Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年08月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
よしもとばなな の『虹』を読み、ついこの間 日記 を書いたばかりなのに、もう新刊『王国』(新潮社)が出ているのに驚いた。

 気づいた人はあるだろうか。ペンネームを変えたのである。吉本ばななから、よしもとばなな、に。最初、なんか変だな、と思っていたのである。気づいた途端、あろうことか僕は別の人の小説を買ったのではないか、と思った。でも読み始めたらいつものばななだった。

 前にも少しだけ触れたことがあるのだが、この名前を変えるということについてはちょっと過敏になっているところがある。母が亡くなった時、親しくしていた母の友達の一人が僕に、名前を変えなさい、といったのである。僕は哲学を学ぶ者としてそんな合理的でないことを到底受け入れるわけにはいかないので、「名前を変えなければ将来僕が不幸になるということですか?」とたずねたら、きっぱりと「そういうこと」という答えが返ってきた。その人とはそれからはおつきあいはない。人がこんなに親切にいっているのになんて失礼なの、とでも思われたのだろうか、向こうの方からかかわってこられなくなった。

 名前を変えることで人が幸福になる、あるいは変えなければ不幸になるとは僕は考えていないが、そのことで人と争うつもりなどまったくない。子どもの幸せを願っていい名前をつけようとする親の気持ちは僕にもわかるからである。

 このことについてだけではなく、僕自身信念を持って生きている。しかしそれを人に押しつけようなどとは決して考えない。個人的な信念によって僕が実質的な迷惑をこうむることになっても、それでも信念そのものを批判したりはきっとしないだろう。だから近くにいる人の信仰でも僕はそれについてとやかくはいわないだろう。むしろ、信仰するに至った経緯などについては関心があるし、そんな話を聞いてほしいと望まれたら進んで聞く用意はある。しかし、それ以上のことになると話は別なので、入信を勧められたとしたら僕は受け入れることはない、と今は考えている。

 それでも、こんなふうに他の人の信念や信仰について寛容であることは対人関係をよくする上で重要なことである。人類はこれまで正義の名のもとで殺し合いを続けてきた。そのような不幸な歴史に終止符を打たなければ、地球そのものの存続も危うい時代になってきている。

  *  *  *



「こちらにできることが何もないというか、合わないというか、要するに守備範囲じゃない人は、やがて縁が切れていく。そういうふうになっているんだと思う。でもこの世の中にはいろいろなレベルの話がいっぱいある。全部を自分が扱おうと思うと、それはやっぱり傲慢だということだと思う」(p.64)

「小さなつみかさねみたいな、村の人の相談所みたいな、そういう素朴な感じ」という言葉を主人公の「私」は使うが、「気持ちを込めた分、返ってくる光があるほのぼのとした仕事」( ibid. )を僕もしたいものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年08月23日 01時12分23秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:寛容であるということ(8/23)  
夜間飛行  さん
こんばんは。
クールな日記の奥に暖かさが感じられます。

「気持ちを込めた分、返ってくる光があるほのぼのとした仕事」(ibid.)・・・わたしも目指したいです。
(2002年08月23日 02時26分27秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
夜間飛行さん
 ありがとう。
>「気持ちを込めた分、返ってくる光があるほのぼのとした仕事」(ibid.)・・・わたしも目指したいです。
 是非。そんなふうにていねいに仕事をしていきたいと考えています。


-----
(2002年08月23日 02時48分02秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
naoko さん
大事にしていることが人それぞれですね。
私は心だと思っています。
それをあらわすのが苦手な人と上手な人がいるのでしょうね。タイミングもあるのでしょうが。 (2002年08月23日 10時14分13秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
nyankosama  さん
人に自分の意見を押しつける人って、どうしてそういう風にするのでしょうね。相手を支配したいということでしょうか?
昨日もひともめあって、くたびれました。(日記に書いてあります) (2002年08月23日 10時59分39秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
先生 有難うございました。
先生のお言葉で 心の中にあった もやもやが晴れて癒されたようです。
また 今日の日記の最後に「気持ちを込めた分返ってくる光がある・・・・」僕も云々との記述。
まさに 今このネットでメールを下さっている言葉が
先生からくる光となり そのようであると感じました。再度 お礼を申しあげます。本当に有難うございました (2002年08月23日 13時46分46秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
人から 攻撃されて
それが仕事ができないから・・・という理由の時
皆さんはどう対応していますか?

いじめっこは苛めて良い人をちゃんと見分けていると
思うんですね 私
今までの 経験で結局は八つ当たりだとは思うんですが
八つ当たりってもっともらしい理由をつけますよね (2002年08月23日 16時56分24秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
yacchant  さん
人の進む道に寛容になれない人を時々お見受けします。すごくいろいろな事まで考えて、「あの人は後悔するよ、きっと。」というようなことを聞く事がありますね。
人の考え方ややり方を、自分と同じように変えて欲しいのかしら・・・と、不思議な気持ちになることがあります。
宗教という言葉に過剰反応を起こす人もいますね。誰が何を信じているのかよりも、自分が信じることをどうやって実現するか考えたほうが、他人には寛容になれるのかなあ・・・・。
少なくとも、人の人生は本人にお任せするもので、そのために、自分の寛容さが役にたつのなら、嬉しい事だとおもいます。 (2002年08月23日 20時26分39秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 他の人よりもまず私が幸福になりたいし、ならないといけない、と思うのです。人に勧めるのは後の後という感じです。他の人が自分が受け入れられない生き方をしていてもそのことが実質的な迷惑でなければどうこういおうとは思いません、僕は。 (2002年08月23日 23時28分34秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
おおきなゆうちゃんさん
 仕事のことでとやかくいわれるのなら僕ならいわれないよう精一杯頑張ります。理不尽なことをいわれても闘うことで余計なエネルギーを使いたくないので権力争いからもおります。仕事の同僚は友人でなくてもいいのですから…一度、そこまで考えて今どうするか現実的な対処を考えます、僕なら。 (2002年08月23日 23時31分40秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
nyankosamaさん
>人に自分の意見を押しつける人って、どうしてそういう風にするのでしょうね。相手を支配したいということでしょうか?
 そういうことでしょうね。「そんなふうにお考えなのですね」と僕ならいうかも。そんなふうに考えるわけは理解したいと思いますが、だからといって賛成できるかはわかりません。賛成できないことが多いでしょう。
(2002年08月23日 23時33分43秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
先生ただいま~ って日がたっちゃってますけど(笑)
人づきあい 残る人だけがのこるんですよね~
吉本ばなな 字をかえたの気がついていませんでした
先生のように断固自分の意思をもっている すてきです
私は優柔不断だからな~
でも一度言い出すと頑固みたいです(笑) (2002年08月24日 00時58分26秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
ごんたくれがんたさん
 はい、おかえりなさい。
 今、優柔不断のことのことちらっと書いてみようか、と川上弘美の小説を手にとって机に向かったところだったので驚きました(笑)。
 僕は頑固なところありますが優柔不断なところも多々あって困っています。 (2002年08月24日 01時06分11秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
さくら さん
先生、お久しゅうごさいます。そういえば私も一時期漢字の桜にしていました。でも、このほうが好きだわ。うーーーん。優柔不断な私。皆さんお持ちでいらしゃるようですので安心しました。(これを甘えとおっしゃる方も少数いらっしゃいます。)寛容さ・・・受け入れる器の大きさでしょうか。人間としての器の大きさなのでしょうか?主義主張や信仰宗教等に頑固であることは立派にその方の個性でもあると思いますので・・・そんな諸々なことを考え合わせますと、私には、先生は寛容な方だわあと思えてなりません。生意気なこといって申し訳ありません。 (2002年08月24日 02時00分56秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
さくらさん
 寛容だといっていただいてうれしいです。寛容と優柔不断について少し日記に書いてみました。 (2002年08月24日 02時23分08秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimiさん
>ごんたくれがんたさん
 はい、おかえりなさい。
 今、優柔不断のことのことちらっと書いてみようか、と川上弘美の小説を手にとって机に向かったところだったので驚きました(笑)。
 僕は頑固なところありますが優柔不断なところも多々あって困っています。
-----
先生も優柔不断なところがあると聞いてホッ(笑)
私はある人ゆわく 水のような性格だそうです
水は相手によって形をかえる そうなんです 相手にすぐあわしてしまうのです それもわざとそうしようとするんじゃなくて 自然に。。。。相手からはいっしょにいて 居心地がいいと言われますが
自分というものがなさすぎではないか??と悩んでしまいます (2002年08月25日 00時09分56秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
ごんたくれがんたさん
 誰の前でも態度を変えない人がいたらそれはそれでちょっとこわいものがあります。多かれ少なかれ相手によって態度が変わってあたりまえです。
 ふと大貫妙子の歌を思い出しました。
「今では他人と
呼ばれるふたりに
決して譲れぬ
生き方があった」
(「風の道」)
 譲れぬものが何か一つあれば後は水のように生きてもいいんじゃないでしょうか。
 小田和正はこんなふうにいっています。
「あの風のように やわらかく 生きる君が
はじめて会った時から 誰よりも好きだった」
(「風のように」)
 譲れぬものを持ちながら風のように水のようにしなやかに生きてみましょう。 (2002年08月25日 01時15分02秒)

Re:寛容であるということ(8/23)  
さくら さん
Ichiro_Kishimiさん
>さくらさん
 寛容だといっていただいてうれしいです。寛容と優柔不断について少し日記に書いてみました。
-----日記拝見いたしました。ええ、今日も同じようなお返事になってしまいますが、ほんと!同じように考えています。びっくりするくらい・・・。
英語は、イヤ、英語も苦手なのですが、
 シンプル イズ ベスト  なんてありましたような・・・。いいですねえ。いい!!!
(夜更けに喜んでいる私。ええ。やつぱし、イイ)
(2002年08月25日 01時37分17秒)

Re:Re:寛容であるということ(8/23)  
Ichiro_Kishimi  さん
さくらさん
 共感していただいてうれしいです。わかりにくいこととか書きましたらご指摘ください。 (2002年08月25日 01時46分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: