全32件 (32件中 1-32件目)
1

4月の後半に入って好天が続き農作業も順調に進みました。種もみの浸種後の作業の様子です。4月23日~24日苗代の床つくりをしました。家は俗に言う折衷苗代です。今はどちらかと言うとハウスでの育苗が多くなっていますが家では古式ゆかしく、失敗の少ないこの折衷苗代で苗を育てます。この苗代の床つくりが結構骨が折れるんですよね。一応、1本の苗床に100箱置く予定で6本の苗床を作りました。幅が1.8m、長さが16m位の床を作り、水を床面ぎりぎりに張って高さを均一に調整します。2日間の作業になりました。4月25日種もみの浸種後、11日目にして水温の積算温度が120℃を超えたので桶から種もみを上げて催芽の準備に入ります。 牛舎の所から、種もみと使用した桶を撤収して家の方へ移動します。催芽は種まきする為に籾を発芽させる為に行います。家で使っているのは旧式の機械ですが、理屈は同じです。この桶の中に種もみを入れ、32℃位の水温で循環させます。 水温が下がらないように周りをシートなんかで被います。今回は朝の9時頃から始めて、夜の9時半頃に丁度良い発芽状態になりました。機械を止めて、お湯を抜き、種もみに冷水を通してからまた桶に戻し水を入れて朝まで置きます。そうしないと、どんどん発芽して芽が長くなるからです。長くなると、機械で種まきする時にムラガ出てしまいますからね。4月26日種もみを桶から取り出し、水切りをします。 種もみから芽が出ている状態が分かると思いますがこの位が丁度いいですね。(鳩胸状態と言います)水切りの仕上げは、洗濯機で脱水に掛けます。そして、いよいよ種まきにかかります。 種もみと覆土を機械に入れます。 家族で役割分担をして作業します。あきたこまちが540枚にたつこもちが30枚の合計570枚播種しました。 種まきが終わり次第苗代に運びます。午後の3時頃終わったので、一畝だけ置いてその日は終わりにしました。息子と二人で箱を置きましたが、この作業が結構腰に来るんですね。 箱を並べてから十分冠水し、その後ベタ張りをします。 鋼管を差してからポリを掛け、さらに鋼管で押さえます。とりあえず一畝完了しました。4月27日前日の続きから同じ要領で始め、夕方までかかりやっと全部終わりました。 最後に水を床面まで張ってから止水にしておきます。4月28日風除けを設置しました。 さて、種まきまでの作業はこれにて完結になりますが次回は、田植えまでの過程を農業日誌風に綴っていきたいと思っております。最後までお付合い頂き有難うございました。
2014年04月30日
コメント(2)
4月も明日1日となりましたね。今日も暑い位の良いお天気となりました。 種まきが終わって気分的にゆっくりしておりますが相変わらず忙しい毎日を送っております。今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございました。さて、タイトルを見て何事かと思われたかもしれませんが今朝の出来事です。まあ、普通のご家庭でも会社に出勤前の旦那さんが朝にひげそりをする光景は珍しくないですよね。まあ、私も例に漏れず、今朝ひげそりをしたんですが忙しい毎日で、しばらくひげそりをしていなかったんですよね。だいぶ伸びていて、シェーバーにも入りにくくなっておりました。鏡を見ながら何とかそったものの、剃り残しがあるかカミさんに見て貰ったのですが…。「あるある、ちょっと待て!」って言って小バサミを持って来て剃り残しの長いひげを切ってくれました。 「あとなば電気カミソリさ入るべ」と言ったところまでは良かったのです。「あっ!なんげ鼻毛もある」そう言ってその小バサミで鼻毛も切ろうとしたんですがチョッ、(*゜o゜)/チョイトオマチ!!「それなば、あぶねがら駄目だ」 と私が言ったところ、鼻毛をカットする専用の小さなハサミを持ってきました。「これなばいいべ」 と言って早速鼻の中へ・・・。「身っこ切るなよ」と言ってるすきから・・・・・・・・・・・・痛で!!Σ(>д<); 赤い鮮血が・・・( ̄_ ̄ i)タラー・・・ツー・・・・「んだがら、身っこ切るなって言ったべや!!」その瞬間カミさんの口元が、ニマッ!!としたような( ̄_ ̄ i)カミさんは何事もなかったかのように会社へ行き、私はティッシュの鼻栓を詰めたり取ったりの1日となりました若い頃ならまだ知らず、いい齢こいて鼻血なんて・・・もう二度とカミさんに頼む事はないでしょう。 THE END
2014年04月29日
コメント(8)

4月28日(月)おはようございます。4月も後少し、もう5月になりますね。この間まで、雪がどうの、除雪がどうのと騒いでいた事が嘘のようです。昨日、やっと種まきした箱を苗代に置き終わり春作業の第一章の終幕と言ったところですかね。さすがに今朝は早起きは出来ず、6時半頃まで寝てしまいました。疲れもあるんでしょうが、一区切りついたという安心感からの方が大きいかもしれません。昨日、苗代で作業をしていた時の事ですがうちのカミさんがいきなり「カモシカだぁ!」「あこさカモシカえだぁ!」って叫ぶんで指さす方向を見たら・・・見つけられない(ノ_-;)ハア…「どごさえだぁ」「おらなばわがらねじゃ」目を凝らして山をみるものの、なかなか見つけられない(ノ_-;)ハア…part2その内、やっと発見 (= ̄▽ ̄=)V やったね!(; ̄― ̄)…ン? 前説長い?!ヾ(^-^;) ゴメンゴメン!!それじゃ 急いでカメラを取り出して撮ったものの、よく撮れたのがこの4枚だけ。あとは公開するまでに至らぬ作品なので割愛します(笑)大きい角がないからメスのカモシカみたいでしたね。カモシカのお嬢さん(お母さん?)ブログネタ(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!カモシカの突然の出現に、農作業の手を休めてしばし見入った貴重な時間でした。もうすでにお休みに入った方も、まだお仕事の方もみんな良い1週間をお過ごし下さいね。今日も1日頑張りましょう。ご訪問<(_ _*)> アリガトォ !!じゃあ(⌒∇⌒)ノ””マタネー!!
2014年04月28日
コメント(12)

4月27日(日)おはようございます。毎日良いお天気が続いておりますもう早い所では、GWに入っている所もあるようですが如何お過ごしでしょうか今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。春の農作業に追われ、忙しい毎日を送っている案山子でありますが作業の方は順調に進んでおり、昨日種まきが無事終わり今日、苗代に運んでしまえば一区切りつくところまで来ました。プロフ休止中もご訪問や暖かいコメントを頂き励みになっております。本当に有難うございます。さて、日中は農作業で忙しく何処にも行けないので今朝早く、以前行った「いこいの森」へその後の様子を見に行って来ましたのでご覧下さいませ 桜もやっと咲き始めたようです。そして「野鳥の家」です。 今朝はダム湖(ため池)の奥の方まで足を延ばしてみました。 「幸福の橋」と言うつり橋があります。向こう側に渡ると… 「幸福の鐘」と言うのがあります。実の所、お恥ずかしい話なんですが、私は見るのが初めてなんですよ(;´Д`A ```後で調べてみようと思いますが、どうも私は逆からつり橋を渡ったようでこの鐘を鳴らしてつり橋を渡ると幸せになる、と言う意味合いのものではないかと勝手に想像しておりますが・・・(^▽^;) 水面に映った朝日がとても綺麗でした。そして、「八塩山」です。 野鳥の家が別荘のように見えますね。まだ頂には雪が残っております。腕が良くないのと、カメラもそこそこなのでそれなりの写真になっておりますがその辺はご了承下さいませそれでは今日の休日、そしてGWを楽しくお過ごし下さいね。私は何処にも行けないので、私の分も楽しんで来て下さいませ。ご訪問有難うございました。(⌒∇⌒)ノ””マタネー!!
2014年04月27日
コメント(10)

4月25日(金)今宵も案山子の宿にお立ち寄り頂き有難うございます。プロフ休止中にも関わらず、暖かいコメントと応援メッセージとても励みになっております。さて、4月も後残り少なくなりましたね。早い所では、明日あたりからGWに入るところもあるようです。みなさんも色々と楽しい計画を立てている事でしょうね。私の方は、残念ながらGW返上での農作業となりそうです。良いお天気の毎日が続き、農作業の方もお陰様で順調に進んでおります。今日は、種もみの浸種が終了し、催芽に入りました。そして、今日はカミさんに会社を休んでもらい箱土入れの作業を親父と3人で朝の9時頃から始め午後の3時頃で終わりました。明日はいよいよ種まきになります。農作業の様子については、後で別個にブログに載せるつもりです。今日は、お天気も良くて気温も20℃位にまで上がりました。午後からですが、家のニャンズが窓際で日向ぼっこをしていました。滅多にない光景でしたので、思わず写真を撮りました案山子家のVIP待遇のニャンズ勢ぞろいです 我が家のニャンズでありながら、未だに名前と顔が一致しません(^^);「お嬢」「チーズ」「クロちゃん」はわかりますが、後は・・・(ノ_-;)ハア…!「ちび太」「ちび子」「ミルク」「クルミ」は誰が誰やら(キ▼д▼;)トホホ・・!とりあえず、我が家に同居しているニャンズはこの7ニャンです。この他に、裏口に1匹と作業小屋に2匹いるんですよそれから、今日氏神様の建物の近くの裏山でカタクリの花を見つけました。ひっそりと咲いていました。鳥居の傍には水芭蕉も。 今年は鳥居の建て替えをし、この辺の土もいじったので出てこないかと思っていましたが、すっかり芽を出して来ました。自然の草花は強いですよね。( ̄0 ̄;アッ!そうそう、夕方近くになってこの前の22日に生まれたばかりの子牛が牛舎から脱走したんですよ。この娘です。 生まれたばかりは、体も小さいのでマヤの中から勢いで飛び出してしまうんですよね。よくある事ですが正直焦りました(-。-;)カミさんに、牛舎の入り口を開けておいてもらい親父と挟み撃ちににして、何とか捕獲に成功しましたが川沿いを走られた時は落ちるかと思いひやひやしましたね3人がかりで何とか牛舎に連れ戻し、母牛のところへ返しましたが、先が思いやられますおてんば娘です。貰い手がないと困るんですがね(笑)そんな騒動があった1日でした。名前どうしようかな2~3日中に届けないといかんのですがどなたか名付け親になってくれませんか(^^)/いざとなったら「はなこ」にするか・・・良い週末を、そして楽しいGWをお過ごし下さいねでは(⌒∇⌒)ノ””マタネー!!
2014年04月25日
コメント(9)

今夜は歌でも聴いて行って下さい君の誕生日初恋の人に似ている涙の季節ステキな金縛り 素敵な夜を・・・ ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽''。・゚゚・
2014年04月24日
コメント(2)

おはようございます。今朝のお目覚めは如何でしょうか今宵も案山子の宿へお越し頂き有難うございます。夕べはほとほと疲れ果て早めに休んでしまいましたがそのお蔭で、今朝はすっきり5時に目が覚めました早々、外に出てみると(((p(>◇<)q))) サムイー!!なんと、農耕用スーパーカーのフロントガラスが( ̄0 ̄;アッ! 氷点下5℃ って(;´Д`A ```苗代へ行ってみると うっすら氷が張っていました (-。-;)今日は、この苗代の床の仕上げをする予定ですが身体がΣ(>д<) イテッ!! 筋肉痛デスこの前の水芭蕉はどうなったかな 他の草花も花を咲かせ始めたようですが寒そうです。 名前はわかりませんが寒さに耐え必死に咲いているようです春ですねぇ~(*^o^)/ 田んぼにはまだ雪が残っていますね今月中には消えると思いますが・・・。もう朝日が顔を出しました。今日は良い天気になりそうですまた1日が始まりますね。さあ、今日も頑張って行きましょうP(´∇`)q ファイトォ~♪
2014年04月24日
コメント(6)

4月23日(水)今日は、朝から花曇り。気温もやや低めで寒い位。昨日生まれた子牛も元気にマヤの中を遊び回っていた。名前はまだ付けていない。いつもの事だが、名前付けるのに悩んでしまい決められない。午前中は、提出書類があったので、それに時間がかかりお昼まで部屋の中。午後から役場に持って行く。昼休みもそこそこ田んぼに出る。苗代の床つくり。これだけは手作業なので夕方までかかった。完全肉体労働。身体のあちこちが悲鳴を上げる。正直今日は疲れた。夕食後、PCの画像データを整理していたらだいぶ前にメル友さんから送られてきた画像が目に留まった。なんか妙に懐かしくて・・・。 ちょっと元気が出たどうしているんだろうなぁ~・・・・・・・あの娘。秋田の父って呼んでくれたっけ。ちょっと弱音なんか吐くと、こんなメッセージ画像メールで送って励ましてくれたっけ。今は昔の話だけどね。案山子の回想録でした。今夜は早く寝よう。また明日から頑張るべー。 ○Oo。.(T¬T)/~~~オヤスミナサイ!!
2014年04月23日
コメント(2)

4月22日(火)今宵も案山子の宿へお越し頂き有難うございます。さて、今朝プロフでお天気は雨と言いましたがその後、嘘のように良いお天気になりました(^^);今日は、内科の定期検診の為、5時に起きて昨日耕起した新たな苗代を代掻きしました。この時はまだ雨が降っていたんですよそれが終わってから、出産予定日を4日程押している親牛の様子を見に行ったところ、すでに生まれていました(^^)/今朝方早くでも生まれたのか、まだ体の毛が濡れていましたが元気に立っていたのでひと安心 親牛が警戒して、写真を撮ろうとすると私に向かって来るのでナイスショットはちょっと無理でしたが、かろうじて撮った写真です(^^);親牛の中には、育児放棄するのもたまにいるので、ちゃんとおっぱいを飲ませているか確認したいところでしたが、病院へ行く時間が迫っていたので、後は親父に任せて私は病院へと向かいました病院に着いて受付はしたものの、予約時間まではだいぶあったので病院を一旦出て車で国道7号を南下しました。病院から車で15分位かな私が、高校時代の3年間過ごした地です。当時からするとだいぶ変わりましたね。とりあえず最初は此処です。 ハーブワールドAKITAガーデニング、ハーブ好きの方には、1日居ても飽きないでしょうね。まだ時間が早かったので、入る事はできませんでしたが此処に来るまでの道路が凄かったです。 大変長らくおまんたせ致しました(笑)桜並木、桜のトンネルです。やっと、秋田から桜のお便りを届けられるようになりました 私の地元はまだですが、日本海側は今が見ごろ、満開でした診察予約時間までが限られているので、ゆっくり落ち着いて見ている暇もなく、此処を後にして海に出ます。 最高 気持ちゞ( ̄― ̄ )イイやっぱり、母なる海はいいなちょっと急ぎます((-。-;))次は、山の方に公園があるのでそちらに移動します。 此処の桜も満開のようですね。とりあえず写真だけ撮って山を下りました。なんか忙しないですね(笑) 少し落ち着けば時間がないからしょうがないのって自分で言ってるしマジ、時間が迫って来たので病院へ戻る事に・・・。高校時代に、下宿してた家や最寄りの駅など横目に見て帰りました。やっぱり、当時からするとみんな変わっていましたね。母校自体も面影はありませんでしたから・・・。ちょっと寂しかな・・・何とか予約時間に間に合いましたが、皆さんもご承知のように診察時間は5分程度で終わり、その他の時間が長~いですよね。って言うか、いつもの事ですが私のブログも長~くなりました(^^);もう、眠っている方はいませんかじゃ、帰るまでの事は省略して、今夜の晩御飯です カミさんが会社の友達から頂いてきた「イワナ」です。旦那さんが釣り好きの方で、自分は食べないそうなんです。それで、何時も小さいクラーボックスに冷凍した「イワナ」や「ヤマメ」を貰ってきます。塩焼きが最高にヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ 今日はこれまで!最後までお付合い有難うございました <(_ _*)> お疲れでしょうから、ぐっすりとお休み下さいませまた、明日からも頑張って下さいねオラも頑張るでぇ~
2014年04月22日
コメント(8)

4月21日(月)ご訪問有難うございます。また今日から一週間始まりますね。此方は今日曇り空で、午後から雨になりました。昨日の日曜日は、息子と二人で午前中タイヤ交換をしました。乗用車2台に、軽トラ1台なので結構時間がかかりますが二人でやると割とスムーズに終わります。あとは、タイヤを全部洗って乾かしてからタイヤ保護用のスプレーして片付けます。さて、農作業の方なんですが、この前苗代の代掻きをしたのですが肝心の農道が、種まき後も通れそうもないような状況です 3月いっぱいで終わる予定だった、森林伐採の木材の搬出で農道をまだ使用している為、この分では苗代への通行は無理と判断。急きょ、苗代を別に作る事にしました。 此処なら運び込むのも、運び出すのも条件が良いと言う事で残った雪を機械除雪して必要面積を確保しました。最初から此処にすれば良かったと後悔 (ノ_-;)ハア…。まあそれでも、種まきまで苗床を作ってしまえば間に合うので良しとしました(^^)v今日、此処を新入りの赤い相棒で耕起し水を入れました。家に来てから初の出番です 丁度、この田んぼの土手に「ヒロっこ」を見つけました正式名称は「ノビル」って言うみたいですが此方では「ヒロっこ」と言います。 昨日、家のカミさんが此処から大きい物だけ採ってきたようで夕食の食卓に上がりました 湯がいておひたしにし、私はマヨ醤油で頂きます。「ばっけ」は駄目ですが、「ヒロっこ」は大好きです(^^)vとても美味しかったですよ結構いろんな調理法があるみたいです。一応レシピなんぞを貼っておきますねところで、皆さんはキャベツの芯はどうしていますか捨ててしまいますかそれとも・・・家では、芯も捨てずに食べてますみそ漬けにしたり、「味どうらく」に一晩浸けても美味しく頂けますよ適当な大きさのビニール袋に、輪切りにしたキャベツの芯を入れて「味どうらく」を適量入れるだけ。後は、ビニール袋の口を輪ゴムかなんかで止めて一晩おけば出来上がりです。簡単で美味しいですよ。春キャベツは、芯も柔らかいのでお勧めです。「味どうらく」はいろんな料理に使えるので、家では料理の必須調味料ですね。【ポイント2倍】味どうらくの里(1.8リットル) レビュー特典で秋田比内地鶏ラーメン1食プレゼント☆キッコーヒメの万能つゆ(1.8L×1本)【RCP】と言っても私が調理する訳じゃありませんけどねでわ(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
2014年04月21日
コメント(6)

4月20日(日)おはようございます。週末最後の日曜日、お目覚めは如何ですか今朝は、久々に早く目が覚めてしまいそのまま起きてしまいました。外に出ると、霜が降りていて車のフロントガラスが白くなってかなりの冷え込みです。キーンとして身が引き締まる思いでした。仕事が始まる前にと思って、先週行った「いこいの森」に行って来ました。今日は、朝から良いお天気です 野鳥の家も朝日にあたっていい感じです 林の中も・・・・・ 肝心の桜は・・・・・・ だいぶ蕾がふくらんで来ているようです 黄桜は一番最後に咲くようです。今度咲いた頃に来たいですね良い休日をお過ごし下さい
2014年04月20日
コメント(12)

4月19日(土)こんばんは。今日は週末の土曜日。今宵もご訪問有難うございます。良いお天気が続いております。今日も朝からお日様が眩しく降り注いでおりました。 朝一番に種を浸けた桶の水を交換しました。 この時間での水温は8℃位でしたね。結構冷たいです。それが終わってから、いよいよ床土の肥料合わせを始めます。昨日の内に、車庫の中を片付けてすぐ作業にかかれるよう準備をしておきました。 土嚢袋に入れておいた土、それに育苗用の肥料、農薬、改良剤、後は道具類も段取りをしておきました。息子とカミさんも会社が休みなので、予定通り手伝って貰います。カミさんは土に混ぜる肥料と農薬、改良剤などを測る役目を担当。 それで息子は、一番腰に来る作業で、土嚢袋の土をオイル缶2つに開ける作業を担当しました。一番若いからしょうがないですね(^^); で、私はと言うと、最後の工程である、土と肥料などを混ぜる作業です。 こんな具合に、オイル缶1個分の土を開けて、その次に肥料農薬などをかぶせさらにもう1個のオイル缶の土をかぶせて、角スコップで混ぜます。セメントを練って生コンを作る要領です。今は、ミキサーみたいな撹拌する機械があるんですが、家にはないので昔ながらの手法でやっております(^^);朝の9時過ぎから始めて、お昼までに570箱分の床土の肥料合わせが無事終わりました。 後は車庫内を片付け、掃除をして終了となります。午後から、先日消毒した育苗箱を車庫に運び、種まき前に機械で育苗箱に床土を入れる準備をしました。息子とカミさんは、午後から食材等の買い出しに出かけ、私は苗代の準備にかかりました。4月も半分過ぎましたが、まだ雪が田んぼに残っております。昨年よりも雪解けが遅れているように思います。 車庫での作業は、ちょっと寒くて冬場と同じ様な防寒装備で望みましたが、さすがに身体を動かすと暑くなり私などはヤッケを脱ぎ捨てました(^^);この後の作業は、苗代の床つくり、機械による床土入れ、種もみの催芽そして種まきの予定です。最後までお付合い有難うございました。良い週末をお過ごし下さいませ。
2014年04月19日
コメント(4)

4月18日(金)こんにちは。 ご訪問有難うございます。 今日は花曇りのお天気になっております。お天気が良いので、春作業に追われる毎日でありますがいつものように、午前中種もみを浸けた水を交換する為に牛舎の方へ行ったところ、裏山に水芭蕉を見つけました。 今年の冬は山の木の伐採で、周りに木の枝や杉の葉などが散乱しており、写真を撮るには条件が良くありませんでしたがとりあえず撮ってみました。 確か水芭蕉の歌があった筈だなと思ってyoutubeを検索したところ「夏の思い出」・・・水芭蕉って夏の花でしたっけ?気を取り直して、WEBからフリー画像を載せてみました。 これだったら問題ないかと・・・(^^);たまにはこう言う歌もいいかな・・・春らしくて今日は、朝から床土の肥料合わせの為、車庫内を片付けています。明日はカミさんも息子も休みなので、手伝ってもらう予定です。 お昼休みを利用してブログを書いています。 午後からも頑張るぞーp(´∇`)q ファイトォ~♪皆様も良き日々をお過ごし下さいね
2014年04月18日
コメント(10)

4月17日(木) こんばんは。毎度ご訪問有難うございます。もう4月も半分過ぎてしまいましたね。毎日良いお天気に恵まれ、農作業の方も順調に進んでおります。前回は、塩水選と浸種の様子をお伝えしました。今日は、その後の作業の様子をお伝えしたいと思います。先日の15日には、苗代の耕起を行いました。 周りにはまだ雪が残っております。4月に入ってから、除雪機を使ってこの田んぼ2枚だけ除雪をしたんです。強制撤去しないと時期が時期だけに、消えるのを待っていたら作業が遅れてしまいます。耕起が終わってから水を入れておきます。そして昨日、この苗代を代掻きしました。 十分水が回っているようです。 代掻きが完了しました。また、昨日は育苗箱も家の方へ運びました。 お借りしている作業小屋の2階から、親父に手伝って貰い軽トラに積み込みます。枚数にして570枚です。 家の後ろにおろし、今日箱消毒をしました。 箱消毒は、育苗箱に付着した雑菌を退治して健全な苗を育てる為に行います。去年まではしていなかったのですが、あまりにもばか苗が出るので箱に雑菌が残っているのではないかと思い、試験的にやってみました。これでもばか苗が出るようであれば、床土に問題があるのかもしれません。良い結果が出るといいのですが・・・。 この作業は親父に任せて、私は作業小屋の片付けと肥料や農薬の整理をしました。消費税が上がる前に、今年の分の肥料や農薬は全部JAさんから納品されていたので、いくらか負担が少なくて済みました。年間の資材代等も馬鹿になりませんからね 今日も良いお天気でした。こんなに続くと後が怖いような気がしておりますが、今のところ順調な毎日です次回は、いよいよ種まきに向けての床土の準備や苗代の床作りの様子をお伝えしたいと思います。地道な作業の積み重ねになりますが、これもまた自分で選んだ道ですし、何より好きな仕事が出来るのは幸せな事だと思います。ブログ的には面白味のない物になりますが、コメ作りのルーツを少しでも知って頂けたらと思っていますただ、コメ作りも個人差がありますので、あくまでも私個人のやり方で案山子式コメ作りと思って頂ければと思います。しばらくニャンコが登場していないので、今日はこの子を最後に載せてみました。お天気が良いので、窓際で日向ぼっこですがこの子は、非常に神経質で私をも毛嫌いしているのか近寄るとすぐに逃げてしまいます。(^^);射程圏外でしたのでパチリと 名前はクロちゃんでーす!(=^・^=) (=´―`)ノ ヨロシクニャ!ガン見してるし…(笑) 警戒心丸出しだニャ!今日も1日お疲れ様でした。次回もシャア案山子ナブルでお伝え致します(爆)
2014年04月17日
コメント(8)

4月16日(水)今日も良いお天気になりました。先日の日曜日(13日)知り合いのお世話でトラクターを譲って頂く事になり、午前中そのお宅へ行き知り合いの車で運んでもらいました。年々高齢化が進み、農業を続けて行けない人が増えております。このお宅も、担い手がいなくて自分自身が高齢の為農業を続けられなくなってしまったそうです。手持ちの田んぼは、大きい農家に作ってもらう事にしたそうですが農機具も一通り揃っていて、欲しい物ばかりありました。しかし、先立つものは銭や!(^^);そこは流行る気持ちをグッと抑えて、この度はトラクターのみと言う事で商談成立です(^^)v今回譲ってもらうトラクターにしても、一括での支払いは無理…(^^);年内に全額支払うという事で、代金の半分位を現金で納めて来ました。前から、家にあるトラクターより大きい物が欲しいと思っていたので中古品としては、かなりお買い得なお値段で譲ってもらいました。魅力だったのは、代掻き用のドライブハローが買ってから2年位しか使ってないという事で、ほぼ新品同様だった事です。トラクター自体も、1haの田んぼに使うだけだったようで程度は良好でした。さすがにロータリーの爪は来年あたり交換する必要があるようです。代掻きに使うかご車輪も付いて、現状渡しでしたが故障個所も破損もなく、すぐ使用可能でした。農機具類は中古品でも意外に安くならないんですよね。もし、値段が三桁だったら断念したでしょうね。まあ、あとは使ってみてからのお楽しみと言う事でとりあえず、新たに加わった相棒を紹介します。 左側の大きい方が、新たに仲間入りした赤い相棒で24馬力のパワーです。右奥の小さい方が、何十年来苦楽を共にしたまだ現役バリバリの相棒でパワーは半分位です。働き者です。 小さな赤い相棒と 大きな赤い相棒。 どちらもヨロシクな(^^)v と言ったか言わないか…新入りが加わった事で、作業がだいぶ楽になりそうですし息子と二人で田んぼを耕すのが今から楽しみでもあります。バリバリ働いて借金返すぞぉ~(爆)今宵もご訪問頂き有難うございました。忙しい毎日を送っておりますが、ブログだけは今のところ続けております。秋のお米になるまでの過程を綴ってゆければいいなと思っておりますが何しろ長丁場ですので、果たしてどうなる事か…。どうか、これからも見守って下さいませ今日もお疲れ様でした。
2014年04月16日
コメント(12)

4月15日(火)先日、ブログに載せましたが、牛の給仕を頼まれた家族が夕べ無事帰って来まして、連絡を貰いました。今日の午前中、おかみさんが家にわざわざ来てくれてお土産と志を頂きました。実際の会話から…。おかみさん・・・「まんずまんず難儀掛けだなし」オレ・・・「なんもだ。お互い様だはげ、気にさねでけれ」おかみさん・・・「まんず一服すべ」オレ・・・「そどなばサビはげ、えさ入って休んだらえべさ」おかみさん・・・「なんもだ、外でもえ」「○○○えだが?」 「えだら呼んでけ!」 と言うのでうちのカミさんを呼んできました。 うちのカミさんも加わって三人でのお話になりました。オレ・・・「んだら、軽トラの荷台のあおり降ろして座ろが?」 と言う事で、軽トラのあおりを降ろして荷台に 座ってのお話になりました。 ローソンからカフェラテを買ってきてくれたので それをご馳走になりながら話は続きます。カカァ・・・「なんとだっけ? おもしぇけが?」おかみさん・・・「おもしぇがった!」「んだども、外人よげ居たっけなぁ」オレ・・・「何処さ行った?」おかみさん・・・「あのよ、スカイツリーさ行ったども、ありたげ上さえぐってば 二回もじぇんこ取られるけ」 「夜なばえがったかもしれねども、ひざなかなば人ばりで なんもだっけ」「ただたげばりで、なんぼも居ねで降りだ」オレ・・・「んだなが、あどや何処さ行ったなよ?」おかみさん・・・「あどよ、はとバスにも乗ったし、浅草にも行ったども 何処さ行っても人ばりで、観て歩く暇ねっけ」 それから、延々30分以上も話をしただろうか…?おかみさん・・・「まんず、ほんとに難儀掛けたな」 「これ少しだども…」 って、お土産とのし袋を差し出した。オレ・・・「そんただ事さねでけれ!」 「オラも世話になってるはげ、そっただ気を使わねでけれ」おかみさん・・・「んでね!お蔭でほんとおもしぇがったはんて 受け取って貰わねば困る!」 って言ってなかば強引にお土産とのし袋を置いて行きました。オレ・・・「せばまず、預かっておくな!」せっかくの好意をあまり断っても悪いと思い受け取っておきました。話しを聞くと、結婚してこのかた、夫婦で泊りがけで出かけた事はホントに何十年以来だったらしく、ホントに喜んでいました。旦那さんは、土建会社に勤めていて、普段の牛の世話はおかみさんが一手に引き受けて頑張っています。元は看護婦をしていて、病院に勤めていたらしいのですが旦那さんが、その病院に入院した際に知り合って大恋愛の末一緒になった仲です。患者さんの世話はしても、牛の世話なんてした事もない人が二十歳そこそこで、農家の嫁になったのです。大変苦労して今まで来たと思います。今じゃ、押しも押されもしない立派な「牛飼いかあちゃん」になりました。私にとっては、良き相談相手、姉のような存在です。そのおかみさんから頂いたお土産とのし袋です。 そして、のし袋の裏には と書かれてありました。いくつになっても、女性は女性なんだなぁ~って感じました。男はこんなこと普通しませんよね。なんか、凄く良い事をしたような気がして心が暖かくなりました。今日も良いお天気の1日になりました。農作業も順調に進んでおります。でも夜になって雨に変わりました。今日も1日お疲れ様でした。
2014年04月15日
コメント(6)

こんばんは。今宵もご訪問有難うございます。今日も、とても良いお天気になり外で仕事をしてても気持ちの良い一日となりました。さて、時期としては例年より若干遅れておりますが今日、種もみの浸種を行いました。 「あきたこまち」が68kg、「たつこもち」が4kgです。一応、田んぼ184a作付分の種もみになりますが毎年少し多めに予約注文しております。それぞれ、4kgずつネットに入っていて、あきたこまちは温湯消毒済みです。たつこもちは無消毒ですが薬剤による消毒はせず、塩水選だけをしました。 塩水選は、読んで字の如く、食塩水に種もみを入れて未熟米を選別する作業です。うるちともちとは食塩水の濃度(比重)が違います。うるちは、1.13で、もちは1.08となります。と言ってもピンときませんよね。私も良くわかりません(^^);今は比重計と言う便利な物があるので、ほぼ正確に比重を測る事が出来ます。それまでは、新鮮な鶏の卵を使って比重を測っておりました。うるちの場合は、卵が水面に浮く程度、もちは卵が沈んで底に着く位が大体の目安となります。桶の左上の方に見えるのが比重計です。結構種もみが浮いて来ますね。この浮いてきたもみは、台所にある小さめのざるですくいます。やってて金魚すくいを思い出しました(^^)4kgの種もみからこの位出ました。 結構出るもんですね。この塩水選をする事によって、種まき後芽が出る時に不揃いがなくなり均一な苗に育ちます。もちの塩水選も終わり、何度か水洗いして桶に浸けます。 この時の気温が11℃で、水温も同じでしたが、午後3時頃測った時は気温が14℃で水温が18℃位になっていました。普通は、一日平均の水温の積算が120℃になるまで浸けこんでおきますが種まき予定が今月の26日なので、24日か25日まで浸けこむ予定です。積算温度が足りない時は、芽だし(催芽)の時に調整します。最初の内は、一日おきに水を交換し、その後は気温と水温を見ながら二日おき、三日おきで水を交換してゆきます。水を交換する際には、上と下の籾を入れ替えてなるべく同じ条件になるようにします。夕方から朝にかけては気温が下がるので、その間は桶にふたをしておきます。さて、種もみの浸種作業はこれで終わりです。お米は「苗半作」と言われ、苗の出来不出来で秋の収穫に大きく影響します。丈夫な苗を作る為には最初が肝心と言う事ですね。今夜は満月のようですね。思わず遠吠えをw(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!したくなるような夜です朝夕、まだ寒さがありますので暖かくしてお休み下さいね。では(T¬T)/~~~サヨナラ・・・オヤスミナサイ・・
2014年04月14日
コメント(4)

4月14日(月)おはようございます。案山子の宿へお越し頂き有難うございます。4月も半ばになりましたね。雪はまだ残ってますが、やっと春めいた陽気になって参りました。今日も良いお天気になりそうです。今朝は、同じ集落の仲間の牛の給仕をしてきました。先週末に、関東方面に嫁いだ娘さんのところへ家族みんなで遊びに行く事になり、留守中の牛の給仕を頼まれていました。一番末っ子の息子さんが、今年から専門学校に行っていまして留守番をしていた訳なのですが、家にいない時は私がエサやりをしていました。 ビニールハウスで出来た牛舎で結構大きいです。 親牛が5~6頭位ですかね。子牛が2頭のようです。 一通りエサやりをしてから仔牛と親牛をパチリ掃除をして終わった頃には、お日様が山の陰から顔を出し始めていました。 今晩遅くに帰ってくると夕べ電話がありました此処のお宅は、旦那さんが土建会社に勤めながら農業をしていて普段の牛の世話は奥さんがやっています。まあ、俗にいう「牛飼い母ちゃん」です。集落内で、牛も飼っててお米を作っているのはこのお宅と私の家だけなので、何かとお互い協力しながら普段からお付合いをさせて頂いております。なにかあった時に、頼れる人が傍にいるのは心強い事ですね。生き物を飼っていると、なかなか泊りがけで出かける事は出来ないので、そう言う時はホントに助かります。ちなみに、家の牛の世話は先日80歳になった親父が現役でやってくれています。朝食後、カミさんを会社に送り届け、帰りに山の方を見たら先日ブログで紹介した八塩山と鳥海山が良く見えていました。 久々に鳥海山がはっきり見えていました。まだ真っ白ですね。今日は、お米の種もみを水につける作業をする予定です。昨年より作業が遅れていますが、この分でお天気が続けば追いつく事だろうと思っています。なにはともあれ、今週も良い日々をお過ごし下さいご訪問有難うございました。
2014年04月14日
コメント(10)

今宵も案山子の宿にお越し頂き有難うございます。雪解けが順調に進んでおります。私の住んでいる山間部では、まだ残雪がありますが海岸端の地域ではもう雪はなく、早くも田んぼの耕起が始まっている所もあるようです。4月12日は、家族総出で家と牛舎の雪囲いをやっと撤去しました。作業が終わってから、週末恒例の買い出しに親子3人で出かけました。今回は、お天気も良かったので、ちょっと足を延ばし松尾芭蕉「奥の細道」ゆかりの地、象潟まで行って来ました。道の駅での写真を載せてみました。松尾芭蕉が奥の細道最北の地として象潟を訪れたのは1689年8月1日今から300年以上も前のことです。(抜粋)「象潟や雨に西施がねぶの花」(きさかたや あめにせいしが ねぶのはな)と詠んでいます 。道の駅内にある「象潟温泉 ねむの丘」は展望風呂があり、温泉につかりながら日本海を一望できます。夕日が沈む頃は最高の眺めになりますね。まだ見た事はありませんが…(^^);そして海です お天気が良かったので最高の気分でしたね(^^)vそして、道の駅内には「才の神横丁」と称される個所があり神社が奉られています。 御神体は凄く立派で私もご利益に預かりたいですな(爆)いい齢こいて馬鹿を言ってないで次に行ってみましょう(^^);秋田で最も桜の開花が早い、金浦の勢至公園へ行ってみる事にしました。と、その前にソフトクリーム屋さん発見 私のいちじくソフトが一番高かったさっぱりして、つぶつぶ感もありとても美味しかったですよそして道の駅から車で15分位北上し、勢至公園へ到着。今日から丁度観桜会でしたが、メインの桜はまだつぼみが膨らんでいる状態で、まだちょっと早いようでした。 この近くには、白瀬南極探検隊記念館もあります。 此処には入館せず写真だけ撮って帰る事に。桜が咲いてなくて残念でしたが、楽しみは先延ばしと言う事で後はいつも通り買い出しをして家に帰りました来週中には桜も満開になる事でしょうお天気も良かったし、農繁期前の楽しいドライブが出来てホントに良かったです今日も最後までお付合い頂き有難うございました。コメント頂いた方には、なるべくブログ内でコメ返させて頂きます。また、私の方からは足あとのみになりますがどうかご了承下さいませ。来週も良い日々でありますようお祈りいたします。有難うございました。
2014年04月13日
コメント(6)

案山子の宿へお越し頂き有難うございます。今日は、韓ドラのDVDBOXを紹介させて頂きます。コレクション登録もしている作品ですが「アクシデントカップル」と言う作品です。今回新たに期間限定生産で3月26日に販売されたようです。今まで私が観た韓ドラの中では一押しの作品です。とりあえず、動画とリンク先を貼っておきましたのでご覧下さい。 【アクシデントカップル】◆ク・ドンベ役:ファン・ジクョンミン「シュリ」「ユア・マイ・サンシャイン」ほか◆ハン・ジス役:キム・アジュン「カンナさん大成功です!」「海神」「変わった女、変わった男」ほかhttp://www.youtube.com/watch?v=q9c23YH0AW8&list=RDq9c23YH0AW8 アクシデントカップル<韓流10周年特別企画DVD-BOX>【期間限定生産】 【楽 天 市 場 】アクシデントカップル<韓流10周年特別企画DVD-BOX>【期間限定生産】所詮作られたドラマではありますが、 人との出逢いって不思議だなと思います。しがない普通の目立たない郵便局員と人気No.1の女優との出逢い…。普通なら、決して接点なんか出て来る筈もないですよね。とにかく、笑いと涙の素晴らしいラブコメディなので一度観て頂ければ分かります。DVDBOXを購入しなくても、レンタルでもいいし、WEBの動画配信サイトで会員登録すれば観れると思うので是非機会があったらご覧になって下さいね 泣けます笑えます感動します ※ちなみに私はこのDVDBOX昨日注文しました
2014年04月11日
コメント(6)

4月11日(金)案山子の宿へご訪問ありがとうございます。今日も良いお天気となり、苗代の除雪も順調に捗りました。午後から農協へ用果たしをした帰りに、少し寄り道をしてきました。前に少しふれた事があったかと思いますが、私の家から10分か15分位行ったところに「八塩いこいの森」と言うダム公園があります。私達の地域の憩いの場で、春にはさくらがエリア全体に咲き乱れイベントも開催されにぎわう所でもあります。今の時期行くのは初めてでしたが、だいぶ雪解けが進んでいました。とりあえず写真をご覧下さい。 ダム湖はそんなに大きくはないですが表面の氷がまだ解けずに若干残っているようです。 この施設は「野鳥の家」と言って自炊しながら泊まる事も出来ます。 このエリアには、ライブとかできる野外ステージやオートキャンプ場そして、パークゴルフも出来るよう整備されています。これがそのセンターハウスです。 そして野外ステージ広場と奥の方はオートキャンプ場です。 野外ステージの中に白鳥の形をした足こぎボートが冬場に格納されているようですね。この時期来る事がないので、最初見た時は何だろうと思いました。この白鳥さんボートはダム湖に持って行くんですね。夏場は若いカップルとか親子で楽しんでいるようです。名前の由来になった山「八塩山」です。標高が712mあり、冬山登山なんかも行われています。 このお天気が順調に続けば、今月末か遅くとも来月初めにはさくらが満開になりこのエリアも賑わう事でしょう。その時が待ち遠しいですね。でも、その頃は田んぼの方が忙しので行けるかな?日中行けなければ夜桜でも見に行きますか…。八塩いこいの森さくら情報(2013年)最後までお付合い頂き有難うございました。仕事と自分の時間をみながら、出来る限り無理なく更新してゆくつもりでいますので、またお目に留まりましたらお越し頂ければ幸いです。ただ、前にも申し上げましたが、コメ返出来る時はブログ内で致しますが出来ない事が多くなるかと思いますので、どうかその辺はご理解頂ければと思います。楽しくすこやかな毎日をお過ごし下さい。
2014年04月11日
コメント(10)

4月10日(木)おはようございます。いつもご訪問下さいましてありがとうございます。ゆうべは思わぬ贈り物にホクホク笑顔で楽しい夕食でしたがその後、ともだちから電話があり、久々に家に遊びに来てくれました。会話にも花が咲き、ついつい時間も忘れて話し込んでしまいともだちが帰った後、ブログを更新したところ(゚∇゚ ;)エッ!?・・・もうこんな時間(-。-;)昨日ご訪問頂いた皆様のところへお邪魔しようにももう眠くて撃沈…モ、モダメ・・(ノ ̄Д ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..最近は日中の疲れがもろに出てくるので、夜にPCに向かっても居眠りをしてしまう始末(-。-;)お礼にも伺えずすみませんでした<(_ _)>ぼちぼち伺いますので(=´―`)ノ ヨロシク お願いします。4年ほど前に、秋田の小京都、仙北の角館にカミさんと二人で行った時の写真を載せてみました。前に一度アップしたかもしれませんが今一度、迎え来る春に思いを馳せて載せてみました そして日本最深の湖、田沢湖のたつこ姫像です また行けるといいなぁ~・・・今日も良い1日をお過ごし下さい
2014年04月10日
コメント(7)

こんばんは。今宵もご訪問頂き有難うございます。きのうの氏神様のお祭りも無事に終わりひと安心。きょうは、とても良いお天気になり気持ち良い1日となりました雪解けも進み何かと忙しくなってまいりました。朝からあれこれしている内に1日が経ってしまいました。午後からクール宅急便で何かが届きました。カミさんの兄貴からのお届け物でした。 早速開けてみると なんと、活ホタテ! それもデカい奴が5個も入っていました北海道産の活ホタテのようです。カミさんが会社から帰ってから、早々に調理にかかります。貝の開け方の説明書が入っていましたが、やり方が悪いのかうまく開いてくれません。もうこうなったら、強行手段しかありません。焼けば口を開けるだろうと、直接ガスレンジに… 生きていれば口を開くだろうの強行手段が功を奏してお見事に開いてくれました磯独特の香りが台所に広がり食欲をそそります。口が開いたらお醤油を少しかけてさらに焼きます。生でももちろん食べれる新鮮さだったので裏返しにして間もなくホタテの直火焼き?の完成です他のおかずはいりません。ホタテ一個をおかずに夕ご飯をを食べました大きいので食い応えがありました。思わぬ海の幸の贈り物に舌鼓を打った夕食になりました。ほんとに美味かった埼玉の兄貴に感謝です。後で米っこ送るからね今度はタラバにしてね(爆)
2014年04月09日
コメント(4)

4月8日(火)こんにちは。何時もご訪問して頂き有難うございます。今日は、風も収まりまずまずのお天気になりました。 さて、今日は氏神様の本祭となります。朝のうちに、鳥居を立てた周辺を片付けて奉納されたのぼりを立てます。風がなかったのと、鳥居の根元の生コンがある程度固まったので控えも撤去しました。 私の家の氏神様は龍神様でして、毎年当日は雨になる事が多いのですがこの度は雨も降らずお天気に恵まれました。雨になると、この奉納されたのぼりも小さいのを2本位しか立てないのですが、今回は6本立てる事が出来ました。予定通り、お昼前に叔父さんが来てくれました。カミさんは今日、会社に出たので私が準備をします。出勤前に準備して行ってくれたので、それをテーブルに並べるだけです。一応3人分準備していました。 夕べの夜宮から精進料理になります。肉や魚はご法度です。非常にシンプルオブベストです^^野菜の天ぷら、ぜんまいの煮つけと野菜のあんかけかな?それに、キュウリのお漬物、お赤飯、これにお吸い物が付く位です。このパックのお赤飯は、お土産で帰りに持たせてやります。お吸い物も、だし汁を温めてお椀に注げばいいようにお椀の中に具を入れておいてくれました。あとは飲み物を準備するだけでOKです。比較的早く家に来たので、お昼頃までいて叔父さんは帰りました。あとは、お客さんが来る事もないので、片付けてからこのブログを書いています。今年の氏神様のお祭りも、家族全員健康で何事もなく終える事が出来そうです。その事に感謝ですね。私はどちらかと言うと、「困った時の神頼み」派でして普段は拝んだりしませんが、うちの親父やカミさんは毎朝拝んでいます。本来は、それが本当なのでしょうが、私は少々へそが曲がっている関係上、ぎりぎりまで頑張って駄目な時だけしか拝みません。まさに、「困った時の神頼み」ですね。それで救われた事が何度かあります。不思議ですよね。普段毎日拝んでなくても、大切にする心や信仰心があれば神様は助けてくれると私は信じています。まあ、時には「神も仏もいないのか」と思える事もありますが、「信じる者は救われる」の精神ですかね。非現実的なお話ですみませんが、ご先祖様から受け継がれてきた我が家のまつりごとは、絶やすことなく私の息子の代まで引き継いで行きたいと思いました。今日は、夕方5時から和牛組合の総会がある為、ご訪問頂いた皆さまに伺うのは遅くなるかと思います。今夜伺えなければ、明日にお邪魔させて頂きますのでどうかご了承願います。最後までお付合い下さいまして有難うございました。素敵な夜をお過ごし下さいませ。
2014年04月08日
コメント(18)

4月7日(月)こんばんは。今日は、朝からちょっと忙しかった為遅い更新になってしまいました。いつもご訪問頂き有難うございます。さて、今日は週初めの月曜日ですね。いいスタートが出来たでしょうか?今日のお天気はと言うと、午前中は風が強く曇り空でまだ肌寒い感じでした。時折晴れ間が見えて、青空になる事もありましたが春の陽気は依然戻っては来ません。 若干、青空がのぞいた時の画像です。雲がかかり、山肌には残雪もあります。以前、ブログに載せた冬場の画像です。 奥の方に小さくお宮があります。ふつう神社と言うと、お宮の前に鳥居があるのが普通ですよね。実は昨年の秋、雪が降る前に撤去しました。立ててからだいぶ日柄が経ち、朽ちて来たので危なくなってきたからです。4月8日明日はこのお宮のお祭りなのです。それで、昨年の暮れに知り合いの大工さんに新しい鳥居を作ってくれるよう頼んでいました。今日は、午前中その鳥居の立て方をしました。途中の状況は、写真を撮っている暇がなくて載せる事はできませんが立て終わった後の画像です。 大工さんと親父と3人で立てました。支柱の底の方には、生コンを練って流し込んだ為固まるまで控えを取っておきます。3日位で固まるそうです。午前中に無事立てる事が出来、午後からは弟親子と大工さんを交えて前夜祭をしました。本当は夜宮と言って夜にやるんですがいろいろ都合があって、カミさんが午後から会社を早退し、軽い料理を作りおもてなしをしました。私はアルコールが駄目なので、ノンアルコールのビールで相伴しました。最初にお神酒を頂いてから本宴に入ります。アルコールゼロでも、結構酔った感じになりますね。で、3時過ぎ位にお開きになり、大工さんは奥さんが迎えに来て帰り、弟親子は姪っ子が運転して帰りました。普段、滅多にお客さんは家には来ないのでニャンコ達は若干パニック状態で、廊下を駆けずり回っていましたね。おとなしくさせる為にガリガリを与えたところよほどお腹を空かしていたと見えて小言を言いながらがむしゃらに食べまくっていました。 夜宮は家族だけで過ごします。提灯も下げるんですが、風がちょっと強いのでろうそくを灯すと危ないので止めました。明日は本祭です。と言っても、親父の弟(叔父さん)が来るだけでささやかな家だけのお祭りです。今年1年災い事がないように、作物が豊作になるようにお祈りします。この氏神様のお祭りが終わると、いよいよ本格的に春の準備に入ります。訪れた皆様にも幸せな日々が続きますように…。
2014年04月07日
コメント(8)

おはようございます。今朝のお目覚めは如何ですか夕べはよく眠れましたか早いもので、4月に入りもう1週間経ってしまいましたね。みなさんのブログを拝見すると、桜便りが目白押しですねもう散り始めてきたところもあるようです。WEBを徘徊してますと、たまたま気になる記事に出会う事があります今日はちょっとそれを載せてみたいと思います。とりあえず一度ご覧になって下さい『応援ポチッ』は誰のため?どうでしたかどういう印象を持たれましたか人それぞれ受け止め方は、皆違うとは思いますが自分の場合はどうなんだろうって考えさせられる内容でした。私は、特別ああだこうだと決めつける必要はないと思います。ブログは自由で、何事にも囚われる事なく自分自身をアピールできるコミニティの場だと思います。共感できる者同士が、情報を共有しコメントを交わし楽しめればそれでいいのかなって思います。ただ、そうは言っても個人個人の性格とか、ブログに対しての思いは皆違うと思うので、それはそれでいいのかなとも思います。とかく私の場合は、気にかかると首を突っ込みたく性格でして余計なおせっかいが過ぎる事も多々ありますそれでご迷惑をお掛けした事も何度か・・・ スミマセン!!私は滅多に応援Pはしませんが、仮に自分の気に入っているブロ友さんがランキングに参加しているのであればてっぺんを取って貰いたい為に応援はするでしょうね今朝6時半頃の写真です。この時間は晴れていたんですけどね…今はまた灰色の空に変わっております 何はともあれ今日も良い1日をお過ごし下さい※サイド自由欄のchar312さんの曲も聴いて行って下さいね。 癒されますよ
2014年04月06日
コメント(9)

ケンとメリー ~愛と風のように~ Buzz / ケンとメリー ~愛と風のように~ おはようございます。今朝は、昨日の雨が雪にかわりました(^^);湿気の多い雨雪です朝から、なに車のカタログ載せてんだって言われそうですが^^ケンメリのスカイライン…。そしてCMで使われたこの歌…ゆうべ聴いてすごーく懐かしくってつい載せちゃいました実はこのスカイライン、私も乗っていました。残念な事に2000CCじゃないですがしかも4ドアセダン(^^); しかも中古…(爆)2000CCじゃないと、ケンメリのスカイラインじゃないですよねでも気分は「愛のスカイライン」と言う事で新婚旅行もこのスカイラインで北海道に行きましたよ青森からフェリーに乗って函館へ…今となっては、かなり昔の懐かしい思い出の車です。所詮、ケンとメリーの時代には戻れません今は、ただの「おど」と「あば」です(爆)何はともあれ今日も良い1日をお過ごし下さいませそして、良い週末を・・・※サイド自由欄のchar312さんの曲も聴いて行って下さいね。 癒されますよ
2014年04月05日
コメント(15)

今日は朝から小雨模様のお天気昨日までの良い天気が嘘のようです。今日の雨で雪解けが一層進みそうです。 まるで湯煙が上がったように靄がかかった1日になりました。国道もこんな感じで視界が悪く、行き交う車もライトをつけて走っていました。 この雪解け時期が、雪国では一番汚い風景なんですよね。雪が解けて行くと、ごみなどの異物が出てくるので国道端は特に汚れが目立ちます。毎年、今月の下旬か来月の始め頃に自治会単位で一斉に河川クリーンアップが行われます。道路のゴミ拾いがメインになるのですが、毎年凄い量のゴミが出ますね。中には、デレビやタイヤと言った粗大ごみの不法投棄もあります。雪が融けるといろんな物が出て来ますね。お金とかお宝なんか出てくると有難いのですが出てくるのはゴミばかりどうしてこうマナーを守れない人が多いのでしょうか空き缶や生ごみなどは持ち帰って貰いたいものですねもうすぐそう言う時期がやってきます。今日も1日お疲れ様でした良い週末をお過ごし下さいませ
2014年04月04日
コメント(5)

4月4日(金)おはようございます。いつもご訪問頂き有難うございます。今日の此方のお天気は雨模様となっております。雪解けがさらに加速しそうです。先日、ブロ友さんから紹介された映画です。私自身、この映画がある事もまんがコミックが出版されている事も知りませんでした。私も農業高校の出なので、共感できるところが多くありそうです。みなさんも機会があったら観て下さいね。(C)2014 映画「銀の匙 Silver Spoon」製作委員会 (C)荒川弘/小学館映画「銀の匙 Silver Spoon」この作品情報を楽天エンタメナビで見る☆予告編☆農業高校は、決して好きで選んで入った訳じゃなかったので勉強の方はほとんどしませんでしたね。もっと勉強しておけば良かったと今さらながら後悔しております。でも、この高校に入った事で自分自身も変わりましたしかけがえのない物を手に入れた時期でもあります。だから、勉強しなかった事は後悔してますがこの農業高校に入った事は後悔していません。もし、どこまでも親に反対して違う高校に入っていたらまったく今とは違う人生を歩んでいたでしょうね。今の自分はなかったと思っています。※今回からサイド自由欄にchar312さんのご好意によりBreathのOriginalSongの サイトをリンクさせて頂きましたので、お帰りの際にでも聴いて頂ければ 嬉しいです。ほのぼのとして、こころが落ち着くいい曲ばかりです。 char312さん本当にありがとうございました。
2014年04月03日
コメント(5)
4月3日(木)おはようございます。昨日、南米チリ沖で発生した地震マグニチュード(M)8.2の地震の影響は?太平洋沿岸に津波注意報が出てすでに到達時間が過ぎておりますがテレビであまり騒いでいないところをみると大丈夫のようですね。地震、津波って言葉に敏感になっています。チリ地震の津波、ハワイに到達=ハワイ島で最大55センチ- 時事通信(2014年4月3日00時57分)Infoseekニュース 【続きはInfoseekニュースへ】
2014年04月03日
コメント(2)

4月2日(水)おはようございます。いつもご訪問頂きありがとうございます。南の方から桜の便りや草花の綺麗な写真を拝見する度に春は遠からじ此方にも確実に向かってきているのだと感じております。今朝はかなり冷え込みも厳しかったのですが良く晴れて気持ちの良い朝を迎えました。 まだ山の頂には雪が残っていますが、澄み切った青空が綺麗に広がっています。たんぼの雪は、まだ1mも残っているようですが、今日もお日様が融かしてくれるでしょう。ちょっと歩いてみました。 今日はかた雪になっていました。普通に歩いても抜かりません。子供の頃は、このかた雪になると道路を歩かないで山とかたんぼの上を遊びながら歩いて学校に行ってましたね。だって、普段歩けない所を歩けるんですから楽しくない訳がありませんよね。多少、飛んだり跳ねたりしたって抜からない位にかたくなるですよ。そこで私も田んぼの雪を確認しながら歩いてみました。童心に返ったみたいでなんか嬉しかったです。ふと小川の方へ眼をやると… 見つけました 春を 春の息吹を ばっけ(ふきのとう)が小川の岸の日当たりのよい場所に元気に咲いていました。しばらく、小川のせせらぎの音を聞きながら見入っていました。やっと、みちのくにも春が来たんだなぁ~って実感できた朝でした。小さな春…見つけました。ご訪問頂きありがとうございました。今日もみなさまにとって良い1日でありますように…
2014年04月02日
コメント(5)

今日は4月1日エイプリルフールですよね。『四月馬鹿』って言う歌があるんだってこれ嘘じゃないよ!ホントだよ◆◆4月1日限定!エイプリルフール特集◆◆◆050 plusスペシャルサイト「SLIM Matsuko」~私、スリムになってモデルデビューしちゃいました!~◆2014年4月1日ついに施行!? 「独身税」のご案内 - ぐるなびウエディング◆映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』公式サイト◆楽天ブログ - パソコン・モバイルから無料で簡単にブログを楽しもう☆この他にも結構オモロイのがあるので興味のある方はこちらからどうぞ
2014年04月01日
コメント(7)
全32件 (32件中 1-32件目)
1