Ichiro_Kishimiさん
> ほめることはいわば能力のある人が能力のない人を上から下に評価する言葉なので、対人関係の下におかれるのを子どもたちもいやがるのです。
-----

なるほど・・・。それじゃ次女も嫌がるわけですね。ほめるのではなく一緒になって喜ぶのなら、ごきげんですから。「あんた、関係ないじゃん(笑)。」なんて憎まれ口を利きますが、ニコニコしています。
(2002年08月09日 13時32分12秒)

Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年08月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日は定例の尼崎での保育士研修会。USJのことや日本ハムのことを見ると、またか、と思ってしまう。見つからなければいいというようなことではないと思うのだが、賞罰による教育をする限りこんなことはこれからも際限もなく続くのではないか、と思う。

 ただうわべだけ適切な行動を取れるのでは意味がない。叱られるのが怖いというのではたしかに子どもはいい子に育つかもしれないが、時には失敗もするが自分で判断して適切な行動を進んでするようにはならないかもしれないし、他方、ほめられて育つとほめられる時だけ適切な行動をし、誰にもほめられない、誰にも見られてない時には適切な行動をしないようになるかもしれない。

 このような人は結局のところ自分のことしか考えてないわけである。このような意味での利己主義は、僕は別の文脈で、私は他の人の期待を満たすために生きているのではない、といっていることとは別のことである。

 適切な行動ともいえないが、実質的な迷惑を及ぼさない行動のことを「中性の行動」と呼んでいるが、中性の行動についてはかなり寛容でいられるのに、実質的な迷惑を及ぼす行動(これを不適切な行動と呼ぶ)には我慢ならないことがある。

 例えば花火の後のごみ。花火大会のある川のすぐ傍にすんでいたので遠くまで行かなくても花火を楽しめるというメリットはあったものの、一夜の興奮から覚めた翌日の周辺道路のごみのひどいことといえば、次々に打ち上げられる花火に歓声をあげ拍手し興奮して帰って行く人は思いもよらないことだろう。そのあたりにポイとごみを捨てることの無神経さは許せない。

 中井久男の『清陰星雨』(みすず書房)を帰りの電車で読む。大学生の私語について精神科医の中井は次のようにいう。僕とは違って学生を責めたりはしない。

 マイクを使って講義をすると、学生にしてみれば、声が頭の上や背中のほうから降ってくるので「教壇をみていると視覚と聴覚の集中方向が別々なので脳が苦しむのだろう。教壇をみなくて当然かもしれない」(p.125)

 そこで中井はマイクを使うのをやめ、次に教壇を降りた。さらに学生の机の間の通路を歩いて学生一人一人の顔を見て話をするようにしたという。これは僕もやってみてもいいかもしれない。僕の場合は、マイクを使わないわけにはいかないのだが。

 このエッセイを中井が書いた五年後のコメントには、その後は私語は減ったという。携帯電話を使っておしゃべりをするからである。おもしろいと思ったのは、中井が昔はよかったというようなことをいってないところである。能面のような顔で授業を聴いていたわけではなく、階段教室の上のほうでは、教室の似顔絵が落書きされた。「最前列ではひたすらノートをとる組もあったが、真面目だけが級友の評価基準ではなかった」(p.128)



「アメリカの大学生は足をのせるなど行儀がよろしくないようだが、行儀よく聴講していると参加感は大きいが、内容が頭に入るのはくだけた姿勢の時だそうである」(ibid.)

 他の人に実質的な迷惑だけはかけないで、と強くいいたい。ごろんと横になってくつろいで講義を聴いてくれてもいいから。学生らしくないというようなことは決していわないから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年08月09日 00時51分24秒
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
員子ガガ  さん
久しぶりに日本に帰って目撃した携帯電話の普及には驚きました。みんな持ってるんですね。

子供達が寂しいと感じなくて良いのでは?
(2002年08月09日 01時07分59秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
員子ガガさん
 僕はかなり早い時期に買ったのですがその頃は今のように普及するとは思っていませんでした。インターネットのメールも携帯に転送させておけば重いコンピュータを持ち運ぶ必要もなくなってしまいます。
 とかくデメリットばかりあげつらわれますが、僕は電話料をのぞけば(これは高すぎる!こんなに普及したのだから安くできないわけはない)メリットは多いと考えています。 (2002年08月09日 01時13分14秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
yacchant  さん
基本的な性格の傾向が私に似ている長女と三女には賞罰を与える子育ての場面があったなあ、と今になって思います。父親似の次女には不思議とそれが無く、この点だけは自分でもいつも不思議です。
自分に似ていると不安なのですかね(笑)。
確かに次女は人の見る眼に関係なく、適切な行動をいつでも取れますね。逆に取り立ててほめられると、不機嫌になります。
三女はほめられないと不愉快のようです(笑)。 (2002年08月09日 06時50分48秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 おもしろいですね。
 きっと中間子の娘さんは中間子という親の注目を得にくいきょうだい順位にあって早くから自立されたのではないか、と思います。
 ほめることはいわば能力のある人が能力のない人を上から下に評価する言葉なので、対人関係の下におかれるのを子どもたちもいやがるのです。ほめないというのはアドラー心理学の育児の基本です。 (2002年08月09日 07時10分06秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
sabu1017  さん
普段あまり腹を立てることはないのですが、車からポーイっとごみを捨てる人を見ると、本当に頭にきます。
以前信号待ちの時に、灰皿の中身をゴソっと道路に捨ててる人を見ました。
どうしたらそれを良しと思えるんだろう??
(2002年08月09日 09時35分57秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
sabu1017さん
 前に住んでいた家は道路に面していてよくそういうことがありました。
 アドラーは手を当てないで人前で咳をする人を例に引いています。叱られなければいいんだ、見つからなければいいんだと考えているのでしょうかね。 (2002年08月09日 09時41分02秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
おはようございます(^^)
私も先生の生徒になりたかったな~(^^)
明日からしばらく大阪にいくので(主人の実家)留守にします 義理母と義姉の間にはさまって(二人は仲が悪い~)身の細る思いをしてきます~~~~ (2002年08月09日 09時57分35秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
ごんたくれがんたさん
 おはようございます。そういってくださるとうれしいです。
 帰ってこられてたらご連絡を。日記、楽しみにしています。間にはさまってもできないことはできませんから(笑)ご健闘(謎)祈っています。 (2002年08月09日 10時05分53秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
COCO-COCO  さん
はじめまして・・・
COCOと申します!!
なんだか・・・難しそうな・・・
でも、じっくり読んでみたい・・・
しかし!
昼食に食べようとしている、素麺をゆでるお湯が、
ぐらぐらとしています。。。
気になるので、とりあえず・・・茹でましょう・・
その後で、また来てみます・・・ (2002年08月09日 12時05分44秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
yacchant  さん

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
nyankosama  さん
私のパートナーはよく子供を怒ります。転んだときとか、ジュース等をこぼしたりとか、うるさくしたりとか・・・どうして、転んだときに怒るか聞いてみたら「前を見て歩いていないから。次から注意をさせる為に」と言われました。「子供達は何かをしたら次はどうすればいいか知っているから、そんなことで怒らなくてもいいと思うよ」と提案したら「人間には2通りいて、怒らなければいけない人と怒らなくても大丈夫な人間がいる」と言われました。怒ることが日常茶飯事になると、どっちも「怒る」になれて考えることをしなくなると思います。自分で判断する力は持っているのだし、分からなければ助けてあげれば良いだけの話だと思います。子供と接する上で、子供が「怒る」ことにとらわれて、判断するのもイヤだな・・・と思います。大人はもう少し子供を見守るべきだと思いますけど・・・ (2002年08月09日 13時50分41秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
COCO-COCOさん
 ようこそおいでくださいました。いえ、むずかしくありません(と思うんですが、笑)。じっくりお読みくださいませ。 (2002年08月09日 15時37分50秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 えらいねえ、お上手ね、すごいね、よくできましたっ、ってあんまりうれしくないですよ、いわれたら(笑)。
 達成できたことを共に喜んだり(うれしそうね)、貢献に注目する言葉はいかが?(ありがとう、助かった)。
 こういうのは言葉尻の問題ではなくて対人関係の構えそのものにかかわってきます。アドラーという人は1920年代に男女はいうに及ばず、大人と子どもは対等だ、といいました。 (2002年08月09日 15時41分08秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
naoko さん
岸見先生、こんにちは。
私が若かりし頃、バイト先の上司にたばこを駐車場にポイ捨てしたのを注意してしまったことがあります。(笑)今考えたらよく言ったと思ったりするのですが、すぐに反省されていました。その上司が今のだんなさんですが(笑) (2002年08月09日 15時44分19秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
nyankosamaさん
 怒ることの弊害、問題はここに書ききれないほどあります。一切怒らなくても育児はできます。息子の話を書いてみましょうか(未発表原稿から)。

 失敗の責任を取るためには次の三つのことをする。息子が二歳の時、歩きながらミルクを飲んでいたことがある。次の瞬間何が起こるかを予測することは困難ではない。予想通り、ミルクを床にこぼしてしまった。そこで、私は息子に「どうしたらいいか知ってる?」とたずねた。知らないのであれば教えようと思っていたが、「ぞうきんでふく」という答えが返ってきたのでふいてもらった。可能な限りの現状回復が第一にすることである。
 次にもしも失敗によって感情的に傷ついた人がいたら謝ってもらう。きょうだい喧嘩をして、誰かが怪我をしたような場合である。怪我をさせた子どもに謝ってほしい。今の場合は私は子どもがミルクをこぼしたことで傷ついたわけではないから謝ってもらう必要はなかった。もし必要があれば謝ることが失敗の責任の取り方の二番目ある。
 さらに、同じ失敗をしないための話し合いが必要である。私は息子にたずねた。「これからミルクを飲む時にこぼさないためにはどうしたらいいと思う?」しばらく考えて息子は答えた。「これからはすわって飲む」
 これがすべてである。感情的になる必要はない。
(引用終わり) (2002年08月09日 15時48分10秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
naokoさん
 へえ~人生ってわからないですね。注してなかったら人生変わってました?(笑)。
 注意する時のポイントは感情的にならないということ。これがなかなかむずかしいところです。毅然とした態度で! (2002年08月09日 15時50分39秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
naoko さん
岸見先生、
>へえ~人生ってわからないですね。注してなかったら人生変わってました?(笑)。
  どうでしょうね・・・変わっていたかも。(笑)
  反省されなくても変わっていたと思います。
 多分その時は感情的にはなっていなかったと記憶しています。今の方が感情が思いきりはいってたりして。(笑)はい、トレーニングです。(笑) (2002年08月09日 16時00分09秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
naokoさん
>今の方が感情が思いきりはいってたりして。(笑)はい、トレーニングです。(笑)

 でしょう、でしょう?(笑)こんなはずじゃなかったといわれませんように(笑)。 (2002年08月09日 16時04分57秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
みゅりえ  さん
こんにちは。最前列…(笑)。なぜか分かりませんが、私、最前列が好きなんですよね。うちの大学は小さいので階段教室は1室しかないんですが、圧迫感があって疲れるので私は好きではありません。これは、"教壇をみていると視覚と聴覚の集中方向が別々なので脳が苦しむ"ということにも関係があるんでしょうかね。

それから私、一番前に座って、さも話を聞いているようにしながら、全く聞いていないときもあります…(反省)。だから座っている位置は関係ないかもしれませんね(苦笑)。まあ、たいていは聞いてますが。 (2002年08月09日 18時08分18秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
みゅりえさん
 先生にはすべてお見通しであります(笑)。最前列でラブレターを書かれたりしますと、私としては、私にもお手紙書いてちょうだいな、といいたくなってしまいます。 (2002年08月09日 18時12分17秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
yacchant  さん
Ichiro_Kishimiさん
>アドラーという人は1920年代に男女はいうに及ばず、大人と子どもは対等だ、といいました。
-----

これですよね、アドラーのすごいところは!
感動しても、すぐ忘れてしまう自分が情けないです(笑)。
(2002年08月09日 19時38分01秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 毎日思い出しましょう(笑)。
 (前に引いたかもしれませんが)
 アドラーは既に一九二〇年代に、二世代後には女性は男性との間に真の平等性を獲得するだろう、と予言している。アドラーがすべての人間は平等であることに積極的に関与した一つの証拠は、ティラ・ボルドセンが作った女性の参政権獲得を記念する彫刻である。デンマークの彫刻家で初期の女性解放運動家であるボルドセンは、多くの女性と一人の男性で構成される彫刻を設計した。その彫刻の中の唯一の男性が、アドラーなのである。
(未発表原稿から)
 現実はまだまだですねえ…
 子どもにいたってはまだまだ大人と対等だというふには思われていないでしょう。 (2002年08月09日 19時51分10秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
naoko さん
岸見先生、
 >でしょう、でしょう?(笑)こんなはずじゃなかったといわれませんように(笑)。

  感情を抑え込んで結構ストレスフルになるときが多いです。だんなさんは私以上に感情的になられるので、つい売り言葉に買い言葉になってしまいます。前にも相談したような感じになります。自分から感情的になることは少なくなったのですが。まだまだですね。上手な自己主張ってむずかしいです。
(2002年08月09日 20時45分42秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
naokoさん
 結局この感情を使って何をしたいのかを考えてみます。要は相手に何かをしてほしいわけです。ならば感情的にならなくても、言葉を使ってお願いをすればいいのです。「夕食の後犬を散歩に連れて行ってくださらない」ここで相手がいいよ、といってくれたらいいのですが、「え~疲れるからいやだよ」というような答えが返ってきた時、次どうでるかですね。「あなただってこれくらいのことしてくれたっていいじゃない。いつもそうやって夕食の後は何もしないでごろごろしてるじゃないの」というようなことをいったら喧嘩になるのは必至です(笑)。向こうが挑発してきてもだからといって感情的になっていい理由はありませんね。
 よくいわれるように、怒りは抑圧されるものではない。しかし、怒りを問題解決のためにいつも使っている人が、怒りを表現できない状況にあって、怒りを感じるけれど表現できない時に、怒りが抑圧されているというふうに考えるのである。

(未発表原稿から)
 よくいわれるように、怒りは抑圧されるものではない。しかし、怒りを問題解決のためにいつも使っている人が、怒りを表現できない状況にあって、怒りを感じるけれど表現できない時に、怒りが抑圧されているというふうに考えるのである。
 怒りの感情は抑圧されているどころか瞬時に創り出される。二人が喧嘩をしている。一方が、あるいは双方がその際激しい怒りを感じているとする。そこへ電話がかかってくる。電話に出た時、最初の「もしもし」という声には怒りが交じっているかもしれない。ところが電話の相手が会社の上司であることがわかった途端に怒りは消え、「いつもお世話になっております」と今しがたの怒りはどうなったかと思うほど態度は変わる。電話を終えて、受話器を置いて、ふと電話の前に喧嘩をしていた相手を見る。するとまたもや瞬時に怒りは創り出されるのである。 (2002年08月09日 21時03分20秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
naoko さん
岸見先生、
何度も断ってもそれを受け入れてくれないときはどうすればいいのか悩んでしまいます。 (2002年08月09日 21時17分50秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
naokoさん
 もちろん、内容にもよりますけど(これが問題かも…)、僕だったら気持ちよく引き受けます。 (2002年08月09日 21時53分38秒)

Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
yacchant  さん
Ichiro_Kishimiさん
うわ、得した気分!未発表原稿公開しちゃっていいんですか(笑)。
トイレに貼っておこうかな、絶対忘れないように。 (2002年08月09日 22時02分16秒)

Re:Re:賞罰教育の弊害/実質的な迷惑をかけるので(8/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 どしてトイレかわかりませんが(笑)どうぞどうぞお貼りください。得しました? それはよかった(笑)。 (2002年08月09日 22時07分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: