Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年03月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 小泉首相が参院予算委員会で、さまざまな世論調査でイラクへの武力行使に反対する声が多いことについて、「世論の動向に左右されて正しいかというのは、歴史の事実をみればそうでない場合も多々ある。イラクは圧力をかけると今まで協力してなかった部分を小出しにする。そういうこともよく判断しないといけない」と述べ、米英などの路線を支持する姿勢を示した、と報じられている。

 たしかに世論が誤ることはあるかもしれない。多数者の考えが真理であるとは限らない。しかし世論の動向を考慮しないで自分の方針を貫くことは民主主義国家のリーダーのすることではない。世論に与さないのであれば世論が誤っていることをきちんと説明するのでなければ独裁国家のリーダーと同じであるといわなければならない。そのようなリーダーであっても手続き的には民主的に選ばれたのであり、かつてこの首相は圧倒的に支持されていたのであるが。

 今日僕はタクシーに乗った。京都の街は寒く雪が舞っていた。比叡山には雪が積もり、いつもよりも山は近くに感じられた。異常に気づいたのはまもなくのことだった。直進すればいいはずの車がふいに車線を外れ、またすぐにもとの車線に戻ったりする。バックミラーに映る運転手を見て驚いた。居眠りしているのである。命の危険を感じた。

 愚かなリーダーが一国の宰相を務めるというのはこんな感じだろう。リーダーの判断ミスが致命的な事故を引き起こす。後ろに乗る乗客である国民が何をする術もなければ致命的な事故に巻き込まれることになる。

 運転手の居眠りに相当するような何か問題が起こった場合、乗客つまり国民がその問題を指摘できなければならない。大きな声をかけ目覚めてもらい必要があれば運転手を交代してもらう。あるいは休息を取ってもらわなければならない。タクシーを降りた後見たらこの運転中に居眠りをした運転者は道に車を止め仮眠を取っていた。幸い事故にはならなかったが運転できないほど疲れる前に手を打つべきだった。

 運転のプロである人ですら誤ることがある。それならば乗客が注意を促すしかない。なのに小泉首相のような運転手は乗客(国民)の声に耳を傾けようとはしない。あるいは、ロンドンのタクシーが乗客の声が運転手には聞こえないようになっているように(もちろん、これは乗客のプライバシーを守るためなのだが)声は運転手に届かない。かくて国家という車は破滅へと突き進むことになる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年03月05日 21時54分07秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
うわぁ゛恐ー。
事故にならなかったけれど災難でしたね(´`)
確かに小泉首相って最初の頃とイメージが違うように思います。。
国民を引っ張っていってくれそうな力強さも感じられないし・・・。
柔軟そうで頑固っぽくみえる。。。 (2003年03月05日 23時50分22秒)

Re:Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
Ichiro_Kishimi  さん
じょなさんchさん
 ほんとうに。死ぬかと思いました。
 国を引っ張るような政治家は民主主義の国には必要ないと僕は考えています。
 でもそれはそれとして定見を持たない政治家も困るわけです。誤った考えを持ってもらっても困るということもありますが。 (2003年03月06日 00時51分24秒)

Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
よるる さん
 怖いですね。先生が無事で何より(^^)v
 そういうときって、先生はドライバーに声をかけないんですか? と、偉そうに言いつつも、僕はどうかな?(笑)
 小泉さんの最近(初めから?)の考え方、発言等にはドキドキさせられます。でも、誰が首相になっても同じことの繰り返しカナ? (2003年03月06日 01時26分24秒)

Re:Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
Ichiro_Kishimi  さん
よるるさん
 最初僕が間違っているのだと思いました。プロのタクシー運転手が居眠りしているなんて考えてもいませんでしたから。目を細めてるだけなんだと(笑)。信号が赤に変わって交差点で車が止まったとき身体がぐらっと傾いて右に寄ったときはやっぱり寝てるんだ、この人と思いました。そこで比叡山の雪の話をしたら(笑)急に饒舌に離し始められたのでした。
 誰が首相になっても同じことの繰り返しと思いたくありません。首相が変われば政治が変わるというのは首相にもし才覚があればたしかに本当でしょうが、首相が変わるだけで何もかもすっかり変わってしまうような社会というのも他面こわい話だと思いません? 民意が少しも反映されてなければそんなふうになるかもしれませんが。 (2003年03月06日 02時53分01秒)

Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
よるる さん
Ichiro_Kishimiさん
>首相が変わるだけで何もかもすっかり変わってしまうような社会というのも他面こわい話だと思いません? 
 なるほど、確かに・・・ですね。難しい。でも、やはり国民は首相に期待してしまうんでしょうね。当たり前か、僕らが束になってもあまり何もできないですもんね。
 だめだ、考えてもキリがなさそうなので、やめます(笑)。 (2003年03月06日 19時58分23秒)

Re:Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
Ichiro_Kishimi  さん
よるるさん
 この国では次々に首相が変わりますから前の首相が誰だったかすぐには思い出せないくらいです。そういうのがいいのです。
 何もできないとあきらめたら終わりですよ。 (2003年03月06日 22時10分24秒)

Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
光0203  さん
怖いです、タクシーの運転手の居眠り。
わたしもタクシーをよく使うので人事ではないなあと。
ロンドンのタクシーエデインバラのタクシーもそうですが、お客との間が遮断されていましたね。
いいことなのか悪いことなのか。。。。
ほほう、プライバシーを守るためなんですか?
わたしはイギリスに着いた初日からタクシーを使うとは
夢にも思いませんでした。
~で遮断されていたので、ほとほと困ったのです。
もう胃がキリキリ痛む思いだったのを覚えています。
ギリシャにいって乗ったタクシーはバンバーが壊れていました。パリで乗ったタクシーはとても親切でした。
タクシーはわたしには切っても切れない関係なんです。
タクシーのことで長々と書いてしまってごめんなさいね (2003年03月09日 13時07分15秒)

Re:Re:一国の宰相が誤る時(3/5)  
Ichiro_Kishimi  さん
光0203さん
 もう一つの目的は客に後ろから襲われないということもあるのでしょうね。インターホーンがあってそれを押したら運転手と話せたのではなかったでしょうか。地名をいうのがむずかしいですね。通じるのか心配。 (2003年03月09日 13時28分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: