全21件 (21件中 1-21件目)
1

9月30日(火)今日は、お天気が次第に曇りがちになり午後3時過ぎから雨になりました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます今回はこんな曲でも聴きながらお付合い下さいませさて、今日は2回目の更新になります。好天続きで、稲刈り、そして稲架掛けと順調に作業は進み今日が稲架掛け最終日になりました。作業の方は、親父と家のおっ母と3人で行いました。先が見えると仕事も張り合いがありますよねお陰様で3時頃に作業は終わりました。それを見計らったように雨が…ポツリ!ポツリと田んぼから機械などを引き上げる頃には本格的な雨降りになりました稲架掛けが全て終わった後で良かったです脱穀作業は、お天気にもよりますが2週間後。あと田んぼに残った稲は、全てコンバイン刈りですがチョット先になります。気持的に一区切りついてホッとしております(´▽`) 話は変わりますが、皆さんは「宇宙いも」ってご存知ですか別名「エアポテト」と言うんですが、それが今大分大きくなってきました。今年の3月にブログにも掲載しましたが、5月に種イモを植え付けしたものです。息子は、会社で毎日パソコンに向かっての仕事なのですが畑仕事は好きなようで、おっ母と一緒に色々とトライしてるようです他にもホームセンターから落花生の苗を買って来て植え、それもこの前収穫してました。収穫してから、湯がいて食べてみましたけど結構美味しかったですよ他にも、ブルーベリーや食するハーブ系のものなど少しずつやっているようです。息子には、何でもやってみろと言っています。農業自体、先が見えずとても跡を継いでくれと言い難い時代です。私が働ける内は、今の状態を維持しやって行くつもりでいますが息子には、押し付けるつもりはありません。農業でなくても、家の家系を絶やさなければそれでいいと私は思っています。ただ、息子がいつ農業をやる事になっても困らないように農地の整備や農機具等、機械の設備などはして行くつもりです。それが、私自身の夢でもありましたし・・・。「自給自足」自分で食べるものは自分で作る。これが原点です。必要な機械も徐々に揃えて来ました。2年前には乾燥機の導入。今年はトラクターの購入と少しずつ私の夢も実現して来ています。これで、コンバインがあればコメ作りに必要な機械は最低限揃います。「夢は叶えるもの」私はそう思います。何十年越しの夢の実現だったでしょうか?夢はすぐ叶うと面白くない。なかなか叶わないから面白いし叶った時の喜びは大きいです。まだまだ、私の夢は現在進行形。今はまだ「夢の途中」に過ぎません。命尽きるまで私は夢を持ち続け、実現する為に頑張って行こうと思います。何故か今回は、エアポテト&落花生から、話が変な所へ方向転換してしまい 誠にすんません(笑)でも、夢は持っていないより、持っていた方が頑張れる気がします。それが、決して叶わない夢だと分かっていても・・・。私の戯言に最後までお付合い下さいまして有難うございました<(_ _*)> 農作業も一区切りついたので、今夜はゆっくりいい夢でも見ながら寝れるかもしれません(笑)コメントは無用です!所詮私の戯言ですからスルーして結構です(笑)今日も1日お疲れさまでした。明日もみなさまにとって良い1日になりますように
2014年09月30日
コメント(10)

9月30日(火)9月も残す所今日1日だけとなりましたね。週初めの昨日は良いスタートを切れましたでしょうか?御嶽山が先日、噴火して犠牲者が出てしまいました。活火山は何時噴火するか分かりませんね。予知とかできるとこんなに犠牲者が出なかったと思いますが自然の力は偉大ですね。遺族皆様の心中をお察しすると共に、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。さて、今朝も冷え込みが激しく、気温も一桁台になりました。昨日は、秋晴れの良い天気となり、農作業も捗りました。稲架掛けもいよいよ大詰めです。そんな昨日の午後からですが、3時頃に休憩している所へ国道に車を止めて農道を歩いてオイラ達の方へ歩いてくる男の人がいました。\( ̄□ ̄)/ハハァー!!m( ̄_ ̄)m(「・・」ン?もしかすると・・・予想的中(笑)「すみません、写真撮らせて貰えませんか」ここ3~4年位毎回、誰かが稲架掛けの様子を写真に収めて行きます。例外なくこの方もそうでした^^「モデルが悪いから、カメラが壊れても知らんぞ」と笑ってOKしましたがなんと、家族で休憩している様子まで撮っていきました^^予め、分かっていればもう少し美味しそうなお菓子でも準備したのに(笑)せんべいと魚肉ソーセージだけじゃね・・・^^休憩を終えて作業を始めると、その様子も一生懸命撮っていたようです。このくそ忙しい時に、気になって作業に身が入いらん(爆)もう勘弁してくれ~~ 結局、30分位いたでしょうかお茶までご馳走して、お話まで付き合って・・・(ノ_-;)ハア…今度からは、案山子コーポレーションの事務所の方に連絡を入れてから来て下さい(笑)アポなしは困ります(爆) ※クリックしてもリンクはないよ!当りまえだげど( ̄m ̄〃)ぷぷっ!と言う事で、快く帰りましたが、それだけ稲架掛けの風景と言うか家族総出での農作業自体が珍しくなっているんでしょうね。この写真は、昨年脱穀作業の時に写真を撮って行った方から送られてきた中の1枚です 機械で脱穀しているのがおっ母で、籾の入った袋を担いでいるのがオイラです^^そして親父。オイラ、腰がふらついているように見えますが…だ、大丈夫かな(^^);稲架掛けの稲は、田んぼで脱穀して小屋に運び乾燥機で仕上げ乾燥します。脱穀するまでは2週間位天日干しするので、今回稲架掛けした稲はオイラの誕生日頃の脱穀になるだろうな。オイラモ忙しい時に生まれたもんだ(笑)その稲架掛けも、今日で終わる予定です。今年の稲刈りはお天気に恵まれ順調に作業をする事が出来ました。この後のお天気も心配ですが、まずは一区切りつく見通しが立ったのでホッとしております。長丁場のコメ作りもいよいよラストスパートフィナーレが近づいて来ました。来月末には新米が食べれるようになるかと思っています。それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます。最後までお付合い有難うございました <(_ _*)> 次回も案山子の宿でお逢いしましょう今週も宜しくお願い致します。良い1日を(^_-)-☆
2014年09月30日
コメント(15)

