全4件 (4件中 1-4件目)
1

先週20日の金曜日に、兄ちゃんが無事に中学校を卒業しまして。それからなんだかんだと、こんなに出かけてる時間ばかりの日が続くなんて何年ぶりだろ?!ってくらいだったのですが。そんな20日から、我が家の二軒隣りのお家が建て替え工事を始めまして…。初日は卒業式で朝早くから出かけてて、夕方まで外にいて。土曜日も午前中は、予定してたルーさんの大学病院の結果報告に、罹りつけのSクリニックの先生のとこに連れてって、報告したあと尿検査だけしてもらって、午後も外出。日曜日は工事は休みだったので、すぐにピンとはこなかったのですが…。月曜日の朝から、解体工事のものすごく大きな音と、震度1~2がずっと続いてる?って感じの揺れがあることを体感して。ルーさん。金曜日の朝までは食欲モリモリ。その日の夜はあれ?あんまり食べない?土曜の朝も、食事入れ替えても口をつけず。夜も同様に…さすがに食べないのが続くのはなーと気分を変えようと前に一回目は喜んで食べた腎臓サポートのパウチを手のひらに乗せてあげると少し食べた…ンだけど、そのあと「み”ゃうう!!」って、普段と違う声で鳴いたと思うと、ゲゲゲゲー!!!と大量嘔吐。食欲のなさと、吐いたのは一度きりで排尿も問題なさそうだけど、大声で鳴いてからの嘔吐だったのが気になったので、連日でしたが、再度、先生のところへ。尿は、この日もいつもと変化なし。血液検査も、大学病院でしたばかりだけど念のためにしてもらって。高めだけど悪化はなし。ついでに血糖値も調べてもらったら問題なしで、それはよかったのだけれど…。とにかく食べない。いったいどうしたの?と心配しながら、月曜の朝に、騒音と連続する揺れではたと気がついたわけです。「原因はこれか!!!!」と。ちっちゃい頃は震度3くらいだって、ん?なぁに?ってくらいで動じてなかったルーさんだけど、東日本大震災の揺れを、留守番してる時に経験して以来、あの後もしばらく不調だったし、大きな音や揺れにも敏感に。いつもだったら食べてくれる方法を試しても、顔をそむけちゃってまったくダメだし、でも3日間も食べないでは…と、路地猫さんにいただいてたシニア用のムース缶を強制給餌。でもねー、そんなに必要な量だけ食べさせるのも難しくて。同じ少量なら、高カロリーの病後療養食のa/d缶のほうがいいなって昨日、Sクリニックにもらいに行くことにしたんですけど、どうしよーって泣きの入った私に、ご近所会Kさんが、ちょこっとだけずつサンプルみたいにして渡すから、食べられるもの見つけてあげて~と、山ほどいろんな種類のゴハンを分けてくれることに!Kさん家とSクリニックにお邪魔して、帰宅してから、強制給餌は最終手段で、とにかくほしがるものを探してみようと、小さな袋からと思いモンプチのモンプチ・クリスピー・キッスをあげてみたら…。おやつの威力はすごい!!あれだけかたくなにイヤイヤだったのが、パクパク食べるじゃないですか!!恐るべし、モンプチ・クリスピー・キッス。ダメもとで、続けて腎サポの開封してるのがあったんで、あげてみたら、それも、たくさんじゃないけどパクパク。今朝も、ちょこっとだけモンプチをトッピングしたら、ちょこちょこ食べではあるけど自分からお皿に行って食べてくれるように。本当によかったー!!!!!飲み水量も減ってたんで、来月になったらはじめようと相談してた皮下輸液も、とりあえずしてもらうように、昨日のa/d缶受け取りの時に先生とも決めてたんで、今日は、点滴してもらいに病院にも行ってきました。点滴中はうーうー小っちゃく唸ってたけど、上手にさせてくれたルーさん。明日から10日間ほど帰省してきて、戻ってきたら、もう一回、病院で点滴してもらって、そのあとは週一くらいのペースで様子見ながら自宅点滴はじめてみる予定です。そうなんです。春休みの帰省。本当はもっとちゃんといっぱい更新してから行くつもりでいたのになー・・・。また、しばらくドロンになっちゃって、すみません。↑ルーさんが入ってるのは先日、路地猫さんが作ってくれたリュック♪じっと入って出てこなかったので、そのまま背負ってみました。もちろん、すぐに出てもらって、これに入ったまま帰省は無理なんで、ちゃんといつものキャリーバッグで出発ですよ、ルーさん。またまた、たくさん素敵な贈り物をいただいてました。Sちゃんのお姉ちゃんのMちゃんからホワイトデーに届いたお菓子。ちっちゃなクッキーも全部、にゃんこ型なんですよ~!!こちらはSちゃんから、兄ちゃんの高校合格&卒業祝いに届いた可愛いもの・・・・なんだかわかります?一見、和菓子っぽく見えるけど、実は蒲鉾。可愛いし、もったいないし、どうやって食べようかなって迷いつつおうどんと、わさび醤油で美味しくいただきました♪そして、インコマスターの友人あっちゃんからは、可愛いリスさんパッケージのクッキー。「おめでとう」は私が、伯母になって大喜びしてるのを知って、わざわざメッセージ付きで、なおかつ女の子の誕生をお祝いしてるのを探してくれたんです。みんな本当にいつも、心のこもったプレゼントをどうもありがとう!!!今回は、兄ちゃんの高校入学関連の登校日の関係もあっていつもより急ぎ足の帰省ですが、うまくいけば下関の桜、今年も楽しめるかな?海響館や、到津の森公園の動物たちにも会いに行きたいので、戻ったら、またお土産話に付き合ってやってくださいね~!!「猫友日めくりカレンダー」 参加・購入で猫さんへの支援活動に協力できる可愛くて素敵なカレンダー♪動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2015.03.26
コメント(10)

先月中旬でっすが、3か月ぶりの定期健診で大学病院に行ってきました。罹りつけの先生のところにも、あれ?と思う事があると通って、尿や血液検査してもらってる検査結果をまとめてる手帳があるのですが、3ヶ月の間の経過を用紙にまとめて持っていきます。大学病院って、最後に担当医の先生が説明してくれるのだけど検査までは助手の先生たち。最初に問診もしてくれるけど、こうしてまとめておいた方が担当医の先生にも詳細が伝わりやすいので。バスと電車を乗り継いで。乗用車と自転車以外はおとなしくキャリーに入ってくれてるルーさん。その二つがナゼ、嫌かというと罹りつけの病院に行くときの交通手段だから(笑)安心してたっぽいけど大学病院に到着して外を見てガックリ?寒い時期はフリース毛布のほかに、キャリーの底板の裏に貼るカイロをくっつけていきます。ちょうどい具合に、ほんわかあったかくなっていいんですよ~。この日の大学病院での検査結果。◆体重4900g<血液検査>◆BUN 33.2 (3か月前 27.4)◆クレアチニン 2.58 ( 〃 2.1)◆IP無機リン 3.7 (4か月前 3.7)◆T4甲状腺 2.32 クレアチニンは基準値超え。まあ、これは毎回そうで前回より上がってるけど、2013年には、もっと高いこともあって、その辺をフラフラ前後してる感じ。甲状腺の値は、久しぶりに調べてもらって基準値内だったのですが、ちょっと食べる量が、いつもの倍…とまではいかないけど、すごく増えてたので、過去に値が高すぎたこともあったので念のため。他に基準値内で問題ないものもある中、基準値越えしてしまっているのが以下。◆GLU血糖値 173 (一年前 209)◆TP総蛋白 7.9 (5か月前 7.4)◆コレステロール 256 (5か月前 211) ◆LDH(乳酸脱水素酵素)194 (半年前134)◆アミラーゼ 2692( 〃 4040)LDHが高いのは肝臓に由来することがあり。アミラーゼは膵臓障害。中性脂肪やコレステロールが高くて、膵炎の疑いあり?で「猫膵特異的リパーゼSpec fpl」って検査をしたのが去年の10月(詳細は、こちらの記事)限りなくグレーな結果で、今回も大学病院では、こちらの値については高いけれど、ひとまず置いておきましょうと。それよりも気にすべきはこちらの尿検査結果ということでした。<尿検査>◆ph 8.5◆比重 1.018◆蛋白 なし(痕跡有)◆潜血 +2◆結晶 なしphと比重がね…。で、たまに、しょっちゅうトイレに行って、じっと座ってたりすることがあって、罹りつけの先生のところで消炎剤を出してもらって落ち着いたりもしてたんだけど、膀胱炎の診断。バイトリルという抗生剤を処方してもらったのですが、これは帰宅して飲ませた途端にゲーゲー吐き出したんで、すぐ電話して中止するように指示がでました。この日は一緒に薬剤感受性テストの検査も専門機関に出すようにしてもらってて、以前も罹りつけ医でしたことが会ったのだけど、その時にはERFXとOBEXの2種類しか、ルーさんは抗生剤効かないとの判定だったのだけど、今回はどうか…。なぜか?今回はエコーで腎臓の画像診断はなかったのだけれど、尿の結果からも腎臓機能としては落ちてきているので、いつもは3ヶ月毎のところ一か月後に来るようにとのことなので、来週18日に行ってきます。で。継続してるコバルジンという活性炭の吸着剤のほかに、カリナール2という乳酸菌で消化管内の毒素を低減してくれる、健康補助食品が処方に加わりました。カリナールには「1」と「2」があるらしく、1の方は炭酸カルシウムで出来ていてリンを吸着してくれて、2の成分はシンバイオティクスで、人でいうとヤクルトを飲むみたいに腸内細菌の補助効果があるのだとか。成分表はこちら…見てもよくわかんないんだけど。白い無味無臭の粉なんですが、ドライフードに振りかけて、しばらくすると、ちょっとベタついてくる感じ。フードにくっついてくれるんで一緒に混ぜるコバルジンも前よりよく混ざってくれるから、それは助かるかな~。コバルジンも顆粒だけどパラパラしてるんで、どうしてもお皿に残ったりがあるんですよね。とりあえず帰宅して、おばあちゃんが留守だったものだからストーブに向かって不満をぶちまけるルーさん。ええ。もちろん頑張ったと、いっぱいトントンしましたとも。検査結果報告をしに罹りつけのSクリニックへ行って。異様な食欲のことも話して、こちらの先生はコレステロール値なんかも気にしてくれて。大丈夫かもだけど、いちおう症状が当てはまる部分もあるから血糖値も調べてみる?となり、でも病院でストレスかかってると値もあがるからと検査キットを借りてきました。チクっと針でさしてできた血球にセンサーの先端を付けて判断するのですが、採血するなら慣れてない場合は、肉球がいいかなと先生。でも当然痛いし、うまく採血できなくて…。保定は頼んだんだけど、おっとーさんも兄ちゃんも血を見るのはイヤって及び腰で役に立たないし。という話をぼやいてたら、ご近所会のKさんが、自分のとこの子にも将来、必要になるかもしれないからとお手伝いに来てくれることに。当日の朝、電話で打ち合わせしてたら、ルーさんが疑わしい目で凝視してました実はルーさんの自宅採血再チャレンジする前に、Kさんも同じ病院の患者さんなんだけど、先生のとこで採血の仕方のレクチャー受けてきてくれてて、なおかつ、私がKさん家にうかがってソト吉君で練習までさせてもらってたんですよ。大好きなおかあさん・Kさんにマッサージしてもらってご満悦だけどどこも悪くないのに、かわいい肉球にブスッと針を刺されるソト吉くん。ごめんね…でもおかげでコツもつかめて。一番の難しいとこは、センサーの当て方。血球の先に当てないと、肌に触れちゃうとエラーになってしまうんです。そんなソト吉君が体をはってくれたおかげで、本番当日はバッチリ!!…のハズだったのに。ソト吉くんでも、私の腕(でも練習した)でもプックリふくらんでくれた血球がルーさんだと、すぐすすーっと流れちゃってセンサーがエラー連続。数回試してもダメで、さすがにこれ以上は可哀そうだし、これだけやったらストレスは病院でも一緒だから、病院で血液検査をしてもらうついでに測ってもらったほうがいいかと断念することに・・・・。あとはひたすらKさんに遊んでもらって、ご機嫌のルーさんでした。Kさん、ソト吉君、本当にどうもありがとうちなみに。その夜に、首元の皮のとこなら痛がらないかも?と毛をカットして、プスッとやってみたら。ちょっとピクっとはするものの、ぜんぜん痛がらず平気なのはいいけど針が細いから、この場所じゃ肝心の血はでなくて。ただ単に、おハゲちゃんを作っただけなんでした・・・・まあ、首の後ろだからルーさんには見えないからいっか「猫友日めくりカレンダー」 参加・購入で猫さんへの支援活動に協力できる可愛くて素敵なカレンダー♪動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。
2015.03.12
コメント(7)

気温差もまだ激しかったりするけど、少しずつ春めいてきてますよね~。お友達二人(ご近所会/Sクリニック友の会:KさんとCyanさん)それぞれが参加されてる二つの写真展に行ってきました。「ねこログ展」と「なないろ」芸術の秋ならぬ芸術の春、堪能最初はCyanさんご参加の「ねこログ展」猫写真家サン・猫ブロガーさん8組の方達の、とっておきの写真がいっぱい。5階にあるギャラリーに行くエレベーターの中で見つけた、こんな可愛いご案内。中は撮影禁止だけど、こちらの壁一面のみOKとなってたので記念にばちり。撮影できないけれど、それぞれのブースに「ご自由におもちください」のお土産ポストカードが。「可愛いなあ」と帰宅してから鼻の下を伸ばしながら写真撮ろうとしたら、ルーさんが「一緒に撮って」と、ご乱入(笑)右下端のコロンと仰向けになってるキジトラさんがCyanさんちのコトラ君です「ねこログ展」はJR浅草橋駅から徒歩5分ほどかな?TODAYS GALLERY STUDIOで15日まで開催中です。そして、ねこログ展のギャラリーからも、すぐ近く。ルーさんの別猫のような美しい写真を撮ってくれたりしてるKさんの参加する「なないろ」は写真企画室ホトリにて8日まで開催です。KさんからいただいてたDMを香箱組んでるルーさんの前に置いてみたら…。写真撮って、私が席外して戻っても、そのままじーっとしてたんで動画も撮ってみました(笑)もしかして、看板猫の素質もちょっとだけあり…?(笑)こちらは6人の方達の、それぞれ個性豊かな写真展。大きな作品のほかにも、フォトブックになってる可愛い写真たちも。Kさんのご実家の可愛い柴犬みかんちゃんのラブリーショットもせっかくの写真展に行って、その様子を撮影する私のセンスがないので、ちゃんと伝わりきれてないのが、ただただ恐縮なんですけど、撮影された写真そのものも、額に至るまで、へー!!って目を見張るようなアイディアいっぱいで、本当に眼福なひと時でしたで。一緒に同行してくれたご近所会・路地猫さんにお願いして作ってもらったリュックを、この日、手渡していただき・・・・。またしても乱入してくるルーさん…バッグは縫製もすごく丁寧でしっかりしてるし、容量もたっぷりなんだけど、5キロのルーさん入ったら、さすがに身動きできないんじゃ?(笑)路地猫さんには以前にも、いただいた日から毎日使わない日はないこんな素敵なバッグも作ってもらってたり、他にも可愛いクールマフラーやマスクとか…とにかく素敵グッズをいっぱい作ってもらってるんですけど、このリュックも、ピンクバッグと交互で手放せなくなる事決定です内側も、前と後ろで柄が違ってたり、外と内にポケットもあって、大げさでなく本当に市販品以上のクオリティなんですよ~。路地猫さん、いつも「こんなのほしい~」のワガママにこたえてくれて本当にどうもありがとう「猫友日めくりカレンダー」 参加・購入で猫さんへの支援活動に協力できる可愛くて素敵なカレンダー♪動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2015.03.06
コメント(3)

あっという間に3月になって今日は桃のお節句・ひな祭りおんにゃのこであるルーさん。気分だけでもお雛様?!ひなあられ咥えてちゃ、ぜんぜん姫様じゃないけど~東京で桜が咲くには、まだちょっと早いですが。昨日は都立高校の合格発表日で、兄ちゃん、無事に志望校に合格することができました。入試から一週間近く、サクラの開花のお知らせを待つ日々の長かったこと…。そして今。母子手帳までひっぱり出してきて記入しないといけない書類の山を目の前に、間違って記入しないようにと緊張してますそうこうしてるうちに、あっという間に卒業式になっちゃいそうだし、春休みに入ってからも、高校で新入生召集日があるので、今年の春休みもバタバタと過ぎてしまいそうですけど、とりあえず気持ち的にはホッと一息です。ルーさんの大学病院の結果とか、いろいろ報告&記録しておきたいことがあるんだけど、なんでか気が付くと、いつもなにもできてないのにこんな時間(現在0時20分)おかしいなーなんでかなー家族みんなで読むので買ってる「週刊少年ジャンプ」も私だけ一週間遅れで読んでたり。なんか損した気分~(苦笑)ちょっと時間配分ちゃんと見直そうと思います「猫友日めくりカレンダー」 参加・購入で猫さんへの支援活動に協力できる可愛くて素敵なカレンダー♪動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2015.03.02
コメント(7)
全4件 (4件中 1-4件目)
1