Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2004年02月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 寒い日だったが今日も外へ。ギターの楽譜を手に入れたが僕の手には負えないものがほとんどで、歯が立たない。「Summer」(『菊次郎の夏』テーマ曲)は難易度Cになっている。

 風邪が家中で蔓延。僕と娘は平気だが。娘は体温計を脇に挟み何度も計っているが思うように上がらなくて残念がっている。「ねえ、どう思う?」「どうしたの?」「熱、下がってしまった」。

 昨日、手に入れた『鈴木大拙とは誰か』(上田閑照・岡村美智子編、岩波現代文庫)を読み進む( iBlog版日記 に少し書いた)。

 鈴木大拙(1870-1966)が晩年住んでいた松岡文庫は東慶寺の門をくぐり、庭を通り抜け、百三十段の石段を登らなければならなかった。大拙を訪ねる脚は大抵途中で息を切らしてひと休みして登ってこなければならなかった。ある新聞記者が尋ねた。「先生はお出かけの度にあの石段を上って帰られるのですか」。九十歳を超えていた大拙は答えた。

「一歩一歩上るとなんでもないんだ。いつの間にか上っているんだ」

 晩年の大拙の秘書として世話をした岡村美穂子はいう。

「ゆっくり、ゆっくりというのではなく、一歩一歩です。現実を確実に一歩一歩というのが身についておられたように思います。大拙先生があわてて急ぐお姿は思い出せません」(p.281)

 一歩は速度の問題ではなく、今ここに完全に立つことである。そこからすべてが始まり終わっている。一歩一歩は大拙の生き方そのものだった。



「たしかに一歩先にゆくことで思いも寄らなかった新たな光景が開かれているくることを体験しました。先生が普段から言っておられた、「道はまだ遠いんだ。さっさと先へゆくんだ」というお声が聞こえてまいります」(pp.283-4)

 大拙の主治医は日野原重明だった。血圧が異常に高いことに驚いた日野原はいった。

「大拙先生の場合、血圧の高いということが、お仕事ができるということなのか。お仕事をされるから高くなるのか、どちらなのか判断しかねます。不思議ですね」(p.192)

 岡村はこれを聞いて、日頃の様子から、ある種のバランスがとれているのではないか、と感じた、といっている(p.192)。230はあまりに高いように思うが。働きづめの一日、睡眠は六時間足らずだった。

 岡村が大拙に初めて会ったのは十五歳の時。大拙は八十一歳だった。「早熟で生意気な子ども」(p.27)だった岡村は「大人のどこが偉いんだ。どれ聞いてみるか」とコロンビア大学で開かれた講演を聴いたのである。華厳哲学についての話は理解できなかったが、講演に臨む大拙の様子は十五歳の少女の目に鮮烈な印象を伴って焼き付いた。

 この後も講演の聴いた岡村は、少しでも先生の関心を引きたいと思って、休憩時間に質問をした(この時の質問についてはまた機会があれば別の時に)。大拙は翌日の三時に滞在先にくるように誘った。岡村は日頃の悩みや不満を大拙にぶつけた。「人が信じられないのです。生きているのが空しいのです」。大拙は一言「そうか」と頷き、「手を出してごらん」といった。そして手を広げながらいった。「きれいな手じゃないか、美穂子さん。よく見てごらん。仏の手だぞ」。そういって大拙は涙を浮かべた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月15日 21時32分17秒
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
keiko さん
Ichiro様
 「きれいな手じゃないか、美穂子さん。よくみてごらん。仏の手だぞ。」
このことばだけでとても勇気が湧いてきます。感動して涙がでました。 (2004年02月15日 23時15分34秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 こんな人に出会ってしまった美穂子さんは15年間大拙先生が亡くなるまでお世話されました。臨終間近に彼女は先生にたずねました。Would you like something? No, nothing, thank you.
(2004年02月15日 23時28分58秒)

Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
親と喧嘩ばかりしていた頃、近所のおばさんが私の手を見て「まぁ、なんて優しい手!」と言ってくれたことを思い出しました。
 こんな私の手が優しいなんて・・・と驚きました。
 自分で見えていない自分があることを知らされたような、何とも言えない衝撃がありました。
(2004年02月15日 23時49分29秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 たしかに他の人には見えて自分には見えないことってありますね。なかなか素直に受け止められないということもあるかもしれませんが。 (2004年02月15日 23時53分17秒)

Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimiさん

> たしかに他の人には見えて自分には見えないことってありますね。なかなか素直に受け止められないということもあるかもしれませんが。
-----

 かすかな記憶があります。
その時は「私が優しいはずがない、けど確かに今この手は優しい・・・」と思ったような。
 そして何故か、私はその手に力を入れないように意識していたことはハッキリ覚えています。
 小学校高学年・・・難しい年頃だったかも(笑)


(2004年02月16日 00時08分27秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 そんなふうに自分(の一部?笑)を受け入れるのは勇気がいりますね。
 僕は、いつも、そんなことない、と他の人の言葉を否定してきました。今も(笑)。 (2004年02月16日 00時11分58秒)

Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
keiko さん
Ichiro様
 素敵な人には必ず素敵な人がいますね。人をひきつける魅力は歳には無関係ですね。
 大拙先生も美穂子さんも「邂逅」ですね。 (2004年02月16日 00時16分31秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 ほんとうにそうですね。美穂子さんはこんなふうに書いてられます。私は秘書役をつとめることは私には及ばないとして、
「私としては弟子でありながら、先生御自身は「弟子一人もたず」という先生でした。ただ、先生のような方のおそばに十五年間、ご一緒にいられたことが、いかに稀有なことか。いま、感謝の気持ちとともに、しみじみと不思議に思うことがあります」 (2004年02月16日 00時20分38秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 もう見つけてられるかもしれませんが(笑)。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?c=5&kiji=298
(2004年02月16日 00時26分13秒)

Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
keiko さん
Ichiro様
 先生、ありがとうございます。私のやっていることが見透かされてて驚きました(笑)今本を見つけて、晩年住まわれたというお寺を探すところでした。行動パターンをよまれています(笑)。 (2004年02月16日 00時39分31秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 この記事の中の大拙の「さあ、じっとしておられんぞ。仕事だ、仕事だー」という言葉について、iBlog版日記に書きました。
http://homepage.mac.com/ichiro.kishimi/iblog/B343289101/C2062980205/E1134665450/index.html (2004年02月16日 01時14分44秒)

Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
keiko さん
Ichiro様
 自分の手のひらを眺めています。長きに渡り貧血だったので、最近やっと人間らしいあかみを帯びた手になりました。(血と知が少しだけかよったような)笑。
 大拙先生、お顔を拝見するだけで元気や勇気をいただけますね。 (2004年02月16日 10時15分24秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 アドラーと同じ年に生まれた人ですね。
 石川啄木の歌を思い出しました。

 はたらけど
 はたらけど猶わが生活楽にならざり
 ぢつと手を見る
(今はこんな心境です、笑) (2004年02月16日 14時05分28秒)

Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
keiko さん
Ichiro様
 分け隔てなくあらゆる人に勇気と希望を授けてくださる救世主のような先生なのに、その心境を逆転する日が近い将来必ず来ると思いますけど(笑)
もう来ているのにもしかして気づいていないだけかも。 (2004年02月16日 20時49分28秒)

Re:Re:一歩先に進む/仏の手(2/15)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 えっ? もうきてるのですか? ならいいんだけど。でも貧しいよ(笑)。 (2004年02月17日 00時50分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: