明けましておめでとうございます。
また随分とご無沙汰してました。

して『ノルウェイの森』が目につきまして・・・
私は・・・この本には、なんだか知らないけど、思い返したように何度も読んでしまう1冊です。
悲しい複雑な思いがいつも残るんですが、手にとってしまうんです。 (2003年01月10日 15時53分40秒)

Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年01月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 夜、尼崎で保育士自主研修会。公開保育の研修から数えると三年目になる。勉強したい人ばかりなのでこれからもずっと続くといってもらえうれしかった。運営母体(というのか)が変わり今回から新しい場所で。尼崎駅で保育士さんたちと待ち合わせて会場へ行った。

 行って思い出したのが、ここはもう何年も前に民生委員さんを対象に講演をしたところだった。その時の講演はよく覚えている。二時間の講演の間誰も笑わなかった。その前日、広島で養護教諭の研修会で好評を博しただけに大いに驚くと共に落胆した。夏の暑い日、失意のうちに駅まで歩いた。

 新たにスタートした研修会なので最初にこれまでの話をまとめてみた。その後いつものように事例検討。何回研修を重ねても気づくことがある。短所、決定、問題行動、異常行動、できていないところは容易に目に付くが適切なところ、できているところ、長所を見るのは努力がいる。前に村上春樹の小説から引いた「良いニュースは小さな声で語られるのです」という言葉を思い出す。今日の研修はこの点を再認識した。

 村上春樹の『ノルウェイの森』を読みたくなって文庫を息子が持っているので貸してといったら断わられた。君は本の扱いが乱暴だから、と。ブックカバーをするならなどというのでめんどうになって自分で買うことにした。上巻を読了。ずいぶん前に読んだ時と印象が違う。レイコさんはもっと年上だと思っていたが今読み返すとそんなことはないと思った。その分、僕が年をとったということか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年01月09日 23時46分43秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


『ノルウェイの森』  
momotomomo  さん

Re:『ノルウェイの森』  
Ichiro_Kishimi  さん
momotomomoさん
 また、きてくださってうれしいです。
『ノルウェイの森』読みました。哀しみが基調であるこの小説を読むとなんともいえない切ない思いが残ります。「悲しい複雑な思い」といわれているのはまさにそのとおりだと思います。
「ね、知っていますか? あなたは今日私にすごくひどいことしたのよ」
 小説の大筋とは外れるところかもしれませんが、今回この言葉が心に残りました。 (2003年01月10日 18時09分32秒)

Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研修会(1/9)  
よるる さん
 先生、本読むのはやいですね。
「ノルウェイの森」は何度読んでも切ないです。私はそう何度も本を読み返さないのですが、これは違う。「ノルウェイの森」についてなら、何時間でも話せそうです(笑)
 先生が読まれたので、私も読み返そうと思ったら、年末に上巻を友達に貸していたのを忘れていてました。無償に何か読みたくなったので今は、「風に歌を聞け」を今日買って読み始めました。「バースディ~」ではなく、村上春樹が書いているのが、なぜか良いと思いました(笑)
(2003年01月10日 20時04分01秒)

Re:Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
Ichiro_Kishimi  さん
盾謔驍驍ウん
 読むの早いですよ。何時間でも話しましょうか(笑)。ちょっとしたぼたんのかけちがいのような心のすれ違いがやがて大きな溝になっていくといきますね。もっと何とかなったはずなのに、と深いため息をつき読み終えました。村上春樹はこの作品を書いた後、「自分がひどく孤独になったように感じた。そして自分がみんなに憎まれ、嫌われているように感じた」(『遠い太鼓』と書いています。落ちこみ状態がやって小説を書けなくなってしまいます。
 僕は『村上春樹全作品1990~2000』(講談社)を買いました。1巻は短編集です。
(2003年01月10日 20時23分57秒)

Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
よるる さん
Ichiro_Kishimiさん
 村上春樹じゃないですが、僕も「ノルウェイの森」を初めて読み終えたとき、なぜか僕が落ち込みましたよ。「愛なんてあるのか」とクサいことまで考えましたね(笑)そうそう、たぶん、以前にこの板に「やさしさ」について書き込んだ時、あの時が確か2回目を読み終えた時だったような・・・。 (2003年01月10日 23時22分14秒)

Re:Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
Ichiro_Kishimi  さん
よるるさん
「やさしさ」のことをここに書かれたことよく覚えています。最初読んだ時は直子のことばかり注目していましたが、今回は緑のことが僕の心をとらえました。「何もかもを君と二人で最初から始めたい」…むずかしいでしょうね。続編を書いてみましょうか(笑)。 (2003年01月11日 02時03分35秒)

Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
よるる さん
Ichiro_Kishimiさん
 僕は、直子や、緑のことはそんなに気になりませんでした。あえて上げるならワタナベ君? むしろ自分も登場人物になってしまっていて、自分の事考えるので精一杯だったカモ?(笑)意味わかりませんね(-o-;
 一番ショックだったのは、ハツミさんのことでした。
 僕は何でも影響されやすく、何にでものめり込みやすい性です。 (2003年01月11日 15時34分10秒)

Re:Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
Ichiro_Kishimi  さん
よるるさん
 そっか、ハツミさん…むむ(と、考えこむ、笑)。村上春樹の小説を読むと、例えばワタナベ君が村上春樹のような顔をしているとふと思ってしまうのですけど、これからはよるるさんを思い浮かべましょうか。あまりに自分とかけはなれているので初めて読んだ頃は「僕」に共感するのはむずかしかったのかもしれません。今日は仕事がつまっててあまり読めなかったのですけど『風の歌を聴け』を読み返していたら、初めて読むように楽しめました。
「何でも影響されやすく、何にでものめり込みやすい」というのは僕もおんなじですよ。 (2003年01月11日 19時44分30秒)

Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
よるる さん
Ichiro_Kishimiさん
 でも、ワタナベ君のようにあれほどに頭の回転は速くないですね、僕は。実は憧れ?(笑)ほら、のめり込んでます(笑)。
 僕の村上春樹のマイブームはもちろん、「やれやれ」というセリフ。これを使うと気分は寛容(笑)。
 僕の方は、まだ「風の歌を聴け」は、あまり読み進んでません。学校で読むことが多いので。まだ、初めの方ですが、さすがに、タッチがやさしいように感じました。 (2003年01月11日 21時14分47秒)

Re:Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
Ichiro_Kishimi  さん
よるるさん
 僕は読みましたよ。今度は『ダンス・ダンス・ダンス』かな。
 僕はワタナベ君のようにもてないですね、実は憧れ(笑)。
 村上の小説でも殺人はありますね、ないって今日の日記に書いてしまいました。やれやれ。 (2003年01月11日 22時35分52秒)

Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研修会(1/9)  
はは!
これはおかしい。
実は僕もよく娘に本貸してと言うのですがよく断られます。共同体験って奴です。
村上氏の本は好きで最新刊以外のメインな本は読んでるのですが、行間の間に潜む間のようなものが好きです。
こういった書き方の出来る人は他に知りません。
(2003年01月12日 08時06分49秒)

Re:Re:『ノルウェイの森』/エンドレスの研  
Ichiro_Kishimi  さん
純Wョンリーフッカーさん
 僕が買ったんじゃなかったかなあ、といっても断わられます(笑)。お年玉はいらないからこの一年本代を出してほしい、といわれ、いいよといったものの、これは判断を間違ったのではないか、と今頃思っています。 (2003年01月12日 08時18分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: