全30件 (30件中 1-30件目)
1
今年も、a-nationに行ってきました~今年は、stadiumは、東京(味スタ)のみで3日間のfes.この後、台湾とシンガポールで初めての海外でのa-nation.・・・なんか心配かも(汗)今年は、AAA、m-flo、TRFが見られて良かったな。TRFは、相変わらず(褒め言葉です)盛り上がったし。メンバーそれぞれ年齢を重ねているんだけど(=私もだけどさ・笑)若い頃とは、違うすごさを持ち始めているような・・・意外に良かったのは、オープニングアクトのDream5とケラケラ。Dream5は、1曲目に「EZ DO DANCE」を、後で本家(TRF)がほぼ間違いなく歌うのに・・・根性あるよなぁ~(笑)でも、おかげで一気に会場が盛り上がりましたね。ケラケラは、なんだか、よく分からない(笑)ただ、じゃんけんの歌(正確なタイトル不明・汗)で、会場のみんなが盛り上げることに成功していました。しかし、日本人って、じゃんけんが好きなんだね~とつくづく思いました(笑)世間では、韓流ブームは下火になったといっていますがINFINITEとSUPER JUNIOR DONGHAE&EUNHYUKまー盛り上がっていましたよ。今回初めてラストまで見ないで、途中で会場を出ました。最後までいると、混乱防止のためエリアを指定して退場させる規制退場という方式が取られるのですがこれをされると結構時間がかかり帰宅が遅くなります(それでも帰宅出来る時間ではあるんですけどね)でも、それより今年はAYU(浜崎あゆみ)は、見なくていいかな・・・と思ったことが大きいかな。AYUは、自他共に認めるエイベクスの女王なのだから、それなりの振る舞いを求められると思うのです。ゴシップなんかより、楽曲で目立って欲しいんですね。AYU自身が一番理解していることかもしれないし、気がついていないかも知れない。気がついていないなら、そろそろスタッフ、ファンも強くメッセージを伝えた方がいいと思います。でも、AYUだけじゃないな・・・なんかね、今年と同じ内容だったら来年のa-nationは、行かないと思います。既に、携帯コンテンツやテレビでの配信(放送)が決まっているからじゃないか?と思うのですがみんな優等生なんですよ・・・テレビ向けというのかな?変にまとまっていた気がします。今までのa-nationだと、ちょっとバカっぽい企画があったり、『えっ?ここに来るんだ?』と思うサプライズゲストがいたり=だから会場に直接いかないと楽しくないよね!となっていたと思います。あと、「祭」といえどもアーティスト同志の見えない戦いというかステージに緊張感があったと思います。新人の局数は、2~3曲と以前と変わっていませんでしたが、ベテランというかメインステージを張ったアーティストの曲数も、以前に比べると1~2曲少なかったように思います。結果、コンパクトな感じになってしまったのかもしれませんね・・・参加者(観客)も、自分も45才なので言えた義理ではないのですが、平均年齢は、かなり上になっていたと思います。若者に人気がでる若手アーティストを創り出すことも必要かと思いましたね・・・最後の方は、ちょっと変なことを書きましたが、トータルでは面白かったし、盛り上がれました~8月最後の日の思い出が出来ました!(敬称略)
2014.08.31
コメント(0)
今日やったこと。 電器店でパンフレット集め。 ブルーレイ対応録画機。 ブルーレイが見られるパソコン。 ドコモショップ。 とあるタブレット見物。 料金プランパンフレット。 今日の山場は中国語講座の退会ですね。 なんか先生も生徒もあっさりでしたね。 まー感情的になられても困っただろうけど。 いつもはチェックを受けて返される会員証が事務局に回収されて、かわりに小さい紙に印刷された挨拶文が渡された。 ちょっと、この瞬間はグッときましたね。 会員証は返されるもんだと思い込んでいたので… 午前中のエントリーにも書いたけど、中国語の勉強自体は、続けたいと思っている。 いくつか気になる学校もあるので。 ま、暫くは解放された土曜日を楽しみたいと思っています。 というか、既に土曜日の予定いくつかいれているし さ、明日はa-nation 味スタだー! 雨とか予報出ているけど気にしないー
2014.08.31
コメント(0)
今日は、中国語講座最終日。1ヶ月前に、衝動的に解約を申し込んだのが遠い日のことのよう(苦笑)以前ほど、自分の中で中国語の需要が無くなったことと講座の内容が変容していて、自分にはついていけなくなってきたことが主な理由。費用は、安くて助かっていましたけどね~中国語(というか会話だな)の勉強は続けたいと思っているのでちょっとお休み~という感覚です。あとは、基本今日は休養日です。明日がa-nation stadium fes.なので。天気曇り辺りが丁度良いんですけどね~どうなることやら??
2014.08.30
コメント(0)
『うわぁ・・・ボタン押されたよ・・・』・・・はい!めんどうなこと始まり~始まり!あるんですよ。突然、ボタンが押されて変な行動を始めることが。それは、突発な時もあるし、蓄積していたものが一気に吹き出ることもある。大抵、周りはびっくりするか、困った顔をするのかのどっちか。どちらにしても、良い印象は与えません(断言・笑)そんな状態の時に、何を言われても無駄ですね。だって、自分自身がよく分かっていないんですから(苦笑)ただ、自分の考えというか心の動きのままに動きます。やるだけやって、その「ボタンが戻った時」に落ち込んだり、反省したりする時もありますが・・・しない場合もあります。むしろ「やってやったぞー!」と妙な達成感で精神高揚している場合もあります。今日は、どっちだったかな・・・多分、後者(爆)しかし、面倒な人ですね。我ながらそう思います(笑)
2014.08.28
コメント(2)
今朝涼しかったですね~今の自室24.7度!昨日、30度ありましたよ?ここまで気温って下がるもんなんですね・・・日曜日は、a-nationなんだけど、雨だと困るし、暑すぎるのも問題だし・・・ちょっと暑い、曇り空が丁度良いのですが・・・ちょっと、日曜日まで天気予報気になります~!
2014.08.27
コメント(2)

8月22日(金)出水から川内まで、肥薩おれんじ鉄道「おれんじ食堂1号」に乗車。乗客は、私1名だけという贅沢なんだけど、恥ずかしいような旅でしたね。贅沢な朝食と、色々なおもてなしに感動~(「おれんじ食堂1号」は、後日エントリー予定)この日は「桜島を見に行こう」と思い、出水~川内~鹿児島中央と移動して13:40発の鹿児島市交通局の定期観光バス「桜島コース」に乗車。その後、九州新幹線で一気に北上して宿泊先の黒崎まで移動する・・・そんなプランを描いていました。定時だと10:45川内駅発の「さくら543号」に乗車。この列車は、博多駅で在来線の接続を取ったとのことで2分遅れで出発。この日、福岡は大雨で在来線のダイヤが乱れていたみたいで、その影響なんでしょうね。終点の鹿児島中央駅には、遅れを1分取り戻して、わずか9分で到着。まずは、駅構内にある総合観光案内所で定期観光バスの乗車券を購入。これで、次の行程が確保できました(後で分かったことですが乗客は9名でした)駅前にあった鹿児島中央郵便局で旅行貯金をする。「早いけど、昼御飯でも食べようか・・・」と駅に戻り、みどりの窓口を通ると「指宿の玉手箱(いぶたま)3号空きあります」とボードに掲示されていた。そのまま、みどりの窓口に入り時刻表を調べてみると、途中の喜入駅で下車すれば、定期観光バスの出発時間までに戻れることが分かりました(喜入駅での乗り換え時間は2分でしたが・・・(汗))指定席自動券売機で「いぶたま3号」の乗車券購入。「いぶたま」の特長!乗降時に、ドア上から浦島太郎の玉手箱を思い出させる煙がでます。直接見ると不思議な感じがしました。なかなか日常生活で煙をあびることってないですよね?指定された車両は3号車。「いぶたま」は通常は2両で運転されていますが、多客時などは予備車を併結して3両で運転。私の乗った3号車が予備車。予備車といってもね・・・予備車とは思えない設備ですよね?特急指宿のたまて箱 鹿児島中央駅(11:57)→喜入駅(12:26)【終着は指宿駅(12:48着)】指宿枕崎線は、鹿児島湾に沿って走ります。曇り空なのが残念・・・晴れだったら海の青さ綺麗でしょうね~車内で販売していた「いぶたまプリン」「いぶたま」車両をイメージしているんでしょうね黒と白のプリン。美味しかったです。あっという間に喜入駅に到着。「あーホームは跨線橋挟んで反対側か・・・(泣)」336D 普通 鹿児島中央行 喜入駅(12:28)→鹿児島中央駅(13:10)は、既に入線済み。ホームと跨線橋を小走りに移動。(この時は、右足が痛い状態だったので、少々辛かった(泣))「おっ!間に合った!」と乗車して座席に座るとドアが閉められました。いや~予定外だった「いぶたま」に乗車できて良かったです。JR九州って、乗ってみたい魅力的な列車が多くていいな~と思います。=どうでも良い補足説明=喜入駅での接続がダイヤ上2分でしたので間に合わないことも想定はしていました。その次の鹿児島中央行きは、1342D喜入駅12:47発、鹿児島中央駅13:35着。定期観光バスの乗り場は駅前でしたので、駅構内をダッシュすれば乗れる!と判断しての「いぶたま3号」乗車でした!
2014.08.26
コメント(0)

昨日、寝てしまったので九州旅行4日目(8/24)をアップします。スケジュールは、こんなでした。特急ソニック7号 黒崎駅(9:05)→中津駅(9:51)中津城→合元寺(赤壁寺)→割烹丸清特急ソニック36号 中津駅(14:32)→小倉駅(15:03)空港連絡バス(ノンストップ便) 小倉駅バスセンター(15:15)→北九州空港(15:51)JAL376便 北九州空港(16:30→16:40頃)→東京(羽田)国際空港(18:05→18:20)黒崎駅で友達と待ち合わせ。長女が車で送ってくれたそう。この長女は、赤ちゃんの頃知っているんだけど、今やOLさんだそう。いや・・・年を重ねている訳ですよね(「年を取ると言うよりいいやろ?(笑)」by友達)黒崎から「青いソニック」で、一路中津へ。乗車前に売店で、私は麦焼酎缶、友達はビール缶、つまみは「切れている竹輪」を購入して乗車。朝から呑みましたよ(笑)こういうとこの感覚が合っているから、20年以上も付き合い続いているんだろうね~中津にしたのは、夕方には北九州空港に到着していなければいけない距離的な問題と友達が行ってみたいということで、昨日のうちに決めていました。中津って街ご存じでしょうか?今年の大河ドラマ「軍師 官兵衛」・・・黒田官兵衛が九州最初に居城した城ということで注目されています。というより、「中津からあげ」・・・鶏の唐揚げの方を知っている人が多いかも?もう1つ中津の名物があってちょっと分かりづらいと思いますが、鱧です。中津駅構内の水槽にいます。中津は、鱧料理で有名なんです。(しかし、この鱧ずっと展示されているのかな・・・?)観光案内所で中津城の行き方と観光地図をもらう。15分ほど歩くと中津城到着。1枚も城(復元)の写真を撮っていませんでした・・・(汗)写真は、天守閣から見た景色。川の向こうは福岡県だそうです。友達の職業は、バスガイドなので色々観光案内をしてくれます。この中津城、以前城主がYahoo!オークションに出品したことでも有名。売却には、紆余曲折を経て、今はとある企業(中津城は、一般社団法人となっている)のものだそう。金額は、3,000万円だったとか?その企業は「埼玉県にあるんよ。○○って会社」「えっ?そうなの?」私は、その企業は知らなかったのですが、埼玉県の企業が中津城を持っているということにびっくり。中津城から暫く歩くと、合元寺。通称は、赤壁寺。落ち着いた石畳の寺町を歩いて行くと、突然現れる真っ赤なお寺。インパクトでかいです。この赤壁の由来が、ちょっと怖い。かなりはしょって書きますと、黒田官兵衛が仕組んだ罠により、この寺で激戦が繰り広げられた。その激しさは、今も柱に刀傷が残っているほど。白壁には、多数の鮮血が付着したとか・・・以来、壁を白色に塗り替えても赤色(血?)になってしまうのでついに壁を赤色で塗ることになった・・・とか。その刀傷がある柱は、庫裏の玄関にあり「ここまでなら見学いいですよ」と寺の方(奥様?)じっくり見ることが出来ます。中津だけを見ると、黒田官兵衛って「相当ひどい奴だなぁ・・・」と思うのですがその辺、大河ドラマで描かれるのでしょうかね?さ、中津名物「鱧」を食べよう~ってことで、中津駅まで戻る。反対側の出口をでて、すぐのところに「割烹 丸清」さん。友達は、中津の名物「鱧」「からあげ」が入った「かんべえ定食」私は、「鱧ミニ膳」を注文。あ、当然のことながら大分の日本酒「西の関【夏季限定】夏のお酒”ひや”オンザロック専用酒」は注文しています(笑)写真は、「鱧ミニ膳」。かまぼこ、湯引き、吸い物、天ぷらと鱧を色々な調理方法で食べさせてくれる。中でも、刺身は珍しいんじゃないですかね?骨切りをしているので細切りになっていますけどね。そうそう、店の入口には、医学用のX線(CTスキャンだったかも?)で撮影した鱧の写真があります。これを見ると、鱧って骨が多い魚であることがわかりますよ。食事を終えて中津駅へ戻る。時間があれば、もう一人の中津の偉人福沢諭吉についても見学をしたいとこでしたが・・・飛行機は待ってくれませんので・・・特急ソニック36号「白いソニック」に乗車。そのまま乗車する友達とは、小倉駅でお別れ~久しぶりに会って色々話せて楽しかったな~ちょっと九州に行く間隔短くしたいな・・・小倉駅からは、もうバタバタ状態で北九州空港へって感じでした。「あとは、東京へ帰るだけだよな・・・」なんて思っていたのですが、甘かったですね・・・滑走路手前て停止。「あれ?少し長いな・・・着陸機待っているのかな?」・・・着陸してくる様子なし。10分程すると機内アナウンスがあり「今、滑走路上にいる鳥を移動させる作業中です。出発が10分程遅れます。」窓の外を見ると、空港の作業車が滑走路を走行している(バードマン?)確かに、鳥が羽ばたいて移動しているのが見えた。いや、最後の最後にブログ用にネタを提供してくれてありがとう(笑)・・・で、羽田空港では「沖止め→バス移動」なんて久々の経験をさせてもらいました。近い距離で飛行機を見ることが出来たので、かえってこの方が良かったかな~(笑)今後、ぽちらぽちらと九州旅行1~3日目の写真をアップしていきます~(という心づもりです・笑)
2014.08.25
コメント(0)
九州からビューンと帰ってきました。今日は、友達と大分県中津へ遊びに行ってきました。・・・で、今猛烈に眠気が襲っております。データ類をとりあえず収納。今回の旅費(滞在費?)を計算してみたら本人の感覚より、大幅にずれていることが分かり(そんなに使った覚えないんだけど・・・汗)このことも眠い・・・現実逃避にさせている原因かと。今後、ぽつりぽつりと九州旅行のことはエントリーしていきます。遊んだ分、稼がないとならないので明日から頑張ります~では、おやすみなさい!
2014.08.24
コメント(2)
九州旅行3日目今回九州へ来た目的その3を実行する日。友達というか親友というか、適当な言葉が思い浮かばない。事実としては、付き合い始めて27年経過した友達。(途中休止期間はあるのだけど・謎)変な話、私より私のことを知っている友達です。…特に過去のこと(汗)そんな友達に久しぶりに会います。16:30頃博多駅で待合せ…それに合わせて行動した1日。昨日ホテルで見つけた九州鉄道資料館の企画展示のパンフレット。『南へ北へ 全国ブルートレインの旅』(8/1-9/30 9/10を除く)このパンフレットには、小さく気になる文言が書いてある。『・まもなく終着駅に到着するブルートレインの記録です。』…行くしかないでしょ!2392M(普通 門司港行)黒崎駅(9:31)→門司港駅(10:06)九州鉄道記念館は好きで、何度か来たことがあるのですが「あれ?こんなのあったかな?」九州で一時代を築いた車両481系、ED76-1、EF30-3の運転台カット。いたよな~関門トンネル専門の電気機関車EF30。銀色で異色の電気機関車。九州寝台特急に乗った時に下関と門司での『儀式(機関車交換)』を見るのは鉄道ファンじゃなくても必須でしたよね?本館に入って企画展を見る。確かに歴史のかなたに消えた寝台列車の多いこと。写真や実際に使用されていた備品などが展示されていて興味深かったです。九州寝台特急列車いっぱい運転されていたのにな~今、一本もありません(泣)他に売店で売られていた「運転士用行路表(運転ダイヤ)」に興奮(当然購入)したり、811系電車運転シミュレーター(有料100円)を体験して『40点(もうちょっと頑張りましょう)』と評価されたり色々楽しめたー。これで入館料300円なのだからうれしい。そうそう運転シミュレーターで、駅をオーバーランしたら発車時に『先ほどは非常ブレーキを使用してすみませんでした』とお詫びの車内放送が入ったのに驚きました。「芸が細かいな…あ、なるほど『音楽館』作製でしたか…」思わず『向谷さ~ん!』と心の中で叫んだ私(笑)4245M(快速荒尾行)門司港駅(12:18)→小倉駅(12:31)九州へ来た時は、ほぼ必ず食べるホーム上にある「ぷらっとラーメン」ここも長いよな…食券(モバイルSuicaで購入)を渡すと「麺の固さは?」と聞いてくれるのが、ちょっと立ち食いラーメン店のレベルじゃないですよね?多分、街中にあるラーメン専門店の方が美味しいとは思うよ。でも、私の中では、九州ラーメンと言えば、ここのラーメンであり、九州来たことを実感させてくれます。今日も美味しかった。さて、次に大宰府へ行こうと考えた。正確にいえば西鉄電車(西日本鉄道)が今年デビューをさせた「旅人(たびと)」に乗るのが目的。小倉から博多に移動するのは、新幹線、在来線、高速バスという選択肢があります。普段なら在来線(特急列車か快速列車)を利用するのですが、博多駅から福岡(天神)駅まで移動しなければいけない…ということで、今回は高速バスを選択。高速バスなかたに号 小倉(14:05)→西鉄天神バスセンター(15:32)「結構、北九州モノレールに沿って停車しながら進むんだな…」なんて思っていたのに、いつの間にか寝落ちしていました(汗)気が付いたら、高速道路を走っていました。西鉄天神バスセンターをエスカレータで降りると西鉄電車の乗り場。福岡(天神)~大宰府の往復きっぷと大宰府での梅ヶ枝餅の引換券がセットになった「大宰府散策きっぷ」(1000円)を購入。購入の際、「大宰府は、5時を過ぎると閉めるお店も多くなり、さみしい感じになりますので(梅ヶ枝餅は)早めに交換することをおすすめします」と係員にアドバイスをもらう…こういう一言アドバイスってうれしいですね。ここから乗車した列車が曖昧になります。(あまり積極的に記録しようとしなかったため・汗)急行小郡行 福岡(天神)駅→廿日市駅普通大宰府行 廿日市駅→大宰府駅大宰府行きが『旅人』車両じゃなくてがっかり。でも、五条駅で『旅人』車両と交換したので運転されていることは確認できて安心。大宰府天満宮は、参拝客(外国人含む)が結構大勢いて、本殿での参拝には列ができていたほど、びっくりしました。この季節限定という「水みくじ」をひいたり、自分と友達用に御神酒(梅酒というのが天満宮らしいです)を買ったり、『鯉のおやつ(エサ)』をまいたりと短時間ながら結構色々やりました。大宰府天満宮も結構な回数参拝に来ているのですが、関係する神社として「えんむすびの神」として『宝満宮竈門神社』があることを初めて知りました(天満宮の境内に頒布所がある)「えんむすびの神」は、今一番私が授かりたいパワーですので(大汗)ぜひ参拝したいと思ったのですが、天満宮より徒歩30分かかるそうなので今回はパス。次回は、参拝したいと思います…あ~宿題できたな~。天満宮の参拝を終えて、参道の引き換えが指定されているお店で梅ヶ枝餅を受け取る。てっきり1個だと思っていたのですが、4個と聞いてびっくり。1個だけ直接受け取り、3個は包んでもらって友達へのお土産としました。まだ、歩きながら食べた温かい梅ヶ枝餅は美味しかった。東京でも食べられるといいんだけどな~普通廿日市行(旅人) 大宰府駅→廿日市駅急行福岡(天神)行 廿日市駅→福岡(天神)駅目的だった『旅人』編成に乗車。車両には、大宰府ゆかりのデザインを装飾。車内も蛍光灯カバーに梅の花を張り付けたりと大宰府周辺の名所案内がされていたりと観光列車らしい楽しい車両でした。数日前、テレビ番組で『福岡はバス大国だ!』と言っていたことを実体験。車内に掲示されているバス乗り場の案内図によると(貼ってあること自体珍しいのでは?)博多駅に行くには、通りを渡った大丸前の4Aというバス停から乗ると書いてあった。「あれ?博多座経由『博多駅』と書いてある??」駅を出たとこにあるバス停には、ひっきりなしに『博多駅(経由地は色々)』行きの路線バスが来る。「これ博多駅に行くんでしょ?」と乗車。西鉄バス(100円バス) 西鉄天神バスセンター → 博多駅交通センターおそらくなのですが、山手線でいうところの「内回り・外回り」で、自分が乗った路線バスは、遠回りだったんじゃないかな…と思います。博多駅17時過ぎ到着…遅刻やん(汗)友達に連絡して、在来線中央改札口前で合流。駅近くの居酒屋さんで飲む。お互いの近況や昔の話など色々話しました。いや、お互い色々ありますな(謎・笑)特急ソニック53号(大分行) 博多駅(19:59)→黒崎駅(20:34)友達は、途中折尾駅で下車。さ、明日は最終日。友達と、今年注目のスポットに出かけてきます。その後、北九州空港から東京へ戻ります!
2014.08.23
コメント(0)
朝、ニュースを見ていたら「福岡が大雨」友達にメールしてみたら『すごい雨だよ~』と返信。「でも、出水(鹿児島県)は曇り空だよな~」と天気を確認して、バイキングの朝食をすませて『花子とアン』を見ていたら「げっ!結構な雨だよ…」でも、幸いなことにチェックアウトをする時には小降りになっていました。今日、傘を差したのはホテルから出水駅へ移動する時のみでした。今回の九州旅行目的その2を実行。それは、肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」に乗ること。昔は、いっぱいあった「列車食堂」今は減りました。そんな「列車食堂」を経験できるのが「おれんじ食堂」。事前に「おれんじ食堂1号ブレックファースト」を予約済。出水駅ホームで待っていると「○○様ですね?」「はい…」と列車は8時45分頃に入線することと乗車証明書、阿久根駅で使用するチケットを渡してくれる。おれんじ食堂1号 出水駅(8:52)→川内(10:30着)「なんで私だって分かったのだろう?」答え おれんじ食堂1号は1名乗車つまり私だけが乗車だから。たまーに、あるんですよね。1名だけってパターンが(汗)おれんじ食堂に乗務しているのは、運転士(女性でした)を含め6名!どう考えても、原価割れでしょうね(汗)そのことを聞いてみると、そのことには直接答えなかったですが「今日は、2号が20名以上のご予約なんですよ~!」…す、すみません!席には、すでに「こしき島」のペットボトルが用意されていた。それが、おもてなしの最初。そのあと、地元の食材をふんだんに使用した美味しい「朝食のフルコース」が続きます。どれも美味しかったし、量も結構ありました。ホテルの朝食抜いた方が良かったな(それも美味しかったですけど)アクテビティも豊富で、阿久根駅でのマルシェ…地元の名産品のプレゼントと地元の名産品を多く取り揃えている販売コーナーでの買い物体験(私は、今まで謎だった南九州独特の「甘い醤油」を購入)薩摩高城駅での海岸散策。ここは、肥薩おれんじ鉄道の社員の皆さんが草刈りからはじめたという遊歩道があり、きれいな砂浜を見ることが出来ました。あとですね、出発する各駅では、乗務スタッフが出発3分前にホームを歩きながらベルを鳴らして出発を知らせ(乗客私だけなのに、ちゃんと各駅でやっていました)、出発時には駅スタッフが見送ってくれました。この一連の「出発の儀式」は、ちょっと感動ものですよ。「おれんじ食堂1号」は、一番乗車時間が短い運行…いや、もっと乗って楽しみたかった~いずれ「2号」か「3号」にも乗ってみたいと思います。九州新幹線さくら543号(N700系8両編成) 川内駅(10:45→10:48)→鹿児島中央駅(10:57→10:59)博多駅で在来線からの接続を取ったので3分遅れで到着した「さくら543号」わずか10分の新幹線旅、在来線だと意外と時間がかかるための選択。1分回復して鹿児島中央駅到着。ふと「桜島へ行ってみたいな」と思って鹿児島市交通局の定期観光バスに乗ることにする。駅構内の総合案内所で乗車券を購入できて一安心。出発は、13:40なので、ちょっと時間があった。みどりの窓口前に置かれたボードには、『今日「いぶたま3号」空きあります』と書いてある。そのまま、窓口においてある時刻表で調べたら「終点(指宿)まで、行くと間に合わないけど、喜入で戻ってくれば間に合う!」ことが分かる。特急いぶすきのたまて箱3号 鹿児島中央駅(11:57)→喜入駅(12:26)336D 喜入駅(12:28)→鹿児島中央駅(13:10)(一応、その後の1342Dでも13:35着なのでギリギリ間に合うかと判断・汗)喜入駅では、跨線橋を小走りに進むことにはなりましたが336D乗車できました。おかげで「いぶたま」の駅到着時に煙(スモーク)が出る演出や専用スイーツを楽しむことができました。定期観光バス 桜島コース 鹿児島中央駅(13:40)→鹿児島中央駅(17:10→17:20)昨日、長渕剛さんがライブをしたという桜島。こういう情報を得られるのも「定観」乗車のいいところだと思います。ベテラン(お孫さんがいるそうです・笑)のガイドさんの案内で桜島を周遊。天気も良かったので、山の眺めもきれいでした。往復フェリーに乗るのも楽しい。これで今回の旅は「陸海空」の乗り物すべてを制覇したことになります(笑)今日桜島では、少年スポーツ大会が開かれたとかで、フェリー乗り場が混んでいて、定観バスは決まった時刻に乗船しているそうなのですが、1便後に乗船。このため駅の到着が10分程遅れました…このくらいなら許範囲です(笑)駅構内の「ざぼんラーメン」(まだ新宿にあるのかな…?)で鹿児島ラーメンを食べてから新幹線に乗り込みました一気に北上です。九州・山陽新幹線みずほ608号(N700系8両編成) 鹿児島中央駅(18:00)→小倉駅(19:34)特急ソニック54号 小倉駅(19:43)→黒崎駅(19:53)新幹線は距離が長いということで指定席にしたのが正解でした。2-2の一列4席。グリーン車と言ってもいいんじゃない?と思うゆとりある座席でした。小倉駅で特急といっても自由席特急料金は300円だから贅沢とは言えないのですよ(笑)黒崎着いてびっくりした。廃墟同然と言うと若干言い過ぎになりますが、そんな駅前ビルCOMCiTYに灯りが点っていました!いつ復活したのだろう?…というか、それくらい北九州ご無沙汰していたってことなんでしょうね。いや、ちょっと嬉しかったな。おかげでテナントに入っていた整骨院で、痛い左足を見てもらうことできたし(痛みの原因が特定してもらったので安心しました)でも、COMCiTYは変わったけど定宿は、あまり変わってなかった。無線LANは入れて欲しかったな~(有線LANは有り)さて、これからテザリングでブログアップしてみるけどうまくいくかしらん?(笑)
2014.08.22
コメント(0)
ちょっと前に分かったこと。「げぇ…Surfaceの電源コード忘れているやん(泣)」このSurfaceいつまで使えるかな?福岡で電源コード買うかなぁ…そもそも売っているんだろうか?そんなことを考えている出水の夜です。今日の行程は、こんな感じでした。北千住(6:30)空港リムジンバス(東武バス担当)羽田空港第2ターミナル(7:15頃)「げっ?」と思ったほどの手荷物を預ける旅客。最初は並んでいたのですが、進みが遅いので側にいた係員に自分の荷物を見せ機内持ち込み可能であることを確認して保安検査へ向かいました。国際線の保安検査に比べると簡易な気がしました。(国内線ってペットボトル飲料持ち込み可でしたっけ?他の旅客が持ち込んでいたので…)なんかバタバタしたまま搭乗。JAL1803便 羽田空港(8:05)→阿蘇くまもと空港(9:45)クラスJのみというアサイーのドリンクを飲んで、落語を聞いてひと眠りしたら到着って感じでした。快速たかもり号(九州産交バス) 阿蘇くまもと空港(9:52)→熊本駅前(10:47)駅ビル内のレストランで熊本名物「太平燕」(たいへいぴん)を食べる。ちゃんぽんの麺を春雨に変えた麺料理(スープ料理と書いている説明もある)と言えば伝わるかな?南国の暑い日差しに負けないためでしょうか?私には塩味が強くてきつかったな…(多分、このお店の味付けなのでしょう)ちょっと意気消沈しつつも、今回旅行の大きな目的の1つ。特急A列車で行こう3号 熊本(12:20)→三角(13:02)列車到着の10分位前だったかな…ホームにジャズ「A列車で行こう!」が流される。で、列車に乗るとBGMで同曲が流されている。JR九州の車両は水戸岡さんの独特のデザインに注目が集まっているけど(まーA列車も車両にバーカウンターを設置したなんて驚きの車両だけどね)こういうトータルの演出も乗る人を楽しくさせてくれるんだと思う。(自戒も込めて書いておきます・謎)乗車時間は1時間にも満たないけど、美しい海岸線を見ながら特製のAハイボール(でこぽん果汁入り)を飲めば至福の時ですよ…あ、アテンドさんに勧められて専用フレーム(撮影用板?)を持って写真撮ってもらったのは…浮かれすぎました(汗)三角では、車窓から見えた三角郵便局で久々の旅行貯金(ゴム印)を実行!あまり頼む人いないのかな?たまたまかな?ゴム印(郵便局名印)結構探していたよ(笑)(通常は、預金してもゴム印は押さないからね)さて、本格的に昼食を食べるよ~と目を付けていた食堂へ。…休みでした。確かに(今、再確認したけど)「不定休」とは書いてあったけど…(泣)あー名物鯛茶漬け食べてみたかったな…こう思うと、熊本駅で太平燕食べておいて正解でした。休みなら仕方ないので特急A列車で行こう4号 三角(13:55)→熊本(14:33)に乗車。アテンダントさんに「お帰りなさい(+微笑み)」と言われたのは嬉しい。本当は乗車予定でなかったことの顛末を話す…聞いてくれるんですよ。アテンダントの研修がどのようにされているか見てみたいな…なんて思う。帰りは、期間限定のMハイボールを飲む。桃味のハイボールです。(誰ですか?「M専用カクテル?」とか言った人は~(苦笑))熊本駅で、九州新幹線さくら411号 熊本(14:59)→出水(15:31)の自由席に乗車。JR西日本所属のN700系8両編成。出水に降り立って「あーホテル夕食付にして正解だったな」と思う風景でした。駅から少し歩いただけで、とんぼが飛び交う自然豊かな町です。ホテルは、駅から見え徒歩で1分!分かりやすくて助かります。駅前には飲食店は無い(見つけられないだけかもしれない。でも、ホテル併設の居酒屋が結構繁盛していたから無いんじゃないかな…?)で、せっせと部屋でブログをUPしていた次第です。ちょっと、ブログに写真をUPするのは難しいのでTwitterや、Facebookの方に、何枚かUPしているのでアカウントをご存じの方は、そちらで見てみてください。さ、明日は『目的2』に乗りますよ!
2014.08.21
コメント(0)

ちゃんと終わりは来るのですね。ピロリ菌除菌生活7日目、最終日。朝、最後の薬を飲んで投薬治療終了です。でも、結果は1ヶ月後に病院で判定です。結構がんばったので、除菌成功しているといいんですけど。一次除菌の成功率は80%程度らしいです。期待しましょう!そして、何より酒飲みを解禁できたのが嬉しい。明日から九州・・・呑むよ(笑)なんとなく達成感に浸っていた今日の昼。「さて、今日のお昼は何にしましょうかねぇ・・・やっぱりラーメンですかね・・・」と強烈な日差しの下を歩いていると「ん?何か、あのバス変じゃないか?」都バスで、昔走っていたカラーの復刻車でした。この黄色・・・道路で目立つ、目立つ(笑今、京急電鉄で見かけたら幸せになれるとか慣れないとかの黄色い車両「HAPPY TRAIN」が走行中。この都バス復刻カラーを見た私にもHAPPY来るかしらん?じゃ、明日から4日間は九州を旅してきます!
2014.08.20
コメント(0)
![]()
ピロリ菌除菌生活6日目いやぁ~あと明日の朝、薬を飲めばコンプリート!!ピロリ菌除菌されていると良いのですが・・・もう、ほぼ終わりなので除菌薬の影響は無いというか慣れたのでは?特筆することはない・・・あ!これに関係しているんでしょうかね?でも、違うことで体がボロボロになっています。説明が回りくどくなるので、時間の無い方は、ここで違うページに飛ぶことを推奨します(笑)昨夜は、布団にゴロっとしてから結構寝られなくて2時過ぎぐらいですかね?寝られたのは。で、目が覚めたのが5時前って、どういうこと?二度寝を試みましたが、なんか寝られなくてゴロゴロして起床予定の6時50分まで待ちました。あと、ここ3日位、お腹が減るスピードが早いです。「昼御飯、結構がっつり食べたのに、なぜ腹が減る?」と時計を見ると、まだ15時だったりしています。それと痛みもありまして、現状は両足の上部(もも?)が痛いです。これは、17日のライブの影響だと想います。痛みが遅れて出てくるのは、年のせいですよね・・・(苦笑)それと、左足のすねの辺りとくるぶしの辺りが痛いです。一番痛いのは、くるぶしですねー極端に言うと、歩くだけで痛いです・・・大袈裟ですけど。これは、先週右足がつってしまい、その痛みをカバーするために右足に負荷をかけたため・・・じゃないかな?と想っています。痛いだけなら、しばらく放置しておけば治るとは想うのですが木曜日から九州旅行、旅道具を背負って、それなりに歩きますから・・・明日、起きたときに痛みが軽くなっていますよ~に!1冊読み終えたのでご紹介します。【楽天ブックスならいつでも送料無料】【エッセ2冊で5倍】孤独のグルメ巡礼ガイド [ 週刊SPA!編集部 ]「『孤独のグルメ』巡礼ガイド」週刊SPA!『孤独のグルメ』取材班著この2014年夏では、「HERO」と「孤独のグルメ」は、録画して見ているドラマです。前者は、木村拓哉さん演じる久利生と東京地方検察庁城西支部のメンバーの群像劇かつ勧善懲悪の見た後、心を爽快な気分にしてくれるので見てしまいます。(今、思ったンですが「HERO」って、現代版「時代劇水戸黄門」と言えませんかね?)対して、後者「孤独のグルメ Season4」はHEROにも出演している松重豊さん演じる井之頭五郎が商談を終えた後、『急に腹が減った』と独自の嗅覚で店を探し独自のセンス(迷セリフ?・笑)で、食に対して心の中で語り、ひたすら食べるドラマ。こんな書き方だと『それのどこが面白いんだ?』と聞かれる気がしますが・・・ま、1回見てみる分かると思います。ファンの間では、「夜食テロ」とまで言われている井之頭の食べっぷりと番組スタッフが実際に訪れて『井之頭なら、こういう店を選ぶ』と決めているそうで「いかにも井之頭が選びそうな店だな・・・」と見ている者を納得させる実在のお店だったりします。(井之頭は酒が呑めないのですが、スタッフは酒を呑みながら食べているため酒のつまみ風の料理を選択しがちだとか・・・笑)この『巡礼ガイド』では、Season1~3までで、井之頭が訪れたお店を簡単なドラマの内容と井之頭が頼んだメニューとお店の紹介がされていて『孤独のグルメ』ファンの『巡礼』のガイドブック。また、原作者の久住昌之氏、松重豊さんのインタビューも掲載されていて『孤独のグルメ』をより楽しむことが出来る1冊となっています。私としては、聖地巡礼というより「男一人で飯を食べられるお店のガイド」として活用したいと考えています(笑)写真が豊富で、料理が美味しそうです。おすすめの1冊です!
2014.08.19
コメント(0)
お盆も終わった(?)ので、朝の通勤ラッシュも復活!・・・でも、まだ休みの人もいるようで100%戻ってきた-!とは言えない感じでした。ピロリ菌除菌生活も5日目です。今日は、特にコレっていう症状は出ていないですね。普段より、ちょっとトイレの回数が多い位でしょうか?胃に負担をかけているので、除菌生活が始まってから酒呑まず、刺激物もなるべく避けた生活しています。その反動でしょうかね?スマホの壁紙を美味そうなウィスキーの水割りの写真に変えました。「(除菌生活終わったら)呑むぞぉ~」とスマホに念を飛ばしているとか、いないとか(苦笑)
2014.08.18
コメント(2)

さっきのエントリーに、今日のコミケ86での戦利品を載せるつもりだったのに・・・仕方ないよね45才の脳だもの(苦笑)ということで~戦利品をUP中でも欲しかったグッズ・・・このためにコミケへ行くと決意したと言って過言じゃ~ありません。コンパス時刻表8月号のRAILWARS!版です。表紙、裏表紙、最終ページと裏表紙がRW版になっていて、中身は本物のコンパス時刻表です。これが欲しかったんですよ~「アニメ化記念セット」の1品としてセット売りされていたんで・・・(涙)でも、手に入れられて満足ですよ!(笑)(「九州旅行の軍資金どーすんだよ?」って心の声がするけど気にしなーい(苦笑))
2014.08.17
コメント(0)

ピロリ菌除菌生活4日目多少、下痢かな?と思いますが普段も下痢をしやすいので薬の副作用か不明ですね。(食事中の方失礼しました~!)薬に体が慣れたのかしらん??今日は、久しぶりに・・・コミックマーケット86【コミケ】(東京ビックサイト)に行ってきました。この写真は、企業ブースのフロアで撮影したもの。ちょっと、伝わらないかも知れませんが、ともかく人・人・人ともかく、びっくりする位の人の数!!!コミケは、こんな感じなので(?)ちょっと足が遠のいていました。でも、今回行ったのは自分がはまっている「RAILWARS!」グッズ収集のため。これは、NTTドコモの電波車(正式名称は違うんだろうな・・・)なにぶん、恐ろしく人が集まるイベントですから携帯電話(ネット)が普通なら繋がりにくくなります。それを移動体通信各社は、あの手この手で通信を確保している・・・なんかコミケって影響力デカイね(汗)自分が会場に到着したのは11時過ぎ。人気の同人誌やグッズは、開場の直後には売り切れる・・・私が欲しいグッズは、「RAILWARS!」の大本!ライトノベルを出版している創芸社のブース!購入したかった「アニメ化記念セット」とコミケ86会場先行発売の「RAIL WARS! 公式ファンブック」両方とも無事購入できました!!来て良かったよ~で、ついでなので(?)アニメの販売を担当しているぽにきゃんブースで「RAIL WARS! あおいとはるかの納涼セット」も購入。企業ブース到着から約30分で、11,500円消費・・・冷静に考えると怖いなぁコミケ企業ブースから、個人・サークルのエリア「東エリア」へ移動(これも結構な距離歩きます・・・)この時、階段でコスプレーヤーさんとすれ違ったのですが『えっ?割烹着?そんなキャラクターあったっけ?』『誰かに似ているんだよな・・・あっ!○○○さんか!』・・・コスプレって奥深いですね(汗)東エリアでは、松山せいじ先生が発行された「ゆりてつ本」(参考 小学館サイト・・・あくまで「ゆりてつ」の参考ってことで)それと目に留まった一眼レフカメラに関する同人誌を購入。あと、コミケしか手に入らないような同人誌を飼おうかとも思いましたけどもう、すでに結構消費していたので帰ることにしました。行きは、東京メトロ、都営地下鉄、ゆりかもめと乗り継いできたので帰りは変化を付けたくて都営バスの急行東京駅行きに乗車。東京駅まで直行!なにしろ高頻度運転なので、少し並びましたけど、すぐ乗車出来ましたよ。ラッキーなことに座席も確保できたし。コミケのすごさを再認識しましたね。もう、これって周りも含めて(ゆりかもめも「コミケダイヤ」だし)一大産業だよコレ。東京駅!「あーGRANROOF出来てから初訪問だ」と気がつく。昼食は~と選択したのは、GRANROOFにあった山形酒菜一。このお店、日本酒の揃えが素敵!・・・でも、除菌生活中なので控えましたよ(泣)頼んだのは、山形の名物が盛りだくさんの山形定食(1,300円)を注文。山形牛を使った「いも煮」と「そば」が特に美味しかったな~これで日本酒があれば・・・(泣)そうそう!食事状態を見計らって、そば湯を持ってきてくれるのは嬉しかったな~このお店もそうですがGRANROOFには、愛知の矢場とんがあったり焼き鶏の立ち食いのお店(当然昼間から呑めます・・・素敵!)があったりと気になるお店があったので、近々遊びに来たいなと思いました。いやいや、昨日のa-nation islandといい、今日のコミケといい夏を楽しんだ感じですね~あ、まだa-nation stadium(31日)が残っているな。あと、今週は九州行くし!まだまだ、夏を楽しみますよ~!
2014.08.17
コメント(2)

ピロリ菌除菌生活も3日目に突入!今日は、1日目にあった胸焼けが再発・・・と言っても軽いです。昨日参っていた下痢状態は止まりました。今日はライブ・・・それも長時間になるfesなので下痢止まって良かった。で、そのライブ。国立代々木第一体育館周辺で開催中の「a-nation island fes.」8月14日から20日まで様々なイベント開催中。今まで、a-nation(今はa-nation stadium fes.)は、結構参加しているのですがisland fes.は初めて参加です・・・なのでワクワク&1個株主としては視察も兼ねていたりして(<嘘ですよ・笑)私が参加したのは「THE FIRE LEGEND 2014」主に1980年代に活躍したデビュー20年以上のアーティスト=LEGENDが集結!入場時に装着されます!開場前に到着したので・・・長丁場のライブ(終了時間公開されてないし・笑)に備えて~「エーネ(a-nation)と言えば!」のレモン味のウィダーインゼリーもうちょいお腹に入れたかったのでイベントの1つ世界中の美食を集めたという「WORLD FOOD CUP 2014」の中から日本代表の1品「博多水炊きから揚げ」を購入。確か・・・下味に博多水炊きに使うスープを使ったというから揚げ。こういうイベントだから仕方ないと思うのですが、作り置きだったので味は普通でした。でも、冷めてのこの味でしたから、揚げたてはとても美味しいハズ!と思います。腹ごしらえ出来たし、開場時間になったので第一体育館へ移動。体育館内撮影禁止でしたので、写真はありません・・・私の席は「アリーナA3エリア5列目4番」分かり易く書くと『ステージほぼ中央で前から5番目』アーティストの表情が、良く見える席でした。登場したアーティスト・・・LEGENDは登場順にLINDBERG相川七瀬DEENJUN SKY WALKER(S)PERSONZZIGGYMCは、最近では「レモンさん」の方が通りがいいようなDJ山本シュウとdjmapi松本ともこ!(敬称略)『うわぁー』と思ってくれた人は、私と同じ40OVERですよね(笑)でも、『うわーぁ!!』ですよね。私の目的は、相川七瀬さん!カラオケで良く歌う曲『トラブルメーカー』大好き!ちょっと、はっきりしないとこもあるのですが相川七瀬をライブで見るのは初めてだと思う。あと、伝説のラジオ番組「ストリーム」を聞いていた私としては,MCにdjmapiというのも嬉しい。ライブ良かったですよ~相川七瀬さん以外は「バンドの名前は聞いたことあるけど・・・」程度だったのですが「あ、この曲知ってるわぁ~」というのが最低でも1曲はあったので盛り上がれました~LINDBERGの元気で、のほほ~んな渡瀬まきさんの天然ぶりには笑ったし・・・初めての相川七瀬さんの曲を生で聴けて感動!他がロックなので、DEENの「ホッと一息」な感じの曲良かったし。もう、それなりの年なのに、まだまだやんちゃなJUN SKY WALKER(S)(ライブ収録<テレビ>入っていたのだけど、ジュンスかのトーク部分使えないような・・・笑)PERSONZのひたすら夢を『実現』させるために進んでいる強さに感動。ZIGGYは、かっこいいバンド!本当良い!感動だらけ~!右足が、まだ昨日の「つり」が残っていたので、飛び跳ねはしませんでしたけど声を上げ、腕を振り上げ、盛り上がりました!ストレス吹っ飛んだ感じ(笑)このすごいライブが終了したのは、21時30分。約5時間半かな・・・冷静に考えると長い!!でも、本当短く感じたな~楽しかった!それと音楽っていいな~素晴らしい!と再認識したライブでした。さ、これで次は31日のa-nation stadium fes.へ乗り込みますよ~今日より、もっと長いのですが・・・体力、気力持つかな?(笑)【楽天ブックスならいつでも送料無料】神結び [ 相川七瀬 ]相川七瀬さんが紹介した本。ロックと神社・・・内容気になります!
2014.08.16
コメント(0)

ピロリ菌除菌2日目に突入です!昨日あった胸焼けみたいな症状は出なかったですね。でも・・・トイレの回数が半端有りません!「・・・よく出るな(我ながら)」失礼しました!でも、だって食べた物の量より出ている感じですよ~今日は、お盆ってことで朝の出勤も乗った途端座れるなんて・・・この時期と年末年始だけだね。おかげで行き帰りとも座れたから、体力余り使わず良かったのでは?でね~明日a-nationFes(ライブ)に行くんだけど「トイレ大丈夫かな~(汗)」と、結構心配な私です。こんなイベントですよ~
2014.08.15
コメント(0)
頭の中で『♪ピロピロ、ピロピロ~リン』と何かのRPGで、主人公がレベルアップした時のサウンド音が頭でリフレインしています・・・こんばんは!私です!ピロリ菌除菌生活始まりました・・・と言っても薬を朝晩飲むだけですが。昨夜1回目、今朝1位回目と2回薬を飲みましたが。その影響でしょうね・トイレが近い・・・下○状です。ピロリ菌が排出されているのでしょうかね~?(食事中の方ごめんなさい・汗)・朝、軽い胸焼けがする・・・軽い二日酔いの時の喉というか結構、強い抗生物質なんでしょうかね~?さ、7日間続けないとね!
2014.08.14
コメント(0)

健康診断で、胃の中にピロリ菌がいることが判明。生まれて初めて「紹介状」を持って、かかりつけ病院へ。聞いていたとおり一次除菌として7日間分の薬(胃酸を抑える薬、3種の抗生物質が1セット)が調合される。さ、今日から7日間ピロリ菌と戦いますよ~で、その結果が分かるのが1ヶ月以降ということなので、ちょっと期間が長い戦いです。
2014.08.13
コメント(4)

HIBI★Chazz-K with 沖増菜摘(vn.)さんの「ルパン三世」のテーマ。なんかジワジワきませんか?ライブ見に行きたいアーティストが増えました。あっそうそう!蛇足を1つ「やっぱりルパン三世と名乗るには、このテーマが必須!」・・・別に他意はございません~(汗)
2014.08.12
コメント(0)

HIBI★Chazz-K 銀河鉄道999面白い!なんで周りながら演奏するかな~(笑)電車ごっこ?(笑)夜中に、いいもん見つけました~
2014.08.11
コメント(0)
今日は、珍しく外出先から直帰だったので南越谷駅で乗り換え。『あれ・・・この発車メロディーいつもと違う』『何だろう・・・あ、阿波踊りか~』埼玉新聞の記事によると、30回目を迎える「南越谷阿波踊り(8/22-24)」を盛り上げるために越谷市がJR東日本に依頼。8月8日始発より24日最終まで使用されるとのこと。音源は、阿波踊りの本場徳島県の「阿呆連」のおはやし「ぞめき」。本場物の音源なんですね~こういう祭りの盛り上げ方っていいよね。
2014.08.11
コメント(2)

台風11号が接近している中、東京ビックサイトへ行ってきました。東京湾大華火祭が中止になったことを「ゆりかもめ新橋駅」で知る。14時くらいだったかな?この時は、まだ台風って感じではなかったので、かなり早めに判断したんだなと思いました。・・・結果として、この判断正解でしたね。しかし順延無しで中止にしてしまうのだから実行委員会は決定まで迷ったんじゃないですかね?レインボーブリッジも霧の中にあるみたい。ゆりかもめに乗って着いたのは東京ビックサイト。今日までの開催だった「鉄道模型コンテスト2014」見学。鉄道模型のイベントで、全国の高校生の力作の鉄道模型(ジオラマ)が見られるというのに「・・・アレほとんど見なかったな(汗)」私の目的は、スーパーベルズのライブを見ることだったから~さゆみん出ずっぱりで楽しそうに踊っているのを見て楽しくなる私。(・・・孫を見る祖父の気持ちって、こんな感じでしょうか?・笑)ベルズ最終ミニライブの更にラスト曲「京浜急行 VVVF(金沢八景で増結するver.)」演奏中。このVer.に、京急広報担当のIさん(左側から2番目)が必須メンバーになりつつあるような・・・(笑)ベルズ物販ブースにて。本日のスーパーベルズ編成(右から)車掌DJ野月さんゴメちゃん(堀込聖美さん)宮田(千春)さんさゆみん(山本紗由美さん)TJレミアさんが居ない珍しい編成だったかも。でも、やっぱり・・・さゆみん推しです私(汗)そんなものだから今日の戦利品も手前の『切符型ベルズキーホルダー』以外、さゆみんグッズばかり。極めつけは、さゆみんカラーピンク色のサイリューム。これって活躍する場所あるんだろうか?ココドルか単独ライブへGO!ってことなのかな~(笑)台風接近中でしたけど、ベルズメンバーと長く話せたので良かった~です。秋葉原の書泉ブックタワーで買い物して、めいぷる寄って1杯呑んで帰ろうかと思ったけど・・・「土砂降りだ・・・(汗)」これは帰った方がいいよな・・・と思って帰路。地元駅のホームから撮影写真で伝わるでしょうか?とても複雑な色をしていて怖さを感じる綺麗な空色でした。
