Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年11月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 市役所に朝から行かないといけなかったのに、数日来風邪が高じてカウンセリングが始まるぎりぎりまで起き上がれなかった。昼から、中根先生の鍼。「疲れてますねえ」といわれた、血圧の上と下の差があまりない。鍼を打ってもらっている途中から寝てしまった。「途中でやめていてもわからなかったかも」といったが、もちろん先生はそんなことをするはずもない。

 PHP研究所から手紙が届く。『別冊PHP』(1999年11月号)に掲載された 「子どもが”こころ”を開くとき」 というエッセイを『別冊PHP』2004年3月の増刊号としてあらためて掲載したいという依頼。断る理由はないので、葉書に「諾」に○をつけて返送しようと思う(メールアドレスが書いてあれば一瞬で終わるのだが)。あらたに多くの人の眼に止まるとうれしい。子どもの心を開かせることはできないという内容だったので、PHPがこの内容をよしとしてくれたかわからなかったのだが、再掲の依頼があったところからすると認めてもらえたということなのだろう。

 この原稿はかなりきわどいタイミングで書き上げた。時期的には『アドラー心理学入門』の原稿を書き上げた頃に重なっていて、一部、内容が重複している。脱稿した後、シカゴであった国際アドラー心理学会に出かけ、帰ったその日に書き上げたことが、その頃の記録からわかる。大体のところはシカゴや帰りの機内で書いたのだが、ちょっとしたアクシデントで帰国が一日延びたおかげで大変だった。帰国したその日編集者の付箋がたくさんついた『アドラー心理学入門』のゲラが届いた。これが曜日でいうと木曜日のことだったが、週明けまでに校正をし、あとがき、および参考文献表を書き上げなければならなかった。今回だけでなく、その時もタイトなスケジュールだったわけである。

 鍼の帰り、やっと 『森有正先生のこと』 (栃折久美子、筑摩書房)を手に入れた。栃折さんは『バビロンの流れのほとりにて』(筑摩書房)の装丁をした人であることがわかった。僕はこの本の装丁が気に入っていた。僕の持っているのは1975年に発行されたものである。1968年版へのあとがきには「装幀をして下さった栃折さんのことも覚えつつ」という表現があって目を引く。

 僕は気がつかなかったのだが、森の日記の中に「夜、栃折嬢と夕食。栃折さんは数週間の予定で日本からきた修道女である」とある(全集14、p.7)。なぜ「修道女」となっているかは不明。「栃折さんと話している間に、出会いということの意味について考えた」とある(p.9)。「二つの独自の存在が、かくも偶然に、そしてかくも必然的に出会うこと、それが僕らの生を底まで汲み尽くす」(p.10)。森が栃折との出会いのことをもっぱら考えていると読んでいけない理由はないだろう( 「「邂逅」するということ」 というファイルを登録してあるが、森の影響を強く受けて書いたものである)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年11月27日 22時26分36秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: