2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
2014-05-30(金)5月30(金)朝米GDPはマイナスだったのですが、今後は+4%成長が続きそうだから、相場には影響しなかったですね。NY株式市場の歴史的高値更新銘柄はウォルトディズニー、ティファニー、東芝の提携のフラッシュメモリーのサンディスク、女性が好きなエスティーローダー、鉄道のCSXでした。半導体のマイクロンも過去数年の高値でした。 シカゴ日経平均先物6月限(円建て)の清算値は14735円 (+45) で戻ってきました。今日は14800円の壁を突破できるか、ですね。**********************************************************************キトー(6409)2348(+177)搬送機器メーカー。チェーンブロックやホイストで独走.高収益会社。過去数年、売り上げ、営業利益、経常利益、税引き後利益が毎年、美しく伸びてますね。僕の好きな株で、ラジオ日経の蒲田記者の厳選銘柄リストに入ってましたね。本格上昇になってきました。まだ安いですね。EPS 214円で株価は2348円。今後3年で株価は3000円から3500円ぐらいまで上げていくのではないでしょうか。この会社は利益が出だすと止まらない会社。株価も上げ出すと。。。ですね。山本リンダの世界です。うらら、うらら。。どうにも止まらないですね。**********************************************************************この銘柄は会員向け配信ではもう10回ぐらい書いてますね。**********************************************************************旭ダイヤモンド工業(6140)1675(+52) どんどん上昇中。過去30年。プロが好きな株はやはり上げてくるね。ちょっと遅かったけど。ダイヤモンド工具国内シェア約3割で首位。世界的に見ても上位。XYZ証券のアナリストの話。●EcoMEP は太陽電池向けに加えて、スマートデバイス向けに拡大すると推測。●スマートデバイス新製品のカバーガラス向けにも拡大すると推測●当面は生産能力が売上高の伸びを制約、今後の新規投資が鍵。----------------------●会社側の2015.3 期予想は前期比72億円強の増収、同27億円弱の営業増益を 見込んでいる。EcoMEP を中心に増加が見込まれており、EcoMEP 売上高は120億円 (2014.3 期実績69.9 億円)が予想されている。このうち太陽電池向けが80億円強 (前期比65%増)、サファイア向けが40 億円弱(同94%増)と見込まれている模様である。 太陽電池は日本、中国、北米での需要が拡大しており、EcoMEP を使用する生産性 の高い固定砥粒方式の採用がアジアで増えている模様。●EcoMEP の生産稼働率は既に100%近くにまで達しており、当面は生産能力が 売上高の伸びを制約することになる。会社側はEcoMEP 以外も含めて、2015.3期 設備投資額70 億円を計画しているが、同下期のEcoMEP 売上高計画70億円弱が 今回の増産投資による最大生産能力分に近いと考えられる。さらなる増産投資は 現時点で具体化しておらず、XYZ証券予想には反映していない。仮にEcoMEP 需要が想定以上に強く、会社側がさらなる増産投資を決断した場合には業績拡大 ピッチは高まる可能性はあろう。 **********************************************************************
2014年05月30日
2014-05-28(水)相場はここから上は重そうね。休憩か、頭打ちか。6月相場。。岡三の石黒氏は場合によっては日経平均13500円もありうるという見方ね。エルニーニョ到来で冷夏見通しなら、そうなっちゃうかもね。小型成長株の一つ。じげん(3679)**********************************************************************じげん(3679) 778(-15) 東証マザーズ この会社は3月決算。あ、すごいね。ものすごい伸びてる。高収益、高成長。株価だいぶ下げてきましたね。PERが64倍。これが問題ね。XX証券の小型株アナリストの話。(5月27日付けレポート)投資判断は書いてない。アナリストの取材による近況レポート。●求人、不動産、旅行等の情報を一括して検索、閲覧、応募等が可能なライフメディア プラットフォーム事業を展開。●14年3月期の主要取引先は、求人領域、不動産、旅行等の有力なメディアを運営して いるリクルートホールディングス(売上高構成比27.4%)、求人領域で強いインテリジェ ンス(同26.5%)である。●同社は、06年6月にドリコム(3793)とリクルートグループのジョイントベンチャーとして 設立された。●5月14日、14年3月期決算が発表された。売上高は前期比64.4%増の19億円、 営業利益は同56.5%増の9.2億円となった。通期会社計画に対して、売上高は 1.3億円、営業利益は0.6億円共に上ブレての着地である。●4Q(1-3月)におけるデータベース数は、前年同期比25.8%増の561万件、ユニーク ユーザー数は同20.7%増の694 万人となった。新規事業としては、日本最大級の パッケージツアーデータを保有する国内旅行情報サイト「旅行EX」をリリースした。●13年度末にインターキャピタル証券の全株式を取得(14 年4 月1 日付で「よじげん 証券」へと商号変更)し、インターネット証券事業へと参入した。これに伴い、13年度 特別利益として0.2億円の負ののれん発生益が計上。●XX証券では、15年3月期の売上高は前期比41.2%増の27 億円、営業利益は 同29.7%増の12 億円を予想する。求人領域、不動産領域の収益拡大により増収 増益を見込む。 **********************************************************************
2014年05月28日
先週配信の銘柄ですが、**********************************************************************扶桑化学(4368) 2985(+66) なかなか強いですね。5月21日 2876(+66) 5月22日 2919(+43)5月23日 2985(+66) CMP(化学的機械的研磨)スラリーに使われる超高純度コロイダルシリカで世界首位。XYZ証券のxxアナリストの話。 (5月20日付けレポート)投資判断は最上位の「A」で目標株価は3600円「CMP 向け超高純度コロイダルシリカ好調、有機酸事業の承継も貢献へ」●半導体の微細化進展でCMP 向け超高純度コロイダルシリカが好調。CMP(化学的機械的研磨)スラリーに使われる超高純度コロイダルシリカではTSMC(台湾)など大手半導体メーカーが微細化投資を続けるなかで、同分野で高シェアを握る同社の製品に対するニーズが高まっている。●三井化学から有機酸事業を承継、2015.3 期下期からの増収に貢献。 (ライフサイエンス事業も堅調な推移が見込まれる。)●今期、電子材料及び機能性化学品事業は売上高100億円(前期比8.3%増)、営業利益22 億円(同12.9%増)と堅調な推移が予想されている。**********************************************************************
2014年05月26日
2014-05-23(金)NYはしょぼい上昇でした。僕の古い友人で、今 大和の米株チーフストラテジストの成瀬氏が「一刻も早く米国株を買いたい3つの理由 ~18,500ドルへ向けて動き出したNYダウ~」5月22日付けのレポート。あいつ、あんなに強気でだいじょうぶか。よほど自信がなと、あそこまでのタイトルは書けないだろう。ウエアラブル端末市場関連でやっと買える株がでてきました。今朝の会員向けの配信で書きますね。==================================================================●大和の米株ストラテジストの成瀬氏が、強気のレポート。 タイトルが「一刻も早く米国株を買いたくなる3つの理由」。なんと大胆な男です。1)景気回復。昨冬の寒波・大雪は本当に厳しかった。株式市場は春からの景気回復を、 まだ半信半疑で見ている。しかし、消費者マインドを見ると、一貫して改善していること がわかる。現在の景気回復は寒波からの単なる反動ではなく、本物の強さである可能 性が高い。 2)企業業績。1~3 月期の主要500 社の増益率は+5.5%。事前のアナリスト予想は +0.9%だったが、決算発表では大きく上回る結果となった。寒波の1~3 月期で さえ5%以上の増益を確保できた意味は大きい。4~6月期以降への期待が高まろう。 3)金融政策。1~4月のNY ダウが横這いだった大きな理由は、中央銀行であるFRBの 議長交代。交代後最初の金融政策決定会合(3 月)に向けて警戒感が強かった。 しかし、次の会合(4 月)を無難に通過したことで高値を更新。今後、金融政策は10月 の会合で資産買入れの終了を決めるまで、緩和的な措置が継続される可能性が高い。以上、5~10月の半年間は、安心して景気・業績の良さを買っていける時期と言えよう。このレポートのあとで予想どおりならなくって、彼が辞表を書く3つの理由になったりして。
2014年05月22日
2014-05-21(水)NY株式市場は調整または下落の可能性高いね。十分、注意したい。Vテクの話。みずほ証券のアナリスト、岡三証券のアナリスト、さらにVテクの初期相場で詳細フルレポートを書いた大和証券。アナリストは交代しちゃったかもしれないですが、ここも買い推奨。今は相場全体がひどい状況なんで、株価も一歩前進二歩後退の状況。いつか上がってくるでしょう。**********************************************************************Vテクノロジー(7717) 3320(-80)株価は全然上がらないですね。大和のアナリストも参戦。投資判断は2でアウトパフォーム。(5月19日付けレポート)一番高い目標株価で5200円と叫んでいます。●「好印象。中国大手顧客からの受注確度は高まっている印象」●15/3 期1Q(4-6月)受注高は過去最高水準になる見通し。----------------------------------------------------●14/3期実績は事前の上方修正に沿った着地でありサプライズは少ないが、 15/3 期会社計画営業利益23 億円(前年比+317%増)は従前の大和想定18億円を 上回る水準。15/3 期1Q(4-6月)の受注確度は上がっていると見ている。●中国大手顧客向けの拡販により同社の四半期受注は回復基調で推移している。 14/3 期末の受注残は約66 億円程度と高水準。従来、大和では15/3 期1Qは 約80-120 億円の受注が視野に入ると予想していたが、四半期受注では過去最高 水準の約120 億円に届く可能性があろう。期待していた中国大手パネルメーカーから の受注確度は上がっている印象。●また15/3 期1Q で受注中の露光装置(AEGIS シリーズ)の製品構成比上昇による 製品ミックス改善も期待されよう。2Q 以降の受注見通しに関しては、1Q のハードル の高さから2Q 受注はQoQ減となる可能性があるが、3Qへかけては引き続き複数の 大型案件が動きそうな感触。 (QoQは対前四半期比較での意味)●取材を経て大和予想を見直した。15/3期売上高は従来:176 億円→今回:210億円、 営業利益は従来:18 億円→今回:23 億円と予想。尚、16/3 期は売上高228 億円、 営業利益28 億円と予想する。中国大手パネルメーカーを中心とした設備投資を 背景に、業績は回復基調が続くと見ている。●今後半年間の目標株価は5,200 円(15/3 期大和予想EPS260円程度× PER 約20倍)とする。 *********************************************************************
2014年05月21日
2014年5月19日(月)朝。今週後半はキャッシュ引き上げの動きが鮮明になるかもしれないね。**********************************************************************欧州の外人投資家動向。元野村で今はXX証券のストラテジストのH君。彼とはエディンバラで数回会ったけど、まだ彼は引退してないですね。彼が最近、5月6日~14日にロンドン、エジンバラ、ダブリン、フランクフルト、ストックホルムの機関投資家を訪問。その報告書を読んで、結論のとこを選んでみました。●日本株ファンドは、相対的に低いリターンや円安期待の後退を背景に、資金流入が 限定的。ただ、株価の割安感などから解約が出ているファンドは殆どない。●グローバルファンドでは日本株組入れをややアンダーウエイトとする投資家が目立っ た。一部の投資家は年初から組入れを引下げていた。欧州株をオーバーウエイト、 米国株をニュートラルかややオーバーウエイト、アジア・新興国株をアンダーウエイト とする投資家が多い模様。●一部の投資家は人口減少や財政赤字など構造問題を踏まえると、積極的に日本株を 買いにくいと指摘。●アベノミスクへの関心が強い。痛みを伴う改革は難しいという見方が多く、昨年のような 高揚感はないが、具体的な政策に質問が多かった。