全38件 (38件中 1-38件目)
1
今日、病院へ行ってI院長先生とピロリ菌除菌判定のやり方の打合せしてきました。「先生、それは意外と面倒かつ時間がかかるのでは?」除菌判定は、2種類やって判定した方が、より確実ということで・糞便中抗原判定(・・・食事中の方すみません)・尿素呼気検査の2つで判定することにしたのですが、尿素呼気検査が結構めんどい。ちょっと休憩時間中に、ササッと出来る内容ではなかったので、事務所を半日休んで(申請中)受診することにしました。あーピロリ菌消えているといいんだけどなぁ・・・(成功率は80%程度とのこと)
2014.09.30
コメント(2)

campexpress池袋店の「キャベツとチキンのカレー+炙りチーズ」今日、珍しく出先で昼御飯。JR池袋駅構内にあるカレー屋さん。初めて見ましたよ・・・というか最近は池袋来ないからねぇ・・・(謎)色々変わっているんでしょうね。(サンシャイン水族館もリニューアルしてから見に行ってないしなぁ・・・<余談)このお店、camp(キャンプ)と野菜がコンセプトのようで店内はキャンプグッズが多く利用されていて・スプーン入れが飯盒・おかわりの水は水筒から注ぐ・スプーンもスコップ型注文が入るとオープンキッチンで、カレーが作るとこが見られます。鉄板に入っているので熱々で届けられます。で、チキンカレー。骨付き肉で『スプーンだけじゃ食べにくいんじゃないの?』なんて思ったのですが、柔らかくてスプーンでポロっと肉が取れます。ま、最後は手づかみで骨までしゃぶってやりましたけど(笑)ほどよい辛さ(辛さの調整も可能)で美味しかったですね。なかなか、池袋駅を通るってことは少ないでしょうけど、再訪したいお店になりました。
2014.09.30
コメント(0)
先日「さすがに遊びすぎでしょ?」と書きましたが・・・11月29~30日の一泊二日のツアーを予約入れました(汗)クラブツーリズム主催のツアーでして・大井川鐵道のアプト区間とSL乗車・リニア・鉄道館見学これだけでも「自分の行きたいとこだ!まだリニア・鉄道館と大井川鐵道のアプト区間は未訪問だし・・・」と十分楽しめているのですが、東海道新幹線50周年特別企画として・普段乗れない「大井回送線完全乗車!・・・洗浄線も通っちゃうよ」なんて経験、次いつ出来るか分からないですよね・・・ツアーに参加しない理由が見つけられませんでした。(あ、名古屋の宿泊予定のホテルは、ちと悩みましたが・汗)さて、ツアー代金の金策に走りますか(苦笑)
2014.09.29
コメント(0)

後編です(前編はこちら)「54th 全日本模型ホビーショー」見学。14時からのステージ「トミーテック(SUPER BELL"Zとホリプロ南田マネージャーの鉄道ライブ&トークショー)」を見る。撮影禁止のため写真はありません。ライブ+トークショーという内容(・・・そのままやん・泣)ライブの一曲「MOTOR MAN KQVVVF Ver.12」この時、京急電鉄のIさん『メット・チョッキ』+『手旗信号』で登場。金沢文庫で無事に増結をさせて快特は品川へ向かいました。もう、Iさんはベルズの一員ってことで良いのではないでしょうか?(笑)あまり模型の興味がない私ですが、会場全体を見て歩きました。いろいろなプラモデルなどがありびっくりする。「鉄道むすめ」などのキャラクターがいるTOMIXブースが見ていて楽しいので、ほぼブースに入り浸り(笑)こんな写真も撮れました~右から鉄道むすめ「鬼怒川みやび」(ミスきぬがわ)、「栗橋みなみ」(ミスくりはし)、もう一人が詳細を聞くのを忘れまして(汗)「リトル アーモリー」という商品のイメージキャラクターとのこと。この銃・・・当然モデルガンなのですが、結構重い銃でびっくりしました。(昨日は、ミサイルランチャーだったそう・・・お仕事ととは言え大変だ)本日のスーパーベルズの編成 車掌DJ(野月さん)、TJレミア、堀込聖美さん。それと、京急電鉄のIさんでした。TOMIXブースでのイベント「鉄分」の高いメンバーでのトークショー久野さんが「鉄道ネイル」を紹介中。今回は、久野さんも「鉄道を語る」ゲストになっていました~珍しくないですかね~(笑)いや、話が「鉄分」高くて楽しいトークショーでした。いや~東京ビックサイトで1日遊んでしましました(笑)=おまけ・・・ないしは蛇足?=東京駅や秋葉原駅で発見した「東京鉄道祭」のポスター色々なイベントが記載されていますが東京駅の社員食堂が利用できるイベント。ちょっと食べ手みたいんだけどなぁ(笑)
2014.09.28
コメント(0)

「ツーリズムEXPOジャパン」と「全日本模型ホビーショー」を見てきました。会場は、東京ビックサイト。ちょっと変わったルートで行きました。以前は、東京都交通局(都バス)が「虹01系統」として運転していた浜松町~レインボーブリッジ経由~東京ビックサイトの路線。今は、Kmフラワーバスが引き継いで運転しています。小型バスですが、乗ってしまえば都バスと違いは無いですね。でも、PASMO、Suicaは使えません。その変わりなんでしょうか?都内の路線バスで唯一らしいNTTドコモの「iD」で支払いが可能。iDは使っていないので、210円(均一運賃)を現金払い。お台場へ行くときは、大体ゆりかもめ利用なので路線バスでレインボーブリッジを通過する風景は新鮮。東京ビックサイト到着。まずは「ツーリズムEXPOジャパン」から見学。主に国内旅行の展示をしていた「旅フェア」と海外旅行の展示をしていた「JATA旅博」が今年合体!この方が、国内旅行と海外旅行の情報収集が一度に出来て便利ですねぇ。気になった展示の写真を数枚・・・沖縄ブースの美ら海水族館の展示。これで十分美ら海水族館が素晴らしい水族館ということを想像させますね。いや~綺麗だった。JR東日本ブースの展示から、山形新幹線のリゾート列車「とれいゆ つばさ」の足湯のモックアップ。新幹線の車内で足湯って、一度経験してみたいですねぇ~「東北エモーション」で使用されている食器類。これも乗ってみたい列車なのですが、ツアー利用かつ2名以上での申込みとなっているため、私には乗るのが難しい列車になっています(泣)エアバス社のブースから。A380の模型。模型なのに大きくて、私のコンデジでは全体は収まりきれず。オール2階建ての航空機。まだ乗っていないんですよねぇ・・・乗ってみたいなぁ。この後、お昼ご飯(昼酒・汗)を食べてから「全日本模型ホビーショー」を見学したのですが一旦ここでエントリーします・・・長文をバックアップ取らずに書いているので消えるのは勘弁~ってことです。
2014.09.28
コメント(0)

「・・・ガスタービンって、あーた・・・」これ自作しているそうです。もう、すごすぎてびっくりです。hidepongworksさん すごすぎます(あんぐり・・・)モデル(で合っているか、ちょっと不安)市川紗椰さんのこと調べていたら辿り着きました。ほかにも、驚きの動画いっぱいです。
2014.09.27
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】TVアニメ『RAIL WARS!』 オリジナルサウンドトラック [ 藤澤慶昌 ]「うわっ!2枚も入っているんだ!?」RAIL WARS! ORIGINAL SOUNDTRACKCD2枚で48曲全部聞くと2時間程かかりますね~まだ5曲目再生中(汗)デザインも格好良くて寝台特急北斗星号を思わせるヘッドマーク風(Disc1)機関車(EF81型機)イメージ(Disc2)アニメ版で大きな舞台となった寝台特急北斗星号のイメージを取ったんでしょうね。すでに地上波テレビでは終わってしまったアニメ版ですが音楽も、こんなに力を入れていたんだな~ということを再認識。いや、すごいなRAIL WARS!8曲目再生終わり(汗)
2014.09.27
コメント(0)
10月4日(土) トークライブ10月24日~26日 北斗星ツアー(?)11月8日(土) はとバスツアー11月9日(日) 東京メトロイベント(仮)11月18日(火) ライブさ・・・さすがに遊びすぎている感じだよな(汗)で、11月29日~30日に国内ツアー(名古屋方面)を予約しようか迷っています。さすがに(?)12月は大連行かないと怒られそうだし(<誰にだよ・苦笑)そのツアー人気ありそうだし、どうしますかねぇ・・・
2014.09.27
コメント(0)
なんともやりきれない。容疑者は、新聞記事を読む限り、かなり「変な人」だったらしいじゃないですか?事前に、なんとか出来なかったのでしょうか?もう、なんていうか・・・
2014.09.26
コメント(0)
JR北海道プラザ東京支店から電話「ご回答が遅くなり申し訳ございません。全てご希望通りで予約できました~(微笑<想像・妄想)」「あ・・・ありがとうございます!」今日9月25日は、予約を依頼していた10月25日北斗星号の指定席(寝台券)の発売日!で、こういう旅程になりました。10月24日(金)JAL503便 羽田空港(7:30)→新千歳空港(9:00)札幌(泊)10月25日(土)寝台特急北斗星(上野行き)札幌駅(17:12)→(車中泊)・A寝台個室ロイヤル・食堂車グランシャリオ1回目(18:00~19:20)フランス料理コース10月16日(日)→上野駅(9:38)・・・「ロイヤル」取れました!JR北海道プラザ担当Kさんに感謝です!これで北海道旅行の行程の大部分は決定。あと1枚ちょっと狙っている列車があるので(現在満席・泣)ちょっとがんばってみようと思います。あーこれで1ヶ月がんばれますよ(苦笑)
2014.09.25
コメント(0)

京成成田駅から空港第二ビル駅へ移動!今日(9/24)主催の成田国際空港振興協会のサイトで「成田空港力検定(そらけん)」のことがプレスリリースされていましたね。昨年の第2回に比べると、合格者(ゴールド、シルバー、ブロンズ)が大幅に増えていますね。私も、去年よりかは出来たと思っているのですが、結果はいかに?約三週間後に結果が送られてくるそうです。さて、当日の模様。・・・と言っても、試験の問題は公開してはいけないとか色々制限がありまして試験会場は、NAA本社ビル。受付には・・・成田国際空港のキャラクター「クウタン」がお出迎え。空港勤務者に必需品「IDカード」クウタンも所持していました。このIDで、どこまで制限(管理)地域に入れるのかしらん?フルアクセス?(笑)試験会場に入ると、机に受験番号が張ってある。この受験番号「赤色」「青色」「黒色」と3色に塗り分けられている。この後、監督官から試験後のバス見学ツアーの説明があり赤色は、JALのハンガー(格納庫)。青色は、ANAのハンガーにそれぞれ抽選に当たった受験者。黒色は、「航空機を間近に見るツアー(さくら山、航空科学博物館)」私は黒色でした(泣)私の隣の席の人、ANA当たっているのに欠席でした・・・も、もったいない(苦笑)「そらけん」は、成田国際空港や航空に関する問題が70問出題。選択肢の問題と記述問題がありました。合格基準は、70%以上の正解。90%(63問)以上 ゴールド80%(56問)以上 シルバー70%(49問)以上 ブロンズ とそれぞれ認定。協会のプレスリリースによると、ゴールド1名、シルバー16名、ブロンズ44名という採点結果だったとのこと・・・感覚的にはブロンズには入っていると思うのですが、どうでしょうか?13時30分試験開始。制限時間は60分。私は、45分程で69問回答できました(合っている、合っていないは別ね(苦笑))『1問が分からない。ここまで出かかっているのに・・・』『・・・あっ!!』と答えがでたのは、途中退出が認められる14時20分ギリギリでした・・・しかし、JALばかり乗っていると、こうなっちゃうんだよねぇ・・・(謎)私としては主目的のバスツアーに出発。ハンガー見学に向かった1号車、2号車を羨ましげに見つめつつ指定された3号車に乗車。最初の見学場所は「さくらの山」こんな場所あったんですね・・・知らなかった。「そらけん」受験者もいる(バス2台なので70名位?)でしょうけどいや、結構な人出です。自分のコンデジでも、迫力ある写真が撮れる位滑走路に近いです。バスに乗って航空科学博物館へ移動。ここは何度か来たことがありますが、展示物が新しくなっていましたね。写真を撮り忘れましたが(汗)成田国際空港のジオラマがありARアプリをダウンロードしたスマホか、設置されているiPadで滑走路を見ると今現在の航空機が映し出される。これ面白かったですね。リアルで空港の動きが見られるなんて・・・これで「そらけん」の問題1問間違えていたことが発覚します(泣)ま、それくらいリアルな空港の様子が見られるということで。あとは、屋上で着陸する航空機を見たり零戦コックピット(複製)に搭乗して狭さと計器類の簡単さに驚き最新のガラスコックピットと比較して、航空機の発展に改めて驚いたり(そもそも航空機の大きさも違うので、単純に零戦とジェット旅客機を比較するのも違うとは思いますけどね)気になるポスター見つけたり(空港の車両って興味あるんです!)していました。バスは、17時頃第2旅客ターミナル3階(出発フロア)に到着してバスツアー終了!やっぱり「ハンガー見学」の方が良かったと思いますけど「さくらの山」という場所を知ることが出来たので良かったかな~「せっかく成田空港まで来たんだし!」ということで夕御飯(だよな~時間的には)を食べることにしました。気になっているお店がありました。4階にあるラーメン屋さん「空海 成田空港店」のつけ麺(豚骨たれ)を食べました。自分が成田国際空港を利用するときは、ほとんど朝が早いです(大連便は9時~10時出発)空海気になっていたんですけど、いつも開店前でした(泣)今回食べられて満足です。帰路も「成田開運きっぷ」を利用するので京成電鉄。空港へ来るときは、PASMOを利用しましたが、今回は京成関屋駅での精算を考えて切符を購入。切符利用では、初めて空港第2ビル駅の中間改札(自動改札機)を利用したらところ券面の真ん中に「検印」(?)が付いていました。もちろん電磁的にもデータは処理されているんでしょうけど見た目でも「本線経由」「成田スカイアクセス線経由」か分かるようにしてあるんですね。いつもPASMO利用でしたので、新しい発見でした。あ、発見と言えば青砥駅で乗り換えた普通列車の上野行き列車扇風機が回っていました~!もちろんクーラーも付いていましたので補助的な役目だと思うのですが・・・なんか懐かしくて良い感じです。そんな「そらけん」受験でした!さ、結果はいかに・・・(笑)
2014.09.23
コメント(2)

去年に引き続き「成田空港力検定」受験してきました。昨年は「大連旅行の一環」として、帰国日に成田宿泊して受験してましたね。(友達からの指摘で思い出しました・笑)「せっかく成田へ行くんだから~」と京成電鉄の「成田開運きっぷ」を利用して「成田山」にお参り。お決まりのコースで「大本堂」→「光明堂」→「釈迦堂」→「出世稲荷」の順で参拝。大本堂では、10時の護摩に参加が出来ました。いや、お坊さんのあげるお経っていいですよね・・・自分の旅行用のショルダーバックを「御火加持(おひかじ)」をして頂き良かったです。・・・御火加持とは、御護摩の火に鞄や財布をあててもらい御不動様のパワーを授かるというもの。・・・参拝を終えて参道を駅に向かって歩いていると、いつもお客で並んでいる「川豊本店」が並んでいない?店内込んでは、いましたが相席ではあったけど、すぐに席に案内される。成田と言えば・・・「うなぎでしょ?」・・・うな重と、きも吸いです。なんか久しぶりの鰻。柔らかくて美味しかったです。いつもなら、お酒を頼むとこですが・・・この後が、検定試験なので呑むわけには行きません(汗)食べ終えて外を見れば行列が出来ていました。お店に着いたタイミングが良かったんですねぇ・・・今まで気にしていなかったのですが「川豊」さんって・・・木造3階建てだったんですね・・・なんか、ビックリしました。駅まで戻り、京成成田駅から空港第2ビル駅へ移動。この区間は、成田開運きっぷ範囲外なので「PASMO」で移動しました。=眠くなったので、今日はここまでで失礼します。=
2014.09.23
コメント(0)

このHEROのテーマを当面聴けないんですねぇ・・・久しぶりですね「月9」を夢中になって見たのは。「こんな奴(久利生)は、いねぇ・・・」と思うけど「居て欲しいよなぁ・・・」(上司も部下にもしたくないけど<おぃ!)として見ていました。今日、最終回。「もう~みんな最高だねぇ!」ああいう上司の下で働けたら、もっとがんばれるよ私(多分)2014夏ドラマは、最終回に向かっている。HERO孤独のグルメ(24日)花子とアン(27日)秋ドラマは「相棒」は見る。「Doctor X」が気になっている。生活習慣になっているから「マッサン」は見るでしょうね。それくらいかなぁ・・・
2014.09.22
コメント(0)

今年100周年を迎える東京駅。東京駅の様々な姿と「時季(とき)」を写す5分程のアニメです。ちょっとウルっときた私でした・・・(汗)
2014.09.21
コメント(0)
10月24日~26日と北海道・・・札幌へ行きます。主目的は、寝台特急北斗星号に乗ることなのですが、とはいえ観光もしたいです。時間としては、24日(金)の午後と25日(土)の午前から夕方が自由に歩ける時間です。今、候補にしている場所は・余市・・・ニッカのウィスキー醸造所・・・朝ドラ「まっさん」も始まりますのでタイムリーかつ「呑める」(笑)・小樽・・・小樽総合博物館(旧小樽交通記念館)・・・鉄道好きには気になるし、寿司もあるじゃないですか?・SL・・・25日(土)ならSLも入っていますよね。あとは、札幌ではパン屋に寄ろうかと(謎)なにか「ここ行っとけば?」という情報があれば教えてくださいませ~
2014.09.21
コメント(0)

来月(10/24-26)北海道へ旅してきます。東京駅構内(地下)にあるJR北海道プラザ。寝台特急北斗星号利用の個人旅行タイプのツアーの申込みしてきました。この旅の内容については、9月25日の北斗星号の指定券発売日に「どこが取れるか?」によって変わるので後日発表しますね。(「10時打ち」に期待を込めて・・・(謎))「今、鉄道博物館で富山の鉄道展示しているんだよなぁ・・・」せっかく東京駅にいるんだから気になっている「あの切符」も使ってみたいし・・・ということで『新幹線&鉄道博物館きっぷ(3580円)』このきっぷは、「東京(都区内)~大宮~鉄道博物館の往復乗車券」と「鉄道博物館入場券」がセットになっています。鉄道博物館では、記念品(「全国鉄道路線図」)が貰えるのと・・・東京(上野)~大宮駅間は新幹線自由席に乗ることが出来ます!もちろん長野新幹線E7系に乗ることもできます。「あさま523号(東京12:24発→大宮12:50着)」短い乗車時間でしたが、E7系初乗車を果たしましたよ(笑)ニューシャトル(埼玉新都市交通)に乗り換えて鉄道博物館到着。まずは、お昼ご飯でしょ?ってことで「日本食堂」へ。列車乗務員賄い丼「ハチクマライス」第16弾!第16弾にもなっているんですねぇ・・・寝台特急列車などの乗務員が乗務中に食べる賄い。短時間にチャチャっと簡単に食べられるご飯。デミグラスソースがかかったカツ、温泉卵2個、野菜と桜大根がご飯の上にのっています。色々な味が混じり合って独特な味に変化・・・他で食べたことが無い味になりました。この日本食堂では、駅弁の掛紙が描かれたトレイマットを使用しているのですが「かつれつ弁当」自分の母校がある両国(東京・墨田区)の日本食堂調製になっていること。価格が150円(!)であることに驚きと嬉しさがありましたね。コックのブタさんのデザインも素敵です(笑)お腹満足になりましたので、館内展示見学です。企画展「鉄軌道王国とやま展」来年3月14日に開業する北陸新幹線で盛り上がっている富山県。その富山県は、色々な鉄道、軌道(路面電車)が走っています。その色々な富山の鉄道が紹介されていました。期間中の毎日曜日は、鉄道各社が自社の紹介やオリジナルグッズ販売をしているのだとか・・・今日は土曜日なので無かったので、ちょっと残念、でも~富山ライトレールの「鉄道むすめ」岩瀬ゆうこの等身大ポップアップが見られたので十分満足しました(笑)「とやま展」の会場を出ると「運転士体験教室」。「14時の初級に空きがあるんだ・・・」ということで参加することに(有料500円)席に座ると「はぁ・・・すごいなぁ・・・」「TIMS画面まであるよ・・・(汗)」初級では、高崎線のE233系を運転するのですが、ここまで本格的になると「白手袋」・・・『白手』着用です!!(受付時に渡され、持ち帰れます)『どうせ初級でしょ・・・楽勝ですよ~』・・・なんて思っていたのですが、ほぼ教官の言うとおりに操作すればいいのですが『・・・なぜぇオーバーランする!(泣)』今まで以上に、『かぶりつき』をするときは運転士を尊敬の念にて見たいと思います。「しかし、このシミュレーターなんで本格的・・・特に『音』がいいよなぁ・・・」と思ったのですが納得しましたよ。向谷実代表が率いる「音楽館」の製品だったのですねぇ・・・(笑)いや、でも運転士体験楽しかったなぁ・・・また受けたいな。白手確保できたことだし(笑)運転士体験を終えて館内展示をウロウロ~今日は、どうしてもRAIL WARS!関係の展示に目が行く(笑)国鉄公安職員制服鉄道公安室門章小説版、アニメ版双方で「け~よん(K-4)」メンバーが一丸となって頑張った「横軽(横川から軽井沢間)」回。そこでも活躍していたラックレール機構が特長の横軽専用ED40型機関車の実物です。その他、蒸気機関車の転車台実演(汽笛吹鳴付)などを見て十分満足して『テッパク(鉄博)』を後にしました。帰りはE4系車両の上越新幹線Maxたにがわ418号で東京駅に向かいました。東京駅から秋葉原駅へ移動して下車すると駅構内のデジタルサイネージ(電子看板)にRAIL WARS!の告知が・・・(笑)鉄道博物館からの『流れ』が繋がっているようで面白かったです。秋葉原では、書泉ブックタワーと2周年イベントで盛り上がっていた「めいぶる」に立ち寄ってから帰宅しました!楽しい1日だったなぁ~(笑)
2014.09.20
コメント(0)
1.東京駅構内にあるJR北海道プラザで10月24日~26日の北海道ツアーを申し込む2.E7系初乗車&鉄道博物館・・・でした。また(?)「めいぷる@秋葉原」で呑んだので眠いです(笑)詳細は、明日アップする・・・かもです。おやすみ~
2014.09.20
コメント(0)
ライトノベル版「RAIL WARS!」は、好きで全て読んでいます。当然「アニメ版」も見るでしょう?ってことで、録画して毎回見ていました。今日が(TBS放送では)最終回。「最終回はリアルで見るか・・・」と見ていました。飯田班長と高山班長代理が青森から東京までキハ381系「はつかり」で帰路に着く。七戸駅では、南部縦貫鉄道と思われるレールバスと暫く併走するという夢のようなシーンが~!ま、鉄道パラレルワールドなので基本突っ込みはしても意味無いのですが(<良い意味ですよ)「・・・東京行き?上野行きじゃないのか?」このパラレルワールドでも、新幹線は運行されていますし(それどころか1本レールで北へ南へと縦貫して走っているし・笑)『東北の玄関は上野駅でしょ?』と思ったのですが、キハ381系が「・・・上野東京ライン(と思われる高架橋)を走っている!」これなら、確かに東京駅に行けますね~(ま、現在でも上野から東京まで在来線で通すだけなら出来ますけどね~)最終回らしく、主要メンバー全員揃ってのエンディング。アニメ版は、高山達の「青春」にもフォーカスしていたんだなぁ・・・とシミジミ。これで終わっちゃうのか~残念だなぁ。このアニメ版なら鉄道に興味を持ってくれる人増えると思うのだけどなぁ・・・ライトノベル版は、9巻まできていてリニア新幹線が登場しています。原作の容量は、十分あると思いますのでアニメ版の続編期待したいですね!まずは、11月のゲームか・・・(謎)
2014.09.18
コメント(0)
この世の中、色々なタイプな人間がいるものだなぁ~と再認識。心の中で『1日も早く心療内科を受診することをオススメしますよ・・・』と何人かに向けて呟いていましたよ。それとも、本当に言って上げた方が良かったかな・・・なにか大変なことを、しでかす前にね・・・
2014.09.18
コメント(0)
今日の昼間発生した地震は、結構大きくてびっくりした。ま、ちょっとバタバタしたし(謎)もっと驚いたのは、19時過ぎていたのに、まだT鉄道がダイヤ乱れをしていたこと。15分遅れって、結構まだまだ遅れているって感じですよね。びっくりしましたよ・・・
2014.09.16
コメント(2)

9月は、成田山の「一五九詣」にあたります。「行けるときに行っておかないとね・・・(別目的もあるし)」ということで成田山(成田山新勝寺)に行ってきました!行きは、JR常磐快速線と成田線の乗り継ぎで成田へ。我孫子駅で16分の待ち合わせとなったので・・・弥生軒の「から揚げそば」は食べておかないと~!でしょ?(笑)最近、弥生軒に影響を受けて巨大鶏唐揚げそばを出すお店が増えましたけどやっぱり元祖は違うと思いますよ。「なぜ2個にしない?」という声が聞こえたような・・・(汗)もう、私もいい加減大人になったってことで・・・(笑)JR成田駅から参道を進む。「ちょっと人が多い気がするな・・・」一五九詣だし、祝日だから少しは多いのかも?でも、変だなと思ったのは参道の一部区間が車両通行止めになっていたこと。正月の初詣時期以外では、初めて見た気がするよ。成田山到着・・・あれ?何か看板が出ている。「『ご縁日』だったのか・・・」成田山に来て、結構な期間になっているけど『ご縁日』にあったのは初めての経験。ちょっと、自宅を出る前に今日は別の目的があるので成田山は別日にしようかとも思ったのですが(9月21日に成田国際空港へ行く予定だし・・・(謎))「なんか、今日行った方がいい気がする。」・・・不動明王に『今日来た方がよいぞ』と導かれたのかな?いつものように、大本堂、光明堂、釈迦堂、出世稲荷の順に参拝する。釈迦堂の「良縁みくじ」をひくと『大吉』!でした。恋愛上手くいくといいなぁ~(笑<でも切実)「いつもありがとうございます」「えっ?あ、はい・・・こちらこそ」出世稲荷前のお供えを販売しているお店の店員さんに言われる。突然、すぎてちゃんとした対応出来ず(汗)確かに、出世稲荷を参拝する時、いつもお供え買っているけど・・・覚えられたのかな~ちょっと不思議な感じがしましたね。せっかく成田山に来たし、リペアが済んだブレスレットはあるしで護摩法要に参加したかった(大勢の僧侶による読経を聞くと、なんか心が軽くなる気がするし・・・)参拝後の精進落としではないですが「鰻と鯉の洗い(刺身)(+長命泉・笑)」は食べたいし・・・でも、今日は次の場所が控えているためパス。鰻の代わりに成田ゆめ牧場の「生ソフトクリーム」(生・・・牛乳になる前の生乳を使っているからとか)のみ。次が今日メインの行き先「今戸神社」へ移動。今月(9月)だけで、昨日のY先生や友達、またテレビとかで5回聞いたり、見ましたよ。『招き猫』『えんむすび』で有名な神社ということで行ってみたかったし、5回も聞くなんて、なんか『縁があるのかもしれないなー?』ということで訪問することにしました。京成成田から青砥で京成押上線に乗り換え。浅草駅前のバス停で『台東区コミュニティーバス「北めぐりん」』に乗車。「リバーサイドスポーツセンター前」で下車。少し歩いて今戸神社到着。今戸神社は、招き猫(今戸焼)、えんむすびで有名ということは知っていましたが沖田総司終焉の地でもあったとは知りませんでした。真ん中の石碑が、その記念碑です。境内は、招き猫を中心に猫グッズ多数ありました。本殿で参拝者を出迎えてくれる大きな招き猫。社務所に飾られている「猫飾り」・・・で合っているのかな?その中でも参拝者の一番人気は石のなで猫この、なで猫を携帯電話の待受画面にして、毎日祈ると願いが叶うとか。当然、私もスマホの待受画面を変更しましたよ(笑)今戸神社のお土産は、カラーが選べる縁結お守。念入りに参拝しましたので、いい出会いがありますよ。いや、強くそう願いたいです(苦笑)今戸神社を後にして、反対側に気になるお店を見つける。飴細工 アメシン『飴細工のお店?飴細工って縁日とか露店で売っているもんじゃないかい?』知らない(事前情報が無い)お店に入るのは勇気が要るんですが「でも入った方がいい気がする」今日は、そういう目に見えない『流れ(気?)』に沿って旅している感じなので入って見ました。飴コーヒー(Ice)ガムシロップの代わりに「みつ飴」(茶色のモノ)を使います。店内は、喫茶、飴細工の実演(工房かな)、それと飴細工の展示・販売コーナーがありました。「な・・・何これ?」驚いてしまい買ったのですが。撮影の仕方が悪くて分かりづらいかもなのですが・・・これ飴細工なんですよ!まるでクリスタルの工芸品みたいでしょ?「これ、どうやって作るんですか?」とお店の人に聞いてみたところ「飴に空気を入れると白くなり、空気を入れないと透明になる」(逆だったかもしれません・汗)理由は意外と簡単でした。でも『透明なのを作っているのはウチだけかもしれません(他で見たことが無いため)』とのこと。いや、勇気を出してお店入って良かったわぁ・・・旅の最後に、本当良い物見ることが出来て嬉しかった。ずっと行ってみたいと思っていた今戸神社も行けたし、成田山の一五九詣も完了できたし自分としては、とても充実した日帰り旅でした。今戸神社とアメシンは、1セットで私の定番の行き先になりそうな予感~!
2014.09.15
コメント(4)

6日に丸の内で路上パフォーマンスとして見た「HIBI★Chazz-K」を今日はライブハウスで見てきました。楽屋(らくや・中目黒)でのステージは19:30からだったので、その前に用事を1つ片付ける。Y先生のところへメンテナンスが終わったブレスレット(お守り)を受け取りに行く。ほぼ、石は全部取り替えることになったようで新品のようでした。私からは、ここのところの近況などを伝えました。Y先生からは、『不思議な話』(とても公開できません・汗)をいくつか話して頂きました。その中で「あれ?あれれ?その場所の話はですね、今月に入って先生を入れると5回位別々のとこから聞いているんですよね・・・」「それは、何か縁があるのかもしれないね。行ってみるといいと思いますよ。」・・・ということで、早ければ明日にも、私が行ったことが無い「とある場所」へ行こうと考えています。船橋~西船橋~(飯田橋)~茅場町~中目黒というルートで中目黒駅到着。r(・・・寝過ごしてね、飯田橋まで行ってしまったのですよ・汗)まずは、今日のライブ会場の「楽屋」さんの場所を確認。開場までには、まだ時間があったので中目黒の街をウロウロ。気になるお店が、たくさんありましたね。中目黒って、あまり来たことが無いんですね。桜の時期に目黒側周辺を歩いたりとか位ですかねぇ・・・事務所が隣の恵比寿にあるのにね・・・ちょっと、いくつかのお店は後日訪問してみたいと思いました。そんな中目黒は・・・お祭りでした。御神輿が最後町内会事務所に入るってところで「最後ですから~ちゃんとまっすぐに入れましょう!」「もう~町内会長は欲しがりなんです~、もうちょっと御神輿を担ぎましょう~(と逆進させた・笑)」なんか久しぶりに、こういう『町内会レベルのお祭り』を目の前で見ましたね。いや、なんか良かったですよ。18:20に楽屋に戻りました。指定された座席は、カウンターの端。ステージは後ろだったので、演奏時は体をひねって見るのは、ちょっとつらかったかな(苦笑)今日は「HiBI★Chazz-K」の他にゲストでヴァイオリンの沖増菜摘さん、バンドネオンの鈴木崇朗さんというメンバーでした(演奏中は撮影禁止だったので写真は無し)カルーア・ミルク(当然ながら、カルーア・ミルク以外にも呑んでいましたよ・・・笑)サテの盛り合わせ。楽屋さんは、タイやベトナムなどのアジア料理が得意のようです。ステージは、前半、後半の2ステージ。前半、後半それぞれ演奏した曲は違いましたので、二部通しで見る人がほとんどだろうということなんしょうかね?前半の1曲目「HiBI★Chazz-K」メンバーがステージに上がってくる曲が「なんか聞いたことあるけど、なんだろう?」・・・アンパンマンマーチでした。JAZZになると、また別のかっこ良さがでますね。かと思えば、JAZZの名曲「スペイン」を演奏したり(参考)以前演奏したスペインバンドネオンの鈴木さんがいることから「タンゴ」の曲があったりとか色々な曲で楽しませてくれました。バンドネオンの音色は独特、哀愁を帯びた音というか・・・沖増さんはヴァイオリンは、もちろん素晴らしかったのですが(上の動画でも演奏していますよね)「今日ライブの告知(フライヤー)を家に忘れてきました。家に置いてきた告知が浮かばれないので、口でしっかり伝えます!」・・・面白いね(笑)途中、休憩を挟みましたが、あっという間の2時間半でしたね。楽しかったな~HIBI-Chazz-Kは、しばらく追いたいと思います。あと、沖増さんのライブも気になりますね。いい夜でした!、
2014.09.14
コメント(2)

見る人が見れば分かると思うので、解説しませんよ(笑)その分かる人には、この気持ち分かってくれると思うのですが・・・「いつからゼブラ柄が『鉄板』から外れたのですか?」個人的体感だと、50%乗っているか?いないかだと思うのですが、いかがでしょうか?このゼブラも外れたのですが、『ゼブラ』『SPSP』『金色カットイン』『赤文字』・・・これで、普通に外れますか?その場に倒れそうになりましたよ(泣)むしろ「赤保留」の方が信頼度高いと思うのですが、いかがでしょうか?(泣)
2014.09.14
コメント(0)

このブログを熟読(苦笑)されている方なら覚えているでしょうか?今夏(7月)の大連旅行から帰った後にエントリーしたブログ『作戦変更します』と意味不明なことを書いてあったことを・・・いや、自分としては結構重要な決意表明だったんですけど、気付くわけ無いですね(笑)その、作戦変更の第一歩を印して来ましたですよ(爆)ま、結果的に「自爆」だったんですけど・・・埼玉県民ですが(多分)初乗車の埼玉高速鉄道に乗りまして・・・JR武蔵野線との乗換駅、東川口駅・・・この駅も初めて下車したな。一駅乗車して終点の浦和美園駅!で、目的地は・・・埼玉高速鉄道の車両基地の横で開催されたSR&東京メトロ Presents鉄コン in 浦和美園~車両基地から始まる恋の予感~SRは、埼玉高速鉄道の略称ですね。作戦変更・・・大陸から日本国内への戦域拡大に打って出ましたよ(<何の戦?・笑)その第一歩として、合コンとか街コンとかの鉄道版「鉄コン」に参加してきました。会場は、こんな感じでしたよ。主催者発表によると、参加者は男女1500名(!)浴衣で来ると記念品が貰えるということで、男女とも浴衣姿がチラホラいます。マスコミの取材も多数来ていてインタビューを受けている参加者も結構います。私?・・・ひたすら逃げていましたよ。間違ってニュースにチラっとでも映っていたら・・・ネタにされるでしょう?(謎)ブログにエントリーしている時点で『自白』しているようなもんだから同じか・・・(汗)それは、ともかく・・・(?)『皆すげえなぁ・・・』なんなんでしょう?あれは特殊能力なんですかねぇ・・・男女ともに次から次へと声をかけて話をしていくテクニック。初対面なのに、あんなに話せるのは特殊技能にしか見えませんね。中でも、(やんわりとですけどね)断られる場合もありますよね。でも、全然めげずに『次へ』と進める精神力がすごいですわ。(・・・私、一人だけガン無視(!)にあったんですけど、精神的に折れて(爆)『一時停止』状態に(汗))結局ですね・・・会場に用意されていたケータリングを利用して、猛者達の『戦』やパフォーマーの芸を見ながら呑むしか無かったのですよ。11時30分にスタートして13時50分の終了までに、車両基地への特別列車に乗れる先着50組のペアは出来るしなんか良さげなペアやグループも多数出来ていましたね。私は、声かけるのも手一杯でしたので、友達すらできず撤退しましたよ(泣)あ、終わりじゃ無かったんだ。この鉄コン、参加記念品を別の場所で受け取るようになっていまして埼玉高速鉄道~東京メトロ南北線に乗り飯田橋駅へ移動。定期券売場に特設されたコーナーにて引換券を渡して記念品を受け取りました。(この「移動」が無いと東京メトロには開催するメリット少ないですからね。鉄コン参加は無料ですし)「せっかく飯田橋へ来たし、今日の惨敗(!)を取り消す(?)ためにも、あそこへ行こう!」東京で恋愛の神様といえば!の東京大神宮に来ました。参拝した後、「恋みくじ」を引きました・・・『・・・これって「大陸」から完全撤退しなさいってこと??」そういう解釈でいいのか?(苦笑)鉄コン・・・女友達、彼女を見つけるという目的からすると惨敗でしたけど(苦笑)初対面の人と、少しだけでしたけど話が出来たこと、鉄コンの雰囲気が分かったのは参加して良かったなと思います。さ、『次』がんばろっと(謎)
2014.09.13
コメント(2)
44歳男を慎重捜査=全盲生徒傷害事件―埼玉県警- 時事通信(2014年9月12日20時36分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】容疑者確保・・・しかし、知的障害があるというニュースを聞いて「(一般的に言われている)弱者と弱者じゃない?」「これ、どうすんだよ?」「やりきれないな・・・」本当、どうするんだろう?容疑者は、施設に入所中だけど、社会復帰を目指して軽作業をしていたという。この程度の情報で判断するのは、良くないと思うけどある程度社会生活に適合していたのならば、法を犯しているのだから法に従い罰を受けるべきだと思う。本当に、知的障害のためにやってしまった障害事件であるならば強制的に(別の)施設に入所させて社会に適合できる状態にして一般社会に復帰してもらうのがいいんじゃないかと思う。なにはともあれ、被害にあった女性が怖がらずに学校に通えるようになるといいなと思います。
2014.09.12
コメント(6)

ほぼ1日怒っていたなぁ~(謎)明日がんばれば3連休じゃないですか~さ、牛乳飲んだし(怒るのってカルシウム不足なんですよね?)【CMO】聞いたし、明日がんばろう~
2014.09.11
コメント(0)
この数日、パワーかけてブログエントリーしていましたので、今日はお休みってことで・・・
2014.09.10
コメント(0)

今日は、会社に年休をもらって、後輩の結婚式に出席してきました。もう、こんな年ですから結婚式なんて縁が無いと思っていたんですけどね・・・(笑)いい結婚式でしたよ。この後、写真で幸せな雰囲気を感じ取って貰えればと思います。が、詳細書きません。いや、書けないが正しいかなぁ・・・場所が場所なので、ブログ、SNSでUPすると色々ある・・・という噂のある「リゾートエリア」なので。・・・お察しください(苦笑)料理美味しかったし、二人の幸せをチョコっと分けてもらった気がする良い結婚式でした!T君、Aさん末永くお幸せに~!!
2014.09.09
コメント(4)

マコねこさんに、昨日(9/8)のブログにコメントをもらいましたので~森高の「夜の煙突」の80'sアイドルVer.(<勝手に命名・笑)のPVもUPします。80'sアイドルVer.この森高を10代~20代の男性がライブで見たときを想像してみてくださいな(笑)実際、私、中野サンプラザ(だったと思う)で1列目で見たときは・・・(自粛・笑)昨日のもUPしておきます。2014年アイドルVer.アイドル時代の感じ残っているでしょう?というか抑えている感じかなぁ・・・
2014.09.09
コメント(0)

『あれ!座れたよ~??』朝の通勤ラッシュ。電車に乗ると空席あり・・・座れてしまった~!『お盆でもあるまいし、なんなんだ?』「こんなことで・・・」と思いつつもメル友に『座れたよ~!』とメール。『今日ラッキーなんじゃない?(笑)』とレス。『そ・・・そうなのかなぁ~?』あと、今日脳内でヘビーローテションされていたのがYMOの「TONG POO 東風」ちょっと中国ティストが入ったテクノです。この動画は、【CMO】というバンドが演奏した「TONG POO」ですが今のYMOの演奏に比べると「TONG POO」の原曲(テクノ)イメージに近いと思うのでUPしました。『でも、なんでTONG POOがヘビロテなんだろう?』と不思議に思いつつ終業時間。帰路に就くと(帰宅時は着席率ほぼ100%です!) 大連の友達2人からWeChat(中国版LINE)にメッセージ届く。メッセージが送られてくる自体珍しいので(泣)『あれ?どうしたんだろう?』と思ったけどメッセージを見て納得。『あ~今日は、中秋節だったね。』日本の場合は、中秋の名月ですね。中国では、中秋節は大事な行事の1つ。美しい月を見て、月餅を食べます。『あ・・・だからTONG POOだったのか・・・』・・・多分関係ない(苦笑)でも・・・HAPPY!中秋節!
2014.09.08
コメント(0)

森高千里さん・・・森高(昔から、そう呼んでいるので・汗)が全ての曲(200曲!)をセルフカバー中。145曲目『夜の煙突』!この曲、自分が好きな森高の曲で、TOP3に入ると思う1曲。オリジナルを歌っている頃は、キレッキレッのダンスと時にドラムも叩くというアイドルの枠を超えたパフォーマンスしていて格好良かったんですよ!今回のカバーでも、「あ!まだフリ覚えているんだ・・・」当時に比べると「オトナ」で抑えめ(に見えた)でしたけど、キレッキレッダンスの片鱗は見えましたね~この動画を最後まで見ると当時の森高の雰囲気が分かりますので最後まで見てみてください~11月に森高ライブに行くのですが、『夜の煙突』もセットリストに入っているといいんだけどな~
2014.09.08
コメント(2)

前半(出水駅~阿久根駅出発まで)からの続きです。楽天広場の文字制限(1万文字以内)に、久々にひっかがかりまってしまいました(汗)それでは、どうぞ!【続】阿久根駅を出発するとデザートです。ミルクプリンと季節のフルーツ・・・メロンです。ミルクプリンの味濃厚でした。野菜、果物が苦手な私ですが(汗)このメロンは美味しかったですね。これで料理は終了です。贅沢な朝ご飯・・・ごちそうさまでした~!スタッフさんから「今日のお土産です」と袋を渡される。そうでした!この「おれんじ食堂(1号車)」は、お土産付きでした。後で袋を開けてみると地元産の青さのりと料理でも供されていた出水元気鶏の柿酢仕立てでした。うれしかったな~「なんだろうコレ?」列車行き違いのため停車した薩摩大川駅キャラクター上手いですよね。でも、どういうことなんだろう??最後の停車駅 薩摩高城(さつまたき)駅到着車内放送で、この駅は寝台特急列車が走っている時から「急傾斜な駅」で有名だそうでホーム上の人と車両の傾きを比べると急角度を実感できると思います。ほぼ見えないと思いますが、駅出発を告げる鐘が運転助手側に見えています。(結構、大きいハンドベルです)この駅は「散歩タイム」です。「お客さまに美しい風景を見て頂きたい」と肥薩おれんじ鉄道の職員の方々が少しずつ整備を進めているというホームから直接下りられる遊歩道と展望台があり小雨模様だったので、ちょっとイマイチだったかな?でも、美しい風景です。同行して案内してくれたスタッフさんに「綺麗ですね。皆さんが見せたいと思った気持ち分かりました。晴天の時は、さぞ美しいでしょうね?」と聞いてみると「そうですね。でも、晴天の時はガスが出やすくなり見えない時もあります。今日は珍しく美しく見えている日ですよ」と意外な答えが返ってきました。駅で作業中の社員の皆さんに見送られて出発。『1号(モーニング)で、この内容でしょ?2号、3号だと、どうなっちゃうのよ?』高いレベルのサービス・・・「おもてなし」を受けることができました。10時30分終着川内駅到着。スタッフの皆さんにお礼を言って下車しました。美味しく、楽しい「おれんじ食堂」の旅でした。=おつかれさまでした=前半、後半通しで読まれた方おつかれさまでした!駄文をお読み頂き誠にありがとうございました~
2014.09.07
コメント(2)

さて、九州旅行ラストの話をエントリーします(「番外編」あるのかしらん?>自問自答・笑)今回の九州旅行に出かけるこを決めたのは1.親友と久しぶりに話したいと思ったこと2.肥薩おれんじ鉄道「観光列車おれんじ食堂」に乗りたい!3.JR九州「特急 A列車で行こう!」で呑みたい乗りたい!この3つの理由が大きかったです。このうち一番最初に手配に動いたのが2の「観光列車おれんじ食堂」でした。この列車は、食事付とはいえ結構なお値段します。(1号車乗車の場合10,000円から21,000円)その上、基本肥薩おれんじ鉄道に電話して予約を取り事前に費用(ツアー費用)を送金するという手続きが必要です。・・・にも関わらず、人気が高い列車です。鉄道ファンとしては乗ってみたい列車ですよね?私の旅程と予約時点での空席状況により8月22日の「おれんじ食堂1号(BREAKFAST)」に乗車することになりました。観光列車おれんじ食堂1号 2両編成出水駅8:52発 → 阿久根駅(9:12着/9:35発)→薩摩高城駅(10:01着/10:16発)→川内駅(10:30着)列車内では、食事はもちろん(食堂ですからね・笑)車内放送による観光案内や景色の良いところでは減速運転のサービスがあります。ツアー料金は10,000円【8月22日(木)】ホテルの部屋のテレビでは、福岡が大雨だというニュースが流れている。親友にメールしてみたら、大きな被害は出ていないけど「すごか雨よ!」とのこと。その雨雲が鹿児島にも流れてきたのか、ホテルをチェックアウトすることには雨が降ってきた。折りたたみ傘を開いて、「おれんじ食堂1号」の始発駅「出水駅」へ移動。改札前で列車の到着を待っていると「○○様ですね?列車は8時45分頃にホームに到着します。今、暫く待合室にてお待ちください。」とギャルソンの恰好をしたスタッフに乗車証明書とバウチャー類を渡される。後ろのA4の紙は事前に郵送されてきた「予約確認書」私の座席は、1号車のA-15とのこと。「なぜ、私が○○だと分かったのだろう?」キャリーバックを引いているから観光客ってことは予想がつくだろうけど『でも、名前を確認しないで分かるなんて不思議だなぁ・・・』と思ったのですが・・・その後、すぐ分かりました。この日の「おれんじ食堂1号」乗客は1名・・・私だけでした(汗)気がつけば列車は入線しており、列車スタッフ、1号の調理を担当している「パン工房 麦穂」のスタッフが料理を積むなど出発の準備をしていました。「おれんじ食堂」は、列車別に地元のレストラン等で調理し、車内では盛りつけとサーブを担当しています。乗車します。車内は、こんな感じです。1号車です。対面式のテーブル席がメイン。運転席横には、子供用の座席(運転士気分味わえますよね~)前方には、窓に面した座席が数席。海側なので眺めの良い車窓を堪能できます。この写真は、阿久根~薩摩高城駅間(アバウトですみません)で撮りました。こんな感じで車窓楽しめます(なにしろ一人ですからスタッフさんから「ご自由にどうぞ~」と・笑)1号車後方にあるバーカウンターです。別料金になりますが、お酒も飲めます。私は、「1名」というプレッシャーから(?)珍しくお酒頼みませんでしたが・・・(汗)ここで、食事の準備もします。指定された15-Aは、テーブル席エリアの真ん中。座るとテーブルにはメニューと甑島(こしきじま)の海洋深層水「竜宮伝説」が用意されていました。ペットボトルには転倒防止用のゴムシートが敷かれている・・・細かいですけど大事な配慮だと思います。席に座ると飲み物を聞かれたので「ノンホモジナイズド低温殺菌牛乳」を注文。飲み物と食事のサービスが開始されました。1枚目の奥に写っているのが『出水産サラダ』手前が『無添加食パンのフレンチトースト タケノコ餡、生クリーム お好みで西岡養蜂園の晩白柚蜂蜜をかけて』です。な・・・長い(笑)2枚目は『本日のスープ』(メモするの忘れた!!冷たいビシソワーズだった気がする・泣)このメニュー『地産地消』・・・地元の物を大事に扱っている熱意が伝わってきますよね。『タケノコ餡?!』ちょっと心配したのですが・・・いや、ほのかに甘くて美味しかったです。この最初の料理で『10,000円高いなんて思っていましてスミマセン』と心の内で謝罪です(苦笑)食事中に、出発3分前になりスタッフがホームに降りて鐘を鳴らし歩き出発を知らせます。出水駅定時出発、ホームには出発準備をしていたスタッフ全員でお見送り。船の出航をイメージさせる「出発の儀式」は、この後各駅で行われたのでした。この出発儀式いいですよ。多分皆さんには伝わってないと思いますが、私感動してうっすら涙したんですが・・・二品目上の写真が、ベーコン 出水元気鶏の卵 出水元気鶏の柿酢仕立て下の写真が、塩バターロール 鹿児島県産お茶のスコーン 紅さつまのラスク です。ベーコン厚切りです。ちょっと塩味が強いかな。でも、これを半熟状態の出水元気鶏の卵につけると味が調和して『う・・・美味い!』としか言いようのない味へ変化します。出水元気鶏の柿酢仕立ては、ほんのり柿の味がして、いくらでも食べられそうです。『・・・に、日本酒がぁぁ』と言ったとか、言わなかったとか(笑)『さすがパン屋さんだよな・・・』と思ったのが鹿児島産お茶のスコーンです。お茶の風味のバランスが絶妙です。塩バターロールは、『・・・これとカフェオレで十分朝ご飯になるよ』と思いましたね~2品目を食べ終えて暫くすると阿久根駅到着です。約15分停車・・・『マルシェ体験』駅構内に地元の名産品や肥薩おれんじ鉄道グッズを扱うお店があります。まずは出発時に渡された引換券でプレゼントを受け取ります。お店では、肥薩おれんじ鉄道グッズと『これいいかも?』と思った『ウニ醤油』それと地元の醤油『甘露』タイプを購入。南九州独特(注)の「甘い醤油」です。これは、昨夜ホテル内の食事場所(居酒屋営業)で、刺身を注文したお客さんに板前さんが「醤油は甘いのにしますか?それとも別にしますか?」と確認したのを聞きまして『あー噂には聞いていたけど「甘い醤油」のエリアに入ったんだなぁ~』とちょっとした発見があったのでね。=後日談=帰宅後に本当甘いんだ~醤油が甘いって生粋関東人(?)としては、びっくりです。でも、刺身に合ったので、これまたびっくりです。この甘い醤油ですが、北陸にもあるんですって・・・さゆみんのファンから教えて貰いました=後日談ここまで=阿久根駅で撮影した写真構内を歩いていたネコさん。首輪をしていたので飼い猫さんだと思うのですが・・・「駅長」さんかしらん?(笑)ホーム端から見えた寝台客車・・・寝台特急あかつき号、なは号の方向幕がでていました。この客車、線路に載線しているのですが阿久根駅の線路とは繋がっていなかったです。個人所有なんでしょうかね?塗装も綺麗で、今にも出発しそうな感じだったのですが・・・謎だなぁ~【前半終了~後半に続きます!】
2014.09.07
コメント(2)

気になっていたJAZZバンド「HIBI☆Chazz-K」を見てきました。来週、ライブハウスでのライブの予約もしているのですがこのバンドは、路上パフォーマンスの方がメインのような気がします。なので行ってきました~東京駅へ。『ヘブンアーティストin 丸の内 25』東京都が公衆でのライブを公認しているヘブンアーティストのイベント!「HIBI☆Chazz-K」は12:30、14:00、15:30の3回のステージ出演予定。私は、午前中調剤薬局へ行くという予定があったので「14:00のステージが見られればいいかな・・・」と思っていたのですが・・・途中からでしたが12:30の回に間に合いました。「HIBI☆Chazz-K」のライブには、この「工事現場黒板」が設置されるので演奏されている曲名や順番が分かり便利です。写真だと音が伝わらないのが残念。スイング・・・動き回りながらJAZZを演奏(それも全て暗譜!)しているのは、見た目も楽しくHAPPYな気持ちになります。雰囲気は、こんな感じ【YouTube】から12:30回終了!14:00回までは時間があったので食事を取ることにしました。「HIBI☆Chazz-K」が演奏していたA会場は新国際ビル前で有楽町駅が近かったので「後楽そば」で焼きそばです。なんてことない(<失礼だよ!・汗)焼きそばなのですが、有楽町駅に来ると食べたくなる一品なのです。14:00回。早めに会場(今回はC丸の内ブリックスクエア前)に着いたのでバンドとの距離1m半の場所確保~!12:30回とはセットリストが変わっています・・・現場黒板書き換えられています(笑)距離が近いので、JAZZを聞くというより体全体で音を浴びるって感じでしたね。いや~来週のライブハウス楽しみだなー演奏終了後には「投げ銭」タイムになり1000円以上を投げ込むと非売品の音源を入れたCD-Rが貰えます。2枚貰ったのですが、後で聴くのが楽しみです!帰りは秋葉原経由。鉄道ファンにとっては、天国!(魔界ともいうけど・笑)書泉ブックタワーに寄って鉄道関係本2冊購入。先週までだと、夕方に中国語講座があったので立ち寄れなかったのですが・・・めいぶる秋葉原店に立ち寄り~!昼間酒を楽しみました。めいぷるは土曜日だけランチタイム営業をしていて特別メニューが用意されています。メイドさんの積極的な勧めもあり頼んでみました。今日のランチメニュー「チーズクリームスープパスタ」ここはお酒は品揃え、カクテルも良い感じのメイドバー。(メイドさん、お客さん双方で「めいぷるではメイドバーらしさ(?)求めていない~」と合意しているらしいのは別の話・笑)『でも食事はさ・・・(自粛)』と思っていたのですが「あれ?美味しいよ・・・???」「でしょ?めいぷるのランチは美味しいよって広めてくださいね!」・・・はい、約束守りました。かなり宣伝範囲は狭いですけどね(苦笑)音楽、鉄道本、お酒本当、自分の好きなことしかしなかった休日でした~
2014.09.06
コメント(0)

9月5日(金)1週間無事(?)に終わったし、自宅で呑むことは少ないのですが「今日は、呑みたいな・・・」ということでコンビニで買ったツマミをアテに呑んだのは御神酒(!)先月の九州旅行で行った太宰府天満宮の御神酒。太宰府と言えば『梅』ですよね。菅原道真公を追ったという「飛梅」の話は有名ですし・・・ということで珍しい梅酒の御神酒です。この御神酒、ニッカウヰスキー門司工場製・・・門司にニッカウヰスキーあるんですね?!ついでなので(?)九州旅行3日目をエントリーします。【8月23日(土)九州旅行3日目】友達とは、16時頃に博多駅で待ち合わせることに前夜打合せ済み。九州へ来ると、よく行く場所がいくつかあります。1つは、門司港にある九州鉄道記念館。もう1つは、太宰府天満宮です。ホテルに置いてあった九州鉄道資料館のパンフレットに「企画展 南へ北へ 全国ブルートレインの旅」の文字が・・・ただでさえ鉄道ファンが、ときめく展示資料があるのに、さらにブルートレインとは!行くしかありません(笑)実際、行って良かったです。数多くのブルートレインの大きな写真を見ることが出来ました。かっこいいし、旅情がありますよ・・・そのうち「ブルートレインって何ですか?夜行バスじゃないの?」なんて聞かれる時代が来るんでしょうね(泣)十分満足して、博多へ移動。普通なら鉄道で行く(特急料金安いですし)のですが九州はバス天国でもある!ので小倉まで鉄道で戻り、高速バスで福岡・天神バスセンターへ移動。鉄道より時間は、かかりますが往復利用だと割安な切符が利用できるようで、これはこれでありかなという感想。(私は片道利用なので正規運賃でしたけどね~)私として便利だったのは、天神バスセンターが終着だったこと。エスカレータを上がれば、西鉄電車の乗り場直結です。窓口で「太宰府散策きっぷ(1,000円)」を購入。『天神(西鉄福岡)と太宰府の往復チケットと梅ヶ枝餅の引換券付』くらいの情報で購入したので『1000円というのはコストパフォーマンスあまり良くないんじゃない?』と思った。だって、天神~太宰府往復で800円。梅ヶ枝餅が1個120円だし。ちょっとお得感が薄いような・・・後で、このきっぷのすごいことを知るのですがね(笑)久しぶりの西鉄電車乗車!車両(3000系)かっこいいですね~運転席のドアガラスが大きくて線路まで見えるのがいいですね~この急行小郡行きに乗って西鉄廿日市駅で下車。ここで西鉄電車の「旅人(たびと)」に乗りたかったのですが違いました。でも、西鉄太宰府線の中間駅西鉄五条駅で「旅人」とすれ違ったので乗車できることが分かり一安心。駅から参道を歩き本殿で参拝。さすが学問の神様、学生さん多いですね。それより多いのは外国人観光客かな~参拝を終えて、行く道すがら気になったものを確認することに・・・夏限定らしい「水うらない」境内に特設されている水場に占いをつけると・・・文字が浮き出てきて結果が分かるという仕組み。夏らしく、涼しげで良いし趣向のうらないだと思います。・・・結果もまずまずでしたし(笑)「えっ、知らなかったな・・・太宰府(天満宮)は何度も来ているのに~!」というのは、本殿正門横でお守りを頒布している社務所があったのですがそこには「宝満宮竈門神社」と書かれていました。『縁結びの神様』だそうです。一番私が欲しているものです(自爆)本当、何度も来ているのに気がつかなかったな。『縁結び』と聞いたら、行くしかないじゃないですか!(笑)でも、太宰府天満宮から徒歩だと40分(コミュニティバスもあるそうです)今日は、16時に友達と待ち合わせているから断念。いや・・・宿題だ~!次、九州へ来る理由が出来ましたよ(笑)あと境内で気になる自動販売機があったのですよ・・・『鯉のおやつ』自動販売機・・・気になりません?買ってみましたよ~最中状のものが出て来ました。これを割ると、粒状の『鯉のおやつ』が入っていました。『鯉のおやつ』を持って、池の縁に立つと、鯉が押し寄せてきます(笑)最後は、最中も鯉にあげられるので何も残らないのがいいなぁと思いましたね。きっぷに同封されていたガイドマップを見ながら参道を歩き、梅ヶ枝餅が交換するお店を選ぶ。あるお店に決めて「あの、これ(引換券)使えますか?」「使えますよ。どうしますか?」「(どうしますか?)あの歩きながら食べたいんですが・・・」「4つ全部食べますか?」「(えっ?4つ!!は無理)じゃ3個は持ち帰りにしてください」・・・びっくりした。梅ヶ枝餅、確か交換したお店では1個120円でした。4個だと480円・・・きっぷは1000円。コストパフォーマンスいいじゃないですか~(一転・笑)でも、今西鉄電車のサイトを見たら「梅ヶ枝餅3個と交換」と書いてあるんだけどお店の人のサービスだったのですかね??温かい梅ヶ枝餅は美味しい!太宰府来る旅思うのですが、東京でも温かい梅ヶ枝餅食べられると嬉しいんですけどね~(笑)西鉄福岡(西鉄廿日市駅乗り換え)への戻りは「旅人」でした!西鉄初めての観光列車「旅人」太宰府に到着する前から、太宰府に来た気分にさせてくれる外装、内装。九州には、特長ある車両が多く走っているので鉄道ファンには楽しい旅ができるエリアだと思います。西鉄廿日市駅で乗り換え・・・ホーム上にあった次列車案内。綺麗で分かり易いですよね・・・この後、天神まではスーっと到着できたのですが、博多駅まで移動する路線バスを遠回りするコース(多分ですが)に乗ったため博多駅に到着したのは17時過ぎ・・・遅刻ですよ。路線バスの中、降りてからもメールで連絡を取り合い、博多駅中央改札前で友達と会えました。九州旅行の3日目は、こんな感じでした!さ、九州旅行で紹介したい列車は、あと1つ。その列車に乗るのが、2番目の目的でした。ま、気長にお待ち頂ければと思います~!(汗)
2014.09.05
コメント(2)
「このまま、秋になるのかねぇ・・・」涼しい日が続いていたので「もう夏は終わった!」と思っていたのだけど「なんだ、この暑さ?」確かに、真夏ではないけど、最近の涼しい日々に慣れた体にはキツイですね(汗)この暑さで元気を取り戻したのが?「あ・・・刺されている!」蚊が元気になった模様です。今までは、蚊に刺されたな~薬塗っておくか~位しか考えていませんでしたが「・・・大丈夫だよね?」ちょっと数秒考えてしまうよね(汗)
2014.09.04
コメント(2)

『天然温泉 灯の湯 ドーミーインPREMIUM小樽』というホテル。朝から、いくら丼・・・夢ですな(笑)小樽かぁ・・・寝台特急北斗星と組み合わせれば2泊3日(車中1泊)の素敵な旅が出来るよう~なぁ(笑)
2014.09.02
コメント(0)

9月になりましたね。でも、夏休みの宿題がごとく(?)8月21~24日の九州旅行で書きたいことが残っています。今暫く「夏気分」で、ご覧頂くと良いかと(でも不定期エントリーだと思います・苦笑)8月21日(木)JAL1803便でビューンと「阿蘇くまもと空港」に到着(初利用空港)空港から連絡バス(と言えばいいのかな??)で熊本駅到着。少し早かったですが、駅ビル内の中華屋さんで熊本名物「太平燕」を食べる。春雨で作ったチャンポンという感じですかね・・・12:00頃ホームに到着。暫くすると「Take the 'A' Train」・・・「A列車で行こう」がホームに流れてくる。こういう「乗る前からワクワクさせる」感じ大切ですよね。特急A列車で行こう2号入線。客室乗務員がお辞儀をして出迎えるのも良い感じです。折返し「特急A列車で行こう3号」になります。(熊本駅12:20発→三角駅13:02着)「特急A列車で行こう」は2両編成。1号車の客室は、こんな感じ。エンブレムもいいんだなぁ・・・車内のあちらこちらで見かけることが出来る「天使のエンブレム」この写真は、運転席の後ろを撮ったものです。この「特急A列車で行こう」の最大の特長は・・・バーカウンターがあること~!お酒飲めます!「A列車で行こう!」に乗って、お酒が飲める人ならコレは外せません~(笑)地元の「でこぽん」を使った「Aハイボール」(隣は車内で配布している列車カード。裏に車内設置のスタンプ押せます)さっぱりして、ほのかに甘くて美味しかったです。酒飲みには乗って楽しい列車ですが、乗車時間は短い(40分程)あまくさみすみ線(三角線)三角駅到着。多くの乗客は、港から船に乗って島原に向かうと思うのですが駅から10分弱位ですかね。三角郵便局で旅行貯金。「さて!お昼だぁー!」と調べていた「鯛茶漬け」が美味しいという食堂に向かったのですが(郵便局からだと20分は歩いたと思う。最後の方は坂道だった・・・)「あれ?なんか様子がおかしい。まさかお休み??」中から出て来たおじさんに聞いてみると『お休み』とのこと。がっくし・・・だったら熊本駅で熊本名物の「辛子レンコン」「馬刺し」を食べていたよ~(泣)でも、仕方ないです。予定だと三角駅14:46発の普通列車(538D熊本行)に乗る予定でしたが・・・「おかえりなさい(笑顔)」と客室乗務員さんに挨拶を受ける。「本当は乗る予定じゃなかったんです」と理由を話すと・・・「お店はどこでしたか?」「それは残念でしたね・・・」と優しく同情してくれました。・・・恋に落ちますよ(爆)3号の折返し列車「特急A列車で行こう4号」(三角駅13:55発 熊本駅14:33着)に乗車。客室乗務員は3号と同じです・・・それで先程の挨拶につながる訳です(笑)帰りは・・・期間限定という桃を使った「Mハイボール」を飲みつつ流れる車窓を見ていました。そうそう~キャンディーサービスがありました。「つばめ」柄なのは、ご愛敬かと(笑)一瞬「ここは飛行機の中か?」と思ってしまう程のサービス「おもてなし」ですよね。熊本駅到着した後は、九州新幹線さくら411号(熊本駅14:59発 出水駅15:31着)に乗車して今日の宿泊地出水駅まで移動しました。いや「特急A列車で行こう」は、また乗ってみたいな~=おまけ=こんなとこまで見てくれた人へのおまけ。特急A列車で行こう3号で客室乗務員さんに撮影してもらった1枚。・・・言い訳じゃないですけど、客室乗務員さんに「いかがですか?」と勧められたから撮ったんですからね(汗)でも、一人旅だと自分を入れた写真を撮るのは難しいから嬉しかったけど・・・目線がおかしいけど気にしません(笑)
2014.09.01
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1