全17件 (17件中 1-17件目)
1

pinot club 443th wine party日時 :2016年6月28日(火) 18:30~場所 :sippo シッポ 愛知県豊橋市参加者:4名 (ポポさんご夫婦、こ~ちゃん、道草)<wine list>1) 2012 Rkatsiteli (Alex Tsikhelishvili)2) 1999 Dom Perignon3) 2013 Bannockburn Pino Noir (Felton Road) 1) ルカツィテリ (アレックス ツィヘリシュヴィリ ) 初めて楽しむグルジア(現在ジョージアに読み変更)のワイン。 濃い色、過去に味わったことのない味と香りで楽しめました。 花の香りと最後に苦味があるのが特徴的。 ワイン名は主要セパージュの名みたいで、括弧内が生産者名 セパージュは、ルカツィテリ85%、ムツヴァネ15% グルジアワインにもはまってしまいそうです。 2) やはり98、99は良いですね。 2000年以降だと、まだここまでの味わいは出ていないと思います。 3) ニュージーランド・トップ生産者のピノはやっぱ素晴らしいですね。 人にお出しする時、とっても安心なワインです。 以下、お料理のphoto このパーティーの料理記事は、こ~ちゃんのブログに及びませんので、 興味のある方はリンクを辿ってください。 このところ、旅行三昧でほとんど自宅にいない道草です。このパーティーの前日に福島県より帰宅、翌日には北海道に向けて旅立ちましたが、地元での珠玉の楽しいひと時となりました。ポポ様、奥様、ぜひ次回も宜しくお願い申し上げます。
2016.06.28

この日は午前中釧路の街を15kmジョギングし、Hatch Bakeryでお土産を購入。最近の定番、釧路→羽田→中部をANA便に搭乗し帰宅しました。釧路空港より離陸し、白糠海岸で北海道を離れます襟裳岬が右に見えています。日高山脈はいつも雲を被っていて中々姿が見えません。 羽田空港で乗り継ぎANAラウンジでまったり過ごしたあと、中部行きに乗り換えますずっと雲の上で、この景色がいきなり見えてきた時、どこなのか全くわかりませんでした。 手前が中央アルプス(木曽山脈)遠方左が御嶽山遠方右が乗鞍岳だと思います。
2016.06.27

6月20日までは、東北地方に入りびたりだったけど、今度は2週連続で5日間の北海道旅行。そこで2週連続で魚介とワインKさんにお邪魔しました。この日、楽しんだのは、2010 Coniglio Chardonnay (Morton Estate)2005 Chateau Bernadotteコニーリオ、先日飲んだときは樽々だったけど、この日はそれほどでもなく良いバランスでした。隣に東京から出張の方が一人、新釧路川沿いを16km走って気持ちよかったとの由娘さんが今年バンクーバーの大学に進学されたそうで共通の話題もあり話し相手をしていただきました。ワインはボルドーのガツンと来るのが好みでピノはノーサンキューとか。豪快に人生を楽しまれている方でありました。ウニとタラバ生ハム、モッツアレラ、桃日付が変わるころお店を後にしました。ネオンとタクシーで明るかったですが冷たい霧雨が降っていて繁華街を歩く人はまばらでした。 涼しさ、美味しい食べ物とレストラン、釧路通いは止められません。
2016.06.24

会津駒ケ岳2133mに日帰り登山を致しました。ヤマケイオンラインに登山記録をUP済みです。(リンク張りなおしました)03:55 滝沢登山口より登山開始04:27 日の出04:31 山頂まで4.1km05:11 山頂まで2.9km ここが水場だったかな?05:26 初めて山頂が眺められました。05:58 ミツバオウレン06:07 イワナシ06:11 会津駒ケ岳 山頂付近 美しい山です06:13 山頂まであと1.2km06:16 シャクナゲ06:21 会津駒の小屋が見えてきました。 右のピークが会津駒ケ岳山頂06:22 ハクサンコザクラ06:24 チングルマ06:30 会津駒の小屋06:32 会津駒の小屋前の雪渓と池下山時に一緒になった小屋泊まりの男性が、「夕刻、この池に会津駒ケ岳と夕焼けが映って素晴らしかった。 月と燧ヶ岳が映った景色が眺められるのも小屋泊まりの良さです。」と教えてくださいました。06:49 会津駒ケ岳山頂 登山口から2時間54分でした。07:01 中門岳へ向かう道は雪渓が残っていました。 今回はここで引き返しました。07:08 会津駒の小屋(左)と燧ケ岳(右)08:18 素晴らしい森の中 08:31 滝沢登山口へ下山山の景色、お花畑等、会津駒ケ岳は今まで登った中で最高の山でした。<登山deta>03:55~08:31 4時間36分水平移動距離 8.3km上り: 1084m下り: 1084m下山後、温泉に入り会津若松のホテルへ。時間と余裕があったので10kmのジョギング。何だかハイになって元気です。
2016.06.19

御池から東北地方最高峰の燧ケ岳(燧ケ岳)2356mに登頂し、長英新道を尾瀬沼へ下り沼を1周し沼山峠へ出てバスで戻りました。03:55 御池駐車場で車中泊し、駐車場奥にある登山口より入山04:41 広沢田代 池が点在する美しい湿原04:45 湿原の木道を歩きます05:10 5合目05:18 可愛らしいイワカガミの花05:26 一旦湿原の木道を下り熊沢田代へ到着 湿原に池が散在、ベンチがあります05:37 この辺りからチングルマが咲き乱れていました06:07 7合目から8合目の間は雪渓を登ってゆきます。雪渓登りは200m程度で、アイゼンは付けずに登れました。下りならアイゼンをつけるべきですね。例年7月中旬まで雪で詰まるそうなので、今年は雪解けが早いですね。06:45 俎ぐら(まないたぐら2346m)到着 *「ぐら」は山の下に品の漢字ですが、楽天ブログでは入力不可でした07:10 柴安ぐら(しばやすぐら2356m)到着 ここが山頂ですここから見晴新道を尾瀬ヶ原へ下りたかったのですが、2013年の台風で登山道が土石流で流され通行止め。今回は俎ぐらへ戻り、長英新道を尾瀬沼方面へ下りました。07:45 サンカヨウが咲き乱れていました。07:47 すぐ近くにキヌガワソウも。08:04 尾瀬沼に向かって下ります09:21 長英新道の下部は美しい森の中ですが、延々と長いです。09:38 やっと尾瀬沼沿いの遊歩道に出ましたここを左折すると沼山峠方面ですが、まだ歩き足らなかったので右折し尾瀬沼を一周して帰ることにしました。尾瀬沼周遊の木道はハイキングの人が沢山。来ている服も足回りも違い、観光地に来たなって感じかな。観光地といっても悪い意味でなく特上の別天地です。09:43 尾瀬沼の周りはタテヤマリンドウの絨毯。09:53 レンゲツツジと尾瀬沼10:11 沼尻休憩所の跡 2015年秋、火災で焼けてしまったそうです10:39 尾瀬沼と燧ケ岳10:56 尾瀬沼山荘11:35 長蔵小屋 ビジターセンターにも立ち寄り11:43 沼山峠に向かいました30年程前に訪れた時にものぞきこんだ小川、その時はヤマメが沢山泳いでいましたが、今回はフナ、コイの類。環境変化と関係あるのかな?12:22 森の中の木道を抜け沼山峠へ12:28 沼山峠着この登山は、ヤマケイオンラインに登録しました。 コースタイム8時33分 水平移動距離 18.2km 登り 1223m 降り 1025m 日本百名山登頂は、27峰となりました。
2016.06.18

会津若松へは毎年訪れて、会津若松ワシントンホテルに泊まっています。そこでワシントンホテルから街1周10kmが定番コースとなっていました。 その10kmコースのブログ今回、ホテルルートイン会津若松に宿泊したので、このホテルを起点として12kmになるコースを3日連続で走りました。ホテルを出て真っすぐ南へ やがてあいづドームが見えてきます。最初、道の右に見えていましたが、近づくと道の左でした。あいづドームの辺りは会津総合運動公園となっていて、陸上競技場や体育館、野球場などがありました。運動公園の角を自然に右に曲がり西に向かって500m、このガソリンスタンドの角でさらに右折し北に向かって引き返します。会津若松城(鶴ヶ城)のお堀の脇を抜け北へ。会津若松ワシントンホテルの前を通るように右折して、出発点のホテルルートイン会津若松へ戻りました。12kmも走れるか心配だったのですが、信号に引っかかる毎に休み、何とか走り切れました。このコース、南半分は信号が少ないのですが、北半分は信号だらけで道草のようなヘナチョコランナーにはピッタリでした。
2016.06.16

早朝、一碧湖畔のホテルを出発。稲取キンメマラソンに出るこ~ちゃんを伊豆急川奈駅へ送迎。今夜は会津若松のホテルなので、あと400kmの運転が残っています。途中で比較的簡単に登れそうな群馬県の赤城山を目指しました。伊豆から群馬県北部まで、圏央道の開通は本当に有り難かったです。 <登山コース予定>現在地の所に駐車、トイレをすませ湖畔を歩き一番左の登山口から赤城山主峰の黒檜山(くろびさん)1828mに登頂、駒ケ岳1689mを経て駐車場付近に降りてくるコースを選びました。11:19 駐車場より出発 11:29 登山口より登山開始11:38 大沼の景色がきれいです 12:25 山頂付近の尾根に到着 三叉路を左に行くと黒檜山、右に行くと駒ケ岳12:30 黒檜山(くろびさん)1828m山頂、ここが赤城山系の最高峰です 展望台と書いてある広場を散策12:50 黒檜山を出発12:55 先ほど通った三叉路あたりから駒ケ岳に向かう尾根が見えました 左のピークが駒ケ岳、右の山は地蔵岳1674mかな13:16 駒ケ岳1689m到着13:50 森の中を下って駐車場へ到着 大沼の標高が1342mもあり、黒檜山1828mまで標高差480m程度、駒ケ岳への登り返しを加えてもせいぜい600m程度の登りでした。 実際2時間31分しかかからず、百名山登山としては少し物足りませんでしたがこの後、会津若松までの運転があったので丁度良かったかな。
2016.06.12

一碧湖畔に宿泊、こ~ちゃんと湖畔ジョギングに出ました。看板によれば、一碧湖と沼池を取り巻く遊歩道で一周4km。一碧湖畔周遊歩道を進みます間も無く貸しボート屋の前を通過こ~ちゃん、速すぎ。時々待ってもらいました。一碧湖神社通過この広場には何やら石碑がありました。与謝野鉄幹・晶子の歌碑でした。コースの大部分は、柔らかくて足に優しい土に道。この日は無かったけど、木の下を走るので厳しい日光や風を防いでくれ、いつも絶好のジョギングコースとなっていると思います。アップダウンも所々にあります。沼池の水面には、カメやコイがウジャウジャ陸地にもカメが上がってきてます所々、モグラが土を掘り返しています近くなら定番で走るに違いないコースです。機会があったらまたここを走りたいなあ。
2016.06.11

6月11日~20日 9泊10日の自動車旅行に出ていました。まずは、こ~ちゃんを伊豆稲取キンメマラソン2016 へ送るため伊豆へ。こ~ちゃんが、田子の浦しらすの評判を見つけ新孝丸いな天でランチ。トレトレのシラス、ご馳走様でした。チェレステカフェに立ち寄りそこで遭遇したのは チェレステカフェさんのブログご主人が興奮されていた訳ですね!カフェの前で魚を釣っている人数名釣れていたのは何とサンマ! びっくりです。こんなの釣れるなら釣りにきたいなあ。一碧湖畔の宿に宿泊、湖畔をジョギング最高のコースだったので、あとで記事を書くつもりです。*********************12~20日は、自動車で福島県へジョギングと登山三昧の一人旅。会津若松と郡山で所用をこなしながら、ジョギング、そして日本百名山3峰登頂を楽しみました。<ジョギング距離と登山記録>11日 7km12日 赤城山(1828m)登頂13日 8km14日 12km15日 12km16日 12km17日 9km18日 燧ケ岳(2356m)登頂19日 10km 会津駒ケ岳(2132m)登頂20日 旅行前はずっとケガと体調不良に苦しみ、恐々の運動を続けていました。旅行前・旅行中にストレスのかかる事件が多発し、乗り切るためにハイになったか? 何だか急に運動負荷に耐えられるようになりました。後半の山旅は資金難で山小屋宿泊を諦め車中泊狭いFit車内ですが、大自然の中の一人宴会も楽しい一時でした。ジョギングコースと日本百名山3座登頂の記事を書く予定です。
2016.06.11

pinot club 442th wine party 日時:2016年6月9日(木)18:00~ 場所:割烹 弁いち 静岡県浜松市 幹事:シン様 参加者:バルサミ子様、シン様、三*様、道草<wine list>2001 Chassagne-Montrachet Chaumees Clos de ra Truffiere (Michel Niellon)2000 Pinot Noir Blue-Slide Ridge Vinyard (Marcassin)1998 Pommard 1er (Rossignol Cornu)全国新酒鑑評会に出品されたスペシャルキュヴェ2種を試しました。*墨廼江(大吟醸) 全国新酒鑑評会金賞受賞*東一(大吟醸)墨廼江(別吟) こちらも入手困難なスペシャルキュヴェ全国新酒鑑評会金賞だった(大吟醸)と飲み比べましたが、(別吟)の方がずっと美味しかったです。 <先付け> ゆばすり流し 車エビ アスパラソバージュ <前菜> ミル貝マンゴー胡瓜の酢の物 天豆 ねまがりたけ とうもろこし <椀> うすい豆すり流し(京都) ミズ(山形) サザエ(千葉大原) <刺身> いさき 甘鯛(舞阪)かます(松輪) <鉢> ホワイトアスパラ(フランス産)黄身のソース <焼き物> 子の鹿(蝦夷鹿)ロースト じゃがいも ズッキーニ <ご飯> わらびご飯 <デザート> 和三盆のパンナコッタ レンズ豆お料理名は、幹事であるシン様のブログからいただきました。 今回も美味しい料理とワイン、日本酒を楽しめました。関係者の皆様、本当に有難うございました。
2016.06.09

静岡県富士市に1泊で行く用事があったので、途中、島田市のランニングコース・リバティーで2日続けて走ってみました。(片道のみ図示)一番下流に起点があり(まだ見てません)、そこから上流に向かい500m毎に起点からの距離表示があります。6月5日は、起点から15kmポストから下流に向かって走り始め、10kmポストで折り返しました。この日6月6日は、もう少し下流を走ろうと1km下流に駐車し、14kmポストから8kmポストまで、6kmの往復で計12kmを走ってみました。14kmポストを見つけスタート蓬莱橋の下をくぐります11.5kmポスト500m毎の距離表示が有り難いです。9kmポスト9kmポストを過ぎると、「ここから藤枝市」の表示あり橋を渡ります橋を渡ってすぐのところに8kmポストここで折り返し13kmポストまで戻ってきました。あと1kmですが、もうフラフラでした。 この所、車で静岡方面を通過するときは立ち寄って走ってます。駐車スペースがふんだんにあり、距離が正確に判る平坦なコースで素晴らしいですが、これから夏は日陰が少ないので暑いかなあ。
2016.06.06

Pinot Club 441th Wine Party 隔年定例ワイン会@京都(第3回)日時 :2016年6月4日(土)場所 :日出鮓 @京都幹事 :道草会費 :20K円参加者:8名<wine list>1) 1988 Cristian Senez Brut Millesime (1500ml)2) 1990 Sancerre Les Belles Dames (Gitton)3) 1999 Neyers Chardonny Carneros District4) 1999 Meursault-Clos De La Barre (Comtes Lafon)5) 2010 Pure Pinot Noir (Albert Mathier)6) 1976 Vougeot clos de la Perriere (Bertagna)1) 熟成マグナムシャンパーニュ2) ジットンの熟成サンセール 和食に最も合うワイン3) カリフォルニアの樽の効いたシャルドネ4) 比較用に、3)と同ヴィンテージのラフォン5) スイス・ヴァリス州のピノ・ノワール6) 熟成ブルピノ関係者の皆様、美味しく楽しいひと時を有難うございました。また2年後にお会いしましょう!
2016.06.04

15:00 石垣発名古屋行きANA580便機体はBoeing737-800美しい石垣島のサンゴ礁を眺めることが出来ました。多良間島伊良部島&下地島プレミアムクラスでは、立派なお弁当がつきますビールと赤ワインも頼むと、飲み物にそれぞれ茶菓子が付き、テーブルの上がお祭り状態。 前回のこのコースのフライトでの同じような写真をUPしてます。前回のブログ 2年ぶりの石垣旅行、今回も美しいサンゴ礁を楽しんだ旅でした。
2016.06.03

Red Headの赤木様にカヤックフィッシングをお願いしました。朝、ホテルまで迎えにきていただき、海へ直行。カヤックから釣り具一式まで全てレンタルのお手軽フィッシングです。1回目 2013年3月1日のブログ2回目 2014年5月12日のブログAM9時、サンゴ礁の明るい海へ漕ぎだしました。 一投目からアタリがきましたが、掛かりが悪くバラシ。竿を立てられないようなファイトもありましたが、フックが伸びたかGetできず。赤木氏の話では、あの引き方はGTだったのではないかとのこと。 ついにランディングに成功したのは、30cm程のイソフエフキダイ。次にGetできたのは、タマン(ハマフエフキダイ)。やはり30cm程でしたが良い引きでした。大潮の引き潮でサンゴ礁が所々頭をだしてきます。赤いサンゴが見えたので近寄りました。水中撮影PM1時で釣りを終え岸へ。引き潮で景色が変わっていました。PM03:00発のANA便に乗るため、空港まで送迎していただきました。Red Headの赤木様、今回も異次元体験を有難うございました。
2016.06.03

今回の旅では、アイランド@Ishigaki <石垣島>に宿泊選択理由は、安さとロケーション建物の1Fは、なんとネットカフェで2Fがホテルフロントはネットカフェのカウンターと兼用で、写真のようなネットカフェのブースの1番奥から2Fに上がりますネットカフェのブース内全ての部屋に島の名がつけられており、道草が泊まった部屋は「由布島」バス・トイレ2Fへの階段を上がったところにある共用スペース冷蔵庫・電子レンジやマンガがあります朝食 石垣島のビジネスホテルはどこも施設はショボク、壁も激薄。それを従業員の親切さや手作りの工夫で補っている感じです。それを知っていると評価も変わります。ここは見ての通り若者向けのホテルですが、使い勝手が良いのでまた釣りに行った時に利用するかもです。
2016.06.02

石垣島に来たら、毎度立ち寄るワインバー、ディオニーソいつのまにかお店のHPもできてますね official HP 食べログこの日のお勧め料理自家製ニョッキ ソレント風お願いしたら、小麦粉をこねるところから料理が始まり、出てきたのがコレ。いつも笑顔で迎えていただけます暑かったので、イタリアのプロセッコを注文何だか、毎度同じメニューを頼んでますね。
2016.06.02

6月2~3日 超過密スケジュールの中、1泊で石垣島へ。旅の連続で時間がないので、いつものように写真のみでごめんなさい。セントレアから、ANAの石垣空港行き直行便に搭乗。機体は、Boeing737-800潮岬紀伊半島をかすめて飛びます。リアス式海岸の絶景を楽しみました。今回は、ちょっと贅沢にプレミアムシート。やっぱ、広いのは良いですね。無料で提供される弁当とアルコール今回は、スペインのカヴァを所望。屋久島に雲がかかっていました。着陸前に見られたサンゴ礁石垣空港に着陸空港から離島桟橋方面にはバスで移動宮良川を渡ります一度、カヤックで釣りに入りたいポイントでもあります。 石垣では、いつものワインバーとカヤックフィッシングを楽しみました。後日報告致します。
2016.06.02
全17件 (17件中 1-17件目)
1