法人税率引下げへの期待はあるが、 課税ベース拡大の政治的な困難や地方法人税の取扱いを根拠に懐疑的な見方が 目立った。●日銀の金融政策への関心が強かった。そして日銀の追加緩和策が採られない場合の 市場の反応に関心が強かった。●日本企業の資本政策やガバナンスへの関心が強く、決算発表での増配の発表を 評価する投資家が多かった。●需給面では GPIFへの関心が強く、日本株組入れ引上げの可能性に質問が 多かった。●セクター論議では、日銀の金融緩和や資産インフレ期待を背景に銀行や不動産など 内需関連銘柄への関心が強かった。●新興国の景気失速懸念から素材株や機械株に慎重な見方があると共に、自動車株への 関心が低下していた。●中国の過剰設備投資、シャドーバンキング、不動産価格下落が話題に出た。一部の 投資家からは東アジアの地政学的なリスク、米国株の下落リスクについて質問があった。**********************************************************************
2014年05月19日
2014-05-17(土)会員読者にはさきほど、海外相場のまとめ、詳細レポ、配信完了。雑感。 NYは小反発。連続の下げにならなくてよかったですね。通信会社への世界再編の 思惑でベライゾンなど大きなお金が動いていますね。孫社長の絶対やる気に賭けて みなで儲けようというのでしょう。孫さん、しまいにドイツテレコムまで買収したりして。 ロンドン株式市場で大手スーパー株がみな買われたのが印象的。なんでここで ディフェンシブ株なのか。景気鈍化の兆しでもあるのかと思いました。 インドの総選挙。インド版の田中角栄のような人が次期首相になりそうですね。 日本企業の工業団地への道路は3車線にしちゃうという、すごい男。 彼の州ではアジア最大の太陽光発電設置で、インドで唯一停電のない地域。 インド株式市場が高値更新を続けてる理由がわかりましたね。ここから3割も 5割も上がるかもしれないですね。インド株投信があれば買ってみたい気持ちに なりましたね。リスクは2点。彼はヒンズー教至上主義でイスラム教徒をいじめちゃう かもしれないのと、日本の軍事技術導入し、核実験をやりそうなことですね。 インド関連株が物色されるかもしれないですね。日本大好き、JETRO万歳男が 首相になるから、新幹線も導入に動くかもしれないですね。
2014年05月17日
TOWA 昨日はぶっとびましたね。この株はしばし売られそうけど、売りがピークすぎたらしこんでみたいね。**********************************************************************ラウンドワン(4680) 608(+1) ZZZ証券のXXアナリストが目標株価を1200円から770円に引き下げました。●4 月の国内ボウリング売上高は前年同月比13.2%減と想定以上に悪かった。 2014年4月に消費税率の変更に伴い価格改定を行った。それまでの「ボウリング投げ 放題980円(税込)」から「ボウリング投げ放題982 円(税別)」となった(地域によって 多少価格差あり)。しかし、4 月の月次売上高ではボウリングの売上高は前年同月比 13.2%減と3 月の同7.5%減と比べて減少率が拡大している。5 月に入ってもこの傾向 は続いている模様である。会社側では新企画を打ち出すなどボウリングのテコ入れを 行っているが、現時点では大きな効果は出ていない。●2015.3 期の業績見通しを前回見通しに対して下方修正する。(僕)安いとこで買いたいね。今年の梅雨は長い可能性があること。やや遅れて6月末 から8月はじめまで約一ヶ月の梅雨の可能性がある。7月は全部雨かも。さらに エルニーニョ警報がでてて、冷夏の可能性がある。人は外で遊べなくなる。 ボーリングでもしようかと室内競技を選ぶことになる。安いとこで拾いたい。**********************************************************************
2014年05月16日
