Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2004年10月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 ソクラテスのような強靭な体力がないので、今日は疲れてしまって朝早く起きられなかった。昨日の夜は、帰宅後、茫然としていた。二時ごろ、ようやく少し元気を取り戻し、そのまま眠れぬまま朝を迎えた。ソクラテスは一晩飲み明かしても、次の日いつもどおり過ごしたということが『饗宴』の中に書いてあるが、そんなことは僕にはとうてい真似ができない。書類を書いたり、講演のレジュメとプロフィールを書いて送ったり、他にもすぐに返事が書けないでいたメールの返事を今日はたくさん書いた。週末、新潟で学会があるが、チケットはまだ取れていない。

 ジャン・ギトンが、自分以外には何事にも興味がなかったと書いているのを読んで考え込んでしまった(『私の哲学的遺言』p.227)。どうしようもない利己主義者だった、といっている。自分もそうかもしれない、と思った。わき目もふらず、勉強ばかりしていた頃がたしかにあった。まわりの人をまきこんで。

「私は情熱的な人間じゃないんだ」
「あなたは情熱をもっていたわ、哲学よ。何も後悔する必要はないわ」
(p.232)

 寛大な僕の先生方は、いってくださるかもしれない。「誰にどういうことが起こっても、それでもその人間が少しでもよくなってゆくのなら、それはそれでいいのだ」(森進一『雲の評定』)。僕は少しでもよくなったのだろうか。あんなによくしてもらったのに、僕は一人離れていってしまった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月13日 22時46分22秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:情熱的な人間(10/13)  
keiko さん

 何でも一つの物を極めようと思う人にはやはり利己主義的部分を持ち合わせていないとやっていけないところがあるのではないかと想像します。
 ソクラテスは人々と対話することや講演することがお仕事に対し先生は人々に援助したり教えたり、執筆活動されたり、そして講演されたりと何倍もの多忙な日々を過ごしいるように思いますが。自分の持つリズムで進んでいくのがいいのではと思います。 (2004年10月14日 12時34分40秒)

Re[1]:情熱的な人間(10/13)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 迷惑をかけることがあってはいけないなと常々思っています。それと人間としてはあまり常軌を逸しないのがいいだろうとは思っています。十分、逸しているかもしれないのですが。
 今はまったくのフリーで仕事をしていますから自分を縛るものが何もなくて、忙しいという自覚が乏しく、こんなのではいけないと思って働きづめ、きっと医院に勤務していた頃よりも実働時間は長いかもしれません。僕のリズムがこんなのだと大変なので、この頃は努めてあまり無理をしないようにしています。 (2004年10月14日 13時23分10秒)

Re:情熱的な人間(10/13)  
shoko さん
 先生が求めておられる仕事の量と質が先生自身を追いこんでおられるのではないでしょうか。さすがの先生も人間ですから限界があって、お身体が悲鳴をあげておられるのではないでしょうか。
 学会という時間を気分転換としてとらえて、新潟の美味しい海と山の幸でも味わってきてはいかがでしょうか。「それどころではありません!」とお叱りを受けそうですが…。ところで切符や宿の手配は終わりましたか? 交通手段は何とかなりますが、宿だけはぜひおはやめに。私も以前、新潟で大変な思いをしたことがあるので…。これもおせっかいでしたね、すみません。 (2004年10月14日 20時27分01秒)

Re:情熱的な人間(10/13)  
keiko さん

先日のデュプレの話ですが、常軌を逸した行動にお姉さんはデュプレが亡くなるまでこころ穏やかではなかったように映画では演出されていました。デュプレが病気になった後もあまりお見舞いにも姿を見せなかったようです。デュプレ自身がその事に関しては気づいていたようですが、自分の変わり果てた姿に誰も寄りつかないと嘆いている場面もみられました。お姉さんが、デュプレが亡くなったと知らされた時に崩れ落ちるように悲しむ姿がとても印象的でした。 (2004年10月14日 20時56分23秒)

Re[1]:情熱的な人間(10/13)  
Ichiro_Kishimi  さん
shokoさん
 仕事の質については自負がありますが、量的にはなんということもないので、これくらいで忙しいといえば世間の大半の方にお叱りを受けそうです。だから追い込まれているということはないかと思います。質の高い仕事を求めるのは、喜びでこそあれ苦痛ではありません。
 学会は残念ながら観光に行くわけではありませんから気分転換にはならないでしょうね。  (2004年10月14日 20時56分35秒)

Re[1]:情熱的な人間(10/13)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 僕が本の中で引いたのは、映画の原作となった『風のジャクリーヌ』でしたが、デュプレの行動のことを読んだ時は驚いたのを覚えています。バレンボイムが関わった伝記もあるようで、同じ人の生涯とはいえ、作家によって見方が違ってくるでしょうね。はたから見たら、姉がそんなふうに思っていたことを批判できるかもしれませんが、渦中にあるとそんなふうにいえないということはあると思います。僕はデュプレの晩年に注目したのでした。 (2004年10月14日 23時01分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: