全25件 (25件中 1-25件目)
1

Pinot Club 440th Wine Party日時 :2016年5月31日(火)場所 :トランキリテ・ドゥ・レスプリ 愛知県豊橋市テーマ:シャトー・マルゴー 幹事 :道草参加者:8名<wine list>1) 1997 Bollinger RD2) 2001 Pavillon Blanc du Chateau Margaux3) 1997 Chateau Margaux4) 1996 Pavillon Rouge du Chateau Margaux5) 1996 Chateau Margaux6) 1966 Chateau Margaux7) 1996 Monbazillac Cuvee Madame (Cludie et Bruno Bilancini)----------------------------------------------<感想>1) RDは熟成感が出て重厚なシャンパーニュでした。2) マルゴーの白はいつ飲んでも中々良いですね。 樽が効いていましたが、それに負けない強い果実味とボディーがありました。3) 1997は、96に比べてやや弱いものの香り高く華やかでした。4) マルゴーが作るセカンドワインは最初から開いており、コストパフォーマンスは最高でした。5) 1996は、さすが良年の作で凝縮とフィネスを同時に感じました。6) 50年熟成の1966は、やや酸化のニュアンスがあったものの濃厚で力強かったです。3)4)5)6)で好みだったワインを投票していただいたところ、3)1票 5)5票 6)2票でしたが、4アイテム全て僅差だったと思います。7) イケムをしのぎパーカーポイント100点で評判になったデザートワインで 確かにトロリとして美味しかったです。素晴らしいお料理とワインサーヴィスでもてなしてくださいました小川原シェフを始め、参加者の皆さま、美味しく楽しいひと時を有難うございました。
2016.05.31

三朝温泉・後楽に泊まり、ジョギングを楽しみました。 三朝温泉旅館協同組合が温泉散策マップを配布していましたので、これにネットで調べた距離を書き込んで利用しました。 三朝温泉旅館協同組合HP 温泉散策マップ三朝橋から三朝川を望むこの川沿いの景色の中を走りたかったわけです三朝川沿いに6.9kmをジョギングしました三朝温泉・後楽を出てすぐ左が温泉案内所で、その先が三朝橋。温泉案内所と三朝橋の間に小道を左折して、三朝川沿いの道へ。川沿いラン、どんなに気持ち良いことか!折り返しの手前に一部だけ車道を走る区間があります。ここだけは車に注意が必要です。野球場に突き当たったところで右折し三朝川を渡ります。ここさえ間違わなければ、あとは川沿いを走る快適なコースです。****************************ここで、ちょっとワインショップのお話三朝川を渡り戻り道で、プチショップ三朝温泉の前を通ります。ここは、単なるコンビニと侮ることなかれ地元・北条ワインのラインナップが揃ったお店です。
2016.05.30

山のいで湯 三朝温泉・後楽に泊まりました。ツインルーム103号室 温泉付きのお部屋でした。<夕食>前菜鯛のお造り 美味しかったですステーキ、天ぷら、お寿司お吸い物、デザートなど夕食後、散策に。三朝橋から三朝川を眺めました。朝食 部屋も温泉も、申し分なし。食事の出し方や案内などには改善点ありかな。全体的に良い温泉旅館だと思います。
2016.05.29

4月末に引き続き岡山県北部&鳥取県方面に遊びに行きました。山のいで湯・三朝温泉(鳥取県)に1泊し見てきた植物をUPします。タニウツギトチノキ(マロニエ)ヤマホウシヤマホウシ 拡大*************************ここからは、花より団子で山菜採りの獲物をUPキイチゴ山椒シオデ 今回の旅はこれが本命収穫できて幸せでした。茹でてマヨネーズ掛け、美味しかったです。
2016.05.29

最近、岡山市内を走る機会が増えました。その中で見つけた最高のコースが2つ。それは1)操山の森の中を走る森林コース2)百間川、朝日川の河川敷を走るコース今回は、その2つを組み合わせて10kmのコースにしましたまず、東山電停(市内電車終点)を出発奥市公園の野球場脇から操山の森に入ります森の中を走るのは、赤い線を右上から左下へ走ります森に入るとすぐ分かれ道これを右に行きます落ち葉の敷き詰められた森の道は快適です小さな峠は十字路になっています。今回はこのまま直進して沢田へ下りましたが、左や右を選べば標高差100m以上の直登です。坂道が走りたければバリエーションが沢山あります。沢田に出ると、里山センターありこのまま百間川の河川敷に降り、歩行者・自転車専用のコースを爽快に走りました。この河川敷のコースについては以前も書きましたが、橋は全て下をくぐれ、片道8km、往復16kmを車や信号に邪魔されず安全に走れる上、500m毎に距離表示もある素晴らしいコースです。岡山市に来ればこの森林と河川敷のコースを走るのが楽しみです。そして、ここは岡山市の誇る最高のジョギングコースと感じています。
2016.05.28

福島県・栃木県宇都宮市等での用事を終え、5月27日は岡山県へ移動の日。移動は新幹線を使った方が早いのですが、経費節約のため飛行機を選択。羽田発14:55の岡山行きANA便搭乗予定で12時頃羽田空港に到着し、ANAラウンジでまったり過ごしていたら「滑走路で火災があり、上空が混雑して運行が乱れています」とのアナウンス「羽田はスケジュール過密なので、滑走路4本の内1本でもダメになると大幅に遅れるからなあ」なんてバードストライクで着陸が30分遅れた時のことを思い出していました。 その時のブログ12:58 窓から外をみると、大韓航空機より煙がモクモク出ていました。この時はまだ事の重大さに気づかず、「派手な火災だなあ」くらいに思っていました。13:30 ボツボツ欠航の表示が出てきました 該当飛行機の解約行列に並び、カウンターで岡山行きだけど遅れそうなら 解約して新幹線にしたいと申し出るも、 「遅延のアナウンスもありませんし、このままお待ちください」 ここで、強くキャンセルすると言うべきだったなあその後、「14:59までの出発便は全て欠航になりました」のアナウンス慌てて解約の列に並ぶも、カウンター到着までに30分旅行社のチケットの人株主優待で乗った人で、優待の有効期限ギリギリの人乗り継ぎの飛行機のある人様々なケースがあり、それに対応するため一人一人に時間がかかっていました。とにかく飛行機をキャンセル他社便のトラブルによるものなのでANAによる代替え交通手配等は一切なし14:21 消防車が集まってきて、完全に消火されたもよう。飛行機周囲の地面は真っ白になっておりました。セキュリティーゲートを逆行して外に出ましたここのカウンター前には黒山の人だかりこれを待っていたら何時間かかるのだろうこのアナウンスを見て判ったこと1)17:00までの出発便は全て欠航になった2)インターネットでキャンセルできたこのインターネット処理で良いことをラウンジでアナウンスしてくれていたら無駄な時間を使わずにすんだのに!道草以外の列に並んでいた人たちも、きっと同じことを思ったはず。ラウンジ運用にぜひこの広報をお願いしたいです。京急で品川駅までの京急はメチャ混みいつもなら空いているはずの平日の昼下がり品川駅新幹線チケット自販機前 長蛇の列に並んでいる間に電光掲示板上で指定席どころかグリーン車までも次々に売り切れて行き、道草がチケット自販機にたどり着いた時には指定取れず。満員の新幹線で立って岡山まで行く羽目になりました。もうクタクタ。新幹線も会員になっていれば、そのカードナンバーでネット上予約すればチケットレスで指定もとれるようですね。さっそく会員にならねば!この旅も、予定外のことが次々と起こり中々大変でした。 **************************今、石垣島へ1泊でフィッシングツアーに来ています。プレミアム席だったのでアテンダントさんに、火災の飛行機は1機だけで、あと3本の滑走路は問題ないはずなのに4本全部閉鎖になったのはどうしてですか?と尋ねると、「緊急脱出された方々全員の確認に手間取ったみたいです。 他の滑走路に迷い込まれても危険ですし。」って話でした。 事故の原因はよく判っていないようですね。
2016.05.27

福島県白河市を訪れた時の定番で、過去にもこのブログに書いたコースです。1か所曲がるのみで自然に1周でき、途中に道標になるような建物やコンビニも所々ある判りやすい8.8kmです。新白河駅近くのホテルに泊まる用事が時々あるので、一周+ホテルまでで10kmになるよう調節してランを楽しんでいます。5月は、ホテルサンルート白河に1泊、ホテルルートイン新白河駅東に2泊したため、この10kmランを3回楽しみました。ホテルルートイン新白河駅東から夕方のラン開始南湖公園沿いはポピーが咲いて華やかです南湖公園の池に沈む夕日ヨークベニマルを過ぎると、JR白河駅まであと3分JR白河駅を過ぎるとあと一頑張りです楽天のワインショップでお世話になっているトスカニー イタリアワイン専門店と宣伝しながらフランスワインが魅力で 時々購入させていただいてます http://www.rakuten.co.jp/toscana/このランニングコースにあることを知っていたので立ち寄りたかったのですが、こんな立派な実店舗を閉じ、ネット販売のみとされたのですね。ワインの品揃えだけでもその情熱が伝わってきていました。実店舗をやってる時に訪問してワインの話なんてお聞きしたかったなあ。****************************2016年5月26日の早朝ランホテルサンルート白河からAM4:30ジョギング開始南湖公園の池沿いを走ります 超気持良し南湖公園付近を走るのが好きな理由に、時々キジを見かけるってこともあります。この日もキジのツガイを発見、カメラを構えたらなんとネコが狙っています。もうドキドキしてみてたら、幸いにもこのネコはヘタレ。相手が大物すぎて自信が無かったか、このまま襲うことなく座り込んでしまいました。ランニングしていると、いろんなことに出会えますね。
2016.05.26

前夜にレンタカーで二荒山神社駐車場に到着し、車中泊日産ノートの後部座席で寝たけど狭かった。朝6時、神社で登山受付ネットに土日は朝5時からなんて記載もあり5時に行ってみましたが、やはり6時開門でした。男体山はご神体なため神社で入山料500円を納め、登山届を出します。森の入り口が登山口です途中、舗装路も歩きます たまたま1人で登山に来ていた写真の後ろ姿の方と話すようになり 下山までずっと一緒に行動しました。ご一緒したのは、宇都宮の山岳会の方。山や野鳥・野草に精通した方で、丁度咲いていたツツジの見分け方についても小冊子を作製されたとの由。 こんな方に出会え、下山までずっと男体山ガイド、感謝感激です。お名前を聞き忘れたのが痛恨、もし彼を判る方が見てくださったら連絡下さい。おかげ様で最高の登山を本当に有難うございました。5合目避難小屋 ここまでは早かったですが、ここから1合毎に時間がかかります 5合目からが登山って感じです6合目避難小屋 6合目と7合目の間の景色の良い登山道で一休み。8合目避難小屋9合目の石碑9合目を過ぎたところから中禅寺湖を振り返りました。湖の向こうに見えるのが日光白根山系右に目を転じると、下は戦場ヶ原、上は燧ケ岳(ヒウジガタケ)男体山山頂には、3m以上ありそうな刀が光っています。以前あった刀は落雷で折れ、新しいステンレスの刀が奉納されたそうです。男体山三角点北関東では有数の高山なので軽アイゼンを持って登りましたが、雪をみることは皆無、例年より1ヶ月以上早い雪解けとのことでした。トウホウミツバツツジ、シロヤシオツツジの見分け方や登山のことを教えていただきながら下山しました。日光男体山 2484m 登山標高差 約1200m 登り 2時間50分 下り 1時間50分今年最初の日本百名山に登頂、満足感一杯でした。 数えてみたら、これで百名山登山は25峰の制覇、今年の目標はあと5峰登って30峰に達することです。
2016.05.22

この日は白河市での所用が午前中に終了したので、レンタカーを借り大滝根山 (1192m)を目指しました。阿武隈山地の最高峰で日本300名山の一つです。福島第一原発から30kmの距離にあり、いまだに放射線の心配な地域でもあります。大滝根山登山については、こちらをご参照ください。 http://yamayama.jp/takine/takine.htm http://www.h4.dion.ne.jp/~yamataro/ootakine-atama.htm http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=213大越登山口への入り口にある看板丁寧に登山の地図も書いてありますこの鬼五郎渓谷に沿って登ることになります阿武隈高原ホテルの廃墟クリンソウ車を置いて登りだすと様々な花が咲いています美しいヤマシャクヤクも咲いていたのですが、何故か撮影に失敗霧島権現経由の登山道と日山権現経由の登山道の分岐点ここで右側の日山権現経由を選択 理由は、日山権現経由ルートを下山ルートに選んだ人が 間違って仙台平方面へ下ってしまった記事を見たので、 登りに使えば安全と考えたからです。山頂が近づくと木に花が咲いて目を楽しませてくれます。白い花がシロヤシオ、ピンクがシャクナゲです。日山権現経由の登山道と仙台平からの登山道の交点を山頂側から撮影これを真っすぐ降りると仙台平、 日山権現経由で大越登山口に下るには、ここを右に曲がります。登山口から丁度1時間で大滝根山山頂の峯霊神社に到着山頂の三角点は航空自衛隊がレーダー基地に使用しており金網を張っていて立ち入りできません。金網の間から三角点を撮影 左奥の石が三角点のようです。山頂近くにある天狗岩(ネット上にこの名称で写真があったので)地図上の記載と違いますが、これが梵天岩なのかなあ?山頂北側の小さな峰も自衛隊の基地となっていました。霧島権現経由の下山ルートは、峯霊神社入り口の反対側から始まります。道は多少荒れていますが、迷うような所はありません。事故を起こした福島第一原発から近いせいか、登山中出会った人は一人のみ。以前は賑わっただろうに道は荒れ、その代わり渓流には岩魚が見えました。色々と複雑な思いをいだきながら下山しました。
2016.05.21

このところJR新白河駅(福島県)周辺のホテルに再々泊まっています。ホテルサンルート白河の裏手にワインバーを見つけ気になっていました。ワインバルたけぞう 食べログカウンター席 リーデルのグラスが沢山ぶら下がっています 生ハムの原木も鎮座されておられます後ろの棚にはワインボトルがビッシリ後ろの壁のワインは、ボトルで2480円、2980円、3480円とリーズナブルグラスワインは、泡、赤、白の3種メニュー豊富 メニュー内容は食べログに公表していますお一人様限定セット 1000円だったかな?生湯葉うにしょうゆかけ 680円セラーには、後ろの壁よりも高級なワインが入っており、ボトルに直接お値段が記載されておりました。2012 Calera Central Coast Pinot Noir Cuvée Vご馳走様でしたワインマニア向けのお店ではありませんが、セラーの気になるワインのあり見せていただきました。ベルターニのアマローネは、このお店にしては仕入れが高かったかな?Terres de Rocaillesって知らないワイナリーだけど気になります。 ワインと美味しいお料理をリーズナブルに提供されており、ご主人の意気込みが感じられるお店でした。また訪問させてくださいな。
2016.05.20

岩手山 立派な山ですね東北自動車道「岩手山サービスエリア」より撮影昨年登りましたが、見て良し、登って良しの山ですね。盛岡から新白河へは新幹線利用こちらが今回乗った「こまち」行きに利用した「はやぶさ」と連結して走ります盛岡駅を出発してすぐ、北上川に流れ込む雫石川を渡ります仙台駅で「やまびこ」に乗り換え福島駅を通過今でもこの横断幕、続けているんだ!この後、新白河には5月19、22、25日に宿泊し、白河市街一周ジョギングを3回、阿武隈山地最高峰の大滝根山、日光の男体山の登山等を行いました。福島の旅を少しずつUP予定です。
2016.05.19

二戸の街道沿いに立派な木が沢山ある丘が見えます。安養寺とか成田山とか書かれているお寺さんでした。そこがら街道を100m南に下ると、面白い名前の稲荷があります。香りを呑む稲荷さんか・・・ とんこうイナリと読むのですねここにも先ほどの丘に上がる階段がありました。その道の左右に狛犬とおキツネさまの石像があります。左のキツネ 何だか色っぽいでしょ。右のキツネ やっぱり艶めかしいですよねぇ案内板を見ると、この丘は史跡・九戸城跡となっています。そうか、ここがあの九戸城だったんだ!九戸城については、九戸政実の乱という悲しい史実が残っています。この戦いは秀吉による天下統一の総仕上げとされ、降伏開城すれば助命するとの約束で開城させたあと、豊臣方は約束を破り場内に居たものは女子供まで一人残らず惨殺皆殺しにしたそうです。秀吉はこのなで斬り皆殺しのことを史実に残すことを禁じ、歴史から消し去ろうとしたとの言い伝えもあるようです。平成7年の発掘調査で首を刎ねられて刀傷を負った女性を含む複数の人骨が発見され、伝承が正しかったことが裏付けられたとのことです。その後お上は、九戸の名を消すため福岡城と改名しましたが、領民は九戸氏への思いから九戸城と呼び続けて現代に至っているとのことです。出展:二戸市教育委員会文化財課ページ 九戸城(ヴィキペディア) 九戸政実の乱(ヴィキペディア)
2016.05.19

二戸シティホテル411号室部屋の狭ユニットバス・トイレは劇狭ですが、天然温泉・黎明の湯という立派な大浴場があり問題ありません。ただ、男女入れ替え制なので入浴時間に注意が必要です。窓からの景色朝食バイキング 50種類もあるとの宣伝 実際、色々あって美味しかったです右:二戸シティーホテル左:三五郎(寿司) 食べログホテルの隣に寿司屋あり。「もう夕食を済ませているので、1人でつまみだけをお願いするってできますか?」こんな客は少ないのか、大将まで確認に行ってから入店。「地物でつまみだけお願いします」左から、 ソイ、ヒラメ、サガ(メヌケ)、ホウボウ 中トロ、ウニ カツオ、イカ ホタテ、シメサバ、甘海老 タコ、ホッキ、サクラマスこんな豪華なつまみを食べる予定ではなかったのですが・・・美味!近所で醸造されている南部美人、大吟醸があったのでグラスでお願いしました。豪華な盛り付けつが出されたので、会計がいくらになるのだろう?ってちょっと心配しましたが、驚く安さでありました。ご馳走様でした。
2016.05.18

釧路から戻ったばかりですが、また5泊6日・東北の旅に出ました。豊橋16:47→18:10東京(ひかり)東京18:20→20:55二戸(はやぶさ)岩手・青森の県境の町まで4時間、新幹線って速いですね。東京で「はやぶさ」に乗り換えました。さっそく軌上バーの開店♪20:55 はやぶさ 二戸駅到着 降車客5名程度 駅は閑散としています道草は二戸についての知識皆無。ヴィキペディアで調べると、現在人口27520人、縄文時代からエミシの居住記録があり征夷将軍・文屋綿麻呂が征服したと『日本後紀』に記述されている歴史ある地なのですね。今夜の宿・二戸シティーホテルまで3kmを腹ごなしに歩きました。まだ夜9時を回ったばかりですが、時々自動車が通るだけで人影なし。街道沿いの飲食店に灯りがともっていますが客の姿がありません。もう、みんな寝ちゃったのかなあ?ずっと木造の古めかしい家屋が続きます。ところどころに立派な蔵がたっています。写真は、蔵の形の飲食店。くす玉がぶら下がっている大きな建物発見。南部美人の造り酒屋ですね! official HPホテルにつくまで約40分なんだか昭和40年代に迷い込んだような気分になりました。古びて悪いではなく、レトロで良い暖かいイメージです。
2016.05.18

ANA釧路→羽田便機体は、Boeing737-800飛行機の窓から鳥海山も春霞でぼんやり羽田空港のラウンジでまったりした後、中部行きに乗り換え羽田から新幹線の方が帰宅は早いのだけど、6700円の低価格(旅割75)と空の旅を楽しめるのでこちらを選択羽田空港はいつも混雑、フライトの順番待ち曇りだったけれど、雲の上に頭を出す山々の景色を楽しめました。
2016.05.17

ハッチベーカリージョギング中に注文したパンを空港に向かう途中ピックアップいつ来ても素晴らしいベーカリーです<空港とりつけの旧道>5月中旬は桜の季節フライトまで2時間弱、野草を見るためここに立ち寄りますオオバナノエンレイソウ、ニリンソウエゾエンゴサクサクラソウコゴミ もちろん山菜採りもフライトまで空港3Fのベンチで昼食ハッチベーカリーのベーコンオムレツバーガー これが美味しいことったら!釧路空港周囲の素晴らしい自然、飛行機出発前に徒歩で立ち寄ることができるって凄いなあ。大好きな北海道、ここに立ち寄って更に憧れが強くなります。
2016.05.16

今回走った11km湿原の風アリーナ釧路からジョギング開始大規運動公園の西口を出て防風林の中を走ります。釧路公立大学正門前を通過<ハッチベーカリー>走路がローソンの所から少しだけ左に広がっているのは明輝高校向かいにあるハッチベーカリーに立ち寄るため。ここで昼食&お土産用のパンを注文しておき、ランニングを終え空港に向かう時に受け取る作戦です。<柳町公園>フクハラを越えた所で左の方へ走って急角度の戻っているのは柳町公園を往復した所です。昔、運河のあった所を埋め立てて公園にしたそうで、まるで森の中みたい。<柳町公園>土の上を走れる所もあり最高です。<柳町公園>野草を大事に育てています。この日は、ニリンソウ、オオバナエンレイソウなどが満開。クロユリも花芽をつけていました。柳町公園の往復を終え、湿原の風アリーナに向かう道も防風林の中。釧路は丁度、桜が見頃ですこの11kmはずっと森の中を走るみたいで最高でした。夏になれば防風林の木の葉が日陰を作り、やはり最高のコースになりそうです。このように走ると、1周4.5kmずっと防風林の中を走れます。市街地を走るコースとしては日本一気持ちが良いかもしれません。
2016.05.16

釧路の夜は繁華街へ♪ もちろん行き先はKさん新玉葱のムースヤナギダコ(白糠) クレソン&野ミツバトキシラズのマリネ酪恵舎のチーズ、山わさびヤングコーン(愛知県)アサリ(厚岸)白ワイン大好きの道草ですが、最近好みがシャルドネから離れロワールやボルドーの白、ニュージーのソーヴィニョン・ブランやヴィオニエを楽しむことが多くなっています。「美味しい白ワインを飲みたい。シャルドネ以外でね。」とお願いしました。大好きなジットンの古酒にも通じる、しっとりとした落ち着きと厚いボディー。酸が少なく和食にも会いそうな塩分と大人の苦味で実に美味しかったです。いつもいつも美味しいお料理とワインを有難うございます。 ***************************2011 VdT Vaucluse Blanc (Domaine des Tours) VdTヴォークリューズ・ブラン (ドメーヌ・デ・トゥール)ネットで検索、このワインが1本2500円前後で売られていてビックリ! → ヴォークリューズ ドメーヌ・デ・トゥールで検索セパージュは、Clairette クレレット100%。 クレレットの解説Châteauneuf-du-Papeで有名なラヤスの所有者エマニュエル・レイノーが、カジュアルなワインをDomaine des Tours、Chateau des Toursの名でリリースしているそうです。 旨いわけだ。ラヤスが美味しいことは知ってるけど高価すぎてとても買えません。でもラヤスのカジュアル版なら、懐に優しい!道草がネットでこのワインを買い集めたことは言うまでもありません。
2016.05.13

また、5月12~16日 4泊5日の旅に出ています。5月12日 1泊目は、静岡県富士市きれいな富士山が見えていました。今年は雪解けが早いですね。5月13日 羽田空港へラウンジでまったりした後、ANA4773 釧路行きに搭乗AirDo運行で、機体はBoeing737-700take off夕暮れの釧路空港へ*******************************5月12~16日 4泊5日 富士&釧路を現在旅行中5月18~23日 5泊6日 岩手(二戸)&福島(白河・小名浜)5月25~30日 5泊6日 福島、岡山、鳥取(三朝温泉)、静岡6月01~06日 5泊6日 石垣島、京都市、沼津市6月11~20日 9泊10日 伊豆、会津若松こんな風に、旅から帰ったらまた旅の生活が続きます。現在のANA国内線予約状況ほとんどは一人旅だし、早期予約(旅割り)で料金は 70% off。他にJALの国内線や国際線(ニュージーランド、カナダ)も予約したので、沢山飛行機に乗れそうです。もう10年余りも旅ばかりの生活、少々旅に飽きてきました。安いビジネスホテルの狭いシングルルームが落ち着く感じは、チープな旅が日常生活になってしまったってことかな。
2016.05.12

Pinot Club 438th Wine Party 日時 :2016年5月10日(火) 場所 :吉良屋@愛知県豊橋市 official Blog 食べログ テーマ:海外現地購入ワイン 世界のスキー場を訪ねると、そこはワイン産地 そこで美味しそうだったワインを現地で調達しました 会費 :12k円 (料理8k円、ワイン4k円 参加者:6名 1) 2006 Piper Heidsieck Brut Vintage 2) 2014 La Frenz Naramata Bench Viognier (Probyn-Eastman VYD) 3) 2010 Coniglio Hawkes Bay Chardonnay (Morton Estate) 4) 2007 Merlot Mbskhako 5) 2013 Grand Cru Salgesch (Albert Mathier) 6) 1990 Sancerre Les Belles Dames (Gitton)1) これは一般流通のシャンパーニュ リキュールの効いた美味しいシャンパーニュでした。2) カナダ オカナガン地区。2016.03 カナダのロッキー山脈スキー場巡り中に購入。 ヴィオニエの華やかさが出て香り高く良かったです。3) ニュージーランド ホークスベイのシャルドネ 2013.08現地で飲んで余りに美味しいのに驚愕。 日本国内では僅かしか販売されておらず高価だったので、思い余って個人輸入。 現地で飲んだ時はあまり感じませんでしたが、樽が効いたニューワールドらしい味わい。4) ロシア産のメルロー ロシア文字が読めないため産地がロシア内の何処かは不明。 2010.07、登山でカムチャツカ半島ペトロハバロフスクを訪問し最高値だったもの。 一応、メルローしていました。5) スイス ヴァリス州のピノ・ノワール。 2014.03、スキーでスイス・ツェルマット訪問で購入。 現地スイスで飲むときはいつも素晴らしいと思うのですが、 日本で飲むとその感動が今一つなのはどうしてかな?6) まだ飲めそうだったので、エキストラで出しました。 やっぱ、和食に合わせるならこれだよな。以下、吉良屋さんの京料理。桜エビの白和え真鯛、イサキ、ケンサキイカお料理やお店の様子は、こ~ちゃんのブログをご参照ください。塩分が少なく出汁で食べさせるお料理、豊橋に居ながら味わえる京都、吉良屋さんは素敵なお店です。参加者の皆様、吉良屋様、美味しく楽しい一時を有難うございました。
2016.05.10

こ~ちゃんが、ネットで見つけて「このお店、絶対美味しそうだから行こうよ 山猫軒の後を継いで同じ場所でお料理を出されているようよ」山猫軒って3年前名古屋へ転居されてしまい訪問が叶いませんでしたが、一部の食通の間で話題になっていることは知っておりました。アルコール持ち込みOKで、ワインは1本目1000円、2本目からは500円との由。で、お言葉に甘えて持ち込ませていただきました。アミューズ ぐじ松笠揚げ、稚鮎のマリネ、サーモン燻製 アサリの旨味と濃厚な味付けが絶妙自家製のパンとペーストトマトのガスパチョ 自然な甘さとクリームブラボー!プリップリの海老と旨味のホタルイカ、絶妙でした極め付けは、甘海老のリゾット旨味の極みでした鰆 旬ですね!ハマグリ そら豆クリームソース掛け子羊&牛 ステーキどれも驚くようなクオリティーでありました。特に、トマトのガスパチョと甘海老のリゾット!この2品だけでも5000円出して食べに行きたい。席は4席のみ、たった2人で予約だったのに貸し切り。1名最大5000円と聞いて、やってゆけるか尋ねたらアルバイトで生活とか。お店の外観はボロッ、中も雑然、昭和の横丁かガード下の一杯飲み屋の雰囲気。道草達にはそれが居心地良し。ぜひこれからもずっと残って欲しいお店です。時々お邪魔しようっと♪<shop data> 自家製生パスタとおつまみの飲食店 sippo シッポ officialブログ 愛知県豊橋市松葉町3丁目57 (JR豊橋駅から徒歩500m) TEL:080-5296-3397 18時~22時(last oder 21時) (不定休) 席数:カウンターのみの4席 2014年、山猫軒の伊藤シェフが応援ブログを書かれています
2016.05.07

この夏、息子と2人でニュージーランド行きを予約。ニュージーの話がしたくなり、久々に岐阜のワインバーを訪問。ニュージーランドワインと地中海風料理の店「コルクのきまぐれ」へ officialHPニュージーの安くて美味しいワインを、グラスで色々いただきました。店飲みでボトル3000円台位のワイン達ですが、コストパフォーマンス最高ですね。牡蠣のアヒージョラクレットとジャガイモのグラチネ夏にニュージーランドに行くことを告げたら、「このワイン買ってきて」だって。セントラルオタゴのバノックバーン ニュージーランドのきらめくワイナリーが並んでいる地区ですね! ウィキペディアで検索し、Wine and Tourismの項目をみると Domain Road, Akarua, Bannock Brae, Felton Road, Mt.Difficulty, Kingsmill, Terra Sancta (formerly Olssen's) and Desert Heart are among a few of the internationally known vineyards in this area. となっていて、 ドメーヌ・ロードは、フェルトン・ロードやマウント・ディフィカルティと共に すでに国際的に有名なワイナリーなんですね。 Domain Road official HP 夏に行った時、見つけたら買ってこよう!*******************************バノックバーンBannockburnについて、少しだけ勉強してみました。バノックバーンBannockburnという地名ですが、ネットで検索してみると世界中にあるようですね。一番先にヒットするのが、英国スコットランドのバノックバーン 1314年にスコットランド王国ロバート1世の軍が イングランド王国エドワード2世の軍を破った有名?な戦の地だそうです。 ウィキペディア ニュージーランド・セントラルオタゴのバノックバーンと混同されやすいのが、オーストラリア・メルボルン郊外のバノックバーン。そのままずばり、Bannockburn Vineyardsがある一大ブドウ産地のようです。上に書いたバノックバーンの戦いにちなんでつけられた地名のようです。 ウィキペディア
2016.05.06
モチベーションがワインから旅、登山、スキーにシフト、ここ数年高額なワインを買うことは滅多になくなりました。その反面、昔購入したワインや旅で現地調達したワインを元気なうちに飲まなきゃってワイン会を時々開いています。20年程前にワインにはまって当時アクティブだったけど今は道草と同じようなステージの方は多いように思います。そんな中、たまたま道草が幹事のワイン会が続くので、備忘録及び参加者への広報目的で載せておきます。(参加者募集は現在行っていません)********************************Pinot Club 438th Wine Party日時 :2016年5月10日(火)18:30~場所 :吉良屋 食べログテーマ:海外現地購入ワイン 世界のスキー場を訪ねると、そこはワイン産地 そこで美味しそうだったワインを現地で調達しました会費 :12K円 (料理8K円、ワイン4K円)参加者:6名1) 2006 Piper Heidsieck Brut Vintage 2) 2014 La Frenz Naramata Bench Viognier (Probyn-Eastman VYD)3) 2010 Coniglio Hawkes Bay Chardonnay (Morton Estate)4) 2007 Merlot Mbskhako 5) 2013 Grand Cru Salgesch (Albert Mathier)1) これは一般流通のシャンパーニュ2) カナダ オカナガン地区、ヴィオニエ。 2016.03 カナダのロッキー山脈スキー場巡り中に購入。未飲。3) ニュージーランド ホークスベイのシャルドネ 2013.08現地で飲んで余りに美味しいのに驚愕。 日本国内では僅かしか販売されておらず高価だったので、思い余って個人輸入。4) ロシア産のメルロー ロシアのどこで作られたか読めない 2010.07、登山でカムチャツカ半島ペトロハバロフスクを訪問。 当地のリカーショップでは一番高価なロシアワインでした.5) スイス ヴァリス州のピノ・ノワール。 2014.03、スキーでスイス・ツェルマット訪問で購入。 2009.08サンモリッツで美味しいピノ・ノワールと確認済み。********************************Pinot Club 439th Wine Party日時 :2016年5月31日(火)18:30~場所 :ラ・トランキリテ・ドゥ・レスプリ 食べログ会費 :25K円 (料理8K円、ワイン17K円)参加者:8名1997 Bollinger RD2001 Pavillon Blanc du Chateau Margaux1997 Chateau Margaux1996 Pavillon Rouge du Chateau Margaux1996 Chateau Margaux1966 Chateau Margaux********************************Pinot Club 440th Wine Party日時 :2016年6月4日(土)18:00~場所 :日出鮓 @京都 食べログ会費 :20K円 (料理11K円、ワイン9K円)参加者:8名(仕事関係)1) 1988 Cristian Senez Brut Millesime (1500ml)2) 1990 Sancerre Les Belles Dames (Gitton)3) 1999 Neyers Chardonny Carneros District4) 1999 Meursault-Clos De La Barre (Comtes Lafon)5) 2010 Pure Pinot Noir (Albert Mathier)1) 日出鮓さんにon listされていた熟成マグナムシャンパーニュ2) ジットンの和食に合うサンセール3) ほぼ米国内で消費されるカリフォルニアのシャルドネ。 9.11の後、売れなくて日本にインポートされたものを買い付け。4) ラフォンの99はまだ飲むに早いのですが、カリフォルニア産との比較用で5) スイス ヴァリス州のピノ・ノワール 現地ワインショップ(ツェルマット)のセラー奥に隠すように置いて あったのを分けていただきました。 まるでマグナムのようなDRC以上のごついボトルに入ってます。
2016.05.05

前回ブログに書いたように瀬田アーバンホテルに宿泊、早朝5:30、琵琶湖畔9kmのジョギングへ出ました。ホテルから南に向かうとすぐ国道1号線、右折して西に向かいます。瀬田川大橋に差し掛かりました。瀬田川の東岸沿いにも絶好のジョギングコースがありますね。今回は瀬田川大橋を渡り、瀬田川西岸を琵琶湖に向かいます。JRの鉄橋とずっと向こうに近江大橋が見えています。ルアーフィッシング姿の父と息子おりしもゴールデンウイーク、早朝から結構な数のフィッシャーマンが楽しんでおられました。時々、ブラックバスが竿をしならせておりました。瀬田川西岸の道を北上、JR東海道線をくぐります。近江大橋を西から東へ渡り返します。ランナーの姿もチラホラ。イオンモール草津を越えた交差点で右折し南へ。このT字路で左折して川沿いの道を走ります。川沿いには、こんな看板があって当惑しましたが、小迂回で通過、JRの線路まで行ったところで右折し線路沿いに瀬田駅へ達しました。相次ぐ怪我でジョギングができず、9kmは4ヶ月ぶりの距離。本当にゆっくりでしたが、走れる健康にただただ感謝です。前回、琵琶湖畔を走ったのは大津から。その時のブログ今回も琵琶湖畔を走って気持ちよし。また来て琵琶湖畔の続きを走りたいな。
2016.05.02

今回の京都・大喜久訪問では、瀬田アーバンホテルに泊まりました。外壁工事中で布を被っていました。JR瀬田駅ロータリーから撮影。最上階9F 911号室シングルルームユニットバス&トイレ貸出し自転車 1日400円となっていました部屋の窓から 夜明け京都駅からJRで20分程離れたところに泊まった理由は、次の2点です1)ゴールデンウイークで京都のリーズナブルなホテルは満室2)前回、大津からの旅runが素晴らしく、また琵琶湖畔を走りたくて京都市内は、1泊5千円代程度の全国チェーンホテルが軒並み2万円超に高騰。このところ大津や草津など滋賀県のホテルに泊まってますが、こちらも次第に高騰してきました。今回泊まった瀬田アーバンホテルも素泊まり7500円。ホテルの質からしたらずいぶんと割高ですが、この時勢仕方ありません。でも、滋賀県のホテルを選ぶようになって、琵琶湖畔を走る楽しみができました。瀬田から琵琶湖畔へのジョギング記事、これから書きますね。
2016.05.01
全25件 (25件中 1-25件目)
1