2014-05-13(火)TOWAにいい話があるなんて珍しいね。ここから上が正念場。あと100円取れるかな。もう一つぐらい材料が欲しいね。**********************************************************************TOWA(6315) 533(+32) 出来高248000株。半導体用封止装置・金型に強みを持つ会社。 (5月13日付けレポート)XX証券のアナリストの投資判断は2でアウトパフォーム。目標株価は640円●「モールディング装置受注が好調。車載用等、用途展開積極化へ」●14/3期4Q(1-3月)は売上高58億円(前年同期比130%増、前四半期比87%増)、営業 利益9億円(同黒転、同黒転)と事前の会社計画上方修正に沿った内容。尚、15/3期 通期会社計画は売上高180億円(前期比5%増)、営業利益10億円(同119%増)が 示されており、こちらも事前に発表された中期経営計画に沿った内容。●台湾大手サブコンに加え、国内顧客からもコンプレッションモールド装置の引き合い が出始めている模様。現状、顆粒樹脂を使用したコンプレッションモールド装置を 生産できるのは世界でも同社のみと見られ、既に特許も取得済みと見ている。●今決算を経て、XX証券予想を見直した。 15/3期は売上高194億円(前期比13%増)、営業利益13億円(同193%増)、 16/3期は売上高215億円(同11%増)、営業利益15億円(同10%増)を予想する。 コンプレッションモールド装置の引き合い増加による製品ミックス改善を背景に、 前期比増益を予想する。**********************************************************************
2014年05月14日
昨夜も1m近いメルマガになった。優良株で好決算銘柄。だのに叩き売られてるのがあるから、気をつけたい。こういう株の背後関係を解説。**********************************************************************ホーチキ(6745)も株価急伸してますね。総合警備保障が筆頭株主。----------------能美防災(6744) 1309(+5) 2016年3月期予想ではPER 13.8倍。株価上げてますね。能美防災がトンネルに強かったとは。。きっと日本道路公団との関係があったのかもしれないね。だからセコムが筆頭になったのでしょう。この分野は竹下の地盤だったね。火災報知器、消火設備など防災機器の最大手、トンネル消火設備などに強み。セコムが筆頭株主。XYZXXX証券のアナリストの話。 (5月8日付けレポート)●「トンネル防災システムを中心に、幅広い分野で中期的な受注拡大が期待される」●トンネル防災システムの拡大と収益改善努力により、2014.3 期は売上高営業利益率 が3.3 ポイント上昇した。●2014.3 期末の受注残高は前期末比8.6%増と豊富で、2015.3 期も順調な業績拡大 が予想される。●会社側は2015.3 期中の受注を慎重に見積もっている模様だが、受注余力を背景に 引き続き受注拡大が期待できる。---------------------●高規格幹線道路の新設工事の増加で、採算の良いトンネル防災システムの売上が 拡大したことや、リニューアル中心に選別受注に取り組んだ火災報知設備の収益性 が改善したことが寄与.●2014.3期の受注高は967.73億円(前期比10.3%増)、期末受注残高は379.93億円 (同末比8.6%増)である。●消火設備の2014.3 期売上高306.71 億円(前期は269.55 億円)のうち、トンネル 防災システムの売上高は約120 億円(前期は106 億円)であった。2014年度開通 予定の高規格幹線道路に係るトンネル工事が寄与しており、2015.3期もトンネル防災 システムは高水準の完工高を維持するとみる。トンネル関連の受注は、今後中期的に 拡大傾向を辿ると予想される。2014年度は復興・復興支援道路の建設計画が動き 出す見通しで、道路工事に係るトンネル防災システムの受注が期待される。●東京外かく環状道路(大泉JCT~東名JCT)など大型案件も、受注高の拡大に寄与 するとみる。**********************************************************************
2014年05月12日