2014.08.10
コメント(0)

ここにも何度も書いているネタ(?)なのですが、埼玉県は基本東京を向いて設計されている。だから、東京に向かうのは便利です。新幹線もあるからね~実際乗るかは別として。でも、埼玉県内を移動・・・横に移動しようと思うと意外と不便だったりします。JR武蔵野線、東武野田・・・違った東武アーバンパークラインが『横』移動に利用する鉄道でしょうか?(秩父鉄道も『横(羽生~熊谷~三峰口)』移動ですかね・・・)自分も以前は、東北新幹線を利用する時は一旦上野駅か東京駅に出てから乗車していたのですが「あれ?大宮駅経由が意外と早くて便利?」地元X駅から東武伊勢・・・違った東武スカイツリーラインで新越谷徒歩移動で南越谷駅。南越谷駅から武蔵野線に乗り、南浦和で京浜東北線、武蔵浦和で埼京線に乗ると1時間以内で大宮駅に着けます。それなのに・・・飲み会に参加したメンバーで酔いどれ写真撮影会が終了して解散!ということになり(とても一般公開には耐えられない写真だったりしますけど?(笑))8日23:25頃 大宮駅「さて、帰るけど、どう帰ればいいんかいな?」スマホで経路検索をかけてみると大宮駅(23:30発)高崎線上野駅(23:56着)「・・・高崎線!上野に出ろって??」一旦東京都に出ないと帰宅できないと経路検索アプリは回答をだす。「そっか・・・東武は上りの終電は早いからか?さて『大宮大返し』をするか~」・・・馬鹿なことを言っているヒマはない。経路検索アプリ通りの回答通りの乗り換えでX駅到着。ホーム上の上り列車の発車案内は消灯・・・危なかった。そもそも大宮にいたのは、女性Kさん、Sさんと男性Mさんと私の4人で飲み会をしていたから。さらに時間を遡ること18時過ぎ。幹事役のSさんから昨日「場所は大宮、19時半開始で。お店の詳細は明日連絡しますね」と言われていたが『まだ、連絡ないぞ・・・』Sさんのとこへ連絡を取ってみると『帰宅しました』と。『Sさんの連絡先知らないんですけど・・・というか連絡忘れるか??』『台風11号が近づいているから中止になったとかですか??』と言っても時間的には移動を開始しないと間に合わない(あ、結局道迷って30分遅れたんですけど・苦笑)そそくさと退社して、湘南新宿ラインに750円追加(大宮まで遠いんだもの・笑)して乗車。連絡先を教えてもらっているKさんに『あの~今日の場所知っていますか? そもそも今日やるんでしょうか?』とメッセージを飛ばすと『知っていますよ。場所は・・・』お店の名前と紹介されているサイトのURLが送られてくる。『あるんだ・・・良かった。大宮駅までの乗車券(+750円<しつこい・笑)無駄にはならない模様・・・』大宮駅に着いてスマホの地図サイトでナビ機能を動かすが『あれ~おっかしいな~?ここらへんなんだけど・・・無いなぁ・・・』『到着している』と表示されるが、見つからず駅に戻り交番で道案内を請う。『あ・・・あった。ここか・・・全然分からんよっていうか、ここ2度通ったじゃん!!』おしゃれなお店というか外観が控えめというか、看板が小さめで気がつかなかったよ。お店に入ると、メンバーは既に出来上がっている!模様(笑)Sさんに「連絡忘れたでしょ?それってひどくないですか~?」と言うと「すみません~出たときに『あ~今日連絡するんだった』と思いましたけど『ま、いいか』と(微笑)』・・・Sさぁ~ん、もしウチの事務所のメンバーが同じ回答したら間髪入れず『射殺!』・・・と言うとこですよ。なんか自分の扱い粗いような・・・って、このメンバー全員に言えることですが(苦笑)話の中身は濃すぎて自己判断で非公開にします(??)あ、でも!言いたいことあるわぁぁ!!自分の友達のような彼女のような人(?)とは何語で、どう連絡を取っているの?という話になりほぼ日本語で、中国版のLINE・・・QQ(WeChat)で連絡を取っていますよと言ったら『中国版のLINEなんてあるんだ~(画面を)見せて』という流れになり画面を見せると『パシャ!』「?・・・あれ今、写真撮りましたか?」『(グフグフグフ)』・・・悪い笑顔のKさん。さらにスマホを操作しているような??「ちょ・・・ちょっと何してるんすか?返してくれます?」「あ!写真送信してるぅぅ?」Kさん写真を突然写真を撮るだけでも十分失礼だと思うのですが(そうですよね?>皆さん・・・同意を得たい・笑)送信していましたよ・・・速攻切断対応しましたけど間に合わず(泣)その送られた写真がコレタイトルつけるとしたら『中年酔っ払い@大宮』ですかね。・・・どう見てもカッコ悪い。いや、普段も格好いい・・・と言えない(爆泣)でも、この写真は更に輪をかけてヒドイですよね?帰りの電車の中で確認したら『大丈夫?飲み過ぎてない?(原文中国語)』とメッセージ入っていましたよ(泣)付き合い始め(いや、それすら確かでは無いですけどね・泣)の大事な時期なのに~>Kさん!しかし、すごかりし((C)しょこたん)飲み会だったな・・・私の恋愛状況(?)の話で「で、結局○○んですか?」(Sさん、Kさん)「あの確認なんですが・・・今、『○○んですか?』と言いました?」(Mさん、私)「言いました!」「それ普通女性は言わないというか、言っちゃいけないような・・・(汗)」(私)・・・って、すごい会話だなぁというか、これくらいが最近の飲み会話のスタンダードなんでしょうか?その後、二次会にも行くという、それくらい盛り上がった飲み会ってことで・・・(笑)あ、私としては発見がありました。私と飲んだことがある人なら結構知っていることだと思うのですがビール・・・ドクターストップかけられているので・・・少量だけ飲んでいる(S院長すみません!・汗)赤ワイン・・・飲むと確実に二日酔いするし、あまり美味しいと思わないから飲まない。白ワインは大好き!といった酒の嗜好をしているのですが、今回一次会ではKさん、二次会ではMさんがセレクトしてくれた赤ワインは「あれ?美味しいよ。あまり冷えてもいないのに?」ずーっと赤ワイン呑んでいました。二日酔い少しおびえながら。いや、美味しかった。今度から赤ワインも選択肢に入れられるよ私!(笑)これ、今回の飲み会で一番嬉しかった発見かも。そんな楽しい飲み会から帰宅してテレビ少し見て、ゴロゴロしてたら3時。さすがに寝なきゃ・・・と思い自室へ移動して寝る。久しぶりに朝4時過ぎのモーニングコールが鳴る。『あぁぁ~(謎)』とは思いましたが、しっかり対応(?)「あ、それほどアルコール残っていないな」少しは残っていましたが、ほぼ二日酔いない状態で良かったです。対応を終えた後、二度寝しました・・・は普通の反応ですよ。帰宅はバタバタしましたけど、楽しい飲み会でした~(大宮駅で撮影した写真を見れば一目瞭然だと思うのですが~(別の意味でヤバイとも思いますが・笑))さて、この飲み会は二度目はあるんでしょうかね?(笑)
2014.08.08
コメント(2)
![]()
いのちの食べかた (角川文庫)[本/雑誌] (文庫) / 森達也/〔著〕この本は、文庫版あとがきを入れて179Pの比較的薄い本です。ほとんどの漢字にはルビが振ってあるので小学生高学年でも読めると思う位優しく書いてあります。でも、文章はドキッと深く考えさせられる内容です。一言で言えば人間は、多くの動物を殺して生きているとなりますでしょうか。最初は、普段食べている「肉」が、どのよう工程を経て食卓に上っているのか?を説明してくれる。その中には、屠畜という工程があることが説明される。でも、屠畜のことは、あまり知られていない。なぜ知られていないのか?また、屠畜に係わる人に対する差別があることも日本の肉食の歴史を含めて説明してくれます。話は、広がっていきます。忘れがちですが、野菜、果物だって命があること。病気の時に使用する医薬品は、動物実験の過程を経て作られていること。道を歩けば、気がつかずに虫や微生物をつぶしていること。人間は、多くの動物を殺して生きている・・・ということです。だからといって著者は、肉食をやめなさいと言っている訳ではありません。そうやって多くの動物から命を奪って、人間は生きているという事実を見つめ自分自身で考えることが大事を著者は訴えています。そう、肉を食べることが当たり前になり、何も考えずに、ただ食べるだけではダメなのだと著者は言います。今後は、世界中で人口が増え、食糧不足になることが懸念されていますね。それを防ぐために遺伝子組み換え食品や、人工合成の食品が作られたりしています。本当にいいのだろうか?安全性は?など食の安全がクローズアップされている中、やはり自分自身で調べ、考えないと安全な食品にはたどり着かないわけで・・・自分自身で考えることが大事なんでしょうね?本当、文章は平易ですが、深い問題を読者に問いかけます。深いです・・・本当に深い内容でした。