9月27日(土)台風16号が消滅し、続いて発生した17号もこのまま行くとそれて行きそうですね。ホッと胸を撫で下ろしました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。秋と言えば秋桜。秋桜と言えばこの歌ですねそう言えば、ブロ友のまりんさんが綺麗な秋桜の写真をUPしてましたね彼女独特の感性で撮った写真。彼女らしさが出ていて素敵な写真でしたさて、良いお天気が続いているので、稲刈りの方も順調に進んでおります。新米の方も出回って来たようですね。稲刈りもこの好天で加速しそうです。そんな中、昨日当JAさんから米価の概算金単価表と言うチラシが届きました。「あきたこまち」の1等米30kgで4,250円、2等米で3,850円との事。因みに、「ひとめぼれ」は4,000円と3,700円。こんな米価でやってられるかって感じです消費税も上がっているのにも関わらず米価は下がる一方米の買取に消費税は加算されない。肥料、農薬、農業資材等軒並み値上がりしている中で、コメは値上がりしないで下がる一方ですこれってどう受け止めたらいいのか?何とも言い難い気分ですな。それでも出荷しなきゃ清算が出来ない。複雑な気持ちになります。お米作りが好きだけじゃやって行けない時代ですね。まあ、それでも農地を荒らしてゆく訳にもいかないし、今辞めても新たな職に就く事が出来る訳じゃないので、複合的な経営をしながらやって行くしかないですね。後は補助金制度や支援制度をうまく利用しながら続けて行くつもりです。そんな、今日は秋晴れの良い天気になりました。 こういう良い天気だと、稲架掛けの稲も乾きますね。 稲架掛け用の稲刈りもやっと最後の方になってきました。刈り倒しは全部終わり、稲架を結っていくらか稲架掛けして今日は終了です。一応、家では基本定時(5時)に仕事を止めます。区切りが悪い時は残業する時もありますが、今は日も短くなりましたし遅くまで仕事が出来なくなりました。帰り際に、家のおっ母があぜ道の近くで、またアケビと落ちている山栗を見つけて採って帰りました。 山栗は結構拾ったようです。 おっ母がアケビや山栗を拾っている間に、野花を撮ってみました。 野花もあまり見えなくなったけど、あぜ道の所でひっそりとまだ咲いていました。家の中に入る前に牛舎へ寄ってみました。 牛達も今年の干し草を美味しそうに食べています。今年の5月に生まれた「光太郎」君も一生懸命食べていますね^^ いっぱい食べて大きくなれよ!そして家に入って、今日拾った栗を茶の間に置いた所 すっかりニャンズのおもちゃに^^ 最終的に「お嬢」の手に渡ったけど、動かないので黙って見ていました ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!この子たちはを見てると平和だよね^^( ̄0 ̄;アッ さっきの画像で見つけました?家ではもう、石油ストーブを使っているんですよ。洗濯物も外干しは出来ないので、この茶の間に干して除湿機を掛けています。みちのくの秋はとても寒くなりました。今日もこうして1日が終わりました。明日は日曜で息子も休みになるので、また田んぼに手伝って貰います。それでは皆様良い休日をお過ごし下さいね (^_-)-☆嗚呼、また今夜もこんな時間 (^^);さて、風呂にでも入って寝るとするかな (笑)最後までお付合い有難うございました<(_ _*)> また案山子の宿に寄ってたんせ
2014年09月27日
コメント(29)

9月26日(金)台風16号が消滅し、その影響で一昨日の夕方から雨になり昨日のお昼前まで降りました。喜んでいいのか悪いのか、久々にお休みし自分の時間が出来ました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。さて、今日は雨も上がりお天気も雲があるものの良いお天気になりました。 ただ、昨日の午前中まで雨が降ったので、田んぼには水がまだ溜まっています。 家の近くの稲は残す所この田んぼ1枚だけ。またうちのおっ母にバインダーで刈り倒して貰います。 水は溜まっているものの、田んぼ自体は堅いので刈り易そうです。この刈り倒した稲は、このままにしておいて少し乾かします。午後から、先程の稲架に掛ける事になります。そして、最後の稲架掛けする田んぼに機械など移動し、稲架を結う場所を先に刈り倒します。 この田んぼは、面積的に結構大きい田んぼなのですが、地盤が柔く排水も良くないのでコンバイン刈りは出来ないのです。隅っこの方は、ぬかるんでバインダーでも無理な所もあり、そこは親父が手刈りをしました。午後からは、今日一番に刈り倒した稲を稲架掛けして、おいらはその間此処に稲架道具を準備する事になります。今日からまた暫くお天気が良い予報なので、一気に終わらせたいところですが田んぼの状態がイマイチの為どうなる事か・・・。そして、この写真で見える田んぼの稲は、全部コンバインで刈る予定です。もうちょっと先になりますね。此処も結構水が溜まっているみたいなので少しでも良い天気が続き、田んぼが乾いて欲しいものですね。 夜になると、やっぱり疲れが出てくるのかPCを開いてもすぐ眠くなってしまいます(/0 ̄) ファ~ネムイ!コメ返もそこそこ、ブログ更新もままならない状態なのでご訪問頂いた皆様には大変ご迷惑お掛けしておりますが気持だけ若くても、身体は正直ですな (≡^∇^≡)ニャハハ!最近また居眠り癖が出て来ました ( ̄_ ̄ i)タラー!最初の内は良いのですが、自分でも気づかない内に気を失っております(^-^);また、「ハネムーン症候群」になってしまうとヤバい!!そう思っていても、知らず知らずの内に ( ~-ω-~)zzz~!それでは、午後の作業に行って参ります。午後からも良いひと時をお過ごし下さいませ。ご訪問有難うございました<(_ _*)> また寄ってたんせ(^_-)-☆※今回は完全に手抜きでお送りしました。<( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ~♪
2014年09月26日
コメント(11)

9月24日(水)秋の収穫時期を迎えて何かと忙しい毎日を送っておりますが台風16号も気になるところです。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます良かったら音楽でも聴きながらお付合い下さいませさて、9月も後一週間で終わりになりますね。朝夕も冷え込みが厳しく軒並み朝の気温が一桁台になっております。先週から稲刈りを始め、今の所お天気にも恵まれ順調に作業が進んでおります。 昨日も、家の近辺の稲刈りをし、稲架掛けをしました。 先週から昨日の秋分の日に掛けて連休の所もあったかと思います。国道端の田んぼなので、連休でお天気が良いと往来する車の量も多くなります行き交う車が通る度に横目でオラ達の事を見て行きますこの稲架掛け自体珍しいんでしょうね。しかも家族総出での作業ですから尚更。「こっちを見なくていいからちゃんと運転しろ」とつい言いたくなりますが(笑)こっちはこっちで、「何処さ遊びに行くんだべな」とか思いつつ羨ましくもあり。息子も昨日までの連休中フルに手伝ってくれて大助かり(^^)vおっ母は、会社に農繁期の為休みを取ってあるので、お天気が続く内は手伝う事にしてます。稲架掛けの作業は人手が掛かるので人が多い程仕事は捗ります。もう、猫の手も借りたい位(笑)でも、家の猫じゃね・・・ 窓際族ですから(爆) あんた達じゃ役に立たんε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…!そんな昨日も、曇り空でしたが無事1日の仕事が終了です。帰り際に、おっ母が川岸に「あけび」を見つけました^^ 息子が早速採りに行ってこんなに ちょうど食べ頃ですねこの「アケビ」が食べれるようになれば秋本番です。山の方を見ると山栗も口を開けていたのが見えました。「アケビ」って種が多いでしょ 食べた次の朝トイレに行くと・・・(以下自粛)でも、熟したのはホント美味しいですよね ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ今は、あんまり食べませんが、「アケビ味噌」って言って、中身を食べた皮の中にお味噌を詰めてワラで縛り、焼いて食べると これが結構イケるんですよお味噌とアケビの苦みが何とも言えず食欲をそそります^^昔は良く食べましたけど今はあんまり食べる事はありませんね。さあ、台風が来ない内に家の近辺だけでも終わらせなないと・・・。なかなか時間がなくて、夜中のブログ更新になりました。また誰かさんに怒られそうだけど、もうこれで寝ます(笑)みんなそれぞれいい夢見てる頃だろうな (⌒∇⌒)じゃ、今日も良い1日をお過ごし下さいませ最後までお付合い有難うございました<(_ _*)> また次回お逢いしましょうお休みなさい ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽’’。・゜゜・
2014年09月23日
コメント(9)

9月22日(月)おはようございます 何度かブログに取り上げているけど 久々に聴いたらやっぱりゞ( ̄ー ̄ )イイ! 山形弁の歌姫 朝倉 さや ちゃんの「東京」聴き比べてみて下さい「東京」「東京」山形弁Verいろんなアーチストの歌を山形弁で歌っていますサイド自由欄にリンクを貼ってあるので良かったら覗いてみて下さい 方言(お国なまり)はやっぱりいいな 今日も此方は晴れの予報今週も宜しくお願いします<(_ _*)> 今日も稲刈り、頑張んべ~
2014年09月22日
コメント(22)

8月21日(日)おはようございます。今朝の気温は7℃です。(((p(>◇<)q))) サムイー!!今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます良かったらまた音楽でも聴きながらお付合い下さい最近、朝起きるのが辛いですね。布団の中が恋しくて離れがたくなります。それに、ついつい寝坊をしてしまうようになりました。今朝も普段より遅く起きてしまいましたが、いつもの自販機へコーヒータイム。町役場付近で今朝の風景をついでに撮ってきました。今朝も冷え込んだので靄がかかっていました。もう朝日が雲の隙間から顔を出しています。 そうこうしている内に、お日様が隠れていた雲の間から出て来ました。 今日も晴れるといいね!今日も笑顔の素敵な1日をお過ごし下さいませ。ご訪問有難うございました<(_ _*)> 次回もまた案山子の宿でお逢いしましょう
2014年09月21日
コメント(14)

9月20日(土)夕べ一晩中降った雨も今朝は止んで日中は良いお天気になりました。だけど、相変わらず朝夕は(((p(>◇<)q))) サムイー!!今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございますまた音楽でも聴きながらお付合い下さいませ雲はあったものの、久々の良いお天気。 稲穂の妖精さんが、てるてるぼうずを作ってくれたお蔭かな(笑)ここ暫くは、良いお天気が続くと言う予報なので今日から稲刈りを始めました。幸い、おっ母も息子も会社が休みだったので、即戦力で手伝って貰います。人手がある時には、段取りが大事。朝食時に私が指示し効率よく動いてもらいます^^役割分担、これ大事!可能な作業を出来る人にやって貰う。で、後は任せる。親父は、今日同級会があるのであては出来ません。おっ母と息子の3人での作業となります。今日刈った稲は、稲架掛けするのでその為の準備も必要です。まずおっ母にはバインダーで稲刈りを、おいらと息子は稲架の道具を準備し稲架結いをする事にしました。今日稲刈りしたのは、「たつこもち」です。早生品種なので一番最初に刈ります。 今朝方まで雨が降ったので、田んぼには水が多少溜まっていましたが刈り倒しには支障なく、家のおっ母は普段見せた事のない真剣なまなざしで作業してます(≧m≦)ぷっ!稲架を結う所を早く刈り倒して貰います。そうすれば、稲刈りをしている間に稲架を結う事が出来ます。 そして、息子と稲架結いを始めます。 そして 三段結ったところで、倒れないように支え(此方では陰ツッパリと呼びます)をします。そして、さらにもう二段上に足して稲架の完成です。刈り倒しが終わったおっ母は、息子に手伝って貰い、稲架掛けを始めます。 稲架の近くは、こうして一束ずつ稲架掛けする人に投げて渡します。( ̄ェ ̄;) エッ? おいらは何してるかって?別に写真ばかり撮ってサボっていた訳じゃないですよ(⌒∇⌒)ちゃーんと他の仕事をしてますよ (^―^* )フフ♪稲架掛けするのは、この「たつこもち」の他に、「あきたこまち」の自家用米と小作米、贈答米、縁故米、譲渡米などです。前のブログでも、ちょっと触れましたが、JAさんに出荷するお米は全部コンバイン刈りですが、顔の見える相手へのお米はこの自然乾燥米をお譲りしています。この天日乾燥したお米と、コンバイン刈りしたお米はJAさんに出荷しても同じ値段なんですよ。こんなに手間暇かけても同じならひいきにして頂く方にお譲りして、喜んで貰う方が良いですよね!って事で、稲刈りの初日はお天気も良く、無事終わりました。 もう、日が暮れて来ました。秋は日が短いですね。明日も頑張るぞ!(*゜▽゜*)明日は日曜日です。良い休日をお過ごし下さいませでは、今日はこの辺で失礼します。お付合い有難うございました<(_ _*)> また次回もお立ち寄りくださいね(^_-)-☆
2014年09月20日
コメント(14)

9月19日(金)今朝の気温は10℃を下回っていました。夕べも冷え込んで居間にストーブを出して暖をとったくらいです。朝方はお日様も出て、今日は晴れるかなと思ったのも束の間おっ母を会社に送って帰って間もなく雨。(ノ_-;)ハア…秋の空は変わりやすいですね!今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます今回はまずこの動画からご覧くださいませブロ友(勝手にそう思っていますが^^)の ☆ ぴーちゃん ☆ さんのブログでアップされた動画ですがとても気に入っています^^それで無断借用(笑) させて頂きましたが、他の方もいっぱアップされているようです。良かったら此方からご覧になって下さいませ^^これはキヤノンマーケティングジャパン株式会社が提供しているiOSアプリ「思い出ぽん!」というアプリで、ニャンコの他にもワンコやうちのかぞくVerもあるようです。 こちらからDLページへジャンプできます。こうしたアプリがあると、自分自身も楽しいですがブログに訪れる方も笑顔になれますよね。どころで、☆ ぴーちゃん ☆ さんはまたの名を「稲穂の妖精」さんって言われています。彼女のブログを訪れると分かると思いますが、気持ちが落ち着きます。私みたいに感情の起伏の激しい者にとっては、まさに精神安定剤、いや鎮静剤?(爆)の効果を与えてくれる癒しのブロガーさんだと思っております。でも、聞くところによると、妖精はもともと悪戯好きと言う事らしいのでどんな悪戯をするのか楽しみでもありますが、最近「風の妖精」さんとタッグを組んだという噂もあるので、ますます気にかかるところです(笑)また、彼女の書いた自作詩も見逃せませんね。「風の妖精」さんに宛てた「ひとひらの風」は、彼女のやさしい思いやりのある感性が素直に出ている詩だと思います。ブログをしていると、ちょっとしたきっかけで接点が生まれ、いろんな方との交流が出て来ますよね。それがペットだったり、写真だったり、お話が面白かったりその中で、いろんな発見があり、驚きがあり、喜び、悲しみ、笑いなど一緒に共有できます。教えられることも多々ありますね。10人いれば、十人十色、皆違います。だから面白い(^^)v顔は見えないし、声も聞こえない。齢もわからなきゃ場所も知らない。場合によっては性別さえ分からない事もまれにありますよね^^そんな中で、頼るものって言ったらブログ内容や相手へのコメントやコメ返のみ^^でも、少し長くやり取りしていると、何となくですがぼんやりと相手の姿が見えて来るって事有りませんか?フルに想像や妄想を働かせてブログするのも楽しみのひとつだと思います。たまに、顔見せとか姿を公開されると想像と一致したり、エ~と思ったり(笑) そのギャップも楽しいですね。わたしはどう見えているんだろう??? (笑)いくら親しいブロ友さんであっても、ブログ内容や自分の生活の状態でコメント出来なかったりする事も多いです。読み逃げナイスになったり悪い時には、ブログも読まずにナイスのみになる事もしばしばあります。それでも、毎回訪問してコメント頂ける幸せに感謝しています。あまり義理立ててコメントするよりも、自分がしたい時にする方がいいのかなって思います。困った時のブロ友頼み(笑)ネタに困った時はブロ友さんを頼りましょう(^^)v今宵の私の餌食になったのは、☆ ぴーちゃん ☆ さんでした(爆)☆ ぴーちゃん ☆ さん ご協力有難うございました。(断りもなく勝手に載せといて、ご協力もないもんだよね^^)と言う事で、今日も最後までお付き合い下さいまして有難うございました。午後からも良いひと時を、そして良い週末をお過ごし下さいね。では次回また案山子の宿でお逢いしましょう
2014年09月19日
コメント(24)

9月18日(木)9月も半ば、夜明けが遅くなり、日暮れが早くなってきましたね。秋の夜長、だいぶ過ごし易くなり、夜も寝やすくなって早起きが出来なくなってきた今日この頃の案山子であります。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます良かったらまた音楽でも聴きながらしばしのお付合いを願います前回のブログでは沢山の貴重なるコメントを頂きまして本当に有難うございました。私なりに、多少こだわりを持って作業にあたっておりましたがみなさんからのコメントで、いささか気持ちが晴れ晴れとした気分で作業を終える事が出来ました。拘りを持ってやるにしても、時代の波に乗って行かなければ流されてしまいますよね。多少なりとも妥協する気持ちも必要と思いました。貴重なご意見有難うございました<(_ _*)> さて、今回はミョウガの話ですが、皆さんはミョウガはお好きでしょうか?私は、結構好きなんです^^家の敷地内にある秋ミョウガが、今沢山採れています。 家の「ちび子」が一緒に写り込んでますが^^相変わらずニャン相が悪い(爆) カメラ目線でジト目だし(笑)この秋ミョウガは、らっきょう酢に漬けて食べたり、細かく刻んだミョウガにカツオ節をまぜて昆布つゆで味付けしたり、みそ汁の具にしたりして食べてます。 刻んだミョウガは、温かいご飯の上にかけて食べると凄く美味しいです(^^)vところで、「ミョウガを食べると物忘れする」ってよく言いますよね。ホントの所はどうなんでしょうね。私の場合は、物忘れは結構しますね^^日記なんか1日でも空けちゃうともう駄目!おっ母に、「きのうオレ何したっけ?」「天気は?」てな具合に・・・。しまいには、「ここは何処?」「わたしはだ~れ?」(爆)もうこうなればおしまいだよね (*’-‘*)エヘヘ!都合が悪くなったら使いましょう(笑) 一概にミョウガのせいにしても悪いので、根拠はあるのかちょっと調べてみました。池袋スカイクリニックの須田隆興先生のお話によれば「ミョウガを食べて物忘れをすることはありません」との事。詳しくはこちらから。ミョウガに含まれる成分分析をしても、物忘れとは関係ないらしいです。では、なぜ「ミョウガを食べると物忘れをする」と言われるようになったかと言うと二つの説があるようです。その1昔、釈迦の弟子に周梨槃特(しゅうりはんどく)という物覚えの悪い人がいて、自分の名前もすぐ忘れてしまうので、名前を書いた札を首から下げていたそうです。その人の死後、墓の周りから生えてきた草があったので、その草を食べると墓の主のように物忘れをすると言われるようになったようです。その2落語の「茗荷宿」という宿屋の主人が、お客さんにみょうがをたくさん食べてもらい、大金の入った財布を忘れていってもらおうと企んだのですが、そうならず、翌朝お客さんは宿代を払うのを忘れていったそうです。と言う事だそうです。その2は思わず笑ってしまいましたが…^^じゃあ私の場合はどうなんだって話ですが、ミョウガは関係ないとするとやっぱりあれですか?・・・・・老化現象?それとも、まさか・・・・認 知 症 ???(o ̄∇ ̄)o!!ガーン・・・ショック!!そう言えば、前に検査した時に言われた事を思い出した。脳に隙間があるって・・・・脳が委縮してるって・・・・Wショック!!こうなりゃ、今の内に思いっきり好きな事しておこうかな ( ̄皿 ̄)ウッシシ♪と言う事で、皆さんは物忘れ大丈夫ですか?頭の中に書き留めておけない方はメモって置きましょうね (^_-)-☆そのメモ書きも忘れるようなら、早めに病院で受診しましょう(笑)昨晩の夕飯は、何時もお世話になっているOさんから頂いたマイタケでおっ母が炊き込みご飯を作ってくれました。 とても美味しかったです ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ!昨日は、雨も降らず1日仕事出来ましたが、また夜中に雨になりました。日中は晴れてくれるかな?今回も最後までお付合い有難うございました<(_ _*)> 今日も素敵な1日をお過ごし下さいね(^_-)-☆もうこんな時間(笑) ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽’’。・゜゜・
2014年09月17日
コメント(18)

9月16日(火)さあ、9月も半月を暮してしまいましたね。昨日は敬老の日と言う事で祝日でした。三連休の方もお仕事の方もおいでと思いますが皆様の所のお天気は如何だったでしょうか?今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございますまた音楽でも聴きながらしばしのお付合いを願います季節はもう秋。朝夕、夜中もめっきり寒くなり毛布や布団を掛けないと寝られなくなりましたね。さて、今年の秋のお天気はと言うと、まったくもって不安定ですね。二日と良い天気が続きません。日中晴れて良いかと思えば夜中に降るし日中でも、急に雷を伴ってにわか雨と言った具合です(ノ_-;)ハア…そんな中、先日の11日にWCS(ホールクロップサイレージ)用稲の刈取りをしました。WCS(稲発酵粗飼料)、つまり牛の餌です。 お天気の方はそれなりに良かったのですが山合いの田んぼの為日当たりが悪いです。シフトモアと言う牧草を刈る機械で稲を刈ります。 そして、1日置いた次の日にへーメーカーで刈った稲を反転して集めます。 そして、ミニロールベーラーで集めたのを梱包します。 そして最後に、牛舎の所まで運んでラップ作業。 これが一連の流れになります。お天気が良いと、午前中に刈って午後から梱包作業が出来るのですが日当たりが悪い上に雨が近い。この日は10a位で止めました。残りの20aは2日前に刈り倒しをし昨日梱包しましたがにわか雨のせいで、ほとんど生に近い状態でしたね。ホントは、半乾燥の状態で梱包するのがベストなんですがこう雨が近いと待っていられません。刈取り時期も雨のせいで若干遅れているのでしょうがないです。この稲は特別な稲じゃなく普通の「あきたこまち」です。このまま刈らずにおけば普通に実り、普通のお米になります。普通に人が食べる為に作っている米を、牛の飼料として青刈り状態で牛の餌にしてしまう事をみなさんはどう思いますかね?私は正直に言うと邪道だと思っています。ワラは与える事があってもWCSはちょっとコメ作りの原点から言うと外れているような気がしますが。先日でしたか、今年の米価が発表されたようですがまた下がりましたよね。1俵が1万ですよ!30kgで5千円。消費税が上がって、肥料、農薬、資材等も軒並み値上がりしている訳です。まともにやってたら、米だけで生活なんか出来る筈もありませんよね。人の手間賃なんかどっからも出ません。今は転作奨励金と言うのがなくなって、農業者戸別所得補償制度になりました。その中の水田活用の所得補償交付金と言うのがあってこのWCSは10aあたり8万円の支援があるのです。私の所は、平地と違って山間部なので米の反収も少ないです。10aあたり8~9俵位かな。仮に10aあたり8俵採れたとすれば、同額になってしまうと言う事ですよね。普通にお米を作る事になれば、コンバインで刈取りして、乾燥機に掛けて籾摺りしてやっとお米になります。時間も労力も経費も掛かります。その点、WCSは早めに刈るし、労力も経費も思ったほどかからない。補助金の額が大きいので、手続きとか書類面で多少面倒だけど田んぼは荒らさずに済むし、短期間で処理できるし結構良い事尽くめなんですよねこれが (o^∇^o)ノだから、家の飯米と縁故米、小作米以外は全部WCSにしてもいいかなってマジに考えてしまいます。邪道だと思うけど、こういう選択肢も考えて行かないとこれからのコメ作りは生き残れないのかなって・・・。農協さんに出荷しても、誰の口に入るかわからないですし、どうせなら美味しいと言ってくれる人に食べて貰いたい。生産者と購買者のお互いの顔が見える農業が良いのかなって思います。マズくても美味しくても相手が分かるって言うのは良いですよね。この際、ブログ通して売り込みでもするかな(爆)因みに、東北・北海道の美味しいお米の紹介です! と言う事で、相変わらず長いブログになりましたが最後までお付合い有難うございました<(_ _*)> 今日も良い1日を過ごされて下さいね
2014年09月16日
コメント(24)

9月14日(日)夕べはプロフでお伝えしたように来年の還暦祝いの相談を兼ねた同級会に行ってきました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます今日はこの歌でも聞きながらお付合い下さいませ夕方6時に近くの道の駅内の温泉保養施設の一室で行われました。前回は行けなかったので、同級生とは久々の再会になりました。集まったのは中学の同級生17名。その内女性が6名の参加ほとんどが町内ですが、集まる顔ぶれは何時も同じですね。実行委員が大よその日程や場所、内容、予算など決めていたので最初の時点で報告してすぐ飲み会になりました。来年の6月に、岩手の志戸平温泉に一泊二日の日程で行く事になりそうです。中学の同期生は、2クラスで90人程いたのですが、すでに亡くなった方や病気で体調を崩している方、行方知れずの方もおり、GW中でもないしお盆でもない事から、多分来ても半分以下の40人位だろうと踏んでいるようです。さて、昨夜の飲み会での話ですが、来年還暦と言う事で、みんなそれぞれ風貌がそれ相応になってきました^^ 私自身も例外なくですが(笑)ただね、地元にいる同級生ともたまに見かける事があっても改まって話や一緒に飲むなんて事はない訳で、こうして集まるとそれぞれいろんな話が出て良いもんです。また、女子がいる事で一段と話が盛り上がりますね^^何を隠そう、中一の時に好きだった人も同期会には良く来るのでそれが楽しみでもありますが…(*^.^*)エヘッ!当時は、話しするのも恥ずかしくて目立たない中坊でしたからね^^ひたすら片思いですよ^^その内、彼女に好きな人が出来てあえなく失恋ですわ(笑)何時も気にかけて見てるから様子で分かるんですよ。嗚呼、あいつの事が好きなんだなって…。まあ、告白もしてない訳だから失恋って事にはならないかもね^^私にもそんな時期があったのですよ^^それが今では、お互い還暦を迎える年になりました。あの頃と変わらぬ笑顔。明るい性格。顔はしわ隠しに若干化粧は厚め!それに良くしゃべる口(笑)すっかりおばはんだけど、まだめんこい(可愛い)と思う^^あの頃、話も出来なかった彼女と、今は誰はばかりなく話が出来る。それだけでも、同期会へ行って良かったと思います^^因みに、中2、中3の時も誰かを好きになったけどことごとく私の淡い恋は実らぬ恋で終わりました(爆)来年の還暦祝いに逢えるか楽しみですね (^_-)-☆今回は画像なしで最後まで来ちゃいましたけど寂しいから、昨日の午後に撮った空の雲を1枚だけ載せますね‼ちょっとレンズにゴミが付いたのか、余計な物が写ってますがなんか、上に手を伸ばしている人のように見えませんか?凄いモコモコした綿菓子のような雲でした。それでは今日はこの辺で失礼します。最後まで思い出話にお付合い有難うございました<(_ _*)> 来週も宜しくお願いします
2014年09月14日
コメント(28)

9月13日(土)普段草刈りとかに行くと、農道とか田んぼのあぜに小さな自然の息遣いを感じる時があります。仕事に入ると何気なく見過ごしているそんな自然の息吹を少しだけ取り上げてみました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございますまた音楽でも聴きながらしばしの間お付合い下さいませ普段農作業に出ると、ひとりがむしゃらに仕事をしている私ですがちょっと休憩して周りに目をやると 沢から流れるせせらぎの音だったりとかひっそり咲く野花とか 昆虫などの生き物を見つける時があります。 がむしゃらに働くのもいいけど、たまにはこんな所に目をやる気持ちの余裕も必要かなって思います。なまえ? そんなの知らん^^ 「綺麗な花」「可愛い花」でいいんじゃないの^^ そう感じる事が大事(完全に負け惜しみと開き直り)夕べは一晩中雨でしたが今朝は晴れています。寒くてトレーナーを引っ張り出して着ました。今日も午後から雨の確率が高くなっているけど…。皆様の所はどうですか?良い週末を過ごせたらいいですね
2014年09月13日
コメント(24)

9月12日(金)おはようございます。相変わらず不安定なお天気ですね。昨日は北海道の方でも被害が出たようです。今年の天気は本当に異常気象としか言いようがありませんね。この画像は昨日の札幌市豊平区内の様子です。詳しい記事はこちらから。今朝まで弱い雨が降っていましたが此方のお天気は今の所曇り。稲刈りを目前にして、田んぼがまた柔くなって行くのは困りもんです。今後のお天気も気になるところですがみなさまも今年の雨には充分お気を付け下さいね。もうこれ以上、大雨などによる被害や犠牲者が出ない事を祈るだけです。スッキリとした秋晴れの空が来て欲しいですね!今日も素敵な1日をお過ごし下さい
2014年09月12日
コメント(24)

9月11日(金)先日(9日)の家畜市場でのお話です。生後255日 約8ヶ月ちょっとになる「美津坊」がいよいよ市場へ。 搬送車が来るまで、我が家で最後のブラッシングをしてやる。予定通り6時頃搬送車は到着。割と素直に車に乗ってくれた。 オラとおっ母は軽トラで出発。同じ和牛組合の3頭の積み込みを手伝ってから、搬送車より先に行って到着を待つ。 搬送車両等はこのゲートで伝染病予防の為消毒してから入る。 指定された番号の所へ牛を繋ぐ。「美津坊」は46番 受付をして市場用の面綱と引き綱に変える。あとは10時の開始時間を待つだけ。とりあえず朝飯を食わねば。 おっ母が5時前に起きて作ったおかずとおにぎり。海苔は食べる時に巻く。大好物の肉厚の卵焼き。開始時間まで仲間とおしゃべりしたり牛を見て回ったりする。そしていよいよ鐘が鳴らされ市場が開催される。場内はこんな感じ。 購買者はまずまずの入りのようだった。遠くでは滋賀県からも来ていたようだ。滋賀と言えば「近江牛」で有名。此処で買われた子牛は滋賀に行って「近江牛」になる訳だ。「近江牛」は大阪や京都などに出回っているようだ。今は個体識別番号で何処の産地かすぐ分かるようになっている。関西方面の方が牛肉のブロックなどを購入する場合は表示があるので、調べてみるのも面白いかもしれない。今回オラの「美津坊」は全畜連東北支部に落札された。電光掲示板を見る時はハラハラドキドキ!ちょっと心臓に悪い!思っていたより高値落札され思わず笑みが・・・v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪今回の子牛の上場数は315頭。全て終わるまで時間がかかる上引き渡しまでは帰る事が出来ないので、ちょっと一息。 ホルモンの煮込み。競りに来るとこれを食べずには帰れない。子牛が高く売れても安く買われても、これだけは必ず食べてから帰る。今回は高値で落札されたから何時もより美味しかった。日頃管理している親父にも結果報告。凄く喜んでた。引き渡しが終わって帰る頃はもう1時を回っていた。オラが入っている和牛組合の組合員は11名いるが今回はオラを含めて3名の上場で、その中ではトップの価格だったし市場平均価格にも近い金額だったので申し分ない。オラの組合ではトップが賄をして慰労会(反省会)をする取り決めだ。5時半からやると言う事で伝える。会費は一応一人1500円を徴収する。慰労会まで時間があったので、一仕事してからおっ母と準備の為早めに会場の地域会館へ行く。始める前に「牛頭観音」にお神酒を備え拝んでから宴会に入る。片付けが終わり家には10時頃に帰った。十数年、毎年のように仔牛を上場しているから慣れてはいるもののやはり、手放す時は思い入れが大きい程、少なからず辛くはなる。家畜に係る者の宿命だね。今回は、スーパームーンと皆さんの応援がコラボした事による高値落札だと思う。ただただ感謝の思いです。本当に有難うございました。これから秋の稲刈りに向けて、ボチボチと忙しくなって行くので相変わらずコメ返やブログ更新等不定期になりますがどうか暖かい目でお付合い下さいますようお願い致します。今回も最後までお付合い頂きまして有難うございました。次回もまたお逢いできる日を楽しみにしております 森口博子 - 会いたい (博多弁 Ver.)
2014年09月10日
コメント(15)
![]()
9月9日(火)こんばんは。只今、家に帰りました。先のブログでお伝えしたように、今日は「美津坊」の市場上場で行ってきました。今朝、5時ちょっと前に起きて、市場へ行く準備をし、6時頃運搬用のトラックが到着しそれに「美津坊」を乗せ、他に3頭積んで総合家畜市場へ出発。カミさんと軽トラで私達も出発しました。受付をして、10時から競りが始まりました。今回の子牛上場頭数は315頭。「美津坊」は46番目に競りに掛けられました。皆様の応援があったからでしょうね、お陰様で高値落札されました。今回の去勢の平均落札額に近い価格で落札されました。引き渡しが完了するまで、残っていなければいけないので総合市場を出る時は1時過ぎになりました。家に帰ってから、牧草の梱包作業をして4時頃切り上げ反省会の準備。私の和牛組合では、市場に上場した中のトップの人が反省会のまかないをする事になっており、今回は4名が上場し私の家がその中の最高値に。地域の会館を利用して、5時半から反省会を開催。反省会と言っても、いわば労をねぎらう飲み会です。当番になった私達が準備して、後片付けをして先程帰宅しました。今日の市場上場の様子は、写真など載せながら次回改めてブログに載せたいと思いますので申し訳ありませんが今日はこのまま休ませて頂きます。流石に今日は疲れてしまいました。みなさんの応援のお蔭で高値落札が叶いホントに嬉しく思います。本当に有難うございました。今日はご報告とお礼のみで失礼致します<(_ _*)> ※因みに今回の市場最高値は70万越えで4名ほどいたようです。先月より1万5千円程高値になったようです。
2014年09月09日
コメント(12)

9月9日(火)週初めの昨日は良く晴れて暑い位になりました。台風14号が太平洋側に発生したようですが今回はあまり影響はないのかと思っておりますが・・・。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございますさて、昨日はお盆前に受けた人間ドックで引かかった眼科と耳鼻科の診察に行ってきました。だいたいは予想していたのですが、特別大きな病気とかはなく眼科の方はPCの影響、耳鼻科は過去の職業がらみの影響、プラス老化現象と言う事でした。気持ちの面では若い気でいても齢には勝てませんね(笑)今回は「月山神社祭典」の続きになります。お天気にも恵まれたので、お月さんもこんな感じでした。 早めにご飯を食べたのと、やはり露店の美味しそうな匂いに惹かれて この写真の左から2番目のお店でこれを買って腹ごしらえをしました^^ 美味しそうなので、名前も知らずに買ってしまったのですが広島風お好み焼きみたいな感じですかね。キャベツが一杯入ってましたし、焼きそばのような麺も中に入ってました。500円でしたが、結構ボリュームがあり、お腹は満たされましたよ^^さあ、いよいよ終盤です。本殿の入口まで来ました。 この鳥居を潜って一行は本殿になだれ込みますが・・・・・・・・この時、丁度そのお好み焼きを食べていた最中だったので肝心なところを見る事もカメラに収める事も出来なんだ ( ̄― ̄)ゞスマンスマン! この長い提灯の所が参道になります。左側は演芸会用の舞台ですね。神事が終わった後、いよいよ演芸会が始まりました。 一行の踊り子さん達です。そしてこれが「天神あやとり」という舞踊だそうです。 動画がありましたので良かったら見て下さい。この後もいろんな出し物があったようですが、私は終わる前に家に帰ったので残念ながらお伝えできません。あしからずご了承下さいませ。こうした昔からの伝統行事も、少子高齢化の影響を受けて後継者不足のようです。伝承してゆくのも大事な事ですが、その前に解決しなければいけない問題が迫っている事も確かですよね。いいものは引き継がれて行って貰いたいものです。さて、前回のブログのコメントに私の弟についてのご質問がありましたが大分前に紹介しております。良かったらここからご覧になって下さいませ^^私はどちらかと言うとおふくろ似で、弟は親父似でしょうか・・・^^貫禄は弟の方があります^^ お祭りのお話はこれ位で終わりにしたいと思います。前回のブログでは皆さんのとても貴重なコメントを頂きまして本当に有難うございました。ひとりひとりがそれぞれの違った個性を持ち、一つの物事を考えた時に共感できる。自分らしさをお互いが尊重する事が出来れば、良い関係が築けるのではないかと思いました。少なくても、私の所へお越し下さる皆さんにはそう言う思いでおります。長々と最後までお付合い有難うございました。今日は予定通り総合家畜市場へ「美津坊」上場の為、早朝から出掛けます。皆様にとって今週も素敵な週になりますように最後にこの曲でも聴いて行って下さいませ 「世界にひとつだけの花」
2014年09月08日
コメント(11)