2014-05-09(金)早朝。ソフトバンクはひどいね。空売り絶対やめたほうがいいなんて誰が言ったの?ま、でもあとで上がるから、心配いらんよね。あのトヨタの数字を見たら、相場の柱はソフトバンクしかない。日立は静止してるし。東芝はいまいちだし。富士通も限界だし、ユニクロの相場はしょんべんこいたみたいだし、ファナックはこれ以上買うのは無理があるし。。夢を膨らませて、全員でかつげる神輿(みこし)はソフトバンクしかないですね。NY株式市場は軟弱地盤みたいですね。ダウ輸送株指数は最高値更新。=================================「GPIF 改革で浮かぶ株・沈む株」一部省略。●伝統的アクティブ運用の外資系新規受託機関7社の持株比率が高い銘柄。 トプコン、メイテック、ハニーズ、ローランドDG、 アルバック、ニフコ、SMC、 シミック、アクセル、村田製作所、ナカニシ、ミスミ、三浦工業、イオンFS、 任天堂、日本写真印刷、ケネディクス、西松屋、ユーエスエス、京都友禅、 ワコム、アンリツ、Jトラスト、大和証券、ヤマト運輸、ヒロセ、マンダム、 ホトニクス、シスメックス、シップHD。 (僕:買っちゃダメよという銘柄、相場が1年前に終わった銘柄、変な株が いろいろ入ってますね。けっこういいかげん。いったい誰が選んだの? 買ってはいけない、買っても意味のない小型株を買ってるアホな運用担当者も いますね。信じられないですね。一回の投資で15億円ぐらい投資できるような 株というのは最低限の基準でしょう。間が抜けきったプロがいますね) トプコンの株が上がり続けるわけだ。 野村證券を選らんでいないのは当たり前。 ナカニシなんていい会社だけど誰が買うの? アンリツなんて相場おわってるじゃない。 京都友禅も問題ありだね。 アクセルなんて出来高 19300株だぜ。買った奴クビにすべきだね。 運用とはなんぞやと全くわかってない奴だ。小学校1年生以下だね
2014年05月09日
2014-05-07至急の連絡です。5分前アリババ上場決定です。ソフトバンクがストップ高になるかもしれません。空売りは絶対やめた方がいいです。以上BRIEF-中国アリババ、米SECに総額10億ドルのIPO申請2014年 05月 7日 05:53 JST[6日 ロイター] - 中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングは米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)を申請した。* 中国アリババ、米SECに総額10億ドルのIPO申請* 中国アリババ、NYSEもしくはナスダックへの上場申請* 中国アリババ、IPO前の株式保有比率はソフトバンクが34.4%・ヤフーが22.6%
2014年05月07日
2014年5月6日(火)早朝。今夜も1メートル近いメルマガ配信完了。今夜のNYのこと。乱高下激しかったね。Twitterは明日でロックアップ期間終了だからね。米証券各社みな売られてたけど、トレーディング収入減からだろうね、●ソフトバンクのこと。●SELL in Mayの過去30年のデータ検証。日米比較。●ジャパンディスプレイ(6740)は買いかウリか。●ウエアラブル端末関連株で10銘柄ほど紹介。●コロプラは買いか売りか。●「Line」関連株。●GMOペイメントゲートウェイ(3769)は買いか売りか●ロームは買いか売りか●保育所関連で買える株はあるか。●レーザーテック(6920)は買いか売りか●Bokki不全治療薬で本命登場か。XXX薬品に注目。あれ爆発的に売れそうね。 なにせバイアグラの3倍から5倍のパワーだぜ。●今週の決算で注目銘柄●2週間の詳細スケジュール、イベント、決算スケジュール。などなど。**********************************************************************「Line」関連株。 もう一回整理しておきましょうね。日本で大人気の「LINE」は、サービス開始から僅か約2年9ヵ月で、世界中で4億人が利用するメガアプリへと成長(14年4月1日時点)。業績拡大ペースも速く、同サービスを手掛けるLINEは、今夏にも東証上場との観測もある。今回はそれに先んじてLINE関連銘柄をご紹介したい。1)コンテンツ配信関連●エイチーム(3662)LINEの親会社NHNエンタテインメントと合弁設立。ゲーム製作、配信。●メディアドゥ(3678)LINE漫画など電子書籍の取り次ぎを行う。●コムシード(3739)韓国のゲーム会社と共同でゲームを製作、LIN上で配信。●メディア工房(3815)スマフォやパソコン向けに占いコンテンツなどを配信。●スクウエア・エニックス(9684)ドラゴンクエストで知られるスライム使ったゲームなど配信。●コナミ(9766)子会社のコナミデジタルエンタテイメントがLIN上でゲームを配信。2)決済関連●GMOペイメントゲートウェイ(3769)電子商取引(EC)業者に決済処理サービス提供。●ウエルネット(2428)コンビニなどでの決済代行大手。●ビリングシステム(3623)インターネットでの決済サービスを手がける。3)スタンプ関連●ネオス(3627)水森亜土などのスタンプをLINE上で販売。●イマジニア(4644)リラックマなどのスタンプをLINE上で販売。●メディアシーク(4824)くまモンスタンプなどをLIN上で販売。4)フリーコイン関連●アドウェイズ(2489)LINEフリーコインの提供でLINEと代理店契約を結ぶ。●サイバーエイジェント(4751)子会社のCyberZがLINEフリーコイン提供。●GMOインターネット(9449)子会社のGMO TECHがLINEフリーコイン提供。5)その他●ネットイヤーグループ(3622)子会社トライバルメディアハウスが企業アカウント運営支援●ガイアックス(3775)LINE上で企業公式アカウントの運用支援を行う**********************************************************************
2014年05月05日
2014-05-04(土)朝までの為替。NY外為市場:ドル横ばい、雇用統計受け一時103円台。ドル/円 終値 102.21/22、 前営業日終値 102.31/33 ユーロ/ドル 終値 1.3870/75 、前営業日終値 1.3868/70 -----------------------------------------------------------------------●2日の外国為替市場では、ドルが主要通貨に対して下落した。良好な雇用統計の発表 直後にドルはユーロに対して上昇したほか、円に対しても4月8日以来の高値をつける 場面があった。オバマ米大統領とメルケル独首相がロシアに対して追加制裁を科す用意 があると警告し、ウクライナ情勢が 緊迫化した。●力強い米雇用統計が発表されたものの、FRBが予想よりも早期に利上げに踏み切ること はないとの観測が広がった。FRBはこれまで、現在ゼロ近くにある米金利の引き上げを 検討する要因の1つとして、雇用の伸びを挙げてきた。米国で利上げが実施されれば、 金利据え置きや引き下げを行う諸国の通貨と比べ、米ドルの投資妙味が高まる。●ドルは一時、主要通貨バスケットに対して6週間ぶりの大幅高を記録した。朝方発表され た米雇用統計によると、4月は2年ぶりの大幅な雇用増となり、失業率も低下した。米金融 当局による債券購入ペースの加速と利上げ時期を早めるとの観測が強まった。 ●ドルは対円で0.1%下げて1ドル=102円20銭。一時は103円02銭と、4月8日以来の 高値をつけた。対ユーロでは1ユーロ=1.3869ドル。ユーロは対円で0.1%下げて1ユー ロ=141円77銭。 ●米労働省が発表した4月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、 季節調整済み)は前月比28万8000人増加。これは2012年1月以降で最大の伸び。前月 は20万3000人増に修正(速報19万2000人増)された。雇用統計発表後、ドルは急伸した。 ●家計調査に基づく失業率は6.3%で、これは08年9月以来の低水準。労働参加率の 低下が影響した。前月の失業率は6.7%だった。 ●3月の製造業受注額が前月比1.1%増加と、エコノミスト予想の中央値(1.5%増)を 下回ると、ドルは上げ幅を縮小した。 ●ルーブルは大幅安。ウクライナ政府は東部にいる親ロシア分離派から都市を奪回 するため行動を起こした。国境付近で武力を増強するロシアのプーチン大統領は ウクライナに部隊の撤収を求めたが、同国は屈しない態度を示した。内務省によれば、 ウクライナ軍のヘリコプター2機が撃墜され操縦士2人が死亡した。----------------------------------市場関係者の意見:●シティグループの主要10通貨(G10)戦略の米州責任者、リチャード・コチノス氏は「ウク ライナとロシアの地政学的リスクをめぐってはまだ不透明感がある」と述べ、「地政学的な 問題が頭をかすめる中で、利益確定が行われている」と続けた。 ●ワールドワイドマーケッツ・オンラインの首席市場ストラテジスト、ジョセフ・トレビサーニ氏 は雇用統計について「当初は米連邦準備理事会(FRB)が金利の正常化を加速すると 市場関係者は受け止めたたようだが、詳しい内容を見て見方を変えた」と分析した。 同氏はFRBが利上げに関する明確な政策を打ち出すまでドルは逆風を受け続けるとの 見方を示した。●スタンダード・チャータード(NY)のシニア通貨ストラテジスト、マイク・モラン氏は「過去 6カ月間で最も良好な雇用統計の一つではあった。ただ雇用者は増加したものの、統計 内容について言えばまだいくつか疑問が残る点もある」と述べ、「労働市場が著しく引き 締まったことを示す明確な証拠ではない。