全32件 (32件中 1-32件目)
1

【急いでエントリーした&眠いため誤字脱字があった場合すみません。生暖かい目で見守ってください(苦笑)】はとバスの日帰りツアーに母と参加してきました。なかなか二人の趣味が違うので同行は珍しいのですが、今回「夜のあじさい電車に乗ってみたい」というとこで意見一致!今日乗車したバス(談合坂SAで撮影)ツアータイトル:【HP限定発表】夜のライトアップあじさい電車とマースガーデンウッドのイタリアンディナー(日帰り)コース番号:K725Bはとバスのホームページで限定発表され、催行日も6月29日(日)1日限定とレアなコース。そのため、上記条件で検索しても表示されません。このコースは、箱根登山鉄道の「夜のあじさい電車」に乗るのがメイン。そのため、浜松町バスターミナルを出発するのが12時丁度と日帰りツアーにしては遅め。バスは中央高速を走行、途中談合坂SAで休憩して早咲きのラベンダーが咲き誇っている「河口湖ハーブフェスティバル(八木崎公園会場)」見学。河口湖、富士山、ラベンダーなどの花々を見て回る。地元を始め多数の売店が出ているのでお店を見て回るのも楽しい。(・・・河口湖で作っているというクラフトビール(地ビール)飲んでしまった。美味しかった(院長先生すみません・笑)ステージでは、知らないアーティストが弾き語りをしていました。「あれ?でも、なんかいいな。この人・・・」上保美香子さんというアーティストでした。ステージ終了後、作品を販売していたので購入。サインを入れて貰いました。こういう偶然の出会いって、何かいいなー団体旅行だけど「旅の出会い」って感じで。ちょっと、応援したいと思います。河口湖ハーブフェスティバルを1時間ほど見学して、一般道で御殿場に向かいました。山梨県から静岡県へ移動です。「病院の夕食より早い夕食かもしれません・・・」(添乗員さん)マースガーデンウッド御殿場にてイタリアンのフルコースディナーです。確かに16:30スタートは早いかも、まだ夕方です(笑)これもひとえに「夜のあじさい電車」が全てに最優先しているからです(笑)あ!そうそう!道路が順調で16時には着いてしまい、さすがにディナーには早いということで食事まで自由行動となりました。私は、足湯に浸かっていました。移動中は座りっぱなしなので、短時間の足湯でも気持ちリフレッシュできました。16:30イタリアンディナー開始!添えられたパンも温かくて美味しい位、どの料理も美味しかったのですが「海の幸のパスタ」が私は一番良かったですね。堅めのパスタと魚介の味が良く合っていました。普段の食事なら、この一皿でも十分ですよ私(苦笑)ワインも美味しくて、イタリア製、ドイツ製の2杯の白ワイン飲みました。ディナーが終わる頃、まだまだ外は明るかったです(笑)18時出発。流石に薄暗くなってきました。悲しい伝説がある(こういう事はガイド付きのツアーじゃないと得られない情報ですよね)乙女峠を通って強羅駅到着。強羅駅構内で不思議な物発見!この写真だと分かりづらいとは思いますが、車止標識の上に何か載っているのは分かりますでしょうか?「あれ?何だ?あー金太郎か・・・」さすが、箱根です。力持ちの金太郎に鉄道を守って貰っているとは!(笑)でも、このことに気が付く人少ないんじゃないでしょうか?(笑)私は見て、ほほえましい気持ちにさせてもらいましたけど(笑)強羅駅発19:14発「夜のファンタジーあじさい4号」乗車。3両編成で2両目「B号車」が、はとバスの貸切車両。おかげで走行中は、右に左にと自由に移動ができました。出発時には通常の「箱根八里」の発車メロディーにプラスして大型カウベル(スイスのレーティッシュ鉄道から贈られたもの)を鳴らしてくれるとともに見送りしてくれました。あじさい4号は、強羅駅を出ると基本塔ノ沢駅まで無停車・・・ですが単線運転のため途中の駅や信号場で停車。車掌さんによる車内放送による沿線ガイド(結構面白いです!)また紫陽花のライトアップ箇所や名所では、徐行や一時停止のサービスをしてくれます。「他の鉄道会社の車両では、曲がれない急カーブを通ります。前の車両ご乗車の方は広後方を。後ろの車両の方は前方をご覧ください~」(「うちらは(真ん中のB車両なので)どうすればいいんだろうね?」の声多数あがる。もちろん(笑)込みですよ)B号車から前方(A号車)を撮影した1枚(場所どこだったかな(汗))確かに、すごい急カーブだ!ということを再認識!塔ノ沢駅では10分間停車。ホームに近接している弁財天にお参りしたりホームに植えられている紫陽花を見たり、制帽と記念ボードを貸してくれる上で・・・記念撮影!(笑)2枚撮影してもらった内、ピンぼけ気味の方を晒すUPします(笑)制帽が嬉しかったのか・・・疲れ気味だったのか着帽したまま車内に戻ろうとしたことは内緒!ってことで(笑)「あじさい4号」は、20:01定時に箱根湯本駅到着。あとは帰るだけです。解散場所の東京駅まで東名高速道路を経由で戻ります。途中、横浜付近、首都高の一部区間で渋滞にあったものの東京駅には22:00予定時刻どおり到着。バスツアーなのに定時着って素晴らしい!自宅に着いたのは23時を過ぎましたけど、母も楽しんでくれたようなので良かったです。あと、バスや電車に乗っている時は雨に遭遇しましたけど、下車しているときは自宅を出て、戻るまで遭遇しませんでした・・・ラッキーだったんでしょうね(都内や埼玉から「大雨(ゲリラ豪雨)ですごい!」って情報入っていましたので)楽しい旅が出来て良かったです!
2014.06.29
コメント(0)

mihimaru GT昨年末で無期限活動停止していたんだ・・・a-nationで、この曲聞くと「夏だなー(でも終わるなー)」と思う1曲だったんだけど。このビデオだとおとなしい感じですけど、ライブだとノリノリで良い曲ですよ~
2014.06.29
コメント(0)

写真1枚UPし忘れました。お土産品の「故宮のお茶請け」中には、故宮の名品を象ったお菓子が入っていました。こういうお土産品は嬉しいと思います。
2014.06.28
コメント(0)

東京国立博物館(通称トーハク)で開催中の特別展「台北 國立故宮博物院」を見てきました。この特別展は9月15日まで開催ですが、7月7日まで『故宮博物院の代名詞』の1つ『翠玉白菜』が特別展示。『翠玉白菜』は大人気で、私が着いた時には「280分待ち」でした。『280分・・・台北着いちゃうよ?現地で見た方がいいんじゃね?』『翠玉白菜』は、現地で実物を見ている(前職の頃だから下手したら20年前だわ。その時は、そんなに混んでいなくてじっくり見られたんですけどね・・・)こともありパス。メイン会場の平成館へ直行。「よく、こんなに多くの宝物を貸してくれたな~(泣)」有り難いですね。国宝級の文物を貸してくれる台湾ありがとう~!ですね。写真撮影禁止でしたのでグッズ販売コーナーで購入した商品で雰囲気だけでも伝わるといいんですが(笑)『故宮博物院の代名詞』のもう1つ『肉形石』は東京国立博物館では展示されません。今秋、場所を九州国立博物館に変えて開催される特別展で肉形石は展示されるとのこと。自然に出来た石とは思えないくらい「肉」っぽいですよね。左に「肉形石」に見えるものは、肉形石に似せた(多分)角煮なんですが商品名が「肉形石形石」・・・トーハクって自由ですな・・・(笑)書、磁器、工芸品などと、こういう文物の知識が無い私でも「これはすごいな・・・」と驚くものが多かったです。特に、「紫檀多宝格」には驚かされました。国の宝物の精巧なミニチュアを作り、それが箱(この箱も細工が細かくて興味深かったです)に収納されている。国宝のミニチュアセットと言ったもの。当時の皇帝の権力、財力を見せつけられた感じでした。この特別展のチケットで、トーハクの通常展示も見られるので「東洋館」を見学。ここは撮影可能な文物が多く(確か)玉で出来た首飾り1つ1つが中国で縁起が良いとされている金魚になっています。同じく縁起物の玉で出来た鯉。それも二匹で滝登り中という縁起の良さ。特別展『台北 國立故宮博物院』見て良かったです。あと東京国立博物館って面白いな~と思いました。いまは、大騒ぎ状態だから少し落ち着いたら再訪したいと思います。=おまけ=トーハクから東京メトロ上野駅まで戻る途中、国立科学博物館前で見つけました。国立科学博物館なら何度も来ているのに、今まで気が付かなかったな・・・でも、いいことだと思います。
2014.06.28
コメント(0)
まずは、小さい方から・・・また炭酸水ブームが訪れています。ミネラルウォーターだと物足りないけど炭酸の『シュワシュワー』があれば飲んでいて楽しい。少しお腹に貯まる感じもあるし(個人的感想)今日、初めて買うミネラルウォーター炭酸水を一口飲むと「・・・甘い?なんで?」ミネラルウォーターに甘みがるのか?成分表を見たら「糖分」と書いてあった。甘みを足していたんですね。でも、これだと炭酸水って言えないような・・・一口目のビックリ度は高かったです。もう1つは大きいよ(笑)昨日、「RAIL WARS!9」の感想をエントリ-しました。それは、自分のFacebookとリンクさせておいたのですが著者の豊田巧先生からコメントを頂きました!いや、びっくりしました。とても有り難いコメントを頂きました。私の本名をご存じの方はFacebookを見てくださいね!そんな驚きがあった6月26日でした!
2014.06.26
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】RAIL WARS!(9) [ 豊田巧 ]大好きなRAILWARSシリーズの最新刊「RAILWARS9」今夏からTBS系でアニメとして放送!・・・ってびっくりです。「1」から読んでいる鉄道ファンの私は、この國鉄が解体されなかったパラレルワールドを楽しんでいますが一般の方からは、どう評価されるか?不安のような楽しみなような。「9」に至るまで、様々な事件を解決(巻き起こした?巻き込まれた?・笑)してきた國鉄OJT研修中の東京中央公安室第四警戒班・・・「け~よん」の面々。色々な事件があったのに、まだOJT開始から6ヶ月しか立っていないですね(笑)今回の舞台は、東京駅の地下。國鉄分割を目的に過激な活動を行うRJと、またしても戦うことになる「け~よん」今回のRJの作戦は、有楽町駅周辺の雑居ビルに爆弾を仕掛けて・・・あれ?どこかで聞いたことがあるような話(笑)このRAILWARS!のパラレルワールドでは、全国の新幹線が東京駅を介して相互直通運転をしているため有楽町駅周辺で運転ができなくなるような自体が発生すれば影響は全国に広がってしまう。「お客様に迷惑はおかけしない」を信条とする「け~よん」達とRJの戦いの行方は?今回は、横浜公安室所属OJT中の氷見文絵が「RJの仲間ではないか?」という嫌疑がかけられる。同じ國鉄鉄道公安隊の仲間として氷見を信じたい「け~よん」だが、確かに氷見の動きはおかしい・・・氷見のことを調査をする「け~よん」果たして氷見はRJなのか??・・・と色々盛りだくさんな内容となっており、意外と言っては失礼かな?「け~よん」の高山班長代理が精神的に強くなったことがストーリーから読み取れます。いつもと同じですが、鉄道ファンはもちろん。そもそもライトノベルですから気軽に読めますし、「9」だけ読んでも十分面白いです。もちろん「1」から「8」を読めば、「9」はより楽しめますのでオススメ!です。あー面白かった~!追記:会津で休日(というか仕事したというか)を過ごした「8」と今回の「9」の間に「け~よん」はアテラ国に派遣されて大変な目にあったようなのだけどこの話は、いつか公開されるんでしょうかね?・・・というか公開して欲しいです(笑)【TVアニメ予告】
2014.06.25
コメント(0)

昼休み。事務所近くの公園。昼休みで、ご飯を食べている人、おしゃべりしている人、ボーっとしている人、鯛焼き食べている人・・・あ、これ私(苦笑)『ん?あれ?なんか妙に変だな~(by 稲川淳二師匠)』なんていうか微妙に変なんです。草むらバージョン鳩なんですけどね・・・歩道バージョン『鳩って、休むときはペタンと座るんだ・・・』・・・って寛ぎすぎだろ!(人間大勢側に居るのに!!)ま、鳩にとっては、それだけ平和な公園ってことなんでしょうけどね。いや、なんか不思議な物と見た!って感じだったので、思わず撮影しましたよ。
2014.06.24
コメント(2)

中国人の友達とのLINE会話私 「明日5時からワールドカップの日本の試合があるんだよね。」友達「(サッカー)好きなの?」「好き・・・ってことはないけど、ワールドカップとかは見てしまうよね。でも、5時だから無理だよ。」「4年に1度なんだから見た方がいいんじゃない?起きられるよ~(笑)」・・・でも、5時起きは自信ありません(笑)・・・ということで林檎さんの力を借りて応援電波(!)出しておきます~!#JPN #worldcup
2014.06.24
コメント(0)
23日月曜日ちょっと睡眠時間短かったかもしれないけど、十分な時間寝ていたと思うよ。それなのに日中欠伸大量・・・(汗)あと、湿度!もう、なんかねー疲れの溜まり方が早い気がした。結果、ブログもエントリーしないで寝ましたよ。そんな訳で、火曜日の朝にエントリーしてみました。今日も湿度高そうだね・・・(汗)
2014.06.24
コメント(2)

「・・・こんなに並んでいるの?」と驚く私。昨日、今日で開催された『相棒コンサート-響-』のチケットは完売。東京国際フォーラムAは、4,600名の相棒ファンで埋め尽くされていました。入場するにも一苦労(苦笑)開演前にグッズを買って(これも長蛇の列でした)スパークリングワインで気合を入れて(?!)から会場入り。私の席は、1階13列53番。結構前の方で、舞台に向かって、やや右方向という席。13時開演。『えっ・・・これ重いよ』相棒に使用されている曲でも、事件発生時、捜査が混迷状態になった時にかかるような曲が続けて演奏される。正面には、相棒の名場面が撮される。立て続けに見ると、相棒って人が大勢殺されていますね(汗)片山右京と相棒(亀山薫、神戸尊、甲斐亨)が解決してきた事件は、大体殺人が絡んでいるため仕方ないですが・・・流された映像を見て、それを再認識。重い曲から始まる・・・それも相棒らしさかもしれない。フルオーケストラ、バンド、コーラス。曲も、オーケストラはもちろん、ジャズ、歌唱がある曲と内容盛りだくさん。(「官房長」の殉職シーンにレクイエムが歌われたのはグッときました・・・(泣))映像も『あーあったあった!』『この時は、考えさせられたな・・・』という思い出のシーンがもりだくさん。それに迫力の生演奏です。オーケストラの音楽って耳だけで泣く、体に効きませんか?なんともいえない圧力というか・・・全身で演奏を聴いている感じになるのは・・・私だけですかね?途中、休憩を挟んでの前半、後半の編成。後半は、ジャズで始まって、盛り上がる曲が多く演奏されました。映像だけでなく、片山右京・・・水谷豊さんの、このコンサートのために撮影された映像。特別ゲストの中園参事官(小野了さん)、伊丹刑事(川原和久さん)の『茶番劇・猿芝居』(とご本人達は言っていましたけど、相棒ファンには、かなり楽しめる内容でした)と相棒の裏話的な話は楽しかったです。次のシリーズでは、中園参事官の動静にも注意を払いたいです(謎・笑)どの部分だったかは、しっかりとは覚えていないのですが前半1回、後半1回泣きましたね。そりや、薫が特命課・・・右京さんと別れる時のシーンや、尊が右京さんに意思を持って反抗した時などなど名シーンを、これでもか!という位見せられた泣きますよ(画像の編集作業は大変だったと思います。演奏される音楽と合わせなくてはいけないのですからね。それは演奏家チームにも言えることですね)私自身としては、後半最後の『終わりの始まり』が一番グッときました。ドラマ、映画ともに、事件そのものは解決したのだけど、全容を解決できていない、(権力などがあり)解決できない。あの何とも言えない嬉しい気持ちと悔しい気持ちが入り交じった、どちらかといえば苦い感じがする。相棒の中で一番好きな曲を生オーケストラで聴けた・・・それも(アンコール前)最後に聴けたのでグッときましたね。いや、行って良かったです。多分、企画、準備がものすごく大変だと思うので(そもそも相棒は下期2クール放送ですから、大ざっぱに言えば半年はドラマ制作にあたっているわけですものね)すぐに!とはいかないでしょうけど、数年後に又やってくれるといいなーと思うほど、良いコンサートでした。<おまけ>本日の戦利品の一部アンコール一曲目相棒のテーマ曲のスペシャルバージョンの演奏終わりで客席に打ち込まれた相棒ロゴ入り金テープ。(なにかプレゼントの包装にでも使いますかね・・・)お土産品「相棒ミニどら焼き」相棒のロゴが焼き印されているの分かりますかね?これ設定が細かくて、特命係行きつけの小料理屋「花の里」謹製・・・という設定。主人月本幸子さんが作ったんだ・・・と思うと、また違った風味で味わえます(笑)
2014.06.22
コメント(0)

参勤交代江戸時代基本1年ごとに国と江戸を往復する諸大名への義務。参勤交代では、莫大なお金がかかり、江戸滞在中もお金がかかる。江戸幕府への忠誠を誓わせる・・・というより大名の財力をそぎ落とすのが目的でしょうね。さらにご丁寧に、江戸には下屋敷を置き、妻子を住まわせる・・・ま、江戸幕府の人質ですな。その参勤交代を映画にしたのが『超高速!参勤交代』TOHOシネマズ西新井13:15の回は、4割程の観客でした。8日間かけて地元に帰ってきた磐城国。湯長屋藩。お人好しだけど、民に好かれている藩主内藤政醇のところに江戸から使者がやってくる「5日間以内に登城せよ」との命が下ったという。登城しないとお家取りつぶしになるかもしれず、地元の民に迷惑がかかる。しかし、参勤交代したばかりで金が無い。参勤交代に必要な人足も足りない。そもそも8日かかった参勤交代を5日間でせよとは・・・さ、どうする湯長屋藩!当然、普通に参勤交代できる訳が泣く、そこは知恵と勇気で江戸へ向かうのだが・・・というのが映画の幕開け。佐々木蔵之介さんが人の良い、それでいて剣術に闌けている藩主の演技。藩の知恵袋的存在家老相馬を演じる西村雅彦さんなどなど演技巧者が多数出演。タイトルからコミカルな内容ということは予想が付くと思いますし、実際そうなんですけど(笑)ちゃんと立ち回り、人情話など時代劇の要素もしっかり入っています。『超高速!』と付くだけあって映画もスピーディに進んで観客を飽きさせません!本当、楽しい映画なので皆さんにお勧めしたいです!
2014.06.21
コメント(0)

九州ってスゴイね。知らない間に、ウルトラの母がキャンギャルになっていましたよ。こういうティストのCMは九州独自だと思うな(笑)あーそろそろ九州も行ってみたいよな~
2014.06.21
コメント(0)
・・・なんか変なタイトル(汗)昨日(6/20)は、コンビニで買ったハイボール缶を飲んだら急に眠くなり、そのまま寝てしまいました。それには、それなりに理由があるのです。4時に強制モーニングコール(謎)があり、なんだかんだ(謎)で出かけた方がいいだろうと判断。上りの始発列車に乗車。下りの始発は、成田空港行きの高速バスに乗るために時々乗るけど、上り始発は久しぶりだな。座席は全て座っていて、立っている人がチラホラいるという乗車率。北千住駅で日比谷線へ乗り継ぎ。ま、いつもの通り(笑)居眠りモードに入る。目が覚めると、前にサムライブルー・・・日本サッカーユニフォームを着ている女性が座っていた。『・・・?ギリシャ戦のパブリックビューイングかな?それとも出勤?』車内を見渡せば、サムライブルーを着ている人が数人いた。『どこで降りるんだろう?そもそも、ここどこ(を走っている)』駅停車、サムライブルーが揃って下車していく・・・六本木駅でした。『みんな朝から応援がんばっているな・・・ま、ある意味私も負けらんない試合(謎・苦笑)のさなかなんだけどね・・・』と見送る。大体、昨日の時点でワールドカップは、キックオフは自宅で見ているつもりだったんだけどな・・・「あれ?ここにもサムライブルー居たか(笑)」うちの事務所にもサムライブルーを着たメンバーがいました。対ギリシャ戦 引き分け予選リーグ 日本0勝1敗1分けもう深く考える必要はないでしょう?選手は、予選最終戦後悔がないようにプレーをしてもらえればいいんだと思う。さて、私は予選最終戦どんな状況で迎えるのかしらん?(笑)
2014.06.21
コメント(0)
朝の天気予報では、確か関東地方は午後から夜にかけて雨が降ると言っていた気がする。でも、夜帰宅するまで雨は降らなかった。それは、それで嬉しいのだけど「今朝の予報は何だったんだ?」とは思うよな~0時を超えた時点、つまり今なのだけど結構な雨降りになっています。うーん、これから大雨になるのか?それはそれで困る。こんな大雨の中、始発からの運転再開を目指して復旧作業にあたっている現場作業員の皆さんには、仕事とはいえ頭が下がる思いです。
2014.06.19
コメント(0)

大宮駅なんて何回来たんだろう? こんなとこにスタバがあるなんて気が付かなかった。 駅に行き交う人達を見ているのは、なんか楽しい。 Wi-Fiもあるし、今度旅行なんかで時間がある時は、ここで過ごそうと思う。 さて、ドタバタ?移動の日々終了! あとは、週末までの気力が持つかだね?
2014.06.19
コメント(0)

ネタの使い回しじゃ無いよ(苦笑)椎名林檎さんの「NIPPON」・・・もう、絶賛脳内再生中です(笑)どれくらい好きになっているかというと「禁断(?)の×○△○×△□に行っちゃうかもよ(他にも気になる曲あるし(謎・笑)」・・・でも、その世界(?)に行ったら、軽く人生終わってしまうような気もするので、とりあえず気持ち抑えています(笑)<バカ(爆)で、本題はそれではなくて「NIPPON」の最後の英語の歌詞の部分。コーラスの扱いのようで、いくつかのサイトで「こういう英文では?」ということは書いてあるんですが、どうも正確な英文と歌では違っているらしいし、私も違うように聞こえています。あー気になる。林檎さん正当教えてくれないかな~
2014.06.17
コメント(0)
友達に郵便を出すついでに、『かもめーる』購入。夜、帰宅してから某社の株主総会での議案賛否をネットで事前表明した。6月も半ば過ぎましたな~早いような、長いような(謎)
2014.06.16
コメント(0)

(前受)椎名林檎さんの「NIPPON」『後半戦』もリンクしておきます。いや、聞く度に、良い感じにしみこんできています(謎)
2014.06.15
コメント(0)

椎名林檎さんの『NIPPON』NHKワールドカップ2014のテーマ曲に選ばれている。格好良くて、日本応援歌としていいと思うけどな~問題だなーと思う人は聞かなければいいんじゃないの?と思うけど。
2014.06.15
コメント(0)
2014年6月15日(日)今日、父の33回忌法要を営みました。33回忌法要と言っても、私、母、弟一家(弟は仕事のため欠席)のみ出席の内輪のもの。毎年の盂蘭盆会法要と変わりません(笑)本田選手のゴールで日本先制。1点リードで前半終了・・・M先生到着したのでテレビを消して法要開始。M先生に「33回忌の特別なお経」をあげていただいた後近所の天ぷら店に移動しての食事会。父の思い出やら、鬼籍に入っている親戚の方々の思い出話などをする。父の葬式の時の話から、葬儀に関する話に移行。M先生から興味深い話を伺う。以下は、M先生の話(見立て)であり、葬儀に関することなので食事中の方などは、読み飛ばすか後日お読みいただければと思います。□ここから□■実のところ、お通夜と葬儀とは何をしているのか?■「お通夜や葬儀って何をしているか分かりますか?」とM先生。「(死後24時間経過しないと火葬できないから・・・そういうことじゃないな)いや分からないです」と私。「簡単に言えば、故人を出家させているんだよ」とM先生。そのため、昔は葬儀の時に剃髪もしたそう。・・・なるほど。急遽、出家=仏門に入って仏になる。なるほど、だから戒名を授かる訳ですね。妙に納得。■お通夜(納棺前)に供えるご飯と葬儀(納棺後)に供えるご飯は意味が違う■故人にお通夜に供える時のご飯(とお団子)と葬儀に供えるご飯は意味が違う。お通夜に供えるご飯とお団子は、納棺時に個人の足下に包んで一緒に入れる。これは、(宗派関係なく主に関東エリアの)死者は長野の善光寺(※)に立ち寄る旅(?)をするため。なるほど善光寺は無宗派(天台宗と浄土宗で護持・運営)でしたね。その道中で、食べるご飯=お弁当。お団子は善光寺さんへのお土産として持参するもの。善光寺へ行くのは、極楽へ行く際に必要な「印」をもらうため。死者は、印をもらって極楽へ行くそうです。なお、悪人は「印」は貰えないため極楽へは行けないとのこと。「やっぱり手土産持参しないとダメですか?」と私。「ダメだね。」とM先生。出かけるときに手土産を持っていくなんて、日本人的な考え方で私は好きだなーこの話。という訳で、すぐ食べるご飯では無いので、お通夜の時にてんこ盛りのご飯に箸が挿してあること多く見かけるけど間違っているとのこと。では、葬儀時に供える食事の意味はというと・・・この世での最後の食事とのこと。そのため、M先生は葬儀時の1つとして供えられた食事は故人に召し上がって頂く儀式をするとのこと。大抵の人は、お経をあげるだけと思われているため、この儀式は驚かれるそうです。私は、お盆でM先生がお経の途中で供えられた食事を仏様に捧げる所作を見ているため普通と思っていたのですが、一般的では無かったんですね・・・この善光寺の話を聞いて、自分が善光寺が好きで時々出かけているのは、そういう精神の深いとこで求めているからかな・・・なんて考える。また、有名な『牛にひかれて善光寺参り』の話も別の意味もあるんでは?なんて考えましたね。(※・・・日本には、善光寺のようなお寺がいくつかあるので、住んでいる場所でお寺が違うそうです)□ここまで□M先生、弟一家の協力があり無事に父の33回忌法要は終了。個人が行うというものとしては、33回忌法要は最後の法要だそうです(これもM先生の考えです)「無事終わって良かったね」とM先生に言われたときは、なんかやり遂げた感?がありホッとしました。(ほぼ仕切りは母ですしたけど・苦笑)そんな感慨に浸っていると「日本負けたって・・・」と母。「あとの試合勝てばいいんだってば!格上だけど・・・」そんな2014年6月15日でした!
2014.06.15
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】姫姫旅行 蒼井そら×麻美ゆま メキシコ編 [ 蒼井そら ]「姫姫旅行 蒼井そら×麻美ゆま メキシコ編」見終わり!先日の「蒼そら教室7」で、ゆまちんが『姫姫旅行行きたい!』と言って、そらちゃんが『ゆまちゃんの髪の毛待ちなんだけど・・・(笑)』と返す(笑)二人にとっては、とても楽しい思い出だった模様。二人のトークが仲の良さと面白かったので『さぞ、面白い旅行になっているんだろうな~』と思ってネットでポチった作品。面白かった。この作品は、ディレクターが同行するものの番組用に撮影するのみで、観光、レストランの予約などは、二人が決めて旅をする。そのため、普通に旅行者が失敗するようなことも起きるが、そのまま撮影。二人の仲が良い女の子が旅をしているとこを、すぐ側で一緒に旅している雰囲気の内容です。二人の旅の様子を見るのも面白い(特に、ゆまちん面白いよ・・・(笑))けど、普通にメキシコ・カンクンの観光ガイドとして見ても参考になると思いますね。カンクンの海の青さには、二人も感動しているけど、私も綺麗だな~と思いましたね。あーでも、冒頭の乗り継ぎ地のデトロイトでの某有名芸能人との部分は『倍速』で飛ばしたな(謎)ちょっと疲れたときに見ると元気を貰えるDVDになっていると思います!・・・あ、水着シーンも多いですが(笑)普通に潜って(?)泳いでいますので『過剰な期待』は禁物かと思います(笑・謎)
2014.06.14
コメント(0)
朝は、傘が必要で持っていったけど、帰りは荷物でしたね。そんな夜、ふと空を見上げれば、ほぼ満月の月。ここ連日の大雨のせいでしょうか?空のゴミが全て落ちたのか?月がとても綺麗でした。思わずLINEで、友達に『月がきれいだよー』と呟いてしまったほどです(笑)連日の雨は、いろいろキツイけど、今夜の月を見て、少しだけ「雨もいいかな?」と思いましたね。
2014.06.12
コメント(0)
JR北海道から「北海道新幹線」(平成27年度末開業予定)の新駅名が発表されました。(仮称)→(新駅名)奥津軽(おくつがる)→ 奥津軽いまべつ(おくつがるいまべつ)新函館(しんはこだて)→ 新函館北斗(しんはこだてほくと)・・・なんか、すごいな(汗)特に、「新函館北斗」は、駅が北斗市に所在するからってことなんでしょうけど・・・(大汗)珍しいなと思ったのは同時に信号場の名称も発表されたこと。(仮称) → (決定)新中小国(しんなかおぐに) → 新中小国(しんなかおぐに)<変更無し湯の里(ゆのさと) → 湯の里知内(ゆのさとしりうち)列車の運転では、必要な信号場ですけど一般の方には必要の無い情報のような・・・?なには、ともあれ(?)今年度末は北陸新幹線、来年度末は北海道新幹線と新幹線開業(それぞれ予定ですが)が続きます。
2014.06.11
コメント(0)
なんとな~く「今週は、疲れのピークが来るのが早くないかい?」と感じてはいたけど、まだ水曜日だし早いと思うし勘違いじゃないかと思ってた。が・・・「○○さん疲れてますね~(笑)」「・・・へっ?そ、そう??」疲れが表情に出ていたらしい。その一言で、疲れがどーっと出た。「・・・申し訳ないですが、今日コレで2回転目なんです(謎)」人に言われて気が付くってことあるんですね~(苦笑)さて、木曜日、金曜日どうやりすごしますかね??
2014.06.11
コメント(0)

イベントのハシゴを敢行!最初は、西武鉄道武蔵丘検修場で開催している「西武・電車フェスタ2014」ここのところのお約束の「一駅乗り越し(寝過ごし)」を武蔵野線でやってしまいただでさえギリギリなのに焦りつつ、新秋津から秋津の「徒歩連絡区間」を駆け抜けることに(泣)結果、所沢駅始発の10:24発の臨時列車『武蔵丘(検修場)』行きに乗車できました!この列車は、『黄色い制服』『元セメント会社技術部』で鉄道など様々な『音』を真似る職人立川真司師匠が乗車。終点武蔵丘まで、ほぼノンストップで車内アナウンスパフォーマンスをしてくれました。鉄道の音は『さすが-!』というクオリティ!でも、私が驚いたのは稲荷山公園駅を通過・・・航空自衛隊入間基地を通過するということから、プロペラジェットの輸送機とブルーインパルスの接近~通過の音真似でした。もう、なんだろう?今度、輸送機を見かけたら同時に師匠の顔が浮かぶ気がします(笑)鉄道の工場公開で、どうしても見たいもの!遠い場所から見ると連結しているように見えた・・・大小2両のアント車!自分でも、よく分からないのですがアント車を見るとテンションが上がります!いや、他の整備中の電車などを見ても盛り上がりますけど、アント車がいいですね。本当、どこかで体験運転させてくれないかしらん?(<結構マジ・笑)今回、初めて見たものがあり・・・『MINI ANT』ですって!ミニのアントは初めてみた・・・ボタン1つみたいなので、これなら運転できるんじゃないかな・・・(<しつこい!・笑)そろそろ、アントの製造元に行くべきですかね・・・(謎)会場では鉄道会社、西武鉄道関連企業、地元などなど多数の出店があり埼玉県マスコット「コバトン」が描かれた牛乳があったので購入!本物(?)のコバトンもいた!(笑)隣は、伊豆急行のおもしろ駅長(オリジナルキャラクター)の「今井浜 歩」さん。(その隣は、妹の「今井浜 舞」さんですかね・・・?)いや、ちょっと話逸れますけど、歩駅長色々な鉄道イベントで見かけますな。前回は、京急ファインテック久里浜工場のイベントでも見かけたし・・・というか自分が色んな鉄道イベントに出没しすぎということか(苦笑)他に、JTBのムック本、西武鉄道上場記念の1日フリー乗車券などを購入。フリー乗車券は、ぜひとも購入したかったので良かったです(12時過ぎには売り切れていましたね)12:30から始まった師匠のショーを見てから会場を後にしました。(JR東海の新幹線とJR東日本の新幹線の車内アナウンスが違うなんて気が付かなかったな~たまには東海道新幹線も乗らないとダメですね(<どういうこと?)ちょっと荷物が増えたので、一旦帰宅してからお台場・東京カルチャーカルチャーへ移動。『蒼井そらの蒼そら教室7~蒼井そら12周年アニバーサリー~』に参加。会場は満席のSOLD OUT!イベント用ドリンク、蒼井そらXいいちこのコラボで「そらちこ」を飲みながら開演を待ちます。18:00開演・・・が蒼そら教室の進行役のポテト少年団の菊地さんは福岡から移動中・・・で、代打として(というのも変だけど)ポテト少年団の中谷さんと内藤さんが進行役として登場。観客みんなの『・・・大丈夫だろうか?』という空気(笑)それにも増して緊張していることが伝わるお二人の何ともいえない雰囲気(笑)菊地さんからの二人へのメールは、「まず老師(ろうし)ーとコールして、そらちゃんを迎え入れなさい。あとは、そらちゃんが何とかしてくれる。君たちの仕事はそこまでだ」(要旨・笑)・・・その通りに「老師」コールで、そらちゃん登場。今回のゲストは、そらちゃんの後輩で、病気から復活した麻美ゆまさん・・・ゆまちんでした。ゆまちんにも会ってみたから、自分にとってはお得感がするイベントでした。イベント中は、撮影禁止のため写真はないですが・・・そらちゃんとゆまちんのトーク。本当二人って仲が良いんだな~と伝わってくる+親しいからこそ知っているお互いの秘密の暴露など、楽しいトーク。菊地さんが到着してから『(ポテト少年団が)全員揃ったので』ということでネタを披露してくれたのですが中谷さんの昔悪かった頃(正確には周りが悪かった?)のネタは面白かった~最後の方では、ゆまちんがギターを掻き鳴らしてレディーガガの「Born This Way」を英語で歌い、そらちゃんは、中国でのユニット「JAM」の曲を中国語で振り付けして歌ってくれました。ゆまちんの歌は、迫力があってすごかった・・・普段は、どちらかというのノホホンと可愛らしい話し方なんですけどね・・・人が変わったかのごとくの迫力。そらちゃんも普段はダラっとしている感じ(のように見えるだけなんだけど)なんですけど、ダンスキレッキレでしたね。いいもん見させてもらいました。最後は、蒼そら教室では恒例(と言っても自分は2回目ですけどね)のそらちゃん作の缶バッチそらちゃんから説明は無いけど、デビュー12周年だからトランプのQなんでしょうね。女王様は、ゆまちんでデビルは、そらちゃんかな?(笑)そらちゃんから受け取る時に「次は、カツアゲ会(菊地さん命名・笑)ダラ会ですね・・(笑)」と言ったら「あ、そうですね~がんばります(笑)」とそらちゃん。ゆまちんとも握手できて嬉しかったな・・・そんなイベントハシゴの1日でした!追記:そらちゃんデビュー12年、ゆまちんデビュー9年とのこと。厳しい芸能界を生き残ってきている二人ですが、やはり生半可な気持ちじゃダメなんだよ・・・なんてこと考えたりしましたね(謎)
2014.06.09
コメント(2)
今日は、「西武・電車フェスタ2014」と蒼井そらの「蒼そら教室7」に参加してきました。・・・急に眠気が(笑)どちらのイベントも楽しかったです。ちょっと『無理目かな・・・』とイベントのハシゴをしたのですが良かった!今は、眠気がすごいので明日以降UPしますね(写真はピックアップ済みなのだけどね・・・)
2014.06.08
コメント(0)

昼御飯のことをブログにUPするのって、なんかお洒落なOLさんがやるような内容な気もしますが・・・(汗)昼御飯は、ほぼ一人で外食しているため『お店は秘密じゃー』という気持ちもあるとか?ないとか?でも、昨日の昼御飯はUPするに値する内容でしたので・・・(苦笑)何度かお店の前を通りかかって気にはなっていた「砂漠楼 恵比寿本店」初訪問!このお店、半地下みたいなとこにあってお店への入口自体お洒落なお店を予感させていた訳で・・・「おっさんのひるめしにくるとこじゃないよな・・・」と今まで思っていましてお店の前を通る度に断念したのですが、勇気(?)を出して入りましたよ。店内は、ちょっと薄暗くて秘密の隠れ家的な感じ?「こちらへどうぞ!」と、ちょっと強面(・・・びびっている私の視点ですからね)の店員さんに案内された場所は・・・秘密の裏部屋感がするガーデンテラス席(グラスはフリードリンク1杯目の烏龍茶)・・・但し大雨ですけど。スマホで撮影したからだと思うのですが、雨まで見えないと思いますが、結構な大雨でしたよ。テーブル側は屋根があるので濡れるってことはないです。でも、大雨の時にガーデンテラス席に案内されるってことは「一見だし、中年のおっさんだし、一人だからですかね・・・?」・・・はい!被害者妄想爆発です(笑)そんな妄想爆発中に、頼んだランチメニュー牛タンシチュー(1,000円)到着。カフェ飯って言うのですかね?(カフェ飯って死語か??)牛タンシチューをメインにお洒落なご飯ですね~味も良くて、牛タンシチューは残りの汁をご飯にかけるか、パンですくい取って食べたい衝動に駆られました(笑)(ご飯は女性を意識しているのか小盛なんですよ・泣)食べながら思ったのですが、雨を見ながらご飯を食べるのも悪くないですね。なんか落ち着くというか・・・ぼっち感がいい感じでした(笑)おしゃれ感が強いお店なので、行く勇気がMAXになったら、また食べに行きたいと思います。
2014.06.07
コメント(0)
今日、関東地方は梅雨入り!いよいよ、6月って感じでしょうか?郵便振替をするために立ち寄った郵便局で暑中見舞い用葉書のポスターを見る。「夏が近づいているんだなぁ・・・」そんな6月を意識した今日の出来事。
2014.06.05
コメント(0)
この1週間位、7月の大連旅行の予約手配をしていました。個人向けツアーから調べて・・・さすが繁忙期だね。高い!高い!毎度書いていますが、ホテルを選ばなければ安いツアーもあります。が、安さ優先で選ぶとひどい目にあうと思うので(謎)航空券が安く買えました。JALのサイトで直接購入したのですが、3万円!(燃油サーチャージなどが14,000円ほど別途かかります・・・)この時点でツアーという選択肢は消えました。次はホテルです。常宿は、ラマダプラザで、前回はホテルNIKKO。・・・高い。航空券が3万円で済んでいるので一泊1万円以上を出すのは、なんか「負けた」感がしません??悩んだので友達に、いいホテルないかな?と質問したら「ホリディーイン(エクスプレス)がいいんじゃない?」と勧めてくれた。「ホリディーインかぁ・・・」1回だけ利用したことがあります。その時は、禁煙ルームを予約していたのに喫煙ルームのようだったことと(禁煙と言っていたけど、タバコの匂いがキツかった)セフティボックスが壊れていて使えなかったと・・・あまりいい印象を持ってない。「でも、かなり前のことだからな・・・」と調べてみると、そこそこクチコミ評判も良い。それに、安い!予約しました。これで、7月19日~21日大連行けます。・・・ただ、懸念があります。個人旅行ですので、空港からホテルまで自分で移動しなければいけない。タクシーを利用することになると思うのですが・・・あー不安!無事ホテルにたどり着けるかしらん?(笑)
2014.06.04
コメント(0)
![]()
【中古】 ヴェトナム颱風 /外山ひとみ(著者) 【中古】afb写真家、作家の外山ひとみさん死去- 時事通信(2014年6月2日21時36分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】今朝の朝刊で、写真家の外山ひとみさんが無くなったことを知り、びっくりした。闘病中ということは知っていたのですが・・・暫く忘れていたので、残念な気持ち。記事には、世界一大きな写真集を作ったことや、刑務所を記録し続けていたことが書かれています。私は「ヴェトナム颱風」という本で、外山ひとみさんという写真家を知りました。まだ、開発途上で道路の状態もあまり良くないヴェトナムをバイクでひたすら走り出会った人、風景を撮影していくという内容。この写真が何て言う言葉が適当でしょうかね・・・写真からパワーを感じるというか、被写体に対する想いが写り込んでいるような・・・1回サイン会か写真展で外山ひとみさんにお会いしました。綺麗でパワフルで、良い意味で写真家のイメージを変えてくれたというか・・・月日は流れて、外山さんの記憶が薄れていっている時に、2回目の出会いがありました。東京拘置所の一般向けのイベントの1コーナーに外山ひとみさんの刑務所を撮影した写真の展示がありました。「外山さんって刑務所も撮っていたんだ・・・」20年近く撮影していたようですね。刑務所の建物を写した写真では、建築美も感じられるのですが、冷たさというか世間からは隔絶されているというメッセージを私は感じました。それでも、女子刑務所での盆踊りの写真では、表情は分からない(当然写せない)けど、楽しそうに踊っていることが伝わってくる写真で外山さんの優しさから写せたものかな・・・なんて想ったりしました。この写真展で、ご本人が闘病中(写真展には来られないけど体調自体は良くなっている)ということを知ったのですが「治ったら、また良い写真が見られるのだろう・・・」と気楽に考えたことが悔やまれますね。ご冥福をお祈りいたします。追記:最近、こういう好きな人のお別れの場面に立ち会う回数が増えてきた気がする。
2014.06.03
コメント(0)
拉致再調査「とにかく急いで」 被害者家族ら集会で訴え- 共同通信(2014年6月1日19時46分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】昨日(6/1)摩季さんのイベント帰りで、スーパーひたち号に乗っている時に、水戸駅で横田ご夫妻、飯塚拉致被害者家族会代表、その他関係者の方々が乗車されてきてびっくりしました。「あれ・・・どこかで見たことがある人だな。あ、横田ご夫妻だ!」と気が付いた次第。上野駅に着くまで、話をした訳ではないのですが、自分は平和に暮らし、今日も大好きな摩季さんと話す幸せな日。でも、愛しているお子さんが拉致されているご家族がいることを再確認させられた気がして、日本には、まだやらなければいけないことがあるんだとパンチを受けた気がしました。いろいろあるし、今までの経験を考えると楽観はできない国だけど、一歩相手の陣地に踏み込まないと救出できないことも事実。ともかく、政府の交渉を期待し、注意深く見守っていこうと思った次第です。
2014.06.02
コメント(0)

楽しかった~大黒摩季公式ファンクラブ「M-DRIVE」のイベントに参加してきました。場所は、アクアマリンふくしま(HP)。水族館が好きな私ですが、ここは初めてなので、その意味でも楽しかった。今まで、見たことが無いコンセプトの水族館でした。・・・と書きつつ、あの暑さの中、1時間弱アクアマリンから泉駅まで歩いたダメージが予想外に大きく(苦笑)詳細は別途UPします。そもそも、イベント中は摩季さんは撮影禁止で、記念に撮影したツーショットはSNS等への投稿禁止のお約束なのでブログにはアップできないんですけどね(苦笑)何も無いのもさみしいので(?)アップして問題無い(はず)写真を3枚UPします。水族館の中に釣り堀があり(摩季さんがみんなとやりたがっていました)釣り上げた魚はさばき方の講習を受けて、調理してもらい、その場で食べます。この釣り堀以外にも、たくさんの魚が回遊している大水槽の前に寿司屋が開店していて鮨が食べられます。そういう水族館は、初めてですね・・・今回は団体行動(それに摩季さんやファン同志で交流を深めるのが主ですからね)なので、いずれもトライできず。ちょっと近々に再訪して色々トライしてみたいです。今回のイベント参加者への記念グッズ!この写真だと分かりづらいですが、キラキラしていて綺麗なバッチです。これは、ちんあなごのストラップ?摩季さんが参加者全員に1匹(?)ずつプレゼントしてくれました。「なぜ、ちんあなごなのかとは聞かないで。ただ、ツボにはまっただけなので・・・(笑)」・・・だそうです(笑)後日、詳細アップします(・・・多分ね・汗)
2014.06.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1