Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年11月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 買おうと思ったが高くて断念した『田辺元・野上弥生子往復書簡』(岩波書店)が気になっている。田辺は昭和二十年三月に京都帝大を退官後、七月に北軽井沢に転住した。田辺が住む目と鼻の先に作家野上弥生子がいた。妻の千代との間で交際があったが、田辺と弥生子の関係に激変をもたらしたのは千代の病死だった。野上の全集には収録されていない二人の往復書簡が残っているわけである。竹田篤司は次のようにいう。
「ともに文化勲章の受賞者でもある哲学者と作家、しかも同年の男性と女性が、齢七十歳を超えて、高度に知的な愛情関係をもち、親しく書簡の往復を行なったことは、日本はもちろん、おそらく西欧にも類を見ない」(竹田篤司『物語「京都学派』中央公論新社、p.225)。
 奈良女子大学。今日から予定では八回、プラトンの『ソクラテスの弁明』の講読。何度も読んでいるのに読むたびに発見がある。学生に渡してある『原典 プラトン ソクラテスの弁明』(田中美知太郎校註、岩波書店)を初めて目にしたのは高校生の時だった。二年生の倫理社会の時間に初めてギリシア語を教えてもらったことはメインのHPの 「哲学の出会い」 の中に書いたが、ある日同級生の一人が「おやじの本棚にこんな本があった」と持ってきてくれたのである。お前が持っているのがいいとかいう話になって(本当によかったのだろうか。といっても今となってはどうにもならないのだが)なぜか僕がその本を持つことになった。持つことになったというのはもちろん読めなかったからであるが、ギリシア語の本を手にするのは初めてなのでどきどきしてしまった。
 今年は去年の続きで、ソクラテスが知者といわれている人たちのところにいって話をしたら実は知っていると思っているけれど実際には何も知らないことが明らかになるところを見たソクラテスの近くにいる若者たちがソクラテスをまねて同じことをやり始めたという話からである。知者でないことがあらわにされた人たちは、ソクラテスは不届き千万な奴であると腹を立て、ソクラテスを若者に害悪を与えるということで告訴されたわけである。
 何も知らないことを知っているというのは言葉では簡単なことに聞こえるかもしれないが深い意味を持っている。いつもこの言葉とともに息子のことを思い出す。まだ保育園に行っていた頃、よくテレビにくぎ付けになっていた息子はある日コマーシャルを見ていてこうつぶやいた。「あのコマーシャルはわからん」他のコマシャールはわかるという意味なのだが、どんなコマーシャルがわからないといっているかと思ったら「多い日も安心」というものだった。なるほどわからないだろうと思ったが、こんなふうにわかることとわからないこと、知っていることと知らないことを見極めることができるのに感心した。なんとかなくわかっているかのように思って本を読んだり人の話を聞いていることが多いように思うからである。無知は全知を前提とする。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年11月21日 20時09分42秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:何も知らないことを知っているということ(11/21)  
やまじゆみこ さん
 何も知らない自分を知って、目の前が真っ暗になることがよくあります(恥) 
そして一つを知るとまた次に知らない事が芋蔓式に出てくるんです。人間一生勉強ですね(笑)
今ヘッセの『デミアン』を読んでます。先生も日記に書いておられましたが、これもなかなか考えさせれられておもしろいです。揺れ動いていた中学生時代の私を見ているような場面があったりしてドキドキします。  (2002年11月23日 00時01分18秒)

Re:Re:何も知らないことを知っているということ(11/21)  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 一生勉強しましょうね(笑)。
 教養小説というジャンルが好きでたくさん読みました。日本のでは伊藤整(もう誰も知らない?)の『若い詩人の肖像』とか。カロッサのもたくさん読みました。主人公の人格の形成を中心に描く小説という意味です。 (2002年11月23日 00時09分33秒)

Re:何も知らないことを知っているということ(11/21)  
やまじゆみこ さん
Ichiro_Kishimiさん
 先生、そぼく~な疑問です。伊藤整、このお名前は何てお読みするのでしょう? それと独文学翻訳の高橋義孝と高橋健二は何か関係があるのでしょうか? 調べてみてわからなかったのですが・・・近所のパン屋のおやじさんがおもしろい本をあげましょう!と高橋義孝のエッセイをどっさり下さったのです(笑) 

(2002年11月23日 21時04分11秒)

Re:Re:何も知らないことを知っているということ(11/21)  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 「いとうひとし」と読むと思い込んでいたのですが、広辞苑を見たら「いとうせい」という見出しで出ていて、説明には「名は整(ひとし)」と書いてありました。
 高橋義孝と高橋健二は関係はないと思いますが…(考えたこともありませんでした)。 (2002年11月23日 22時59分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: