Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年08月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 身体の調子がはかばかしくないので病院に行ったら、内臓の病気ではないことがわかり安堵した。医院を辞めることの一つの大きなきっかけになった病気になったのがちょうど今頃の季節だったので、あの頃と同じように肝臓をまた悪くしたのかと恐れていたのである。別件で(そのために思い立って出かけたのだが)もらった薬がきついのか、夕食後、起き上がれず横になっていたらいつの間にか眠ってしまっていた。痛みは今も残っていて、日頃意識しない僕の身体が反乱を起こしている。

 僕は人を無邪気に信じるので時に手痛い目にあうことがある。三年前にウィーンに行ったのだが、その前日のことだったからよく覚えている。長く会ってなかったから人からの連絡だったので、なつかしさもあって、時間があったら会いませんか、という誘いに応じることにした。

 最初、「なんか久しぶりですねえ、その後どうですか」となごやかに談笑していたのだが、その人は突然、切り出した「ところで、私、今度こんな仕事を始めたんだけど」とカタログを持ち出してきたのである。この商品をまず買って、次にそれを他の人にも勧めてその人が買えば、その何割かが手に入る…というような説明を始めたのである。えっ、それってねずみ講ではないか、と僕にはすぐにわかったから、もちろん誘いには乗らなかったのだが…「あ、ちょっと待って。携帯が入った…はい、はい、えっ、偶然。近くにいるよ。よかったからきません? (僕にその人のことを僕に紹介し、同席してもいいかという。僕は、別にかまわなかったので、いいですよ、というと)じゃ、待ってますから」と電話を切り、ほんの数分で僕の知らない人が同席することになった。

 おわかりだと思うが、この道の先輩が一緒になって僕に説得にかかり始めたわけである。僕はほんとうに後からきたその人が偶然電話をかけてきて会うことになったのだと信じてしまった。僕がよく知っている知人の名前を出し、懇意にしているというのでなおさらそうだった。

 幸い(相手にとっては不幸なことに)僕はお金を持ってないので、数十万もするようなものを買えるわけはないので断わったら、もう手のひらを返すように態度が冷たくなった。もうこれ以上話したところで時間の無駄だというわけであろう。早々に話を打ち切って僕たちは別れ、その後二度と会うことはなかった。

 一度こんなことがあると人を不信の目で見ている自分に気がつき、愕然とした。僕の昔習った先生の一人はその点、僕と違って人間ができている、と思った。こんな話をその先生に習ったという人から聞いたことがある。

 その先生は哲学の先生で、ラテン語を教えていた。ある年、学生が例年にくらべて優秀であることに気づいた。どんな問題も間違うことがなかった。実はわけがあって、例年講義で使っている教科書にその年から練習問題の解答集がついたのである。ところが先生だけは知らなかった。先生は毎時間「私は諸君のような優秀な学生に教えることができて光栄である」といった。

 学生にしてみれば解答集を見て答えているのだからまちがわなくて当たり前である。それなのに先生が微塵も学生を疑わなかったので居心地が悪い思いをした。普通はこのような場合教師は学生が何か不正をしているのではないか、と疑うのではないか。

 学生を少しも疑うことのない教師を見て、学生たちは相談して、夏休み明けの最初の講義の日に「実は私たちの教科書には今年から解答集がついています。それを見て答えていました」と打ち明けた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年08月18日 02時35分26秒
コメント(19) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: