全27件 (27件中 1-27件目)
1

6月の半分を信州で過ごし、松本のワインバーpinopinotさんに3週連続で通いました。1997 Puligny Montrachet Combettes (Leflaive)美味しい飲み頃のブル白でした。絶品のポトフ。(正規メニューではありません)ダシの美味しさに驚いて尋ねると、松本の拘り肉屋さん手作りのソーセージがその秘密だとか。いつもの「じゃがいものグラタン」ではなく、特製の「シーフードグラタン」お隣は、このお店で知り合ったというワイン愛好家の素敵なご夫婦。美味しいワインと食事、楽しい会話、旅の素敵な一夜でした。こんな素敵なワインバーを知ったことは、旅の生活の最大の楽しみです。
2009.06.30

土曜日は釣り、日曜日にはまた信州のホテルに戻り3連泊。そしてランニングの日々です。今日もホテルで自転車を借り、松本空港を取り巻く信州スカイパークにやってきました。写真のサイクリングターミナルを基点に、美しい公園の中を一周するコースがあります。コースに沿って空港を1周すると9kmで、500m毎に表示がしてあります。ランニングする者にとって、本当にありがたいコースです。今日は、8km走ったところで疲れきり残り1kmを歩いてしまいました。5kmのラップは、27分55秒でした。走っているとは言えない遅さです。6月2日に思うところがあって、トボトボ走り始め、さすらいさんから、5kmレースの話があって火がついた感じです。6月のランニング日数は22日、トータル145kmこんなに走れたのは5年ぶりのことです。昔はこれくらい走るとランニングらしくなっていたのですが、今の道草はすっかり老人になってしまったようで、走力がつきません。運動しても食べてしまうので体重が減らず、相撲取り体型への道まっしぐら。レースまであと1ヶ月、せめてあと2分タイムを縮めて26分は切りたいなあ。
2009.06.30

信州、岐阜10日間の旅の途中、息子と釣りに行くため一時帰宅。毎度の特急「しなの」で、お弁当。窓の外は、桔梗が原のブドウ畑。いつもの防波堤へ10時の連絡船で神島へ渡り、防波堤で釣りをしました。良型のカサゴを釣り上げ、大喜びの息子。シオ狙いの釣行。シオは最初の一投で釣れ期待したのですが、1匹のみ。カサゴが帰り際にバタバタ釣れました。夕食には、煮付け、塩焼きを楽しみました。
2009.06.27

pinopinotさんを再訪しました。お願いしたワインは、2004 Chambolle-Musigny les Sentiers 旨みタップリの素晴らしいワインでした。<チーズプレート>右にあるのが、吉田牧場の熟成度ピッタリのカマンベール。ワインに合わせて素敵なハーモニーでした。一昨年、フラっと訪問した時、吉田さんのチーズを置いてあるのに驚いたのを思い出しました。pinopinotさんは、松本市にあるお気に入りのワインバーで6月30日にも訪問するつもりです。
2009.06.25

名古屋駅で弁当を購入し、特急「しなの」に乗り込みました。駅弁って、旅の楽しみの1つです。名勝「寝覚めの床」の景色も列車の窓からバッチリ。ホテルに着いて、さっそくランニングに出ました。気持ち良い信州の風の中、こんな川沿いを7km程走りました。住宅街ではラベンダーの花が満開、ラベンダーの香りが漂い、ミツバチが飛び交っていました。ホテルの窓から見えた北アルプスの夕焼け。
2009.06.24
夜、道草の携帯に珍しく着信音。見ると、沼津のさすらいさんから。さ 「バイクの出場者がみつかりました。チーム名はピノクラブでいいですか?」道 「え~~~!」ということで、8月2日の沼津トライアスロン・リレー5kmランに出場することになりました。トップでタスキを受け、最下位でゴールする道草の姿が目に浮かびます。まっ、決まったことですから、これからトレーニングに励まねば。レース36時間前に、スイス9日間の旅から帰国予定。高地トレーニング(笑)に励んできます。
2009.06.23

放置状態の道草農園ですが、収穫の時期がやってきました。プチトマトは、大豊作の予感ナスも実り始めましたトウモロコシもいい感じエダマメもふくらんできましたスイカはソフトボール大夏野菜初収穫 プチトマト、ナス、大葉 サニーレタスは頂きもの これからが楽しみです
2009.06.22

小型飛行機に乗せてもらえる日、あわよくば「八丈島へ日帰りフライトで釣り」なんて期待していたのですが、梅雨の空がそれを許してくれませんでした。 そこで、道草と息子は機長親子とともに浜名湖で4人乗りのボートを借り釣りに行きました。道草家の釣果 (ただし黒鯛は貰い物)ボートでの釣りとしては、甚だしい貧果。ヘタッピーなので仕方なし。2日続きの釣り三昧クッタクタになりましたが、息子と遊べた楽しい週末でした。次の週末も天気が許せば息子と釣りに行きたいと思っています。伊良湖から神島に渡りたいなあ。海に近いところで暮らせてホント幸せです。
2009.06.21

4週間ぶりに息子とすごす週末、釣りに連れてゆく約束をしたら、寝坊の息子にに「釣りに行こう」と起こされました。それが、朝3時50分! 行ったのは渥美半島のU港。ルアーでメバリングの人あり。ルアーが小刻みにエビの如く動き、メバルが飛びつく。あんなふうに釣れるなんて。ちょっとうらやましいなあ。午前中の釣果はキープ17匹、リリース多数。メバル、アイナメ、カサゴ・・・小さい魚もキープした言い訳。道草はテトラで穴釣り、テトラに乗れない息子は防波堤の内側での釣り。息子の場所ではサイズが出ませんが、釣果をこ~ちゃんに見せたがったから。昼食はさっそくに煮付けに。鮮度が良くって美味しいことったら!<釣りの途中に、自分を釣っちゃう事件が・・・>足に釣り糸を引っ掛け、左親指の先に釣り針が思いっきり刺さりました。思い切って引っ張っても、どうしても抜けません。どうしようか悩んだあげく、地元で救急をやっている渥美病院へ。麻酔をかけて、釣り針の返しの部分を切開し抜去。こんな目に遭いながらも、そのまま釣りに復帰、よっぽど釣り好きですね。午後2時間ほど眠り、ランニングもこなしました。夕方には、カニを獲ろうとまた防波堤に行きました。風が出て、カニ漁は不発。でも、目一杯遊べ大満足の1日でした。
2009.06.20

旅の最後の夜は、ちゃんこ鍋の店に行きました。塩尻市の「相撲茶屋 笠の花」です。店舗の中に実際に使われている土俵が有り、客席よりも土俵が大きい!店主が学生相撲で西日本チャンピオンだった方で、相撲をこよなく愛しているとの由。ここでタラフク食べて思ったこと。6月に入ってランニングを始めたけれど、食べまくり。これはメタボ解消への道でなく、相撲取り体型への道だ!旅行中に楽しんだワインホテル近くのコンビニで600円台で購入。神聖な仏ワインの味わいとはゆきませんが、旅のお供に美味しいワインでした。塩尻駅で2時間の余裕がありましたので、駅近くのトレーニングジムで6kmラン。ジム420円、大浴場860円のヘルスパ塩尻を利用しました。駅近くにこういう施設があるのは有り難いです。帰りは、いつもの特急しなの 桔梗が原のブドウ畑が飛んでゆきます。こうして北海道&信州7泊8日の旅から戻りました。
2009.06.19

ホテルで自転車を借りました。片道4kmの松本空港をとりまくスカイパークを目指します。途中のお花畑も光っていました。松本空港周辺に広がるスカイパークは、道草の知る限り日本で最高の公園。自転車を降りて、この公園内のランニングコースを走ります。こんな美しい林の中や、広々とした公園内を走るのは最高の気分です。ランニング途中、見晴らしが広がったところでみた景色。左は空港ターミナル、空には面白い形の雲も見えました。この公園・スカイパークの魅力でここに住みたくなってしまうほど。信州って、ほんとうに良い所ですね!
2009.06.17

1年ぶりに松本市のワインバーPinopinot(ピノピノ)を訪問。開店と同時に入店、ご主人と奥様が笑顔で迎えてくださり嬉しかったなあ。1993年 ピションのラランドをボトルで注文。ちょうど飲み頃で、素晴らしい熟成香を放っていました。お料理は、定番の「じゃがいもグラタン」500円新メニューの「ホットサンド」 700円 中はハムやタップリのチーズが入っています。旅先で居心地の良い空間、美味しいワインとお料理を楽しめるって、年中一人旅の道草にとって、本当に有り難く素敵なことです。中野様、いつも有り難うございます。
2009.06.16

新千歳で中部行きのMD90に乗り換えました。飛び上がってウトナイ湖が見えたと思ったら、すぐ雲の中。ずっと雲の上のフライトが続きました。急に雲が晴れたと思ったら、下に都会が見えました。新潟市かと思ってよくみると内陸の方に空港が見え、秋田市のと判りました。やがて鳥海山の雄大な景色が見えてきました。洋上を飛んで、真下に飛島が見えてきました。釣りに行きたくなるような防波堤が見えます。確か釣り公園のある島ですよね。いってみたいなあ。次に、粟島が見えてきました。こちらは起伏に富んだ断崖絶壁の島かな。新潟上空からは行きに見られた防波堤や空港が、より鮮明に見えていました。新潟を過ぎる内陸に入りまた曇り、名古屋上空まで地上視界なしでした。
2009.06.15

ランニングの後、またトイレでお着替え。こんな看板を見つけて、空港3Fの北斗へ。確かに、ホタテの波から顔を出したくぅちゃんに見えました。1日5食限定、クシロ946円の贅沢な昼食でした。そうそう、ラッコのくぅちゃんのこと。5月に来た時は幣舞橋のたもとで愛らしい姿を存分に眺めることができたのですが、いつのまにか居なくなってしまいました。どうしたかなあと思っていると、地元の新聞につがいのラッコの写真が掲載されており、オスはくぅちゃんと思われるとありました。くぅちゃん、お幸せに。釧路空港からは、新千歳行きHAC。SAAB340Bのプロペラ機です。舞い上がると、すぐ雲の上。せっかく3時間前チェックインで、10Aの席を確保したのに、雲に阻まれ楽しみにしていた日高山脈は見られませんでした。
2009.06.15

釧路空港から新千歳経由で中部へ飛ぶ日空港へ出発3時間前に到着し、HACのチェックイン、窓際10Aの座席を確保。荷物をカウンターで預けてトイレでトレーニングウエアに着替え。ランニングに邪魔になる荷物は、コインロッカーへ。釧路空港にコインロッカーがあるか、実は不安でした。空港周辺を散策がてらのランニング。気温は、朝8℃、昼で14℃とランニングには最適。空港の雪投げ場にはまだ雪が残っています。まったく人の気配がない美しい森をめぐりました。前回芽を出してなかったタランボもこんなに伸びていました。コゴミはまだ食べれそう。道草が気にしていたのは、木の葉っぱ。葉の先が丸かったので、秋に狙ってみようかなあ。森の奥に続く道があったので行ってみたら、なんとこんな施設が。電波灯台?山菜があったり花があったり、美しい森を走っているとあっというまに1時間。こんなに気持ちいいランニングはめったにできません。
2009.06.15

釧路で食べすぎの道草、カロリー消費のためランニングしようと思ったら雨。仕方がないので、十字街7丁目からバスに乗って20分。素晴らしいスポーツ施設ができたよって聞き及んでいた湿原 風のアリーナへメインスタジアム。 卓球大会が開催されていました。とても人口20万都市にある地方の施設ではなく、国際的なスポーツ大会を開くレベルの施設とお見受けしました。メインスタジアム2F観客席の外周は、1周240mのランニングコース。ランニングコースも更衣室・シャワールームも利用無料。広いトレーニングジムは、利用料370円(3時間)。ランニングマシン1台、エアロバイク18台など、機器も今まで見たことがない最新・最高級の物ばかり。道草もランニングマシンに乗ってトレーニング。目の前に素晴らしい湿原の景色が広がっているし、マシンは色々な機能があり走るごとに消費分の食べ物が表示されるしで、気持ちよく1時間ラン。高さ12mのフリークライミングウオール。最上階は、湿原展望室になっています。素晴らしい景色で、湿原にある展望台に負けない絶景!隣には、本格的陸上競技場。野球のスタジアムも。こんな素晴らしい施設をゆったり低価格で使用できる釧路市民が羨ましいです。だだ、サッカーワールドカップ会場に作ったエコパスタジアム維持のために地元自治体が苦しんでいるのを知っているだけに、釧路市がとっても心配。 釧路空港の飛行機便と、この風のアリーナ、これからも利用したいので何とか存続してほしいなあ。
2009.06.14

天然温泉 幣舞の湯 ラビスタ釧路川(ドーミーインチェーン)は、釧路駅からまっすぐ南に800m、幣舞橋の北詰めにあります。シングルを予約でしたが、ツインの部屋に通されました。洗面所を兼ねる前室と寝室の間にはドアがあります。きれいなお部屋。 ネット接続も無料で快適でした。トイレ。 シャワーがありますが、浴室はありません。6Fの部屋(626)なので見晴らしは今ひとつですが、Mooと釧路川がくっきり。各階に、電子レンジ、製氷機、ズボンプレッシャーも完備。また、コインランドリー(無料?)もあるようでした。設備的なサービスは満点です。*****************このホテルの売りの一つ、「天然温泉・幣舞の湯」は最上階13F」にあります。そのかわりに、部屋にはバスを備えずシャワーだけのようです。温泉の前には、無料で景色を楽しめるラウンジがあります。幣舞の湯 見晴らし最高 湯は塩っ辛いです。露天風呂もあり、眼下には釧路川の景色が広がっています。洗い場は12ブースだったかな?温泉は見晴らしも良く、大変素晴らしいものでした。道草は、9時、15時と混む時間を避けて利用したのですが、ホテルの大きさを考えると時間によっては恐ろしく混むような気がします。***********************このホテルのもう一つの売りは、炙り焼きバイキング洗練されたデザインの朝食会場6:30~10:00と頑張っています。サケ、ホッケ、イカシシャモにサンマパンも充実ついつい食べ過ぎてしまいました。朝食は宿泊プランに付いていたのですが、単独で頼むと1200円。その価値ありです。泊まってみて満足度の大変高いホテルでした。風呂が混みそうなことを考えると、オフシーズンが特にねらい目かなあ。 このページは、ホテル宿泊体験記に収録致します。
2009.06.13

「釧路唯一のかに料理専門店」が看板のクラバァーへ。かに豆腐かにの大皿盛り (タラバ、ズワイ、毛ガニの3種類)シーフードサラダ天ぷら焼きタラバは、甘くてジューシー蒸し物かに味噌汁はダシが利いて美味しかったですかに雑炊これにデザートのアイスがついて6300円のコース。お値打ちな価格は釧路価格ですね。このお料理には日本酒満腹満腹。 こんなにカニを食べたのは10何年ぶりかなあ。
2009.06.12

釧路での最初の夜は、押し売りでやらせていただいた教育講演。聴衆は110名満席。道草のような半端者の話をよくぞ聴いてくださったものです。<準備中の講義室>毎年5~10回、1時間程度の教育講演を引き受けてきました。昨年9回、今年はこれで4回目。「聴いてくれる方に何らかのメリットを」と内容を吟味しているつもりですが、、自分のレクチャーで一番恩恵を受けるのは自分のような気がします。その理由は、 *良い意味で勉強しようという普通得がたい強いストレスが得られる。 *講義テーマを深く考えるので、その知識がまとまる。。 *さらに話すことで、明確に記憶に刻まれる *他人にどう映るか、他人の立場で考える機会になる。まあ、講演を行うってことが自分のステップアップにつながると感じていたわけです。道草の稚拙な講演を、全国区の有名人と重ねるのは余りに失礼ですが、最近、さとなおさんのブログ「講演という基礎練習」、「場馴れするということ」を読んでまさに我が意を得たりというか、 何とドンピシャリに分析された表現なのだろうと感じました。この「他のシチュエーションではできないトレーニング」、「ストレスは掛かるけど幅を広げるための強制トレーニング」 買ってでも逃すべきでない機会なのでしょうね。そういえば、ブログを書くのも一つの基礎練習かな?
2009.06.12

北海道3泊、信州4泊の8日間の旅に出ました。初日は、中部 → 釧路のフライト 飛行機は、毎度のMD90曇り勝ちでしたが、途中素晴らしい景色を眺めることができました。木曽川・長良川河口付近各務ヶ原・航空自衛隊基地中央が槍ヶ岳 左遠方に伸びる尾根は穂高左端が槍ヶ岳、遠方は立山連邦妙高 巨大なスキー場が並んで見えます新潟上空 右の矢印は新潟空港左の矢印は、5月22日に釣れまくりを見学した防波堤 ここへ釣りにゆきたいなあ。
2009.06.12

釣ってきたキスは、たった1匹だったので漁師が簡単な塩焼きに。タコ2匹は、ゆでダコに。どちらも釣りたてという意識が加わり、とっても美味しかったです。*****************もう10日も前、6月2日のことですが・・・塩尻のホテルに滞在していると、こ~ちゃんからTEL 「NHKの全国放送で美唄の内山さんが出るから見ておいて」思わずテレビの画面を激写。左が内山さん。テレビをつけてみると、内山さんが出ているじゃありませんか!それにしても、太っといアスパラ!毎年の行事になった内山農園のスパラ収穫体験。日本一と言われるアスパラ自体も勿論魅力ですが、何といっても内山さんにお会いしたいから。チーズの吉田さんや三友さんに毎年会いにゆくのも、やっぱり人物の魅力。生産者まで訪ねて味わう楽しみって、居ながらにしては決してできない最高の贅沢のように思います。
2009.06.10

水曜日の午前中、釣りに行く時間があったので1人で潮見坂付近の浜へキス釣りに。AM5時から2時間近く粘りましたが、キスの気配皆無。この季節にキスがいないなんて・・・・もう帰ろうかとも思いましたが、浜名湖弁天島付近に転戦フグは時々掛ってきました。 もちろんリリース。小さなマゴチもかかってきました。リリース。やっと本命。 でもたった1匹だけでした。思いなあと上げてみると、外道でタコ! 奇怪な姿と動きでした。タコと思われる感触は何度もありましたが、上がったのは2匹のみ。キス用仕掛けですから、ジェット天秤に抱きついたのでしょうか?弁天島では、1時間半程釣って持ち帰りはこれだけ。今年はタコが良いみたいですね。今度テンヤを持っていってタコ狙いも良いなあ。
2009.06.10

久々に自宅で高級ワインをあけてみました。ブル白の20世紀最高の年を、1971年としているチャートが多いように思います。パトリアッシュの古酒は時々バカ当たりがありますし・・・ちょっと期待結果は、お値段相応に美味しい熟成ブル白でした。惜しむらくは、香り、旨味とも少し弱い。 こ~ちゃんのパン旅でgetしたパン、新十津川で購入したレバーペースト。熟成ブル白、レバーペースト、パンのハーモニーを楽しみました。
2009.06.09
仕事から戻ると、こ~ちゃんが、尋ねてきた。 「5kmランニングの大会に出る気ない?」今の道草にスポーツができるような体力がないことは、こ~ちゃんも承知のはず。何事かと思って尋ねると、↓ このページを見ろとのこと。 http://plaza.rakuten.co.jp/leroy/diary/200906080000/「体調悪い日が多いし、道草のせいで棄権になったら申し訳ないな」なんて言っていると、こ~ちゃんの顔に軽蔑の表情が・・・走ることは大好きだし、本当は走りたい。チャレンジできる機会は、極力逃さないよう生きたいとは思っているし・・・**************************ここから、さすらいさん宛ての私信です。**************************バイクの人(シェフ?)が、もしいたらエントリーお願いします。ただし、納得しておいてほしいこと1)道草のランは冗談のように遅い トップランナーの5kmは13分台、地方レース上位なら18分くらい 道草の今のジョギングは30分、これから鍛えても25分がせいぜいかな トップでつないでいただいても最下位になる可能性大です。2)体調を崩すことが再々あるので、棄権せざる得ない可能性あり 34時間前にスイス旅行から戻ったばかりのタイミングだし 道草の体調のせいで棄権になった場合、 赤キャップを一本おごるってことで禍根なく許されるなら(ココ重要!)それから、ちょっと早いですが忘年会の話12月12日(土)は、釧路に行っているので都合が悪いです。第1希望 12月05日(土)第2希望 11月28日(土)第3希望 12月19日(土)今年も宜しくお願い申し上げます。 ところで今年のテーマは、何でしたっけ?
2009.06.08

昨日のランニングがあまりに気持ちよかったので、今日も・・・ホテルで自転車を借り、松本空港へ。 ここからランニングを開始、空港周辺を一周しました。 空港内 立派な広い施設でレストランも有りますが、客は見当たりません。就航路線がどんどん減って、今は札幌・大阪・福岡行きの3路線1日1往復。機材は、ボンバルディアの双発プロペラ機ですから、3往復6機に満席に乗客があっても300人程度でしょうか? こんな小型飛行機も見かけました。 周囲はりんご畑で、りんごの赤ちゃんも。空港周辺は広大なスカイパークとなっていて、体育館、図書館、陸上競技場パークゴルフ場、サイクリングコース、空港の見晴台があります。道草は、この右2/3を一周、約6kmをランニング。 ターミナルビルディング付近 よく整備された美しい公園です。山びこドーム(体育館)の近くを走っていると、偶然大阪行きの飛行機がテイクオフ。 空港図書館(左)やポニー?にも出会えました。乗馬競技場も隣接。美しい公園の中、涼しい信州の風に吹かれながら走れて幸せを感じました。道草は国内の40ヶ所位の空港を訪れてきましたが、松本空港ほど自然に囲まれた美しい空港を知りません。ここが市民が楽しめる空港&公園として今後も存続してほしいと切に思います。****************************同時に、無理やり建設した静岡空港の将来も見える思いでした。静岡空港は、なるべく使いたいと思います.しかし、建設計画では年間利用者数106万人。1/3に下方修正と伝えられていますが、素人目にみても30万人を維持することさえ夢のまた夢。損益分岐点が86万人ということですから、これからどうしてゆくのかな?
2009.06.03

6月1日から3泊4日で、信州・塩尻郊外に来ています。6月は断続的にやってきて、月の半分をこちらで過ごす予定。この日は、ホテルから松本空港方面に向かって6kmのランニング。<高ボッチ高原方面><ヤマボウシの花>街路樹に山法師が沢山植えられており、美しい花をつけていました。住宅街には至る所にラベンダーの花、香りが素敵でした。ルピナスもあちこちに見かけます。何だか北海道に来たみたい。奈良井川を渡って西へあちこちの側溝に澄んだ水がすごいスピードで流れています。なんだか小気味よくって、しばし眺めてしまいました。田植えが済んだばかり むこうに黄色っぽい畑が見えました。行ってみると、秋蒔き小麦(だと思う)が実っていました。気温も快適で、走っていて次々に興味の湧く物が現われる。本当に気持ちの良いランニングでした。
2009.06.02

空いた3日間の最終日は、午後から信州に出発の日。午前中、渥美半島方面へ釣行したかったのですが、強風で無理と判断。新居海釣り公園へ行きました。<ハオコゼ> トゲに毒のある危険な奴です<クサフグ> これを食うと死んじゃうとの噂ですキスを狙った投げ釣り(イソメ)では、上のような魚ばかり。サビキで10cm余りの木っ端グレを何とか3枚ゲット。柔らかい竿にグッと来たか、息子は結構喜んでいました。木っ端グレは持ち帰って3枚に下ろし唐揚げに。美味しい昼食になりました。たった3日間ですが、息子と遊べた貴重な週末でした。
2009.06.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1


