全33件 (33件中 1-33件目)
1

10月24日~26日まで北海道を旅してきました。思いついたように写真をUPしていきたいと思います(笑)最初は、24日に訪問したニッカウヰスキー余市蒸留所です。余市蒸留所は2度目の訪問です。この正門を見ると「ニッカに来たな~」と思います。石造りの正門は、スコットランドをイメージさせます。(私スコットランドは行ったこと無いですけどね・汗)受付で12時のガイド付き見学ツアーの申込みをして見学待合室へ行くと・・・『本場』ですもの・・・当然「マッサン」ですよ(笑)というより、この後行く先々で「マッサン」のポスターを多数見ることになるのですが・・・(笑)12時に見学ツアーはスタートポットスチルに石炭をくべて蒸溜中のところが見られました。ウィスキーという西洋のものを作っているのにポットスティルにしめ縄。創業者竹鶴政孝さんの実家は日本酒の造り酒屋ということで和洋折衷の酒造りとなっているとのこと。ウィスキー資料館にあったウィスキー第一号の瓶・・・製造から70年余経ているものとか。未開封なのですが、蓋がコルクになっているため自然に蒸発してるので量が減っているとのこと。気になる味なのですが、未開封のため不明らしいのですが、たぶん劣化が進んでいるため美味しくはないんじゃないか?という予想なのだそうです。見学の最後は試飲です。余市蒸留所で作っている3種類の酒が無料で飲めます。(その後、ウィスキー資料館に戻り有料試飲のコーナーに行き25年物(だったと思う)のウィスキーを飲みました・・・(笑))昼御飯は、蒸留所内のレストランで食べました。ウィスキー・ワインラムシャブ定食中国料理の火鍋で使うような区切られた鍋。片方にはウィスキー、片方には白ワインが入っています。これにラム肉、野菜を煮て、つけ汁をつけて食べます。白ワインは、まだしも『ウィスキーって、どうなのよ?』と思ったのですが、それぞれの風味も付いて美味しかったです。美味しかったので店員さんに「これは何か特別な酒なのか?出汁とか割っていますか?』と聞いたのですが、「いえ、両方とも原酒・・・そのままで使っています」と。これには、びっくりしたのと「なら自宅でもできるな~?」と思った私でした(笑・・・未挑戦ですけど)新千歳空港から余市に来る車窓を見て思っていたのですが「北海道は、秋・・・それも晩秋なんだろうな~」と思う位紅葉が綺麗でした。余市蒸留所内でも紅葉が綺麗でした。翌日のSLニセコ号で相席になった男性は、この余市蒸留所でウィスキー作りに参加(マイウィスキーづくり)に参加してきたと聞いて(それも数年おきに参加しているとのこと)羨ましくなりましたね。自分で作るウィスキー飲んでみたいですよね~10年かかりますけど(笑)また、ひとつ「やってみたいこと」が増えた見学でもありました。
2014.10.30
コメント(2)

今日のお昼ご飯(・・・なんか段々「OLさんブログ」風になっていないか?(汗)伊勢うどんが食べられる珍しいお店「BAR CHI-KYU」メニューを確認『辛口カレー伊勢うどん・・・?』伊勢うどんというのは、柔らかい太い麺に醤油味の少量の出汁がかかっているものじゃないのかい?でも、カレーも食べたい気分だったので辛口カレー伊勢うどんと卵かけご飯セットを注文。注文して、ほどなくうどん到着。麺が見えません~かつおぶし、ねぎたっぷりです!あ、目の前にテキーラが映っていますが、飲んでいませんから(苦笑)それは、そうと箸を丼に沈める感じで、うどんを引き上げる。相変わらずの独特の柔らかい麺です。辛口と書いてありますが、少し辛味がある程度。うどんとカレーが良く合っていて美味しいです。うどんを食べ終えた後・・・カレーが残っているところに、ご飯と卵を投入。よく混ぜる・・・まるで大阪の自由軒のカレーみたいだ。辛口カレー伊勢うどんだ時は、卵かけご飯セットも頼みましょう!美味しかった~
2014.10.29
コメント(4)
急に寒くなりましたな?そのせいですかね~?「なんで、こんなに疲れる・・・?」細かい作業の連続(?)ではありましたが、特段普通の作業だったのに?変ですな。
2014.10.28
コメント(2)
昨夜というか今朝は色々ありまして(謎)睡眠時間が2時間半くらいでした。・・・さすがに眠かった(汗)ということで今日は十分寝たいと思います。
2014.10.27
コメント(0)

寝台特急北斗星号の旅から帰宅。「写真(整理前、失敗写真含むよ)が600枚・・・!」3日間(実質2.5日ですけど)どれだけ興奮して撮影しているんだか(笑)とりあえず今朝撮影した寝台特急北斗星号関係の3枚だけUPして帰宅報告代わりにします・・・今朝は、5時半頃に目が覚めました。カーテンを開けると、『人がいっぱいいる?あれ、なんか変だな・・・』北斗星号は出発したところだったので駅名標は確認できず。スマホのGPSで調べたところ「仙台駅」だった模様・・・だとしたら遅れている?寝る前、青函トンネル最深部(多分あの緑色の光は目印だった記憶)を通過した時は、8分程度の遅れだったのに?そんな、もやもやした気持ちでいると6時20分に車掌から車内放送で「27分程遅れている」との案内がありました。遅れていることが、はっきりしてすっきりした気持ちで撮影した1枚です・・・説明が長いよ(汗)で、6時30分になると昨日予約していたコーヒーと新聞のルームサービスが届く。新聞は、読売新聞の宮城県版でした。仙台駅で積んだのかな?『寝台特急北斗星号、札幌より1700km、17時間の旅おつかれさまでした。列車約20分ほど遅れて終点上野に到着いたします。列車遅れましてご迷惑、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。上野からの各方面接続のご案内をいたします・・・』あー録音したかったな・・・車掌さんの到着駅案内。正確ではないかもしれないけど、こんな感じの放送でした。『そっか~一晩で1700kmも旅をしたんだな・・・』と結構感動していた私でした(笑)「おっ!カシオペア塗装車でしたか・・・」青森駅から上野駅まで牽引してきた機関車です。変ですけど『長旅を友にしてきた同志』のような気がしまして『長旅お疲れさま』と心の中でお礼を言いましたよ。色々他にもありますけど、追々書きますね(多分)でも、一言だけ気持ちを書くと「寝台特急の旅は他の交通機関では体験できないことがあります。出来れば後生に残したいです!」これが寝台特急北斗星号から下車した時、最初に思ったことです。いや、楽しかった。いい経験をさせてもらいました!
2014.10.26
コメント(2)
ポロポロとFacebookではUPしていましたが今日1日の行程を残します。備忘録みたいなもんです…というか楽天広場(ブログ)に写真をUPするのはモバイル環境では厳しいのが理由ですかね。(本格的に引っ越し検討するかな…)10月24日(金)10000型乗車を狙って東京モノレール経由にしたけど結果は1000型の空港快速乗車でした。未確認なんですが運用表を見間違えた可能性大…(汗・恥)クレジットカード会員向けラウンジでパン2個と牛乳が朝食。JAL503便 ほぼ満席状態 羽田7:30発→新千歳09:00着 5分位定刻より遅れたかな…エアポート95号 新千歳空港9:33発→小樽10:46着 310円奮発してUシート着席函館本線の余市方面の接続が…(汗)中央バス(美国行き)小樽駅前11:00発→余市駅前11:30頃ニッカウヰスキーの工場見学を目的だったので、距離でいえば一つ先の余市駅前十字街で降りる方が近い…ってことは『おります』ボタンを押した後の車内放送で知りましたよ(苦笑)ニッカウヰスキーは12時出発のガイドツアーに参加して見学。余市は本格的な秋らしく、工場内の木々の紅葉が綺麗でした。工場内のレストランで『ウィスキーとワインのラムシャブ』で昼ご飯。中国の火鍋と同じように2つに仕切られた鍋には、ウィスキーと白ワインが入っていてその中にラム肉と野菜を入れ、タレをつけて食べるという聞いたことがない鍋でした。美味しかったので、店員さんにウィスキーと白ワインのこと聞く…『原液』と聞いてびっくりしました。割ったり、薄めたりはしていないそうです…今度自宅で作ってみるかぁ…実質、今日しか土産を買う時間は無い予定なので、売店で結構な量買い込む…宅急便で送ってもらいました。「時間が合わないですねぇ…』戻りも中央バス利用。中央バス小樽駅前行き 余市駅前十字路14:29発→小樽駅前15:12着『このままだと鉄道ファンではない旅になる!』と思い(ちょっとした不安?・笑)ほぼ鉄道博物館と言っていいと思う小樽市総合博物館へ向かいます。おたる散策バスC祝津コース 小樽駅前ターミナル15:25発→総合博物館15:39着入場券が硬券型で好印象。ここは屋外に多数の実物車両が展示されているのですが…小樽というか北海道の冬は厳しいんでしょうね。結構、疲労が激しい車両が少なくなかったです。博物館側も地元企業と協力(支援企業名が案内板に記載されている)してメンテナンスしているのですが…ちょっと総合的に対応した方がいいんじゃないかな?と素人は考えましたね…JR各社はフラッグシップと呼べる鉄道博物館を持っているので…今、大変かもしれませんがJR北海道の協力が得られれば…実物車両を見た満足感と、ちょっとしたさみしさを感じながら博物館を後にする。本当なら、路線バスで小樽駅か小樽運河へ行きたいとこだったのですが散策バスは運転を終了。路線バスのバス停を探すも見つからず、ずっと歩き通すことになりました(泣)行ってみたかったお店『小樽(こたる)プチ丼&ラーメン』に道迷いながら到着したのは17:30頃!閉店しかけているところ…恐る恐る食事ができるか聞いたところ「大丈夫ですよ~」と(喜)小樽の土産物店など観光客が主のお店は結構閉まるのが早く17時頃から閉めるのだとか。理由は、小樽で泊まる観光客は少なく、大体札幌泊まり(私もだね)になるからだそう。井上和香さんのブログで紹介されていたお店(正確には、この店で作った『男気いくら』の紹介)で気になっていました。親子丼(サケといくらのミニ丼)と、がごめ麺を注文。醤油漬けのいくらが美味しい、がごめ麺も昆布だしの角切りのジュレが入るは、麺にがごめ昆布が入っているなど創意工夫が感じられる麺。普通に食べていたも美味しいですが、店員さんのお勧めは山椒を振り入れること。これで、また味が変わって良い味に変化しました。いや、この味と店員さんとの会話であきらめずにきて良かった~と思いましたね。更に歩いて南小樽駅到着。エアポート184号 南小樽18:07発→札幌18;36着…当然のことながら(歩き疲れですよ…)Uシート利用です。JRイン札幌にチェックイン。「せっかく札幌に来ているのに何も無しかい?北海道名物は??」…激しく自問自答(笑)今回のツアーには「ツィンクルクーポン」という駅のキオスクで金券として使えるなど色々使えるクーポンが1枚ついてる。明日、キヨスクで使用してもいいんですけど「…それじゃ面白くないんじゃない?」でも、1枚で使えるところは少なく「…テレビ塔登れるじゃない!」ということでテレビ塔へ。札幌市営地下鉄東豊線 さっぽろ→大通(時間不明)やっぱり札幌来たら一度は「ゴムタイヤ音聞いておかないとねぇ…(笑)」(謎)正直言うとテレビ塔から見る夜景は「…(汗)」(他の都市の夜景と比べてですけどね)でしたが独創的なオリジナル土産品などを販売していて、つい買ってしまいます。ついでに言えば、展望台に登る前に撮影した合成写真の記念写真も買ってしまいました。(…ああいう観光地の『自由販売』の記念写真を断る勇気が欲しい私)ここまできたら、もう1つ札幌名物を体験しておきたい(<なんでしょう?その考え?(笑))札幌市営地下鉄東豊線 大通→豊水すすきの(時間不明)豊水すすきの駅から迷いに迷い(スマホのナビ見てるのに何故迷う>自分)客引きの誘いにビクビクしながら(と言っても、すすきのは規制が厳しいようで本当に声をかける程度なので振り切るのは楽でした)成吉思汗の老舗「だるま本店」到着。人気が高いんでしょうね。21時半過ぎというのに並んでいましたよ。…でも、並ぶ価値ありますね。七輪で焼く成吉思汗は美味しいです。最初は、瓶入り焼酎ハイボールを飲み(それもラッパ飲みですよ…店の流儀らしい・笑)食べていましたが『これは白飯だろう…!』と『五郎イズム』で肉を追加して白飯をかっこむ…旨い!お店の雰囲気もあるんでしょうね馬蹄型のカウンターをみんなで食べるのは何かいいですよ。最後は、残ったつけ汁にお茶を入れてもらって飲む…想像できないと思うし、変だと思うんですが美味しかったです。札幌市営地下鉄東西線 すすきの→さっぽろ(時間不明)ホテルに帰着。さて、明日なのですが、これを打ちながら自分自身で行程の整理。10月25日(土)SLニセコ号 札幌8:31発→蘭越12:27着SLニセコ号 蘭越12:32発→倶知安13:16着2937D 倶知安14:04発→小樽15:29着区間快速いしかりライナー 小樽15:41発→札幌16:21着寝台特急北斗星号 札幌17:12発→上野(26日)09:38着北斗星は外せないので、時刻表的にはOKなんだけど、ちょっと危険な気もします。もうちょっと考えてみるか…
2014.10.24
コメント(2)
朝4時30分起きは確定。さて、羽田空港へは、どういきますかねぇ・・・
2014.10.23
コメント(0)
宮沢経産相、SMバーへの支出は「不適切だった」- ロイター(2014年10月23日19時36分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】なんか笑っちゃったな。そんな個人の趣味的なもの記載しないでしょ普通?議員本人(監督責任はあるでしょう)もしっかりして欲しいけどこの政治資金使用報告書をチェックする機関(あるよね?)は、しっかりチェックをして欲しいと思います。
2014.10.23
コメント(0)
「うぉっ!取れるぞ・・・」昨日までは満席だったのにねぇ・・・(笑)JR北海道の予約サイトで25日の「SLニセコ号」に若干だけど空きがあることが分かる。でも、サイトからは「乗車券」と一緒じゃ無いと購入出来ない(?)模様。乗車券は別途手に入れているので、みどりの窓口で指定席券を確保。1枚しか無かった模様・・・危ない~よくJR券に関しては、3日前から取消手数料の料率が大きく上がるのでキャンセルが出ると言われている・・・今回は、それを体感しましたね~ということでSLも乗りますよ。
2014.10.22
コメント(0)
今日、インフルエンザ予防接種受けてきました。自分の中では、『冬を迎える準備開始』みたいなイメージですね(笑)不思議なんですが、注射針を刺すときは痛くないんです。でも、薬液を入れる時は痛みが走ります。ま、数秒で収まりますが・・・針刺された瞬間の方が痛いと思うのですが違うんですな(謎)しかし、なんで冬場インフルエンザにかかると困ることが分かっているのに予防接種受けないんだろう?体質とか、信念(宗教とか)など受けたくても受けられない人は別として普通の人は受けて欲しいと思う。本人は「あーインフルになってしまった」と治療(療養)に勤めれば良いけどその変わりに『代打』をしている人がいることに思いをはせられないのだろうか?と不思議です。もちろん予防接種を受けたからって全体インフルエンザにならない訳ではないけど(流行予想が外れるとかね)そういう人は、罹らない努力をしていると思うのです。それでも、罹ってしまったら仕方ないじゃないですか?何も対策をしないで罹った人とは比べようが無いですよ。要は、一人でがんばっても仕方ないってことです。皆、それぞれインフルエンザに注意しましょうよ!ってことです。
2014.10.21
コメント(0)

事務所から結構歩いたとこにあったお店。本当は、別のお店が目的だったのですが「行列」だったので、別のお店を探していたところ見つけた。通りに出ていた黒板を見ると「焼きそば専門店?でも、弁当もやっているみたいだし・・・」お店は「恵比寿 焼きそば関矢」さん(リンク先はお店のFacebook)「メニュー」持ち帰りがメインみたいですが店内で食べることも出来ます。「焼きそば大盛り。目玉焼き乗っけてください」注文してから暫く待ちますと・・・ビジュアル最高~!(笑)目玉焼き、黄身は固焼きと半熟の間くらいでいいです。麺は、ちょっと変わっていて平たく太めな麺。キャベツや肉などの具も多めでした。美味しかったです。しかし、恵比寿って本当色々なお店がありますなぁ・・・
2014.10.20
コメント(2)
色々予定を入れているな私。10月24日~26日 北斗星ツアー11月2日 【調整中】友達と食事11月8日 はとバスツアー(宝川温泉)11月9日 【抽選待ち】11月15日 【抽選待ち】11月18日 森高千里ライブ11月29日~30日 大井川鐵道&東海道新幹線ツアーで、多分もう1つイベントが入る予定。今日は、その事前打合せ(?)をしてきましたよ。
2014.10.19
コメント(2)
今日が立候補受付=選挙戦開始。投票日が10月26日なので、選挙活動開始日であり、日曜日としてはラスト。そういう理由からじゃないのかな~と思うのですが、各候補者の選挙カーからの音声ひっきりなし。ふぅ・・・選挙は大事さ、でもさー静かな日曜日って欲しいよねぇ~(謎)さて、私は24日~26日北斗星ツアー。期日前投票は、明日から受付ということで、26日9:30上野駅到着予定だから当日投票ですかねぇ・・・事前に投票を済ませて安心しておきたいというのもあるなぁ。選挙公報も見ないで投票ってのも嫌だし、棄権はもっと嫌だし。さて、どうしますかねぇ・・・
2014.10.19
コメント(0)
とある日うどん屋さんにて「なにしましょう?」「きつねうどん『あつ』で」「はい!」・・・出て来たのは「ぶっかけうどん『あつ』」でした。『な・・・なんで?』ま、これはこれで美味しいからいいんだけどさ。『今日は、きつねよりぶっかけ食べな!』という「うどんの神様」(・・・い、いるのか??)の思し召しだったと思いたい。
2014.10.18
コメント(2)

『ゲッ?帰りも乗り過ごしですか?(泣)』今日は、朝と夜の両方とも一駅乗り過ごしましたよ(泣)朝に至っては、今週2回目ですよ!朝は、神谷町で1度起きているのに・・・二度寝しているし。・・・どういうことなんでしょう?電車が一番のベッドってことですかねぇ・・・?自宅で、上手く疲れが取れていないんですかねぇ・・・??で、ブログは全然関係ないことを(?)エントリーしておきます。事務所のある恵比寿は、色々な飲食店があります。中でも、自分が「多いよな・・・」と思うのがラーメン店です。私も、数店行きつけがあるのですが、諸事情により非公開とさせて頂きます(謎・笑)で、最近訪問したお店があるので紹介します。行きつけのお店候補店ですね~最初は、すずらん 恵比寿店さんです。お店の前にある看板。ビルの1階なのですが、奥まった場所にあり見つけにくいかもですね。渋谷で長いこと営業していた人気店が恵比寿に移転してきたとのことだそうです。店内は、黒一色で落ち着いた雰囲気。ラーメン店というより、お洒落なバーといった感じですかね。又焼豚麺(チャーシュー麺)1350円!チャーシュー麺といえども1350円は高い・・・のですが、恵比寿って結構食事価格高いんですよ(泣)なのでめちゃくちゃ高いって値段ではありません。値段から入りましたけど、チャーシューめちゃ美味しいです。口に入れると溶ける感じです。麺美味しい。スープは、あっさりしているけど味がしっかりありましたね。「あの美味しいチャーシューが食べたい!」という気持ちがMAXになったら再訪したいと思います。次は、しお貫さんです。恵比寿駅から少々歩きます・・・10分位ですかね。カウンター席ばかりですが、昼時は外にテーブルをだしているようです。完全な外ですから、雨の時はテーブルは無しなんでしょうね。特製塩ラーメン1000円食券を渡すときに麺のゆで方を聞いてくれるのがいいですね(私は「かためん」)ここの塩ラーメンの味好きだな~中身エビなのかな~?ワンタンが美味しいです。皮が黄色ががかったいたので皮にも一工夫されているのかも?チャーシュー柔らかい。麺いいですね。細さが私好みです。食感がいいです。スープがね美味しいですね。あらかた飲み干してしまったほどです(一応全部飲むとI院長に怒られるので・苦笑)ここは、遠くて結構歩くのですが、近いうちに再訪したいですね。この他にも、美味しいラーメン店があるのですが・・・気が向いたら紹介します。あ!業務連絡。関係者(謎)の皆さまにお願いが・・・これらのお店で私にあっても基本『見なかったこと』にしてくださいね。一人でのんびりラーメンを食べているだけですからね(笑)完全無防備なので対応しませんできませんから(笑)
2014.10.17
コメント(0)
「なんちゅー寒さだろう?」・・・と皆さん思いましたよね?そんな今日でしたが、病院行ってきました。10月6日に実施した「(一次)ピロリ菌除菌判定」の結果を聞きにね。結果はピロリ菌は除菌されたと思われる2種類の検査のどちらからもピロリ菌の存在を確認できなかったとのこと。いや~がんばって1週間薬を飲み続けてきた甲斐ありました。やれやれ~でした(笑)
2014.10.15
コメント(6)

9月23日に受験した「第3回成田空港力検定」(その日のブログ)の結果が送られてきました。70問中49問正解・・・正答率70%という結果で「ブロンズ」を獲得・・・表彰状と認定証です!でも、本当ギリギリというかラッキーというか・・・「ブロンズ」の認定基準は「70問中49問以上の正解(正解率70%)」ですからギリギリ合格。そのうち1問は問題に不備があったようで全員正解の措置が取られたとのこと・・・これなければ不合格でしたよ(汗)こういう「認定証」をもらったの久しぶりですねぇ~ちょっと嬉しいかな(笑)多分、来年は出題が難しくなると思うんですよね。去年の「第2回」は結果散々でしたし・・・よく考えて「第4回」を受けるか決めたいと思います。(検定試験の後の「空港見学会」が楽しいから、また受けるような気がしますが・・・笑)
2014.10.14
コメント(0)
今は、14日0時22分台風19号接近しているなぁ・・・って実感できる外の風雨。音が、嫌な感じです。いつもは、少し開けておく雨戸も、ピタッと閉めています。安全のためというより、室内を静かにして寝たいから(笑)台風の影響なんでしょうかね?今夜は、やたら喉が渇きます。あ、酒は呑んでいませんので・・・一応、非常警戒態勢なんですよ(謎)明日は、早めに起きて外の様子をうかがうとしますか・・・夜中に、すぱーんと抜けて貰うのが良いのですけどね・・・
2014.10.13
コメント(0)

では、前編に続きましてメインの空港車両を紹介したいと思います。空港車両は、博物館前の広場での静止状態での展示と10:30、14:30の展示走行の2種類の展示で見学できました。以下では、それらを混ぜ合わせて紹介します。色々な車両が展示されていましたが、私が特に興味を持った車両たち~旅客機に飲料水を補給する「給水車」を後ろ側から。後ろにあるホースを機体に接続して水を補給します。展示走行では「ここから水が出ます」のパフォーマンス。搭乗前に、よく見かける車両「トーイングトラクター」と「コンテナードーリ-」です。展示中は、係員の運転で助手席に乗れるサービス運転をしていました。私は乗らなかった・・・私有地(博物館の敷地)ですからね「・・・運転させてくれないかぁ~」と思ったとか思っていないとか(笑)コンテナの中です。あの凹んだ部分って棚になったいたんですねぇ・・・成田国際空港で使用されるのは年数回(今年は出動回数多かったんじゃないかな・・・)という除雪車です。旅客機の除雪をしますからこんなに高く伸びます。機体の除雪は特殊な薬剤を吹きかけて行うそうですが、今日積んでいるのは水ということで除雪作業をイメージさせる「放水!」パフォーマンス(笑)・・・あれ?同じ千葉県内にある何とかランドのパレードぽくなってきたような(笑)最後、旅客機に横付けして様々な作業を行う高所作業車さて、私も準備します・・・?ヘルメット、安全帯(落下防止ヒモ付)を着装して高所作業車乗車体験させてもらいます。やはり隣で乗車体験実施中の除雪車が見え、奥には空港の滑走路が見えました。ちなみに地上から見ると空に向かって伸びています!作業カゴの下は金網状になっているので下が見えます。高さが伝わるんじゃないでしょうか?「地上」に戻ってきたのが12:37頃でした。この高所作業車乗車体験をするため並んだため入館した際に受付で予約をしていた「屋上(6F)見学 12:30指定」(これも「きっぷ」に付いている特典です)には街合わず『ブッチ』してしましました。・・・すみませんでしたと、この場で謝罪しても遅いですが(大汗)その他にも、安全確認車、ベルトローダー車、客室サービス車などが展示されていました。ただ静止状態の展示だけでなく、空港で働いている状態がイメージできるように作動させたり体験乗車できたりできたのが特長だったかなと思います。また多くの航空知識を仕入れることができましたし、なにしろ楽しかったです。合間には館内のレストランで「焼きチーズカレー」の昼ごはんを食べたり(「きっぷ」の特典を利用してアイスコーヒーを無料で飲みました)館内の常設展示を見たりして、十分航空科学博物館を楽しみましたね。帰りは、航空博物館北バス停15:04発の東京駅日本橋口行き高速バス(JR関東担当 16:41着)に乗って帰りました。航空博物館の年間行事計画を見ると空港車両の展示は年2回(今年だと8月にJALで実施したようです)実施しているようなので旅客機、航空会社ファンはチェックして来年見学すると楽しいと思います。以上、後編UPします。前編と両方読んで頂いた方おつかれさまでした!
2014.10.12
コメント(2)

昨夜、眠かったので寝ました。今朝、起きたら台風19号が鹿児島に上陸したというニュース。さて、昨日(10/12)航空科学博物館で開催された「集まれ!全日空空港車両」を見てきたので書きます。かなり、全日空・・・成田空港のグランドハンドリング担当しているANA成田エアポートサービス(NRTAS)の方々のイベントにかける情熱(?)がすごくて楽しかったです。さて、航空科学博物館に行く準備として鉄道フェスティバル(11日)の帰り東京駅(バスターミナル)で「航空科学博物館きっぷ」(3500円)・・・正式には「ミュージアム&高速バス乗車券(航空科学博物館)」というらしい・・・を購入。このきっぷ、往復の高速バス乗車券(東京~航空科学博物館北 定価3360円)、入館料(500円)など航空科学博物館で使える色々なチケットが込みになっているきっぷです。航空科学博物館へ行く色々な交通手段がありますが、博物館の裏手「航空博物館北」に停まる高速バスは乗用車を除けば便利な手段だと思います。(高速バスには「航空博物館」というバス停もあるので分かりづらいですが、停車する本数が多い「航空博物館北」利用が便利だと思います)「へぇ・・・東京駅から茨城空港行きなんてあるんだね。通訳がアテンドしているのがいいねぇ~」なんて先発高速バスを見送る。8時丁度の芝山千代田駅行き(航空博物館北 9:28着)に乗車。航空科学博物館の開館は10時ですが、既に空港車両が準備中。それを見ているだけでも「来て良かったな。『日比谷公園』と悩んだけど・・・」と思いましたね(<早すぎる・笑)10時開館。受付で、きっぷに付いている「747 Section 41」を使って10:30回を予約。博物館には何度か来ているのですが「Section 41」は見学したことなかったんですよね。入館料とは別に500円かかるというのも理由だったかなぁ・・・(汗)今回は、きっぷに込みですから見学するしかありません(笑)集合時間を前に、館内で開催されていた全日空の「ビジネスクラスで使用する予定だったけど色々な理由で未使用の食器の販売」(長いな・笑)が格安な価格だったので2組の食器を購入。外の空港車両なんかを見ていたりすると集合時間。「Section41」航空機は世界中で「部品」を作り米国ボーイング社に集め最終的に部品をつなぎ合わせて完成させます。その各部品には番号が付けられていて747型機では操縦席を含む部分が「No.41」と付けられていたのが、この展示物名の由来だそうです。このNo.41は、ボーイング社の担当「・・・そりゃ一番大事(?)部分は、自分で作るよなぁ。秘密保持も含めてさ」なんて思った私。説明してくれるガイドさん(ボランティアと言っていたな)の案内で機内に入ると座席もありますが客室設備を外し剥き出しの部分「酸素マスクって、こう収納されているんだ」の天井装置客室下の設備が見える窓。「なるほど、だから一度(手順通りに)閉めたドアは空中では開かないんだ」と理解できたドア部分の構造説明。「ボーイング社は747を最初は軍事用輸送機(貨物機)として開発したがロッキード社が採用されたため、急遽旅客機に転用されたため操縦席が2階部分にある。当時最大数の旅客数だったこと(=座席を売る必要がある)、販売価格が高かったので、どの航空会社も買わなかったのだけど、一番最初に購入したのは当時最大の航空会社PANAM。PANAMが購入を決めたことを受け、焦った航空各社は負けないために購入を決めた。日本航空は3番目に購入を決めた会社」・・・なんて「へぇ・・・」と思う説明を聞きながら案内されたのがコックピット・・・操縦席。最新式のコックピットと違い、スイッチ類がいっぱい。航空機関士用の席がある。操縦席に来たらやっぱり機長席座って写真撮るでしょう?(笑)座席を移動(右に動かして前に進ませる)させて座るのですが、写真を撮って貰うため顔を後ろに向けると『結構苦しいのぉ・・・ブタだし(泣)』的な顔が撮れました(苦笑)最後にガイドさんより搭乗証明書をもらってSection41ツアーは終了。その先ではイベントの1つ旅客機誘導・・・パドリング体験開催中。パドリング体験してみたかったけど、お子さんがメインターゲットみたいだったことと見学客に見られるところを想像したら恥ずかしくなってしまい未経験・・・今日悔いが残ったといえばコレですかねぇ(汗)さて、長くなったので一旦ここでUPします。次は、メインの空港車両を紹介します・・・多分(笑)
2014.10.12
コメント(0)
ANA(全日空)の空港で働く車両の特別展示を見に航空科学博物館へ行ってきました~ちょっと、遊びすぎたらしく眠気に負けそうなので、素直に寝ます。明日以降エントリー予定。ま、明日(13日)の天候次第ですよ多分(謎)
2014.10.12
コメント(0)

「オマエ~また、遊んでんな?(笑)」と連休明けにKさんに言われそうですが~ま、その通りだからいいや(苦笑<開きなおり!)今日(10/11)の記録。朝一で映画を見てきました。まだ『アリオ』自体は開店前なのに・・・『妖怪ウォッチ』発売に並んでいる親子を横目にTOHOシネマズ西新井。大泉洋さん主演の「ぶどうのなみだ」本日公開の初回9:15回は、3割程度の観客でした。北海道空知地方のブドウ畑を舞台に、傷ついた人達の再生の物語・・・に私は見えました。大泉さんというと、どうしても『水どう』のイメージが強い私。今回演じているアオは、都会で傷つき地元に帰ってきた寡黙な青年・・・この「寡黙」というのが、ギャップ大きくて笑いそうになりました(苦笑)(それが「演技」と考えると俳優さんてスゴイですな・・・)ヒロイン・・・エリカを演じたのは映画初出演という安藤裕子さん。初出演と思えない自然な感じが良かったです。思わず「こんな女性が友達・・・いや、彼女だったら楽しいだろうな(=ケンカは絶えないハズ・笑)」と思いましたもの(アオが羨ましいよ<結構マジ・笑)この映画の前作ともいえる北海道の夫婦で営むパン屋を舞台にした『しあわせのパン』と比べると三島有紀子監督は、より人間描写に重きを置いた感じがしました。でも、重くなりすぎないのは画面一杯の雄大な空知の風景の効果だと思います。「人間って、やっぱりいいよな・・・」と思わせてくれるHAPPYな映画でした。色々な人におすすめです!映画を見終わって西新井から日比谷公園へ移動!第21回2014鉄道フェスティバル!「うわっ!たま駅長来たの??」と慌てて撮った1枚・・・でも、違ったようです。猫好きな方が連れてきた猫さんらしいです・・・詳細分からず(笑)毎度のことですが、出展各社のグッズを買おうと思うと人気のある事業者さんは行列で・・・今回びっくりしたのは、くまモンで有名な熊本県と熊本市のブースで、ここは(多分)パンフレットをもらうために長蛇の行列が出来ていました(汗)私は、なるべく行列は避けてJR東日本の路線図カレンダー、銚子電鉄の限定販売版弧回切符などを購入。昼御飯は東華軒の駅弁(小田原駅)『金目鯛の味くらべ』金目鯛を色々な調理法で食べさせてくれました。金目鯛って美味しいなぁ~と再確認させてくれた駅弁でした。そもそも鉄道フェスティバルへ行こうと思ったのは、ステージイベントの一環でスーパーベルズが出るからでした。13:15まずは鉄道専門放送局(スカパー)「鉄道チャンネル」のプログラム鉄道好きな著名人の「鉄子VS鉄男 鉄道三番二番勝負」からスタート。勝負は、鉄子チームの勝ちになり鉄男チームが罰ゲームとなったのですが・・・罰ゲームが「エアトレイン」で、車掌DJ野月さんには罰ゲームと言えるかどうか・・・(笑)結局、野月さんの東京モノレールのエアトレインに横見(浩彦)さんが体で跨座式モノレールを表現するという「・・・なんかよく分からないけど、いいもん見させてもらいました(敬礼!)」って感じでした(笑)その後がベルズミニライブでした。本日のスーパーベルズは、車掌DJ野月さん、アテンダント堀込聖美さんこと堀込ゴメスさん(笑)のとても珍しい2両編成で「MOTER MAN(秋葉原<日比谷?・笑>~南浦和)」と「電車体操」の2曲でした。ゴメちゃんいたので新曲(東海道新幹線700系Mix)を期待したのですが・・・スーパーベルズのライブが見られ満足して鉄道フェスティバル会場を後にしました。(鉄道フェスティバルは、今日(12日)までですから鉄道が好きな方、小さいお子さんがいるご家庭におすすめのイベントですので行ってみてくださいね~)明日(12日)の準備(仕込み?)するべく日比谷公園から東京駅まで徒歩移動。目的のモノを購入して帰宅しました。さて、夕御飯は~気になっていたマクドナルドのイカスミバーガーハロウィンをイメージした期間限定商品とのこと。見た目はアレですが・・・見た目に比べるとあっさりした味で美味しいハンバーガーでした。マクドナルドを出ると雲の切れ目が「あれ?不死鳥(フェニックス)に見えるなぁ・・・」と思ったのですが、どう見えますかね?さ~明日は「鉄」から「空」へ移動!台風19号の進路が気になるとこです。
2014.10.11
コメント(2)
【You Tube】気合の一曲。さ、眠いけど、台風19号来ているけど、がんばりますかぁー!
2014.10.11
コメント(0)

今回は、せまーいスコープで!!(謎・笑)これがHIBI★Chazz-Kです!♪カッコぃい~!
2014.10.09
コメント(0)
『もう・・・あかんなぁ・・・』・・・すみません。ニセ関西人です(汗)今日、午後になったら、もう疲れがひどくて。おかしいですねぇ・・・昨日はJUNKも聞かずに寝たのに(泣)『あ!でも、明日(金曜)がんばれば3連休じゃないですかぁ~』と喜んだのですが『台風19号・・・』はぁ・・・
2014.10.09
コメント(0)

2014年10月8日は、皆既月食でした。日本の友達とは、LINEで。大連の友達(?)とは、WeChatで実況中継風にコメントしながら月を眺めていました。スマートフォンで撮影したので、よく分からないと思いますが(汗)欠け始め半分くらい欠けているほぼ消えた状態で、赤く見えます。雲が出て来たので、ぼやけた感じですね。この3枚、撮影場所が全て違うというのが、自分的には面白いのですが・・・(笑)欠け始めから、全て消えた状態まで月食を見るなんて久々ですね。赤い月・・・と言っていいのか分かりませんが、綺麗でした。
2014.10.08
コメント(2)
台風18号駆け抜けていきましたね。皆さんは、被害なかったでしょうか?私は・・・ま、そこそこです(?)まさか台風が来るなんて思いませんでしたから、ピロリ菌の除菌判定。事務所を半休して(したんだろうか?<謎)病院へ。「二種類やるとかなり確実」(I院長)ということで、私は判定試験を糞便中抗原測定・・・簡単に言えば検便ですよ。予め受け取っていた検便容器に便入れて持参。尿素呼気試験この試験のやり方は、(まず前日24時以降の禁飲食が指示されています)1回目専用の袋に呼気を吹き入れます(ベースライン)2回目は、検査薬(ユービット錠100mg)を水100mlと一緒に飲む。左側臥位(「さそくがい」と読むそうで・・・)要は左側を下にして横向きで5分間寝ます。その後、座位で15分待ちます。その後、専用の袋に呼気を入れます。検査結果は、1週間後に分かるそうです。さ、ピロリ菌除菌されていますかねぇ・・・
2014.10.06
コメント(0)

皆さんのところは、台風18号の影響はいかがでしょうか?関東エリアは、明日朝からが影響が出るという天気予報になっています。鳩もホーム屋根下に避難していましたよ?台風18号の影響と思われる強めの雨降り川崎大師平間寺へ参拝してきました。雨ですからね、参拝者わずか。参道の土産物屋さんも結構シャッター下ろしていました。久しぶりに来たので、境内も色々見て回りたかったとこですがなにぶん雨降りでしたので本堂で参拝、おみくじ川崎大師のおみくじは、占っていただける項目が細かく、多いと思う。あとスタンプも押しました・・・というか、これが主目的(汗)京王電鉄、京急電鉄、京成電鉄の共催で京王×京急×京成三沿線真言宗智山派大本山めぐり(リンク先は京成電鉄HP)という企画で、成田山新勝寺(京成)、川崎大師平間寺(京急)、高尾山薬王院(京王)をめぐり境内に設置されたスタンプを集めるというもの。スタンプを1つ以上集め、応募すると抽選で商品が貰えます。今日参拝した川崎大師で、スタンプ3つ集めることが出来ました~コンプリート!成田山、それと昨日の高尾山は、けっこうじっくり見て回って楽しんだのですが今日の川崎大師は、本当スタンプを集めに行っただけという感じなので近日中に再訪したいと思っています。川崎大師から京急川崎、泉岳寺経由で新橋へ移動。博品館劇場で、今日まで公演されていたカンニング竹山単独ライブ 放送禁止2014を見ました。相方の死を笑いに変えた放送禁止20121年間1日自腹の1万円を毎日配ったら何が起こるのか?を調べた放送禁止2013に続いて3回目の「目撃者」になりました(笑)なんていうかひどいといえば、ひどいのですがクスっと笑ってしまう内容でした。(一緒に見た誰かと色々話したい気分・笑)なるほど「2014年らしいな・・・」って感じですかね~いや、今年もカンニング竹山さんの『熱い瞬間』が見られて良かったです。
2014.10.05
コメント(0)

(最後の方に洋画(?)の紹介が入りますが・・・気にしないように・汗)初めて訪問した東劇(東銀座)で、「little forest」を見てきました(1日18:30の1回上映のみ)この映画を見ようと思ったのは、橋本愛さんが主演だからというのがきっかけ。言わずと知れた「あまちゃん」のユイ役。最近の「ハードナッツ」で、ずば抜けた数学能力は持っているのだけど恋愛はからっきしダメで、ちょっと変わっている女子大生難波くるみ役この2つの落差の大きい演技ときたら・・・と気になっていました。その後、映画のことを調べてみて「食べること」「農業」など、自分が興味をひく内容だったからですね。映画「little forest」は、東北の小さな集落「小森」で、ほぼ自給自足で一人で暮らしている「いち子(橋本愛)」の1年(夏・秋・冬・春)を写している。今回公開されたのは「夏」と「秋」それぞれ1時間ずつ。いち子の日常、農作業、料理のシーンで、ほぼ埋まっています。でも、不意にズドーんと「食」、「人生」に関わる重いテーマを投げかけてきます。といっても、自分で作ったり、拾ってきた農産物を調理して食べているシーンは、本当に美味しそうだし、楽しそう。同じ場所であっても季節によって違う風景になることも画面に映し出されています。見て、お腹が減るし、なんか心に溜まっていた澱(おり)のようなものが流された感じ。と言っても不満が無い訳で無くて、1時間にまとめてあるため、「えっ?そのシーンはどういう意味なの?」とか「季節が、あっちこっちに飛んでいるなぁ~(<これは監督の作戦かもしれませんが)」いくつか消化不良なシーンはありました。もしかしたら、そ消化不良なシーンも続編である「冬・春」で解決されるのかもしれません。それも含めて「冬・春」編も見たいと思います。=追伸というか蛇足=愛ちゃんが可愛いですよ。それと作業着姿が「ずっと着ていた訳じゃ無いよね?」と聞きたくなるほど決まっています。
2014.10.04
コメント(0)

そのうちブログにもUPすると思いますが、とあるイベントに参加中。そのため高尾山へ行ってきました!高尾山というと新宿経由だったり、西国分寺経由だったりしたのですが今回は府中本町経由!駅名標を見つつ「次は・・・南多摩!」南武線のホーム間違えました(泣)府中本町駅で武蔵野線から南武線に乗り換えるのは初めてだ(多分、『逆』は1回やったかな?)府中本町といえば普通(?)は、『♪パーパラパアパアパアパア(ドンドドン)』の『トコ』に行く時位しか使わない。(それだってPAT会員だからネットで買えるから『馬場現場』には行かなくなったし・・・)しかし、すごい構造してますね府中本町駅・・・1本乗り過ごしました(泣)府中本町駅から1駅、分倍河原駅で京王線に乗り換え、更に八王子駅で乗り換えて高尾山口駅到着。徒歩で山麓駅到着。ケーブルカーは出発時刻まで時間があったので・・・体力自信ありませんから(苦笑)往復乗車券購入。リフトで山上駅へ。途中で記念写真を撮られます。自由販売なので買う、買わないは自由なのですが、中年のおっさん一人が映った写真を見たら買うしかないでしょ?(苦笑)あーでも『中国・大連の労働公園のリフトと同じシステムだね』と思ったら、ちょっと興味深かったですねぇ・・・「あーなんか記憶と違うなぁ~」高尾山は何度か来たことがあります。でも、かなり前だったから忘れたのかなぁ~ケーブルカーを降りたら、すぐ高尾山薬王院だと思ったンだけど。こんな階段があるなんてぇ・・・(泣)なんとか参拝することができました。「えっ?山頂まで20分?」結構、息が上がっているし、以前卒倒したので心臓や脳関係は慎重にしていたりするし・・・「ここまで来て山頂行かないのもなぁ・・・次、いつ来るか分からないし・・・」昇りましたよ(笑)台風18号接近の影響でしょうかね?曇天です。それでも、山頂から見る景色は綺麗ですね。紅葉の時来たいけど・・・今日の天気で、この混みよう。ミシュラン三つ星の紅葉シーズン・・・激混みでしょうね。高尾山と言えば、とろろそばが有名だと思うのですが・・・山頂にある「やまびこ茶屋」の山菜とろろ飯定食。お腹空いていたんで、ご飯ものを食べました。山菜きのこ汁が腹に染みました~山頂から下山して薬王院の御本堂まで戻ってきました。行きに気になっていたのが『願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)』この輪を通って、大錫杖を鳴らす(木の棒で叩く)と諸願成就するとのこと。私も潜って鳴らしましたよ・・・願い事はアレしかないのですが、ま~秘密です(苦笑)行きに買った往復切符。帰りはケーブルカー、リフトどっちに乗っても良いということだったのでケーブルカーで下山。ケーブルカー駅(高尾山駅)駅周辺で、長蛇の行列を見たので「ケーブルカー激混み?」と思って一旦リフトの方に向かったのですが、この行列は高尾山ビアマウントの待機列ということが分かりました。その行列を横目に(それにしても大盛況だなぁ・・・)高尾山駅へ向かうとそれなりに混んでいましたが、すぐ出発の便に乗れました。帰りというか、山頂でJR北海道プラザから携帯電話に留守電が入っていて『10/24からの北海道旅行のチケットが用意出来ました』との連絡があったので高尾山口駅から高尾駅で下車して・・・JR高尾駅名物(と思っているのですが合っていますよね?)の大天狗様にご挨拶して『中央特快 東京行き』に乗車。いや、中央特快早いですねぇ・・・一眠り(と本人は思っている)して目覚めたら三鷹駅出発しているとこでした。東京駅に到着。リラックマと新幹線コラボしていました・・・JR北海道プラザでチケット類を受け取りました。寝台特急北斗星号の『ロイヤル』の指定券(実物)を見て『ロイヤル乗れるんだねぇ・・・』と実感が湧きました。さて『せっかく東京駅に来たんだから~』と企画展が気になっていた東京ステーションギャラリー見学。企画展「ディスカバー、ディスカバージャパン 「遠く」へ行きたい」日本国有鉄道が実施した「ディスカバージャパン」のポスターやテレビ紀行番組の先駆け「遠くへ行きたい」の一部(伊丹十三監督が出演した回で面白かった)などが展示されていました。「ディスカバージャパン」のポスターは今見ても「トンがっている」感じがして現在での十分通用するパワーがあると思います。それと「ディスカバージャパン」という企画ですが、現在でも大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン(DC)」がありますが、比較にならないくらい「国鉄」がパワーをかけて実施していたことが伝わってきます。あとポスターに「周遊指定地」「周遊券・ミニ周遊券」の文字を見つけて、懐かしいやら悲しいやらな気分になっていたことは内緒ってことで(苦笑)展示を見終わってショップへ行くまでの通路が東京駅丸の内北口の2階なのですが普段は下(改札)から見上げるようにして見ている柱などが水平の目線で見られたのは不思議な感じ。駅に行き各人々を見るのも「駅っていいなぁ・・・」と思ってしまい、暫く見下ろしていました。この後、東銀座に移動して東劇で、橋本愛さん主演映画「little forest 夏・秋」を見たのですが、別のエントリーにしますね・・・
2014.10.04
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】深夜食堂(13) [ 安倍夜郎 ]新宿の裏路地にある、その食堂は営業時間は、0時から7時頃まで。メニューは豚汁定食だけ。でも、材料があれば客の注文に何でも応えるマスター。深夜だけの営業で、商売になるのか?と聞く人もいるが、これが意外と人が集う。人は、そこを深夜食堂と呼ぶ。13巻目です。ベストセラーですね。今回も1話読みきりで、美味しそうな料理と味わい深い(色々な意味でね・笑)お客さんの織りなす話が14品。すぐ読み終えてしまいました。心が、ほんわかすっきりする読後感です。この深夜食堂、過去に1、2とテレビドラマ化されているのですが、今秋3年ぶりに「開店」するとのこと。「いやぁ・・・この秋は『相棒』だけかと思っていたのだけど『深夜食堂』か~(喜)」・・・それどころか、来年1月には映画になるそうです!いやぁ・・・すごいですね。映画も楽しみです!
2014.10.03
コメント(0)

もう、そりゃ全力で歌いたい!って気分な日でしたよ。ま、脳内リピートでしたけど(苦笑)でも、最後まで聞くと深いなぁ・・・ダメ人間。
2014.10.02
コメント(2)
![]()
2014年(平成26年)も残り2ヶ月。2014年度(平成26年度)は下半期に入りました。色々な意味で変わり目?今日、ここ数年購入している縦長の2015年カレンダーを購入しました。私のスケジュール管理は、Googleのカレンダーを利用していてスマートフォンで確認しているのが主です。(・・・ついでに事務所のスケジュールも合わせているらしい(謎))でも、最初にスケジュール書き込むのは、この縦長カレンダーに記入することが多いと思います。パッとみて予定が確認できるので便利ですね。11月位まで予定を入れ始めているので(今までだと2~3ヶ月先の予定なんて怖くて入れられなかったのにねぇ・・・不思議だ)そろそろ12月も入ってくるだろうし、1月なんてすぐでしょう?ちょっと、せっかちな気もしますが、早めに準備しておくことは悪いことじゃないですよね?【楽天ブックスならいつでも送料無料】C302ペイジェムファミリーカレンダー2(2015)
2014.10.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1