2014.08.07
コメント(0)
![]()
読み終えたのは、かなり前だったのですが、なかなかブログにアップできなかったです。衝撃の一冊でした。多分、明日アップする『いのちの食べかた 森達也著』にもつながる話なのですが米は、田んぼで作られ、収穫されて農協や米穀店で脱穀などの加工をされた上で消費者・・・食べる人に販売される。魚は、海で獲られて、魚屋やスーパーなどで加工されて販売される。時には、魚釣りに出かけて自宅で捌いて刺身にして食べるなんてこともあるでしょう。さ、質問します。あなたが今夜の夕食で食べたお肉・・・牛肉、豚肉、鶏肉は、どういう経路をたどって消費者・・・食べる人に届くのでしょうか?牛、ブタ、鶏は、当然最初は生きものです。でも、私達が目にするは、食材としての「肉」ですよね。この過程をきちんと説明出来る人は少ないでしょう。それは、あなたが悪い訳では泣く、なぜか知らされていないというか隠そうとしているというかいや、見ないようにしているというか・・・そういうことなのです。で、今日は【楽天ブックスならいつでも送料無料】わたし、解体はじめました [ 畠山千春 ]畠山千春さんの「狩猟女子の暮らしづくり『わたし、解体をはじめました』」を紹介します。著者は、平成23年3月11日東日本大震災の時、関東でも発生した「食料品の枯渇」状況を経験し「お金をいくら持っていても仕方が無い。生き抜くためには、自分で食料を調達できるようにならなくてはいけない」と強く思い、その能力を高める決意をしました。畠山さんは、今は、狩猟免許を取得して動物を狩り、解体して調理をするというレベルにまで達しています。本書の後半では、狩猟についての話がメインになっていきますが、前半は「動物を確保して解体して食べる」話がメインになっています。人によっては気分が悪くなるかも知れません。ただ、普段何気なく肉を食べている人は、色々考えてしまうと思います。肉を食べるということは、本当は大変なことなんだということに気がつかされると思います。生きものを食べるためには、絞める・・・殺すという作業を避けて通ることはできません。普段は、その作業を他人に代行してもらっている訳ですね。本来、肉を食べたければ自分自身で生きものを絞め、捌かない食べられない。著者は、猟師に同行したり、生産者に会い、分けて貰った生きものを絞め、食べるという経験を積んでいきます。あ、ちょっと著者のことが誤解されるとダメなので紹介しますと著者自身は、ライトなベジタリアンで肉、魚は食べますが、時々食べる程度で普段はベジタリアンの食生活をしています。これは驚きましたね。てっきり、肉を食べるのが大好きな女性で、結果猟師にまでなったのでは?と思っていましたので。しかし、私もキツいなと思ったのは、著者は「食べることを目的」に烏骨鶏2羽を飼います。名前も付けて、大事に育てます。烏骨鶏も著者の愛情を感じたのでしょうね。頭に乗ったりとなついていました。残念ながら1羽は猫に食べられてしまいます。著者は悲しみに暮れました。・・・でも、著者は目的どおり烏骨鶏を自らの手で締め、捌いて食べます。今まで、色々な生きものを絞めて捌いているのに、この烏骨鶏を絞めるときは複雑な感情が湧いたようです・・・私は、ここの部分はショックでした。でも、食べるということの基本は、自分で育てて食べることなんですよね・・・それってすごいことなんだな。ちょっと、肉を食べるときの気持ちの持ちようが少し変わった気がします。内容が内容だけに全ての人にお勧めという訳にはいかないと思いますが肉を食べることが好きな人は、読んでみることをおすすめします。
2014.08.06
コメント(4)

先日、越谷市の病院から八潮市に病院に転院したK先輩のお見舞い・・・というより『いじり』に行って参りました~(笑)今まで旅先などで買いためていたグッズと鉄道関係の雑誌がお見舞い品。先輩が昼御飯に行くまでの30分程度、色々話をしました。先輩のブログを見ると『中国の話が無かった』とありましたが話すようなネタが無かった(又は、『イタい話しかない』)・・・からですよ(苦笑)また折を見て『いじり』倒しに行きたいと思います(笑)今日は日曜日のためお見舞いの出入りは『救急・夜間受付』だったのですが・・・奥に『救急・夜間受付』があるんですが、その電信柱の広告が「葬儀社の広告か・・・シュールだなぁ・・・」と思った次第。マーケティングとしては的確・・・なのかな?(大汗)路線バスで草加駅まで戻り、先日行列すぎて食べられなかった『麺屋 時茂』へ濃厚鳥白湯つけ麺(850円)に味玉(100円)つけました。ここは、つけ麺の汁が旅館で出る小鍋と同じように火が付いた状態で供されるのでつけ汁が最後まで冷めないのが嬉しい工夫。あと改めて接客が丁寧だな~と思いましたね。人気が出る訳だなぁ・・・・・・で帰宅して今日1日だ終わる予定だったのですよ。家で、ゴロっとしていたら「あれ・・・あれあれあれ~ブレスレット切れた~(泣)」・・・緊急事態です(いや、後日でもいいんですけど)突発でY先生のとこ訪問です。7月の大連旅行に行く前に、アドバイスを受けていたので(謎)その結果含め報告。更に今後の作戦会議(?)えっとですね・・・大きな作戦変更することにします!!・・・詳細は機密事項に該当しますので(<どこのだよ!・笑)非公開です。でも、このブログを読んでいけば色々分かると思いますよ~さ、とりあえず『とある企画』に申し込んでみますよ~?
2014.08.03
コメント(2)

両方ともコンビニで購入しました!「亀田の柿の種スパイシーカレー」と「ハーゲンダッツ珈琲バニラ」スパイシーカレーの柿の種。もはや、柿の種ではない気もしますが(笑)スパイスにこだわっているようで本格的なカレーの味がします。合うのはビールでしょうね・・・私は、あまりビールは飲まないというかドクターストップですから(苦笑)しかし、亀田製菓は柿の種を攻めていますよね~柿の種のスペシャルサイトまであるんですから。キャラクターに有村架純さんなんだね~もう1つは、ハーゲンダッツの「バニラ珈琲」珈琲の味濃厚です。今まで、色々なアイスのコーヒー味ってあったと思いますが、それらと違います。なんて書けば的確ですかね・・・?ちゃんと珈琲が入っている感じ・・・それも何か違うような~食べてもらった方が早いですね。アイス好きには食べ手欲しい期間限定品です。「スパイシーカレー」はコンビニ先行発売らしいのでコンビニで見つけて見てください。「珈琲バニラ」は色々なとこで買えると思います。ハーゲンダッツ 珈琲バニラ12個
2014.08.03
コメント(2)
8月21日(木)~24日(日)で九州行ってきます!久しぶりの九州でワクワク~親友に会ってくるよ!&鉄道も楽しみます!の旅今のところ、こんな感じの予定になっています。基本パッケージはJALのダイナミックパッケージを利用。8月21日(木)JAL1803 東京(羽田) 08:05発⇒熊本 09:45着特急A列車で行こう 熊本駅 12:20発⇒三角駅 13:02着たぶん島原へ渡りますが、どうしましょうかね~と思案中出水泊8月22日(金)肥薩おれんじ鉄道 観光列車 おれんじ食堂1号(1号車) 出水駅 08:52発⇒川内 10:30着ここは順当(?)に九州新幹線で川内から博多で黒崎へ移動かと(高速バスはあるかな?)黒崎泊8月23日(土)何も決めていません。親友次第かと(笑)黒崎泊8月24日(日)「花子とアン」を見ているのでロケ地『旧伊藤伝右衛門邸』を見てくるかも?JAL376 北九州 16:30発⇒東京(羽田) 18:05着有給の申請は、かなり前に提出済みですが昨日22日に少々(<おいおい!・謎)大事な予定が入っていることに気が付きましたが、もう知らない~(笑)いや、当日出ているメンバーで何とかなりますって~=ほぼ真っ当な業務連絡=Aさん22日対応宜しくお願いします。詳細は4日以降お話しします~さ、九州行くよ!
2014.08.02
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