9月7日(日)9月に入って初めての日曜日。今日は、雲は多いけど晴れて汗ばむ位のお天気になりました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございますこの度は、私事のひとり相撲でみなさまの気を煩わせてしまいほんとに申し訳なく思っています。こんな事、またちまちま言ってるとまた怒られそうだからこれ以上はあえて言いませんが、スルーしても構わない事にも関わらず親身にコメント下さった皆様にはホントに感謝しています。「しばらくの間のお休み」は嘘になってしまいましたが決して無駄な時間ではなく、私にとっては必要不可欠な時間だったと思っております。私のブログは、皆さんの「お心遣い」と「愛」でとても暖かく心地よい場所になっていると思います。管理人の私としては、それを守るべく、これからも精進して行きたいと思いますのでなにぶん宜しくお願い致します。結論は、「自分らしさ」を見失わない事。 そんな気がします!さて、昨日は午後から弟の所へ行ってきました。年一度の盛大な秋祭りがあるので、お呼ばれして行ってきました。写真は結構撮って来たけど、カメラも腕も良くないのでそれなりにご覧頂ければと思います(^^);月山(つきやま)神社祭典~八朔まつりと呼ばれるお祭りです。夕方6時半頃に今年は上町の方から出ました。この方達が先頭になります。この地域では、昔からの伝統的な秋祭りです。 この後に綺麗どころの踊り子さん達が続きます。 お祭りを華やかにしてくれますね。どの娘もみなべっぴんさんです^^ 最後の子供達が太鼓で祭りを盛り上げてくれます。 私の弟も駆りだされてホラ貝を担当。私と3個しか齢が違わないのですが此処でも少子高齢化の波が・・・。後継者不足のようです。この地域の自治会長をしているので断れなかったとか^^そんな弟が私を見つけてアピール!(*^0^)v(*o☆)ヾ( ̄皿 ̄メ) ォィォィ!! オラの前でほらを吹くでねえ(笑)実はこのホラ貝が結構きついんですよ^^まともにお神酒を貰って飲んでると奉納するまで持たずぶっ倒れてしまいます(^^); 秋田が誇る「こまち娘」発掘って感じですね。可愛いです^^そして、沿道には夜店も・・・ 夕べは、月もはっきり見える位のお天気だったので結構な賑わいでしたね。と言う事で、今日は此処までにしたいと思います。静かな秋の夜に、お祭りの笛太鼓が心地よく聞こえ心が和んだ夜でした。 明日は、病院での診察の為出掛けて来ます。明後日は、いよいよ「美津坊」君とのお別れの日。総合家畜市場に行って参ります。ブログ更新及びご訪問コメント等、毎度の事ですが出来なかったり遅くなったりするかと思いますがご理解くださいませ。ではでは、次回も案山子の宿でお逢いしましょう最後までお付合い有難うございました<(_ _*)> 来週も宜しくお願いします
2014年09月07日
コメント(11)

もう少しだけ時間を下さい。気落ちも凹んだりもしておりません。大丈夫です。むしろ皆さんからのコメントで元気にしております(^_-)-☆
2014年09月06日
コメント(13)
![]()
自粛中に付き歌でも聴いて行って下さいませ(^_-)-☆ 吉田 拓郎 どうしてこんなに悲しいんだろう作詞:吉田拓郎作曲:吉田拓郎悲しいだろう みんな同じさ同じ夜を むかえてる風の中を 一人歩けば枯葉が肩で ささやくョどうしてだろう このむなしさは誰かに逢えば しずまるかいこうして空を 見あげていると生きてることさえ むなしいョこれが自由というものかしら自由になると 淋しいのかいやっと一人になれたからって涙が出たんじゃ困るのサやっぱり僕は人にもまれて皆の中で 生きるのサ人の心は 暖かいのサ明日はもう一度 ふれたいな一人ごとです 気にとめないでときには こんなに思うけど明日になるといつもの様に心を閉ざしている僕サ
2014年09月05日
コメント(6)
![]()
9月3日(水)いよいよ9月に入りましたね。お盆休み中も含め、天候が不安定のまま秋になろうとしております。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます 今日はこんな曲でも聞きながらしばしの間お付き合い下さいませ この画像は、記事とは関係ないんだけど、どっかのカレンダーから前にスキャンして保存してたものです。画質があまり良くないですが、なんかほんわかしていい感じかなって思い載せてみました (^▽^)/野良仕事の忙しさもあり、久々の更新になります。不安定な天候が続く今日この頃ですが、確実に秋を感じる季節になって来ましたね。稲穂もだいぶ実り、首を垂れて来ました。私のブログは、どちらかと言うとバーチャルよりもリアルな部分が多く自分の感じた事や思った事を本音でブログに綴る事が多いです。その為、一時の感情や思い込みで後先を考えずに記事にする事も確かにあったと思います。そんな暴走的な部分を持ち合わせている自分を否定できません ( ̄_ ̄ i)自分を監視する意味も含めて、サイド自由欄にバナーまで貼っていたけど自分自身守られていない事に気づきました。と言うより、気づかされたといった方がいいかな・・・。自分の地域の事を記事にする時に、良い事ならいくら載せても問題はないと思うけど、マナーの悪さとかモラルの問題なんかはやはり記するべきではなかったかと・・・ ヾ(_ _。)ハンセイ…悪い言い方をすれば、自分の所の恥をさらす事と同じ事だからね。ただ単に、その行為について批評されるのであればまだしもその地域に住んでおられる住民、市民、県人までもが同じ目で見られる事もある訳だからちょっと軽率だったかな・・・って。「本当にそれでいい?書き込む前にもう一度考えよう」例えば、自分の友達とか家族なんかの悪口を言われたらどうかな?平気でいられる? 自分が言われるのならまだしも、他の人に言われたくないよね。自分の所の悪い所を記事にするって事は、そういう事なんじゃないかと思う訳で・・・。でも、それを誘発するような記事を書いたのは自分自身。ある意味、ポイ捨てする人間と同じじゃないかって思える。何事もそうだけど、慣れて来た頃にミスをやらかしてしまう事が多いよね(苦笑)そんな事いちいち気にしてたらって言われそうだけど、これも私の性格だからしょうがないべ(笑)と言う事で反省の意味も込めて、暫くの間謹慎したいと思います。秋の稲刈りも控えている事だし、頭を冷やすのには丁度良いかと・・・(笑)それにゆっくり考えたい事もあるし・・・。☆自分の胸に手を当てて☆☆インターネットの向こう側☆みゃ~~おん さん じじくさい電気屋 さん teapotto さん デリカ伯爵 さん furano-craft さん kunidondon さん miupyua さん オセロ。マロ。のん。 さん こ う さん いずちゃん3624 さん ラクス&まりん さん ふらんfuran さんマルマルボンボン さん みぃちゃん9424 さん 7usagi さん ちゃーみい66 さんkumaru04 さん ねこみゃmya さん 前回のブログへのコメント本当に有難うございました。コメ返が出来なくても、何時も遊びに来て下さる皆さんには本当に感謝しています。また、プロフへのナイス及びコメント頂いた皆様有難うございました<(_ _*)>( ̄0 ̄;アッ そうそう!明日は何時もお越し下さるみゃ~~おん さんの誕生日でしたね^^1日早いけど誕生日 (/ ̄ー ̄)/‥∵:*:☆*゜★。::*☆オメデトォー!!勝手にコピったお気に入りの薔薇を貼らせて頂きました(^^)vこれからも健康に留意して楽しいブログをお願いしますね(^_-)-☆9月に入り、気温も次第に下がって秋本番になって行くと思いますが季節の変わり目に付き、体調を崩さぬようご自愛下さいませ。それではしばらくの間お暇を頂きます。次回の再会までごきげんよう
2014年09月03日
コメント(11)
全21件 (21件中 1-21件目)
1