全23件 (23件中 1-23件目)
1

11月29日(土)きのうは、あれほど天気が良かったのに今日は朝から雨になりました 今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。良かったらまた音楽でも聴きながらお付合い下さいませ午前中も雨は降っていたけど、キャビン付の重機での作業には支障はなく昨日の仕上げをしました。ミニバックホーは、操作を覚えると子供でも簡単に扱えます。「小学生がお父さんの代わりにバックホーに乗って積み込み中」この動画観て、オイラより上手だなって思った^^子供ってゲーム感覚で覚えてしまうんでしょうね。作業の時は、右と左のシフトレバーを操作するんですが左右別々の動きが出来れば、誰でも操作は出来ますよ^^もちろん、女性の方でもOKです!とりあえず、午前中はその作業をして終わり。午後からは天気も荒れて来て雷雨になりました来週はもう12月になりますが、早々週間天気予報を見ると 2日からダルマのマークが・・・・。しかも週末まで (ノ_-;)ハア…!今度は間違いなく雪が降り積もるだろうな。いよいよ本格的な冬の到来か?冬は待ってくれない!ここまで来たら焦ってもしょうがないし最低限、出来る事をやるまでだな(^^)v来月早々、寒波来襲に付き冷え込みが一段と厳しくなると思うので皆様も寒暖の差に留意し体調を崩さぬようご自愛下さいね。「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」オイラはちょっと遅すぎた・・・・では今日はこの辺でご訪問有難うございました <(_ _*)> 明日は天気も良さそうなので11月最後の休日を楽しくお過ごし下さいね(^_-)-☆
2014年11月29日
コメント(22)

11月28日(金)今日は比較的暖かな1日となりました。 今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。良かったら音楽でも聴きながらお付き合い下さいませ今日はオイラのブログ開設1周年と言う事でお祝いコメント有難うございました。1年経つのは早いものですね。お天気にも恵まれた今日は、青空が広がっていましたがやはり北国は寒いです。 いつものように、防寒装備して仕事にかかります。稲架小屋の増築作業。 設計図なんてありませんから、行き当たりばったりの作業になります^^単管だけで組み立てれば、どんどん捗るんですが材料費が馬鹿になりません。なので、稲架の材料を整理しながら使える物で組んでいきます。冬場の雪の事を考えると、だいぶ強度が必要です。雪が乗って、すぐ潰れるようじゃどうしようもないですからね。それには材料がちょっと不足なようで、前に勤めていた地元の製材所から調達しなければいけないようですし、単管も購入しないといけないようです。今日はとりあえず出来るとこまでやりました。軽トラの荷台には、道具や金具類を積んでおきます。 どこそこに置くと見えなくしてしまうので、軽トラの荷台に置くのが一番です^^そうこうしている内に、頼んでおいた重機が到着。 春先からの堆肥を堆肥置場から出さなくてはいけません。そうでないと、冬場の堆肥が置けなくなるからです。この重機作業が面白い(^^)vまるでロボットを操るかのような感覚ですな^^仕事とはいえ、大人のおもちゃ?みたいなもんです^^夕方まで大方出し終わり、今日の仕事は終了です!なんか明日は雨になる予報だったので、今日中にやっておいて良かったです。こうして今日の仕事は無事終わりました。みなさまもお疲れさまでした。明日は週末の土曜日ですね。来週は寒波が入ってくるようなニュースがありましたが今度は雪になるかもしれませんね。寒暖の差にご注意下さいね!それでは良い週末をお過ごし下さい。今日も最後までお付合いありがとうございました <(_ _*)> ではまた
2014年11月28日
コメント(14)

11月28日(金)今日はオイラにとっての記念日。去年の今日ブログを開設しました。今宵も案山子の宿にお越し頂き有難うございます。実質は12月1日にブログをUPしておりますが開設日は今日になるようです。「初めての公開日記」と言うタイトルで挿絵もなく写真もなくもちろん絵文字や顔文字も使ってなくてシンプルな文章でした^^あれから1年経ったんですね。振り返るとあっという間の1年だったような気がします。いろんな事がありましたね^^「恐怖の回覧板」「ハネムーン症候群」「案山子の試食会」etc…今となってはいい思い出です^^いろんな面で、いろんな所でみなさんにはお世話になりましたね。一時、止めようと思った事もありますが、続けてて良かったと今は思っています。みなさんの支えがあって続けて来れた1年でした。なかなか訪問してコメントまで残せない事が多いですがそれでも毎回訪問して頂ける事がとても嬉しいですし励みにもなります。こんな案山子ではありますが、今後とも宜しくお願い致します <(_ _*)> さて、相変わらず冬支度に追われる毎日でありますが、仕事の合間に撮った昨日の日中の月です。 そしてこれが暗くなってから綺麗な三日月今日からまたこころ新たにスタートです。どんな1年になるか楽しみでもあります。 きょうの一曲 『フレンズ』 REBECCA 今月もあとわずか、今日も良い1日をお過ごし下さいね (^_-)-☆ではまた
2014年11月27日
コメント(20)

11月27日(木)今朝は起こされずに6時前に起床^^気温は氷点下1℃。天気はくもり今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。今朝は、おっ母より早く起きた^^オイラが早く起きた時にやる事は、暖房を付ける事。後から起きてくる者へのささやかな気遣いのつもり。暖房は三か所。居間、台所、そして廊下である。居間と台所は珍しくないと思うが、廊下に暖房はあまり聞かないんじゃないかな^^三か所とも灯油ストーブで、廊下だけは灯油の温風ヒーターを使っている。朝晩が一番冷え込みが厳しいし、みんなが家にいる時間帯なのでフル稼働。息子とおっ母が会社に行ってからは、オイラと親父だけになるし雨でない限りは、外にいる時間が多いのでその間は全部消している。これからは、そんな日が多くなるね。200リットル入りのホームタンクを車庫脇に設置して定期購入しているがひと冬使用する灯油代も馬鹿にならない。そんな今日もいつものように始まる。夜明け前のワンショット そしていつものコーヒータイム! 夜明けが遅いのとお天気がイマイチなので、まだ街灯がついている。朝食を済まして、おっ母を会社に送り届けた頃は、もうすっかり明るくなり今日は天気が良くなりそうだこの前から始めた、稲架小屋の増築作業もなかなか捗らないね^^; 雪が降る前に屋根だけでも掛けてしまわないと・・・(ノ_-;)でも、こういう仕事は好きだから飽きないけどね(^^)vまあ今日も頑張りますわ!昨日は午後から雨になって、少しゆっくり出来たけどそん時に見つけた動画です。(ご覧になった事がある方はスルーして下さいね)告白メークコレクション 北海道・東北/篇|資生堂やっぱりお国なまりはいいな o(*^▽^*)o~♪他の地域はこちらから見れますよ!関東・甲信越/篇 近畿・東海/篇 中国・四国/篇 九州・沖縄/篇今日もご訪問感謝です<(_ _*)> きょうの一曲 「想い出がいっぱい」 H2O では、きょうも素敵な1日をお過ごし下さい
2014年11月27日
コメント(14)

11月26日(水)今朝6時半頃の気温は氷点下4℃天気は曇り空です。 最近は早起きできないなぁ~^^まあ、早起きしたところで外は真っ暗だし何も出来んけどね^^今朝も息子を起こすおっ母の声で目が覚めました(笑)6時半前に何とか起床。何時ものように、いつもの所へ朝のコーヒータイム!その帰りに、国道からちょっと農道に入ってパチリ中央に見えるのが「八塩山」713mのお山です。毎年、町で主催する登山があり、多くの方が参加してます。オイラの高校時代の友達も、山好きでたびたび登っているようです。もうすぐ真っ白な帽子を被る事でしょうね。 これは反対側のおらが村。どっちを向いても、山、山、山ですね^^昨年は、12月の中頃に降った雪が寝雪になったようですが今年はどうなんでしょうね。今月も後少しですが、来月の今頃はこんな感じになるのかな? 降る時は一晩で30cmも積もりますからね。 これが冬場の仕事になりますね。息子は1時間位かけて会社に行くので、6時頃までに車庫前だけは除雪しないといけないので、こんな日は5時起きです。あとは、おっ母を会社に送り届けた後の除雪作業になるのでそれだけで半日が終わってしまいます。国道も年を越したらこんな状態になるだろうな・・・今年も (ノ_-;) 雪の画像はすべて昨年のものです。さあ、いまの内にとっとと片付けないと雪に負ける(笑)今日もがんばるべぇ~ 今日もご訪問感謝です <(_ _*)> きょうの一曲 「時の過ぎ行くままに」 沢田研二 では、みなさんも良い1日を
2014年11月26日
コメント(10)

11月24日(月) 今晩は(^^)/ 今日2回目の更新になりますが特別、暇な訳じゃありません(笑)やっぱり秋と言う季節はなんとなく感傷的になりやすいですね(^^);そんな時は、こんな歌でも聴けばいいかもね先日、11月22日は、夫婦の日と言う事でしたがこんな動画もありました。確か、前に一度アップした事あるなとか思いながら結局最後まで見て、涙腺崩壊です(。>0<。)ビェェン!見た方はスルーして下さいね!『探偵 ナイトスクープ 23年間会話のない夫婦 』感動!!世の中には、いろんな夫婦がいる訳ですが23年間も自分のカミさんと口を利かないって言うのはたまげました(笑)この旦那さん、オイラと同い年のようだけどオイラにはとてもマネのできない事ですな(笑)こんな純真な心は持ち合わせてないし(爆)奈良公園での様子なんか凄く初々しい^^こんな気持ちは何処へ行ったのやら(笑)何処かに置き忘れているかもしれないから後から探して見ようかな^^みなさんの中にも、どこかへ置き忘れの方は今夜見る夢の中へでも捜しに行ってみて下さいね(^_-)-☆ちょっと息抜きのブログアップでした(笑)今夜もいい夢見て下さいねでは、☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽''。・゜゜・
2014年11月24日
コメント(10)

11月24日(月)今朝も冷え込んで氷点下6℃の気温。三連休最後の休日ですね。今宵も案山子の宿にお越し頂き有難うございます。きのうは、息子にも手伝って貰い仕事したんですがその時に息子から聞いた話が気になりWEBで調べてみました^^「導通性のあるインクを使うことによりなぞるだけで電気回路の配線を作ることができる専用のペン「Circuit Scribe」をベンチャー企業が開発をし、Kickstarterを通じてクラウドファンディングを行うプロジェクトがスタートした」(抜粋) ※画像をクリックすると記事に飛べます。こちらでは動画でも見れます。「Circuit Scribe」画期的な事ですよね。これで専用プリンタでもできようものなら、かなり幅が広がると思います。まあ、息子と二人で仕事しながらこういう話が出来るのは良いもんです^^おっ母はこういう話はNGなので、まあ、男同士の話になりますけどね(笑)さあ、今週もスタートです。今日も頑張って行きましょう また一週間宜しくお願いします<(_ _*)>
2014年11月24日
コメント(4)

11月23日(日)三連休2日目の今日は如何お過ごしでしょうか。今日は勤労感謝の日と言う事で祝日でありますがオイラには土日も祝日も関係ねぇ~のパターンです(笑)自分が休みと決めれば、その日が休みと言う事でしょうか^^何時でも休みは取れるのに、出来ずにいる案山子です (ノ_-;)今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。良かったらまた音楽でも聴きながらお付き合い下さいませこの頃が懐かしい…。さて、今日の空から 今日も比較的暖かなお天気ですが、雲は多かったですね。雨にならずに良かったです。今日のお仕事はと言うと ブルーシートが掛かっている小屋がありますが、それの増築です。奥の方に見えますが、稲を稲架掛けする時に使った材料がありますよね。今まである小屋に納まらないので、増築する事にしたのです。と言うのも、同じ集落のOさんが稲架掛けをしなくなったので譲られたんですね。捨てるのももったいないからと言うので、もらい受けたんですが野ざらしも出来ないので増築と相成りました。長木もこんなにあるんですけど… ( ̄_ ̄ i)タラー それに立木やその他大勢(笑) 稲架掛けする限りは、毎年使う事になるので大事にとっておかないといけないんです。それでなくても、杉なんかは栗と違って腐れ易いですからね。毎年少しづつ駄目になってゆくんです。特に田んぼに立てる立木なんかは土に触れるので痛みが早いですね。予備は必要です。でも、さすがにこんなにはいらないですが(^^);これを選別して、良い物だけを残すようにします。悪いのは全部焚物です。そう、家のお風呂はまだ薪なんですよ^^; ボイラーも使えるんですが未だに薪を焚いてお風呂を沸かしております^^ だから、夕方頃になると煙突から煙が上がるんですね^^なんか、そう言うのっていいと思いませんか?^^まあ、家自体も築30年以上経っていますからね^^; 新住宅では、暖炉でもない限り薪を使うなんて事はないでしょうね。この増築作業も雪が降る前に終わらせないとマズいですね。で、その脇に見えているビニールハウスの骨組みですが これもOさんから譲られたもので、これも途中なんです(^^);これから雪が降るので、ビニールは被せませんが横のパイプを止めないと雪で潰されてしまいますからね。このハウスは、育苗用に使っていたものですが、用途はいろいろあります。野菜のハウス栽培も可能ですし、勿論稲の苗育苗も…。今の所オイラは夏場の格納庫にするつもりでいます。雪囲いの方は大方終わっておりますが、日中の晴れた日は暫くこれらに掛かりっきりになるでしょうね。お米が終わっても何かと忙しい案山子です^^;でも、忙しい位がオイラには良いんですよね^^何故かって言うと、休んでいると腰が痛くなってくるんですよ。昔の古傷でしょうけどね。オイラの腰が動け!動け!動いてよ!ってはやし立てるんです^^;まあ、そんな訳で、皆さんが三連休を楽しみ勤労を感謝してお休みされている時にもこんな仕事ネタしかお伝えできないのが残念ですがこれも致し方ない事ですな^^ (;´д`)トホホ!それでは今日はこの辺で失礼します。三連休もあと1日ですね。楽しい素敵な休日をお過ごし下さい最後までお付合いありがとうございました <(_ _*)>
2014年11月23日
コメント(5)

11月22日(土)三連休初日の土曜日。今朝は比較的気温は高め。と言っても一桁だけどね^^雨が降ったり止んだりのお天気になりました。 今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。今回はこの曲でスタートです^^先月末に「案山子の試食会」と言う事で開催させて頂きましたが多くのブロ友さんにご参加頂き改めてお礼申し上げます。感謝の気持ちを込めてご紹介させて頂きます。 furano-craft さん 7usagi さん miupyua さん ねこみゃmya さん ラクス&まりん さん みぃちゃん9424 さん 春風44さん みゃ〜〜おん さん オセロ。マロ。のん。さん マルマルボンボン さん北の国からご紹介させて頂きました。みなさま、本当に有難うございました <(_ _*)> 何十年と米作りして来て、自分の作っているお米が本当に美味しいのか?そんな素朴な思いがきっかけでした。昨年の11月28日にブログを立ち上げ、実質12月1日に初めて公開。もう少しで1年になろうとしています。ひと冬越して、春から農作業の様子など公開してきました。気づいた方もいるかと思いますが、私が使っているクチコミテーマ「モノローグ」はひとり芝居と言う意味もあります。むかしは、今のように機械化も進んでなく、まわりはほとんど農家でお米を作り家畜などを飼っていましたし人口も多かったです。隣近所、親類まで総出で作業をしたことを覚えています。自分の所が終わると、終わらない家に手伝いに行ったり、地域みんなで協力し合って作業をしていました。もちろん、子供も借り出されます。春の田植え時期、秋の稲刈りの時は否が応でも人手が掛かりますからね。 時代は流れ、世の中も変わりました。いまは、まさにひとり農業です。忙しい時は家族に手伝って貰うにしろそれ以外はほとんどひとりでの作業ですからね、そんな案山子の素朴な生きざまを綴って行けたらとこのテーマにしたんですが他の方は使った形跡もなく、案山子の独演場と化しているようです^^この度の「案山子の試食会」は、そんなひとり農業を支えて下さったみんなが居たからこそ出来たイベントでしたね。「案山子の試食会」は単なる試食会にあらず!たぶん、ご参加して頂いた皆さんもそれは感じた事と思います。だからあえて此処では語らずでいいかと(^^)vこれで肝心のお米が不味かったら、大変な事態になったでしょうね(^^);それを考えたら さいわい、お米の方は好評を頂きまして安堵しましたが、それにもまして大きく温かいものも頂いたのも事実です。ちまたでは「飯友」という言葉さえ出ておりましたね^^今後のお米事情も厳しいものがありますが、自分のお米で一時でもささやかなしあわせを感じて頂けるのであれば、これほどの喜びはありません。来年の事は分かりませんが、自分が出来る内は稲架掛け天日干しのお米に拘って行くつもりです。今回、参加したくても出来ないブロ友さんもおりましたし、参加しなくてもずーっと応援してくれた方もおります。そんな皆さんの支えでできた「案山子の試食会」でした。みなさん本当にありがとうございました。幕引きするのが大変遅くなってしまいすみませんでした <(_ _)>みちのくはこれから冬に入り、雪との闘いが待っています。厳しい冬程、迎える春は暖かく爽やかさを感じる事が出来ます。そんな春が私は一番好きです。では、今日はこの辺で失礼します。最後までお付合いありがとうございました。楽しい素敵な休日の日々をお過ごし下さい。風邪引かないでね
2014年11月22日
コメント(15)

11月21日(金)19日に研修に行くってプロフにつぶやいてタイムラインから姿を消して今日で3日目になる^^そろそろ顔を出さんとマズいな(笑)今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。この時期になると、季節の訪れの違いが結構出て来ますよね。今だ紅葉が真っ盛りの所もあれば北国はもう初冬の装いです。 この写真は、ブロ友のラスク&まりんさんから無断借用?!したものですが京都東福寺の紅葉です。 真っ赤なもみじが綺麗ですよね。農家してると春のGWとか秋の紅葉の時期は丁度農繁期と重なるのでどこへも行けない事の方が多いですね。ブログしてると各地の綺麗な風景に出会えるのは嬉しいですがやはり実際そこに行ってみないと本当の感動は得られないと思いますね。その辺が残念なところではありますが・・・。そんな秋は何処となく物悲しさを感じ、想いに耽ってしまう時期でもありますきょうはこの曲でも聴いて下さい岩崎宏美ちゃんって言うと、どうしてもコロッケさんが目に浮かぶのはオイラだけでしょうか(笑)さて、今朝はかなり冷え込みました。 気温が氷点下5℃。愛車もご覧の通りフロントガラスが・・・。家の前の草地にしている所も霜が降りてこんな感じに。 西の空は 東の空は 今日は晴れそうですついでにうちのニャンコの紹介です^^ちょうど、おっ母がエサやりに来たのでパチリと 牛舎の番人?!「タマちゃん」♂です^^前は作業小屋に置いてたんですが、秋作業で作業小屋を頻繁に使うので急きょ牛舎の番人に抜擢!図体とニャン相の割にビビり ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!ネズミに追っかけられているんじゃないかと(笑)内弁慶で何処へも行けん野良猫。でもなぜか親近感が・・・^^;さて、2~3日も想いに耽っていたからそろそろ起動しないとね(笑)この間もご訪問頂いた皆様有難うございました<(_ _*)> もの想いに耽るには充分な時間でした^^;今月も残すところ10日あまり。黙っていても時は流れる。ゆっくりする時間はあっても、無駄な時間は過ごしたくないね。明日から3連休の方もおいでかと思います。良い週末をお過ごし下さいね。風邪引きさんが増えているようです。くれぐれもお気を付け下さい。自分の身体は自分で管理しないといけません。無理なく、頑張り過ぎずに頑張りましょう^^最後までお付合いありがとうございました。ではまた
2014年11月21日
コメント(11)

人生、生きてりゃいろいろある 出逢いがあり別れがある 楽しいことも悲しいことも「ごめんなさい」が言えない彼女がいて 「さよなら」を言えない俺がいる 風 ささやかなこの人生作詞:伊勢正三作曲:伊勢正三花びらが 散ったあとの桜がとても 冷たくされるように誰にも 心の片隅に見せたくはないものが あるよねだけど 人を愛したら誰でも心のとびらを 閉め忘れては傷つき そして傷つけてひきかえすことの出来ない 人生に気がつくやさしかった 恋人達よふり返るのは やめよう時の流れを 背中で感じて夕焼けに 涙すればいい誰かを 愛したその日にはたとえば ちっぽけな絵葉書にも心が動き愛をなくしたその日には街角の唄にも ふと足を止めたりする風よ 季節の訪れを告げたら 淋しい人の心に吹けそして めぐる季節よその愛を拾って 終わりのない物語を作れやさしかった 恋人達よささやかな この人生を喜びとか 悲しみとかの言葉で決めて 欲しくはない
2014年11月20日
コメント(7)

11月19日(水)先日降った初雪も、全部消えずにいたる所で残っていた。昨日の朝は日が差して良い天気になるだろうと思っていたが次第に雲って雨になった。 お米の方も一段落し、後は雪が降る前に片付けてしまわん事がまだ一杯残っている。雨が降って、外の仕事が出来ず家の中で過ごす時間があるとたまにフッとなんかむなしいような気持ちになる時がある。 そんな時は妙にこんな歌ばかりを聴きたくなるしバカ声あげて歌ってみたりもする。吉田拓郎 - おきざりにした悲しみは(カバー)泉谷しげる - 白雪姫の毒リンゴ五つの赤い風船 - 遠い世界にこんな時に共感する詩が、やっぱり高校の頃に聴いたフォークだって言うのも なんだかなぁ~って感じ^^; 特別、何があった訳でもなく、なんとなく何も手に付かない。張りつめていた糸が切れたのか、それとも単に疲れているのか自分では分からない。オイラだってひとの子、こんな時もある。ひと晩寝て、朝に「おはよう」って言えたらそれでいい。言えたらいつもと変わらぬ毎日が始まる。でも言えなかったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浄化するか(笑) Lonely Heart by char312
2014年11月19日
コメント(3)

11月16日(日)昨日は、昨年より5日遅れで初雪が降りました。その雪も今日はだいぶ融けましたが日の当たらない場所は残っております。時期が時期だけに、いつ寝雪になってもおかしくないですね。 今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。良かったら音楽でも聴きながらお付き合い下さいませさて、毎日忙しいと言ってる割にはブログを更新する時間はある(笑)最近は、ブログを日記代わりにしてるとこがあるので習慣になってきてるのかもしれないな。もともと、日記は欠かさず毎日つけていたからね。ブログするようになってから、本家本元の日記の方が疎かになってきている^^;自分のブログ見て、「昨日は何をしたっけ」なんて読み返す事が多くなった(笑)そんな今日は、日曜日でおっ母も息子も会社が休み。天気の方は曇り空でした。基本、家では人手が掛かる仕事は土日に持ってくるようにしています。まず最初の仕事は牛舎の雪囲いから。 入口と右側面の東側を雪囲いします。牛舎の屋根裏から材料を降ろし組み立て。親子3人でお昼まで掛かりました。そして午後からは野菜の収穫。 この畑は大根とカブです。親父が全部抜いてくれて、オイラが運搬車で一度に運んでしまいます。家の前の水路で足を洗い、もとい^^ 大根を洗い水切りしてから家の中へ運びました。こちらの畑は、白菜、カブカンラン、チンゲン菜、水菜です。ブロッコリーやキャベツ、ホウレンソウは、種をまく時期が遅かった為ものになりませんでしたね。畑の野菜物に関しては、おっ母が主任^^ 息子が主任補佐でオイラはパシリ!(笑)おおせのままに!! いいようにこき使われました(爆) こんな事なら、農高時代にもっと勉強しておくんだった (ノ_-;)時すでに遅しと言うところでしょうか(^^);畑には昨日の雪がまだ残っていますね。そうそう、今月の9日には宇宙芋「エアポテト」も収穫したんです。 完熟すると自然に落ちると聞いていたのですが、葉もつるも枯れて来たので全部収穫しましました。大きさはさまざま。息子が新聞紙を広げて並べ、綺麗に仕分けしてました(^^)vかなり几帳面! 誰に似たんだか(笑)煮物とカレーライスに入れて食べてみましたが、そんなに癖はなく味もやっぱり長芋のような感じでした。素材そのものの味があんまりしない為バターソテーなんかいいかもしれないですね。来年また植える為に何個か残しておくつもりらしいです。(息子談)息子とおっ母は、収穫した野菜のかたづけが終わってから3時過ぎに買い出しへ。オイラは、雪が積もらん内にやっておかねばならん事がまだ残っているので夕方暗くなるまで、あれこれして今日も1日が終わった。日が短くなったなと感じます。今年も残すところ一ヶ月半あまり。時の経つのは早いです。また明日から一週間が始まりますね。風邪を引かない様に頑張ってゆきましょう!訪れた皆さんが笑顔で毎日を過ごせますように!最後までお付合いありがとうございました <(_ _*)> 来週もよろしくです!ではまた
2014年11月16日
コメント(14)

11月15日(土)昨年は11日に降った初雪。2~3日前から荒れた天気になってたけど夕べから雪が混じるようになり、今朝起きたらとうとう雪が・・・。 今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。さあ、ゆきだるまつくろう^^その地方の方言で聴くとまたいいね (⌒∇⌒)/さて、ホントはそんな悠長な事を言ってられない朝でした(^^);最近、起こされることの多いオイラは、今朝もおっ母に起こされた(笑)5時、まだ外は真っ暗。玄関の戸を開けると 10cmくらい積もってた (ノ_-;) しかもあま雪。気温が0℃位だったので、おもいビチャビチャの雪。夜中の3時頃に除雪車も来たようで、国道がきれいになってた。最初に車庫前を雪かきで除雪してたけど、なにしろ重い!!腰にくる!! これはいかんと思って、今シーズン初の助っ人の出番! 昨年大活躍の頼もしい助っ人^^ 家に来て今年は2年目になる。コイツがいないと冬は越せない! 頼もしい奴!だが、こいつにも弱点が・・・(ノ_-;)そう、今日みたいな湿りっ気の多い雪に弱い!案の定、吹き出し口に雪が詰まって飛ばせない (ノ_-;)ハア… しょうがないんで人力での除雪! 腰にくる(^^);とりあえず、車の出入口だけ除雪して早々に車のタイヤ交換。息子も起きて来て一緒にやる。今日は、農耕用廃ビニールの回収日。6時から7時までにリサイクルセンターに持ち込まんといけん。軽トラを一番最初に交換し、春先から使った廃ビニール類を軽トラに積込み出発! 時間は6時半をまわった。リサイクルセンターまでは10kmちょっと。受付時間内になんとかセーフ!! とりあえず、ひと仕事が終わった^^家に帰ったら、息子が残り2台のタイヤ交換終わってた!朝飯食って、おっ母を会社に送り届けた後、家の周り、車庫、作業小屋の周りなど除雪の際に邪魔になるような物の片付けやら、雪囲いの道具などの準備。今年は天候が悪かった事もあり冬の準備が遅れている。今日降った雪は、寝雪にならんと思うが、この先一週間位はあまり良い天気予報ではないので用心に越した事はない。むかしから、乾いた所に降った雪は寝雪になると言われているがそうだとすれば、この雪は一旦消える筈。消えて欲しい!カマキリの卵でも判断できると言うが、それもあんまりあてにならない気がする^^; これが高い所にあると大雪で、下にあるほど雪が少ないって言われてるがやっぱりあてにならん^^ 毎年大雪になっとる(笑)そんな訳で、慌ただしい毎日を送っております。夜は夜で、相変わらず書類とにらめっこ^^もうしばらくそんな毎日が続きそうです。風邪も引かず元気でやっとるんで心配いらんとです^^って、誰も心配しとらんか ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ!このブログも合間見てアップしてます。(安否確認^^)落ち着いたらお邪魔させて頂きますのでご了承願います <(_ _)>風邪が流行ってるみたいで、みなさまもお気を付け下さいまし!では、またねご訪問<(_ _*)> アリガトォ !
2014年11月15日
コメント(8)

11月13日(木)日を追うごとに寒さが増して秋の終りを感じる時期になってきましたね。皆さんのブログを見てますと、風邪を引いた方が目立ちます。「風邪は万病のもと」しっかり対策して引かない様に気を付けたいところです。 今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂きありがとうございます。今日はこの曲でも聴いて下さい[竹田の子守唄]この歌は、当時ミリオンセラーになった名曲ですがいつの間にか姿を消しました。その辺の詳しい事はこちらの動画からご覧いただけます。http://www.youtube.com/watch?v=OXPLPjzVI-Uhttp://www.youtube.com/watch?v=uIBsNsHrPFkオイラが生まれて初めて見に行ったライブが「赤い鳥」でした。確か高校生の頃に友達と行ったような記憶がありますがはっきりとは覚えておりません。オイラが高校生の頃って、GSブームが終わりつつあり、フォークソングが盛んな頃でしたね。親にねだってフォークギターを買って貰い下宿で一人で弾いたり、友達とワイワイ騒いだりしていました^^ 指にタコができて痛いのも我慢して夢中でやってた記憶があります。あれって、ひと皮むけると痛くなくなるんですよね。Am、Em、C なんて歌の楽譜見てコード覚えるのに一生懸命だった^^アルペジオも練習したなぁ~^^;勉強?・・・ぜんぜんしなかった ( ̄∀ ̄*)イヒッ!今でこそ好きで農業してるけど、自分から好きで入った高校じゃなかったのでやる気は全然なし!下宿仲間と遊びほうけていたね^^オイラが中学の頃の農業って、今みたいに機械化も進んでないし難儀な事ばかり目についていたからね。絶対農業なんかするかって思っていました。 その頃は、まだ昔から長男は跡継ぎって風習があったから、中三の進路決める時にさんざんもめましたけどね^^;電気関係が好きだったもんで、工業系の高校へオイラは行きたかったけど無駄な抵抗だったな(笑) 結局は農業高校へ行く事に・・・。この時、初めて殴られた(笑) 親じゃなく祖父に! 親父はがむしゃらに仕事するばかりで、口数も少なかったしこの頃は祖父の権力も強かったから、親父も口を出せなかったと思う。オイラはおじいちゃん子だったから、あの一発は効いたな(笑)親父に負けず劣らず頑固じいさんでした^^ 頑固一徹って言うDNAは間違いなく、うちの家系に引き継がれているようです^^親父しかり、息子しかり、オイラも・・・・(; ̄― ̄)…ン?誰だ、そこで笑っているのは^^ おまえは違うだろうって?(爆) まあ、た、多少は優柔不断なところはあるにせよ、結構こう見えて頑固者ですよ^^ ( ̄― ̄?)…..??アレ?? 信用してない?うちの家系は堅い事で通っているんだけどなぁ~(^^);まあ突然変異と言う事もあるし、劣性遺伝も考えられるけど間違いなく血筋は引き継がれている筈・・・です^^でもね、遺伝っていうのは良いとこだけ似るとは限らないんですよね^^むしろわるい所が遺伝しやすい(笑) よく、ちまたでうわさ話を聞いてるとそういう事を耳にする機会があります。ひとのうわさって言うのは、イイ話よりわるい話で盛り上がる ちいさな事が、手を付け足を付けして何倍もの話になって伝わります(爆)「あそこんちの誰それはこうだ」って言うと「そうそう、そこの爺さんもそうだったよね」ってことになる訳です^^ うわさって言うのはホントに怖いですよね。今生きてる人をも死なせてしまいます(笑)まえに実際そういう事がありました。知り合いの人だったのですが、ある人から入院したと言う話は聞いていたのですが、また別の人から聞いた時には容体が急変して亡くなったと聞いたのです。ところが、数日後、たまたまスーパーに買い物に行った時に目撃 所詮、人のうわさなんてそんなもんです^^「火の気のない所に煙は立たず」なんてことも言いますが自分が実際見て、聞いて確認した事以外は、自分のとこに止めて置いてもよその人に伝えるべきではないと思いますね。その点、「口コミ」と言うのは割と良い意味で使われていますよね。ブログでの情報もいわば口コミになろうかと思います。出来れば間違いのない情報を発信していきたいものだと思いますね。その人の信用にもかかわる事ですから・・・。信頼を得るには時間がかかるけど、失う時は一瞬です。今日は、なんかとりとめのないお話になり、オイラ自身も訳がわからくなりましたがそれとなく、まとまったようでホッとしております^^今日は時折あられがまじる位の悪天候になっております。雨はさほどではありませんが、風が強く非常に寒いです。間違いなく冬はそこまで来ているようです。風邪がホントに流行っておりますので、皆さんもくれぐれもご注意下さいませ。ながながと最後までお付合いありがとうございました。<(_ _*)> 相変わらず、家にいる時は書類整理に追われる毎日です。何時もの事ですが、コメ返やご訪問が遅れたり出来ない事もあるかと思いますのでご了承願いますね!今日はこの辺で失礼致します。ではまたね ※画像は全てお借りしてます
2014年11月13日
コメント(15)

11月11日(火)今朝もかなり冷え込んで氷点下。日中は肌寒いものの良い天気に恵まれました。 稲刈りも終わって冬を待つばかりのオラがむらの風景です。一面真っ白になるのももうじきですね。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。 また良かったら音楽でも聴きながらお付合い下さいませ やっぱり秋はそこはかとなく物悲しい感じです(^^);さて、今日はオイラの糖クリの定期検診日。親父も、経過を診て貰う為一緒に。先日診て貰った皮膚科の個人医院へ降ろし、オイラはいつもの病院へ。親父には、終わったらタクシーで病院まで来るように伝えました。糖クリは、予約なので早い時間に呼ばれ、血圧測定に採血。あとは先生の診察で終わりになります。3ヶ月にいっぺんの定期検診。前回は、8月のお盆前に受けたんですが、今の所正常値をキープ!食事制限して、一気に6kg位落ちた体重でしたが、前回よりちょっと増えて64kgでした。まあ、身長が170位なんでこの辺がベストかと思いますが^^ちょっとお菓子を食べすぎたかなぁ~ ( ̄∀ ̄*)イヒッ!血圧も薬は飲んでいるものの、76の124って事でこれもOK!肝心の血糖値は99、NGSPは5.9と良の上の優をGET!(= ̄▽ ̄=)V やったね!皮肉な事に、農家でありながらご飯を沢山食えないって言うのが辛い (ノ_-。)まあ、我慢したお蔭で健康を維持できるのであれば良しとしなければね (^^)v次回は来年2月の始めになります。親父の方はと言うと、オイラが診察を待っている間にもう此方に到着^^後でゆくゆく話を聞くと、どうも「帯状疱疹」だったらしいです。オイラもかかった事があるので分かりますが、体半分に湿疹が出て頭痛も酷いんですよね(^^); 先日連れて来た時は、もうピークが過ぎた頃だったのか今日あたりはかさぶたになり始めているようです。やはり我慢強いのか、それとも鈍感なのか (笑)親父の事はようわからん 二人とも午前中で終わったので早々に帰宅 良いお天気です! 丁度、中央にうっすら見えているのが鳥海山(秋田富士)です。お天気は良いけどなんかモヤッとした感じだったね。もう昨年の今日、初雪が降っているので油断はできません。なんか予報では、今週の木曜日あたりに雪が降りそうな感じです。雪が積もらん内に、片付けなければいけない事が山積み (^^);それに加えて、今月中に申請しなければいけない書類も・・・(ノ_-;)ハア…しばらく、こういう状態が続きそうです。何時もお越し頂いている皆さんには、大変申し訳ないんですがナイスだけしか返せないかもしれません。どうか、その辺はご了承下さいませ。記事内容に関係なくコメント入れて結構です^^カキコして頂けるだけで励みになりますので宜しくお願いします!好評を頂いた「案山子の試食会」ほぼご参加頂いた皆さん試食が終わられたようですので、総括でのお話も時間を見てブログアップするつもりです。企画して良かった。みんなに食べて貰えて良かった。それが今のオイラの率直な気持ちです。いよいよ季節は秋から冬へ。雪が降るところも、降らない所もそれぞれの季節を感じて下さい。その場所でしか感じる事の出来ない冬を!季節がら、風邪が流行っているようです。くれぐれも体調を崩さぬようご自愛下さいませ。では今日はこの辺で失礼致します。最後までお付合い有難うございました <(_ _*)> また寄ってたんせ
2014年11月11日
コメント(12)

11月9日(日)先週、男鹿で開かれた秋田県種苗交換会に行ったレポを紹介しましたが皆さんは八郎潟が干拓地で。昔は湖だって事はご存知の方も多いと思います。秋田に十和田湖、田沢湖、八郎潟(八郎湖)の三湖あった訳です。それにまつわる伝説がございます。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。良かったら音楽でも聴きながらお付合い下さいませ湖と言うのはやっぱり神秘的な要素を持っていますよね。八郎潟の干拓前は知る由もありませんが、十和田湖も田沢湖も行った事がありますし素晴らしい所ですね。十和田湖に関しては大分前になりますが、田沢湖は年に最低でも一度は訪れます。今年のブログにも載せましたし、昨年の種苗交換会は田沢湖のある仙北市で行われております。オイラは泳げないので、こう言う湖なんかはちょっと怖いですが(^^);それに、田沢湖は日本で最も深いとされる湖です。ボートででなんか絶対無理 !高い所も苦手、水も苦手、女の人にも弱い(^^);弱点だらけの案山子であります ( ̄∀ ̄*)イヒッ!まあそれはさておき^^; この秋田の三湖にまつわる龍神伝説。オイラが語るよりも、興味のある方は此方からご覧になって下さいませ。秋田三湖伝説【三湖伝説】秋田県《十和田湖・八郎潟・田沢湖をめぐる龍の伝説》動画(まんが日本昔ばなし)永遠の美しさを求めて龍と化した「辰子」生涯美しくありたいと思うのは、女性にとって永遠のテーマなのかもしれませんね。だけど、何事も度を越しては良い結果は生まれないと言う事でしょうか。 顔は心の鏡とも申します。良く言いますよね、「顔色を伺う」って、その人の心が表情に出る。相手の顔の表情を見て、「機嫌が悪そうだ」とか「今日は機嫌が良いみたいだ」よくこういう事を聞きます。家の中でもそうですし、会社とか行っても同じだと思いますね。顔色を見る事によって、話しの切り出しがしやすいとも言えますね。「顔色を伺う」と言う言葉自体は、あまり良い印象は持てませんが対人関係においては、結構重要な事だと思いますね。早く相手の気持ちを察知して、話を切り出すにはやっぱり顔を見て目を見て話をする事でしょうね。「目は口ほどに物を言う」とも言いますから目を見て話すのも大切な事だと思います。かと言って、相手の目を (! ──__──) ジトーッ! と見るのもどうかと思いますが(笑)まあ、さりげなく、そことなくでいんじゃないんでしょうか^^そう言うオイラも実は、なかなか対人関係は苦手でありまして^^ 苦労しております^^;ブログに書く位お口の方が達者だといいんですが・・・なかなかそうもいきません(苦笑)話はちょっと反れてしまいましたが、表面の美しさは結局は自分の心の現れであって自分自身の心を磨く事、心を豊かにする事に尽きると思うんですね。そうすれば、おのずと笑顔にもなれますし、自然な美しさにもなろうかとオイラは思います。いわゆるナチュラルな感じですかね^^そうそう、今回「案山子の試食会」で送らせて頂いた「あきたこまち」ですが出荷検査用の袋には「美人を育てる秋田米」と書かれてあります。だから、オイラが送ったお米を召しあがった女性の方は、美人になれますよ (^_-)-☆もともと美人の方は、よりいっそう美人に、それなりの方はそれなりに(笑)なれるかなぁ~(⌒∇⌒)/ まずは、出かける前に鏡を見て必要であれば、口角を上げてから出掛けましょう^^明日からお仕事の方は必須です!良いスタートを切って下さいね(^^)vでは、今日はこの辺で最後までお付合い有難うございました <(_ _*)> 大分寒さも増してきました。体調管理には充分留意してお過ごし下さい。次回もまた案山子の宿に寄ってたんせ※編集再掲載(2023/11/14)
2014年11月09日
コメント(9)

11月8日(土)今朝はアラーム掛けて5時起き。もう5時半回ったけど外は真っ暗だね。夜明けが遅くなりました。外の仕事なんてな~んも出来んww今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。今朝は良かったらこんな曲でも聴いて下さいさて昨日は、親父を皮膚科の個人医院に連れて行って来ました。オイラも余計な事を書かなきゃいいのに・・・悪い癖(笑)余計な心配掛けちゃいました(^^);夕べの内に、お伝えしておけばいいものを、すみませんでした<(_ _)>親父ももう80過ぎちゃってるからね。齢をとると色々と出て来るらしく、血行不良による湿疹との事。診察結果は特に問題ないって事でした。うちの親父は、頑固一徹、百姓に徹して生きてきた男です。とにかく、この齢になった今も現役でオイラの仕事を手伝ってくれる。と言うよりも、黙っていられない性分なんでしょうね^^毎日農家日記なる物をつけているんですが去年の日記を見て、今頃は何をしてたか確認ししていなければそれをやる。そんな感じですかね。まあ、オイラのブログにも何度か登場願ってますが^^基本、一人仕事の方が良いみたいです。昔良く言ってました。「人に使われる事がないから百姓がいいんだ」って。オイラが子供の頃って、冬場に何処にも稼ぎに行かなくてもお米だけで1年暮らす事が出来たんですよね。でも、だんだんそれも無理になって冬は出稼ぎに行くようになった。重い腰を上げたのは、周り近所の皆さんが出稼ぎに行くようになって3年目位ですかね。余程嫌だったと思う。親父は車の免許もないので、原付だけなんだけど自分から何処かへ遊びに行く訳でもなくひたすら働き続けて来た。オイラにはまねのできない事(笑)普段でもあまり感情を表に出さない人です。悲しい事も楽しい事も、苦しい事も痛い事も・・・。ずーと耐えて、我慢して、ぎりぎりでないと口に出さない。今回も一週間も前から湿疹が出ていたらしくかゆみも痛みもないので、そのままにしてたとか…。齢が齢なんで、具合の悪い事があったらすぐ教えろって口癖のように言ってはいるんですが・・・。話を聞いてその箇所をみたら、もう凄いボコボコになってた^^;だから言わんこっちゃない(笑)オイラもなかなか親不孝息子で、親父の跡を継いで百姓をするようになってからというもの、考え方の違いから何かと事あるごとに親父に文句を言う事が多いです(^^);5年前までは、「息子にああ言われた」とか「今日はこんな事があった」なんて話す連れ合いもいたけど^^今はそんな事を話す相手もいないんですよね。だから、オイラはこれからも親父には今までと変わらずどんどん文句も言うし、怒っていこうと思っています^^最後の最後まで、脛っかじりの親不孝息子でありたい!会話がなきゃ親子じゃないよね(^_-)-☆って事で、ホントにご心配お掛けしました<(_ _)>今日も良い1日を、そして良い週末をお過ごし下さいませ(^_-)-☆では、次回もまた
2014年11月08日
コメント(15)

11月6日(木)今朝は珍しく6時前に起きました。でも、今の時期は早起きしても真っ暗で何も出来んとです^^今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。今夜はロックでも如何ですか三文の徳にもならんと思って、PCを開きブログチェック^^お気に入りのwasabi'sさんのブログを読み逃げ^^そしたらなんと、夕べの月が171年ぶりの名月との事!夕べは月あかりで結構明るかったし、月が綺麗に見えていたので何気なくカメラで撮っていたんです^^それが171年ぶりの名月と知って驚きでした^^写真は下手ですが、一応載せてみますね日中もお天気が良かったので、夕方も見えていたのがこれです。 そして、夜になって撮ったのがこれです。 171年ぶりって言うのも凄いですよね!オイラはそういう事に疎いからただ「綺麗な月だなぁ~」って眺めてた(笑)と言っても数分だけで、寒くて凍えてしまいうからさっさと退散^^だって、外は2℃か3度位しかないんだよ^^; (((p(>◇<)q))) サムイー!!で、今朝はまた冷え込んで氷点下2℃だったかな^^霜が降りて裏山は白くなってた^^;午前中は、お役所周り^^ って言うか、なけなしの通帳の整理したりとか自治会の通帳もついでに、提出する書類もあって役場へも行った。もうそれだけで半日過ぎました^^そして午後からは、稲架掛けした時に使った道具の片付けで夕方まで。そしたら、4時頃だったかな、土づくり肥料のバラ散布が来ました。 これが、「大地の絆」です。うちのJA館内は土づくりを推奨しているので希望すれば肥料は購入ですが、散布は無料でしてくれます。 結構早く散布しますが、この写真はオイラが下手だからこうなったwwもう来年のコメ作りは始まりました (^^)v来年も美味しいお米をつくるぞ エイヤッ↑(/>_<)/ 今、外へ出たら雨が降っていました。今夜はお月様が見られんなo( _ _ )o ショボーン!ではまた(^_-)-☆今日もお疲れさまでした
2014年11月06日
コメント(11)

11月5日(水)深まりゆく秋を感じる間もなく冬がそこまで来ているような感じを受ける今日この頃。今朝も氷点下の気温になりました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございました。今の時期はこんな曲が良いねさて、かなり冷え込んだ今日は朝から良い天気になっています。秋田富士「鳥海山」も間もなく山頂から白い帽子をかぶって来る事でしょうね。 オイラの山好きの友達の写真ですが、使い回しですみません。この写真は、由利原高原から撮った彼の写真なんですが凄く気に入ってます。昨年は11月11日に雪が降ったようです。こんな景色が こういうモノクロの風景に変わるのももう間もなくかな? 雪が全ての物を覆い隠してしまいます。そしてまた雪との長い戦いが始まるんですね。四季の移り変わりがあって、その季節ごとに感じるものがあって、思いがあってその自然の中で、生きて行く事の厳しさとか楽しさは、そこに住む人間にしか分からないし、味わう事が出来ないんですよね。いくら冬が大変でも、此処に生まれ育った事に感謝したいですね。そして、この自然相手に仕事出来る事を幸せに思います。今回、一世一代の試み「案山子の試食会」を企画出来た事は自分の人生においても、忘れる事の出来ないイベントになる事でしょう。ブログを始めて良かった。みんなと出逢えて良かった。そんな思いを噛み締めています。今まで、自分がして来た事の評価とも取れるかな・・・。拘りを持って取り組むって事の大切さを改めて認識できました。今回オイラの試みにご参加頂いた皆様に改めて御礼申し上げます。早々に、ブログに取り上げて頂いたり、温かいメールを貰ったりプラつぶにコメント頂いたりと、本当に有難うございました<(_ _*)> 「美味しかった」「旨かった」もうそれだけで満足です。それだけで今回企画したかいがあったというもの。これから試食される方もいるようですが、形はどうであれ気持は充分伝わっているので、その辺はあまり拘らずにお願いしますね^^この案山子を男泣きさせるような、ブログアップとかコメントはくれぐれもお控え下さい(笑)そうでなくても、涙腺がゆるい方なので(^^);実はね、今年の新米ですが、皆様の所へ発送してから自分ちで食べたんですよ自分が食べてない内から、送るって言うのもどうしたものかと(^^);毒味味見をしてない内から送ったので、内心ドキドキ!ハラハラだったんです(笑)で、先日新米を食べたんですが、やっぱり新米は別です。美味しいお米でもいくら保存が良くても、1年経つとやっぱり味が落ちるようです。だから家では、昨年の残っているお米に今年の新米をちょっと混ぜたりもち米をちょっと混ぜたりして食べています。やっぱり、新米は新米なんですね^^その新米も昨日ほとんど配達が終わり、毎年買って頂いている所へ届けました。もち米のご依頼も結構あるので、それも一緒に配りました。もうお昼なんか、コンビニでおにぎりとサンドイッチ買ってカミカミしながら走り回りました(笑)農協さんへ出荷するお米より、直接顧客の方へお渡しする方が嬉しいですね「難儀掛けたな!」とか「また来年も頼むよ!」なんて声を掛けられる度に何とも言えない気持ちになります。お互い相手が分かるって言うのはやっぱり良いですね^^今回は、ブログ仲間だから顔は見えないけど気持ちは通じる。春から、オイラの作業を見守ってくれて、応援してくれたり励ましてくれたりして出来たお米でした。オイラは、その思いを形にしただけかもしれないね^^言わば、みんなの思いが詰まったお米とも言えるかも…。来年もオイラなりに拘ってお米作りをしていこうと思います。この度はご参加して頂いた皆様、参加出来なくても応援してくれた皆様に本当に感謝致します。有難うございました。寒さも一段と厳しくなるおり、風邪など引かぬようご自愛下さいませ。では、今日はこの辺で失礼致します。またお寄りくださいね
2014年11月05日
コメント(12)

11月3日(月)11月に入って最初の月曜日。祝日でお休みの方も多いかと思いますが、お仕事の方はお疲れさまでした。さて、今日の天気はと言うと、雨と風、それに一時あられも降ってくるような荒れた天気になりました。皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。また音楽でも聴きながらお付き合い下さいませ秋田の男鹿半島と言えば、国定公園に指定された観光地でもあります。 周りを海に囲まれた半島。 その景観は素晴らしい物があります。 入道崎 そして、この寒風山の回転展望台から見る景色は、日本海の海岸線を一望できます。 これは、「ゴジラ岩」と呼ばれていますが見えますか? 山の景色も好きですが、やはり海が見える景色って言うのは良いですね。今回の種苗交換会は、この男鹿で開催された訳ですが、観光でこの半島を一周するのも良いですね。今回は時間がなくて観光までは出来ませんでしたがまたの機会にでも訪れたいと思います。さて、今回はいよいよ主会場の紹介です。 男鹿市総合体育館が主会場になります。因みに前回紹介した農機具展示会場は第二会場でした。此処まではシャトルバスを利用しました。入って間もなく、こんな可愛い娘のお出迎えです^^ 思わずまたカメラを向けてしまいました^^逮捕されたい気分ですな(笑) カワユス(⌒∇⌒)/そして場内に。 とりあえず写真を載せますね^^ 果物 野菜そして花 そして、今年の稲です。 この他にも、加工品だとかいろんな農産物が展示されていました。此処に展示してあるのは、全部非売品です。種苗交換会は、いわば農産物の品評会とも言えるイベントと思って貰えば宜しいかと思います。農家の人達が、日頃から丹精込めて作った物を出品して評価して貰う場でもある訳です。優秀な農産物には賞が付きます。最優秀賞は正面に展示されます。 稲作部門の最優秀賞は大潟村の方でした。品種は「あきたこまち」でしたね。今年は、その「あきたこまち」が生誕30周年を迎えるようで、こんなポスターも 壇蜜・・・・・・・お、おかずになりたい(爆) (; ̄― ̄)…ン? つ、つい見とれてしまいましたが(笑)でも、何故壇蜜が「あきたこまち」のCMに選ばれたのか不思議です^^はい^^、と言う事で3回に分けて紹介させて頂きましたが如何だったでしょうか?掻い摘んで紹介させて頂きましたが、展示物の他にもいろんなイベントが協賛で行われています。年一度の農業の祭典、種苗交換会は今月5日まで開催されます。来年は県北の鹿角市に決まったそうです。かなり遠いですね^^ 今年より早く家を出ないといけないなぁ~^^でも、来年も必ず行きます(^^)vまたその時はお伝えできると良いですね!では、これで種苗交換会のレポは完結と言う事にさせて頂きます。最後までお付合い有難うございました。次回からは通常営業に戻ります(笑)ところで、先日の1日に300越えのアクセスがあったのですがなんかの間違いではないかと思っているのですが・・・ホンマかいなって感じでした^^「案山子の試食会」の評価も気になるところですがご参加頂いた皆様から、温かいメッセージやブログにまで取り上げて頂き本当に有難うございました <(_ _*)> 日本の主食は、やっぱりお米です。一杯食べて下さいね(^_-)-☆ではまた
2014年11月03日
コメント(15)

11月2日(日)11月も二日目の日曜日。如何お過ごしでしたでしょうか?今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。また音楽でも聴きながらしばしお付合いを今日は朝からスッキリしないお天気。午後からは雨になりましたこの度の「案山子の試食会」においてご参加頂いた皆様のところへ今日でほぼ配達が完了したようです。「受け取りました」のご連絡を受ける度にホッとしております。オイラは、ブログしていた期間よりオークションで出品していた期間が長いので、やはり手元に届くまでが心配です。届いてやっと安心できますね。さあ、今夜の晩御飯になるのか、それとも明日の朝ごはんになるのかどうぞご賞味下さいませ (⌒∇⌒)/ブログの方は、前回の続きになります。 前回は会場にたどり着くまでで終わってしまいました(^^);今回は、いよいよ会場の中へと入って行きます。農機具展示会場です。結構早く着いた方だと思っていましたが、場内はもう凄い人でしたね。 この種苗交換会は、農機具メーカーにとってもお祭りみたいなもんだと思いますね。新製品の発表の場でもあるので、来年度にどんな機械が出るのかも分かります。この日に、商談成立って事もある訳です。各メーカーの売込み合戦と言う所でしょうか。 田植え機、トラクター、そしてコンバイン このコンバインの値段を見て下さいな!とても手が出ません(泣)そして乾燥機です。 時代は進化しましたね。PCやタブレット、スマートホンで監視が出来るらしいです。そして、このトラクターとコンバイン。エヴァンゲリオンかトランスフォーマーを彷彿するようなスタイルですな^^ このコンバインなんかは、有名なデザイナーさんがデザインを担当したそうですよ。来春デビューらしいです。農機具もそこまで来たかと言う感じですがオイラから言わせれば、「余計な所へ金を掛けるな!」ですな(笑)「恰好で仕事しているんじゃねえぞ!」って言いたいわ(爆)まあ、ヤンマーびいきのオイラとしては、あまり高い声では言えませんけどね。此処だけの話と言う事で・・・(^^);こう言った、新商品をアピールする為にコンパニオンさんも大活躍です^^ 綺麗なお姉ちゃん?が一生懸命説明してくれます^^ 思わず最前列に陣取って、カメラを向けてしまいました(^^);まあ、これも楽しみのひとつですな ( ̄∀ ̄*)イヒッ!農機具展示会場も一通り見て歩くと、結構お腹も空いて来ます。さて、それでは一番最初に目についた場所へと行ってみましょうか^^ 時間もお昼近くになってきましたので、出店が立ち並ぶ此処も人で一杯でした。どうも、こういう出店なんかを見ると、高い気がするんですが雰囲気でついつい買ってしまいますよね。お祭りとか、花火大会なんかでも同じですけど・・・。うちのおっかさんが、何かを買って来るようです^^ 息子が手に持っているのは、農機メーカーさんから頂いた折詰め弁当です。お世話になっているメーカーさんからの招待状を頂くとお昼をご馳走になれるんですよ^^ この日は、そのメーカーさんの休憩所が一杯だったので、車の中で食べようと言う事になり持ち帰る事に。そして、この会場では、苗木などの販売もしているので一通り見て回りました。 一昨年は、息子がブルーベリーの苗木を買って帰りましたが今回は見るだけにしました。腹ごしらえも済んで、いよいよ主会場へと向かいます。移動はシャトルバスを利用しました。主会場に到着です。 と言う事で、今日は此処までにしたいと思います。次回で完結です^^最後までお付合い有難うございました <(_ _*)> 来週も宜しくお願いします。では、また次回お逢いしましょう (^_-)-☆ごきげんよう
2014年11月02日
コメント(8)

11月1日(土)今朝早く、プロフでもお伝えしたように男鹿で行われている秋田県種苗交換会に行って来ました。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。また音楽でも聴きながらしばしお付合いをお天気はあいにくの曇り空種苗交換会へ行くのは、毎年楽しみにしている家の恒例行事になっています。 開催会場が県内どんなに遠くても、毎年欠かさず出掛けています。今回は、男鹿と言う事で、朝7時過ぎに出かけて行きました。 何時も家族で出かける時は、息子の車で息子が運転して行きます。そして、何時でも助手席はうちのおっかさんが陣取りオイラと親父は後部座席と暗黙の決まりがある訳で^^; 国道107号を本荘に向かい、自動車道に上がります。 上がって間もなく、息子が最後の学生生活を終えた大学を左に見てトンネルを何本か通って川辺JCへ 此処から能代方面に行き男鹿のインターで降ります。途中で寄ったPAで第一なまはげ発見(笑) 看板だけですがなまはげに遭遇! いよいよ男鹿が近くなって来ました。右側の写真の山のてっぺんに見えるのが、寒風山回転展望台でございます^^そうこうしている内に、左手をご覧下さいませ! 第二なまはげ発見! しかもデカいし、2体もいる(笑)「悪い子はいねぇ~か~」と、男鹿に来る人を威嚇しているようです^^さあ、会場にもだいぶ近づいて来ました。 交換会ののぼりが立ち並んでおります。そして、主会場よりも先に農機具展示会場へと向かいます。近くの交差点でシャトルバスと遭遇! 各会場に訪れたみなさんをピストン輸送します。全会場を回れるように、大小のバスが数台出て、決まった停車場から乗るお客様を次の会場まで連れて行ってくれる役目をしています。オイラ達も利用する事になりますね。そして、農機具展示会場の近くの男鹿マリーナという所の指定駐車場に車を止めて会場まで歩きました。 此処は、港なので小型船舶が停留しています。此処に着くまでに家から2時間程かかったようです。お天気が曇りなので、空と海がこんな感じでした。 そして、看板が見えて来ました。 いきなり目に飛び込んで来たのが出店ののぼりでした^^近くなるにつれて、食欲をそそる香りが漂ってきます。グッと我慢して、まずは農機具の展示から見て回りましょう(笑)写真を一杯撮って来たので、今日は此処までにしたいと思います。次回は、その農機具の展示の様子をお伝えします。そして、その次に主会場の農産物の展示の様子をお伝えしたいと思いますので、興味のある方は引き続き遊びにいらして下さいませ。写真整理とブログアップの為に、ご訪問頂いた皆様の元へお伺い出来なくて大変申し訳ありません <(_ _)>後程、回れるかと思いますが、回りきれない時はご勘弁下さいませ。またも夜更かしブログになってしまいました(^^);みなさんはいい夢を見ている頃だろうな^^さて、オイラも寝る事にしましょうかね…。最後までお付合い有難うございました <(_ _*)> 良い休日をお過ごし下さいませ(^_-)-☆では、また次回お逢いしましょう お休みなさいませ (/0 ̄) ファ~ネムイ zzz・・・
2014年11月01日
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()