Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年07月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 土曜日、日曜日と大阪でアドラー心理学の基礎講座。二日で十二時間というのはいつものことながらかなりハードだが、聴いてくださっている人がどう思われているか気になるところだが、二日目には一日目の話と関連づけていくことができ終わりに近づくにつれて理解が集大成されていくように工夫している。ただしこれは僕一人の力ではできない。グループの力のようなものが働いて、質疑応答を通じて理解を積み重ねていくプロセスの中で少しずついろいろなことが見えてくる。時に僕自身も見えてなかったことがあって、話をしているある瞬間にふいにわかることがある。今回もそんなことが何度かあった。

 人が考えていることはわからないと思ってつきあう方が安全だという話をした。ここの日記でも N子ちゃんの話 の中で書いたように、親しくしていてもわからないことは多々ある。相手に自分のことをわかってもらいたいと思う一方で、わかっているといわれたら、どうわかっているの、といいたくなることはある。

 そんなことを考え、またいつもいっているのだが…時々いろんなことがわかりすぎるというか、見えすぎて、そのことでつらい思いをすることがある。カウンセリングでない場面で人の心を読むことは失礼なので、プライベートでは極力読まないようにしているが、わかる時はわかってしまう。わからないことを前提に「なぜ~なの?」とたずねてみても、答えを聞くまでもなくわかってしまうことがある。オィディプス王ではないが、知ることが少しも幸せでないと感じられることがある。

 今週は集中講義は火曜日で終わる。なんとか水曜日まで持ちこたえたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年07月29日 03時05分23秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
員子ガガ  さん
<時々いろんなことがわかりすぎるというか、<中略>オィディプス王ではないが、知ることが少しも幸せでないと感じられることがある。

本当にあまりわかりすぎたら苦しくて生きていけないかもしれませんね。

ただ良いことを信じて生きていくほうがよっぽど幸せだと思います。
(2002年07月29日 03時58分54秒)

Re:Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
Ichiro_Kishimi  さん
員子ガガさん

>ただ良いことを信じて生きていくほうがよっぽど幸せだと思います。

 ほんとうにそう思います。心が弱っていると何でも悪くとってしまうことがあります。 (2002年07月29日 04時26分36秒)

Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
何だか…考えさせられてしまいました。私は私の大切な人のことを分かろう、分かりたいと思いながら生きています。私のHPの隠された内面というところでもそのようなことを書いていますが…。

凄く難しいです。私は私の大切な人達に私という人物を分かってもらいたい。私の大切な人達を分かってあげたい。でも、確かに知らずにいたかったこともあります。私の何を分かっているのと言ったこともあります。なのに人間は勝手なもので分かってもらえないと苛立ちます。

ただ…愛するあの人を想うと、「彼を分かっている」とは言えませんが「他の誰よりも彼を分かっている」と言えるようになりたいです…。 (2002年07月29日 10時25分53秒)

Re:Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
Ichiro_Kishimi  さん
☆ねこにゃん☆さん
相手のことをわかりたいですし、わからないといっているのではなくて、わかると思うよりわからないと思うほうが相手を誤解する危険が少ないということなのです。
 わからないのであればたずねたらいいと思います。たずねないでわかっていると思って本当は誤解している、わかってもらえない方は苛立っているというのは変なので、たずねてみたいし、相手も誤解されないように説明すればいいのです。
 心の読みあいのようなことを止めることはできます。 (2002年07月29日 16時41分43秒)

Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
>わからないのであればたずねたらいいと思います。

あ、これ、いつも私の彼がしていたことです。彼はわからないことがあると何でも私にたずねます。そして私はそれら全てに答えます。そうして彼も不安なこと、自分の気持ちなどを話してくれます。これなら“思いこみ”にならずに済みますものね(^^)

先生、ありがとうございます。 (2002年07月29日 18時49分06秒)

Re:Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
Ichiro_Kishimi  さん
☆ねこにゃん☆さん
 そんなふうにたずねることのできる関係は、いい関係だと思いますよ。ほんとうに人ってわかりませんから、たずねるにこしたことはない。これくらいわかってよ、といわれたら困るのですが。 (2002年07月29日 22時01分33秒)

愚痴  
マリー さん
せっかく基礎講座 聞き終えたのに、できないみたいなんです、”アンフェア”。

いままで、”上手な主張”ができないので、
”察してよ”をいっぱい やってきた。
で、察してくれないから、”いいよ、いつか やっつけてやる”みたいなの積み重ねてきちゃってた。
いいわけになっちゃうけど、なんだか疲れてて、
”ちょっと助けてもらえません?”が言えなくて、
”どうせ気づいてくれない人、だから嫌い”って。

”アンフェア”は霞んでみえないくらい遠くです。
悲し。。。
さっさと眠って、元気取り戻せばいいんですよね。 (2002年07月29日 22時07分40秒)

Re:愚痴  
Ichiro_Kishimi  さん
マリーさん
 誰も察してくれたりしませんよ。いわなきゃ。いわないことは通じません。いわないのに気づいてくれない、と愚痴るのはそれこそアンフェアだと思います。上手にお願いしてみて…助けてもらえるかもしれないし、助けてもらえないかもしれませんが。 (2002年07月29日 22時33分00秒)

Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
なおち さん
岸見先生

 1ヶ月くらい前から拝見しています。昨年先生の『アドラー心理学入門』を読ませていただいて、そして1ヶ月ほど前に父が倒れて介護の問題が急浮上した頃に、その内容が蘇ってきました。因果関係を追求しても救われない。今を認めて、それをどう利用するかを考えようと思いました。自分なりに1年寝かせて咀嚼した、といったところでしょうか。誤解もあるかとは思いますが。

 私も察してよ、って思っていました。今でも思っているところがあります。でも、言わなきゃ伝わらないという場面に何度も遭遇し、少しは意識して伝えようと努力するようになったかなと思えます。その学習はすべて恋愛の場面で行ってきました(笑)。

 先生とは違うレベルだと思いますが、私も人の心がある程度「読めてしまう」傾向があります。学生時代はそれで頼られていろんな相談を聞きましたし、臨床心理に専攻を変えようかとかカウンセラーになろうかと本気で考えたこともありました。でも、その「読めてしまう」ことで人を傷つけてしまったこともありました。読めてしまうからこそ、他人にも同じように読んでほしい、と思うんでしょうね。でも、そうはいかない。もどかしさをよく感じます。

私の心を一番鋭く「読む」のは母です。それがうざったく感じることもありましたが、今では、私が子供を持ったとして、同じように子供の心が「読める」ものなのか?と思ってしまいます。母にはかないそうにありません。

とりとめもなく書きましたが、かつて臨床心理・カウンセラーにぼんやりとあこがれ、その厳しさを知ってあきらめた経緯を持つ者として、これからも愛読させていただきます。また感想を書かせていただきますね。 (2002年07月29日 23時01分02秒)

Re:Re:わからないことが幸せなこともある(7/29)  
Ichiro_Kishimi  さん
なおちさん
「読めてしまうからこそ、他人にも同じように読んでほしい、と思うんでしょうね」といわれることよくわかるように思います。

 相手の心が読め、鋭い解釈をして、どうだ、すごいだろ、といわんばかりのカウンセリングをしても、相談にこられる人の心をずたずたに傷つけたら意味がないのですね。

 ご感想またお聞かせください。 (2002年07月29日 23時43分01秒)

Re:Re:愚痴  
マリー さん
Ichiro_Kishimiさん
>いわないのに気づいてくれない、と愚痴るのはそれこそアンフェアだと思います。

ほんとだね、よくわかってるんだけど、まず わたしが変わるの決心ができてないのかも。
いっぱい寝たので、今日は大丈夫♪
一喜一憂、自分で解決しないで すぐに愚痴っちゃってごめんなさい、です。


(2002年07月30日 09時23分50秒)

Re:愚痴  
Ichiro_Kishimi  さん
マリーさん
 もっとシンプルに考えられるといいですよ。
 変わってね。 (2002年07月30日 21時43分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: