2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
3月1日は4年生最後の授業参観&懇談会である。この日、私は仕事を休めなかったのだ。塾の帰り道、ムスコに、言われたコトバ。。。『今度の木曜さ、授業参観なんだ。』『うん。。。ごめんねー、ママ、会社休めそうにないんだ。。。』『・・・最後くらい、来てよ。』『ごめんねー。。。』5年生最初の授業参観は行くからねー!>ムスコ何せ、役員決めがあるし。。。(ぼそり)
2007年02月27日
コメント(0)
今日は、Suga Shikao 10th Anniversary Special Live in 武道館に行ってきました。(本当は今日は全休にして午前中マッサージにも行きたかったのだが。。。)武道館は二日間で、もしかして明日はスペシャルゲストも来るかななんて思うけど。今夜も十分楽しかった!日常の憂鬱も忘れることが出来たし。ただ武道館、スタンド席だったのですが、酸欠になってしまいましたあの構造が悪いのだろうか。ギモン。。。
2007年02月26日
コメント(12)
本日金曜日は在宅ワークの日。。。仕事がBusyで、夕飯はムスコの塾のお迎えに行った帰り外食してしてきた。飲み物はいつもビールを頼むのだが、こういう時に限ってムスコのクラスのママに会ってしまう別に疚しい訳じゃないんだけど、あちらはママ友達+子ども達というケースが多く、我が家はワタシとムスコのみ。ワタシ:『何かママっていつもビール飲んでいると思われてるかな?』ムスコ:『うん。(きっぱり)』ワタシ:『もしかして、”マコちゃんのママはいつもビール飲んでいる”なんて言われてる?』ムスコ:『まあね。。。』ワタシ:『・・・ごめんねぇ。。。』ムスコ:『今さら。。。だよ。』
2007年02月23日
コメント(7)
本日の塾で、5年生の教材を配布された。ムスコの塾は4年次は国語と算数のみで、理科と社会は選択だったが、5年からは必須の4教科となる。よって、これまでの二倍の教材を重そうに持って来たが手伝わない鬼母のワタシであった3月からは、5年生スタートとなる。4年次は2教科でも時々フラストレーション爆発させながらだったので慣れるまで大変だろうかな。。。
2007年02月20日
コメント(0)
今日は市内の小学校が集まって唄を披露する発表する子どものための合唱祭~うたフェスティバルというイベントがあった。学年は4年生以上で、ムスコの学年全員がごんぎつねの音楽物語を発表するというので、オットと一緒に見に行ってきた。ごんぎつね、ワタシが小学生の時から国語の教科書にあった気がする・・・(ぼそり)
2007年02月17日
コメント(0)
去年の7月から新しい組織で仕事をしている。詳しくは書けないが、要するに営業サポートが主な仕事である。私が担当しているSectorのあるお客様を受け持つプロジェクトが人員削減で、担当営業がデリバリーから提案から何でもありの業務をこなしている。つまり、基盤が構築しておらず自転車操業のプロジェクトな訳だ。何も知らない私は、半年間一生懸命に彼をサポートしていたけれども、不眠不休の状態の営業。・・・これって、体制の問題だというのは簡単に分かるけれど担当SectorのTopは分かる訳が無い。我々サポートチーム側と担当営業チーム側とでInterlock Mtgをすることにはなっていたが、営業のOverworkを心配したTopがワタシ抜きでMtgを秘書にSetしていたことが判明。全く現場の実情や作業を把握していないヒトに限って思いつきでとんでも指示をするもんだ。彼に細かな社内業務のアレコレなんて分かるはずも無いわけだ。お山の大将には誰も何も言わない訳だが、私ってそういうのをちっとも気にせず喧嘩した。奴にしてみれば『何で私がいるのに、営業は相変わらずOverworkなんだ?』と思う訳だ。もう疲れてしまい、所属長に今のSectorから外してほしい。と直訴した。幸い私の意向を汲んでくれ担当替えをしてもらえることになり、早速フロア移動した。オット曰く、直訴した当日に他の部署に変えてもらう行動力には脱帽とのこと。頑張って仕事をしても実情を知らず露骨に嫌がらせをするような人が視線上にいつもいて、まるで監視されているような状態で仕事をしたくなかったからである。幸いにボスも理解してくれ、『早く××階に降りて来いよ。』と言ってくれたのが救われた。それにしても、大丈夫かな?>要領悪い担当営業
2007年02月15日
コメント(10)
一週間前に休もうと思っていたが、ハケンさんに先を越された事情により、今日お休みにした。しかし、ある案件が気になりNotesを開いたら、そのままこの時間まで仕事をしてしまった・・・折角の休みなのに、まるで図ったような大雨&大荒れの天気である。今日のやること1、お化粧品を買う。(会社にしかしないけど、無くなるもんだ。。。)2、定期を買う。(半年定期なのだ。)3、コーヒーを買いに行く。(電車に乗っていかなければ手に入らないところが悲しい。)4、オークションに出品する。(本日19時までは出品手数料が無料 ← ケチなぢぶん。)平日同居の義母は水曜日は、老人体操スポーツの日で、この時間は外出している。お昼には帰ってくるので、その前に出かけなければ・・・!(意味不明)
2007年02月14日
コメント(8)

熱海梅園に行ってきました。もうすっかり春ですねぇ。。。デジカメをオットが荷物と一緒にコインロッカーに入れてしまったので携帯で撮影しました。(By ムスコ)
2007年02月11日
コメント(12)
先月末に定例テストがあったものの、新5年生スタートまで取り立ててイベントはない。冬期講習以降は今月一杯は、4年生の復習月間である。メインテキストと問題集は何度かやっているけれど、応用には手をつけていない。先月からクラスが変わり、当然、先生も変わった訳だが、分からないところを質問するということが出来ない。・・・つまり内弁慶なのだ・・・>ムスコ4年生の秋位までは、私が付きっ切りで勉強を見ていたけれど今では塾にお任せ状態である。親子間だと甘えがあり『教える→教わる』という関係で終わるはずがなく、最後は修羅場となることも少なくないからだ。。。4年最後の定例の結果が今日返ってきたけれど、一筋縄ではいかないなぁ。解き直しをさせてみると結構良かったりするのに、結果を見ると凡ミスのなんと多いことか。国語では、漢字一文字を入れて完成させよ!と書いてあるのに平仮名で答えているし。問題をきちんと読んでない証拠である。算数は、応用が半分位しか出来ていない。(算数は応用はやってなかったからなぁ。)来月から社会と理科も加わるので、これまでのように1つの教科にかける時間も短くなるし、今のうちに弱点部分を克服してもらいたいのだけど。本人はゲームや遊ぶことしか頭に無いような感じ・・・。遊びたい時期なんだというのは、アタマでは分かってはいるのだけれど・・・>ぢぶん
2007年02月09日
コメント(6)
今日は仕事がヒマである。本当は今日は会社を休みたかったのだ!ココ数日、久々に仕事が嫌々モード全開なのである。原因は、派遣さんのコトが大きい。今週は月曜の午後出社しただけで昨日も今日も休んでいるのだ。(今週は全滅か?!)彼女は、ココに3年いるからイロイロご存知な訳で、コトバは悪いけど手の内を明かさないトコロもあり、いきなり休まれた時に、ソウイウコトは明るみに出る訳で非常に腹立だしいわけだ。派遣社員って、そんなに休んでも良いものなの?>ギモンイロイロ分かるから、それはそれで助かるし、特に表立って波風は立ってない(と思う)けど、なんか、とってもアタマに来るんだけど社員だからガマンしなきゃいけないって訳>ぢぶん
2007年02月07日
コメント(4)
帰宅後のムスコとの会話。。。ムスコ:『ママ、学校に持っていっている雑巾、変えてほしいの。』ワタシ:『何で』ムスコ:『マコの雑巾、プーさんなんだもん。それもピンク・・・』ワタシ:『お気に入りのタオルで作ったのに』ムスコ:『だって、マコだけピンクなんだよ。みんな白なのに・・・』ワタシ:『はいはい。分かりました』・・・最近、色にコダワリを持つようになった気がする。洋服の趣味も激しく変わりつつある。>ムスコ
2007年02月05日
コメント(10)
今日はムスコの漢字検定7級受験の日である。(まだ自宅にいる・・・)1年前までは、テキストを1冊買って勉強させていたけども、塾の勉強で足りるのではないかと思い、今年は何もしていない。今年は受験者数が多いのか会場が某大学で行われる。なんとも<漢字検定>いま、なぜ人気? 入試に有利になるのも一因らしい。中学&高校も行かず、大学の構内に入れるのは良いことだ
2007年02月04日
コメント(4)
今日はムスコの学校でも推奨しているという戦争体験映画『ガラスのうさぎ』を観てきた。この映画はワタシも小学生だった頃、実写版で観た記憶があるんだけど、やはり子ども向けということもあり悲惨さや残酷な場面は少なかった。当たり前のように家族で暮らせる毎日は本当はとても幸せなことなのだ。太平洋戦争末期、東京下町に住む少女・敏子は敗戦色が濃く物資が欠乏した厳しい世の中で、家族とともに一生懸命生きていました。しかし、昭和20年3月10日の東京大空襲で、敏子は母と二人の妹を失ってしまいます。焼け跡から、空襲の猛火で形の変わったガラスのうさぎを堀り出した敏子は、戦争の恐ろしさを目の当たりにします。更に疎開の途中、駅で米軍機の機銃掃射を受け、父までも亡くなってしまいました。たったひとりになった敏子は、絶望の果てに死を見つめ深夜の海辺をさまよいますが、「私が死んだら、お父さん、お母さん、妹たちのお墓参りは誰がするの。私は生きなければ……」と孤独と悲しみの中で、心を奮い立たせるのでした……。(HPより)
2007年02月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1