逆の所もある。親子体操の時には盛り上がるけどエアロやヨガになると「・・・・・は?親子体操なんでしょ?」みたいな視線が突き刺さって来る 絶対に両方取り入れないといかん訳じゃないんだけど子供や赤ちゃんだけで1時間も運動させるのはとても疲労困憊になり赤ちゃんも疲れすぎて寝ぐぜりをする事も考えられる 何でもほどほどがいいのだ よって、3~40分親子体操をした後には私が出来る事と言えば、ママのストレス解消、腰痛肩こり頭痛軽減くらいしかない。 その地域によっての色があるのはどの世界もそうだろうけどいろんな世界が覗ける私は、恵まれているなぁと思う。
2008.09.04
コメント(4)
2日、大成のサークルに参加なさったKさんとW山さん、そしてW原さんがこの日の長松にも来て下さって、「先生、昨日のエアロで、お尻やら足やらがめちゃくちゃ筋肉痛ですよ。階段も昇れない位です」とおっしゃった。 階段を昇れないのは困るだろうけどちゃんとエクササイズ出来た証拠 体に変化が現れたら、効果が上がってると満足出来るよね そう言って下さると、今月の目的「コア・骨盤を目覚めさせ広がった骨盤を引き締める」のは到達出来たと私自身もとっても嬉しい
2008.09.03
コメント(0)
この火曜日のサークルは、お子様をお持ちの方ばかりで夏休み中は完全にお休みにしていた。 そして2日、40日ぶり位に再開。 前半20分位でEさんもKさんもWさんもちょっと疲れたような表情が・・・。 そか。久しぶりだもんね。 しかし 今月から、「ボディリメイク開始しますよ!!」と前もってみんなにお葉書でお知らせしていたのでやるべき事はきっちりやらなきゃね! バンバン走るのはちょっとお休みして体の中心軸(コア・骨盤)を目覚めさせる事広がった骨盤を締めるエクササイズ。要するにエアロビックパート中にスクワットなどの筋力トレーニングを要所要所に入れた。 終わってからEさん、ぼ~~~~~~~・・・・・・・・・・明後日の方を向いておられたよ~ 「やっぱ、長い事休むとキツいですね」 そ、そうだね・・・・ 流行のコアリズムだろうが、ブルブルマシンだろうがまだまだハリウッドのセレブには人気のビリーだろうがとにかく何でも続けなければ元の木阿弥なのだからね。 「だったら、初めからやんない方がいいじゃん」とこんなふうに指導者の私に言った人が居た。 「今は若いから良いかもしれないけれど、年齢を重ねてから、腰痛やら肩こりやら、疲労感やら頭痛やらと色々とトラブルが出てくるんですよ。更年期も絶対やって来るわけだし。それを軽く済ませるのか、はたまたドップリ浸かるのか。若いうちから体動かすのに慣れてたら良かったと後から後悔しても遅いですからね」と言うと 「そんときゃそんときで、色んな薬があるでしょうに。しかも、出産して体は元に戻りにくいよと言われていたけど運動なんか何もしなくてもあっと言う間に元に戻っちゃったし~」とこう切り替えされた。 「はいはい、だったらそうしてくださいな」 とは言わなかったけどね。全然分かってない。出産って、めっちゃくちゃ骨盤に大きなダメージを加えているので産んで痩せたから元に戻った訳じゃないのに!!! その方が妊娠中に散々口を酸っぱくして耳にタコが出来る位同じ事を何度も何度も繰り返し繰り返し説明したのにま~~~ったく聞いていなかったんだね・・・・。 あらら・・・。 これもまた学びなんだろうな・・・・。
2008.09.02
コメント(0)
よう分からんヨガの時間だった。 でも、夜はだんだんと涼しくなって来るし今月の大成のヨガは私の都合でこの日と22日にしか出来ないので超簡単なアーサナを繰り返し是非自宅でやって頂こうとプログラムした。 夏場の寝不足や、疲れ、肩こりなどを解消すべく簡単で集中して行えるアーサナばかり。 例えば、エアロビクスや学校などの体操ならば肩こりや腰痛、寝不足解消のために!!!と筋力強化を図ったり疲れ知らずの体作りのために持久力を上げよう!!と走ったり、ダンベルで筋トレをしてみたりと「力を得る運動」が主流なのだけれどヨガは、その逆で肩が凝っているのならば肩の疲れを「リセット」しよう!と言うのがヨガの考え。 そのリセットし続ける事で「疲れにくい体」が手に入ると言う方法。 夏の疲れが少しでも癒されたらいいなぁと思う。
2008.09.01
コメント(0)
こ・更新が・・・非常に遅れていてすみまっせん・・・。 9月1日の朝、2学期早々「鏡ぴよぴよくらぶ」へ親子体操の指導に行きました。 夏休み終わったばっかりだからか?どうなのか良く分からないけど育児サークルのメンバーは沢山いらっしゃるのだけれど参加者は1組・・・。 しかも、お子さんは1歳3ヶ月になったばっかりだけどとっっても人見知りが激しくてママにずっとベッタリ抱っこじゃないとわんわんぎゃぁぎゃぁ泣いてしまう・・・。 え~~~っ・・・ど・どうしよう・・・。困ったなぁ・・・ とりあえず、お膝に抱っこで出来る運動をいくつかやってみた。 通常ならママシート(と言う専門用語)でママが足を開き、その股の中にお子さんを座らせて親子で私の方を向いて体操を始める準備をするのだけれど 床に一人で座るのさえも嫌がってしまうお子さんなのだ。お手伝いの民生委員さんや、ボランティアの方々が色々あやしたり、私も色々と話しかけたりしたけどど^~~~してもダメ お膝に抱っこじゃないとダメなのだ。 う~~~ん困った 膝に抱っこだけで1時間もの運動はちょっと辛いぞ!!! タオルに乗せてママの方向いてブランコしようかとも試みたが仰け反り返って泣いてしまって全くダメどころか危ない!! 結局、30分ほどどうにかこうにか膝乗せ運動で繋いであとの30分は、座った状態で出来るママのためのストレッチをやろうと思った。 後半のママのためのストレッチを始めた頃に一組の親子連れが・・・・。 このお子さんは、とっても元気いっぱいな様子で先にいらっしゃったお子さんとはまるで正反対! え~~~~っ!!!今ぁ~~~???? 私の頭の中はグルグル回っている・・・。どうしようか。ママのストレッチを中止して、また親子体操をやり直すか・・・。 その場で色々考えたけど「10時半から親子体操を始めます」と行政側で、みなさんには前もってお知らせしてあるのだから11時を過ぎていらっしゃったこの親子連れは申し訳ないけど、先にいらっしゃった方を中心にプログラムさせて頂こうと思った。ママのためのストレッチ続行・・・・・・ とすると今度はまたその10分後位にこれまた4~5ヶ月位の赤ちゃんを連れた親子連れが・・・・ え・え・え・え・え・え~~~~っ!!!! 正直、時間通りに来てくださっていたのなら、まず4~5ヶ月の赤ちゃんにベビーマッサージをお教えし元気なお子さんと、ナイーブなお子さんの様子を伺いながら親子体操40分間をバッチリやる事が出来たのになぁ・・・・と私のワガママだろうが、そう思った。 結局、4~5ヶ月のお子様連れのママは、ママのためのストレッチも殆どなさらずボランティアの方とお話したかったのか私の方は向かず完全に横を向いて喋っておられた・・・。 う~~ん・・・ これも学びなんだろうなぁ~・・・・。 つ・疲れた・・・・
2008.09.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
![]()
![]()