今後数週間は議論が続くだろう」と続けた。 ●バークレイズ・キャピタルの為替ストラテジスト、アループ・チャタジー氏は、雇用統計で は賃金の伸びが低調だったことも明らかになったと指摘。賃金の伸びは、インフレの中期 見通しにおいて重要な要素で、伸びが控えめであれば、コアインフレは予想されるほど 速やかに回復することはない。また、FRBの金利見通しにおいて、インフレ動向は労働 市場の動きよりも重視されていると述べた。「雇用統計で示された(賃金の伸びの)低調 さが、FRBに様子見を強いる要因だとの見方が広がった」とした上、「統計発表直後は 米金利とドルは上昇したが、その後は調整が入った」と指摘した。----------------------------------------------NY市場終値 2日16時50分 (1日16時50分) ドル 102円16-20銭 (102円29-32銭) ユーロ 1.3869-72ドル (1.3865-68ドル) 英ポンド 1.6868-72ドル (1.6890-94ドル) スイスフラン 0.8780-84フラン(0.8792-96フラン)ユーロ 141円69-74銭 (141円86-90銭) 豪ドル 94円71-78銭 (94円84-90銭) 英ポンド 172円32-43銭 (172円77-86銭) カナダドル 93円01-10銭 (93円30-36銭) NZドル 88円47-58銭 (88円31-38銭)***********************************************************************
2014年05月04日
2014-05-03(土)週末の証券会社のレポートから、世界トップの硝子会社のサンゴバンの決算がでました。旭硝子も世界最大手。日本板硝子も追いかけてますね。欧州市場で若干の好材料でしょうか。**********************************Saint-Gobainが4月29日付(現地時間)で発表した14/12期1Q(1-3月)売上動向およびテレフォンカンファレンスでは、1) 自動車用ガラス主体に1QのFlat Glass部門の売上高は実質ベースで前年同期比4.5%増となったこと、2) 西欧建築用ガラス市場も僅かではあるが数量が好転していること、3) 欧州のガラス価格(汎用品)は14年3月以降、季節性を反映し、漸次上昇していること、などが確認された。株式投資へのインプリケーション:14/12期1Qの西欧建築用ガラス市場は、前年同期の厳しい天候影響の反動という側面が強いものの、数量は僅かながら好転した模様である。需要が底打ちしたとの判断は時期尚早とM証券ではみており、Saint-Gobainも数量の見方に関しては慎重な姿勢を崩していない。一方、欧州におけるガラス価格(汎用品)は、季節性を反映し、14年3月以降、上昇傾向にあることをSaint-Gobainは強調している。旭硝子および日本板硝子の欧州事業はともに利益改善ステージにあるとの見方に変更なし。
2014年05月03日
先日会員読者に紹介した銘柄。順調に上げてます。このレポートを読むときに、じっとみないといけない部分は次の下線部ひいたとこですね。**********************************************************************トプコン(7732) XYZ証券のアナリストの投資判断はアウトパフォーム。目標株価は2100円。●「14/3 期決算:ポジティブ、7 年ぶりに期初計画クリア、成長路線回帰が明確化」●25日引け後に14/3 期決算を発表、営業利益は117 億円で弊社予想115 億円、IFIS コンセンサス118 億円と同水準。リーマンショック以降、期初計画未達が続いたが、 14/3 期は7 年ぶりに期初計画をクリア。15/3 期会社計画営業利益は大幅増益の 160 億円でXYZ証券社予想155 億円、IFIS コンセンサス158 億円を上回る。14/3期に 続き大幅増益計画で、構造改革後の成長路線への回帰が明確になった。●FDA 認可にメドがついたことで課題だったアイケア事業の米国での成長が見えて きた。●15/3期の大幅増益計画により成長路線への回帰が明確になった。**********************************************************************プロはここから調査に入って確かめて、投資判断していきます。のんきなファンドマネージャーは一ヶ月調べちゃう。
2014年05月02日
全16件 (16件中 1-16件目)
1


